JP7314826B2 - 車両診断システム - Google Patents

車両診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP7314826B2
JP7314826B2 JP2020020170A JP2020020170A JP7314826B2 JP 7314826 B2 JP7314826 B2 JP 7314826B2 JP 2020020170 A JP2020020170 A JP 2020020170A JP 2020020170 A JP2020020170 A JP 2020020170A JP 7314826 B2 JP7314826 B2 JP 7314826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
drivers
durability
information
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125153A (ja
Inventor
義隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020020170A priority Critical patent/JP7314826B2/ja
Priority to US17/075,769 priority patent/US20210248843A1/en
Priority to CN202011334085.9A priority patent/CN113306560A/zh
Publication of JP2021125153A publication Critical patent/JP2021125153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314826B2 publication Critical patent/JP7314826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0809Driver authorisation; Driver identity check

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、車両耐久性の低下度合の順位付けを行う車両診断システムに関するものである。
車両耐久性の低下度合の順位付けを行う車両診断システムが良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両評価システムがそれである。この特許文献1には、各車両を構成する部品の劣化度とメンテナンス度とのデータに基づいて各車両をランク付けしたランキングデータを生成すると共にそのランキングデータに基づいて各車両のうちの特定車両の相対的な順位をユーザ等に提供すること、又、車種毎、グレード毎、登録地域毎、又は地域間毎にランキングデータを生成することが開示されている。
特開2012-174102号公報
ところで、同一車両又は複数の車両が複数のドライバーで使用される場合がある。このような場合でも、特許文献1を参照すれば、車両単位では耐久性の低下度合の順位付けを行うことはできる。しかしながら、複数のドライバーのうちの何れのドライバーによる運転操作が車両耐久性をどの程度低下させているのかを把握することができない。つまり、複数のドライバーのうちの対象ドライバーが車両耐久性にとって良い運転操作を行っているのか否かを把握することができない。その為、対象ドライバーに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を促すことができない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、使用する車両又は運転するドライバーが固定されていない場合でも、対象ドライバーに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を促すことができる車両診断システムを提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)複数のドライバーのうちの対象ドライバーによる運転操作に対して車両耐久性の低下度合の順位付けを行う車両診断システムであって、(b)複数の車両の各々に備えられた、前記複数のドライバーを各々認証するドライバ認証部と、(c)前記複数の車両の各々及び前記車両とは別の車外装置であるサーバーの少なくとも一方に備えられた、前記ドライバ認証部により認証された前記複数のドライバー各々による前記複数の車両各々の車両運転時における走行状態を示す走行情報に基づいて、前記複数のドライバー各々による運転操作に起因する前記車両耐久性の低下度合を各々算出する耐久性低下度合算出部と、(d)前記サーバーに備えられた、前記耐久性低下度合算出部により各々算出された前記複数のドライバー各々による運転操作に起因する前記車両耐久性の低下度合の中での、前記対象ドライバーによる運転操作に起因する前記車両耐久性の低下度合の順位を示す順位情報を生成する順位情報生成部と、(e)前記サーバーに備えられた、前記順位情報生成部により生成された前記順位情報を、前記対象ドライバー又は前記対象ドライバーが運転する車両の管理者に提供する順位情報提供部とを、含むことにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両診断システムにおいて、前記複数のドライバーは、同じ事業者が管理する車両を運転するドライバーである。
また、第3の発明は、前記第1の発明に記載の車両診断システムにおいて、前記複数のドライバーは、同じ用途で使用される車両を運転するドライバーである。
また、第4の発明は、前記第1の発明に記載の車両診断システムにおいて、前記複数のドライバーは、同じ地域で使用される車両を運転するドライバーである。
また、第5の発明は、前記第1の発明に記載の車両診断システムにおいて、前記複数のドライバーは、同じ特性で区分されるドライバーである。
また、第6の発明は、前記第1の発明に記載の車両診断システムにおいて、前記複数のドライバーは、同じ車両特性の車両を運転するドライバーである。
また、第7の発明は、前記第1の発明から第6の発明の何れか1つに記載の車両診断システムにおいて、前記走行情報は、動力源の動力を駆動輪へ伝達する車両用動力伝達装置に対する少なくとも一種類の負荷を示す負荷情報であり、前記車両耐久性の低下度合は、前記車両用動力伝達装置の耐久性の低下度合である。
また、第8の発明は、前記第1の発明から第6の発明の何れか1つに記載の車両診断システムにおいて、前記耐久性低下度合算出部は、前記走行情報に含まれる複数の項目に対して所定の重みを付けて前記車両耐久性の低下度合を算出することにある。
また、第9の発明は、前記第8の発明に記載の車両診断システムにおいて、前記複数の項目は、動力源の動力を駆動輪へ伝達する車両用動力伝達装置に対する複数種類の負荷であり、前記耐久性低下度合算出部は、前記車両耐久性の低下度合として、前記複数種類の負荷に対して前記所定の重みを付けて前記車両用動力伝達装置の耐久性の低下度合を算出することにある。
また、第10の発明は、前記第9の発明に記載の車両診断システムにおいて、前記所定の重みの設定に用いられる情報の一つは、前記車両用動力伝達装置を構成する部品のばらつきを示す部品情報である。
また、第11の発明は、前記第1の発明から第6の発明の何れか1つに記載の車両診断システムにおいて、前記走行情報は、動力源の動力を駆動輪へ伝達する車両用動力伝達装置に対する少なくとも一種類の負荷を示す負荷情報であり、前記負荷は、一回の走行当たりの総負荷、走行距離当たりの負荷、又は走行時間当たりの負荷である。
また、第12の発明は、前記第1の発明から第11の発明の何れか1つに記載の車両診断システムにおいて、前記順位情報提供部は、更に、前記車両耐久性の低下度合が進行したときの、前記対象ドライバーによる車両運転又は車両位置又は前記対象ドライバーによる運転操作時刻を示す進行情報を、前記対象ドライバー又は前記管理者に提供することにある。
前記第1の発明によれば、認証された複数のドライバー各々による複数の車両各々の車両運転時における走行状態を示す走行情報に基づいて各々算出された複数のドライバー各々による運転操作に起因する車両耐久性の低下度合の中での、複数のドライバーのうちの対象ドライバーによる運転操作に起因する車両耐久性の低下度合の順位を示す順位情報が生成され、その順位情報が対象ドライバー又は対象ドライバーが運転する車両の管理者に提供されるので、対象ドライバーが車両耐久性にとって他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。よって、使用する車両又は運転するドライバーが固定されていない場合でも、対象ドライバーに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を促すことができる。
また、前記第2の発明によれば、前記複数のドライバーは、同じ事業者が管理する車両を運転するドライバーであるので、対象ドライバーが車両耐久性にとって同じ事業者が管理する車両を運転する他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、前記第3の発明によれば、前記複数のドライバーは、同じ用途で使用される車両を運転するドライバーであるので、対象ドライバーが車両耐久性にとって同じ用途で使用される車両を運転する他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、前記第4の発明によれば、前記複数のドライバーは、同じ地域で使用される車両を運転するドライバーであるので、対象ドライバーが車両耐久性にとって同じ地域で使用される車両を運転する他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、前記第5の発明によれば、前記複数のドライバーは、同じ特性で区分されるドライバーであるので、対象ドライバーが車両耐久性にとって同じ特性で区分される他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、前記第6の発明によれば、前記複数のドライバーは、同じ車両特性の車両を運転するドライバーであるので、対象ドライバーが車両耐久性にとって同じ車両特性の車両を運転する他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、前記第7の発明によれば、前記走行情報は、車両用動力伝達装置に対する少なくとも一種類の負荷を示す負荷情報であり、前記車両耐久性の低下度合は、車両用動力伝達装置の耐久性の低下度合であるので、対象ドライバーが車両用動力伝達装置の耐久性にとって他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、前記第8の発明によれば、前記走行情報に含まれる複数の項目に対して所定の重みを付けて車両耐久性の低下度合が算出されるので、運転操作に起因する車両耐久性の低下度合が適切に算出される。
また、前記第9の発明によれば、前記複数の項目は、車両用動力伝達装置に対する複数種類の負荷であり、複数種類の負荷に対して所定の重みを付けて車両用動力伝達装置の耐久性の低下度合が算出されるので、運転操作に起因する車両用動力伝達装置の耐久性の低下度合が適切に算出され、対象ドライバーが車両用動力伝達装置の耐久性にとって他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、前記第10の発明によれば、前記所定の重みの設定に用いられる情報の一つは、車両用動力伝達装置を構成する部品のばらつきを示す部品情報であるので、運転操作に起因する車両用動力伝達装置の耐久性の低下度合が一層適切に算出される。
また、前記第11の発明によれば、前記走行情報は、車両用動力伝達装置に対する少なくとも一種類の負荷を示す負荷情報であり、前記負荷は、一回の走行当たりの総負荷、走行距離当たりの負荷、又は走行時間当たりの負荷であるので、運転操作に起因する車両耐久性の低下度合が適切に算出される。
また、前記第12の発明によれば、更に、車両耐久性の低下度合が進行したときの、対象ドライバーによる車両運転又は車両位置又は対象ドライバーによる運転操作時刻を示す進行情報が、対象ドライバー又は対象ドライバーが運転する車両の管理者に提供されるので、対象ドライバーに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を適切に促すことができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両診断システムを説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、使用する車両又は運転するドライバーが固定されていない場合でも対象ドライバーに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を促すことができる車両診断システムを実現する為の制御作動を説明するフローチャートである。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、使用する車両又は運転するドライバーが固定されていない場合でも対象ドライバーに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を促すことができる車両診断システムを実現する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図2とは別の実施例である。
本発明の実施形態において、前記動力源は、例えば燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等のエンジンである。又、前記車両は、前記動力源として、このエンジンに加えて、又は、このエンジンに替えて、電動機等を備えていても良い。
また、前記車両用動力伝達装置は、例えば変速機を備えている。この変速機は、例えば公知の遊星歯車式自動変速機、公知の同期噛合型平行2軸式自動変速機、同期噛合型平行2軸式自動変速機であって入力軸を2系統備える型式の公知のDCT(Dual Clutch Transmission)、公知のベルト式無段変速機、公知の電気式無段変速機、入力回転部材と出力回転部材との間の動力伝達経路にギヤ伝達機構を介した第1動力伝達経路と無段変速機を介した第2動力伝達経路との複数の動力伝達経路が並列に設けられた公知の自動変速機、公知の同期噛合型平行2軸式手動変速機などである。又は、前記電動機のみが前記駆動輪と動力伝達可能に機械的に連結されている車両では、前記車両用動力伝達装置は、例えば前記変速機を備えていない場合もある。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12と、駆動輪14と、エンジン12の動力を駆動輪14へ伝達する車両用動力伝達装置16とを備えている。以下、車両用動力伝達装置16を動力伝達装置16という。
エンジン12は、車両10の走行用の動力源であって、例えば公知の内燃機関である。このエンジン12は、後述する電子制御装置80によって車両10に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置18が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
動力伝達装置16は、エンジン12に連結されたトルクコンバータ20、トルクコンバータ20に連結された自動変速機22、自動変速機22の出力回転部材であるAT出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結されたディファレンシャルギヤ28、そのディファレンシャルギヤ28に連結された1対のドライブシャフト30等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、トルクコンバータ20、自動変速機22、プロペラシャフト26、ディファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。前記動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同義である。
自動変速機22は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機である。自動変速機22は、例えば1組又は複数組の遊星歯車装置と複数の係合装置とを備えている公知の遊星歯車式の自動変速機である。自動変速機22は、後述する電子制御装置80によって制御される、車両10に備えられた油圧制御回路32から供給される作動油OILの油圧にて前記係合装置の係合状態や解放状態などの作動状態が切り替えられる。これにより、自動変速機22は、変速比γ(=AT入力回転速度Ni/AT出力回転速度No)が異なる複数の変速段が選択的に形成される。AT入力回転速度Niは、自動変速機22の入力回転部材であるAT入力軸34の回転速度、すなわち自動変速機22の入力回転速度である。AT入力軸34は、トルクコンバータ20の出力回転部材であるタービン翼車に連結されている。AT出力回転速度Noは、AT出力軸24の回転速度、すなわち自動変速機22の出力回転速度である。
又、車両10は、ドライバー認証装置36、情報周知装置38、及び送受信機40を備えている。
ドライバー認証装置36は、例えば指紋、顔、静脈パターン、虹彩、又は声紋などの身体的特徴によって本人確認を行う、公知の生体認証装置である。前記身体的特徴は、例えばドライバーが所持する携帯端末によって取得されても良い。又は、ドライバー認証装置36は、例えばドライバーが所持する携帯端末、又はドライバーが所持するIDカード(identification card)などによって本人確認を行う、公知の認証装置であっても良い。又は、ドライバー認証装置36は、例えばドライバーが本人の情報を選択したり、入力したりすることが可能なスイッチ又はパネル等であっても良い。
情報周知装置38は、各種情報IvAをドライバー等に対して表示する、例えばモニタやディスプレイ等の表示装置である。各種情報IvAは、例えば車両10の走行に関わる何らかの部品が故障したり、その部品の機能が低下したという故障情報Ifl、又は後述する順位情報Irkなどである。情報周知装置38は、例えば各種情報IvAのうちのドライバーが所望する情報を選択的に表示させる為の入力装置でもある。
送受信機40は、車両10外部の所定のネットワークを介してサーバー100と通信する機器である。サーバー100は、車両10とは別に存在する、車両10とは別の車外装置である。サーバー100は、各種情報IvBを、受け付けたり、処理したり、解析したり、蓄積したり、提供したりする。後述する電子制御装置80は、サーバー100との間で、送受信機40を介して各種情報IvBを送受信する。サーバー100は、車両10との間と同様に、車両10とは別の他車両110a、110b、…(特に区別しない場合には他車両110という)との間で、各種情報IvBを送受信する。つまり、サーバー100は、車両10及び他車両110を含む、複数の車両との間で各種情報IvBを送受信する。他車両110は、基本的には車両10と同様の機能を有している。又、送受信機40は、サーバー100を介さずに車両10の近傍にいる他車両110との間で直接的に車車間通信を行う機能を有していても良い。
各種情報IvBは、例えば後述する車両ダメージ情報Idm、位置情報Ivp、時刻情報Itm、順位情報Irk、ドライバー情報Idi、車両情報Iviなどである。位置情報Ivpは、例えばGPS(Global Positioning System)衛星が発信するGPS信号(軌道信号)などに基づく地表又は地図上における車両10の現在位置を示す車両位置情報を含んでいる。時刻情報Itmは、例えば車両10が備える時計又はGPS信号などに基づく現在の時刻や日付の情報を含んでいる。ドライバー情報Idiは、例えばドライバーの本人確認情報を含んでいる。ドライバー情報Idiは、例えばドライバーの年齢や性別、ドライバーが所属する事業者などの個人情報を含んでいても良い。車両情報Iviは、例えば車両10を管理する事業者、車両10が使用される用途、車両10が使用される地域、車両10の総走行距離、車両10の排気量、及び車両10の車種のうちの少なくとも一つの情報を含んでいる。車両10が使用される用途は、例えばマイカー、ハイヤー、タクシー、カーシェアリング、又はライドシェアリングなどである。車両10が使用される地域は、例えば大陸、国、州、又は県などである。車両10が使用される地域は、例えばアジアや欧州や米国などを一単位とする地域、市街地や郊外や山間部などを一単位とする地域などであっても良い。
車両10は、更に、車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置80を備えている。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置80は、必要に応じてエンジン制御用、変速機制御用等の各コンピュータを含んで構成される。
電子制御装置80には、車両10に備えられた各種センサや各種装置等(例えばエンジン回転速度センサ50、入力回転速度センサ52、出力回転速度センサ54、各車輪速センサ56、アクセル開度センサ58、スロットル弁開度センサ60、ホイールブレーキスイッチ62、パーキングブレーキスイッチ64、Gセンサ66、シフトポジションセンサ68、GPSアンテナなどを含む位置センサ70、油温センサ72、ドライバー認証装置36、情報周知装置38、送受信機40など)による検出値や取得情報に基づく各種信号等(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne、AT入力回転速度Ni、車速Vに対応するAT出力回転速度No、左右の駆動輪14の各回転速度Nwdである車輪速度Nwdl、Nwdr、左右の不図示の従動輪の各車輪速度Nwsである車輪速度Nwsl、Nwsr、ドライバーの加速操作の大きさを表すドライバーのアクセル操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキペダルがドライバーによって操作されている状態を示す信号であるホイールブレーキオン信号WBon、パーキングブレーキが作動した状態を示す信号であるパーキングブレーキオン信号PBon、車両10の前後加速度G、車両10に備えられたシフトレバーの操作ポジションPOSsh、位置情報Ivpを含む位置信号Svp、油圧制御回路32内の作動油OILの温度である作動油温THoil、ドライバー情報Idiを含むドライバー認証信号Sdid、情報周知装置38に表示させる為にドライバー等により選択された各種情報IvAの種類を示す信号である情報表示選択信号Ssel、各種情報IvBを含む通信信号Scomなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置80からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置18、油圧制御回路32、情報周知装置38、送受信機40など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、自動変速機22を制御する為の変速機制御指令信号Sat、情報周知装置38に各種情報IvAを表示する為の情報表示制御指令信号Sinf、通信信号Scomなど)が、それぞれ出力される。
操作ポジションPOSshは、例えばP、R、N、D操作ポジションを含んでいる。P操作ポジションは、自動変速機22がニュートラル状態とされ且つ機械的にAT出力軸24の回転が阻止された、自動変速機22のパーキングポジション(=Pポジション)を選択するパーキング操作ポジションである。自動変速機22のニュートラル状態は、例えば自動変速機22が動力を伝達することが不能な状態である。AT出力軸24の回転が阻止された状態は、AT出力軸24が回転不能に固定されたパーキングロック(=Pロック)の状態である。AT出力軸24は、AT出力軸24と一体回転するように設けられたパーキングロックギヤにパーキングロックポールが噛み合うことで回転不能に固定される。R操作ポジションは、車両10の後進走行を可能とする自動変速機22の後進走行ポジション(=Rポジション)を選択する後進走行操作ポジションである。N操作ポジションは、自動変速機22がニュートラル状態とされた自動変速機22のニュートラルポジション(=Nポジション)を選択するニュートラル操作ポジションである。D操作ポジションは、例えば車両10の前進走行を可能とする自動変速機22の前進走行ポジション(=Dポジション)を選択する前進走行操作ポジションである。
電子制御装置80は、車両10における各種制御を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部82、及び変速機制御手段すなわち変速機制御部84を備えている。
エンジン制御部82は、例えば予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である駆動力マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで、ドライバーによる車両10に対する駆動要求量を算出する。この駆動要求量は、例えばドライバーによる車両10に対する要求駆動力Fddemである。ここでは、要求駆動力Fddemに替えて要求駆動トルクなどが用いられても良い。又、車速Vに替えてAT出力回転速度Noなどが用いられても良い。エンジン制御部82は、伝達損失、補機負荷、ディファレンシャルギヤ28の減速比、自動変速機22の変速比γなどに基づいて、要求駆動力Fddemを実現する為のエンジン12の目標エンジントルクTetgtを算出する。エンジン制御部82は、目標エンジントルクTetgtが得られるように、エンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置18へ出力する。
変速機制御部84は、例えば予め定められた関係である変速マップを用いて自動変速機22の変速判断を行い、必要に応じて自動変速機22の変速制御を実行する為の変速機制御指令信号Satを油圧制御回路32へ出力する。上記変速マップは、例えば車速V及び要求駆動力Fddemを変数とする二次元座標上に、自動変速機22の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。
ここで、電子制御装置80は、車両耐久性の低下度合の順位付けを行う車両診断システム200の一部を構成する。図1は、電子制御装置80などを含む車両診断システム200を説明する図でもある。図1において、車両診断システム200は、電子制御装置80とサーバー100とを含んでいる。従って、サーバー100も、車両診断システム200の一部を構成する。尚、他車両110に搭載された電子制御装置も、電子制御装置80と同様に、車両診断システム200を構成する装置として機能する。
前記車両耐久性の低下度合は、例えば車両10の耐久性がどの程度低下しているかを表す値、つまり車両10の劣化がどの程度進行しているかを数値化したものである。前記車両耐久性の低下度合は、大きな値程、車両10の耐久性がより低下していること、つまり車両10の劣化がより進行していることを示している。本実施例では、前記車両耐久性の低下度合を、車両ダメージDMと称する。本実施例では、車両ダメージDMとして、動力伝達装置16の耐久性の低下度合を例示する。
ところで、同一の車両10、又は、車両10や他車両110を含む複数の車両が、複数のドライバーDrpで使用される場合がある。このような場合に、車両10や他車両110などの車両単位で車両ダメージDMの順位付けを行うと、特定のドライバーすなわち複数のドライバーDrpのうちの対象ドライバーDroによる運転操作が、どの程度、車両耐久性を低下させているのかすなわち車両ダメージDMを悪化させているのかを把握することができない。その為、対象ドライバーDroに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を促すことができない。
そこで、電子制御装置80は、使用する車両又は運転するドライバーが固定されていない場合でも対象ドライバーDroに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を促すことができる車両診断システム200を実現する為に、更に、ドライバ認証手段すなわちドライバ認証部86、耐久性低下度合算出手段としての車両ダメージ算出手段すなわち耐久性低下度合算出部としての車両ダメージ算出部88、状態判定手段すなわち状態判定部90、及び順位情報取得手段すなわち順位情報取得部92を備えている。又、サーバー100は、上述したような車両診断システム200を実現する為に、各種情報収集手段すなわち各種情報収集部102、順位情報生成手段すなわち順位情報生成部104、及び順位情報提供手段すなわち順位情報提供部106を備えている。
ドライバ認証部86は、ドライバー認証装置36を用いて複数のドライバーDrpを各々認証する。
車両ダメージ算出部88は、複数のドライバーDrp各々による車両運転時における走行状態を示す走行情報Istを取得する。つまり、車両ダメージ算出部88は、ドライバ認証部86により認証されたドライバーにひも付けた走行情報Istを取得する。走行情報Istは、例えばドライバーの運転操作に起因した、車両耐久性の低下に影響を与える複数の項目を含んでいる。走行情報Istは、例えば前記複数の項目すなわち動力伝達装置16に対する複数種類の負荷、を示す負荷情報Ildである。
動力伝達装置16に対する複数種類の負荷は、例えば動力伝達装置16が備えるベアリングの負荷、動力伝達装置16が備えるギヤの負荷、エンジン12の始動回数、アクセルペダルとブレーキペダルとの両方が踏込操作されたストール操作の回数、走行中に操作ポジションPOSshがP操作ポジションとされた回数又は総時間、駆動輪14がスリップしたと判定された回数又は総時間、ディファレンシャルギヤ28の差回転速度が閾値以上となった差動が発生した回数、閾値以上の急坂路での駐車時に自動変速機22がパーキングポジションとされた回数などである。前記ベアリングは、例えばAT入力軸34やAT出力軸24などの回転部材を支持する、動力伝達装置16を構成する部品である。前記ギヤは、ディファレンシャルギヤ28や動力伝達の為に噛み合わされるギヤなどの動力伝達装置16を構成する部品である。
前記ベアリングの負荷や前記ギヤの負荷は、例えばドライバーによる車両10に対する駆動要求量に応じたエンジントルクTeが大きい程、大きくされ易い。又、エンジン12の始動時には、前記ベアリングや前記ギヤに負荷が加えられる場合がある。又、作動油OILは、動力伝達装置16内の潤滑油としても用いられる。作動油温THoilが常用域よりも高いと、潤滑油切れによって前記ベアリングの負荷や前記ギヤの負荷が大きくされ易い。又は、作動油温THoilが常用域よりも低いと、前記ベアリングや前記ギヤが動き難くなって、前記ベアリングの負荷や前記ギヤの負荷が大きくされ易い。前記ベアリングの負荷や前記ギヤの負荷は、例えば作動油温THoilが常用域よりも高くなった回数が多い程、又は作動油温THoilが常用域よりも高くなった総時間が長い程、大きくされ易い。前記ベアリングの負荷や前記ギヤの負荷は、例えば作動油温THoilが常用域よりも低くなった回数が多い程、又は作動油温THoilが常用域よりも低くなった総時間が長い程、大きくされ易い。
走行中に操作ポジションPOSshがP操作ポジションとされると、前記パーキングロックポールが前記パーキングロックギヤに弾かれる為、前記パーキングロックポールや前記パーキングロックギヤに負荷が加えられる。車速Vが高い程、大きな負荷が加えられるので、前記パーキングロックポールの負荷や前記パーキングロックギヤの負荷は、走行中に操作ポジションPOSshがP操作ポジションとされたときの最高車速が高い程、大きくされても良い。又は、前記パーキングロックポールの負荷や前記パーキングロックギヤの負荷は、走行中に操作ポジションPOSshがP操作ポジションとされた最長連続時間が長い程、大きくされても良い。又は、前記パーキングロックポールが前記パーキングロックギヤに弾かれるときに共振域がある場合、共振域となる特定の車速区間では大きな負荷が加えられる。走行中に操作ポジションPOSshがP操作ポジションとされた回数又は総時間としては、前記特定の車速区間での走行中に操作ポジションPOSshがP操作ポジションとされた回数又は総時間としても良い。走行中に操作ポジションPOSshがP操作ポジションとされたことに関連して、前進走行中に操作ポジションPOSshがR操作ポジションとされた回数、又は後進走行中に操作ポジションPOSshがD操作ポジションとされた回数などを、動力伝達装置16に対する負荷に加えても良い。
駆動輪14の両方がスリップすると、動力伝達装置16内の回転部材が高回転状態となり、前記ベアリングや前記ギヤに負荷が加えられる。又は、駆動輪14の片方がスリップすると、ディファレンシャルギヤ28に差回転速度が生じる為、ディファレンシャルギヤ28に負荷が加えられる。
閾値以上の急坂路での駐車時に自動変速機22がパーキングポジションとされると、前記パーキングロックポールや前記パーキングロックギヤに負荷が加えられる。このような負荷は、パーキングブレーキが作動した状態のときの方が、パーキングブレーキが非作動の状態のときと比べて、小さくされる。閾値以上の急坂路での駐車時に自動変速機22がパーキングポジションとされた回数は、パーキングブレーキが作動した状態のときの回数と、パーキングブレーキが非作動の状態のときの回数とで区別されても良い。
車両ダメージ算出部88は、走行情報Istに基づいて、複数のドライバーDrp各々による運転操作に起因する車両ダメージDMを各々算出する。つまり、車両ダメージ算出部88は、ドライバ認証部86により認証されたドライバーにひも付けた車両ダメージDMを算出する。車両ダメージ情報Idmは、ドライバーにひも付けられた車両ダメージDMの情報を含んでいる。ドライバーにひも付けられた車両ダメージDMは、ドライバーによる運転操作に起因する車両ダメージDMに相当する。
車両ダメージ算出部88は、走行情報Istに含まれる動力伝達装置16に対する複数種類の負荷を各々所定の規則に基づいて数値化し、合計の値を車両ダメージDMとして算出する。車両ダメージ算出部88は、例えば現在のドライバーにひも付けられた以前の車両ダメージ情報Idmがサーバー100に記憶されている場合には、その以前の車両ダメージ情報Idmをサーバー100から取得する。そして、車両ダメージ算出部88は、その以前の車両ダメージ情報Idmにおける以前の車両ダメージDMに、今回算出した車両ダメージDMを加えて、最新の車両ダメージDMを算出する。
前記複数種類の負荷としては総負荷が用いられるが、一回の走行当たりの総負荷、走行距離当たりの負荷、又は走行時間当たりの負荷が用いられても良い。この場合、車両ダメージ算出部88は、以前の車両ダメージDMに今回算出した車両ダメージDMを加える必要はなく、以前の車両ダメージ情報Idmをサーバー100から取得する必要もない。今回算出した車両ダメージDMが最新の車両ダメージDMとして算出される。前記一回の走行は、一回の、イグニションオンからイグニションオフまでの車両運転つまりトリップである。
複数種類の負荷においては、例えば前記ベアリング等に加えられる一回当たりの負荷が異なると考えられる。その為、車両ダメージ算出部88は、複数種類の負荷の各々に対して数値化する際に所定の重みWldを付けても良い。所定の重みWldは、一回当たりの負荷が大きい程、又は、車両耐久性の低下に与える影響が大きい程、大きな重みが予め設定されている。このように、車両ダメージ算出部88は、走行情報Istに含まれる動力伝達装置16に対する複数種類の負荷に対して所定の重みWldを付けて車両ダメージDMを算出しても良い。
複数種類の負荷に対して所定の重みWldを付けることに関連して、車両ダメージ算出部88は、例えば複数種類の負荷のうちの所定の重みWldが大きくされた、数種類又は一種類の負荷を数値化して車両ダメージDMを算出しても良い。つまり、走行情報Istは、動力伝達装置16に対する少なくとも一種類の負荷を示す負荷情報Ildであっても良い。
動力伝達装置16を構成する部品のばらつきによっては、車両ダメージDMの進行度が変わってくる場合がある。所定の重みWldは、動力伝達装置16を構成する部品のばらつきに応じて設定されても良い。つまり、所定の重みWldの設定に用いられる情報の一つは、動力伝達装置16を構成する部品のばらつきを示す部品情報Iptである。部品情報Iptは、例えば動力伝達装置16を構成する部品の寿命、又は動力伝達装置16を構成する部品の製造時のトレーサビリティーのデータである。
状態判定部90は、車両ダメージ算出部88により算出された車両ダメージDMに更新があるか否かを判定する。
順位情報取得部92は、状態判定部90により車両ダメージDMに更新があると判定された場合には、車両ダメージ情報Idm、位置情報Ivp、時刻情報Itm、ドライバー情報Idi、車両情報Iviなどの各種情報IvBを送受信機40を介してサーバー100へ送信する。
各種情報収集部102は、車両10から受信した、車両ダメージ情報Idm、位置情報Ivp、時刻情報Itm、ドライバー情報Idi、車両情報Iviなどの各種情報IvBを収集し、複数のドライバーDrp毎に区分して記憶する。他車両110からも同様の各種情報IvBを収集し、複数のドライバーDrp毎に区分して記憶する。
状態判定部90は、情報周知装置38からの情報表示選択信号Sselに基づいて、対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位を情報周知装置38に表示する指示があるか否かを判定する。
順位情報取得部92は、状態判定部90により車両ダメージDMの順位を表示する指示があると判定された場合には、対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位を送信する旨の順位要求Reqrkを送受信機40を介してサーバー100へ送信する。
順位情報生成部104は、順位要求Reqrkを受信した場合には、車両ダメージ算出部88により各々算出された複数の車両ダメージDMの中での、複数のドライバーDrpのうちの対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位を算出し、その車両ダメージDMの順位を示す順位情報Irkを生成する。
複数のドライバーDrpを車両ダメージDMが算出された全部のドライバーDrとすれば、対象ドライバーDroの順位は全部のドライバーDrの中での順位となる。複数のドライバーDrpの母集団の範囲を絞り込めば、特定の範囲の中での順位を把握することができる。
例えば、同じ事業者の中での順位を把握する場合には、複数のドライバーDrpは、同じ事業者が管理する車両を運転するドライバーであれば良い。又は、同じ使用用途の中での順位を把握する場合には、複数のドライバーDrpは、同じ用途で使用される車両を運転するドライバーであれば良い。又は、同じ地域の中での順位を把握する場合には、複数のドライバーDrpは、同じ地域で使用される車両を運転するドライバーであれば良い。又は、同じドライバー特性の中での順位を把握する場合には、複数のドライバーDrpは、同じ特性で区分されるドライバーであれば良い。前記ドライバー特性は、例えば世代、年齢、又は性別などである。複数のドライバーDrpの区分は、例えば車両情報Iviやドライバー情報Idiに基づいて行われる。
順位情報提供部106は、順位情報生成部104により生成された順位情報Irkを車両10へ送信し、対象ドライバーDro又は対象ドライバーDroが運転する車両の管理者GMに提供する。これにより、例えば対象ドライバーDroの順位を対象ドライバーDroへの報酬に反映することができる。
車両ダメージDMの順位が算出された基となる、対象ドライバーDroによる運転操作が詳細に把握できれば、対象ドライバーDroに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を適切に促すことができる。順位情報提供部106は、更に、車両ダメージDMが進行したときの、対象ドライバーDroによる車両運転又は車両位置又は対象ドライバーDroによる運転操作時刻を示す進行情報Iprを車両10へ送信し、対象ドライバーDro又は管理者GMに提供しても良い。対象ドライバーDroによる車両運転は、一回のトリップである。進行情報Iprは、例えば位置情報Ivp、時刻情報Itmなどに基づいて生成される。
状態判定部90は、サーバー100から対象ドライバーDroの車両ダメージDMの順位を含む順位情報Irkを受信したか否かを判定する。
順位情報取得部92は、状態判定部90により順位情報Irkを受信したと判定された場合には、対象ドライバーDroの車両ダメージDMの順位を表示する為の情報表示制御指令信号Sinfを情報周知装置38に出力する。
図2は、電子制御装置80の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、使用する車両又は運転するドライバーが固定されていない場合でも対象ドライバーDroに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を促すことができる車両診断システム200を実現する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば車両10がイグニションオンのときに繰り返し実行される。
図2において、先ず、車両ダメージ算出部88の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、走行情報Istに基づいて車両ダメージDMが算出される。次いで、状態判定部90の機能に対応するS20において、車両ダメージDMに更新があるか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は順位情報取得部92の機能に対応するS30において、車両ダメージ情報Idm、位置情報Ivp、時刻情報Itm、ドライバー情報Idi、車両情報Iviなどの各種情報IvBがサーバー100へ送信される。サーバー100では、各種情報収集部102により、車両10や他車両110から受信した各種情報IvBが収集され、複数のドライバーDrp毎に区分して記憶される。前記S20の判断が否定される場合は、又は、前記S30に次いで、状態判定部90の機能に対応するS40において、対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位を情報周知装置38に表示する指示があるか否かが判定される。このS40の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS40の判断が肯定される場合は順位情報取得部92の機能に対応するS50において、対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位を送信する旨の順位要求Reqrkがサーバー100へ送信される。サーバー100では、順位情報生成部104により対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位が算出され、順位情報提供部106によりその車両ダメージDMの順位を示す順位情報Irkが車両10へ送信される。前記S50に次いで、状態判定部90の機能に対応するS60において、サーバー100から対象ドライバーDroの車両ダメージDMの順位を含む順位情報Irkを受信したか否かが判定される。このS60の判断が否定される場合はこのS60が繰り返し実行させられる。このS60の判断が肯定される場合は順位情報取得部92の機能に対応するS70において、対象ドライバーDroの車両ダメージDMの順位が情報周知装置38のモニタに表示させられる。
上述のように、本実施例によれば、認証された複数のドライバーDrp各々による車両運転時における走行状態を示す走行情報Istに基づいて各々算出されたドライバーDrp各々による運転操作に起因する車両ダメージDMの中での、複数のドライバーDrpのうちの対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位を示す順位情報Irkが生成され、その順位情報Irkが対象ドライバーDro又は対象ドライバーDroが運転する車両の管理者GMに提供されるので、対象ドライバーDroが車両耐久性にとって他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。よって、使用する車両又は運転するドライバーが固定されていない場合でも、対象ドライバーDroに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を促すことができる。
また、本実施例によれば、複数のドライバーDrpは、同じ事業者が管理する車両を運転するドライバーであるので、対象ドライバーDroが車両耐久性にとって同じ事業者が管理する車両を運転する他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、本実施例によれば、複数のドライバーDrpは、同じ用途で使用される車両を運転するドライバーであるので、対象ドライバーDroが車両耐久性にとって同じ用途で使用される車両を運転する他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、本実施例によれば、複数のドライバーDrpは、同じ地域で使用される車両を運転するドライバーであるので、対象ドライバーDroが車両耐久性にとって同じ地域で使用される車両を運転する他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、本実施例によれば、複数のドライバーDrpは、同じ特性で区分されるドライバーであるので、対象ドライバーDroが車両耐久性にとって同じ特性で区分される他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、本実施例によれば、走行情報Istは、動力伝達装置16に対する少なくとも一種類の負荷を示す負荷情報Ildであり、車両ダメージDMは、動力伝達装置16の耐久性の低下度合であるので、対象ドライバーDroが動力伝達装置16の耐久性にとって他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、本実施例によれば、走行情報Istに含まれる複数の項目に対して所定の重みWldを付けて車両ダメージDMが算出されるので、運転操作に起因する車両ダメージDMが適切に算出される。
また、本実施例によれば、前記複数の項目は、動力伝達装置16に対する複数種類の負荷であり、複数種類の負荷に対して所定の重みWldを付けて動力伝達装置16の耐久性の低下度合が算出されるので、運転操作に起因する動力伝達装置16の耐久性の低下度合が適切に算出され、対象ドライバーDroが動力伝達装置16の耐久性にとって他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
また、本実施例によれば、所定の重みWldの設定に用いられる情報の一つは、動力伝達装置16を構成する部品のばらつきを示す部品情報Iptであるので、運転操作に起因する動力伝達装置16の耐久性の低下度合が一層適切に算出される。
また、本実施例によれば、走行情報Istは、動力伝達装置16に対する少なくとも一種類の負荷を示す負荷情報Ildであり、前記負荷は、一回の走行当たりの総負荷、走行距離当たりの負荷、又は走行時間当たりの負荷であるので、運転操作に起因する車両ダメージDMが適切に算出される。
また、本実施例によれば、更に、車両ダメージDMが進行したときの、対象ドライバーDroによる車両運転又は車両位置又は対象ドライバーDroによる運転操作時刻を示す進行情報Iprが、対象ドライバーDro又は管理者GMに提供されるので、対象ドライバーDroに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を適切に促すことができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
車両ダメージDMは、車両10の劣化の程度によって進行の程度が異なる可能性がある。車両10の劣化の程度によって区分した範囲内における、対象ドライバーDroの車両ダメージDMの順位を把握するようにしても良い。本実施例では、車両10の劣化の程度として、車両10の総走行距離の違いを例示する。
状態判定部90は、車両ダメージDMの順位を表示する指示があると判定した場合には、車両10の総走行距離が所定距離DT以上であるか否かを判定する。所定距離DTは、例えば車両ダメージDMの進行の程度が異なり易くなるような車両10の総走行距離として予め定められた閾値であり、例えば5万[km]である。
順位情報取得部92は、状態判定部90により車両ダメージDMの順位を表示する指示があると判定され、且つ車両10の総走行距離が所定距離DT以上であると判定された場合には、総走行距離が所定距離DT以上の車両を運転した範囲の中で、対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位を送信する旨の順位要求ReqrkUPを送受信機40を介してサーバー100へ送信する。一方で、順位情報取得部92は、状態判定部90により車両ダメージDMの順位を表示する指示があると判定され、且つ車両10の総走行距離が所定距離DT未満であると判定された場合には、総走行距離が所定距離DT未満の車両を運転した範囲の中で、対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位を送信する旨の順位要求ReqrkDNを送受信機40を介してサーバー100へ送信する。
順位情報生成部104は、順位要求ReqrkUPを受信した場合には、車両ダメージ算出部88により各々算出された複数の車両ダメージDMの中での、総走行距離が所定距離DT以上の車両を運転した複数のドライバーDrpのうちの対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位を算出し、その車両ダメージDMの順位を示す順位情報Irkを生成する。順位情報生成部104は、順位要求ReqrkDNを受信した場合には、車両ダメージ算出部88により各々算出された複数の車両ダメージDMの中での、総走行距離が所定距離DT未満の車両を運転した複数のドライバーDrpのうちの対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位を算出し、その車両ダメージDMの順位を示す順位情報Irkを生成する。
車両ダメージDMは、車両10の排気量の違い、又は車両10の車種の違いなどによっても進行の程度が異なる可能性がある。車両10の総走行距離によって区分することと同様に、車両10の排気量又は車両10の車種などによって区分しても良い。このように、複数のドライバーDrpは、同じ車両特性の車両を運転するドライバーであっても良い。前記車両特性は、例えば車両10の総走行距離、車両10の排気量、又は車両10の車種などである。
図3は、電子制御装置80の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、使用する車両又は運転するドライバーが固定されていない場合でも対象ドライバーDroに対して車両耐久性の低下を抑制する運転操作を促すことができる車両診断システム200を実現する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば車両10がイグニションオンのときに繰り返し実行される。この図3は、前述の実施例1の図2とは別の実施例である。図3において図2と相違する部分について以下に説明する。
図3において、前記S40の判断が肯定される場合は状態判定部90の機能に対応するS45において、車両10の総走行距離が例えば5万[km]以上であるか否かが判定される。このS45の判断が否定される場合は順位情報取得部92の機能に対応するS53において、総走行距離が5万[km]未満の車両を運転した範囲の中で、対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位を送信する旨の順位要求ReqrkDNがサーバー100へ送信される。一方で、前記S45の判断が肯定される場合は順位情報取得部92の機能に対応するS55において、総走行距離が5万[km]以上の車両を運転した範囲の中で、対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位を送信する旨の順位要求ReqrkUPがサーバー100へ送信される。サーバー100では、順位情報生成部104により総走行距離に応じて区分された範囲において対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位が算出され、順位情報提供部106によりその車両ダメージDMの順位を示す順位情報Irkが車両10へ送信される。前記S53又は前記S55に次いで、状態判定部90の機能に対応するS60において、サーバー100から対象ドライバーDroの車両ダメージDMの順位を含む順位情報Irkを受信したか否かが判定される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。加えて、複数のドライバーDrpは、同じ車両特性の車両を運転するドライバーであるので、対象ドライバーDroが車両耐久性にとって同じ車両特性の車両を運転する他のドライバーよりも良い運転操作を行っているか否かを知ることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、電子制御装置80は、車両ダメージ算出部88の機能を有していたが、この態様に限らない。例えば、車両ダメージ算出部88の機能のうちの一部又は全部は、サーバー100に備えられていても良い。
また、前述の実施例では、車両ダメージDMとして、動力伝達装置16の耐久性の低下度合を例示したが、この態様に限らない。例えば、車両ダメージDMは、車両10全体の耐久性の低下度合、又はエンジン12の耐久性の低下度合などであっても良い。このような場合、走行情報Istに含まれる負荷は、車両10全体又はエンジン12の車両耐久性の低下に影響を与える負荷である。又、このような負荷が複数の項目として走行情報Istに含まれる場合、複数の項目に対して所定の重みが付けられて車両ダメージDMが算出される。
又、車両10が、動力源として、エンジン12に加えて又は替えて、電動機を備えるような電動車両である場合には、車両ダメージDMはその電動機の耐久性の低下度合であっても良い。このような場合、走行情報Istに含まれる負荷は、例えば電動機の回転速度が閾値以上となった回数又は総時間、又は電動機の温度が閾値以上となった回数又は総時間などである。
また、前述の実施例において、順位要求Reqrkをサーバー100へ送信する手段としては、車両10から送信する以外に、例えば対象ドライバーDro又は管理者GMなどの携帯端末又はパーソナルコンピューターなどから送信すること、予め登録されたメールアドレスにひも付けて送信することなどがある。対象ドライバーDro又は管理者GMに順位情報Irkを提供する手段としては、車両10へ送信する以外に、対象ドライバーDro又は管理者GMなどの携帯端末又はパーソナルコンピューターなどへ送信すること、予め登録されたメールアドレス宛に送信すること、所定のクラウドサーバーへ送信することなどがある。従って、対象ドライバーDroの車両ダメージDMの順位は、車両10のモニタ等に必ずしも表示される必要はない。
また、前述の実施例において、順位情報Irkにおける対象ドライバーDroによる運転操作に起因する車両ダメージDMの順位は、算出された個々の車両ダメージDMそのものが順位付けされたもの以外に、例えば算出された車両ダメージDMが、異なる大きさの車両ダメージDMの範囲毎で区分されたカテゴリーやグループのどこに入っているかで見た順位付けでも良い。
また、前述の実施例において、電子制御装置80のような制御装置を備える車両であれば、本発明を適用することができる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン(動力源)
14:駆動輪
16:車両用動力伝達装置
80:電子制御装置(車両診断システム)
86:ドライバ認証部
88:車両ダメージ算出部(耐久性低下度合算出部)
100:サーバー(車両診断システム)
104:順位情報生成部
106:順位情報提供部
110:他車両(車両)
200:車両診断システム

Claims (12)

  1. 複数のドライバーのうちの対象ドライバーによる運転操作に対して車両耐久性の低下度合の順位付けを行う車両診断システムであって、
    複数の車両の各々に備えられた、前記複数のドライバーを各々認証するドライバ認証部と、
    前記複数の車両の各々及び前記車両とは別の車外装置であるサーバーの少なくとも一方に備えられた、前記ドライバ認証部により認証された前記複数のドライバー各々による前記複数の車両各々の車両運転時における走行状態を示す走行情報に基づいて、前記複数のドライバー各々による運転操作に起因する前記車両耐久性の低下度合を各々算出する耐久性低下度合算出部と、
    前記サーバーに備えられた、前記耐久性低下度合算出部により各々算出された前記複数のドライバー各々による運転操作に起因する前記車両耐久性の低下度合の中での、前記対象ドライバーによる運転操作に起因する前記車両耐久性の低下度合の順位を示す順位情報を生成する順位情報生成部と、
    前記サーバーに備えられた、前記順位情報生成部により生成された前記順位情報を、前記対象ドライバー又は前記対象ドライバーが運転する車両の管理者に提供する順位情報提供部と
    を、含むことを特徴とする車両診断システム。
  2. 前記複数のドライバーは、同じ事業者が管理する車両を運転するドライバーであることを特徴とする請求項1に記載の車両診断システム。
  3. 前記複数のドライバーは、同じ用途で使用される車両を運転するドライバーであることを特徴とする請求項1に記載の車両診断システム。
  4. 前記複数のドライバーは、同じ地域で使用される車両を運転するドライバーであることを特徴とする請求項1に記載の車両診断システム。
  5. 前記複数のドライバーは、同じ特性で区分されるドライバーであることを特徴とする請求項1に記載の車両診断システム。
  6. 前記複数のドライバーは、同じ車両特性の車両を運転するドライバーであることを特徴とする請求項1に記載の車両診断システム。
  7. 前記走行情報は、動力源の動力を駆動輪へ伝達する車両用動力伝達装置に対する少なくとも一種類の負荷を示す負荷情報であり、
    前記車両耐久性の低下度合は、前記車両用動力伝達装置の耐久性の低下度合であることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の車両診断システム。
  8. 前記耐久性低下度合算出部は、前記走行情報に含まれる複数の項目に対して所定の重みを付けて前記車両耐久性の低下度合を算出することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の車両診断システム。
  9. 前記複数の項目は、動力源の動力を駆動輪へ伝達する車両用動力伝達装置に対する複数種類の負荷であり、
    前記耐久性低下度合算出部は、前記車両耐久性の低下度合として、前記複数種類の負荷に対して前記所定の重みを付けて前記車両用動力伝達装置の耐久性の低下度合を算出することを特徴とする請求項8に記載の車両診断システム。
  10. 前記所定の重みの設定に用いられる情報の一つは、前記車両用動力伝達装置を構成する部品のばらつきを示す部品情報であることを特徴とする請求項9に記載の車両診断システム。
  11. 前記走行情報は、動力源の動力を駆動輪へ伝達する車両用動力伝達装置に対する少なくとも一種類の負荷を示す負荷情報であり、
    前記負荷は、一回の走行当たりの総負荷、走行距離当たりの負荷、又は走行時間当たりの負荷であることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の車両診断システム。
  12. 前記順位情報提供部は、更に、前記車両耐久性の低下度合が進行したときの、前記対象ドライバーによる車両運転又は車両位置又は前記対象ドライバーによる運転操作時刻を示す進行情報を、前記対象ドライバー又は前記管理者に提供することを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の車両診断システム。
JP2020020170A 2020-02-07 2020-02-07 車両診断システム Active JP7314826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020170A JP7314826B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 車両診断システム
US17/075,769 US20210248843A1 (en) 2020-02-07 2020-10-21 Vehicle diagnostic system
CN202011334085.9A CN113306560A (zh) 2020-02-07 2020-11-25 车辆诊断系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020170A JP7314826B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 車両診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125153A JP2021125153A (ja) 2021-08-30
JP7314826B2 true JP7314826B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=77178030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020170A Active JP7314826B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 車両診断システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210248843A1 (ja)
JP (1) JP7314826B2 (ja)
CN (1) CN113306560A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243924A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Fujitsu Ten Ltd 車両劣化評価装置
JP2005227141A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Hitachi Ltd 車両診断システム
JP2011126341A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用情報提示装置
JP2012146195A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Denso Corp 運転診断システム、サーバ装置、および車載器
WO2015132947A1 (ja) 2014-03-07 2015-09-11 株式会社日立システムズ 車両予防保守システム
JP2016126728A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 三菱重工業株式会社 稼動率予測装置及び稼動率予測方法
JP2019132358A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 いすゞ自動車株式会社 動力伝達系の耐久寿命管理装置および動力伝達系の耐久寿命管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308016A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進クラッチ制御装置
JP5338591B2 (ja) * 2009-09-17 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 余寿命診断方法および余寿命診断システム
US20150228129A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Metromile, Inc. System and method for profiling vehicle usage
US20170011324A1 (en) * 2015-07-07 2017-01-12 Uber Technologies, Inc. Dispatch system for matching drivers and users
US11282016B2 (en) * 2017-05-23 2022-03-22 Uatc, Llc Individualized risk vehicle matching for an on-demand transportation service
US11238741B2 (en) * 2018-08-09 2022-02-01 Honda Motor Co., Ltd. Driving evaluation apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243924A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Fujitsu Ten Ltd 車両劣化評価装置
JP2005227141A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Hitachi Ltd 車両診断システム
JP2011126341A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用情報提示装置
JP2012146195A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Denso Corp 運転診断システム、サーバ装置、および車載器
WO2015132947A1 (ja) 2014-03-07 2015-09-11 株式会社日立システムズ 車両予防保守システム
JP2016126728A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 三菱重工業株式会社 稼動率予測装置及び稼動率予測方法
JP2019132358A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 いすゞ自動車株式会社 動力伝達系の耐久寿命管理装置および動力伝達系の耐久寿命管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113306560A (zh) 2021-08-27
US20210248843A1 (en) 2021-08-12
JP2021125153A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10289651B2 (en) Method and apparatus for matching vehicle ECU programming to current vehicle operating conditions
US9527515B2 (en) Vehicle performance based on analysis of drive data
US9489280B2 (en) Method and apparatus for 3-D accelerometer based slope determination, real-time vehicle mass determination, and vehicle efficiency analysis
US9229906B2 (en) Method and apparatus for matching vehicle ECU programming to current vehicle operating conditions
US20160342924A1 (en) Method and system for producing a performance metric based on vehicle at a plurality of different locations
US7512477B2 (en) Systems and methods for guiding operators to optimized engine operation
JP5197795B2 (ja) 自動車用の統合された伝動装置制御システム
US8886418B2 (en) Fuel optimization display
US8918229B2 (en) Method and apparatus for 3-D accelerometer based slope determination, real-time vehicle mass determination, and vehicle efficiency analysis
CN104024075A (zh) 车辆的控制装置
SE529955C2 (sv) Anordning för bromsslitagebedömning
EP2359032A1 (en) Gear feedback system
JP7314826B2 (ja) 車両診断システム
CN109923337A (zh) 用于爬坡档位选择的系统和方法
JP2018194049A (ja) 車両制御装置
JP2010007794A (ja) 自動変速機の制御装置
US11796053B2 (en) Method for controlling a transmission of a vehicle
EP2963273B1 (en) Adjustment of a torque requested from an engine
JP2022090447A (ja) 車両用制御装置
CN103608601A (zh) 机械式自动变速装置的控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151