JP7314515B2 - 電子部品装置を製造する方法 - Google Patents

電子部品装置を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7314515B2
JP7314515B2 JP2019012401A JP2019012401A JP7314515B2 JP 7314515 B2 JP7314515 B2 JP 7314515B2 JP 2019012401 A JP2019012401 A JP 2019012401A JP 2019012401 A JP2019012401 A JP 2019012401A JP 7314515 B2 JP7314515 B2 JP 7314515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
pillar
metal particles
precursor
liquid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020120083A (ja
Inventor
智章 柴田
剛 小川
欣蓉 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2019012401A priority Critical patent/JP7314515B2/ja
Publication of JP2020120083A publication Critical patent/JP2020120083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314515B2 publication Critical patent/JP7314515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、金属ピラーを有する電子部品装置を製造する方法に関する。
半導体装置の金属ピラーを含む接続端子を形成する技術として、半導体ウェハ上に高耐熱性のフォトレジスト材料によりマスクレジストを形成することと、マスクレジストの開口内に、電解めっき及びそれに続く溶融はんだの注入によってバンプを形成することとを含む方法が開発されている。
JSR TECHNICAL REVIEW, No.124, p.11, 2017
マスクレジストを利用した従来の金属ピラーの形成方法は、電解めっきの工程を含むため、金属ピラー形成のために比較的長い時間を要する。そのため、特に高いアスペクト比の金属ピラーを形成する場合、工程時間をより短縮できることが望ましい。
本発明の一側面は、開口を有するマスクレジストを回路部材上に形成する工程と、前記開口に、複数の金属粒子及び該複数の金属粒子が分散した有機バインダーを含有するピラー前駆体を充填する工程と、前記ピラー前駆体を焼結し、それにより金属ピラーを形成する工程と、前記マスクレジストを除去する工程と、をこの順に備える、電子部品装置を製造する方法に関する。
本発明の方法によれば、回路部材上に高密度に設けられたピラーを有する電子部品装置を、効率的に製造することができる。
電子部品装置を製造する方法の一実施形態を示す工程図である。
以下、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、電子部品装置を製造する方法の一実施形態を示す工程図である。図1に示す方法は、主面Sを有する回路部材1を準備し、開口3aを有するマスクレジスト3を主面S上に形成する工程(図1の(a))と、開口3aにピラー前駆体5を充填する工程(図1の(b))と、ピラー前駆体5を焼結し、それにより金属ピラー5Aを形成する工程(図1の(b))と、マスクレジスト3を除去する工程(図1の(d))とをこの順に備える。
マスクレジスト3は、フォトレジスト材料を用いて形成することができる。通常のフォトレジスト技術により、微細な開口3aを高密度で容易に形成することができる。通常、主面S内には回路部材1の電極が設けられており、開口3aは、回路部材1の電極が露出する位置に形成される。マスクレジスト3は、ピラー前駆体5を焼結するための加熱の後、回路部材1から剥離が可能な程度の耐熱性を有するものが選択される。例えば、260℃で30秒間の加熱後、剥離液によって回路部材1から剥離できるマスクレジスト3が用いられる。
ピラー前駆体5は、複数の金属粒子及び該複数の金属粒子が分散した有機バインダーを含有するペーストであることができる。ピラー前駆体5の焼結により、複数の金属粒子同士が融合し、それにより金属焼結体を含む金属ピラー5Aが形成される。
開口3aに充填されたピラー前駆体5の高さh(開口3aの深さ)及び金属ピラー5Aの高さは、5~100μm、又は10~50μmであってもよい。開口3aに充填されたピラー前駆体5の最大幅w(開口3aの最大幅)及び金属ピラー5Aの最大幅は、5~50μm、又は10~30μmであってもよい。開口3aに充填されたピラー前駆体5及び金属ピラー5Aのアスペクト比h/wは、1以上、又は2以上であってもよく、10以下であってもよい。一実施形態に係る方法によれば、このような大きなアスペクト比の金属ピラーを高い効率で簡易に形成することができる。
ピラー前駆体5は、例えば印刷法によって開口3aに充填される。印刷方法として、例えば、スクリーン印刷、転写印刷、オフセット印刷、ジェットプリンティング法、ディスペンサー、ジェットディスペンサ、ニードルディスペンサ、カンマコータ、スリットコータ、ダイコータ、グラビアコータ、凸版印刷、凹版印刷、グラビア印刷、ステンシル印刷、ソフトリソグラフ、バーコータ、アプリケータ、粒子堆積法、スプレーコータ、スピンコータ、ディップコータ、又は電着塗装を採用できる。スクリーン印刷又はステンシル印刷によりピラー前駆体5を開口3aに充填してもよい。この場合、例えば、回路部材1上に、開口3aの位置に開口を有するメタルマスクを配置し、メタルマスクの開口部分からピラー前駆体5を充填してもよい。
ピラー前駆体5は、遷移的液相焼結が可能な複数の金属粒子を含んでいてもよい。ここで、「遷移的液相焼結」とは、Transient Liquid Phase Sintering(TLPS)とも称され、一般に、低融点金属の粒子界面における加熱による液相への転移と、形成された液相への高融点金属の反応拡散により進行する焼結をいう。遷移的液相焼結によれば、形成される金属焼結体の融点が、焼結のための加熱温度を上回ることができる。焼結のための加熱温度が低いと、焼結後に剥離が可能なマスクレジスト3を形成するためのフォトレジスト材料を、より広い選択肢から選択することができる。
遷移的液相焼結が可能な複数の金属粒子は、高融点の金属と低融点の金属との組み合わせを含んでいてもよい。複数の金属粒子が、高融点の金属粒子を含む第1の金属粒子及び低融点の金属を含む第2の金属粒子を別々に含んでいてもよいし、高融点の金属及び低融点の金属が1個の金属粒子中に含まれていてもよい。
ピラー前駆体5が遷移的液相焼結が可能な複数の金属粒子を含む場合、ピラー前駆体5を複数の金属粒子の液相転移温度以上に加熱することによって、金属ピラー5Aを形成することができる。液相転移温度は、DSC(Differential scanning calorimetry、示差走査熱量測定)により、50ml/分の窒素気流下にて、10℃/分の昇温速度で25℃から300℃まで複数の金属粒子を加熱する条件で測定することができる。金属粒子が複数種の金属を含む場合、最も低い温度で観測される液相転移の温度が、金属粒子の液相転移温度とみなされる。例えば、Sn-3.0Ag-0.5Cu合金の液相転移温度は217℃である。
遷移的液相焼結が可能な複数の金属粒子が高融点の金属を含む第1の金属粒子と低融点の金属を含む第2の金属粒子との組み合わせを含む場合、第2の金属粒子に対する第1の金属粒子の質量比が、2.0~4.0、又は2.2~3.5であってもよい。
高融点の金属及び低融点の金属を含有する金属粒子は、例えば、一方の金属を含む金属粒子の表面に、めっき、蒸着等により他方の金属を含む層を形成することにより得ることができる。一方の金属を含む金属粒子と他方の金属を含む金属粒子とを衝突等により複合化してもよい。
高融点の金属は、Au,Cu、Ag、Co及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。低融点の金属は、In、Sn又はこれらの組み合わせであってもよい。高融点の金属と低融点の金属との組み合わせの例としては、AuとInとの組み合わせ、CuとSnとの組み合わせ、AgとSnとの組み合わせ、CoとSnとの組み合わせ及びNiとSnとの組み合わせが挙げられる。
CuとSnとの組み合わせは、焼結によって銅-錫金属化合物(CuSn)を生成する。この反応は250℃付近で進行するため、CuとSnとを組み合わせを含むピラー前駆体は、リフロー炉等の一般的な設備を用いた加熱によって焼結することができる。Snは、Sn金属単体として、又はSnを含む合金として金属粒子に含まれることができる。Snを含む合金の例としては、Sn-3.0Ag-0.5Cu合金が挙げられる。Sn-3.0Ag-0.5Cu合金は、合金の質量を基準として、3.0質量%のAg及び0.5質量%のCuを含む。
ピラー前駆体5における金属粒子の含有量は、ピラー前駆体5の質量を基準として、80質量%以上、85質量%以上、又は88質量%以上であってもよく、98質量%以下であってもよい。ここでの含有量は、ピラー前駆体5が後述の溶剤を含む場合、溶剤以外の成分の合計質量を基準とする割合である。
金属粒子の平均粒径は、0.5μm~80μm、1μm~50μm、又は1μm~30μmであってもよい。ここでの平均粒径は、レーザー回折式粒度分布計(例えば、ベックマン・コールター株式会社、LS 13 320型レーザー散乱回折法粒度分布測定装置)によって測定される体積平均粒径をいう。
ピラー前駆体5中の有機バインダーは、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。熱可塑性樹脂が、金属粒子の液相転移温度よりも低い軟化点を有していてもよい。熱可塑性樹脂の軟化点は、熱機械分析法により測定される値をいう。熱機械的分析法によって測定される軟化点は、熱可塑性樹脂を成膜して得た厚み100μmフィルムを、昇温速度10℃/分にて加熱しながら、49mNの応力で厚み方向に圧縮したときに、80μmの変位が観測された時点の温度である。測定装置としては、例えば熱機械的分析装置(TMA8320、株式会社リガク製、測定用プローブ:圧縮加重法標準型)が用いられる。
熱可塑性樹脂の軟化点は、金属粒子の液相転移温度よりも5℃以上低い温度、10℃以上低い温度、又は15℃以上低い温度であってもよい。熱可塑性樹脂の軟化点は、40℃以上、50℃以上、又は60℃以上であってもよい。
熱可塑性樹脂は、例えば、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂及びポリウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含んでもよい。熱可塑性樹脂が、ポリオキシアルキレン基又はポリシロキサン基を含んでいてもよい。ポリオキシアルキレン基は、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基又はこれらの組み合わせであってもよい。
熱可塑性樹脂が、ポリオキシアルキレン鎖又はポリシロキサン鎖を含む、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂及びポリウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂であってもよい。例えば、ポリオキシアルキレン基若しくはポリシロキサン基を有するジアミン化合物、又はポリオキシアルキレン基若しくはポリシロキサン基を有するジオール化合物を単量体として用いることにより、これら樹脂中にポリオキシアルキレン基又はポリシロキサン基を導入することができる。
ピラー前駆体5における熱可塑性樹脂の含有量は、ピラー前駆体5の質量を基準として、5~30質量%、6~28質量%、又は8~25質量%であってもよい。ここでの含有量は、ピラー前駆体5が後述の溶剤を含む場合、溶剤以外の成分の合計質量を基準とする割合である。
有機バインダーは、溶剤を含んでいてもよく、溶剤及び熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。溶剤は極性溶媒であってもよい。溶剤の沸点は200℃以上であってもよく、300℃以下であってもよい。
溶剤の例としては、テルピネオール、ステアリルアルコール、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(エトキシエトキシエタノール)、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコール-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコール-n-ブチルエーテル、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、プロピレングリコールフェニルエーテル、及び2-(2-ブトキシエトキシ)エタノール等のアルコール;クエン酸トリブチル、γ-ブチロラクトン、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、及びグリセリントリアセテート等のエステル;イソホロン等のケトン;N-メチル-2-ピロリドン等のラクタム;フェニルアセトニトリル等のニトリル;4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;並びにスルホランを挙げることができる。溶剤は、1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
溶剤の含有量は、ピラー前駆体5の質量を基準として、0.1~10質量%、2~7質量%、又は3~5質量%であってもよい。
ピラー前駆体5中の有機バインダーは、熱硬化性樹脂、ロジン、活性剤、チキソ剤等のその他の成分を更に含んでいてもよい。
熱硬化性樹脂の例としては、例えば、エポキシ樹脂、オキサジン樹脂、ビスマレイミド樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及びシリコーン樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂及び環式脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。
ロジンの例としては、デヒドロアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸、ネオアビエチン酸、ジヒドロピマル酸、ピマル酸、イソピマル酸、テトラヒドロアビエチン酸、及びパラストリン酸が挙げられる。
活性剤の例としては、アミノデカン酸、ペンタン-1,5-ジカルボン酸、トリエタノールアミン、ジフェニル酢酸、セバシン酸、フタル酸、安息香酸、ジブロモサリチル酸、アニス酸、ヨードサリチル酸、及びピコリン酸が挙げられる。
チキソ剤の例としては、12-ヒドロキシステアリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド、エチレンビスステアリン酸アマイド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アマイド、及びN,N’-ジステアリルアジピン酸アマイドが挙げられる。
ピラー前駆体5は、金属粒子と、有機バインダーを構成する成分とを混合することにより得ることができる。混合のための装置は、例えば、3本ロールミル、プラネタリーミキサ、遊星式ミキサ、自転公転型撹拌装置、らいかい機、二軸混練機、又は薄層せん断分散機であってもよい。
マスクレジスト3の開口3aに充填されたピラー前駆体5が、加熱により焼結される。焼結のための加熱温度は、金属粒子の液相転移温度等を考慮して調整される。例えば、加熱温度が200℃以上、220℃以上、又は240℃以上であってもよく、300℃以下、又は280℃以下であってもよい。焼結のための加熱時間は、10秒以上、又は20秒以上であってもよく、3分以内、又は2分以内であってもよい。
金属ピラー5Aが形成された後、マスクレジスト3が除去される。マスクレジスト3は、剥離液によって除去することができる。剥離液は、マスクレジストを除去するために通常用いられているものから選択できるが、その例としては、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液などの有機アルカリ水溶液、並びに、水酸化カリウム水溶液及び水酸化ナトリウム水溶液などの無機アルカリ水溶液が挙げられる。例えば、剥離液の吹き付け、又は、剥離液への浸漬により、マスクレジスト3が除去される。
回路部材1上に形成された金属ピラー5Aと、他の回路部材の電極とを接続することにより、2つの回路部材と、それらを電気的に接続する金属ピラー5Aとを有する接合体(電子部品装置)を得ることができる。回路部材1及び他の回路部材は、配線を含む電子デバイスである。回路部材1は、半導体ウエハ、半導体チップ、又は配線板であってもよい。回路部材1と接続される他の回路部材が、配線板、半導体ウエハ、又は半導体チップであってもよい。
接合体の2つの回路部材の間を充填し、金属ピラー5Aを封止する封止層を形成してもよい。封止層を形成するための封止材としては、例えば、コンプレッションモールド用封止材、液状封止材、トランスファーモールド封止材、又はアンダーフィル用封止材を用いることができる。
1…回路部材、3…マスクレジスト、3a…開口、5…ピラー前駆体、5A…金属ピラー。

Claims (2)

  1. 開口を有するマスクレジストを回路部材上に形成する工程と、
    前記開口に、複数の金属粒子及び該複数の金属粒子が分散した有機バインダーを含有するピラー前駆体を充填する工程と、
    前記ピラー前駆体を焼結し、それにより金属ピラーを形成する工程と、
    前記マスクレジストを除去する工程と、
    をこの順に備え、
    前記金属ピラーのアスペクト比h/wが2以上10以下であり、hが前記金属ピラーの高さで、wが前記金属ピラーの最大幅であり、wが5~50μmであ
    前記ピラー前駆体が焼結されたときに、前記複数の金属粒子が、遷移的液相焼結により金属焼結体を形成し、それにより前記金属焼結体を含む前記金属ピラーが形成され、
    前記有機バインダーが熱可塑性樹脂を含み、前記熱可塑性樹脂が、前記複数の金属粒子の液相転移温度よりも低い軟化点を有する、
    電子部品装置を製造する方法。
  2. 前記ピラー前駆体を200~300℃に加熱することによって焼結する、請求項1に記載の方法。
JP2019012401A 2019-01-28 2019-01-28 電子部品装置を製造する方法 Active JP7314515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012401A JP7314515B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電子部品装置を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012401A JP7314515B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電子部品装置を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120083A JP2020120083A (ja) 2020-08-06
JP7314515B2 true JP7314515B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=71892204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012401A Active JP7314515B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電子部品装置を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7314515B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302929A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
JP2008140834A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性バンプとその形成方法およびそれを用いた半導体装置
JP2012124427A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Panasonic Corp 電子部品の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2015072422A1 (ja) 2013-11-13 2015-05-21 田中貴金属工業株式会社 貫通電極及び該貫通電極を用いた多層基板の製造方法
JP2016018915A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 三菱マテリアル株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016115846A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 三菱マテリアル株式会社 ピラー形成用ペースト、ピラーの製造方法、バンプ構造体の製造方法、ピラー、及びバンプ構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302929A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
JP2008140834A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性バンプとその形成方法およびそれを用いた半導体装置
JP2012124427A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Panasonic Corp 電子部品の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2015072422A1 (ja) 2013-11-13 2015-05-21 田中貴金属工業株式会社 貫通電極及び該貫通電極を用いた多層基板の製造方法
JP2016018915A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 三菱マテリアル株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016115846A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 三菱マテリアル株式会社 ピラー形成用ペースト、ピラーの製造方法、バンプ構造体の製造方法、ピラー、及びバンプ構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020120083A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533665B2 (ja) 電子装置の製造方法、電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP3556922B2 (ja) バンプ形成方法
EP1306897B1 (en) Method of making electrode-to-electrode bond structure
KR101179744B1 (ko) 플립 칩 실장 방법 및 플립 칩 실장체
WO2021019697A1 (ja) 電子部品装置を製造する方法、及び電子部品装置
JP4672352B2 (ja) バンプ形成用ハンダペースト
JP7314515B2 (ja) 電子部品装置を製造する方法
JP2012212922A (ja) 半田バンプの形成方法、半田バンプ、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6838686B2 (ja) 電子部品装置を製造する方法、及びこれに用いられる積層フィルム
JP2008198745A (ja) 半田バンプの形成方法、半田バンプ、半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2020179874A1 (ja) 電子部品装置を製造する方法
JP2020175415A (ja) 金属組成物、接着剤、焼結体、接合構造、接合体及びその製造方法、並びに焼結体付き支持部材及びその製造方法
JP4367630B2 (ja) バンプ形成方法
JP2021182600A (ja) 電子部品装置を製造する方法
JP4312996B2 (ja) はんだペーストおよび半導体装置の製造方法
JP4685081B2 (ja) 電子部品製造方法
JP7434758B2 (ja) 電子部品装置を製造する方法、及び電子部品装置
JP4025322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011009376A (ja) バンプ形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2022037669A (ja) 電子部品装置を製造する方法、インプリント用モールド、及び、インプリント用モールドを製造する方法
KR101607681B1 (ko) 에폭시 솔더 페이스트의 제조방법
JP2008109145A5 (ja)
JP2003211282A (ja) クリームはんだおよびクリームはんだの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350