JP7314101B2 - 被処理水の膜閉塞性評価方法、被処理水の凝集処理条件の決定方法および被処理水の膜閉塞性評価装置 - Google Patents
被処理水の膜閉塞性評価方法、被処理水の凝集処理条件の決定方法および被処理水の膜閉塞性評価装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7314101B2 JP7314101B2 JP2020108889A JP2020108889A JP7314101B2 JP 7314101 B2 JP7314101 B2 JP 7314101B2 JP 2020108889 A JP2020108889 A JP 2020108889A JP 2020108889 A JP2020108889 A JP 2020108889A JP 7314101 B2 JP7314101 B2 JP 7314101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- membrane
- treated
- filtration
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 284
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 250
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 48
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 title claims description 39
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 title claims description 39
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 136
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 91
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 65
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 claims description 51
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 49
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 claims description 48
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 39
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 claims description 38
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 claims description 38
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 36
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 claims description 16
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 claims description 16
- 239000008399 tap water Substances 0.000 claims description 13
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 claims description 13
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 claims description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 claims 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 claims 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 20
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 20
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 12
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 9
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 6
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 6
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 5
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 5
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 231100000676 disease causative agent Toxicity 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 230000036619 pore blockages Effects 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000000733 zeta-potential measurement Methods 0.000 description 3
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000009285 membrane fouling Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011020 pilot scale process Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Description
被処理水を精密ろ過膜及び限外ろ過膜からなる群から選択される第一の分離膜でろ過して膜ろ過水を得る前ろ過工程と、前記膜ろ過水に凝集剤を添加して凝集処理水を得る凝集剤添加工程と、前記凝集処理水を、前記第一の分離膜以下の孔径を有し、精密ろ過膜及び限外ろ過膜からなる群から選択される第二の分離膜により膜ろ過すると共にこの膜ろ過時のろ過抵抗を測定するろ過抵抗測定工程と、前記ろ過抵抗の測定結果により被処理水の膜閉塞性を評価する膜閉塞性評価工程と、を有することを特徴とする。
被処理水をろ過するための、精密ろ過膜及び限外ろ過膜からなる群から選択される第一の分離膜と、前記第一の分離膜でろ過された膜ろ過水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、凝集剤添加手段で凝集剤が添加されて得られた凝集処理水を膜ろ過するための、前記第一の分離膜以下の孔径を有し、精密ろ過膜及び限外ろ過膜からなる群から選択される第二の分離膜と、前記凝集処理水を前記第二の分離膜で膜ろ過する際のろ過抵抗を測定するろ過抵抗測定手段と、を有し、前記ろ過抵抗の測定結果により被処理水の膜閉塞性を評価することを特徴とする。
図1は本発明の被処理水の膜閉塞性評価方法を模式的に示すフローシートである。図示のように、被処理水1が第一の分離膜12でろ過され、ろ過された膜ろ過水2に凝集剤3が添加されて凝集処理水4となり、この凝集処理水4が第二の分離膜14により膜ろ過され、処理水5となる。そして、第二の分離膜14による膜ろ過時にろ過抵抗が測定され、測定されたろ過抵抗値により被処理水4の膜閉塞性を評価するものである。以下、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は特定の具体例に限定されるものではない。
被処理水1には水道原水が用いられる。水道原水は、例えば、河川水、地下水、ダム湖水、湖沼水、伏流水、地下水などが挙げられる。
第一の分離膜12は、後述する前ろ過工程で用いられる分離膜であり、精密ろ過膜および限外ろ過膜からなる群から選択される。第一の分離膜12としては、被処理水の濁度成分を除去できる孔径であればよく、例えば、孔径1μm以下であり、好ましくは孔径0.1μm以上0.45μm以下である。孔径0.1μmより小さい精密ろ過膜または限外ろ過膜でも本発明の実施は可能であるが、高い透水性能の確保および被処理水中からの濁度成分の除去の観点から、第一の分離膜12の孔径が0.1μm以上0.45μm以下であることが好ましい。
使用する凝集剤3としては、例えば、ポリ塩化アルミニウム(PACl)、硫酸バンドなどのアルミニウム系凝集剤を用いることができるが、これに限られるものではない。アルミニウム系凝集剤を用いる場合、塩基度50%以上90%以下のものを用いることが好ましいが、この範囲外の塩基度のものも使用可能である。
第二の分離膜14の材質は、高分子膜でも無機膜でも何ら制限される事はないが、膜の物理的強度が強い方が望ましく、PTFE、PVDF、PES、セルロース混合エステル、酢酸セルロースなどの膜が使用できる。膜厚は100μm以上の方が取り扱い易いので好ましい。中でも、PVDFは膜強度も強いので好ましく、浄水設備で最も利用されている膜材質である点でも望ましい。
本発明は、吸引ろ過、加圧ろ過のろ過方法に何ら制限される事はないが、作成した凝集処理水4をできるだけ速やかに第二の分離膜14でのろ過抵抗測定に供給するためには吸引ろ過の方が好ましい。
本発明は、平膜、中空糸膜の膜形状に何ら制限される事はないが、それぞれ特徴がある。平膜の場合、市販の吸引ろ過ホルダーを使用すれば、ファンネルをはずすだけで洗浄操作が可能であり、種々の市販されている膜があるので、目的に応じて膜の選定が可能となる。
本工程では、被処理水1を精密ろ過膜及び限外ろ過膜からなる群から選択される第一の分離膜12でろ過して膜ろ過水2を得る。本工程において、被処理水1から濁度成分が主に除去され、色度成分が膜ろ過水2中に残る(以上、前ろ過工程(S101))。
本工程では、膜ろ過水2に凝集剤3を添加して凝集処理水4を得る。本工程では、例えば、凝集条件の決定のため、複数の区分の凝集処理水4が調整される。例えば、凝集剤3の注入率(添加濃度)を決定したい場合には、凝集剤3の注入率を変更した複数の区分の凝集処理水4を調整する。また、複数の凝集剤3の中から最適な凝集剤3を選択したい場合には、凝集剤3の種類(および必要であれば注入率)を変更した複数の区分の凝集処理水4を調整する。さらに、凝集pHを決定したい場合には、凝集剤3の添加の際に酸や塩基でpHを変更した複数の区分の凝集処理水4を調整する(以上、凝集剤添加工程(S103))。
本工程では、凝集処理水4を、第一の分離膜12以下の孔径を有し、精密ろ過膜及び限外ろ過膜からなる群から選択される第二の分離膜14により膜ろ過すると共にこの膜ろ過時のろ過抵抗を測定する。
定流量ろ過の場合には、以下の式(2)
を、それぞれ得ることができる。
本工程では、ろ過抵抗の測定結果により被処理水の膜閉塞性を評価する。具体的には、複数の区分の凝集処理水4について、前記ろ過抵抗測定工程(S103)で得られたケーキろ過定数Kcを比較し、よりケーキろ過定数Kcが小さい凝集処理水4を膜閉塞性が小さいと評価する(以上、膜閉塞性評価工程(S104))。
本工程は、任意に付加される工程であり、図4に示すように、凝集剤添加工程(S102)後であって、ろ過抵抗測定工程(S103)前の凝集処理水4中に含まれる粒子のゼータ電位とナノ粒子濃度を測定する。
本工程では、被処理水1に対して膜ろ過することなく直接凝集剤3を添加して他の凝集処理水4’を得る。
本工程では、他の凝集処理水4’を第二の分離膜14と同じ孔径を有する第三の分離膜16により膜ろ過すると共にこの膜ろ過時のろ過抵抗を測定して他のろ過抵抗の測定結果を得る。
次に、本発明の被処理水の凝集処理条件の決定方法について説明する。
次に、本発明の被処理水の膜閉塞性評価装置10について説明する。
被処理水には、比較的清澄な水道原水(濁度:9.5度、色度:15度、pH7.7、TOC:0.6mg/L)を使用し、この被処理水を孔径0.45μmのメンブンレンフィルターでろ過して膜ろ過水(濁度:<0.05度、色度:1.2度、TOC:0.5mg/L)とした。
被処理水には、比較的清澄な水道原水(神奈川県藤沢市の水道水を水道原水として使用)を使用し、前処理には、孔径0.1μmのメンブレンフィルターを使用し、このろ過水を凝集処理に供した。
2 膜ろ過水
3 凝集剤
4、4’ 凝集処理水
5 処理水
10 被処理水の膜閉塞性評価装置
12 第一の分離膜
14 第二の分離膜
16 第三の分離膜
Claims (5)
- 浄水処理プロセスにおいて分離膜を用いて処理される水道原水である被処理水の膜閉塞性評価方法であって、
被処理水を精密ろ過膜及び限外ろ過膜からなる群から選択される第一の分離膜でろ過して膜ろ過水を得る前ろ過工程と、
前記膜ろ過水に凝集剤を添加して凝集処理水を得る凝集剤添加工程と、
前記凝集処理水を、前記第一の分離膜以下の孔径を有し、精密ろ過膜及び限外ろ過膜からなる群から選択される第二の分離膜により膜ろ過すると共にこの膜ろ過時のろ過抵抗を測定するろ過抵抗測定工程と、
前記ろ過抵抗の測定結果により被処理水の前記第二の分離膜に対する膜閉塞性を評価する膜閉塞性評価工程と、
を有することを特徴とする被処理水の膜閉塞性評価方法。 - 凝集剤添加工程後であって、前記ろ過抵抗測定工程前の前記凝集処理水中に含まれる粒子のゼータ電位とナノ粒子濃度を測定するゼータ電位およびナノ粒子測定工程を有し、
前記膜閉塞性評価工程において、前記ろ過抵抗の測定結果、測定された前記ゼータ電位及びナノ粒子濃度の値により被処理水の前記第二の分離膜に対する膜閉塞性を評価することを特徴とする請求項1に記載の被処理水の膜閉塞性評価方法。 - さらに、前記被処理水に対して膜ろ過することなく直接前記凝集剤を添加した他の凝集処理水を得て、前記他の凝集処理水を前記第二の分離膜と同じ孔径を有する第三の分離膜により膜ろ過すると共にこの膜ろ過時のろ過抵抗を測定して他のろ過抵抗の測定結果を得て、前記膜閉塞性評価工程において前記他のろ過抵抗の測定結果も考慮して被処理水の前記第二の分離膜に対する膜閉塞性を評価することを特徴とする請求項1または2に記載の被処理水の膜閉塞性評価方法。
- 請求項1~3の何れか一項に記載の被処理水の膜閉塞性評価方法による被処理水の前記第二の分離膜に対する膜閉塞性の評価結果に基づき、前記被処理水の凝集処理条件を決定することを特徴とする被処理水の凝集処理条件の決定方法。
- 浄水処理プロセスにおいて分離膜を用いて処理される水道原水である被処理水をろ過するための、精密ろ過膜及び限外ろ過膜からなる群から選択される第一の分離膜と、
前記第一の分離膜でろ過された膜ろ過水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、
凝集剤添加手段で凝集剤が添加されて得られた凝集処理水を膜ろ過するための、前記第一の分離膜以下の孔径を有し、精密ろ過膜及び限外ろ過膜からなる群から選択される第二の分離膜と、
前記凝集処理水を前記第二の分離膜で膜ろ過する際のろ過抵抗を測定するろ過抵抗測定手段と、を有し、
前記ろ過抵抗の測定結果により被処理水の前記第二の分離膜に対する膜閉塞性を評価することを特徴とする被処理水の膜閉塞性評価装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020108889A JP7314101B2 (ja) | 2020-06-24 | 2020-06-24 | 被処理水の膜閉塞性評価方法、被処理水の凝集処理条件の決定方法および被処理水の膜閉塞性評価装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020108889A JP7314101B2 (ja) | 2020-06-24 | 2020-06-24 | 被処理水の膜閉塞性評価方法、被処理水の凝集処理条件の決定方法および被処理水の膜閉塞性評価装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022006582A JP2022006582A (ja) | 2022-01-13 |
JP7314101B2 true JP7314101B2 (ja) | 2023-07-25 |
Family
ID=80110320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020108889A Active JP7314101B2 (ja) | 2020-06-24 | 2020-06-24 | 被処理水の膜閉塞性評価方法、被処理水の凝集処理条件の決定方法および被処理水の膜閉塞性評価装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7314101B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7699084B2 (ja) | 2022-06-22 | 2025-06-26 | 水ing株式会社 | 凝集処理水の膜閉塞性評価方法、凝集膜ろ過方法、および凝集膜ろ過システム |
JP7586227B1 (ja) * | 2023-05-16 | 2024-11-19 | 株式会社明電舎 | ろ過膜システムの制御方法および制御装置、ろ過膜システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017047395A (ja) | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 水ing株式会社 | 被処理水の膜閉塞性評価方法、その膜閉塞性評価方法に用いる膜ろ過装置、およびその膜閉塞性評価方法を用いて膜閉塞性評価指標値を決定した被処理水の膜ろ過方法 |
JP2019010621A (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 王子ホールディングス株式会社 | 水処理方法および水処理装置の管理方法 |
-
2020
- 2020-06-24 JP JP2020108889A patent/JP7314101B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017047395A (ja) | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 水ing株式会社 | 被処理水の膜閉塞性評価方法、その膜閉塞性評価方法に用いる膜ろ過装置、およびその膜閉塞性評価方法を用いて膜閉塞性評価指標値を決定した被処理水の膜ろ過方法 |
JP2019010621A (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 王子ホールディングス株式会社 | 水処理方法および水処理装置の管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022006582A (ja) | 2022-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Stoller | On the effect of flocculation as pretreatment process and particle size distribution for membrane fouling reduction | |
Alhadidi et al. | Effect of testing conditions and filtration mechanisms on SDI | |
JP4793193B2 (ja) | 凝集装置及び凝集方法 | |
Ding et al. | Characteristics of meso-particles formed in coagulation process causing irreversible membrane fouling in the coagulation-microfiltration water treatment | |
JP7314101B2 (ja) | 被処理水の膜閉塞性評価方法、被処理水の凝集処理条件の決定方法および被処理水の膜閉塞性評価装置 | |
JP4862576B2 (ja) | 凝集装置及び凝集方法 | |
Rachman et al. | Assessment of silt density index (SDI) as fouling propensity parameter in reverse osmosis (RO) desalination systems | |
JP2010137115A (ja) | 凝集剤注入制御方法 | |
KR20190055840A (ko) | 물 집약 공정에서 소수성 상태 및 파울링을 제어하기 위한 방법 및 시스템 | |
JP6530996B2 (ja) | 被処理水の膜閉塞性の評価方法及び膜処理装置の運転方法 | |
JP6486799B2 (ja) | 被処理水の膜閉塞性評価方法、その膜閉塞性評価方法に用いる膜ろ過装置、およびその膜閉塞性評価方法を用いて膜閉塞性評価指標値を決定した被処理水の膜ろ過方法 | |
JP2012223690A (ja) | 浄水場の汚濁物質処理方法 | |
US20170349460A1 (en) | Measurement and treatment of fluid streams | |
US12138593B2 (en) | Method for preparing water quality profile, method for inspecting separation membrane module, and water treatment apparatus | |
JP5863176B2 (ja) | 被処理水の評価方法、及び膜処理装置、水処理プラント、その運転方法 | |
CN104155276B (zh) | 一种饮用水高风险污染物监测预警系统及其使用方法 | |
JP2018012061A (ja) | 逆浸透膜供給水の膜閉塞性評価方法及びその膜閉塞性評価方法を用いた水処理装置の運転管理方法 | |
JP5210948B2 (ja) | 浄水場の薬品注入制御方法 | |
JP2018008192A (ja) | ファウラントの定量方法 | |
JP7699084B2 (ja) | 凝集処理水の膜閉塞性評価方法、凝集膜ろ過方法、および凝集膜ろ過システム | |
JP5972068B2 (ja) | 不可逆的膜ファウリング物質のモニタリング装置 | |
JP7573996B2 (ja) | 被処理水の膜閉塞性評価方法および凝集膜ろ過システム | |
JP2017136571A (ja) | 水処理設備の凝集剤添加量決定方法 | |
KR100736513B1 (ko) | 원수의 정수처리를 위한 회분식 흡인압력/시간 측정 장치및 이를 이용한 정수처리방법 | |
KR100736514B1 (ko) | 원수의 정수처리를 위한 연속식 흡인압력/시간 측정 장치및 이를 이용한 정수처리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20200703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7314101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |