JP7313851B2 - 共鳴プロセスモニタ - Google Patents

共鳴プロセスモニタ Download PDF

Info

Publication number
JP7313851B2
JP7313851B2 JP2019048400A JP2019048400A JP7313851B2 JP 7313851 B2 JP7313851 B2 JP 7313851B2 JP 2019048400 A JP2019048400 A JP 2019048400A JP 2019048400 A JP2019048400 A JP 2019048400A JP 7313851 B2 JP7313851 B2 JP 7313851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
frame
resonator
process monitor
resonant process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197884A (ja
Inventor
ヤオリン パン,
ヴィジャイクマール クリシーヴァサン,
シミン マオ,
ケルヴィン チャン,
ミカエル ディー. ウィルワース,
アナンタ サブラマニ,
アシシュ ゴエル,
チー-シュン ルー,
フィリップ アレン クラウス,
パトリック ジョン テ,
レナード テデスキ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2019197884A publication Critical patent/JP2019197884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313851B2 publication Critical patent/JP7313851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • H10N30/804Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits for piezoelectric transformers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/886Additional mechanical prestressing means, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24592Inspection and quality control of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

[0001]諸実施形態は、半導体製造の分野に関し、具体的には、リアルタイムでチャンバ性能をモニタリングするときに使用する共鳴プロセスモニタに関する。
[0002]半導体製造では、高い歩留まり、チャンバの適合性、処理の均一性等を確実なものとするために、チャンバ性能を注意深く分析する必要がある。現在では、チャンバ性能は、チャンバから得られたアウトプットによって判断される(すなわち、チャンバがまともに稼働しているかを判断するために処理された基板が検査される)。さらに、ある程度の数の基板が処理された後、洗浄又は較正のためにチャンバをラインから外す場合がある。
[0003]半導体製造ツールは、消耗品も含み得る。例えば、端部リング及び処理リングは、一般的に、定期的に交換が必要な消耗品である。保守点検のためにツールをラインから外すのは費用がかかるので、消耗部品の使用可能な寿命を知ることが重要である。消耗部品の交換があまりにも早いと、結果的にダウンタイムが増加してしまう。消耗部品の交換があまりにも遅いと、結果的にチャンバ性能が低下してしまう。
[0004]本明細書に記載された実施形態は、共鳴プロセスモニタ、及びこのような共鳴プロセスモニタを形成する方法を含む。一実施形態では、共鳴プロセスモニタは、第1の開口及び第2の開口を有するフレームを含む。一実施形態では、共鳴体は、フレームの第1の開口を密封する。一実施形態では、共鳴体の第1の表面上の第1の電極は、フレームに接触し、第2の電極は、共鳴体の第2の表面上にある。諸実施形態は、フレームの第2の開口を密封する背板をさらに含む。一実施形態では、背板は、フレームに機械的に連結され、共鳴体、背板、及びフレームの内部表面は、空洞を画定する。
[0005]追加の実施形態は、共鳴プロセスモニタを含む処理ツールを含む。一実施形態では、処理ツールは、チャンバ、サセプタ、及びサセプタの周りの端部リングを含み得る。一実施形態では、共鳴プロセスモニタは、チャンバの壁又は端部リング内に一体化され得る。一実施形態では、共鳴プロセスモニタは、第1の開口及び第2の開口を有するフレームを含み得る。一実施形態では、共鳴体は、フレームの第1の開口を密封する。一実施形態では、共鳴体の第1の表面上の第1の電極は、フレームに接触し、第2の電極は、共鳴体の第2の表面上にある。諸実施形態は、フレームの第2の開口を密封する背板をさらに含む。一実施形態では、背板は、フレームに機械的に連結され、共鳴体、背板、及びフレームの内部表面は、空洞を画定する。
[0006]追加の実施形態は、共鳴プロセスモニタを形成する方法を含む。一実施形態では、当該方法は、共鳴体上の第1の電極をフレームと接触させることを含み得る一実施形態では、共鳴体は、フレームにおける第1の開口を密封する。次いで、諸実施形態では、接触アセンブリの第1の端部を共鳴体上の第2の電極と接触させることが続き得る。一実施形態では、接触アセンブリの第2の端部は、背板によって支持されている。その後、諸実施形態は、フレームに背板を固定することを含み得る。一実施形態では、背板は、フレームにおける第2の開口を密封する。一実施形態では、共鳴体、背板、及びフレームの内部側壁が空洞を画定する。次いで、諸実施形態は、第1の電極の少なくとも一部の上にバリア層を形成することを含み得る。
一実施形態に係る、バリア層が第1の電極の表面及びフレームの上に形成された共鳴プロセスモニタの断面図である。 一実施形態に係る、共鳴プロセスモニタのフレームの断面図である。 一実施形態に係る、バリア層が主に第1の電極の表面の上に形成された共鳴プロセスモニタの断面図である。 一実施形態に係る、バリア層がない共鳴プロセスモニタの断面図である。 一実施形態に係る、サセプタ、及び共鳴プロセスモニタを含む端部リングの断面図である。 一実施形態に係る、サセプタ、及び複数の共鳴プロセスモニタを有する端部リングの平面図である。 一実施形態に係る、チャンバの側壁内に一体化された共鳴プロセスモニタを含む処理ツールの概略図である。 一実施形態に係る、共鳴プロセスモニタの製造プロセスのプロセスフロー図である。 一実施形態に係る、フレームに取り付けられている共鳴体の断面図である。 一実施形態に係る、第2の電極に接触させられた接触アセンブリ、及び背板に固定されたフレームの断面図である。 一実施形態に係る、共鳴プロセスモニタの上にバリア層が形成された後の断面図である。 一実施形態に係る、リアルタイムでラジカルのみのエッチング処理のエッチング速度をモニタリングすることを含む処理と共に用いられ得る例示的なコンピュータシステムのブロック図を示す。
[0019]共鳴プロセスモニタを含むシステム、及び共鳴プロセスモニタの使用が、様々な実施形態に従って説明される。以下の説明においては、実施形態の網羅的な理解を提供するために、多数の具体的な詳細が提示されている。当業者には、これらの具体的な詳細がなくとも実施形態は実施可能であることが明らかであろう。他の事例では、不必要に実施形態を不明瞭にしないように、周知の態様は詳細に説明されていない。さらに、添付の図面で示された様々な実施形態は、例示的な表現であり、必ずしも縮尺どおりに描かれていないことを理解されたい。
[0020]上述のように、チャンバの性能は、多くの様々な処理パラメータに貢献する要因である。しかしながら、現状では、これらのパラメータをリアルタイムで測定することは困難である。したがって、本明細書に記載された実施形態は、チャンバの性能及び消耗品の寿命をモニタリングするための共鳴プロセスモニタを含む。幾つかの実施形態では、本明細書に記載された共鳴プロセスモニタは、リアルタイムでチャンバの性能をモニタリングするために使用されてもよい。
[0021]具体的には、本明細書に記載された実施形態は、共鳴体を使用する共鳴プロセスモニタを含む。共鳴体の質量の変化は、結果的に、共鳴している本体の共鳴周波数に変化をもたらす。本明細書で使用されている「共鳴体の質量の変化」という表現は、共鳴体によって支持された層の質量の変化のことを指し得る。例えば、共鳴体の上に材料の層を堆積することは、本明細書では「共鳴体の質量の増加」として言及される場合があり、共鳴体によって支持された材料層をエッチングすることは、「共鳴体の質量の減少」として言及される場合があるが、両事例において共鳴体自体の質量が変化しない場合があっても然りである。
[0022]一実施形態では、共鳴体の質量が変化するにつれて、共鳴体の共鳴周波数が単調に変化する。例えば、エッチング処理では、共鳴体によって支持された層の質量が減少すると、共鳴体の共鳴周波数の増加が引き起こされる。共鳴周波数の増加は、リアルタイムで測定することができ、共鳴周波数の変化率は、共鳴体によって支持された層の質量の変化率に変換される。次いで、膜材料の密度は周知であるので、質量の変化率は、共鳴体によって支持された層の厚さの変化率に変換され得る。
[0023]これより図1Aを参照すると、一実施形態に係る、共鳴プロセスモニタ150の断面図が示されている。一実施形態では、共鳴プロセスモニタ150は、フレーム120を含み得る。フレーム120は、図1Bに示すように、第1の開口O1及び第2の開口O2を含み得る。一実施形態では、フレーム120の第1の開口O1及びフレーム120の第2の開口O2は、異なる寸法を有してもよく、又は、寸法が実質的に同一であってもよい。例示された実施形態では、第1の開口O1及び第2の開口O2は実質的に似たような中心線を有するが、実施形態はこのような構成に限定されない。一実施形態では、フレーム120は、任意の導電性材料であってもよい。例えば、フレーム120は、Al、Ti、W、Mo、Si、SiC、ステンレス鋼、これらの合金のうちの1つ若しくは複数、又は任意の他の導電体を含み得る。
[0024]これより図1Aに戻ると、一実施形態では、第1の開口O1は、共鳴体140によって密封され得る。一実施形態では、第1の開口O1を密封するために、共鳴体140の第1の電極141がフレーム120の表面と直接接触し得る。一実施形態では、第1の電極141は、任意の導電性材料であってもよい。例えば、第1の電極141は、Al、Ti、W、Mo、TiN、Si、SiC、Ag、Au、これらの合金のうちの1つ若しくは複数、又は任意の他の導電体を含み得る。第2の開口O2は、背板130で密封され得る。一実施形態では、背板130は、任意の適切な締着具でフレーム120に機械的に連結されてもよい。例えば、背板130は、スクリュー等(図示せず)でフレーム120に固定され得る。一実施形態では、背板130は、フレーム140から電気的に隔離され得る。一実施形態では、Oリング又はその他のガスケット180が、フレーム140と背板130との間の接合部に位置付けされてもよい。本明細書で使用される「密封された(sealed)」開口とは、覆われた開口のことを指し、開口を「密封(sealing)」する構成要素とは、開口を覆う構成要素のことを指す。「密封(seal)」には、様々な質があり得ることを理解するべきであり、実施形態は、特定の質の密封に限定されない。例えば、本明細書に記載された幾つかの実施形態では、「密封された開口(sealed opening)」とは、密閉(hermetically sealed)であってもよい。他の実施形態は、密閉されていない「密封された開口」を含み得る。
[0025]密封された開口O1及びO2は、共鳴プロセスモニタ150において空洞110を形成する。一実施形態では、空洞110は、フレーム120の内部表面121、背板130、及び共鳴体140の第1の電極141によって画定され得る。空洞110は、共鳴プロセスモニタ150と処理チャンバとの間の汚染物を減らしたり、又はなくしたりするので、有益である。幾つかの実施形態では、空洞110は、密閉された空洞であってもよい。
[0026]一実施形態では、バリア層160が、フレーム140及び第1の電極141の表面の上に形成され得る。バリア層160は、共鳴プロセスモニタ150と処理チャンバとの間の相互汚染に対してさらなる保護を設ける。一実施形態で、バリア層160は、耐エッチング材料である。本明細書で使用される「耐エッチング(etch resistant)」とは、エッチング化学物質(etching chemistry)に対して、エッチングが望まれる基板上の層より遙かに耐性のある材料のことを指す。例えば、耐エッチング材料は、1:10以上、1:100以上、1:1000以上、又は1:10000以上の率でエッチングされ得る。諸実施形態は、バリア層160に対して耐エッチング性である任意の適切な材料を含み得る。例えば、バリア層160は、Y、Al、HfO、ZrO、La、若しくはこれらの組み合わせ、又は酸化物Y-O-N、Al-O-N、Hf-O-N、Zr-O-N、La-O-N、若しくはこれらの組み合わせの窒化物、又は酸化物Y-O-F、Al-O-F、Hf-O-F、Zr-O-F、La-O-F、若しくはこれらの組み合わせのフッ化物、又は1つ若しくは複数のバリア層材料の積層体等を含み得る。一実施形態では、バリア層160は、内部チャンバ壁コーティングに使用される材料と同じ材料であり得る。一実施形態では、バリア層160は、処理チャンバ内の端部リングと同じ材料であり得る。一実施形態では、バリア層160は、約10nmと200μmとの間の厚さTを有し得る。
[0027]幾つかの実施形態では、第1の電極141の表面とフレーム120の表面とは、完全に直接接触しない場合がある(例えば、フレーム120及び/又は第1の電極141の表面粗さにより、2つの表面の間に密閉の形成が可能ではない場合がある)。このような実施形態では、バリア層160が第1の開口O1の密封を改善する。幾つかの実施形態では、バリア層160が第1の開口O1の密閉をもたらし得る。
[0028]例示された実施形態では、バリア層160は、フレーム120の上表面全体の上に、且つ第1の開口O1によって露出した第1の電極141の表面全体に形成される。しかしながら、バリア層160は、フレーム120の表面全体を覆う必要はないことを理解するべきである。例えば、図1Cは、バリア層160が第1の電極141に最も近いフレーム120の部分のみを覆う場合の断面図である。幾つかの実施形態では、バリア層160は、第1の電極141の露出面全体の上に、及びフレーム120が終端して第1の電極141の露出面が始まる継ぎ目148の上に形成され得る。このような実施形態では、継ぎ目148の上に形成されたバリア層160は、第1の開口O1の密閉を確保するのに十分であり得る。さらなる実施形態では、バリア層160は、第1の電極141上のみに形成されてもよい(すなわち、バリア層160がフレーム120の上面に接触しない)。
[0029]図1Dに示すさらに別の実施形態では、共鳴プロセスモニタ150は、バリア層160がない状態で形成されてもよい。このような実施形態では、フレーム120及び第1の電極141の表面が露出していてもよい。このような実施形態では、第1の電極141は、共鳴体140に対するバリア層としてさらに機能し得る(すなわち、第1の電極141が共鳴体140の上面を覆う唯一の層となる)。
[0030]図1Aをまた参照すると、共鳴体140は、第1の電極141と第2の電極142との間に配置され得る。共鳴体140は、共鳴体の質量が変化するにつれて共鳴周波数を変化させる材料であり得る。上述のように、「共鳴体の質量の変化」とは、共鳴体140によって支持された層(例えば、バリア層160又はバリア層160上に堆積された任意の他の層(図示せず))の質量の変化のことを指し得る。一実施形態では、共鳴体140は、圧電材料であってもよい。例えば、共鳴体140は、石英、サファイア、半導体材料(例えば、ケイ素、ゲルマニウム、又はその他のIIIーV半導体材料)、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)等であってもよい。
[0031]一実施形態では、第1の電極141及び第2の電極142は、任意の適切な導電性材料であってもよい。一実施形態では、第1の電極141及び第2の電極142は、Al、Ti、W、Mo、TiN、Si、SiC、Ag、Au、これらの合金のうちの1つ若しくは複数、又は任意の他の導電体を含み得る。例示された実施形態では、第2の電極142は、共鳴体140の下方表面全体を覆うわけではないが、諸実施形態は、このような構成に限定されないことを理解するべきである。例えば、幾つかの実施形態では、第2の電極142は、共鳴体140の下方表面全体を覆ってもよい。第1の電極141は、共鳴体140の上方表面全体を覆っているように示されている。例えば、幾つかの実施形態では、第1の電極141は、共鳴体140の上方表面全体を覆わなくてもよいことを理解するべきである。さらに、諸実施形態は、それぞれ異なる表面積を有する第1の電極141及び第2の電極142を含み得る。例えば、第2の電極142は、第1の電極141より小さな表面積を有し得る。さらに別の実施形態では、第1の電極141及び第2の電極142の表面積は、実質的に同一であってもよい。
[0032]一実施形態では、接触アセンブリ138は、背板130から共鳴体140の第2の電極142に向けて延在し得る。接触アセンブリ138の第1の端部は、第2の電極142に直接接触し得、接触アセンブリ138の第2の端部は、背板130に直接接触し得る。一実施形態では、接触アセンブリ138は、第2の電極142と背板130との間に電気接続を設ける任意の数の構成要素を含み得る。例示された実施形態では、一対の導電性ピン135が電気接続を設けているように示されている。さらなる実施形態は、導電体、複数の突起部を有する単一の導電体、又は軸力を印加可能な任意の他の電気接続部を含む接触アセンブリを含み得る。
[0033]一実施形態では、背板130は、非導電性材料から形成される。このような実施形態では、接触アセンブリ138の第2の端部は、背板130の導電性パッド132に接触し得る。導電性パッド132は、背板内に形成された導電トレース及び/又はワイヤ133によって、周波数ブリッジ170に電気的に連結され得る。一実施形態では、導電トレース及び/又はワイヤ133は、同軸ケーブルを含み得る。このような実施形態では、同軸ケーブル133が背板130から電気的に隔離され得るので、背板130はグランド電位175にあり得る。
[0034]背板130が導電性材料である実施形態では、導電性パッド132は除外され得る。このような実施形態では、導電トレース又はワイヤは、背板を周波数ブリッジ170に電気的に連結し得る。このような実施形態では、背板130は、フレーム120から電気的に隔離されている。幾つかの実施形態では、フレーム120を背板130から電気的に隔離するためには、ガスケット180で十分であり得る。しかしながら、さらなる実施形態では、フレーム120と背板130のうちの片方又はそれらの両方が、電気的な隔離をもたらす絶縁コーティングを有し得る。一実施形態では、第1の電極141に電気的に連結されたフレーム120は、周波数ブリッジ170に電気的に連結され得る。一実施形態では、第1の電極がグランド電位に保たれるように、フレーム120はグランド175に連結され得る。
[0035]共鳴プロセスモニタ150の正常な機能を確保するためには、背板130の導電部と第2の電極の導電部との間で電気接触を保つことが非常に重要であることを理解するべきである。したがって、(矢印が示すように)接触アセンブリ138によって軸力が加えられ得る。軸力は、壊れやすい共鳴体140を破損せずに、動作中に接触を維持するのに十分であり得る。一実施形態では、総軸力は、約0.1Nと10.0Nとの間であってもよい。一実施形態では、軸力は、約1.0Nであってもよい。
[0036]幾つかの実施形態では、接触アセンブリ138によって加えられる軸力は、第1の電極141とフレーム120との間で正常な接触が確実に行われるようにすることができる。例えば、接触アセンブリ138によって加えられる軸力は、第1の電極141とフレーム120との直接接触を保持する唯一の外部力であり得る。さらなる実施形態では、第1の電極141は、接合によってフレームに直接取り付けられ得る。例えば、幾つかの実施形態は、フレーム120に拡散接合された第1の電極を含み得る。このような実施形態では、接触アセンブリ138が取り除かれても、共鳴体140の第1の電極141は、フレーム120との接触を保つことができる。
[0037]これより図2Aを参照すると、一実施形態に係る、サセプタ264、及び一体化された共鳴プロセスモニタ150を含む端部リング265の断面図が示されている。例示された実施形態では、実施形態の態様を不明瞭にしないために、共鳴プロセスモニタ150は、ブロックとして示される。しかしながら、共鳴プロセスモニタ150は、図1A及び図1Bに関連して以上で説明された共鳴プロセスモニタと実質的に類似し得ることを理解するべきである。
[0038]一実施形態では、端部リング265は、サセプタ264上に載置され得る。サセプタ264は、半導体処理ツールなどの処理ツールで使用される任意の適切なサセプタであり得る。サセプタは、概略的に示されている。当該技術分野で知られているように、追加の構成要素がサセプタ内に一体化され得ることを理解するべきである。基板262は、サセプタ264によって支持され得る。基板262は、半導体基板、サファイア基板、ガラス基板など、処理ツール内で処理されている任意の基板であってよい。一実施形態では、端部リング265は、基板262の外周を囲み得る。
[0039]一実施形態では、共鳴プロセスモニタ150は、端部リング265内に一体化され得る。共鳴プロセスモニタ150は、端部リング265の内側端部の近傍に位置し得る。具体的な実施形態では、処理モニタ150の端部は、基板162の端部から距離Dだけ離間し得る。一実施形態では、距離Dは、300mm未満であり得る。一実施形態では、距離Dは、100mm未満であり得る。一実施形態では、距離Dは、10mm未満であり得る。
[0040]一実施形態では、共鳴プロセスモニタ150は、1つ又は複数の導電線251Aによって、サセプタ264を通して、処理チャンバ(図示せず)の外部に電気的に連結され得る。1つ又は複数の導電線251は、チャンバからの多くの様々な出口経路を含み得ることを理解するべきである。例えば、線251Aは、サセプタ264の中で完全に形成されている。別の実施形態では、線251Bの長さの少なくとも一部はサセプタ264の外部で形成されてもよい。さらに別の実施形態では、線251Cで示されているように、導電線は壁を通過することによってチャンバから出ることができる。したがって、処理モニタ150からのデータをリアルタイムで取得して、チャンバの性能のインシトゥ(現場)分析を実現することができる。
[0041]具体的には、共鳴プロセスモニタ150を端部リング265内に一体化することにより、端部リングの状態をモニタリングすることが可能になる。例えば、端部リングと同じ材料であるバリア層の上に犠牲層(図示せず)が形成されてもよい。共鳴プロセスモニタ150によって処理中の犠牲層の厚さの変化をリアルタイムでモニタリングすることができる。したがって、(例えば、特定の閾値未満まで腐食したことにより)端部リング265をいつ交換しなければならないかという判断は、共鳴プロセスモニタ150からの情報に基づいて行われ得る。
[0042]これより図2Bを参照すると、一実施形態に係る、図2Aのシステムの平面図が示されている。例示された実施形態では、4つの共鳴プロセスモニタ150が端部リング265内に一体化されている。しかしながら、任意の数(例えば、1つ又は複数)の共鳴プロセスモニタ150を端部リング265内に一体化できることを理解するべきである。
[0043]これより図3を参照すると、一実施形態に係る、一体化された共鳴プロセスモニタ150を有する処理ツール300の断面図が示されている。一実施形態では、ガス/ベントポート303/304を通して、1つ又は複数の処理ガスがチャンバ307内に流入し得る。処理ガスは、アプリケータ302に連結された電源(例えば、無線周波数源又はマイクロ波周波数源)でイオン化され、プラズマ306が形成され得る。一実施形態では、アプリケータ302は、チャンバのリッド388の構成要素であり得る。プラズマ306は、サセプタ264上に位置付けされた基板262の表面と相互作用し得る。一実施形態では、端部リング265は、基板262を囲み得る。図3には示されていないが、ツール300は、図2Aに記載された端部リングと類似する端部リング265内に一体化した共鳴プロセスモニタ150を含み得ることを理解するべきである。図3に示す処理ツール300は、様々な実施形態の態様を不明瞭にしないために、当業者に周知の構成要素(例えば、とりわけ、真空ポンプ、加熱要素、電気的構成要素)を除外することによって、性質上例示的であり、非常に簡略化されている。
[0044]一実施形態では、第1の電極の面がチャンバ300の壁308から外に方向付けられるように、共鳴プロセスモニタ150が配向されてもよい。本明細書に記載されているように、チャンバ300の壁308は、側壁、リッド388の表面、及びアプリケータ302の表面のことを指し得る。例えば、共鳴プロセスモニタ150Aは、チャンバ300の側壁308に沿って位置付けされてもよく、共鳴プロセスモニタ150Bは、チャンバ300のリッド壁308に沿って位置付けされてもよく、共鳴プロセスモニタ150Cは、処理チャンバ300のアプリケータ壁308に沿って位置付けされてもよい。一実施形態では、共鳴プロセスモニタ150は、チャンバ300の壁308の一部を形成する。例えば、フレーム120及び/又は背板130は、チャンバ300の壁308の一部を形成し得る。一実施形態では、共鳴プロセスモニタ150のバリア層160は、チャンバ300の内壁308をコーティングするために使用される材料と同じ材料であり得る。これにより、内表面コーティングの変化は、リアルタイムでモニタリングされ得る。
[0045]これより図4、及び図5Aから図5Cを参照すると、一実施形態に係る、共鳴プロセスモニタ150を製造するためのプロセス490のプロセスフロー図が示されている。これより工程491を参照すると、プロセス490は、図5Aに示すように、共鳴体140上の第1の電極をフレーム120と接触させることを含み得る。一実施形態では、共鳴体の第1の電極141は、フレーム120における第1の開口O1を密封する。一実施形態では、第1の電極141は、フレーム120に接合され得る。例えば、第1の電極141は、フレーム120に拡散接合されてもよい。幾つかの実施形態では、第1の電極141は、第1の開口O1を密閉し得る。
[0046]これより工程492を参照すると、プロセス490は、図5Bに示すように、接触アセンブリ138の第1の端部を共鳴体140上の第2の電極142と接触させることを含み得る。一実施形態では、接触アセンブリ138の第2の端部は、背板130によって支持されている。一実施形態では、矢印で示されているように、接触アセンブリは、軸力を共鳴体140上に加え得る。例えば、軸力は、約0.1Nと10.0Nとの間であってもよい。
[0047]これより工程493を参照すると、プロセス490は、背板130をフレーム120に固定することを含み得る。一実施形態では、フレーム120は、スクリューなどの締着具(図示せず)で背板130に固定されてもよい。一実施形態では、背板130は、フレーム120における第2の開口O2を密封する。一実施形態では、ガスケット又はOリングは、背板130とフレーム120とを分離し得る。一実施形態では、フレーム120は、背板130から電気的に隔離されている。一実施形態では、空洞110は、第1の電極141、背板130、及びフレーム120の内部表面121によって画定されている。一実施形態では、空洞110は、密閉された空洞である。これより工程494を参照すると、プロセス490は、図5Cに示すように、第1の電極141の少なくとも一部の上にバリア層160を形成することを含み得る。一実施形態では、バリア層160は、第1の電極141の上に、及びフレーム120の表面に形成される。一実施形態では、バリア層160が第1の開口O1を密閉する。一実施形態では、バリア層160は、耐エッチング材料である。例えば、バリア層160は、Y、Al、HfO、ZrO、La、若しくはこれらの組み合わせ、又は酸化物Y-O-N、Al-O-N、Hf-O-N、Zr-O-N、La-O-N、若しくはこれらの組み合わせの窒化物、又は酸化物Y-O-F、Al-O-F、Hf-O-F、Zr-O-F、La-O-F、若しくはこれらの組み合わせのフッ化物、又はAlN、又は1つ若しくは複数のバリア層材料の積層体等を含み得る。一実施形態では、バリア層160は、スパッタリング、ALD、プラズマALD(PEALD)、CVD、プラズマCVD(PECVD)、蒸発、スパッタリング、プラズマアークコーティング、エアゾールコーティング、又は2つ以上の処理の組み合わせなどの任意の適切な堆積処理で形成される。一実施形態では、バリア層160は、約10nmと200μmとの間であってよい。一実施形態では、堆積処理は、200℃未満の温度で実施される。一実施形態では、堆積処理は、150℃未満の温度で実施される。
[0048]これより図6を参照すると、一実施形態に係る、処理ツールの例示的なコンピュータシステム660のブロック図が示されている。一実施形態では、コンピュータシステム660は、処理ツールに連結され、処理ツール内の処理を制御する。コンピュータシステム660は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、イントラネット、エクストラネット、又はインターネットにおいて、他のマシンに接続(例えば、ネットワーク化)され得る。コンピュータシステム660は、クライアント/サーバネットワーク環境において、サーバマシン若しくはクライアントマシンの役割で、又は、ピアツーピア(若しくは分散型)ネットワーク環境において、ピアマシンとして作動し得る。コンピュータシステム660は、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、セットトップボックス(STB)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、ウェブアプライアンス、サーバ、ネットワークルータ、スイッチ若しくはブリッジ、又はそのマシンによって行われる動作を特定する(連続した若しくは別様な)命令のセットを実行可能な任意のマシンであり得る。さらに、コンピュータシステム660として単一のマシンのみが示されているが、用語「マシン(machine)」は、さらに、本明細書に記載された方法のうちの任意の1つ又は複数を実施するために、命令のセット(複数のセット)を個々に又は連携的に実行するマシン(例えば、コンピュータ)の任意の集合体を含むと解釈すべきである。
[0049]コンピュータシステム660は、命令が記憶された非一過性のマシン可読媒体を有するコンピュータプログラム製品、又はソフトウェア622を含んでいてよく、これらの命令は、実施形態による処理を実施するように、コンピュータシステム660(又は他の電子デバイス)をプログラムするために使用され得る。マシン可読媒体は、マシン(例えば、コンピュータ)によって可読な形態で情報を保存又は伝送する任意の機構を含む。例えば、マシン可読(例えば、コンピュータ可読)媒体は、マシン(例えば、コンピュータ)可読記憶媒体(例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリデバイス等)、マシン(例えば、コンピュータ)可読伝送媒体(電気的形態、光学的形態、音響的形態、又はその他の伝播信号の形態(例えば、赤外線信号、デジタル信号等))等を含む。
[0050]一実施形態では、コンピュータシステム660は、バス630を介して互いに通信する、システムプロセッサ602、メインメモリ604(例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、シンクロナスDRAM(SDRAM)又はランバスDRAM(RDRAM)などのダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM))、スタティックメモリ606(例えば、フラッシュメモリ、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)等)、及び二次メモリ618(例えば、データ記憶装置)を含む。
[0051]システムプロセッサ602は、マイクロシステムプロセッサ、中央処理装置等の1つ又は複数の汎用処理装置を表す。より詳細には、システムプロセッサは、複合命令セット演算(CISC)マイクロシステムプロセッサ、縮小命令セット演算(RISC)マイクロシステムプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロシステムプロセッサ、他の命令セットを実行するシステムプロセッサ、又は命令セットの組み合わせを実行するシステムプロセッサであり得る。システムプロセッサ602は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号システムプロセッサ(DSP)、ネットワークシステムプロセッサなどの、1つ又は複数の特殊用途処理デバイスであってもよい。システムプロセッサ602は、本明細書に記載された工程を実行するための処理論理626を実施するように構成されている。
[0052]コンピュータシステム660は、他のデバイス又はマシンと通信するためのシステムネットワークインターフェースデバイス608をさらに含んでもよい。コンピュータシステム660は、ビデオディスプレイユニット610(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオードディスプレイ(LED)、又は陰極線管(CRT))、英数字入力デバイス612(例えば、キーボード)、カーソル制御デバイス614(例えば、マウス)、及び信号生成デバイス616(例えば、スピーカ)をさらに含んでもよい。
[0053]二次メモリ618は、本明細書に記載された方法又は機能のうちの任意の1つ又は複数を具現化する、1つ又は複数のセットの命令(例えば、ソフトウェア622)が記憶されているマシンアクセス可能記憶媒体631(又は、より具体的には、コンピュータ可読記憶媒体)を含み得る。ソフトウェア622は、コンピュータシステム660によって実行されている間、メインメモリ604及び/又はシステムプロセッサ602の中に、完全に又は少なくとも部分的に存在してもよい。さらに、メインメモリ604及びシステムプロセッサ602は、マシン可読記憶媒体を構成し得る。ソフトウェア622は、システムネットワークインターフェースデバイス608を介して、ネットワーク620上でさらに伝送又は受信され得る。
[0054]例示的な実施形態では、マシンアクセス可能記憶媒体631が単一の媒体として示されているが、「マシン可読記憶媒体(machine-readable storage medium)」という用語は、1つ又は複数のセットの命令を記憶する単一の媒体又は複数の媒体(例えば、集中データベース若しくは分散データベース、並びに/又は、関連キャッシュ及びサーバ)を含むと解釈すべきである。「マシン可読記憶媒体」という用語は、さらに、マシンによって実施される命令のセットを記憶又は符号化することが可能であり、且つ、方法のうちの任意の1つ又は複数をマシンに実施させる任意の媒体を含むと解釈すべきである。したがって、「マシン可読記憶媒体」という用語は、非限定的に、固体メモリ、光媒体、及び磁気媒体を含むと解釈すべきである。
[0055]上述の明細書では、特定の例示的な実施形態が説明された。以下の特許請求の範囲から逸脱しない限り、特定の例示的な実施形態に様々な修正を加えることができることが明らかであろう。したがって、明細書及び図面は、限定を意味するよりも、例示を意味すると見なすべきである。

Claims (16)

  1. 共鳴プロセスモニタであって、
    第1の開口及び第2の開口を備えたフレーム、
    前記フレームの前記第1の開口を密封する共鳴体であって、前記共鳴体の第1の表面上の第1の電極が、前記フレームに接触し、第2の電極が、前記共鳴体の第2の表面上にあり、前記第2の電極のみが前記共鳴体の前記第2の表面に接触する、共鳴体、及び
    前記フレームの前記第2の開口を密封する背板であって、前記フレームに機械的に連結され且つ前記フレームから電気的に隔離された背板
    を備え、前記共鳴体、前記背板、及び前記フレームの内部表面が、空洞を画定し、前記第2の電極と、前記共鳴体の前記第2の表面の一部と、前記共鳴体の側面とが、前記空洞に露出される、共鳴プロセスモニタ。
  2. 前記第1の電極の少なくとも一部の上にバリア層をさらに含み、前記バリア層が、耐エッチングコーティングである、請求項1に記載の共鳴プロセスモニタ。
  3. 前記バリア層が、Y、Al、HfO、ZrO、Laのうちの1つ又は複数、若しくはこれらの組み合わせ、又はY-O-N、Al-O-N、Hf-O-N、Zr-O-N、La-O-N、若しくはこれらの組み合わせの窒化物、又はY-O-F、Al-O-F、Hf-O-F、Zr-O-F、La-O-F、若しくはこれらの組み合わせのフッ化物、又はAlN、又は1つ若しくは複数のバリア層材料の積層体を含む、請求項2に記載の共鳴プロセスモニタ。
  4. 前記バリア層が、前記フレームの前記第1の開口を通して視認可能な前記第1の電極の全体を覆う、請求項2に記載の共鳴プロセスモニタ。
  5. 前記バリア層が、前記フレームの部分の上に形成される、請求項4に記載の共鳴プロセスモニタ。
  6. 前記空洞が密閉されている、請求項1に記載の共鳴プロセスモニタ。
  7. 前記背板から前記第2の電極へと延びる接触アセンブリをさらに含み、前記接触アセンブリに沿った軸力が前記第2の電極に加えられる、請求項1に記載の共鳴プロセスモニタ。
  8. 前記軸力が10N未満である、請求項7に記載の共鳴プロセスモニタ。
  9. 前記軸力が、前記第1の電極を前記フレームに対して固定させる、請求項7に記載の共鳴プロセスモニタ。
  10. 前記第1の電極が、前記フレームに拡散接合される、請求項1に記載の共鳴プロセスモニタ。
  11. 処理ツールであって、
    チャンバ、
    サセプタ、
    前記サセプタの周りの端部リング、及び
    共鳴プロセスモニタであって、
    第1の開口及び第2の開口を備えたフレームと、
    前記フレームの前記第1の開口を密封する共鳴体であって、前記共鳴体の第1の表面上の第1の電極が、前記フレームに接触し、第2の電極が、前記共鳴体の第2の表面上にあり、前記第2の電極のみが前記共鳴体の前記第2の表面に接触する、共鳴体と、
    前記フレームの前記第2の開口を密封する背板であって、前記フレームに機械的に連結され且つ前記フレームから電気的に隔離された背板と
    を備え、前記共鳴体、前記背板、及び前記フレームの内部表面が、空洞を画定し、前記第2の電極と、前記共鳴体の前記第2の表面の一部と、前記共鳴体の側面とが、前記空洞に露出される、共鳴プロセスモニタ
    を備えている処理ツール。
  12. 前記共鳴プロセスモニタが、前記第1の電極の少なくとも一部の上にバリア層をさらに含む、請求項11に記載の処理ツール。
  13. 前記共鳴プロセスモニタが、前記端部リング内に一体化されている、請求項11に記載の処理ツール。
  14. 前記共鳴プロセスモニタが、前記チャンバの壁内に一体化されている、請求項11に記載の処理ツール。
  15. 共鳴プロセスモニタを形成する方法であって、
    共鳴体の第1の表面上の第1の電極をフレームと接触させることであって、前記共鳴体が、前記フレームにおける第1の開口を密封する、フレームと接触させることと、
    接触アセンブリの第1の端部を前記共鳴体の第2の表面上の第2の電極と接触させることであって、前記第2の電極のみが前記共鳴体の前記第2の表面に接触し、前記接触アセンブリの第2の端部が、背板によって支持されている、前記共鳴体上の第2の電極と接触させることと、
    前記フレームに前記背板を固定することであって、前記背板が、前記フレームにおける第2の開口を密封し、前記背板が前記フレームから電気的に隔離され、前記共鳴体、前記背板、及び前記フレームの内部側壁が、空洞を画定し、前記第2の電極と、前記共鳴体の前記第2の表面の一部と、前記共鳴体の側面とが、前記空洞に露出される、前記背板を固定することと、
    前記第1の電極の少なくとも一部の上にバリア層を形成することと
    を含む方法。
  16. 前記フレーム又はグランドに電気的に連結される第1の端子と、前記背板に電気的に連結される第2の端子と、を有する周波数ブリッジ、をさらに備え、
    前記第2の電極が前記背板に電気的に連結される、
    請求項1に記載の共鳴プロセスモニタ。
JP2019048400A 2018-03-19 2019-03-15 共鳴プロセスモニタ Active JP7313851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/925,739 US11551905B2 (en) 2018-03-19 2018-03-19 Resonant process monitor
US15/925,739 2018-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197884A JP2019197884A (ja) 2019-11-14
JP7313851B2 true JP7313851B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=67905952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048400A Active JP7313851B2 (ja) 2018-03-19 2019-03-15 共鳴プロセスモニタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11551905B2 (ja)
JP (1) JP7313851B2 (ja)
KR (1) KR20190110052A (ja)
CN (1) CN110289228A (ja)
TW (1) TWI801525B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230360889A1 (en) * 2022-05-03 2023-11-09 Tokyo Electron Limited Apparatus for Edge Control During Plasma Processing
US12020915B1 (en) * 2024-01-16 2024-06-25 King Faisal University Resonant frequency shift as etch stop of gate oxide of MOSFET transistor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005090991A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Anelva Corp 水晶摩擦真空計
JP2007503374A (ja) 2003-08-22 2007-02-22 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 耐腐食性層を有するセラミック物品、それを組み込んだ半導体処理装置及びそれを形成する方法
JP2008536306A (ja) 2005-03-28 2008-09-04 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理システムにおけるクリーニングまたはコンディショニングプロセスのエンドポイント決定方法及び装置
US20110266924A1 (en) 2011-07-13 2011-11-03 Spencer Ii Joseph Allen Crystal microbalance holder
JP2015088987A (ja) 2013-10-31 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法およびパッケージ
JP2017039968A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 株式会社テクノファイン 水晶発振式膜厚計及びこれを応用した成膜装置
JP2017161523A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 ウルトラテック インク Aldシステム用の石英結晶マイクロバランスアセンブリ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2842687A (en) * 1954-09-02 1958-07-08 Karl S Van Dyke Crystal mount
US5455475A (en) * 1993-11-01 1995-10-03 Marquette University Piezoelectric resonant sensor using the acoustoelectric effect
US6033852A (en) * 1996-09-27 2000-03-07 University Of Maine Monolithic piezoelectric sensor (MPS) for sensing chemical, biochemical and physical measurands
US6140740A (en) * 1997-12-30 2000-10-31 Remon Medical Technologies, Ltd. Piezoelectric transducer
SE0004547D0 (sv) * 2000-12-07 2000-12-07 Amersham Pharmacia Biotech Kk Chip quartz oscillator and sensor
US7052622B2 (en) * 2001-10-17 2006-05-30 Applied Materials, Inc. Method for measuring etch rates during a release process
US20060171848A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Advanced Energy Industries, Inc. Diagnostic plasma sensors for endpoint and end-of-life detection
US7322243B2 (en) * 2005-06-16 2008-01-29 Honeywell International Inc. Acoustic wave etch rate sensor system
US8343305B2 (en) * 2007-09-04 2013-01-01 Lam Research Corporation Method and apparatus for diagnosing status of parts in real time in plasma processing equipment
US8022595B2 (en) * 2008-09-02 2011-09-20 Delaware Capital Formation, Inc. Asymmetric composite acoustic wave sensor
JP2011210853A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Tokyo Electron Ltd 消耗量測定方法
JP5768393B2 (ja) * 2011-02-10 2015-08-26 株式会社リコー インクジェットヘッド及び画像形成装置
AU2015256543B2 (en) * 2014-05-07 2017-06-08 Exxonmobil Upstream Research Company High pressure utilization of quartz crystal microbalance
CN108139364A (zh) * 2015-10-28 2018-06-08 Qorvo美国公司 具有baw谐振器和通过衬底的流体通孔的传感器设备
US20180003677A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Intel Corporation Piezoelectric package-integrated chemical species-sensitive resonant devices
US9978621B1 (en) * 2016-11-14 2018-05-22 Applied Materials, Inc. Selective etch rate monitor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503374A (ja) 2003-08-22 2007-02-22 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 耐腐食性層を有するセラミック物品、それを組み込んだ半導体処理装置及びそれを形成する方法
JP2005090991A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Anelva Corp 水晶摩擦真空計
JP2008536306A (ja) 2005-03-28 2008-09-04 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理システムにおけるクリーニングまたはコンディショニングプロセスのエンドポイント決定方法及び装置
US20110266924A1 (en) 2011-07-13 2011-11-03 Spencer Ii Joseph Allen Crystal microbalance holder
JP2015088987A (ja) 2013-10-31 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法およびパッケージ
JP2017039968A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 株式会社テクノファイン 水晶発振式膜厚計及びこれを応用した成膜装置
JP2017161523A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 ウルトラテック インク Aldシステム用の石英結晶マイクロバランスアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190287758A1 (en) 2019-09-19
KR20190110052A (ko) 2019-09-27
CN110289228A (zh) 2019-09-27
JP2019197884A (ja) 2019-11-14
US11551905B2 (en) 2023-01-10
TW202004946A (zh) 2020-01-16
TWI801525B (zh) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7170765B2 (ja) 選択的エッチング速度モニタ
JP7313851B2 (ja) 共鳴プロセスモニタ
JP4878188B2 (ja) 基板処理装置、堆積物モニタ装置、及び堆積物モニタ方法
JP2000077395A (ja) プラズマ処理装置
JP2023159064A (ja) チャンバ表面およびプロセスのインシトゥ光学センサ
TW202139315A (zh) 即時製程特性分析
KR20180033995A (ko) 모니터링 유닛, 이를 포함하는 플라즈마 처리 장치 및 그를 이용한 반도체 칩의 제조 방법
JP7492636B2 (ja) モノリシックモジュラー高周波プラズマ源
US20210280399A1 (en) Capacitive sensors and capacitive sensing locations for plasma chamber condition monitoring
KR20220149743A (ko) 플라즈마 챔버 상태 모니터링을 위한 용량성 감지 데이터 통합
JP7499344B2 (ja) チャンバ状態をモニタリングするための容量性センサ
US11415538B2 (en) Capacitive sensor housing for chamber condition monitoring
JP7301727B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TW202331926A (zh) 用於晶圓去吸附及健康監控的系統
TW202418347A (zh) 單片式模組化高頻電漿源的單片式源陣列、組件及處理工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150