JP7313651B2 - サクソフォン - Google Patents

サクソフォン Download PDF

Info

Publication number
JP7313651B2
JP7313651B2 JP2018195771A JP2018195771A JP7313651B2 JP 7313651 B2 JP7313651 B2 JP 7313651B2 JP 2018195771 A JP2018195771 A JP 2018195771A JP 2018195771 A JP2018195771 A JP 2018195771A JP 7313651 B2 JP7313651 B2 JP 7313651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saxophone
screw
pipe
knob
screw member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064178A (ja
Inventor
幸宏 佐藤
Original Assignee
柳沢管楽器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 柳沢管楽器株式会社 filed Critical 柳沢管楽器株式会社
Priority to JP2018195771A priority Critical patent/JP7313651B2/ja
Publication of JP2020064178A publication Critical patent/JP2020064178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313651B2 publication Critical patent/JP7313651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

本発明は、音色を変える部品を備えたサクソフォンに関する。
音色を変える部品を備えた従来のサクソフォンとしては、例えば特許文献1に記載されているものがある。特許文献1の図1に記載されたサクソフォンは、吹込管とサクソフォンの本管との接続部にチューニング部材を備えている。吹込管は、一端にマウスピースが取付けられ、演奏者が息を吹き込むものである。吹込管の他端はサクソフォンの本管に嵌挿されている。この吹込管の本管への固定は、吹込管と本管との嵌合部を緊縛構造によって緊縛することにより行われる。
特許文献1の図1に開示されたサクソフォンの緊縛構造は、本管を囲むC字状のホルダー部材と、このホルダー部材の両端どうしの間隔を変えるねじ部材とによって構成されている。この緊縛構造によれば、ねじ部材を締め込むことによりホルダー部材の両端どうしの間隔が狭くなり、ホルダー部材が本管を介して吹込管を緊縛して吹込管が本管の固定される。
チューニング部材は、ホルダー部材の両端どうしの間に挟まれてホルダー部材に取付けられる差し込み部と、この差し込み部に接続されたウェイト部とによって構成されている。
特開平10-116067
特許文献1に開示されたサクソフォンで音色を変えるためには、吹込管を本管に固定するための緊縛構造を利用してチューニング部材を本管に取付けなければならない。このため、サクソフォンの音色を変えるためにチューニング部材の分だけ部品が増えるという問題があった。
本発明の目的は、部品を増やすことなく音色を変えることが可能なサクソフォンを提供することである。
この目的を達成するために本発明に係るサクソフォンは、マウスピースが上流側端部に取付けられた吹込管と、前記吹込管の下流側端部が上流側端部に嵌入した2番管と、前記2番管の前記上流側端部の外周部で前記吹込管の前記下流側端部を緊縛する緊縛構造とを備え、前記緊縛構造は、前記2番管の材料とは異なる材料によって形成されたねじ部材を有し、前記ねじ部材を締め込むことにより前記吹込管の前記下流側端部が緊縛される構成が採られているものである。
本発明は、前記サクソフォンにおいて、前記ねじ部材は、前記2番管の材料より硬度が高い材料によって形成されていてもよい。
本発明は、前記サクソフォンにおいて、前記ねじ部材は、雄ねじ部と、前記雄ねじ部の基端に一体に形成された摘み部とからなり、前記摘み部は、円柱状に形成され、外周部に滑り止めが設けられていてもよい。
本発明は、前記サクソフォンにおいて、前記ねじ部材を形成する材料はステンレス鋼であってもよい。
本発明は、前記サクソフォンにおいて、前記摘み部にはねじ孔が形成され、前記ねじ孔には調整用ねじが螺着されていてもよい。
本発明に係るサクソフォンにおいては、マウスピースに息を吹き込んだときに演奏者が受ける抵抗感が増加し、音の伝達性能が向上してサクソフォンの全体が良く響くようになる。このサクソフォンから生じる音は、芯があり、かつ明確でシャープな音になる。また、このサクソフォンによれば、切るべき音が明確に切れて音程の変化が明確になり、さらに、息の吹き込み方を変えたときに応答性よく追従するようになる。このように音色や響き方が変わる理由は、ねじ部材の材料が2番管の材料とは異なるために、緊縛構造のねじ部材が2番管と同じように振動することがないからであると考えられる。すなわち、2番管の振動がねじ部材の振動による干渉を受け難くなり、2番管が本来の性能で響くようになるから、上述したように抵抗感が増し、音の響きが向上すると考えられる。
ねじ部材は、吹込管を2番管に取付けるために用いる既存の部品である。したがって、本発明によれば、部品を増やすことなく音色が変わるサクソフォンを提供することができる。
本発明に係るサクソフォンの左側面図である。 要部の左側面図である。 要部の正面図である。 図2におけるIV-IV線断面図である。 図3におけるV-V線断面図である。 ねじ部材の他の実施の形態を示す断面図である。 複数の調整用ねじを併せて示す緊縛構造の断面図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明に係るサクソフォンの一実施の形態を図1~図5を参照して詳細に説明する。
図1に示すサクソフォン1は、アルトサクソフォンで、マウスピース2を除く他の管部材が真鍮によって形成されたものである。他の管部材は、マウスピース2が上流側端部に取付けられた吹込管3と、この吹込管3の下流側端部が上流側端部に接続された2番管4と、この2番管4の下流側端部が上流側端部に接続されたU字状の1番管5と、この1番管5の下流側端部に接続されたベル6などである。これらの管部材には#1~#25番トーンホールと、これらの#1~#25番トーンホールを開閉するキー11~35などが設けられている。図1はキー11~35を操作するための操作機構や操作系の部品を省略して描いてある。
吹込管3の下流側端部は、2番管4の上流側端部に設けられた緊縛構造41によって2番管4に着脱可能に取付けられている。吹込管3の下流側端部は、図5に示すように、吹込管3の下流端3aを含む円筒42と、この円筒42より大径に形成されて円筒42の上流端に接続されたリング43とによって構成されている。円筒42とリング43は、吹込管3の他の部位と一体に形成されている。
円筒42は、図4および図5に示すように、後述する緊縛構造41の筒体44の中に着脱自在に嵌合する形状に形成されている。
緊縛構造41は、図2~図4に示すように、2番管4の上流側端部に一端部が接続された筒体44と、この筒体44の他端部に螺着されたねじ部材45とによって構成されている。
筒体44の一端部は、図5に示すように、2番管4の上流側端部に嵌合し、はんだ付けによって固定されている。このため、筒体44は、実質的に2番管4の上流側端部の一部になる。
筒体44の他端部には、筒体44の他の部位より厚みが厚く形成された断面C字状(図4参照)のベルト部46と、第1および第2の締結片47,48とが設けられている。これらの第1の締結片47と第2の締結片48は、筒体44の周方向の一部に設けられ、ベルト部46から径方向の外側に突出している。ベルト部46と第1および第2の締結片47,48とを含めて筒体44は、真鍮によって形成されている。
第1の締結片47と第2の締結片48との間には、いわゆるすり割りとなるスリット51が形成されている。スリット51は、筒体44の内外を連通するように筒体44の他端部に形成されている。
第1の締結片47と第2の締結片48とのうち図4において左側に位置する第1の締結片47には、ねじ部材45の雄ねじ部45aが貫通する貫通孔52が穿設されている。第2の締結片48には、ねじ部材45の雄ねじ部45aが螺着するねじ孔53が形成されている。
ねじ部材45は、図4に示すように、第1の締結片47を貫通して第2の締結片48に螺着された雄ねじ部45aと、この雄ねじ部45aの基端(図4においては左端)に一体に形成された摘み部45bとによって構成されている。このねじ部材45の材料は、2番管4や筒体44の材料とは異なる材料である。この実施の形態によるねじ部材45は、ステンレス鋼によって形成されている。このねじ部材45をステンレス鋼で形成するにあたっては、加工性に優れるSUS303が用いられている。なお、ねじ部材45を形成する材料は、ステンレス鋼に限定されることはなく、洋白、銀、銅、鉄などでもよい。これらの金属材料は、いずれも2番管4の材料(真鍮)より硬度が高い材料である。
摘み部45bは、円柱状に形成され、外周部にローレットからなる滑り止め54が設けられている。
摘み部45bの軸線方向の長さと外径は、材料に応じて変更される。すなわち、摘み部45bの重量が予め定めた所定の重量となるように、摘み部45bの軸線方向の長さと外径が決められる。摘み部45bの重量は、従来の真鍮製のねじ部材の摘み部より重い。従来の真鍮製のねじ部材は、特許文献1の図2に描かれているように、板状の摘み部を有しているものが多い。この板状の摘み部は、重量が軽く、振動し易いものである。
このように構成された緊縛構造41を備えたサクソフォン1において、2番管4に吹込管3を取付けるためには、先ず、2番管4の上流側端部に設けられている筒体44に吹込管3の円筒42を挿入する。そして、吹込管3の上流端が所望の位置に位置付けられるように、2番管4の周方向において吹込管3の位置を決める。その後、ねじ部材45を締め込んで吹込管3を2番管4の上流側端部(筒体44)に固定する。
この締め込み作業は、演奏者が摘み部45bを指で持って回すことによって行われる。ねじ部材45が締め込まれることにより、第1の締結片47と第2の締結片48との間隔が狭くなり、2番管4の上流側端部で吹込管3の円筒42(下流側端部)が緊縛される。
緊縛構造41のねじ部材45は、2番管4の材料とは異なる材料によって形成されている。このサクソフォン1においては、ねじ部材45の材料が2番管4の材料とは異なっているから、ねじ部材45が2番管4と同じように振動することはないと考えられる。このため、2番管4の振動がねじ部材45の振動による干渉を受け難くなり、2番管4が本来の性能で響くようになると考えられる。
このようなねじ部材45を備えたサクソフォン1は、マウスピース2に息を吹き込んだときに演奏者が受ける抵抗感が増加し、音の伝達性能が向上してサクソフォン1の全体が良く響くようになる。このサクソフォン1から生じる音は、芯があり、かつ明確でシャープな音になる。また、このサクソフォン1によれば、切るべき音が明確に切れて音程の変化が明確になり、さらに、息の吹き込み方を変えたときに応答性よく追従するようになる。
ねじ部材45は、吹込管3を2番管4に取付けるために使用する既存の部品である。したがって、この実施の形態によれば、部品数を増やすことなく音色が変わるサクソフォンを提供することができる。
この実施の形態によるねじ部材45は、2番管4の材料より硬度が高い材料によって形成されている。このため、ねじ部材45が相対的に歪み難くなるために吹込管3が2番管4(筒体44)によって強く緊縛され、2番管4の振動に好影響を及ぼすと考えられる。この実施の形態を採ることにより、このサクソフォン1から出る音の輪郭がより一層明確になる。
この実施の形態によるねじ部材45は、雄ねじ部45aと、雄ねじ部45aの基端に一体に形成された摘み部45bとによって構成されている。摘み部45bは、円柱状に形成され、外周部に滑り止め54が設けられている。
このため、ねじ部材45を締め込む際の回転性がよいから、ねじ部材45を正確に締め込むことができる。したがって、ねじ部材45の締め込み量が吹込管3の装着毎に略一定になるから、安定した音が発生するサクソフォンを提供することができる。
ところで、従来の真鍮製のねじ部材は、板状の摘み部を有しているから、小さくて締め難いという問題があった。しかし、この実施の形態によるねじ部材45は、円柱状の摘み部45bを有しているから、従来と較べて締付が容易である。
この実施の形態によるねじ部材45を形成する材料はステンレス鋼である。このステンレス鋼製のねじ部材45を使用したサクソフォン1においては、ねじ部材45が真鍮で形成されている場合と較べると、息を吹き込んだときの抵抗感が良好で、音もはっきりとした切れの良い音となることが分かった。
(第2の実施の形態)
ねじ部材は図6および図7に示すように構成することができる。図6および図7において、図1~図5によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図6に示すねじ部材45の摘み部45bは、雄ねじ部45aとは反対側の端部にねじ孔61が形成されている。
このねじ孔61には調整用ねじ62が螺着されている。この調整用ねじ62は、ねじ部材45の実質的な重量を変更するためのものである。調整用ねじ62は、ねじ孔62に螺着された雄ねじ部62aと、この雄ねじ部62aの基端に一体に形成された円板状の摘み部62bとによって構成されている。摘み部62bの外周部には、ローレットからなる滑り止め63が設けられている。
調整用ねじ62を形成する材料は、ねじ部材45と同様に、2番管4や筒体44の材料とは異なる材料である。この実施の形態による調整用ねじ62は、ねじ部材45と同一のステンレス鋼によって形成されている。なお、調整用ねじ62を形成する材料は、ステンレス鋼に限定されることはなく、洋白、銀、銅、鉄などでもよい。
調整用ねじ62を使用してねじ部材45の実質的な重量を変えるためには、重量の異なる複数の調整用ねじ62を予め用意しておき、これらの調整用ねじ62の中から一つを選んでねじ部材45に取付けることにより実施することができる。
調整用ねじ62の重量を変えるためには、摘み部62bの外径と軸線方向の厚みとのうち、少なくともいずれか一方を変えることにより行うことができる。図7には、重量が相対的に軽い調整用ねじ62Aと、重量が相対的に重い調整用ねじ62Bとが図示されている。
重量が相対的に軽い調整用ねじ62Aの摘み部62bの外径D1は、重量が相対的に重い調整用ねじ62Bの摘み部62bの外径D2より小さい。また、重量が相対的に軽い調整用ねじ62Aの摘み部62bの厚みT1は、重量が相対的に重い調整用ねじ62Bの摘み部62bの厚みT2より薄い。
ねじ部材45の重量と、調整用ねじ62との重量との総和からなる総重量は、サクソフォン1の音響特性に影響を与える。このため、例えば調整用ねじ62をサクソフォン1の機種に応じて変えることにより、サクソフォン1の各機種において最良の音響特性が得られるようになる。詳述すると、全ての機種において共通のねじ部材45を使用しながら、機種毎の音響特性が最良になるような調整用ねじ62を使用する。ここでいうサクソフォン1の機種とは、ソプラノサクソフォン、アルトサクソフォン、テナーサクソフォン、バリトンサクソフォンなどである。
これらの全ての機種においてねじ部材45を共通にすることにより、ねじ部材45の種類が少なくなって製造コストを低く抑えることができ、ねじ部材45を安価に提供することが可能になる。調整用ねじ62は、このように機種毎に変える他に、同一機種であっても演奏者の好みの音が生じるように他の調整用ねじ62と変えることもできる。
1…サクソフォン、2…マウスピース、3…吹込管、4…2番管、41…緊縛構造、45…ねじ部材、45a…雄ねじ部、45b…摘み部、54…滑り止め、61…ねじ孔、62…調整用ねじ。

Claims (5)

  1. マウスピースが上流側端部に取付けられた吹込管と、
    前記吹込管の下流側端部が上流側端部に嵌入した2番管と、
    前記2番管の前記上流側端部の外周部で前記吹込管の前記下流側端部を緊縛する緊縛構造とを備え、
    前記緊縛構造は、前記2番管の材料とは異なる材料によって形成されたねじ部材を有し、前記ねじ部材を締め込むことにより前記吹込管の前記下流側端部が緊縛される構成が採られ
    前記ねじ部材は、雄ねじ部と、前記雄ねじ部の基端に一体に形成された摘み部とからなり、
    前記摘み部は、金属材料のみによって中実の円柱状に形成され、
    前記摘み部の外周部には、滑り止めが設けられ、
    前記摘み部は、前記雄ねじ部とは反対側の端部にねじ孔が形成され、
    前記ねじ孔は、前記摘み部の軸心部に形成され、
    前記ねじ孔には、前記ねじ部材の実質的な重量を変える調整用ねじが螺着され、
    前記調整用ねじは、前記ねじ孔に螺着された雄ねじ部と、この雄ねじ部の基端に一体に形成された円板状の摘み部とによって構成され、
    前記調整用ねじの前記摘み部の外周部には、滑り止めが設けられていることを特徴とするサクソフォン。
  2. 請求項1記載のサクソフォンにおいて、
    前記ねじ部材は、前記2番管の材料より硬度が高い材料によって形成されていることを特徴とするサクソフォン。
  3. 請求項1または請求項2に記載のサクソフォンにおいて、
    前記ねじ部材を形成する材料はステンレス鋼であることを特徴とするサクソフォン。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか一つに記載のサクソフォンにおいて、
    前記調整用ねじを重量が異なる他の調整用ねじと替えることにより音響特性が変化することを特徴とするサクソフォン。
  5. 請求項1~請求項3のいずれか一つに記載のサクソフォンにおいて、
    サクソフォンの全ての機種において共通の前記ねじ部材が使用され、
    前記調整用ねじは、サクソフォンの機種に応じた重量のものが使用されていることを特徴とするサクソフォン。
JP2018195771A 2018-10-17 2018-10-17 サクソフォン Active JP7313651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195771A JP7313651B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 サクソフォン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195771A JP7313651B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 サクソフォン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064178A JP2020064178A (ja) 2020-04-23
JP7313651B2 true JP7313651B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=70388284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195771A Active JP7313651B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 サクソフォン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7313651B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200495174Y1 (ko) * 2020-08-26 2022-03-22 김홍문 색소폰용 넥 조임볼트

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033897U (ja) 1996-07-23 1997-02-07 柳沢管楽器株式会社 サクソフォンの拇指台
US20150269918A1 (en) 2014-03-19 2015-09-24 Chin-Mei Wang Neck of woodwind instrument and woodwind instrument using the same
JP2017116901A (ja) 2015-12-23 2017-06-29 株式会社プロジェクション 楽器のリガチャー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4610284Y1 (ja) * 1967-04-26 1971-04-10
US4466596A (en) * 1981-04-03 1984-08-21 Latin Percussion, Inc. Instrument accessory clamping device
JPH0623093U (ja) * 1992-08-25 1994-03-25 野中貿易株式会社 ソプラノサクソフォン
JPH10116067A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Nonaka Boeki Kk サクソフォン
JP4695225B1 (ja) * 2010-08-30 2011-06-08 株式会社石森管楽器 楽器のリガチャー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033897U (ja) 1996-07-23 1997-02-07 柳沢管楽器株式会社 サクソフォンの拇指台
US20150269918A1 (en) 2014-03-19 2015-09-24 Chin-Mei Wang Neck of woodwind instrument and woodwind instrument using the same
JP2017116901A (ja) 2015-12-23 2017-06-29 株式会社プロジェクション 楽器のリガチャー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020064178A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080022839A1 (en) Single reed woodwind musical instrument mouthpiece apparatus and method
JP5547178B2 (ja) 調整可能なクラリネット・バレル
KR20060029220A (ko) 악기용 액세서리, 구성요소, 및 작동부품
US20080083316A1 (en) Mouthpiece Assembly For Saxophone and Other Similar Instruments
US7667118B1 (en) Mouthpiece for a woodwind musical instrument
JP7313651B2 (ja) サクソフォン
JP7229172B2 (ja) 木管楽器用リガチャー
US7112735B2 (en) Musical wind instrument, valves therefor, and methods of manufacturing same
US7220903B1 (en) Reed mount for woodwind mouthpiece
US10424277B2 (en) Accessory weights and kits for a brass instrument neck
EP2377118B1 (en) Brass musical instruments with modifiable tonality
US5361668A (en) Valve for brass instrument
US9653051B2 (en) Wind instrument bell, wind instrument and ring
US7560631B1 (en) Brass-wind musical instrument mouthpiece
EP0689184B1 (en) Improvements to musical wind instruments
US20100018380A1 (en) Acoustically Pleasing Headjoint Stopper for a Transverse Flute
US8278540B1 (en) Slidable wind instrument brace
US3808935A (en) Cup-mouthpiece with divisible shank
US6008444A (en) Adjustable weight valve cap
US20070272071A1 (en) Flute
US9230521B2 (en) Bass clarinet with low E tone hole not on the bell
US9142198B2 (en) Silencer
JP7237335B2 (ja) 管楽器のリガチャー
JPH0573031A (ja) 管楽器、特に木管楽器の連接部分の組み立て機構
JPH052386A (ja) 管楽器のロータリーバルブ装置および鍵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150