JP7312322B2 - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7312322B2
JP7312322B2 JP2022529186A JP2022529186A JP7312322B2 JP 7312322 B2 JP7312322 B2 JP 7312322B2 JP 2022529186 A JP2022529186 A JP 2022529186A JP 2022529186 A JP2022529186 A JP 2022529186A JP 7312322 B2 JP7312322 B2 JP 7312322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter circuit
electric
inverter
truck
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022529186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021245800A1 (ja
Inventor
英俊 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021245800A1 publication Critical patent/JPWO2021245800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312322B2 publication Critical patent/JP7312322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • B60L15/34Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with human control of a setting device
    • B60L15/36Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with human control of a setting device with automatic control superimposed, e.g. to prevent excessive motor current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、電気車に搭載される複数台の電動機を駆動制御する電気車制御装置に関する。
電気車は、車軸と一体に構成された車輪の回転によって走行するように構成される。車軸は、台車に搭載された電動機によって駆動されて回転する。電動機としては、一般的に誘導電動機又は同期電動機が用いられる。電動機を制御するため、電気車には、屋根上又は床下に、電動機に電力を供給するためのインバータ回路を含む電気車制御装置が搭載される。
電気車制御装置と複数の電動機とを含む電気車駆動システムは、インバータ回路と電動機との接続形態により、「一括制御システム」と「個別制御システム」とに大別される。一括制御システムは、複数台の誘導電動機を並列接続し、これらを一括してインバータ回路で駆動制御する構成である。一方、個別制御システムは、誘導電動機又は同期電動機一台に対して、それぞれ専用のインバータ回路を設けて駆動制御する構成である。一括制御システムが主流であるが、最近では個別制御システムも増えている。
インバータ回路を構成する半導体素子は、冷却器に搭載され、電力変換ユニットを構成する。冷却器における冷却方式は、冷却器に設けられたフィンに電気車の走行風を当てることで半導体素子を冷却する構成が一般的である。一括制御システムの場合は、一つの冷却器上に一つのインバータ回路を配置する構成が一般的である。そして、この構成では、一つのインバータ回路が1両分の4台の電動機を制御する構成が一般的である。一方、個別制御システムの場合は、一つの冷却器上に一つのインバータ回路を配置する場合と、一つの冷却器上に複数のインバータ回路を配置する場合とがある。一つの冷却器上に複数のインバータ回路を配置する構成は、電力変換ユニットを小型化できるという利点がある。
一括制御システムであっても個別制御システムであっても、通常運転時においては、複数ある各電動機の出力は同一になるように制御される。一方、個別制御システムの場合、各車軸の出力を個別に最適に制御することができる。このため、例えば車輪に空転滑走が発生した場合には、各車輪の状態に合わせて過渡的に電動機の出力を設定値から引き下げる調整が可能となる。従って、個別制御システムは、一括制御システムよりも、きめ細かい制御が可能となる。
また、一括制御システムでは、インバータ回路が故障すると、並列接続された複数台の電動機の運転が不可能となる。一方、個別制御システムの場合、インバータ回路が故障しても、当該インバータ回路が受け持つ電動機以外の電動機の運転は可能である。このため、個別制御システムは、一括制御システムよりも冗長性が高いシステムとすることが可能である。これらの利点が、個別制御システムが増えている理由でもある。下記特許文献1には、個別制御システムに適用される電気車制御装置が開示されている。
特開2004-201500号公報
しかしながら、個別制御システムを構成する場合にも幾つかの課題がある。例えば、小型化のために一つの冷却器上に複数のインバータ回路を配置する場合、複数のインバータ回路を効率よく冷却することが難しい。例えば冷却器の領域を走行風に対して風上と風下とに分けた場合、冷却器の風上の領域に配置したインバータ回路は、走行風が効率よく取り込まれることで冷却され易くなる。これに対し、冷却器の風下の領域に配置したインバータ回路は、走行風が取り込まれにくい上に、風上の領域に配置したインバータ回路の発熱のあおりを受けて温度が上がり気味となり、冷却条件が厳しくなる。
従って、風下側であっても十分に冷却が可能となるように、ヒートパイプを併用した高性能の冷却器又は大型の冷却器を適用することが必要となる。これにより、電気車制御装置が大型化し、製造コストが増加するといった課題が生じる。
また、通常運転とは異なる運転の実施形態として特殊運転があり、特殊運転の一つに救援運転がある。救援運転は、例えば、進行方向の前方で故障した別列車の電気車を救援するため、自列車の電気車を後方から推進する実施形態である。救援運転を実施する場合、通常運転時と比べて電気車の推進力を増大させる必要がある。この場合に、どのインバータ回路の出力を上げるのが良いかという課題が存在する。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、製造コストの増加を抑制しつつ、電気車の特殊運転に好適に対応可能な電気車制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示に係る電気車制御装置は、車両の前方の車輪である第一の車輪を駆動する第一の電動機と、車両の後方の車輪である第二の車輪を駆動する第二の電動機とを備えた台車を、車両の前方及び後方にそれぞれ第一の台車及び第二の台車として備えた電気車に搭載される電気車制御装置である。電気車制御装置は、第一及び第二の電動機を個別に制御する複数のインバータ回路と、複数のインバータ回路のうちの少なくとも一つを制御する制御部と、を備える。複数のインバータ回路は、第一の台車の第二の電動機に接続された第一のインバータ回路と、第一の台車の第一の電動機に接続された第二のインバータ回路と、第二の台車の第二の電動機に接続された第三のインバータ回路と、第二の台車の第一の電動機に接続された第四のインバータ回路と、から構成される。第一及び第二のインバータ回路は、車両の前方から後方に向かってこの順で配置される。第三及び第四のインバータ回路は、車両の前方から後方に向かってこの順で配置される。制御部は、第二の電動機の出力を、第一の電動機の出力よりも大きい値に制御することが可能に構成されている。
本開示に係る電気車制御装置によれば、製造コストの増加を抑制しつつ、電気車の特殊運転に好適に対応できるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電気車制御装置を含む電気車駆動システムの構成例を示す図 実施の形態1に係る電気車制御装置の電気車である車両への搭載例を示す上面図 実施の形態1に係る電気車制御装置における制御例を示す図 実施の形態1の変形例に係る電気車制御装置の車両への搭載例を示す上面図 実施の形態1における統括制御部の機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態1における統括制御部の機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図 実施の形態2に係る電気車制御装置を含む電気車駆動システムの構成例を示す図 実施の形態2に係る電気車制御装置における制御動作を示すフローチャート 実施の形態2に係る電気車制御装置における制御例を示す図
以下に添付図面を参照し、本開示の実施の形態に係る電気車制御装置について詳細に説明する。なお、添付図面においては、各構成部及び各構成部間の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。また、以下では、電気的な接続と物理的な接続とを区別せずに、単に「接続」と称して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電気車制御装置100を含む電気車駆動システム500の構成例を示す図である。電気車駆動システム500は、個別制御システムの構成である。
電気車駆動システム500は、図1に示すように、スイッチ10と、リアクトル11と、電気車制御装置100と、電動機201~204とを備える。電気車制御装置100は、正側端子P及び負側端子Nを有する。正側端子Pは、リアクトル11に接続される。負側端子Nは、車輪2を介してレール6に接続される。電気車制御装置100は、電力変換ユニット81,82と、統括制御部30とを有する。電力変換ユニット81,82は、架線1からの直流電力を、集電装置5、スイッチ10、リアクトル11及び正側端子Pを介して受電する。なお、図1の構成において、スイッチ10及びリアクトル11は、電気車制御装置100に内蔵されていてもよい。また、図1では、架線1から直流電力を受電する場合の構成例を図示しているが、交流電力を受電する構成であってもよい。交流電力を受電する構成の場合、電力変換ユニット81,82の前段に交流直流変換回路が設けられる。
電力変換ユニット81は、第一の制御部である制御部31と、インバータ回路61,62とを備える。電力変換ユニット82は、第二の制御部である制御部32と、インバータ回路63,64とを備える。電力変換ユニット81,82は、同一の構成である。以下、電力変換ユニット81で説明を行う。
インバータ回路61は、電動機202に三相交流電力を供給する電力変換回路である。インバータ回路61は、直流電圧を保持するコンデンサ50を有する。インバータ回路61において、コンデンサ50は電圧源として動作する。インバータ回路61は、コンデンサ50の直流電圧を任意の電圧値を有する任意の周波数の三相交流電圧に変換して電動機202に印加する。なお、コンデンサ50は、電力変換ユニット81の外部に配置されていてもよい。
インバータ回路61は、図1に示されるように、6つの半導体素子60U,60V,60W,60X,60Y,60Zを有する。半導体素子60U,60V,60W,60X,60Y,60Zは、ブリッジ接続されて三相ブリッジ回路を構成する。
インバータ回路61において、半導体素子60U,60V,60Wは、正側アームと呼ばれ、半導体素子60X,60Y,60Zは、負側アームと呼ばれる。また、直列に接続される正側アームと負側アームとの組は、レグと呼ばれる。半導体素子60U,60XはU相レグを構成し、半導体素子60V,60YはV相レグを構成し、半導体素子60W,60ZはW相レグを構成する。
半導体素子60U,60V,60W,60X,60Y,60Zとしては、図示のように、逆並列ダイオードが内蔵された絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)素子が好適である。なお、IGBT素子に代えて、金属酸化膜半導体電界効果型トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:MOSFET)を用いてもよい。
また、図1では、インバータ回路61は、三相2レベルの回路構成で示されているが、この構成に限定されない。インバータ回路61は、三相3レベルの回路構成でもよい。
インバータ回路61の後段には、インバータ回路61で生成した三相交流電圧を電動機202に供給するための接続導体91が配置される。接続導体91は、ケーブルなどの電線、絶縁処置された導体板などが用いられる。接続導体92~94も同様に構成される。
前述したように、電力変換ユニット81は、インバータ回路62を有する。インバータ回路62の内部構成は、インバータ回路61と同一であるので、ここでの説明は省略する。インバータ回路62で生成された三相交流電圧は、接続導体92により電動機201に供給される。なお、図1では、接続導体91,92をまとめて、第一の接続導体95と記載している。
制御部31には、統括制御部30から制御信号HAが入力される。制御信号HAには、少なくとも第1から第3の信号が含まれる。第1の信号は、インバータ回路61,62の出力指令となる信号である。第2の信号は、「加速」、「減速」及び「惰行」といった電気車の運転状態に関連する信号である。第3の信号は、電動機201,202が発生する出力又はトルクの大きさ及び方向の指令となる信号である。制御部31は、入力された信号に基づいて、電動機201,202が発生する出力が所望の値となるように、インバータ回路61,62のスイッチング素子をオンオフする信号を生成して出力する。
なお、図1において、第一の制御部である制御部31は、インバータ回路61,62の両方を制御するように構成されているが、これに限定されない。制御部31は、インバータ回路61,62を個別に制御する2つの制御部に区分されて構成されていてもよい。第二の制御部である制御部32についても同様である。
前述したように、電力変換ユニット82も電力変換ユニット81と同様に構成される。電力変換ユニット82において、インバータ回路63は、接続導体93により電動機204に三相交流電圧を印加する。インバータ回路64は、接続導体94により電動機203に三相交流電圧を印加する。なお、図1では、接続導体93,94をまとめて、第二の接続導体96と記載している。
統括制御部30には、図示しない上位制御部から加速減速指令、運転方向指令及び特殊運転指令を含む指令信号CMDが入力される。統括制御部30は、指令信号CMDに基づいて制御部31,32を制御する。上位制御部の例は、運転台の制御器、列車制御装置である。特殊運転は、前述した通りである。特殊運転指令は、特殊運転時に、電気車の推進力を普段の通常運行時と比べて増大させるための指令である。
統括制御部30は、上位制御部から特殊運転指令が入力された場合、制御部31,32に対して、制御信号HAにより、電動機201~204の力行トルクを通常時から設定値分増加させる指令を出力する。
図2は、実施の形態1に係る電気車制御装置100の電気車である車両4への搭載例を示す上面図である。車両4には、台車3a,3bと、電気車制御装置100と、が搭載されている。
図2に示すように、台車3aは、進行方向に対してより前方側、即ち進行方向の前位側に配置されている。また、台車3bは、進行方向に対してより後方側、即ち進行方向の後位側に配置されている。電気車制御装置100は、進行方向に沿って、台車3aと台車3bとの間に挟まれるように車両4の中央部に配置されている。
台車3aは、車輪2a,2bと、電動機201,202と、を含んでいる。台車3aにおいて、車輪2aは進行方向の前位側に位置する車輪であり、車輪2bは進行方向の後位側に位置する車輪である。電動機201は車輪2aを駆動し、電動機202は車輪2bを駆動する。電動機201には接続導体92を介して三相交流電力が供給され、電動機202には接続導体91を介して三相交流電力が供給される。
同様に、台車3bは、車輪2c,2dと、電動機203,204と、を含んでいる。台車3bにおいて、車輪2cは進行方向の前位側に位置する車輪であり、車輪2dは進行方向の後位側に位置する車輪である。電動機203は車輪2cを駆動し、電動機204は車輪2dを駆動する。電動機203には接続導体94を介して三相交流電力が供給され、電動機204には接続導体93を介して三相交流電力が供給される。
電気車制御装置100の筐体101には、電力変換ユニット81,82が搭載される。電力変換ユニット81において、インバータ回路61,62は、冷却器71上に搭載される。冷却器71は、アルミ又は銅で構成され、インバータ回路61,62と熱的に接続されたフィン73を備える。フィン73は、筐体101の外部に配置される。インバータ回路61,62は、車両4の走行風がフィン73にあたることで冷却される。電力変換ユニット82も同様の構成であり、インバータ回路63,64は、車両4の走行風が冷却器72のフィン74にあたることで冷却される。
次に、電動機201~204のそれぞれと、インバータ回路61~64のそれぞれとの間の搭載位置関係について説明する。
台車3aにおいて、進行方向の前位側にある電動機201は、インバータ回路62と接続されている。また、台車3bにおいて、進行方向の前位側にある電動機203は、インバータ回路64と接続されている。インバータ回路62は、電力変換ユニット81において、進行方向の後位側に配置されている。また、インバータ回路64は、電力変換ユニット82において、進行方向の後位側に配置されている。即ち、インバータ回路62,64は、何れも走行風の風下側に配置されている。
台車3aにおいて、進行方向の後位側にある電動機202は、インバータ回路61と接続されている。また、台車3bにおいて、進行方向の後位側にある電動機204は、インバータ回路63と接続されている。インバータ回路61は、電力変換ユニット81において、進行方向の前位側に配置されている。また、インバータ回路63は、電力変換ユニット82において、進行方向の前位側に配置されている。即ち、インバータ回路61,63は、何れも走行風の風上側に配置されている。
なお、図2から明らかなように、電動機201と電動機204、電動機202と電動機203、インバータ回路61とインバータ回路64、及びインバータ回路62とインバータ回路63の関係は、車両4の中央部における進行方向に直交する方向の軸に対して線対称の関係にある。このため、進行方向が図示と逆となる場合であっても、進行方向の前位側の電動機を駆動するインバータ回路は、進行方向の後位側、即ち風下側に位置することになる。また、進行方向の後位側の電動機を駆動するインバータ回路は、進行方向の前位側、即ち風上側に位置することになる。
電動機201~204は上記の関係にあることから、以下では、進行方向の前位側の車輪を「第一の車輪」と記載し、進行方向の後位側の車輪を「第二の車輪」と記載する場合がある。また、進行方向の前位側の台車を「第一の台車」と記載し、進行方向の後位側の台車を「第二の台車」と記載する場合がある。また、各台車3a,3bにおいて、進行方向の前位側の電動機を「第一の電動機」と記載し、進行方向の後位側の電動機を「第二の電動機」と記載する場合がある。また、進行方向の前位側の電力変換ユニットを「第一の電力変換ユニット」と記載し、進行方向の後位側の電力変換ユニットを「第二の電力変換ユニット」と記載する場合がある。また、各電力変換ユニット81,82において、進行方向の前位側のインバータ回路を「第一のインバータ回路」と記載し、進行方向の後位側のインバータ回路を「第二のインバータ回路」と記載する場合がある。
また、統括制御部30は、電力変換ユニット81と電力変換ユニット82との間に配置される。このように配置することで、電力変換ユニット81と電力変換ユニット82との間隔を約1m確保できる。これにより、進行方向の後位側の電力変換ユニット82に対し、インバータ回路63,64を冷却するための実用上充分な冷却風を冷却器72に当てることができる。
なお、電動機201~204及び電動機201~204の搭載位置関係を上記のように配置することで得られる利点については、後述する。
図3は、実施の形態1に係る電気車制御装置100における制御例を示す図である。図3の横軸は時間を表している。縦軸には、各電動機201~204の出力であるトルクの大きさを表している。
図3では、通常運転から特殊運転に移行した場合に、電動機201~204のトルクが変化する様子が示されている。通常運転時は、各電動機201~204は、規定のトルクである100%のトルクを出力するよう制御されている。規定のトルクは、上位制御部から指示された加減速要求に基づいて決定された値である。
特殊運転は、通常よりも高い推進能力が必要となる運転条件のときに上位制御部から指示される。図3の例では、特殊運転が指示されると、進行方向の後位側となる電動機202,204のトルクのみ、通常運転時のトルクより大きくなるように制御される。このように制御することで、電動機201~204の全体のトルクを増加させることができる。これにより、電気車全体の推進力を、通常運転時と比べて、増加させることができる。なお、ここで言うトルクは、出力と言い替えてもよい。
図3の制御において、電動機202のトルクの増加量又は増加比と、電動機204のトルクの増加量又は増加比とを等しくすれば、電動機201と電動機202との合計トルクと、電動機203と電動機204との合計トルクとが等しくなる。電動機201と電動機202との合計トルクは、進行方向の前位側の台車3aの全体のトルクである。また、電動機203と電動機204との合計トルクは、進行方向の後位側の台車3bの全体のトルクである。
電気車が加速している際には、台車3a,3bにおける進行方向の後位側の車輪2b,2dに重心が移動する。このため、後位側の車輪2b,2dは、前位側の車輪2a,2cよりも荷重が掛かることになる。この場合、前位側の車輪2a,2cに空転が発生し易くなる。従って、図3の制御の例のように、後位側の電動機202,204のトルクを増加させて、後位側の車輪2b,2dの駆動力を増加させる。このようにすれば、車輪の空転を抑制しつつ、電気車を効率よく加速させることができる。
なお、車両4全体の重心移動を考慮して、台車3aの全体のトルクよりも台車3bの全体のトルクを大きくするという制御態様も考えられる。この制御態様の場合、進行方向が入れ替わることを考慮すると、進行方向によって制御を変える必要があり、制御が複雑化するというデメリットがある。また、進行方向によって制御を変えずに、インバータ回路61~64と電動機201~204との間の接続で実現する場合、接続導体同士が交差したり、接続導体長が長くなったりする。これにより、電気車の床下構造が複雑化し、占有スペースの増加を招く。このため、車両4全体の重心移動を考慮して、インバータ回路61~64と電動機201~204との間の接続構成を決めることは、適切な構成であるとは言い難い。
なお、進行方向後位側の電動機202,204のトルクを増大させることは、インバータ回路61,63に流す電流を増加させることと等価である。このため、インバータ回路61,63の発生損失が通常運転時よりも増加することになる。そこで、実施の形態1に係る電気車制御装置100では、インバータ回路61,63を進行方向の前位側、即ち風上側に配置するようにしている。このように配置すれば、インバータ回路62,64よりも冷却性能を改善することが可能となる。また、このように構成することで、フィン73,74及び冷却器71,72を大型化したり、高性能化したりすることなく、特殊運転時における駆動力の増加要求に対応することができる。これにより、電気車制御装置100を小型軽量化し、且つ、安価に構成することが可能となる。
また、実施の形態1に係る電気車制御装置100によれば、図2に示すように、接続導体91,92からなる第一の接続導体95と、接続導体93,94からなる第二の接続導体96とが互いに交差しないように車両4に配置することが可能となる。補足すると、第一の接続導体95と第二の接続導体96とが必要とする断面の直径は、それぞれ20cm程度である。このため、第一の接続導体95と第二の接続導体96とが互いに交差する配置とすると、車両4の床下に過剰なスペースを必要とする他、第一の接続導体95及び第二の接続導体96を収納する配線ダクトの形状が複雑化するデメリットがあり、適切な構成であるとは言い難い。
また、前述したように、実施の形態1に係る電気車制御装置100では、電力変換ユニット81と電力変換ユニット82との間隔を約1m開けることができる。このため、電力変換ユニット81を台車3a側に最大限寄せることができると共に、電力変換ユニット82を台車3b側に最大限寄せることができる。この配置により、電気車制御装置100の長手寸法、即ち進行方向の長さを適正化しつつ、第一の接続導体95及び第二の接続導体96の長さをより短くすることができる。これにより、ケーブルの重量を軽減することができる。また、車両4の床下におけるケーブルの敷設、及びケーブルの取り回しを簡素化できるので、工作性及びメンテナンス性を向上させることができる。
図4は、実施の形態1の変形例に係る電気車制御装置100Aの車両4Aへの搭載例を示す上面図である。図4では、図2に示す車両4への搭載例の構成において、電気車制御装置100が電気車制御装置100Aに置き換えられている。また、電気車制御装置100Aでは、電力変換ユニット82が電力変換ユニット82Aに置き換えられている。
電力変換ユニット82Aでは、冷却器72が、進行方向に直交する方向において、フィン74の突出方向が、図2とは逆になるように取り付けられている。なお、その他の配置及び接続関係は、図2と同一であり、重複する説明は割愛する。
図2及び図4では、制御部31,32の図示が省略されている。図4の構成の場合、制御部31,32は、電力変換ユニット81,82Aの上方又は下方の空間を利用して、配置することが可能である。図4の構成の場合、風下側に配置される冷却器72のフィン74への走行風は、風上側に配置される冷却器71のフィン73に遮られない。このため、図2の構成よりも、走行風を効率よく取り込むことができるという利点がある。
なお、図4では、電力変換ユニット82Aは、電力変換ユニット81に対して、進行方向の後位側にずらして配置されているが、これに限定されない。例えば、進行方向の後位側にずらさずに、電力変換ユニット81と横並びで、電力変換ユニット82Aが配置されていてもよい。この構成において、進行方向に直交する方向のスペースが確保できない場合には、電力変換ユニット81と電力変換ユニット82Aとを上下方向にずらして配置してもよい。これらの何れの構成においても、上述した電気車制御装置100の効果を得ることができる。
以上説明したように、実施の形態1に係る電気車制御装置によれば、複数のインバータ回路は、第一の台車の第二の電動機に接続された第一のインバータ回路と、第一の台車の第一の電動機に接続された第二のインバータ回路と、第二の台車の第二の電動機に接続された第三のインバータ回路と、第二の台車の第一の電動機に接続された第四のインバータ回路と、から構成される。第一及び第二のインバータ回路は、車両の前方から後方に向かってこの順で配置され、第三及び第四のインバータ回路は、車両の前方から後方に向かってこの順で配置されている。電気車が加速している際には、第一及び第二の台車における進行方向の後位側の車輪に重心が移動するので、後位側の車輪は前位側の車輪よりも荷重が掛かることになる。この動作態様に対し、実施の形態1に係る電気車制御装置は、第二の電動機の出力を、第一の電動機の出力よりも大きい値に制御することが可能である。これにより、通常よりも高い推進能力が必要となる運転条件が課された特殊運転時であっても、車輪の空転を抑制しつつ、電気車を効率よく加速させることができる。即ち、電気車の特殊運転に好適に対応することが可能となる。
また、実施の形態1に係る電気車制御装置によれば、第一から第四のインバータ回路のうち、第一のインバータ回路及び第三のインバータ回路は、常に風上側に位置している。第一のインバータ回路は、特殊運転時においてトルク又は出力が増大される第二の電動機に接続されるインバータ回路である。また、第三のインバータ回路は、特殊運転時においてトルク又は出力が増大される第四の電動機に接続されるインバータ回路である。即ち、特殊運転時において損失が増加する第一及び第三のインバータ回路は、常に風上側に位置している。従って、第一及び第三のインバータ回路は、第二及び第四のインバータ回路よりも冷却性能が改善される。このため、冷却器を大型化したり、高性能化したりする必要が無くなるので、製造コストの増加を抑制することができる。これにより、製造コストの増加を抑制しつつ、特殊運転時における駆動力の増加要求に対応することが可能となる。
また、実施の形態1に係る電気車制御装置によれば、第一の接続導体と、第二の接続導体とが互いに交差しないように車両に配置することが可能である。ここで言う第一の接続導体は、第一のインバータ回路と第一の台車の第二の電動機とを接続する接続導体と、第二のインバータ回路と第一の台車の第一の電動機とを接続する接続導体とが束ねられた接続導体群である。また、ここで言う第二の接続導体は、第三のインバータ回路と第二の台車の第二の電動機とを接続する接続導体と、第四のインバータ回路と第二の台車の第一の電動機とを接続する接続導体とが束ねられた接続導体群である。これにより、第一及び第二の接続導体の長さを短くできるので、第一及び第二の接続導体を含むケーブルの重量を軽減することができる。また、車両床下におけるケーブルの敷設、及びケーブルの取り回しを簡素化できるので、工作性及びメンテナンス性を向上させることが可能となる。
次に、実施の形態1における統括制御部30の機能を実現するためのハードウェア構成について、図5及び図6の図面を参照して説明する。図5は、実施の形態1における統括制御部30の機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図6は、実施の形態1における統括制御部30の機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図である。
実施の形態1における統括制御部30の機能の一部又は全部を実現する場合には、図5に示されるように、演算を行うプロセッサ300、プロセッサ300によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ302、及び信号の入出力を行うインタフェース304を含む構成とすることができる。
プロセッサ300は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、メモリ302には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)を例示することができる。
メモリ302には、実施の形態1における統括制御部30の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ300は、インタフェース304を介して必要な情報を授受し、メモリ302に格納されたプログラムをプロセッサ300が実行し、メモリ302に格納されたテーブルをプロセッサ300が参照することにより、上述した処理を行うことができる。プロセッサ300による演算結果は、メモリ302に記憶することができる。
また、実施の形態1における統括制御部30の機能の一部を実現する場合には、図6に示す処理回路303を用いることもできる。処理回路303は、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。処理回路303に入力する情報、及び処理回路303から出力する情報は、インタフェース304を介して入手することができる。
なお、統括制御部30における一部の処理を処理回路303で実施し、処理回路303で実施しない処理をプロセッサ300及びメモリ302で実施してもよい。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係る電気車制御装置100Bを含む電気車駆動システム500Bの構成例を示す図である。実施の形態2に係る電気車駆動システム500Bでは、図1に示す実施の形態1に係る電気車駆動システム500の構成において、電気車制御装置100が電気車制御装置100Bに置き換えられている。電気車制御装置100Bでは、制御部31,32がそれぞれ制御部31B,32Bに置き換えられている。制御部31Bにはインバータ回路61,62のそれぞれの温度T1,T2を示す信号が入力される。図示は省略しているが、制御部32Bにもインバータ回路63,64のそれぞれの温度を示す信号が入力される。その他の構成は図1と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付すと共に、重複する説明は割愛する。
制御部31Bは、インバータ回路61の温度T1とインバータ回路62の温度T2とに基づいて、インバータ回路61,62の出力配分、即ち電動機202,201のトルク配分を調整する。
次に、実施の形態2に係る電気車制御装置100Bにおける要部の動作について説明する。図8は、実施の形態2に係る電気車制御装置100Bにおける制御動作を示すフローチャートである。
制御部31Bは、温度T1,T2を比較する(ステップS11)。温度T1は、風上側に位置するインバータ回路61の温度である。温度T2は、風下側に位置するインバータ回路62の温度である。
制御部31Bは、温度差条件を判定する(ステップS12)。具体的に、温度T2が温度T1以下であり、又は温度差T2-T1が予め設定された規定値Tc以下の場合(ステップS12,No)、制御部31Bは温度差条件未成立と判定し、トルク配分を変更せずに通常通りのトルク配分を行う(ステップS13)。一方、温度T2が温度T1より大きく、且つ温度差T2-T1が規定値Tcより大きい場合(ステップS12,Yes)、制御部31Bは、温度差条件成立と判定し、トルク配分を変更する(ステップS14)。
なお、温度差T2-T1が規定値Tcより大きくなる例としては、ダイヤ乱れなどの要因で、電気車の走行速度が通常運転時と比べて遅く、走行風の風量が減少して冷却器の冷却性能が不足する場合などが想定される。
なお、図8のフローチャートでは、制御部31Bの制御動作について説明したが、制御部32Bも同様な制御を行う。内容が重複するので、ここでの説明は割愛する。
次に、より具体的な制御動作について図9を参照して説明する。図9は、実施の形態2に係る電気車制御装置100Bにおける制御例を示す図である。図9の横軸は時間を表している。縦軸には、各電動機201~204の出力であるトルクの大きさを表している。
図9では、温度差条件が未成立から成立に移行した場合に、電動機201~204のトルクが変化する様子が示されている。温度差条件が未成立である場合、各電動機201~204は、規定のトルクである100%のトルクを出力するよう制御されている。規定のトルクは、上位制御部から指示された加減速要求に基づいて決定された値である。
図9の例では、温度差条件が成立した場合、温度が高いインバータ回路62によって駆動制御される電動機201のトルクが100%から90%に連続的に変更されている。また、温度が低いインバータ回路61によって駆動制御される電動機202のトルクが100%から110%に連続的に変更されている。このように制御することで、温度が低いインバータ回路61の損失を増加させ、温度の高いインバータ回路62の損失を減少させることができる。なお、電動機201と電動機202の合計トルクは不変であるので、電気車の運行に支障は来たさない。
上記の制御を行えば、インバータ回路62の温度T2とインバータ回路61の温度T1との間の温度差T2-T1を小さくして規定値Tc以内とすることができる。これにより、風上と風下との温度差を解消させるための性能を冷却器71又はフィン73に持たせる必要がなくなる。このため、冷却器71及びフィン73の性能を適正化することが可能となる。その結果、電気車制御装置100Bを小型軽量且つ安価に構成することができる。
なお、上記では、風下側に位置するインバータ回路62の温度T2と風上側に位置するインバータ回路61の温度T1との間の温度差T2-T1に基づいて電動機201,202のトルク配分を変更する制御動作について説明したが、これに限定されない。温度T2と温度T1との比率である温度比T2/T1に基づいて電動機201,202のトルク配分を変更する制御動作でもよい。
肝要な点は、風下側に位置するインバータ回路62の温度T2と風上側に位置するインバータ回路61の温度T1とが均一となる方向に制御されればよい。この制御が達成されるものであれば、電動機201,202のトルク又は出力がどのように制御されてもよい。
なお、上記では、電動機201,202のトルク配分について説明したが、電動機203,204のトルク配分についても同様な考え方で制御することができる。図9の下段部には、温度が高いインバータ回路64によって駆動制御される電動機203のトルクが100%から90%に連続的に変更され、温度が低いインバータ回路63によって駆動制御される電動機204のトルクが100%から110%に連続的に変更される例が示されている。内容が重複するので、ここでの説明は割愛する。
以上説明したように、実施の形態2に係る電気車制御装置によれば、第一から第四のインバータ回路のうち、第一のインバータ回路及び第三のインバータ回路は、常に風上側に位置している。制御部は、第一から第四のインバータ回路の温度に基づいて複数の第一及び第二の電動機の各出力を変更することができ、且つ、第一のインバータ回路の出力が、第二のインバータ回路の出力よりも大きくなるように制御でき、且つ、第三のインバータ回路の出力が、第四のインバータ回路の出力よりも大きくなるように制御することが可能である。これにより、風上と風下との温度差を解消させるための性能を冷却器又はフィンに持たせる必要がなくなるので、冷却器及びフィンの性能を適正化することが可能となる。その結果、電気車制御装置を小型軽量且つ安価に構成することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
更に、本明細書では、電気車制御装置への適用を考慮して発明内容の説明を実施しているが、適用分野はこれに限られるものではなく、種々の関連分野への応用が可能であることも言うまでもない。
1 架線、2,2a~2d 車輪、3a,3b 台車、4,4A 車両、5 集電装置、6 レール、10 スイッチ、11 リアクトル、30 統括制御部、31,31B,32,32B 制御部、50 コンデンサ、60U,60V,60W,60X,60Y,60Z 半導体素子、61~64 インバータ回路、71,72 冷却器、73,74 フィン、81,82,82A 電力変換ユニット、91~94 接続導体、95 第一の接続導体、96 第二の接続導体、100,100A,100B 電気車制御装置、201~204 電動機、300 プロセッサ、302 メモリ、303 処理回路、304 インタフェース、500,500B 電気車駆動システム、N 負側端子、P 正側端子。

Claims (5)

  1. 車両の前方の車輪である第一の車輪を駆動する第一の電動機と、前記車両の後方の車輪である第二の車輪を駆動する第二の電動機とを備えた台車を、前記車両の前方及び後方に、それぞれ第一の台車及び第二の台車として備えた電気車に搭載される電気車制御装置であって、
    前記第一及び第二の電動機を個別に制御する複数のインバータ回路と、
    複数の前記インバータ回路のうちの少なくとも一つを制御する制御部と、
    を備え、
    複数の前記インバータ回路は、
    前記第一の台車の前記第二の電動機に接続された第一のインバータ回路と、
    前記第一の台車の前記第一の電動機に接続された第二のインバータ回路と、
    前記第二の台車の前記第二の電動機に接続された第三のインバータ回路と、
    前記第二の台車の前記第一の電動機に接続された第四のインバータ回路と、
    から構成され、
    前記第一から第四のインバータ回路は、前記車両の前方から後方に向かって前記第一、第二、第三及び第四のインバータ回路の順で配置され、且つ、前記第一から第四のインバータ回路の配置順序は、前記車両の進行方向が逆になっても維持され、
    前記制御部は、通常よりも高い推進能力が必要となる運転条件のときには、前記第二の電動機のトルクのみが通常運転時のトルクよりも大きくなるように制御する
    ことを特徴とする電気車制御装置。
  2. 前記第一及び第二のインバータ回路を冷却する第一の冷却器を備え、前記第一及び第二のインバータ回路と、前記第一の冷却器とを搭載してなる第一の電力変換ユニットと、
    前記第三及び第四のインバータ回路を冷却する第二の冷却器を備え、前記第三及び第四のインバータ回路と、前記第二の冷却器とを搭載してなる第二の電力変換ユニットと、
    指令信号に基づいて前記制御部を制御する統括制御部を備え、
    前記第一及び第二のインバータ回路は、前記車両の前方から後方に向かってこの順で前記第一の冷却器に搭載されることで前記第一のインバータ回路は前記第二のインバータ回路に対して走行風の風上側に配置され、
    前記第三及び第四のインバータ回路は、前記車両の前方から後方に向かってこの順で前記第二の冷却器に搭載されることで前記第三のインバータ回路は前記第四のインバータ回路に対して走行風の風上側に配置され、
    前記第一の電力変換ユニット、前記統括制御部及び前記第二の電力変換ユニットは、前記車両の前方から後方に向かってこの順で筐体に配置され、前記筐体は前記電気車の床下に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気車制御装置。
  3. 前記制御部は、通常よりも高い推進能力が必要となる運転条件のときにおいて、複数の前記第一及び第二の電動機の全体の出力を増加させる際には、前記第一のインバータ回路の出力前記第二のインバータ回路の出力よりも大きくなるように制御且つ前記第三のインバータ回路の出力前記第四のインバータ回路の出力よりも大きくなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気車制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第一から第四のインバータ回路の温度に基づいて複数の前記第一及び第二の電動機の各出力を変更することができ、且つ、前記第一のインバータ回路の出力が、前記第二のインバータ回路の出力よりも大きくなるように制御でき、且つ、前記第三のインバータ回路の出力が、前記第四のインバータ回路の出力よりも大きくなるように制御可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気車制御装置。
  5. 前記第一のインバータ回路と前記第一の台車の前記第二の電動機とを接続する接続導体と、前記第二のインバータ回路と前記第一の台車の前記第一の電動機とを接続する接続導体とを含む第一の接続導体と、
    前記第三のインバータ回路と前記第二の台車の前記第二の電動機とを接続する接続導体と、前記第四のインバータ回路と前記第二の台車の前記第一の電動機とを接続する接続導体とを含む第二の接続導体とが、
    互いに交差しないように前記車両に配置可能である
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電気車制御装置。
JP2022529186A 2020-06-02 2020-06-02 電気車制御装置 Active JP7312322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/021813 WO2021245800A1 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021245800A1 JPWO2021245800A1 (ja) 2021-12-09
JP7312322B2 true JP7312322B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=78831034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529186A Active JP7312322B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 電気車制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7312322B2 (ja)
DE (1) DE112020007275T5 (ja)
WO (1) WO2021245800A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325313A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 列車運転制御システム
JP2004201500A (ja) 2004-03-15 2004-07-15 Toshiba Transport Eng Inc 電力変換装置
JP2006271029A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp 電気車駆動装置
JP2010164329A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置
JP2010284033A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Toshiba Corp 鉄道車両の電源装置
JP2011019305A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Toshiba Corp 鉄道車両電動機駆動用インバータ装置
JP2013201800A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 車両駆動システム、電気車制御装置、車両駆動システムを有する電気車両、及び電気車制御装置を有する電気車両
JP2014089839A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588245B2 (ja) * 1988-05-27 1997-03-05 株式会社東芝 車両用電動機の冷却装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325313A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 列車運転制御システム
JP2004201500A (ja) 2004-03-15 2004-07-15 Toshiba Transport Eng Inc 電力変換装置
JP2006271029A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp 電気車駆動装置
JP2010164329A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置
JP2010284033A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Toshiba Corp 鉄道車両の電源装置
JP2011019305A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Toshiba Corp 鉄道車両電動機駆動用インバータ装置
JP2013201800A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 車両駆動システム、電気車制御装置、車両駆動システムを有する電気車両、及び電気車制御装置を有する電気車両
JP2014089839A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021245800A1 (ja) 2021-12-09
DE112020007275T5 (de) 2023-05-25
WO2021245800A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563038B2 (ja) 電力変換装置
JP4987495B2 (ja) 鉄道車両駆動用モータドライブシステム
JP4243308B2 (ja) 電力変換装置
JPH05227779A (ja) モータ駆動制御装置
JPH0522809A (ja) 超電導磁気浮上式鉄道及びその給電方式
CN102639354A (zh) 推进控制装置
JP7312322B2 (ja) 電気車制御装置
JP6827477B2 (ja) 電動機動力システム及び電気車
JP2005117819A (ja) 電気車用電力変換装置
US20230145148A1 (en) Stator switching module
JP2006149199A (ja) 鉄道車両用電力変換装置
JP6498949B2 (ja) 電気車制御装置
JP5491784B2 (ja) 鉄道車両電動機駆動用インバータ装置
JPWO2019146179A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載する電気鉄道車両
JP3822612B2 (ja) 鉄道車両用電力変換装置
JP6047175B2 (ja) 電力供給システムのための破損保護
JP5058545B2 (ja) 電気車制御装置
JP3799352B2 (ja) 電力変換装置
WO2024028948A1 (ja) 電気車駆動システム
Tajima et al. SiC hybrid module based VVVF inverter for electric railway
JP7049533B2 (ja) 電力変換装置
KR101859443B1 (ko) 전기철도차량용 1c2m 추진 제어 시스템 및 이를 구비한 전기철도차량
WO2023021646A1 (ja) 鉄道車両用電力変換装置
WO2023199442A1 (ja) 電力変換装置
WO2016157532A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150