JP7311857B2 - オートタキシン測定による神経障害性疼痛を検出する方法及び検出試薬 - Google Patents

オートタキシン測定による神経障害性疼痛を検出する方法及び検出試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP7311857B2
JP7311857B2 JP2019052910A JP2019052910A JP7311857B2 JP 7311857 B2 JP7311857 B2 JP 7311857B2 JP 2019052910 A JP2019052910 A JP 2019052910A JP 2019052910 A JP2019052910 A JP 2019052910A JP 7311857 B2 JP7311857 B2 JP 7311857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neuropathic pain
autotaxin
imaging
pain
imaging findings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153832A (ja
Inventor
裕 矢冨
信 蔵野
昌彦 住谷
浩二 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Tosoh Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Tosoh Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2019052910A priority Critical patent/JP7311857B2/ja
Publication of JP2020153832A publication Critical patent/JP2020153832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311857B2 publication Critical patent/JP7311857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、ヒト脳脊髄液中のオートタキシン濃度を測定することにより、画像診断が困難な神経障害性疼痛を検出する方法および検出試薬に関する。
痛みの種類は、その原因によって大きく3種類に分類される。即ち、
1.怪我等による炎症や刺激を原因とする侵害受容性疼痛、
2.疾病を原因とし神経が障害される事による神経障害性疼痛、さらには
3.ストレス等が原因となる心因性疼痛
がある。
このうち神経障害性疼痛は、障害部分や炎症部分が表在しておらず、また原因が多岐にわたるため特定が容易ではない。脊柱管狭窄症の様に物理的な神経障害は、画像所見が認められるため、画像により確定診断が可能であるが、その一方で、帯状疱疹後神経痛、腰部癒着性くも膜炎などは画像所見が認められないため診断が困難な場合が多く、さらに心因性疼痛との弁別も困難な場合がある。ここで言う画像所見が認められる神経障害性疼痛、画像所見が認められない神経障害性疼痛を言い換えれば、それぞれ脊柱管狭窄症による神経障害性疼痛と脊柱管狭窄症によらない神経障害性疼痛と言い換える事もできる。このように画像所見が認められない神経障害性疼痛の診断は、その治療方針決定において重要だが、確度の高い検査がなく、多くの検査を繰り返し実施するため患者負担が大きいため、診断能の高い診断マーカーの開発が望まれている。
ヒトオートタキシンは、1992年M.L.StrackeらによってA2058ヒト黒色腫細胞培養培地から細胞運動性を惹起する物質として単離された分子量約125KDaの糖蛋白質である。オートタキシンは、そのリゾホスホリパーゼD活性によりリゾホスファチジルコリンを基質としリゾホスファチジン酸(LPA)を産生する酵素であり、脳脊髄液中のオートタキシン濃度が測定可能であること(特許文献1、非特許文献1)は既に知られている。
上記のとおりオートタキシンが脳脊髄液中に存在し、血清濃度に比較し高濃度に存在していることが明らかにされているが、その濃度変動と疼痛との関連性は明らかにされていなかった。
特開2015-111154号公報
Clin.Chim.Acta 2009;405:160-162 PLOS ONE 2018;13(11):e0207310
これまでにオートタキシンの血液中の濃度が様々な疾病により変動することが報告されているが、脳脊髄液中のオートタキシン濃度と疾患との関連性に関しては報告が少なく、神経障害性疼痛との関連性に関しては症状との関連性がない事が報告されているのみである(非特許文献2)。本発明の目的は脳脊髄液中のオートタキシン濃度を測定することにより、画像所見が認められない神経障害を原因とする神経障害性疼痛を検出する方法を提供することにある。
本発明者らは、様々な疾患での脳脊髄液中のオートタキシン濃度を測定し、鋭意検討を重ねた結果、画像所見が認められない神経障害性疼痛患者において脳脊髄液中のオートタキシン濃度が高値を示すことを見いだし、本発明に到達した。即ち本発明は下記の発明を包含する:
<1>ヒト脳脊髄液中のオートタキシン濃度を測定することを特徴とする、神経障害性疼痛を検出する方法。
<2>神経障害性疼痛が画像所見が認められない神経障害を原因とする疼痛である、<1>に記載の方法。
<3>画像所見が認められない神経障害が、帯状疱疹後神経痛、腰部癒着性くも膜炎、胸部脊髄炎、腰椎神経根障害、頸椎症性脊髄症、化学療法誘発性末梢神経障害、栄養代謝性多発神経障害、又は頚髄軟化症からなる、<2>に記載の方法。
<4>神経障害性疼痛を有さない陰性と画像所見が認められない神経障害性疼痛とを弁別する、<1>から<3>のいずれかの1項に記載の方法。
<5>画像所見が認められる神経障害性疼痛と画像所見が認められない神経障害性疼痛とを弁別する、<1>から<3>のいずれか1項に記載の検出方法。
<6>オートタキシンを特異的に認識する抗体を用いた免疫化学的方法により測定する、<1>から<5>のいずれか1項に記載の方法。
<7>オートタキシンを特異的に認識する抗体を含有することを特徴とする、神経障害性疼痛の検出に使用するための試薬。
本発明によれば、ヒト脳脊髄液検体中のオートタキシンを測定することにより、画像所見が認められない神経障害を原因とする神経障害性疼痛を検出することが可能である。特許文献1に記載の免疫学的定量試薬を用い測定を実施すれば、検体中に含まれる内在性の測定妨害因子や競合酵素の影響を受けることなく、かつ短時間でヒトオートタキシンを定量可能であり、簡便、低コストで診断可能な画像所見が認められない神経障害を原因とする神経障害性疼痛を検出する試薬を提供することが可能である。
患者群の脳脊髄液検体のオートタキシン濃度分布を示す。箱ひげ図の表示は典型的表記であり、具体的には中央の箱は25-75パーセンタイルと中央値を示しており、上限下限の各棒線は95パーセンタイルを示している。 各群のオートタキシン濃度による弁別能を示すROC曲線を示す。図は上からコントロール対画像所見が認められない神経障害性疼痛、画像所見が認められる神経障害性疼痛対画像所見が認められない神経障害性疼痛、コントロールと画像所見が認められる神経障害性疼痛対画像所見が認められない神経障害性疼痛を示す。
本発明においてオートタキシンを測定する方法には特に限定はないが、例えばオートタキシンを特異的に認識する抗体を用いた免疫化学的方法があげられる。抗体を用いたヒトオートタキシン定量方法は、ヒトオートタキシンを特異的に捕捉し、その結果、生成した抗体-ヒトオートタキシン複合体が検出可能な方法であれば手法を選ばない。好ましくは、イムノアッセイで汎用されている標識抗原と検体中のヒトオートタキシンの抗体に対する競合を利用した競合法、エピトープの異なる2抗体を用いてヒトオートタキシンとの3者の複合体を形成させるサンドイッチ法が簡便かつ汎用しやすい。特異性、感度、汎用性などの点から、エピトープの異なる2抗体サンドイッチ免疫測定方法が優れている。好ましくは、オートタキシンを特異的に認識する抗体を含有する神経障害性疼痛検出試薬を用いて行うことができる。このとき、例えば測定対象のオートタキシンを特異的に認識する固相化抗体と、それとは異なる部位で測定対象のオートタキシンを特異的に認識する標識化抗体とを含む試薬を用いてサンドイッチ法により行うことが好ましい。
例えば、ヒトオートタキシン定量試薬に用いる抗ヒトオートタキシンモノクローナル抗体は、WO2008/016186記載の方法により取得可能である。具体的には、cDNAライブラリーよりクローニングしたヒトオートタキシンcDNAを用い、昆虫細胞などの蛋白質発現系を用い蛋白質発現を行う。cDNAライブラリーは、公知の方法を利用して組織からRNAを単離することにより容易に調製可能であり、また市販のものを利用してもかまわない。発現蛋白質は、ポリヒスチジンタグやc-mycタグなどを付加し発現を行えば、それらに特異的なアフィニティーカラムなどにより精製が可能である。これらの方法は標準的であり充分技術確立されている。
抗体は上記精製抗原を動物に免疫することで取得が可能であり、例えばラットを用いる場合、精製ヒトオートタキシン抗原とフロイント完全アジュバントのエマルジョンを足底球(footpad)に免疫する。必要に応じ、精製抗原とフロイント不完全アジュバントにより繰り返し追加免疫を行ない、細胞融合の数日前に、最終免疫としてアジュバントとエマルジョン化することなく抗原のみを動物に投与する。ラットリンパ節を回収しミエローマ細胞と融合することにより、ハイブリドーマ細胞の作製が可能であり、これらの技術は充分確立されている。
上記方法により樹立したハイブリドーマ細胞産生抗体を、必要に応じて硫酸アンモニウム沈殿により濃縮した後、プロテインAやプロテインG固相化担体を用いたアフィニティークロマトグラフィーにより、モノクローナル抗体の精製を行うことが可能である。また、精製した抗体は、ビオチンあるいはアルカリ性ホスファターゼ等の酵素により標識を施すことにより、ヒトオートタキシン2抗体サンドイッチ免疫測定系構築の検証に使用することが可能であり、これらの方法は標準的であり充分技術確立されている。
2011年国際疼痛学会による神経障害性疼痛の定義は「体性感覚神経系の病変や疾患によって引き起こされる疼痛」とされており、末梢神経から大脳に至るまでの侵害情報伝達経路のいずれかに病変や疾患が存在する際に生じる複数の発症機序を基盤として様々な症状や徴候により構成される症候群である。本発明において、画像所見が認められない神経障害とは、例えば脊柱管狭窄症の様な物理的な狭窄や変形といった変質を伴わず、画像所見を得ることができない、あるいは得にくい神経障害をいい、特に限定されるものではないが、例えば帯状疱疹後神経痛、腰部癒着性くも膜炎、胸部脊髄炎、腰椎神経根障害、頸椎症性脊髄症、化学療法誘発性末梢神経障害、栄養代謝性多発神経障害、又は頚髄軟化症等があげられる。
また本発明の方法によれば、神経障害性疼痛を有さない陰性と画像所見が認められない神経障害性疼痛とを弁別することができ、また画像所見が認められる神経障害性疼痛と画像所見が認められない神経障害性疼痛とを弁別することができる。
以下に実施例を示すが、本発明は実施例に記載された例に限られるものではない。以下の実験を行うに当たっては、各施設の研究倫理委員会での承認のもと実施した。オートタキシン濃度測定は、自動免疫測定装置AIAシリーズ(東ソー社製)及び特許文献1記載のサンドイッチELISA測定法の試薬を用い実施した。
実施例1:患者分類とオートタキシン濃度の測定
対象者は泌尿器科手術時の脊椎麻酔時に脳脊髄液を採取した患者をコントロール群、脊柱管狭窄症患者を画像所見が認められる神経障害性疼痛群(画像診断疼痛)、画像所見が認められない神経障害性疼痛群(画像診断不可疼痛)である。画像診断不可疼痛の原因疾患ならびに各群のオートタキシン濃度は表1の通りである。脳脊髄液検体はサイトスピン後の上清をサンプルとしオートタキシン濃度を測定した。平均値±標準偏差を表1に示す。また本対象者における各分類でのオートタキシン濃度の分布を図1に示す。
Figure 0007311857000001
実施例2:有意差検定
実施例1の対象3群間のオートタキシン濃度の有意差検定をMann-Whitney検定法を用い行った結果を表2に示す。検定の結果、画像診断不可疼痛患者のオートタキシン濃度は、コントロール群ならびに画像診断疼痛群のオートタキシン濃度と有意差をもって差異がある事が明らかとなった。
Figure 0007311857000002
実施例3:ROC解析
実施例1の対象群において、コントロール対画像診断不可疼痛、画像診断疼痛対画像診断不可疼痛、コントロールと画像診断疼痛対画像診断不可疼痛、のROC解析を行い、曲線下面積、カットオフ値、感度、特異度、陽性適中率、陰性適中率を算出し、結果を表3に示す。本結果より画像診断不可疼痛は、コントロール群、画像診断疼痛群と高い感度、特異度をもって弁別できる事が示された。なお表中括弧内は95%信頼区間を示す。
Figure 0007311857000003

Claims (7)

  1. ヒト脳脊髄液中のオートタキシン濃度を測定することを特徴とする、神経障害性疼痛の検出を補助するための方法。
  2. 神経障害性疼痛が画像所見が認められない神経障害を原因とする疼痛である、請求項1に記載の方法。
  3. 画像所見が認められない神経障害が、帯状疱疹後神経痛、腰部癒着性くも膜炎、胸部脊髄炎、腰椎神経根障害、頸椎症性脊髄症、化学療法誘発性末梢神経障害、栄養代謝性多発神経障害、又は頚髄軟化症からなる、請求項2に記載の方法。
  4. 神経障害性疼痛を有さない陰性と画像所見が認められない神経障害性疼痛とを弁別する、請求項1から請求項3のいずれかの1項に記載の方法。
  5. 画像所見が認められる神経障害性疼痛と画像所見が認められない神経障害性疼痛とを弁別する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の検出方法。
  6. オートタキシンを特異的に認識する抗体を用いた免疫化学的方法によりオートタキシン濃度を測定する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. ートタキシンを特異的に認識する抗体を含有することを特徴とする、ヒト脳脊髄液中のオートタキシン濃度を測定して神経障害性疼痛の検出に使用するための試薬。
JP2019052910A 2019-03-20 2019-03-20 オートタキシン測定による神経障害性疼痛を検出する方法及び検出試薬 Active JP7311857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052910A JP7311857B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 オートタキシン測定による神経障害性疼痛を検出する方法及び検出試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052910A JP7311857B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 オートタキシン測定による神経障害性疼痛を検出する方法及び検出試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153832A JP2020153832A (ja) 2020-09-24
JP7311857B2 true JP7311857B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=72558572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052910A Active JP7311857B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 オートタキシン測定による神経障害性疼痛を検出する方法及び検出試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7311857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167232A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 旭化成ファーマ株式会社 オートタキシン測定試薬のキャリブレーター、オートタキシン測定試薬のキャリブレーション方法、オートタキシン測定キット、オートタキシンの測定方法、診断補助キット、及び診断補助方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014558A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Tohoku Univ オートタキシンアイソフォーム特異的抗体および検出方法
JP2015111154A (ja) 2006-08-03 2015-06-18 国立大学法人 東京大学 オートタキシン測定による悪性リンパ腫の検査方法および検査薬
US20160045494A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Case Western Reserve University Methods for determining the risk of cardiovascular disease in a subject having a chronic viral infection
JP2017187492A (ja) 2016-04-04 2017-10-12 国立大学法人 東京大学 疼痛の評価方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111154A (ja) 2006-08-03 2015-06-18 国立大学法人 東京大学 オートタキシン測定による悪性リンパ腫の検査方法および検査薬
JP2013014558A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Tohoku Univ オートタキシンアイソフォーム特異的抗体および検出方法
US20160045494A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Case Western Reserve University Methods for determining the risk of cardiovascular disease in a subject having a chronic viral infection
JP2017187492A (ja) 2016-04-04 2017-10-12 国立大学法人 東京大学 疼痛の評価方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUWAJIMA Ken et al.,Lysophosphatidic acid is associated with neuropathic pain intensity in humans: An exploratory study,PLoS ONE,2018年11月08日,Vol.13, No.11,e0207310
MA Lin et al.,Evidence for De Novo Synthesis of Lysophosphatidic Acid in the Spinal Cord through Phospholipase A2 and Autotaxin in Nerve Injury-Induced Neuropathic Pain,The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,2010年,Vol.333, No.2,pp.540-546

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153832A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963900B2 (ja) オートタキシン測定による悪性リンパ腫の検査方法および検査薬
TWI704348B (zh) 腎疾病之檢查方法
KR20160068964A (ko) 알쯔하이머병 및 다른 신경퇴행성 장애에 대한 바이오마커 및 진단 방법
JP4523587B2 (ja) A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット
EP2729810B1 (en) Myositis
CN102159591A (zh) 单克隆抗体和使用所述单克隆抗体的免疫测定法
JPWO2008120684A1 (ja) 急性中枢神経障害の予後判定方法
JP6835327B2 (ja) Nashの検出方法
US20140370531A1 (en) Method of diagnosing mild traumatic brain injury
JP2024019509A (ja) アルツハイマー病又は発症前アルツハイマー病の診断用マーカー及び診断用キット、脳内へのアミロイドβタンパク質の蓄積量の評価方法、並びに被験者におけるアルツハイマー病又は発症前アルツハイマー病の検出を補助するためのインビトロの方法
JP2023017986A (ja) 自己抗体の直接イムノアッセイ測定法
JP7311857B2 (ja) オートタキシン測定による神経障害性疼痛を検出する方法及び検出試薬
WO2014185145A1 (ja) 精神・神経疾患バイオマーカー
KR101486548B1 (ko) 나이관련 황반변성 진단용 마커 및 이를 이용한 나이 관련 황반 변성 진단 방법
JP5961608B2 (ja) EphA4細胞外ドメインの測定による認知機能障害を伴う神経系疾患の検出方法
EP3701264A1 (en) Method and means for diagnosing autoimmune hepatitis using autoantibody markers
KR20100127210A (ko) 비특이적 질환용 일반 마커로서의 ykl-40
US20190154672A1 (en) Measurement of fabp for diagnosis
US20160223527A1 (en) An Immunological Assay To Detect And Quantify Acetylamantadine
US20150309053A1 (en) Test method and test kit for psychiatric ailments
WO2018212261A1 (ja) 4リピートタウの質的違いを検出する特異的結合試薬、これを用いた検査方法、検査キット、及び医薬のスクリーニング方法
JP4762135B2 (ja) 全身性動脈硬化症の検査方法、及び検査試薬
CN116539894A (zh) Capg在制备病理性心肌肥厚检测试剂中的应用
US20060160163A1 (en) Method of saying alastin digestion product and assay kit, method of detecting aortic dissection and detection kit
JP2010507780A (ja) B型インフルエンザウイルスの検出

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150