JP7309301B1 - ロボットハンドの把持制御方法 - Google Patents

ロボットハンドの把持制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7309301B1
JP7309301B1 JP2022023235A JP2022023235A JP7309301B1 JP 7309301 B1 JP7309301 B1 JP 7309301B1 JP 2022023235 A JP2022023235 A JP 2022023235A JP 2022023235 A JP2022023235 A JP 2022023235A JP 7309301 B1 JP7309301 B1 JP 7309301B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot hand
gripping
grasped
control method
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022023235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023120055A (ja
Inventor
裕次 渡津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Priority to JP2022023235A priority Critical patent/JP7309301B1/ja
Priority to PCT/JP2022/047912 priority patent/WO2023157480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309301B1 publication Critical patent/JP7309301B1/ja
Publication of JP2023120055A publication Critical patent/JP2023120055A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】 カメラ撮影による画像認識処理を用いなくても容易に把持対象物を安定して把持することができる、ロボットハンドの把持制御方法を提供する。【解決手段】 本発明のロボットハンドの把持制御方法は、把持ステップS1と、せん断力分布検出ステップS2と、モーメント値算出ステップS3と、滑り発生評価ステップS4と、滑り予測評価ステップS5と、重心位置推定ステップS6と、把持位置移動ステップS7と、搬送継続ステップS8と、を備えている。【選択図】 図11

Description

本発明は、把持対象物を安定して把持することができる、ロボットハンドの把持制御方法に関する。
現在、製造業だけでなくサービス産業やヘルスケア産業など幅広い分野で、ロボットが活躍している。これらのロボットには、人間と同様に、さまざまな物体を持って運んだり、道具を掴んで作業したりできるように、ロボットハンドを備えているものが多い。
ロボットハンドにおいては、把持力はもちろん、把持対象物を把持する指の掌面に生じたせん断力などの各種接触状態を計測する必要がある。例えば、ロボットハンドが把持対象物から受けるせん断力を検出することにより、ロボットハンドが把持対象物を落とさずに把持するのに必要な最低限の把持力を求めることができる。
そこで、特許文献1では、3分力を測定できる触覚センサをロボットハンドの指の掌面に設けることが提案されている。
特開2008-281403号公報
しかし、把持対象物の形状がそもそも未知な場合や、把持対象物の形状は既知であっても滑らないよう把持するために何処を把持すべきかが一見してわかりにくい把持対象物の場合には、ロボットハンドが把持対象物から受けるせん断力の出力値を得たとしても、その出力値からどうやって正しい把持位置を導き出せばよいかがわからなかった。その結果、把持対象物を目的の場所まで搬送する間に把持対象物の落下を阻止することが難しい。
把持対象物の落下を阻止する手段としては、カメラ撮影よる画像認識処理を用いるものがある。カメラで把持対象物の形状と載置位置を正確に認識し、高精度に把持対象物のところまでロボットハンドを移動し、把持対象物を把持するものである。この方法によれば、確かに落下阻止の成功確率を上げることができるが、作業するたびに毎回、画像認識処理に時間がかかり、かつ、ロボットハンドを低速で移動させなければならないため、把持対象物を把持するまでの時間がかかってしまうという問題がある。
したがって、本発明は、上記の課題を解決し、カメラ撮影による画像認識処理を用いなくても容易に把持対象物を安定して把持することができる、ロボットハンドの把持制御方法を提供することを目的とする。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明は、ロボットハンドの把持制御方法である。ここで、ロボットハンドは、複数本の指を備えている。また、ロボットハンドは、指の後端を支持し、把持対象物を把持又は解放するように指を駆動するグリッパを備えている。また、ロボットハンドは、指の把持面に設けられ、そのセンシング面のせん断力の分布を測定できる触覚センサを備えている。また、ロボットハンドは、ロボットアームの先端に取り付けられている。
本発明の一見地に係るロボットハンドの把持制御方法は、把持ステップと、せん断力分布検出ステップと、モーメント値算出ステップと、滑り発生評価ステップと、重心位置推定ステップと、把持位置移動ステップと、搬送継続ステップとを備えている。把持ステップでは、ロボットハンドが載置された把持対象物を把持する。せん断力分布検出ステップでは、ロボットハンドが把持対象物を把持したままグリッパを微小上昇した間に、渦巻状のせん断力分布を触覚センサにて検出する。モーメント値算出ステップでは、検出されたせん断力分布から、ロボットハンドに印加されるモーメントの値を算出する。滑り発生評価ステップでは、算出されたモーメントの値の微小上昇の間の変化から、把持対象物の滑りが発生しているか否かを評価する。重心位置推定ステップでは、把持対象物の滑りが発生していると評価された場合に、モーメントの向きと大きさから把持対象物の重心位置を推定する。把持位置移動ステップでは、重心位置の推定位置までロボットハンドの把持位置を移動させる。搬送継続ステップでは、最終的にロボットハンドが把持対象物を目的の場所まで搬送する。そして、推定された重心位置までロボットハンドの把持位置を移動させた後は、再びせん断力分布検出ステップに戻る、
このように構成されたロボットハンドの把持制御方法は、把持対象物を把持するまでの時間をかけることなく、ロボットハンドで把持対象物の持ち上げを開始した直後にロボットハンドが受けるモーメントから正しい把持位置を求めることができるので、容易に把持対象物を安定して把持することができる。
上述のロボットハンドの把持制御方法は、滑り発生評価ステップにおいて、ロボットハンドのグリッパが微小上昇する間にモーメントの値が急減した瞬間を有することを以って把持対象物の滑りが発生していると評価する、ように構成してよい。
上述のロボットハンドの把持制御方法は、滑り予測評価ステップをさらに備えていてもよい。滑り予測評価ステップでは、把持対象物の滑りが発生していないと評価された場合に、モーメントの値の微小上昇の間の変化から、ロボットハンドが把持対象物の搬送を続けることによって把持対象物の滑りが予測されるか否かを評価する。このように滑り予測評価ステップで把持対象物の滑りが予測されると評価された場合にも把持対象物の重心位置を推定し、推定された重心位置までロボットハンドの把持位置を移動させる。
このように構成されたロボットハンドの把持制御方法は、モーメントの変化から滑りの予測まで出来るので、把持対象物をさらに安定して把持することができる。
上述のロボットハンドの把持制御方法は、滑り予測評価ステップで、ロボットハンドの微小上昇に対するモーメントの値の増加の割合が閾値を超えたことを以って把持対象物の滑りが予測されると評価するように構成してよい。
上述のロボットハンドの把持制御方法は、ロボットハンドが、触覚センサのセンシング面を覆う弾性体をさらに備えるように構成してもよい。
このように構成されたロボットハンドの把持制御方法は、弾性体でセンシング面に平行なバルジ変形が起こるため、せん断力をよりはっきりと検出しやすくなる。
上述のロボットハンドの把持制御方法は、把持位置移動ステップの前に、ロボットハンドのグリッパを微小上昇の前の位置まで下降させる下降ステップをさらに備えるように構成してもよい。
このように構成されたロボットハンドの把持制御方法は、ロボットハンドのグリッパを解放させたときに把持対象物Wの姿勢が変わるおそれがない。
本発明のロボットハンドの把持制御方法によれば、カメラ撮影による画像認識処理を用いなくても容易に把持対象物を安定して把持することができる。
ロボットハンドの把持制御方法に使用するロボットの一例を示す図である。 ロボットハンドの一例を示す模式的な図である。 ロボットハンドの触覚センサ付き指の一例を示す模式的な図である。 触覚センサで検出されたせん断力分布の一例を示す模式的な図である。 触覚センサで検出されたせん断力分布の別の例を示す模式的な図である。 把持ステップおよびせん断力分布検出ステップについて説明するための模式的な図である。 触覚センサが把持対象物から受けるモーメントを説明するための模式的な図である。 滑りに関する評価方法の一例を示すグラフである。 滑りに関する評価方法の別の例を示すグラフである。 重心位置の推定方法の一例を示す模式的な図である。 ロボットハンドの把持制御方法の一例を示すフローチャートである。 ロボットハンドの把持制御方法の別の例を示すフローチャートである。 ロボットハンドの把持制御方法の別の例を示すフローチャートである。 搬送継続ステップ中のアクシデントによる滑り開始を検出する一例を示すグラフである。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係るロボットハンドの把持制御方法について図面を用いて説明する。
(1)ロボットの概要
(1-1)ロボット
図1には、ロボットハンドの把持制御方法に使用するロボットの一例が示されている。図1に示されているロボット100 は、水平多関節ロボット(スカラロボット)であって、基台110と、基台110に対して回動可能に接続されているロボットアーム120と、を有している。また、ロボットアーム120は、関節機構を介して基台110に垂直軸まわりに回動可能に接続されている第1アーム130と、関節機構を介して第1アーム130に垂直軸まわりに回動可能に接続されている第2アーム140と、第2アーム140の先端部に設けられている作業ヘッド150と、を有している。そして、作業ヘッド150の下端部にロボットハンド1が取りつけられている。作業ヘッド150は、ロボットハンド1を垂直軸回りに回動可能であり、かつ、上下方向に昇降可能である。
(1-2)ロボットハンド
以下、ロボットハンド1についてさらに詳細に説明する。
図2は、ロボットハンドの一例を示す模式的な図である。
図2に示す例では、ロボットハンド1は、触覚センサ付き指1Fを2本(1FA,1FB)備えている。各々の触覚センサ付き指1Fは、指2と、指2を構成する筐体21外面に貼合された触覚センサ5とを備える。また、2本の指2の後端を支持するグリッパ3と、指2を駆動する駆動部4とを備えている。駆動部4は、2本の指2を互いに近づく向きと離れる向きとに可動させることができる。これにより、ロボットハンド1 は、把持対象物Wを把持したり、把持している把持対象物Wを解放したりすることができる。また、ロボットハンド1全体は、必要に応じて上下移動や回転も可能である。
なお、把持対象物Wとしては、特に限定されず、例えば、種々の工業製品や農作物、様々な大きさ・形状を有するものや、正確な形状が不明なものなどが挙げられる。
(1―2―1)指
図3は、ロボットハンドの触覚センサ付き指の一例を示す模式的な図である。図3(a)は、触覚センサ付き指を指の掌面側から見た図である。図3(b)は、図3(a)のAA線断面である。
各々の指2は、持対象物Wに接触(ロボットハンドとしては持対象物Wを把持)する掌面21aと、掌面21aと反対側の背面21bと、掌面21aおよび背面21bの延在方向Xの先端で掌面21aおよび背面21bと隣接する先端面21cと、掌面21aおよび背面21bの延在方向Xに交差する方向Yで掌面21aおよび背面21bと隣接する両方の側面21d,21dとを各々有する、おおよそ直方体の筐体21で構成される。また、筐体21は、樹脂または金属製である。
また、各々の指2は、図2および図3に示すよう例では、無関節である。したがって、触覚センサ付き指1Fは、平行な掌面21aどうしが接近することにより把持対象物Wを把持する。
(1-2-2)触覚センサ
触覚センサ5は、図3に示すように、指2を構成する筐体21外面に貼合されたフィルム状物である。また、触覚センサ5は、その構成中の電極(図示せず)によって検知可能な領域(以下、感圧エリア5a)を有する。図3に示す例では、感圧エリア5aは、指2の掌面21aと、先端面21cに跨って重なる。
触覚センサ5は、感圧エリア5aにて押す力(圧力)と滑る力(摩擦力)を検出する3軸力覚センサである。ロボットハンド1の指2に実装することで、把持対象物Wを握る力だけでなく、”ねじる”、”押し込む”、”引っ張る”などの動作の大きさを測定することが可能になる。このような触覚センサ5としては、例えば、静電容量式感圧センサなど公知のものを用いることができる。
また、触覚センサ5は、感圧エリア5aの外側に存在する不感圧エリアに、電極と接続された配線パターンが形成されている。これらの配線パターンは、例えば、図3(b)に示すように、フィルムコネクタ90により触覚センサ5から取り出され、ロボットハンド1の指2を構成する筐体21内部に納められたPCB(プリント基板)91と電気接続されている。PCB91で処理された信号は、PCB91からケーブル92を介して、ロボットアーム120側に送られる。
(1-2-3)接着層
また、触覚センサ5は、図示しない接着層によってロボットハンド1の指2に貼合されている。接着層の材質としては、例えば、両面テープなどが挙げられる。
(1-2-4)保護層
また、触覚センサ5のセンシング面は、図3に示すように、保護層7で被覆されている。
保護層7は、力の加えられる触覚センサ5の少なくとも感圧エリアを保護するものである。保護層7の上面が、把持対象物Wとの接触面になっている。
保護層7の材質としは、ウレタン、シリコーン、エポキシ、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ブタジエンなどで作成されたゴムシートや、フォーム材などの弾性体が挙げられる。保護層7の被覆は、これらゴムシートやフォーム材を貼合することによって行う。触覚センサ本体5を貼合した筐体21を成形型に設置して液状のゴム材料などを流し込んで成型するインサート成型などによっておこなってもよい。保護層7の厚みは、0.5mm~5mmが好ましい。
さらに、保護層7の表面にはさまざまな意匠シートを貼合することができる。目的に応じて、絵柄シートのほかに、レザーや布などを貼り合わせることで、デザイン性を付与することができる。また、保護層7自体に絵柄を形成することもできる。
(2)ロボットハンドの把持制御方法
(2-1)制御の概要
図11は、ロボットハンド1の把持制御方法の一例を示すフローチャートである。
以下で説明するロボットハンドの把持制御方法は、把持ステップS1と、せん断力分布検出ステップS2と、モーメント値算出ステップS3と、滑り発生評価ステップS4と、滑り予測評価ステップS5と、重心位置推定ステップS6と、把持位置移動ステップS7と、搬送継続ステップS8と、を備えている。
まず、把持ステップS1において、ロボットハンド1が載置された把持対象物Wを把持する。
次に、せん断力分布検出ステップS2において、ロボットハンド1が把持対象物Wを把持したままグリッパ3を微小上昇した間に、渦巻状のせん断力分布を触覚センサ5にて検出する。
次に、モーメント値算出ステップS3において、検出されたせん断力分布から、ロボットハンド1に印加されるモーメントMの値を算出する。
本明細書におけるモーメントは、指2に加わる力のモーメントであり、その値は、作用点を設定し、その位置と触覚センサ5が検出する摩擦力分布より計算する。
具体的に以下のように定義する。
Figure 0007309301000002
なお、積分は、触覚センサ5の感圧面全体にわたっておこなう。
作用点は、感圧面のうち把持対象物Wが接触している範囲に設定するのがよい。把持対象物Wと接触している範囲は、触覚センサ5が検出する摩擦力の大きさが一定以上の範囲でもよいし、触覚センサ5が圧力(面に対して法線方向の応力)の分布を検出できるようにして、その圧力が一定以上の範囲でもよい。また、触覚センサ5が圧力(面に対して法線方向の応力)の分布を検出できるようにして、その圧力分布の重心値を作用点と設定してもよい。
次の滑り発生評価ステップS4では、算出されたモーメントMの値の微小上昇の間の変化から、把持対象物Wの滑りが発生しているか否かを評価する。把持対象物Wの滑りが発生していないと評価された場合(図中、NO)には、次の滑り予測評価ステップS5へ進む。しかし、把持対象物Wの滑りが発生していると評価された場合(図中、YES)には、重心位置推定ステップS6へ進む。
次の滑り予測評価ステップS5では、算出されたモーメントMの値の微小上昇の間の変化から、ロボットハンド1が把持対象物Wの搬送を続けることによって把持対象物Wの滑りが予測されるか否かを評価する。把持対象物Wの滑りが予測されないと評価された場合(図中、NO)には、次の搬送継続ステップS8へ進む。しかし、把持対象物Wの滑りが予測されると評価された場合(図中、YES)には、やはり重心位置推定ステップS6へ進む。
重心位置推定ステップS6では、モーメントMの向きと大きさから把持対象物Wの重心位置gを推定する。
次に、把持位置移動ステップS7では、推定された重心位置gまでロボットハンド1の把持位置を移動させる。
このロボットハンド1の把持位置を移動させた後は、再びせん断力分布検出ステップS2に戻る。つまり、滑り発生評価ステップS4、滑り予測評価ステップS5をクリアして搬送継続ステップS8へ進むまで、ロボットハンド1の把持位置を修正して繰り返す。
最後の搬送継続ステップS8では、ロボットハンド1が把持対象物Wを目的の場所まで搬送する。
(2-2)把持ステップS1
図6(a)および図6(b)は、把持ステップS1について説明するための模式的な図である。
図6(a)に示す例では、把持対象物Wは、細長い短冊状の板であり、細長い側面を上下としてトレイなどに載置されている。一方、ロボットハンド1は、直方体形状の2本の指2と、その後端を支持するグリッパ3を備えており、2本の指2が離れた状態になっている。また、2本の指2の対向面には触覚センサ5が貼合されている。
図6(a)の状態からロボットハンド1を把持対象物Wが2本の指2の間に入る位置まで移動させた状態で、図6(b)の左図に示すように、ロボットハンド1は、図示しない駆動部4の駆動によって2本の指2を互いに近づく向きに可動させることによって把持対象物Wを把持する。このとき、把持対象物Wはトレイなどに載置されたままであり、鉛直方向、すなわち重力方向から把持対象物Wを把持することはない。
触覚センサ5の表面には前述したように弾性体からなる保護層7が被覆されていてバルジ変形委が起きるため、把持対象物Wを把持した直後は、触覚センサ5と把持対象物Wとの重複領域の中央を中心に放射状にせん断力Fが検出される(図6(b)の右図参照)。図6(b)では、せん断力Fを示す矢印8本だけで渦巻きを模式的に描いているが、実際には、触覚センサ付き指1FA,1FBのセンシング面におけるせん断力Fの分布はもっと細かい(図4参照)。
(2-3)せん断力分布検出ステップS2
図6(c)は、せん断力分布検出ステップS2について説明するための模式的な図である。
せん断力分布検出ステップS2において、把持対象物Wを把持したままロボットハンド1のグリッパ3を微小上昇させる。
図6(c)に示す例では、グリッパ3の微小上昇はロボットハンド1全体の上下移動によって行われる。つまり、図6中に図示しないロボットアーム120の可動によりロボットアーム120の先端に取り付けられたグリッパ3を微小上昇させている。別のやり方として、ロボットハンド1の中にグリッパ3を上下移動させる機構を備えることにより、グリッパ3を微小上昇させることも出来る。
この微小上昇した間に、触覚センサ5にて検出されるせん断力分布は、せん断力Fの向きが放射状から渦巻状に変わる。図6(c)に示す例では、渦巻きの方向は反時計回りである。
また、図6(c)では、せん断力Fを示す矢印4本だけで渦巻きを模式的に描いているが、実際には、触覚センサ付き指1FA,1FBのセンシング面におけるせん断力Fの分布はもっと細かい(図5参照)。そして、触覚センサ5にて検出されるせん断力Fのデータ上は、図6(b)に示す把持対象物Wを把持した直後の放射状の力分布と、図6(c)に示す把持対象物Wを把持したまま微小上昇させたときの渦巻状に回転する力分布とが重畳されて出ている。そのため、微小上昇させたときの検出データから把持した直後のデータを引き算することで、渦巻状のせん断力分布は得られる。
なお、本明細書における微小上昇の程度は、把持対象物Wの材料や把持対象物Wが置かれている環境によっても異なるが、載置された把持対象物Wを把持したロボットハンド1のグリッパ3を上に動かし始めた直後の状態である。数値的な表現をするならば、把持対象物Wを把持したままロボットハンド1のグリッパ3を上昇させたとき、把持対象物Wの重量が触覚センサ5のセンシング面を下側に引っ張る力Fyの大きさが、閾値を超えたときとすることができる。この閾値は、例えば、把持対象物Wの重量の1/4である。
(2-4)モーメント値算出ステップS3
図7は、触覚センサ5が把持対象物Wから受けるモーメントMを説明するための模式的な図である。
モーメント値算出ステップS3において、検出されたせん断力分布から、ロボットハンド1に印加されるモーメントMの値を算出する。短冊状の把持対象物Wは、その中心に重心位置gがある。図7に示す例では、ロボットハンド1の把持位置は、把持対象物Wの重心位置gより右側にある。すなわち、把持対象物Wは、ロボットハンド1の把持位置より左側の部分が右側の部分より重い。把持対象物Wの左側の部分が下がろうとし、右側の部分が上がろうとするので、把持対象物Wを回転させようとする力が働く。したがって、ロボットハンド1が把持対象物Wを持ち上げたとき、モーメントMは、触覚センサ5と把持対象物Wとの重複領域において反時計回りに働いている。
(2-5)滑り発生評価ステップS4
図8は、滑りに関する評価方法の一例を示すグラフである。図9は、滑りに関する評価方法の別の例を示すグラフである。
滑り発生評価ステップS4において、算出されたモーメントMの値の微小上昇の間の変化から、把持対象物Wの滑りが発生しているか否かを評価する。
その評価方法の一つとしては、ロボットハンド1のグリッパ3の移動量に対するモーメント値の変化量をモニターする方法である。図8(b)に示すように、急激にモーメント値が下がる変化をしたときは、その時点で滑りが発生したと判断する。
別の評価方法としては、把持対象物Wを把持したままロボットハンド1のグリッパ3を上昇させたとき、把持対象物Wの重量が触覚センサ5のセンシング面を下側に引っ張る力Fyの値の面内合計に対するモーメント値の変化量をモニターする方法である。図9(b)に示すように、急激にモーメント値が下がる変化をしたときは、その時点で滑りが発生したと判断する。
(2-6)滑予測評価ステップS5
滑り予測評価ステップS5において、算出されたモーメントMの値の微小上昇の間の変化から、ロボットハンド1が把持対象物Wの搬送を続けることによって把持対象物Wの滑りが予測されるか否かを評価する。
その評価方法の一つとしては、ロボットハンド1のグリッパ3の移動量に対するモーメント値の変化量をモニターする方法である。図8(a)に示すモーメント値の変化の傾きが基準(図中の破線)より大きければ、把持対象物Wの重心位置gから大きく離れたところをロボットハンド1が把持しており、把持対象物Wの搬送を続けることによって把持対象物Wの滑りが予測されると判断する。
別の評価方法としては、把持対象物Wを把持したままロボットハンド1のグリッパ3を上昇させたとき、把持対象物Wの重量が触覚センサ5のセンシング面を下側に引っ張る力Fyの値の面内合計に対するモーメント値の変化量をモニターする方法である。図9(a)に示すモーメント値の変化の傾きが基準(図中の破線)より大きければ、把持対象物Wの重心位置gから大きく離れたところをロボットハンド1が把持しており、把持対象物Wの搬送を続けることによって把持対象物Wの滑りが予測されると判断する。
なお、上記基準(図8(a)、図9(a)中の破線)の傾きは、把持対象物Wの素材や形状や重さと、ロボットハンド1の把持力によって適宜決定される。また、ロボットハンド1による過去の大量の搬送成功例および失敗例から、滑りが発生しない傾きをロボットに学習させてよい。
(2-5)重心位置推定ステップS6
図10は、重心位置の推定方法の一例を示す模式的な図である。
重心位置推定ステップS6において、モーメントMの向きと大きさから把持対象物Wの重心位置gを推定する。
図10(a)に示す例では、触覚センサ5が把持対象物Wから受けるモーメントMの向きは、反時計回りであるため、把持対象物Wが左側の部分を下向きに向かうような回転が起こっていることがわかる。つまり、把持対象物Wの重心位置gは、ロボットハンド1の把持位置より左側である。
図10(b)に示す例では、触覚センサ5が把持対象物Wから受けるモーメントMの向きは、時計回りであるため、把持対象物Wが右側の部分を下向きに向かうような回転が起こっていることがわかる。つまり、把持対象物Wの重心位置gは、ロボットハンド1の把持位置より右側である。
また、図10(b)に示す例では、触覚センサ5が把持対象物Wから受けるモーメントMの大きさは、図10(a)に示す例に比べて小さい。つまり、図10(b)に示す例の方が、ロボットハンド1の把持位置が把持対象物Wの重心位置gに近い。
図10(c)に示す例では、触覚センサ5が把持対象物Wから受けるモーメントMの向きは、時計回りであるため、図10(b)に示す例と同様に、把持対象物Wの重心位置gは、ロボットハンド1の把持位置より右側である。
また、図10(c)に示す例では、触覚センサ5が把持対象物Wから受けるモーメントMの大きさは、図10(b)に示す例に比べて小さい。つまり、図10(c)に示す例の方が、ロボットハンド1の把持位置が把持対象物Wの重心位置gにさらに近い。
(2-6)把持位置移動ステップS7
把持位置移動ステップS7において、推定された重心位置gまでロボットハンド1の把持位置を移動させる。このロボットハンド1の把持位置の移動によって再び把持ステップS1に戻り、滑り予測評価ステップS5で把持対象物Wの滑りが予測されないと評価されるまで、以後のステップを繰り返す。
例えば、図10(a)に示す例では、把持対象物Wの重心位置gがロボットハンド1の把持位置より左側であるから、現在の把持位置より左側に移動させる。
その結果として、図10(b)に示す例のようになった場合、把持対象物Wの重心位置gがロボットハンド1の把持位置より右側であるから、今度は把持位置を左側に移動させる。しかも、移動前よりもロボットハンド1の把持位置が把持対象物Wの重心位置gに近いから、今度は移動量を小さくする。
さらに、その結果として、図10(c)に示す例のようになった場合、把持対象物Wの重心位置gがロボットハンド1の把持位置より右側であるから、まだ移動量が足りない。しかも、1回目の移動前よりも2回目の方がロボットハンド1の把持位置が把持対象物Wの重心位置gに近いから、今度は移動量をさらに小さくする。
以上を繰り返して、ロボットハンド1の把持位置が把持対象物Wの重心位置gに近づける。
なお、把持位置移動ステップS7においては、把持位置の移動前に把持対象物Wの把持を一旦解除し、把持位置の移動完了後に再び把持対象物Wを把持するようにする。把持を解除しないと、ロボットハンド1と把持対象物Wとの摩擦によって把持対象物W自体がロボットハンド1と共に移動してしまうからである。
(2-7)搬送継続ステップS8
最後の搬送継続ステップS8においては、把持対象物Wが滑りにくいロボットハンド1の把持位置が確定したので、そのままの把持位置でロボットハンド1が把持対象物Wを目的の場所まで搬送する。また、本ステップにおいては、ロボットアーム120を所定速度まで上げて動かすことができる。
なお、本明細書において、搬送には、把持対象物Wを上下方向や左右方向へ移動させることだけでなく、把持対象物Wを回転させることも含まれる。
ところで、搬送継続ステップS8において、万が一に把持制御以外の要因で、例えばロボット100の設置された地面の振動や周囲の何かがぶつかるなどのアクシデントで、把持対象物Wに滑りが生じた場合、そのときの時間経過に対するモーメント値の変化量をモニターしておけば、搬送継続ステップS8中の滑り開始を検出できる(図14参照)。その場合、空中を搬送されている途中の把持位置の変更は困難なので、把持力を調整することで対応する。あるいは、把持対象物Wを安定した場所に置いたのちに、改めて把持ステップS1からやりなおす直すことで対応する。
(3)変化例
(3-1)変形例1
上記第1実施形態では、ロボット100は、水平多関節ロボットの場合を図示して説明したが、これに限定されない。例えば、ロボット本体100は、垂直多関節ロボットなど他のロボットであってもよい。
(3-2)変形例2
上記第1実施形態では、ロボットハンド1の指2が無関節の場合を図示して説明したが、指2はこれに限定されない。例えば、各指2が1~2の関節を有していてもよい。
(3-3)変形例3
上記第1実施形態では、ロボットハンド1の指2が2つの2本指型の場合を図示して説明したが、指2これに限定されない。例えば、指2が3つの3本指型、人間と同様の5本指型などの多指型であってもよい。多指型のロボットハンド1の場合、変形例2で述べた関節を組み合わせるのが好ましい。
例えば、3本または5本の指2は、それらの後端を支持する支持部3の垂直軸の周方向に離散的に配列されており、これら指2は、駆動部4によって各指2の関節を曲げることで、軸に対して近づく向きと離れる向きとに可動する。
(3-4)変形例4
上記第1実施形態では、触覚センサ5が、掌面21aと、先端面21cのみに跨って重なる感圧エリア5aを有している例を示して説明したが、これに限定されない。把持対象物Wの滑り対策だけであれば、感圧エリア5aは、掌面21aのみに有していてもよい。また、感圧エリア5aは、掌面21aと2つの側面21d,21dのうちの少なくとも1つとに跨って重なっていてもよい。また、感圧エリア5aは、掌面21aおよび先端面21cと2つの側面21d,21dのうちの少なくとも1つとに跨って重なっていてもよい。
(3-5)変形例5
上記第1実施形態では、ロボットハンド1の指2がおおよそ直方体の筐体21で構成されていたが、これに限定されない。例えば、指2の掌面21a、先端面21cおよび2つの側面21d,d1dのうちの少なくとも1つが、複数面で構成され且つ感圧エリア5aと重なっているようにしてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るロボットハンドの把持制御方法について、図12を用いて説明する。
図12は、ロボットハンド1の把持制御方法の別の例を示すフローチャートである。
第2実施形態に係るロボットハンドの把持制御方法は、把持ステップS1と、せん断力分布検出ステップS2と、モーメント値算出ステップS3と、滑り発生評価ステップS4と、重心位置推定ステップS6と、把持位置移動ステップS7と、搬送継続ステップS8と、を備えている。すなわち、第2実施形態は、滑り予測評価ステップS5を備えていない点で第1実施形態と異なる。
図12に示す通り、滑り発生評価ステップS4で把持対象物Wの滑りが発生していないと評価された場合(図中、NO)には、そのまま搬送継続ステップS8へ進む。
一方、滑り発生評価ステップS4で把持対象物Wの滑りが発生していたと評価された場合(図中、YES)には、重心位置推定ステップS6、把持位置移動ステップS7を経た後、再びせん断力分布検出ステップS2に戻る。つまり、滑り発生評価ステップS4をクリアして搬送継続ステップS8へ進むまで、ロボットハンド1の把持位置を修正して繰り返すことになる。
例えば把持対象物Wの搬送距離が短いなどの理由で、せん断力分布検出ステップS2で把持対象物Wの滑りが発生していなければ、その後も把持対象物Wの搬送を継続しても滑りが大きな問題とならない場合には、第2実施形態であっても全く構わない。
その他の点については、第1実施形態と説明が重複するため、説明を省略する。また、第1実施形態で説明した各変化例も、第2実施形態に適用できる。
<第3実施形態>
上記第1、2実施形態では、ロボットハンド1が、弾性体からなる保護層7で触覚センサ5のセンシング面を覆っていたが、保護層7は設けなくてもよい。
その他の点については、第1実施形態と説明が重複するため、説明を省略する。また、第1実施形態で説明した各変化例も、第3実施形態に適用できる。
<第4実施形態>
上記第1~3実施形態では、把持位置移動ステップS7は、ロボットハンド1のグリッパ3が微小上昇した状態で行なわれているが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、図13に示すように、第4実施形態は、把持位置移動ステップS7の前に、ロボットハンドの前記グリッパを前記微小上昇の前の位置まで下降させる下降ステップS9をさらに備えている点で第1実施形態と異なる。
第4実施形態においては、ロボットハンドのグリッパを解放させたときに把持対象物Wの姿勢が変わることがない。ただし、本明細書における微小上昇の範囲では、解放させたときに把持対象物Wの姿勢が変わるおそれは低いので、下降させる時間や下降させたときの載置面との接触する回数が増える(=破損のおそれ)ことを考慮すると、総合的には第1実施形態の方が好ましいと言える。
その他の点については、第1実施形態と説明が重複するため、説明を省略する。また、第1実施形態で説明した各変化例も、第4実施形態に適用できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態および変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
1 ロボットハンド
1F 触覚センサ付き指
2 指
21 筐体
21a 掌面
21b 背面
21c 先端面
21d 側面
3 支持部
4 駆動部
5 触覚センサ
5a 感圧エリア
7 保護層
90 フィルムコネクタ
91 PCB
92 ケーブル
100 ロボット
110 基台
120 ロボットアーム
130 第1アーム
140 第2アーム
150 作業ヘッド
F せん断力
g 重心位置
М モーメント
W 把持対象物

Claims (6)

  1. 複数本の指と、前記指の後端を支持し、把持対象物を把持又は解放するように前記指を駆動するグリッパと、前記指の把持面に設けられそのセンシング面のせん断力の分布を測定できる触覚センサとを備え、ロボットアームの先端に取り付けられたロボットハンドの把持制御方法であって、
    前記ロボットハンドが載置された前記把持対象物を把持する把持ステップと、
    前記ロボットハンドが前記把持対象物を把持したまま前記グリッパを微小上昇した間に、渦巻状のせん断力分布を前記触覚センサにて検出するせん断力分布検出ステップと、
    検出された前記せん断力分布から、前記ロボットハンドに印加されるモーメントの値を算出するモーメント値算出ステップと、
    算出された前記モーメントの値の前記微小上昇の間の変化から、前記把持対象物の滑りが発生しているか否かを評価する滑り発生評価ステップと、
    前記把持対象物の滑りが発生していると評価された場合に、前記モーメントの向きと大きさから前記把持対象物の重心位置を推定する重心位置推定ステップと、
    推定された前記重心位置まで前記ロボットハンドの把持位置を移動させる把持位置移動ステップと、
    最終的に前記ロボットハンドが前記把持対象物を目的の場所まで搬送する搬送継続ステップと、を備えており、
    推定された前記重心位置まで前記ロボットハンドの把持位置を移動させた後は、再び前記せん断力分布検出ステップに戻る、ロボットハンドの把持制御方法。
  2. 前記滑り発生評価ステップにおいて、前記ロボットハンドのグリッパが前記微小上昇する間に前記モーメントの値が急減した瞬間を有することを以って前記把持対象物の滑りが発生していると評価する、請求項1記載のロボットハンドの把持制御方法。
  3. 前記把持対象物の滑りが発生していないと評価された場合に、前記モーメントの値の前記微小上昇の間の変化から、前記ロボットハンドが前記把持対象物の搬送を続けることによって前記把持対象物の滑りが予測されるか否かを評価する滑り予測評価ステップをさらに備え、
    前記把持対象物の滑りが予測されると評価された場合にも前記把持対象物の重心位置を推定し、推定された前記重心位置まで前記ロボットハンドの把持位置を移動させる、請求項1又は請求項2のいずれかに記載のロボットハンドの把持制御方法。
  4. 前記ロボットハンドの前記微小上昇に対する前記モーメントの値の増加の割合が閾値を超えたことを以って前記把持対象物の滑りが予測されると評価する、請求項3記載のロボットハンドの把持制御方法。
  5. 前記ロボットハンドが、前記触覚センサのセンシング面を覆う弾性体をさらに備える、請求項1~4のいずれかに記載のロボットハンドの把持制御方法。
  6. 前記把持位置移動ステップの前に、前記ロボットハンドの前記グリッパを前記微小上昇の前の位置まで下降させる下降ステップをさらに備える、請求項1~のいずれかに記載のロボットハンドの把持制御方法。
JP2022023235A 2022-02-17 2022-02-17 ロボットハンドの把持制御方法 Active JP7309301B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023235A JP7309301B1 (ja) 2022-02-17 2022-02-17 ロボットハンドの把持制御方法
PCT/JP2022/047912 WO2023157480A1 (ja) 2022-02-17 2022-12-26 ロボットハンドの把持制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023235A JP7309301B1 (ja) 2022-02-17 2022-02-17 ロボットハンドの把持制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7309301B1 true JP7309301B1 (ja) 2023-07-18
JP2023120055A JP2023120055A (ja) 2023-08-29

Family

ID=87201191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022023235A Active JP7309301B1 (ja) 2022-02-17 2022-02-17 ロボットハンドの把持制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7309301B1 (ja)
WO (1) WO2023157480A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228764A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Ltd マニプレータ装置
JP2013086186A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Seiko Epson Corp 把持装置及びロボット
JP2013103306A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Seiko Epson Corp 把持方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228764A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Ltd マニプレータ装置
JP2013086186A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Seiko Epson Corp 把持装置及びロボット
JP2013103306A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Seiko Epson Corp 把持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023120055A (ja) 2023-08-29
WO2023157480A1 (ja) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108349090B (zh) 用于在铰接臂中提供接触检测的系统和方法
JP4333628B2 (ja) ロボットハンドの指表面の滑り検知装置
US20230302665A1 (en) Systems, devices, articles, and methods for prehension
US10875190B2 (en) Patterned and instrumented directional adhesives for enhanced gripping with industrial manipulators
JP4683073B2 (ja) ロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法
US10329042B2 (en) Packing apparatus and packing method
Tada et al. Sensing the texture of surfaces by anthropomorphic soft fingertips with multi-modal sensors
WO2019012736A1 (ja) 滑り検出システム
JP2009269127A (ja) 把持装置及びその制御方法
US10507584B2 (en) Fixture manipulation systems and methods
JP2013103306A (ja) 把持方法
Sugaiwa et al. A methodology for setting grasping force for picking up an object with unknown weight, friction, and stiffness
JP2021194725A (ja) 目標力上限値設定方法およびロボットシステム
JP7309301B1 (ja) ロボットハンドの把持制御方法
CN113276153A (zh) 具有夹持机构的机器人系统
US20210031377A1 (en) Control device, control method, and program
JP4600445B2 (ja) ロボットハンド装置
KR101294250B1 (ko) 그리퍼 파지력 연산방법 및 그 장치
Friedl et al. Experimental Evaluation of Tactile Sensors for Compliant Robotic Hands
JP2003094377A (ja) 作業用ロボットのハンドと作業用ロボットと作業用ロボットの制御装置及び作業用ロボットの処理プログラムを記憶した外部記憶媒体
KR101012739B1 (ko) 인간형 로봇의 지능형 손 및 이를 이용한 미지물체 파지방법
Mazhitov et al. Human–robot handover with prior-to-pass soft/rigid object classification via tactile glove
JP2020196103A (ja) ロボットシステム
JP4055703B2 (ja) ロボットハンド装置
Fujimoto et al. Picking up dishes based on active groping with multisensory robot hand

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230407

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150