JP7308716B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7308716B2
JP7308716B2 JP2019184462A JP2019184462A JP7308716B2 JP 7308716 B2 JP7308716 B2 JP 7308716B2 JP 2019184462 A JP2019184462 A JP 2019184462A JP 2019184462 A JP2019184462 A JP 2019184462A JP 7308716 B2 JP7308716 B2 JP 7308716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
assist
diagnostic apparatus
ultrasonic diagnostic
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019184462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021058404A (ja
Inventor
英雄 小野寺
晋伍 豊田
新一郎 菊地
周太 藤原
勇治 桑名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2019184462A priority Critical patent/JP7308716B2/ja
Priority to US17/063,835 priority patent/US11737727B2/en
Publication of JP2021058404A publication Critical patent/JP2021058404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308716B2 publication Critical patent/JP7308716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4405Device being mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B1/00Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/42Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters with arrangement for propelling the support stands on wheels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本明細書等に開示の実施形態は、超音波診断装置に関する。
超音波診断装置は、専用の検査室内だけでなく診察室、病室、手術室等、病院内の複数の部屋で使用される。例えば、入院病棟で超音波診断装置を使用する場合、ユーザは、他の病室で使用している超音波診断装置を次の診察患者のいる病室に移動させる。そのため、超音波診断装置には、装置本体にキャスタやハンドル等の移動手段が設けられている。
近年、超音波診断装置の小型化及び軽量化が進められているが、多くの超音波診断装置は依然として人間が持ち上げることが難しいほどの重量を有し、超音波診断装置の移動はユーザの負担となっている。
特開平11-146508号公報
本明細書等に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、容易に移動できる超音波診断装置を提供することである。
ただし、本明細書等に開示の実施形態により解決される課題は上記課題には限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を、本明細書等に開示の実施形態が解決する他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る超音波診断装置は、本体部と、複数の車輪と、アシスト車輪と、制御部とを有する。本体部は、超音波を送受信して超音波画像を生成する。複数の車輪は、本体部を支持すると共に本体部を移動させる。アシスト車輪は、電動で本体部の移動を補助する。制御部は、アシスト車輪の床への接地及び非接地の切り替えを制御する。
図1は、実施形態に係る超音波診断装置の斜視図。 図2は、実施形態に係る超音波診断装置を後方から見た斜視図。 図3は、超音波診断装置から取り外された移動アシストユニットを模式的に示した斜視図。 図4は、実施形態に係る超音波診断装置の移動アシストユニットと本体部との着脱方法の一例を示す模式図。 図5は、実施形態に係る超音波診断装置の機能構成例を示す機能ブロック図。 図6は、実施形態に係る超音波診断装置のアシスト車輪の昇降の一例を説明する模式図。 図7は、実施形態に係る超音波診断装置の動作の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら、超音波診断装置の実施形態について詳細に説明する。
(1)構成
図1は、実施形態に係る超音波診断装置100の斜視図である。以下の説明では、同等の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、超音波診断装置100は、移動アシストユニット1、リアハンドル2、本体部50、ディスプレイ51、入力インターフェース52、アーム53、フロントハンドル54、主車輪55a、主車輪55b、主車輪55c、主車輪55d、バッテリ56(図2等に図示)、アーム取付け部57を有する。なお、図1の例では、図2に示すバッテリ56は簡単のため図示を省略している。
以下の説明では、図1においてフロントハンドル54が取付けられている側を超音波診断装置100の「前方」とし、リアハンドル2が取付けられている側を超音波診断装置100の「後方」と定義する。また、超音波診断装置100を前方に移動させることを「前進」、後方に移動させることを「後進」とする。
本体部50は、送信回路、受信回路、処理回路、記憶回路を備える。本体部50は、不図示の超音波プローブを介して超音波を送受信し、超音波画像を生成する。
送信回路は、例えば、トリガ発生回路、遅延回路、パルサ回路等の送信信号形成回路を有し、超音波プローブに駆動信号を供給する。トリガ発生回路は、所定のレート周波数でレートパルスを繰り返し発生する。遅延回路は、超音波プローブが有する振動素子毎に、レートパルスを所定の遅延量だけ遅延させる回路であり、送信ビームを集束させる、或いは所望の方向に指向させるための回路である。パルサ回路は、遅延させたレートパルスに基づいてパルス信号を生成し、超音波プローブの各振動素子に印加する。
受信回路は、増幅回路、A/D変換回路、ビーム形成回路等の受信信号処理回路を有する。受信回路は、超音波プローブの各振動素子から供給されるアナログ受信信号を増幅回路で増幅したのち、A/D変換回路でデジタル信号に変換する。その後、ビーム形成回路において、振動素子毎に遅延量を与え、これらを加算することよって、所望のビーム方向に対応する受信信号が形成される。
処理回路は、例えばプロセッサを有する。処理回路は、例えば、Bモード処理機能、カラードプラ処理機能等の信号処理機能、表示制御機能を実現する。これらの機能は、プロセッサが記憶回路に保存されたプログラムを実行することによって実現される。
Bモード処理機能は、超音波データに対して、対数増幅、包絡線検波処理などの信号処理を行って、信号強度が輝度で表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。また、カラードプラ処理機能は、超音波データに対してMTI(Moving target indication)処理を行った後、平均速度、分散、パワーなどの移動態情報を多点について抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。これらの信号処理により生成されたBモードデータ及びドプラデータは、記憶回路に保存される。
表示制御機能は、Bモードデータ及びドプラデータを、ディスプレイ51に表示させるための表示制御を行う。例えば、Bモードデータ及びドプラデータに対してスキャンコンバートを行うことで超音波画像を生成する。表示制御機能は、超音波画像及び超音波画像に関連するデータをディスプレイ51に表示させる。
記憶回路は、磁気的もしくは光学的記録媒体又は半導体メモリなどの、プロセッサにより読み取り可能な記憶媒体を含んだ構成を有する。記憶回路の記憶媒体内のプログラム及びデータの一部又は全部は電子ネットワークを介した通信によりダウンロードされてもよいし、光ディスクなどの可搬型記憶媒体を介して記憶回路に与えられてもよい。なお、記憶回路に記憶される情報の一部又は全部は、外部の記憶回路や本体部50の図示しない記憶回路などの記憶媒体の少なくとも1つに分散されて記憶され、或いは複製されて記憶されてもよい。
ディスプレイ51は、例えば液晶ディスプレイやOLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイなどの一般的な表示出力装置により構成され、処理回路の制御に従って超音波画像を表示する。
入力インターフェース52は、例えばトラックボール、スイッチ、ボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等などの一般的な入力装置により実現され、ユーザの操作に対応した操作入力信号を処理回路に出力する。
なお、ディスプレイ51と入力インターフェース52とは一体としてタッチパネルを構成してもよい。
アーム53は、ディスプレイ51や入力インターフェース52を支持する。また、アーム53は、アーム53を介して支持されるディスプレイ51及び入力インターフェース52を方位方向や仰角方向に回転に移動させることで、ディスプレイ51及び入力インターフェース52の位置を上下左右に変更することができる。また、ディスプレイ51及び入力インターフェース52は、アーム53の下部に設けられたアーム取付け部57を介して本体部50に着脱可能に取付けられる。
フロントハンドル54は、ユーザが前方から超音波診断装置100を移動させる際に把持する取手である。また、フロントハンドル54は、アーム53を介して支持されるディスプレイ51及び入力インターフェース52を上下左右に移動させるための取手として利用されてもよい。
主車輪55a、55b、55c、55dは、本体部50を支持すると共に、本体部50を移動させる。主車輪55a及び55bは前輪、主車輪55c及び55dは後輪である。主車輪55aから主車輪55dは、主車輪55の本体部50との取付け軸を中心に自在に回転し、本体部50を360度どの方向へも動かすことができる。なお、主車輪55aから55dについては従来と同様の構成で良いので詳細な説明は省略する。
バッテリ56は、超音波診断装置100に電力を供給する蓄電池である。バッテリ56は、本体部50がAC電源アダプタを介して取得した電力で充電されてもよいし、本体部50から取り外されて専用の充電器で充電されてもよい。
移動アシストユニット1は、リアハンドル2を操作して超音波診断装置100を後方から移動させる際の超音波診断装置100の移動を補助する。移動アシストユニット1及びリアハンドル2については、図2及び図3で詳細に説明する。
図2は、実施形態に係る超音波診断装置100を後方から見た斜視図である。図2に示すように、実施形態に係る超音波診断装置100の移動アシストユニット1は、超音波診断装置100の後方に取付けられる。なお、図2においてディスプレイ51、入力インターフェース52、アーム53及びフロントハンドル54の図示は省略している。
図3は、超音波診断装置100から取り外された移動アシストユニット1を模式的に示した斜視図である。
なお、図2では、本体部50の上部にバッテリ56が設けられている例を示している。しかしながら、バッテリ56の設けられる位置は図2の例に限定されるものではない。例えば、バッテリ56は、本体部50の側面や底面に設けられてもよい。また、バッテリ56は本体部50に内蔵されていてもよい。
図2及び図3に示すように、移動アシストユニット1は、リアハンドル2、車輪昇降スイッチ3、ハンドル支持部4、緊急停止スイッチ5、センサ6、上部取付け部7、電源スイッチ8、制御装置9、保持部10、車輪昇降装置11、車輪アシスト装置12、車輪カバー13、下部取付け部14、アシスト車輪15を有する。
リアハンドル2は、超音波診断装置100を移動させる際に、ユーザによって把持され、操作される取手である。リアハンドル2は、例えば、T字形やU字形である。なお、リアハンドル2の形状はT字形やU字形に限定されず、ユーザが握りやすく操作しやすい形状であればどのような形状でもよい。
車輪昇降スイッチ3は、アシスト車輪15の接地及び非接地を切り替えるスイッチである。車輪昇降スイッチ3は、アシスト車輪15の上昇信号及び下降信号を制御装置9に出力する。車輪昇降スイッチ3は、例えば、リアハンドル2の両側のグリップの内の少なくとも何れか一方に設けられるモーメンタリスイッチである。ユーザがリアハンドル2のグリップを握ると同時に車輪昇降スイッチ3が押下されてオンとなり、アシスト車輪15が下降して床に接する。ユーザがリアハンドル2のグリップを閾値を超える一定時間握った場合に車輪昇降スイッチ3が押下されてオンとなり、アシスト車輪15が下降して床に接することとしてもよい。
一方、ユーザがリアハンドル2のグリップを離すと同時に車輪昇降スイッチ3が解放されてオフとなり、アシスト車輪15が上昇して非接地となる(即ち、床から離れる)。また、ユーザがリアハンドル2を握るとユーザの指により車輪昇降スイッチ3が押下されるよう、例えば、リアハンドル2のグリップの前方に車輪昇降スイッチ3を取付けてもよい。車輪昇降スイッチ3の取付け位置は、上記の例に限定されるものではなく、任意の位置に取付けることとしてもよい。
また、車輪昇降スイッチ3の設置位置は、ユーザがリアハンドル2を把持したときに操作しやすい位置であればどのような位置でもよい。例えば、車輪昇降スイッチ3はハンドル支持部4の上部に設けられてもよい。また、上述では、リアハンドル2の把持と同時に車輪昇降スイッチ3が押下される例を説明したが、ユーザが任意のタイミングで車輪昇降スイッチ3を押下できても良い。この場合、車輪昇降スイッチ3は、オルタネートスイッチであってもよい。
また、車輪昇降スイッチ3は、スイッチには限定されない。例えば、車輪昇降スイッチ3はユーザの手のひらがリアハンドル2に接触したこと、或いはユーザの手がリアハンドル2を把持したことを検出するタッチセンサや筋電センサでもよい。
車輪昇降装置11は、アシスト車輪15を昇降させてアシスト車輪15と床との接地及び非接地を切り替える。車輪昇降装置11は、制御装置9からの指令に従い車輪を昇降させる。車輪昇降装置11は、例えば、電動シリンダ11で構成され、アシスト車輪15を床に対して昇降させる。なお、車輪昇降装置11は、電動シリンダ11には限定されず、アシスト車輪15の接地と非接地とを切り替えられればどのような装置でもよい。
センサ6は、例えば、ハンドル支持部4に設けられ、ユーザがリアハンドル2を操作した際のハンドル支持部4への前後方向の負荷を検出する。センサ6は、例えば、歪センサである。なお、センサ6は、歪センサには限定されない。センサ6は、ユーザがリアハンドル2を前後方向に操作した際の負荷を検出し、検出した負荷の大きさに応じた信号を出力できれば、どのようなセンサでもよい。例えば、センサ6は、圧力センサとバネとを組み合わせて前後方向の負荷を検出するよう構成されてもよい。
また、センサ6は、ハンドル支持部4への前後方向の負荷を検出すると共に、車輪昇降スイッチ3として機能してもよい。例えば、センサ6が筋電センサである場合、リアハンドル2の把持とリアハンドル2にかかる力の大きさ及び方向とを同時に検出できる。すなわち、車輪昇降スイッチ3がセンサ6の機能を兼ねることとして、センサ6を省略してもよい。
車輪アシスト装置12は、アシスト車輪15を回転させる駆動装置である。車輪アシスト装置12は、例えば、アシストモータである。アシスト車輪15を駆動するアシストモータは、バッテリ56からの電力で駆動する。車輪アシスト装置12は、制御装置9からの指令に従い、アシスト車輪15を回転させる。なお、超音波診断装置100が傾斜した通路を下降する場合では、超音波診断装置100の自重によってアシスト車輪15が回転し、このトルクによってアシストモータが回転する。このような場合、アシストモータから発生する回生電力を用いてバッテリ56を充電してもよい。車輪アシスト装置12は、アシスト車輪15を回転させるための動力をアシスト車輪15に加えることができる構成であればよく、公知の種々の手法により実現可能である。例えば、車輪アシスト装置12がアシスト車輪15の内部に備えられることとしてもよい。
なお、バッテリ56は、車輪アシスト装置12と本体部50とで共同で利用される。即ち、バッテリ56は、車輪アシスト装置12と本体部50との両方に電力を供給する。
アシスト車輪15は、本体部50の移動を補助する。アシスト車輪15は、例えば、2つの後輪である主車輪55cと55dとの間に設けられる。アシスト車輪15の回転中心は、例えば車輪アシスト装置(アシストモータ)12の回転軸と接続している。アシスト車輪15は、車輪アシスト装置12からの回転軸を介した駆動力により前方及び後方に回転し、本体部50の前方及び後方への移動を補助する。
制御装置9は、プロセッサ及びメモリを具備し、移動アシストユニット1を統括的に制御する。制御装置9の構成については後述の図5で詳細に説明する。
保持部10は、移動アシストユニット1を構成する各部を保持する。また、保持部10の内部には、制御装置9と移動アシストユニット1の各部とを接続する配線が収容される。
上部取付け部7及び下部取付け部14は、それぞれ保持部10に設けられ、移動アシストユニット1を本体部50に着脱可能にするための構造を有する。上部取付け部7は、アーム取付け部57の基部に取付けられる。したがって、アーム取付け部57と干渉しないようU字型又はCの字型の形状をしている。
電源スイッチ8は、移動アシストユニット1の主電源スイッチである。電源スイッチ8が押下されると電源回路91にバッテリ56からの電力が供給される。なお、電源回路91については、後述の図5で詳細に説明する。
緊急停止スイッチ5は、緊急停止信号を電源回路91に出力するスイッチである。緊急停止スイッチ5がユーザにより押下されると、車輪アシスト装置12への電力供給が遮断される。
図4は、実施形態に係る超音波診断装置100の移動アシストユニット1と本体部50との着脱方法の一例を示す模式図である。
移動アシストユニット1は、少なくとも2箇所で本体部50に着脱可能に取付けられる。例えば、移動アシストユニット1は本体部50にねじにより着脱可能に取付けられる。移動アシストユニット1の上部取付け部7と本体部50の上部取付け部59とにねじ穴が設けられ、ねじにより両者がねじ止めされる。同様に、移動アシストユニット1の下部取付け部14と本体部50の下部取付け部60とにねじ穴が設けられ、ねじにより両者がねじ止めされる。
なお、超音波診断装置100を移動の際、移動アシストユニット1が本体部50から外れないよう固定されていれば、移動アシストユニット1の取付け方法は限定されない。
バッテリ56にはポート58(端子穴)が設けられ、制御装置9は、ポート58に接続可能なコネクタ18(端子)を有する。移動アシストユニット1のコネクタ18とバッテリ56のポート58とが、例えば、専用の電源ケーブルを介して互いに接続されることで、バッテリ56から移動アシストユニット1への電力供給が可能となる。
なお、図4では、ポート58の開口部が移動アシストユニット1側を向くように設けられる例を示したが、ポート58は、超音波診断装置100の使用や移動アシストユニット1の取付けに邪魔にならない位置であれば、バッテリ56のどの位置に設けられてもよい。同様に、コネクタ18も移動アシストユニット1の取付けに邪魔にならない位置であればどのような位置に設けられてもよい。
図5は、実施形態に係る超音波診断装置100の機能構成例を示す機能ブロック図である。図5に示すように、制御装置9は、電源回路91及び制御回路92を有する。
電源回路91は、プロセッサ及びメモリを具備する。電源回路91のプロセッサがメモリに保存されたプログラムを実行することによって車輪アシスト装置12等の移動アシストユニット1の各部への電力供給を制御する。
電源回路91は、車輪アシスト装置12の回生電力でバッテリ56を充電してもよい。また、電源回路91は、バッテリ56の蓄電量が所定の閾値を下回ると、移動アシストユニット1の各部への電力供給を停止又は制限してもよい。
また、電源回路91は、緊急停止スイッチ5からの緊急停止信号を受信し、車輪アシスト装置12への電力供給を停止する。
なお、緊急停止スイッチ5がユーザにより直接押下されなくても緊急停止するよう超音波診断装置100の各部を構成してもよい。例えば、超音波診断装置100の前方や前方下部に設けられた障害物検出センサにより障害物が検出されると電源回路91は、車輪アシスト装置12への電力供給を停止してもよい。後方のリアハンドル2を操作するユーザにとって超音波診断装置100の前方や前方下部は死角となりやすい。したがって、そのような位置に障害物を検出するセンサを設け、障害物との衝突や超音波診断装置100の前方下部に障害物が挟まらないよう自動で停止するようにしてもよい。なお、障害物を検出するためのセンサは、アシスト車輪が超音波診断装置100の移動をアシストしている場合にのみ有効とすることとしてもよい。
制御回路92は、プロセッサ及びメモリを具備する。制御回路92のプロセッサがメモリに保存されたプログラムを実行することによって、車輪昇降機能921及び車輪制御機能922を実現する。なお、制御回路92が備えるプロセッサ及びメモリの少なくとも一方は電源回路91が備えるプロセッサ及びメモリと共用されてもよい。
車輪制御機能922は、センサ6の出力信号に応じて車輪アシスト装置12を制御する。車輪制御機能922は、例えば、センサ6が検出したリアハンドル2の前後方向への負荷に応じた出力信号に応じて車輪アシスト装置12を制御する。すなわち、ユーザがリアハンドル2を前方へ操作した場合、車輪制御機能922は、超音波診断装置100の前進を補助するよう車輪アシスト装置12を制御し、アシスト車輪15の回転方向を制御する。逆に、ユーザがリアハンドル2を後方へ操作した場合、車輪制御機能922は、超音波診断装置100の後進を補助するよう車輪アシスト装置12を制御し、アシスト車輪15の回転方向を制御する。また、ユーザがリアハンドル2を前方又は後方へ操作した力に応じて、アシスト車輪15の回転数が変わるよう車輪アシスト装置12を制御する。
車輪昇降機能921は、車輪昇降スイッチ3から出力された信号を受信し、車輪昇降装置11を制御することでアシスト車輪15を昇降させ、アシスト車輪15の接地及び非接地の切り替えを制御する。
例えば、リアハンドル2がユーザによって把持されると、車輪昇降スイッチ3が押下され、車輪昇降機能921は下降信号を受信する。車輪昇降機能921は、下降信号を受信すると、アシスト車輪15が床に接地するよう車輪昇降装置11を制御する。一方、ユーザがリアハンドル2から手を離す(リアハンドル2がユーザによって把持されていない)と、車輪昇降スイッチ3が解放され、車輪昇降機能921は上昇信号を受信する。車輪昇降機能921は、上昇信号を受信すると、アシスト車輪15が床から離れる(非接地となる)よう車輪昇降装置11を制御する。
図6は、実施形態に係る超音波診断装置100のアシスト車輪15の昇降の一例を説明する模式図である。図6(a)は、移動アシストユニット1におけるアシスト車輪15の取付け部分の斜視図である。図6(b)は、車輪昇降装置11がアシスト車輪15を昇降させる動作の一例を示している。
図6(a)に示すように、例えば、円弧状の車輪カバー13は、車輪カバー13の円弧を一部とする円における中心とアシスト車輪15の回転軸とが同軸になるようにアシスト車輪15の一部を覆っている。また、保持部10は、車輪カバー13を保持するための突起部16を有する。突起部16は、車輪カバー13に設けられたフック部17を挟むように2つ設けられ、2つの突起部16の先端にはそれぞれ対向するように突起が設けられている。この突起が対となって車輪カバー13のフック部17を挟みこんでアシスト車輪15を保持する。この1対の突起により形成される軸を支持軸19として、アシスト車輪15は支持軸19を中心に回転可能に取付けられている。
図6(a)に示すように、車輪昇降装置11の上部は保持部10に取付けられており、車輪昇降装置11の下部は、車輪カバー13に設けられた突起部20に取付けられている。車輪昇降装置11は、例えば、電動シリンダ11を具備し、車輪制御機能922からの制御に従い伸縮し、アシスト車輪15の床への接地と非接地とを切り替える。
具体的には、電動シリンダ11が縮むことで車輪カバー13に設けられた突起部20と共に車輪カバー13が持ち上がると、車輪カバー13のフック部17が支持軸19を中心に回転する。これにより、車輪カバー13と一体となってアシスト車輪15も支持軸19を中心に回転する。逆に、電動シリンダ11が伸びることで車輪カバー13に設けられた突起部20と共に車輪カバー13が押し下げられると、車輪カバー13のフック部17が支持軸19を中心に回転する。これにより、車輪カバー13と一体となってアシスト車輪15も支持軸19を中心に回転する。
図6(b)の右側に示すように、電動シリンダ11が矢印Cの方向に縮むと、車輪カバー13に設けられた突起部20が矢印Cの方向に引き上げられる。同時に、車輪カバー13のフック部17が支持軸19を中心に矢印Dの方向に回転する。このように、アシスト車輪15の外部に設けられた支持軸19を中心にアシスト車輪15が回転し、アシスト車輪15が床Fから離れる。
一方、図6(b)の左側に示すように、電動シリンダ11が矢印Bの方向に伸びると、車輪カバー13に設けられた突起部20が矢印Bの方向に押し下げられる。同時に、車輪カバー13のフック部17が支持軸19を中心に矢印Eの方向に回転する。このように、アシスト車輪15の外部に設けられた支持軸19を中心にアシスト車輪15が回転し、アシスト車輪15が床Fに接地する。
なお、アシスト車輪15の昇降機構は、図6に示した例に限定されない。例えば、床Fに対して垂直に取付けられた電動シリンダ11の床側の先端部分に車輪カバー13を介してアシスト車輪15が設けられ、電動シリンダ11の伸縮に応じてアシスト車輪15が床Fに対して垂直方向に昇降して、アシスト車輪15の接地と非接地とが切り替えられてもよい。
(2)動作
次に、実施形態に係る超音波診断装置100の動作の一例について説明する。
図7は、実施形態に係る超音波診断装置100の動作の一例を示すフローチャートである。Sに数字を付した符号はフローチャートの各ステップを示す。図7のフローチャートでは、超音波診断装置100をある部屋から別の部屋へと移動させる場合を例として説明する。
ステップS001において、電源スイッチ8が押下されると、電源回路91を介して移動アシストユニット1の各部にバッテリ56からの電力が供給される。
ステップS002において、車輪昇降機能921は、車輪昇降スイッチ3が押下されているか否かを判定する。例えば、ユーザがリアハンドル2を把持すると、リアハンドル2に設けられた車輪昇降スイッチ3が同時に押下される。車輪昇降スイッチ3がユーザにより押下された場合、車輪昇降スイッチ3は、下降信号を出力する。車輪昇降機能921は下降信号を受信した場合、ステップS002のYESの方向に分岐し、ステップS003に進む。一方、車輪昇降スイッチ3が押下されていない(解放されている)場合、ステップS002のNOの方向に分岐し、ステップS002に戻る。
ステップS003において、車輪昇降機能921は、車輪昇降装置11を制御して、アシスト車輪15を下降させ、床に接地させる。
なお、車輪昇降スイッチ3は、押下(解放)されたときに1度だけ信号を出力してもよいし、押下(解放)されている間信号を出力してもよい。また、車輪昇降機能921は、アシスト車輪15の接地及び非接地の状態をメモリに記憶しておき、アシスト車輪15の状態を変更する信号を受信して車輪昇降装置11を制御してもよい。すなわち、車輪昇降機能921は、アシスト車輪15が非接地の時に受信した下降信号に応じてアシスト車輪15を下降させてもよい。
ステップS004において、センサ6は、ユーザがリアハンドル2を操作したことにより生じた負荷を検出する。リアハンドル2への負荷をセンサ6が検出すると、ステップS004のYESの方向に分岐し、ステップS005に進む。一方、リアハンドル2への負荷がセンサ6によって検出されない場合、ステップS004のNOの方向に分岐し、ステップS006に進む。なお、ステップS004及びステップS005の動作は、ステップS004でNOの方向に分岐するまで繰り返される。
ステップS005において、車輪制御機能922は、センサ6の出力に応じてアシスト車輪15を回転させる。リアハンドル2が前進方向に操作されたことをセンサ6が検出すると、車輪制御機能922は、アシスト車輪15が前進方向に回転するよう車輪アシスト装置12を制御する。一方、リアハンドル2が後進方向に操作されたことをセンサ6が検出すると、車輪制御機能922は、アシスト車輪15が後進方向に回転するよう車輪アシスト装置12を制御する。
さらに、センサ6は、ユーザがリアハンドル2を操作したときにリアハンドル2にかかる負荷の大きさを検出し、車輪制御機能922は、負荷の大きさに応じてアシスト車輪15の回転数又は回転速度が増減するよう車輪アシスト装置12を制御する。即ち、ユーザがリアハンドル2を操作する力が大きいほど、センサ6で検出される負荷は大きくなり、検出された負荷が大きいほどアシスト車輪15の回転数又は回転速度が増加するよう車輪制御機能922は車輪アシスト装置12を制御する。
なお、車輪制御機能922は、センサ6により検出されるリアハンドル2への負荷が所定の閾値以上に達した場合、車輪アシスト装置12を駆動させてもよい。即ち、車輪制御機能922は、センサ6がリアハンドル2への負荷を検出してもすぐに車輪アシスト装置12が駆動しないようにしてもよい。この制御により、超音波診断装置100の急発進を防止できる。
また、車輪制御機能922は、センサ6がある閾値以上の負荷を検出した際、アシスト車輪15の回転数がそれ以上増加しないように、車輪アシスト装置12を制御してもよい。また、車輪制御機能922は、アシスト車輪15の回転数から超音波診断装置100の走行中の速度を算出し、超音波診断装置100のアシスト車輪15の回転数を制御してもよい。
例えば、車輪制御機能922は、アシスト車輪15の回転数を監視し、所定の閾値を超えると車輪アシスト装置12の駆動を停止する。また、所定の閾値を下回ると再び駆動するように車輪アシスト装置12を制御してもよい。この制御により、超音波診断装置100の走行中にスピードが出過ぎることを防止できる。また、車輪アシスト装置12の駆動を停止ししてもアシスト車輪15は惰性で回転するので、バッテリ56の電力消費を抑えることができる。加えて、車輪制御機能922は、アシスト車輪15の回転数が下がりすぎないように車輪アシスト装置12を制御することで、所定のスピードを維持できる。このように、車輪制御機能922がアシスト車輪15の回転数を制御することで、部屋間の移動におけるバッテリ56の電力消費を抑え、移動後の超音波診断装置100のバッテリ駆動時間を延ばすことができる。
リアハンドル2への負荷がセンサ6により検出されなくなると、ステップS006において、車輪制御機能922の制御により車輪アシスト装置12によるアシスト車輪15の回転が停止し、アシスト車輪15は停止する。
ステップS007において、車輪昇降機能921は、車輪昇降スイッチ3が押下されているか否かを判定する。例えば、ユーザがリアハンドル2から手を離すと、リアハンドル2に設けられた車輪昇降スイッチ3が同時に解放される。車輪昇降スイッチ3がユーザから解放された場合、車輪昇降スイッチ3は、上昇信号を出力する。車輪昇降機能921は上昇信号を受信した場合、ステップS007のNOの方向に分岐し、ステップS008に進む。一方、車輪昇降スイッチ3が押下されている場合、ステップS007のYESの方向に分岐し、ステップS004に戻る。
ステップS008において、車輪昇降機能921は、車輪昇降装置11を制御して、アシスト車輪15を上昇させ、床から離す(非接地にする)。
ステップS009において、電源スイッチ8が解放されると、移動アシストユニット1の各部への電力供給が停止する。
以上が図7のフローチャートの説明である。
超音波診断装置100を部屋間で移動させる場合、ユーザは、超音波診断装置100を比較的長距離移動させることとなる。車輪昇降機能921は、ユーザによる超音波診断装置100の部屋間の移動開始を車輪昇降スイッチ3が押下されたことにより特定し、自動的にアシスト車輪15を下降させる。また、車輪制御機能922は、リアハンドル2の負荷の大きさに応じてアシスト車輪15の回転をさせ、超音波診断装置100の推進力を高める。これにより、ユーザは超音波診断装置100を容易に部屋間で移動させることができる。
一方、超音波診断装置100を部屋内で移動させる場合、例えば、ユーザが使いやすいように超音波診断装置100を検査する位置まで引き寄せる場合、超音波診断装置100の位置が微調整される。この場合、超音波診断装置100の移動距離は短いが、限られた空間で超音波診断装置100を効率的に移動させることが求められる。即ち、部屋内を移動では小回りが利き、自在に動く従来の主車輪55aから55dが有用である。超音波診断装置100は、ユーザによる部屋間の移動が終了するとアシスト車輪15が自動で非接地となる。これにより、従来の超音波診断装置と同様に、主車輪55aから55dにより超音波診断装置100の位置を容易に調整できる。
なお、図7では、リアハンドル2への負荷がセンサ6により検出されている間、アシスト車輪15が回転することにより超音波診断装置100の移動を補助する例を説明した。しかしながら、アシスト車輪15による超音波診断装置100の移動の補助は、リアハンドル2への負荷がセンサ6により検出されている間には限定されない。
例えば、アシスト車輪15の回転は、アシスト車輪15の回転が開始してから所定の時間であってもよい。例えば、アシスト車輪15の回転が開始し、所定の時間経過後、車輪制御機能922は、車輪アシスト装置12の駆動を停止してもよい。
この制御により、超音波診断装置100の移動開始時のみ車輪アシスト装置12が駆動する。移動開始時は走行中よりも大きな力が必要になるため、移動開始時のユーザの負担を減らすことができる。一方、超音波診断装置100の移動開始後、ある程度の速度に達した後に車輪アシスト装置12の駆動を停止することにより、バッテリ56の電力消費を抑えることができる。さらに、移動開始後、走行中に車輪アシスト装置12の駆動が停止した場合、バッテリ56は車輪アシスト装置12で発生した回生電力で充電されてもよい。なお、走行中に車輪アシスト装置12の駆動を停止する場合、車輪昇降機能921は、アシスト車輪15を上昇させて非接地となるよう車輪昇降装置11を制御してもよい。
また、超音波診断装置100は速度センサを備え、超音波診断装置100の速度が所定の速度以下の場合、所定の速度以上になるまでアシスト車輪15が回転するよう車輪制御機能922は車輪アシスト装置12を制御してもよい。この制御により、例えば、移動開始時の移動速度が遅い間のみ車輪アシスト装置12が駆動する。部屋間の移動では、エレベータの乗り降りなどで超音波診断装置100をいったん停止させ、再び移動させることが想定される。したがって、車輪制御機能922は、速度センサからの信号に基づいて、移動開始時を自動で判定し、アシスト車輪15の回転を制御してもよい。
また、バッテリ56の蓄電量が所定の閾値を下回る場合、移動アシストユニット1で利用する電力を最小化するため、車輪制御機能922は、移動開始時のみ車輪アシスト装置12を駆動してもよい。また、部屋間の移動中であっても、バッテリ56の蓄電量が所定の閾値を下回る場合、電源回路91は、車輪アシスト装置12への電力供給を停止してもよい。また、バッテリ56の蓄電量が所定の閾値を下回る場合、バッテリ56の消費電力を抑えるため、車輪制御機能922は、車輪アシスト装置12の回転数が所定の閾値以上に上がらないよう制御してもよい。
また、電源回路91がバッテリ56の蓄電量を計測し、制御装置9の表面やバッテリ56の表面のユーザから見える位置にバッテリ56の蓄電量を示す表示を設けてもよい。さらに、バッテリ56の蓄電量に基づいて、移動アシストユニット1を利用できるか否か、また、移動アシストユニット1の稼働時間や超音波診断装置の稼働時間を表示してもよい。
なお、図7では、ユーザがリアハンドル2を把持すると同時に車輪昇降スイッチ3が押下され、アシスト車輪15が自動的に接地する超音波診断装置100を説明したが、車輪昇降スイッチ3は、ユーザが任意のタイミングで押下できてもよい。例えば、スロープを上る場合、スロープの手前でユーザが手動で車輪昇降スイッチ3を押下してアシスト車輪15を接地させてもよい。このように、ユーザの所望するタイミングでアシスト車輪15を下降させ、アシスト機能を利用できてもよい。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、超音波診断装置を容易に移動できる。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(central processing unit)、GPU (Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC))、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサが例えばCPUである場合、プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。一方、プロセッサがASICである場合、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、当該プログラムに相当する機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれる。この場合、プロセッサは、回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行するハードウェア処理により各種機能を実現する。或いはまた、プロセッサは、ソフトウェア処理とハードウェア処理とを組み合わせて各種機能を実現することもできる。
また、プロセッサは、単一の回路によって構成されてもよいし、複数の独立した回路を組み合わせによって構成されてもよい。後者の場合、複数の回路の回路毎に個別にメモリが設けられてもよいし、複数の回路の機能に対応するプログラムを単一のメモリが記憶するものであってもよい。
上記実施形態における制御装置9は、特許請求の範囲における制御部の一例である。同様に、実施形態におけるリアハンドル2は、特許請求の範囲におけるハンドル部の一例である。実施形態におけるセンサ6は、特許請求の範囲における検出部の一例である。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 超音波診断装置
50 本体部
56 バッテリ
55a~55d 主車輪
1 移動アシストユニット
2 リアハンドル
3 車輪昇降スイッチ
4 ハンドル支持部
5 緊急停止スイッチ
6 センサ
8 電源スイッチ
9 制御装置
10 保持部
11 車輪昇降装置
12 車輪アシスト装置
15 アシスト車輪
19 支持軸
92 制御回路
91 電源回路
921 車輪昇降機能
922 車輪制御機能

Claims (12)

  1. 超音波を送受信して超音波画像を生成する本体部と、
    前記本体部を支持すると共に前記本体部を移動させる複数の車輪と、
    前記本体部の移動を補助する電動のアシスト車輪と、
    前記アシスト車輪の床への接地及び非接地の切り替えを制御する制御部と、
    前記本体部を移動させるためのハンドル部と、
    前記ハンドル部に設けられ、前記ハンドル部が把持されたか否かを検出する車輪昇降スイッチと、
    を備え、
    前記制御部は、前記ハンドル部が把持されている場合、前記アシスト車輪を接地させ、前記ハンドル部が把持されていない場合、前記アシスト車輪を非接地にする、
    超音波診断装置。
  2. 前記アシスト車輪は、前記アシスト車輪の外部に設けられた前記アシスト車輪の支持軸を中心に回転させることで昇降する、
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記アシスト車輪は、前記床に対して垂直方向に昇降する、
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  4. 前記アシスト車輪と前記制御部とを保持する保持部をさらに備え、
    前記保持部は前記本体部に着脱可能に取付けられる、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記ハンドル部の前後方向への負荷を検出する検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記ハンドル部の前後方向の負荷に応じて前記アシスト車輪を回転させる、
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  6. 前記制御部は、前記ハンドル部への負荷が検出されてから所定の時間だけ前記アシスト車輪を回転させる、
    請求項1又は5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記本体部と前記アシスト車輪を駆動するアシストモータとの両方に電力を供給するバッテリを有する、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記制御部は、前記バッテリから前記アシストモータへの電力供給を制御する電源回路をさらに有する、
    請求項7に記載の超音波診断装置。
  9. 前記電源回路は、前記アシストモータが回転しない状態で前記アシスト車輪が回転する場合、前記アシストモータの回生電力で前記バッテリを充電する、
    請求項8に記載の超音波診断装置。
  10. 前記電源回路は、緊急停止信号を受信すると前記アシストモータへの電力供給を停止する、
    請求項8又は9に記載の超音波診断装置。
  11. 前記電源回路は、前記バッテリの蓄電量が所定の閾値を下回ると、前記アシストモータへの電力供給を停止する、
    請求項8乃至10の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  12. 前記複数の車輪は2つの前輪及び2つの後輪からなり、
    前記アシスト車輪は前記2つの後輪の間に設けられる、請求項1乃至11の何れか1項に記載の超音波診断装置。
JP2019184462A 2019-10-07 2019-10-07 超音波診断装置 Active JP7308716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184462A JP7308716B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 超音波診断装置
US17/063,835 US11737727B2 (en) 2019-10-07 2020-10-06 Ultrasonic diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184462A JP7308716B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058404A JP2021058404A (ja) 2021-04-15
JP7308716B2 true JP7308716B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=75273421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184462A Active JP7308716B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11737727B2 (ja)
JP (1) JP7308716B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119954A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Ihi Corp 台車アシスト装置及びこれを搭載した台車
WO2015107964A1 (ja) 2014-01-14 2015-07-23 株式会社 日立メディコ 移動型x線装置
JP2016088115A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 清水建設株式会社 搬送補助装置、台車、搬送補助装置の制御方法およびコンピュータプログラム
US20170129522A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Caster Concepts, Inc. Powered utility cart and compliant drive wheel therefor
JP2019151247A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 Ntn株式会社 電動アシスト機構付き台車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277936A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Meidensha Corp 無人搬送車
JPH10129497A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Houzumi Giyaa:Kk 駆動装置付き台車
JPH11146508A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Toshiba Corp 補助電動動力機構付き移動装置
JP4450208B2 (ja) * 2005-01-19 2010-04-14 三菱自動車工業株式会社 インホイールモータ
JP2008536555A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ドッキングステーション付きポータブル超音波診断イメージングシステム
KR102388443B1 (ko) * 2014-12-30 2022-04-21 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상장치 및 그 제어방법
KR102662611B1 (ko) * 2016-12-02 2024-05-03 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브 및 이를 포함하는 초음파 진단 장치
CN209863880U (zh) * 2018-12-20 2019-12-31 无锡祥生医疗科技股份有限公司 超声诊断设备助力装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119954A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Ihi Corp 台車アシスト装置及びこれを搭載した台車
WO2015107964A1 (ja) 2014-01-14 2015-07-23 株式会社 日立メディコ 移動型x線装置
JP2016088115A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 清水建設株式会社 搬送補助装置、台車、搬送補助装置の制御方法およびコンピュータプログラム
US20170129522A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Caster Concepts, Inc. Powered utility cart and compliant drive wheel therefor
JP2019151247A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 Ntn株式会社 電動アシスト機構付き台車

Also Published As

Publication number Publication date
US20210100529A1 (en) 2021-04-08
JP2021058404A (ja) 2021-04-15
US11737727B2 (en) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880105B2 (ja) 殺菌インターフェースを備える手術患者側カート
US11723624B2 (en) Ultrasound imaging system with automatic configuration management and hinge mechanism
US11253227B2 (en) Probe robot device
US10881378B2 (en) Methods and systems for a display interface for diagnostic medical imaging
US20140379130A1 (en) Movable medical apparatus and method for controlling movement of the same
US10512577B2 (en) Robot, method for controlling robot, recording medium, and method
JP2003153903A (ja) 超音波診断装置及びその操作デバイス
AU2017257988A1 (en) Ultrasound adaptive power management systems and methods
WO2022257577A1 (zh) 手术机器人及其控制方法
JP7308716B2 (ja) 超音波診断装置
JP2008067794A (ja) 超音波診断装置
JP3222190B2 (ja) 内視鏡用湾曲制御装置
WO2021105703A1 (en) Controlling a surgical instrument
WO2020243507A1 (en) Systems and methods for bifurcated navigation control of a manipulator cart included within a computer-assisted medical system
US20220031436A1 (en) A personal care apparatus
JP2009012125A (ja) パワーアシストロボット
CN209524273U (zh) 一种升降配重结构及全乳腺超声系统
US20230285090A1 (en) Master control systems for robotic surgical systems
EP2174595A1 (en) Ultrasound System with Control Panel Adjustable in Height Through Contact
KR20120033715A (ko) 거치대를 구비하는 휴대용 초음파 진단장치
US8068941B2 (en) User-controllable power-assisted system and method for the application of pressure
US20230255596A1 (en) Ultrasound imaging system with automatic configuration management and hinge mechanism
WO2020041949A1 (zh) 一种超声成像系统
CN117883245B (zh) 一种医用电动转移方法、控制器和存储介质
JP7383497B2 (ja) 超音波診断装置、プログラム、およびキャスタユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150