JP7306830B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7306830B2
JP7306830B2 JP2019001528A JP2019001528A JP7306830B2 JP 7306830 B2 JP7306830 B2 JP 7306830B2 JP 2019001528 A JP2019001528 A JP 2019001528A JP 2019001528 A JP2019001528 A JP 2019001528A JP 7306830 B2 JP7306830 B2 JP 7306830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
valve
time
control device
stop period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112051A (ja
Inventor
仁之 前川
友基 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019001528A priority Critical patent/JP7306830B2/ja
Priority to PCT/JP2019/050341 priority patent/WO2020145110A1/ja
Priority to DE112019006609.9T priority patent/DE112019006609T5/de
Publication of JP2020112051A publication Critical patent/JP2020112051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306830B2 publication Critical patent/JP7306830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/023Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/024Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0251Details of actuators therefor
    • F02M21/0254Electric actuators, e.g. solenoid or piezoelectric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0257Details of the valve closing elements, e.g. valve seats, stems or arrangement of flow passages
    • F02M21/026Lift valves, i.e. stem operated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2034Control of the current gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2055Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit with means for determining actual opening or closing time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

本開示は、燃料噴射弁の動作を制御する制御装置に関する。
内燃機関に設けられる燃料噴射弁として、コイルで生じた電磁力で内部のニードルを動作させることにより、燃料の出口である噴孔の開閉を切り換える構成のものが知られている。
例えば下記特許文献1に記載の燃料噴射弁は、ハウジングの内部に固定された固定コアと、ハウジングの内部において移動可能な状態で配置された可動コアと、固定コアと可動コアとの間に磁気吸引力を発生させるコイルと、を備えている。燃料噴射弁から燃料が噴射される際には、コイルに電流が供給される。そのとき発生した電磁力によって、可動コアがニードルと共に固定コア側に移動し、噴孔が開かれた状態となる。
特許第5965253号公報
上記のような構成の燃料噴射弁では、内部で動作する部材、すなわち可動コアやニードルが、開弁時において他の部材と衝突する。衝突の衝撃が大きいと、一部の部材が破損又は摩耗することで、正常な燃料噴射を行えない状態になってしまうことがある。
そこで、本発明者らは上記の問題を解決するために、開弁時において、コイルに対する駆動電流の供給を一時的に停止させることを検討している。駆動電流の供給を一時的に停止させれば、開弁方向に移動するニードルや可動コアの動作速度が低下するので、衝突のエネルギーを低減することが可能となる。駆動電流の供給を停止させる期間が長いほど、衝突のエネルギーは小さくなる。
しかしながら、駆動電流の供給を停止させる期間を長くし過ぎると、開弁時であるにも拘らずニードルが閉弁方向に動作してしまう可能性がある。この場合、燃料の噴射量が要求噴射量に比べて小さくなるので、やはり正常な燃料噴射を行うことができない。
本開示は、開弁時における衝突エネルギーを低減しながらも、燃料噴射弁に正常な燃料噴射を行わせることのできる制御装置、を提供することを目的とする。
本開示に係る制御装置は、燃料噴射弁(10)の動作を制御する制御装置(20)である。制御対象である燃料噴射弁は、燃料を噴射するための噴孔(511)が形成されたハウジング(100)と、ハウジングの内部において移動することにより噴孔の開閉を切り換えるニードル(200)と、ニードルを動作させるための電磁力を発生させるコイル(600)と、を有するものである。この制御装置は、コイルに供給される駆動電流を調整する電流調整部(21)と、ニードルの動作を検知する動作検知部(23)と、を備える。電流調整部は、開弁時において、コイルに対する駆動電流の供給を、予め設定された停止期間だけ一時的に停止させる制御を行うように構成されている。制御装置は、開弁時においてニードルが閉弁方向に動作してしまうことの無いよう、停止期間の長さを調整する時間調整部(22)を更に備えている。
このような制御装置では、電流調整部が、コイルに対する駆動電流の供給を、予め設定された停止期間だけ一時的に停止させる制御を行う。これにより、開弁時における衝突エネルギーを低減することができる。上記の停止期間は、開弁時においてニードルが閉弁方向に動作してしまうことの無いように、時間調整部によってその長さが調整される。停止期間が長くなり過ぎて、ニードルが閉弁方向に動作してしまうようなことが防止されるので、燃料噴射弁に正常な燃料噴射を行わせることができる。
本開示によれば、開弁時における衝突エネルギーを低減しながらも、燃料噴射弁に正常な燃料噴射を行わせることのできる制御装置、が提供される。
図1は、第1実施形態に係る制御装置、及びその制御対象である燃料噴射弁の構成を示す図である。 図2は、ニードルの動作と駆動信号との関係について説明するための図である。 図3は、ニードルの動作と駆動信号との関係について説明するための図である。 図4は、ニードルの動作と駆動電流との関係について説明するための図である。 図5は、ニードルの動作と駆動電流との関係について説明するための図である。 図6は、第1実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、第2実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態について説明する。本実施形態に係る制御装置20は、燃料噴射弁10の動作を制御するための装置として構成されている。制御装置20の説明に先立ち、制御対象である燃料噴射弁10の構成について図1を参照しながら説明する。
燃料噴射弁10は、不図示の内燃機関に設けられ、当該内燃機関に燃料を噴射し供給するための装置である。本実施形態では、上記の燃料として気体燃料、具体的には天然ガスや水素ガスが用いられる。燃料噴射弁10は、ハウジング100と、ニードル200と、可動コア300と、固定コア400と、コイル600と、を備えている。
ハウジング100は、その全体が概ね筒状の容器として形成された部材である。後述のニードル200、可動コア300、及び固定コア400は、いずれもハウジング100の内部に収容されている。図1では、ハウジング100がその長手方向を上下方向に沿わせた状態が描かれている。後に説明するように、燃料噴射弁10では、ハウジング100の長手方向に沿ってニードル200が移動することにより、燃料の出口である噴孔511の開閉が切り換えられる。
具体的には、ニードル200が図1における上方向、すなわち噴孔511から導入口143に向かう方向に移動すると、噴孔511が開かれて燃料の噴射が開始される。このため、当該方向のことを以下では「開弁方向」とも称する。
噴孔511から燃料が噴射されている状態から、ニードル200が図1における下方向、すなわち導入口143から噴孔511に向かう方向に移動すると、噴孔511が閉じられて燃料の噴射が停止される。このため、当該方向のことを以下では「閉弁方向」とも称する。
ハウジング100は、第1筒状部材110と、第2筒状部材120と、第3筒状部材130と、第4筒状部材140と、を有している。これらはいずれも略円筒状の部材として形成されており、それぞれの中心軸を互いに一致させた状態で配置されている。
第1筒状部材110は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って最も下流側となる位置に配置された部材である。第1筒状部材110は磁性体であるフェライト系ステンレスによって形成されており、その硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。第1筒状部材110の内部には空間111が形成されており、この空間111に後述のニードル200が収容されている。
第1筒状部材110のうち最も閉弁方向側の端部には、噴射ノズル500が内側に圧入され溶接されている。噴射ノズル500はハウジング100の一部をなすものであって、円筒部520と閉塞部510とを有している。円筒部520は円筒状に形成された部分である。円筒部520は、その中心軸を第1筒状部材110の中心軸と一致させた状態で、第1筒状部材110の内側に嵌め込まれている。円筒部520の内周面521は、ニードル200の摺接部222が当接した状態で摺動する面となっている。
閉塞部510は、円筒部520のうち閉弁方向側の端部を塞ぐように形成された部分である。閉塞部510には噴孔511が形成されている。噴孔511は、第1筒状部材110の中心軸に沿って閉塞部510を貫くように形成された貫通穴である。噴孔511によって、第1筒状部材110の内部の空間111と外部空間とが連通されている。噴孔511は、燃料噴射弁10から噴射される燃料の出口として形成されている。このように、燃料噴射弁10では、燃料を噴射するための噴孔511が、ハウジング100の長手方向における一端に形成されている。
閉塞部510の内面には、噴孔511の周囲を囲むように弁座512が形成されている。弁座512は、噴孔511を塞ぐために、ニードル200のシール部221が当接する部分である。
噴射ノズル500は、その全体がマルテンサイト系ステンレスによって形成されており、その硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。また、噴射ノズル500のうちニードル200が当接する部分、すなわち弁座512と内周面521とには、窒化処理が施されている。内周面521には、摩擦力を低下させるためのDLCコートが更に施されていてもよい。
第1筒状部材110のうち噴射ノズル500とは反対側の部分、つまり開弁方向側の部分は拡径されており、当該部分から更に開弁方向側に向かって伸びるように拡径円筒部112が形成されている。拡径円筒部112の内周面は、後に説明するように可動コア300の一部が当接した状態で摺動する部分となっている。このため、拡径円筒部112には窒化処理が施されている。拡径円筒部112のうち開弁方向側の端部には、第2筒状部材120のうち閉弁方向側の端部が接続されている。
第2筒状部材120は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って第1筒状部材110よりも上流側となる位置に配置された円筒形状の部材である。第2筒状部材120の内径及び外径は、拡径円筒部112の内径及び外径とそれぞれ等しい。第2筒状部材120は、非磁性体であるオーステナイト系ステンレスによって形成されている。第2筒状部材120のうち開弁方向側の端部には、第3筒状部材130のうち閉弁方向側の端部が接続されている。
第3筒状部材130は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って第2筒状部材120よりも上流側となる位置に配置された円筒形状の部材である。第3筒状部材130の内径及び外径は、第2筒状部材120の内径及び外径とそれぞれ等しい。第3筒状部材130は、磁性体であるフェライト系ステンレスによって形成されている。第3筒状部材130のうち開弁方向側の部分には、第4筒状部材140のうち閉弁方向側の部分が内側に圧入され溶接されている。
第4筒状部材140は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って最も上流側となる位置に配置された略円筒形状の部材である。第4筒状部材140はオーステナイト系ステンレスによって形成されている。第4筒状部材140のうち最も開弁方向側の端部には導入口143が形成されている。導入口143は、外部から導入される燃料の入口として形成された開口である。
第4筒状部材140の内部に形成された空間141のうち、導入口143の近傍となる位置には、フィルタ142が設けられている。フィルタ142は、導入口143から導入された燃料に含まれる異物を捕集するためのものである。
ニードル200は、ハウジング100の内部に配置された棒状の部材である。ニードル200は、その中心軸をハウジング100の中心軸に移動させた状態で、ハウジング100の長手方向に沿って移動可能な状態で配置されている。ニードル200はマルテンサイト系ステンレスによって形成されており、硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。ニードル200のうち噴射ノズル500側の端部には、シール部221が形成されている。
ニードル200が可動範囲のうち最も閉弁方向側まで移動すると、図1に示されるようにシール部221が弁座512に当接し、噴孔511が閉じられた状態となる。これにより、噴孔511からの燃料の噴射が停止される。ニードル200が開弁方向側に移動し、シール部221が弁座512から離れると、噴孔511が開かれた状態となる。これにより、噴孔511からの燃料の噴射が行われる。このように、ニードル200は、ハウジング100の内部において長手方向に沿って移動することにより、噴孔511の開閉を切り換えるための部材として設けられている。
ニードル200の側面のうち、シール部221よりも僅かに開弁方向側となる位置には、外方に向けて突出する摺接部222が複数形成されている。摺接部222は、その先端を円筒部520の内周面521に当接させた状態で摺動する部分である。複数の摺接部222は、ニードル200の周方向に沿って並ぶように形成されている。互いに隣り合う摺接部222同士の間には、燃料が通るための経路として凹部223が形成されている。ニードル200のうちシール部221及び摺接部222には、窒化処理が施されている。摺接部222には更にDLCコートが施されている。これにより、摺接部222と内周面521との間における摩擦抵抗が低下している。
ニードル200は、後に説明する可動コア300を、図1の上下方向に沿って貫いた状態で配置されている。ニードル200の開弁方向側端部は、可動コア300の開弁方向側端部よりも、更に開弁方向側に配置されている。ニードル200の開弁方向側部分における側面には、外方に向けて突出するように大径部210が形成されている。大径部210のうち可動コア300側、つまり閉弁方向側の面は、可動コア300のうち開弁方向側の端面に当接している。
ニードル200には、その開弁方向側の端部から、閉弁方向に向かって後退するように凹部201が形成されている。凹部201は、ニードル200のうち大径部210の開弁方向側端部から、可動コア300よりも閉弁方向側となる位置まで伸びるように形成された凹状の空間である。ニードル200のうち開弁方向側の端部では、凹部201が外部に開放されている。凹部201のうち可動コア300よりも閉弁方向側となる位置では、ニードル200に貫通穴202が形成されている。この貫通穴202により、凹部201と空間111とが連通されている。
可動コア300は、その全体が略円柱形状に形成された部材である。可動コア300は、その中心軸をハウジング100の中心軸に移動させた状態で、ニードル200と共にハウジング100の長手方向に沿って移動可能な状態で配置されている。先に述べた「開弁方向」は、可動コア300及びニードル200が噴孔511から遠ざかる方向、ということもできる。また、「閉弁方向」は、可動コア300及びニードル200が噴孔511に近づく方向、ということもできる。
可動コア300は、磁性体であるフェライト系ステンレスによって形成されている。可動コア300の中央には、これをハウジング100の中心軸に沿って貫くように貫通穴313が形成されている。先に説明したニードル200は、この貫通穴313に挿通されている。
可動コア300のうち開弁方向側の端面には、ニードル200の大径部210が当接している。尚、可動コア300の開弁方向側の端面の一部は、後に説明するように、開弁時において固定コア400に当たる部分となっている。可動コア300の開弁方向側の端面では、ニードル200の大径部210が当接する部分と、固定コア400に当たる部分と、のそれぞれに対して窒化処理が施されている。また、大径部210のうち閉弁方向側の端面にも窒化処理が施されている。
可動コア300のうち閉弁方向側の部分は拡径されており、側方に向けて突出する拡径部311が形成されている。拡径部311の外周面312は、第1筒状部材110のうち拡径円筒部112の内周面に当接している。可動コア300が移動する際には、拡径部311の外周面312が拡径円筒部112の内周面に当接した状態で摺動する。外周面312には窒化処理が施されており、更にDLCコートが施されている。
固定コア400は、可動コア300と同様に、その全体が略円柱形状に形成された部材である。固定コア400は、その中心軸をハウジング100の中心軸に移動させた状態で、ハウジング100の内部に固定されている。固定コア400が設けられている位置は、開弁方向側において可動コア300と隣り合う位置である。図1のようにニードル200のシール部221が弁座512に当接しているときにおいては、固定コア400と可動コア300との間には隙間が形成されている。
固定コア400は、磁性体であるフェライト系ステンレスによって形成されている。固定コア400のうち可動コア300側の端面は、可動コア300が当たる部分となっている。このため、当該端面には窒化処理が施されている。
固定コア400の中央には、これをハウジング100の中心軸に沿って貫くように貫通穴401が形成されている。先に説明したニードル200の凹部201は、この貫通穴401によって第4筒状部材140の空間141に連通されている。
貫通穴401のうち可動コア300側の部分には、ニードル200の大径部210が挿通されている。大径部210の外周面は、貫通穴401の内周面に当接している。
ハウジング100の内部において固定コア400が配置されている位置は、第3筒状部材130と概ね対向する位置となっている。固定コア400の外側面は、第3筒状部材130の内周面に対して溶接によって固定されている。
コイル600は、駆動電流の供給を受けて、ニードル200を動作させるための電磁力を生じさせるものである。コイル600はボビン610に巻かれた状態で、ハウジング100のうち第2筒状部材120の全体と、第3筒状部材130の一部とを外側から覆うように配置されている。コイル600に駆動電流が供給されると、固定コア400、可動コア300、拡径円筒部112、及び第3筒状部材130等を磁束が通るように磁気回路が形成される。その結果として、固定コア400と可動コア300との間に磁気吸引力が発生する。この磁気吸引力によって、可動コア300は、ニードル200と共に開弁方向側に移動する。コイル600に対する駆動電流の供給が停止すると、上記の磁気吸引力は0となる。その際、可動コア300は、後述の付勢部材820の付勢力によって、ニードル200と共に閉弁方向側に移動する。
燃料噴射弁10のその他の構成について説明する。固定コア400に形成された貫通穴401のうち、開弁方向側の部分には、アジャスティングパイプ430が圧入され固定されている。アジャスティングパイプ430は円筒形状の部材であって、その内側には、ハウジング100の長手方向に沿って貫くように貫通穴431が形成されている。
貫通穴401のうちアジャスティングパイプ430よりも閉弁方向側の部分には、付勢部材820が配置されている。付勢部材820は、その伸縮方向がハウジング100の長手方向に沿っている弾性部材であって、具体的にはコイルばねである。付勢部材820の一端は、アジャスティングパイプ430の閉弁方向側端部に当接している。付勢部材820の他端は、ニードル200の開弁方向側端部に当接している。
付勢部材820は、その長さを自由長よりも短くした状態となっている。このため、ニードル200は、付勢部材820によって閉弁方向側に付勢されている。
可動コア300の閉弁方向側には、付勢部材810が配置されている。付勢部材810は、その伸縮方向がハウジング100の長手方向に沿っている弾性部材であって、具体的にはコイルばねである。付勢部材810の一端は、可動コア300の閉弁方向側の端面に当接している。付勢部材810の他端は、第1筒状部材110のうち開弁方向側の端部近傍に形成された段差部分に当接している。
付勢部材810は、その長さを自由長よりも短くした状態となっている。このため、可動コア300は、付勢部材810からの力によってニードル200の大径部210に対して押し付けられている。その結果、ニードル200と可動コア300との両方が、付勢部材810によって開弁方向側に付勢されている。付勢部材810と付勢部材820とが設けられていることにより、大径部210と可動コア300とが互いに当接している状態が維持されている。
本実施形態では、付勢部材820の付勢力が、付勢部材810の付勢力よりも大きくなっている。このため、コイル600に対する駆動電流の供給が停止しており、固定コア400と可動コア300との間に磁気吸引力が発生していないときには、ニードル200のシール部221が弁座512に当接した状態、すなわち噴孔511が塞がれた状態となる。
コイル600、第3筒状部材130、及び第4筒状部材140の一部は、樹脂900によって外側からモールドされている。この樹脂900の一部は外側に向かって突出しており、突出した部分がコネクタ910として形成されている。コネクタ910は、コイル600に対して駆動電流を供給するための線が接続される部分である。コネクタ910の内側には給電端子920が配置されている。給電端子920は、コイル600に繋がる給電線の一端に設けられた端子である。コイル600への駆動電流の供給はこの給電端子920から行われる。
樹脂900のうち、第3筒状部材130をモールドしている部分の更に外側には、ホルダ700が配置されている。ホルダ700は磁性体からなる筒状の部材であって、拡径円筒部112の外側となる位置から、コイル600の開弁方向側端部よりも更に開弁方向側となる位置まで伸びるように形成されている。ホルダ700の内側であって、且つコイル600よりも開弁方向側となる位置にはカバー710が配置されている。カバー710は、磁性体からなる略円管状の部材であって、第3筒状部材130を外側から囲むように配置されている。カバー710のうちコネクタ910の近傍となる部分は、コネクタ910との干渉を避けるために切り欠かれている。このため、図1においては、第3筒状部材130の右側となる位置においてのみカバー710の断面が表れている。ホルダ700及びカバー710は、コイル600で発生した磁束が通る磁気回路の一部を成すものである。
燃料噴射弁10の動作について説明する。第4筒状部材140には、導入口143から燃料が供給されている。コイル600への駆動電流の供給が行われていないときには、既に述べたように噴孔511はニードル200によって閉じられている。このため、燃料噴射弁10の内部は燃料によって加圧された状態となっている。
コイル600への駆動電流の供給が開始されると、固定コア400と可動コア300との間に磁気吸引力が発生し、可動コア300は開弁方向側に移動する。その際、ニードル200の大径部210は可動コア300の端面に当接しているので、可動コア300と共にニードル200も開弁方向側に移動する。ニードル200のシール部221が弁座512から離れて、噴孔511が開かれた状態になるので、噴孔511からの燃料の噴射が開始される。開弁方向側に移動し始めた可動コア300はその後、固定コア400に当たって止まる。
燃料は、導入口143から空間141に流入した後、貫通穴431、貫通穴401、凹部201、貫通穴202、及び空間111を順に通り、噴孔511から外部へと噴射される。
噴孔511が開かれている状態で、コイル600への駆動電流の供給が停止されると、固定コア400と可動コア300との間に磁気吸引力が働かなくなる。可動コア300及びニードル200は、付勢部材820の付勢力によって閉弁方向側に移動し、最終的にはシール部221が弁座512に当接した状態、すなわち噴孔511が塞がれた状態となる。これにより、噴孔511からの燃料の噴射が停止する。
引き続き図1を参照しながら、本実施形態に係る制御装置20について説明する。先に述べたように、制御装置20は、燃料噴射弁10の動作を制御するための装置である。制御装置20は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。
制御装置20は、燃料噴射弁10の動作を制御するための専用の装置として構成されていてもよいのであるが、他の制御装置の一部として構成されていてもよい。例えば、内燃機関の動作全体を制御するエンジンECUの一部として、制御装置20が構成されているような態様であってもよい。
制御装置20は、機能的な制御ブロックとして、電流調整部21と、時間調整部22と、動作検知部23と、を備えている。電流調整部21は、コイル600に供給される駆動電流を調整する処理を行う部分である。電流調整部21は、コイル600に対する駆動電流の供給や停止を行うタイミングを適宜調整することで、燃料噴射弁10の開閉動作を制御する。
電流調整部21は、不図示の電流回路に駆動信号を送信することで、コイル600に供給される駆動電流の調整を行う。電流回路とは、不図示の車載バッテリからコイル600に駆動電流の供給を行うための回路である。このような電流回路は、制御装置20の外部に設けられていてもよく、制御装置20の内部に設けられていてもよい。
電流調整部21によって上記の駆動信号がONとされると、電流回路からコイル600に駆動電流が供給される。電流調整部21によって駆動信号がOFFとされると、コイル600への駆動電流の供給が停止される。電流調整部21によって行われる具体的な処理の内容については後に説明する。尚、時間調整部22及び動作検知部23のそれぞれの機能については、上記処理の説明において合わせて説明することとする。
図2及び図3を参照しながら、制御装置20によって実行される処理の概要について説明する。図2(A)に示されるのは、燃料噴射弁10による燃料の噴射が行われる際における、駆動信号の時間変化の例である。図2(B)に示されるのは、図2(A)のように駆動信号が変化した場合における、ニードル200のリフト量の時間変化の例である。ここでいう「リフト量」とは、ハウジング100の長手方向に沿ったニードル200の位置のことである。図2(B)では、ニードル200が開弁方向に移動するほど、リフト量の値が大きくなるように描かれている。
図2の例では、時刻t0において駆動信号がONとされ、その後の時刻t10において駆動信号がOFFとされている。時刻t0から時刻t10までの期間の長さ、すなわち駆動信号がONとされる期間の長さは、燃料噴射量の目標値である目標噴射量に応じて予め設定された長さとなっている。
このように、駆動信号が連続的にONとされた場合には、可動コア300に働く磁気吸引力が比較的大きなものとなる。このため、図2(B)の例では、可動コア300が速い速度のまま固定コア400に衝突しており、その勢いで、衝突後においてニードル200が更に開弁方向側へと移動している。その後、ニードル200は閉弁方向側へと移動し、大径部210が可動コア300に当接した状態となる。図2(B)では、ニードル200が最も開弁方向側まで移動した時刻が時刻t1として示されている。
開弁時において、可動コア300やニードル200が上記のように動作した場合には、衝突に伴って大きな音が発生したり、可動コア300が破損又は摩耗したりしてしまうことが懸念される。また、ニードル200は、最も開弁方向側まで移動した後に再び閉弁方向へ移動し、大径部210が可動コア300に衝突する。このため、当該衝突に伴っても可動コア300等が破損又は摩耗してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態に係る制御装置20の電流調整部21は、開弁時の途中において駆動電流の供給を一時的に停止させることで、上記のような衝突のエネルギーを低減することとしている。
図3には、その具体的な例が示されている。図3(A)では、駆動信号の時間変化の例が図2(A)と同様の方法で示されている。図3(B)では、ニードル200のリフト量の時間変化の例が図2(B)と同様の方法で示されている。
図3の例では、図2の例と同様に、時刻t0において駆動信号がONとされている。ただし、時刻t0よりも後の時刻t2において、駆動信号が一旦OFFとされている。更にその後の時刻t3において、駆動信号は再びONとされており、当該状態は時刻t10まで継続されている。
図3(A)においては、時刻t0から時刻t2までの期間が、期間TM1として示されている。また、時刻t2から時刻t3までの期間が、期間TM2として示されている。更に、時刻t3から時刻t10までの期間が、期間TM3として示されている。時刻t0から時刻t10までの期間、すなわち、上記の期間TM1、TM2、TM3の全体の期間が、図3(A)においては期間TM0として示されている。期間TM0の長さは、先に述べたように目標噴射量に応じて予め設定された長さとなっている。
本実施形態では、時刻t2から時刻t3までの期間TM2において、コイル600に対する駆動電流の供給が一時的に停止された状態となる。このように、電流調整部21は、燃料噴射弁10の開弁時において、コイル600に対する駆動電流の供給を、予め設定された期間TM2の間だけ一時的に停止させる制御を行うように構成されている。期間TM2は、本実施形態における「停止期間」に該当する。
上記のように、コイル600に対する駆動電流の供給が停止期間において一時的に停止されると、開弁方向に移動する可動コア300やニードル200の速度は抑制される。図3(B)に示される例では、衝突直前におけるニードル200等の移動速度が、図2(B)の場合に比べて小さくなっている。このため、衝突後におけるニードル200の更なる移動はほとんど生じておらず、可動コア300及びニードル200はほぼ同じタイミングで動作を停止している。
図4(A)に示されるのは、停止期間において上記のように駆動信号が一時的にOFFとされた場合における、駆動電流の時間変化の例を示すグラフである。図4(A)の例では、停止期間において駆動信号が一旦OFFとされたことに伴って、時刻t4から駆動電流が急激に小さくなっている。その後の時刻t5までの期間においては、駆動電流は概ね0となっている。その後、停止期間が終了し駆動信号が再びONとされたことに伴って、時刻t5以降においては駆動電流が次第に増加している。尚、時刻t8において駆動電流が低下しているのは、燃料噴射弁10による燃料の噴射が停止されたことに伴うものである。
図4(B)に示されるのは、図4(A)のように駆動電流が変化した場合における、ニードル200のリフト量の時間変化の例である。図4(B)に示される例では、図3(B)に示される例と同様に、衝突直前におけるニードル200等の移動速度が比較的小さくなっており、衝突のエネルギーが適切に低減されている。
ところで、開弁時において可動コア300と固定コア400等との衝突エネルギーを低減する、という観点の下では、停止期間の長さ、すなわち図3(A)の期間TM2の長さは可能な限り長くすることが好ましい。しかしながら、停止期間を長くし過ぎてしまうと、ニードル200を開弁方向に移動させるためのエネルギーが不足してしまうこととなる。その結果、開弁時であるにも拘らず、ニードル200が閉弁方向に移動してしまうようなことが起こり得る。尚、設定された停止期間の長さが当初は適切であったとしても、燃料噴射弁10の経時変化に伴い、当該停止期間が長すぎる状態となってしまう場合も生じ得る。
このような例について、図5を参照しながら説明する。図5(A)では、駆動電流の時間変化の例が図4(A)と同様の方法で示されている。図5(B)では、ニードル200のリフト量の時間変化の例が図4(B)と同様の方法で示されている。
図5(A)の例では、停止期間において駆動信号が一旦OFFとされたことに伴って、時刻t4から駆動電流が急激に小さくなっている。その後の時刻t6までの期間においては、駆動電流は概ね0となっている。その後、停止期間が終了し駆動信号が再びONとされたことに伴って、時刻t6以降においては駆動電流が次第に増加している。
図5(A)の例では、図4(A)の例に比べて停止期間が長く設定されている。このため、時刻t4から時刻t6までの期間の長さは、図4(A)における時刻t4から時刻t5までの期間の長さに比べて長くなっている。
停止期間が長く設定されたことに起因して、図5の例では、ニードル200を開弁方向に移動させるためのエネルギーが不足している。このため、図5(B)に示されるように、開弁が行われる途中の期間TM10において、ニードル200のリフト量が一時的に減少している。つまり、ニードル200が閉弁方向に移動してしまっている。この場合、燃料噴射弁10からの燃料の噴射量が要求噴射量に比べて小さくなるので、正常な燃料噴射を行うことができなくなってしまう。尚、ニードル200の閉弁方向への動作は、開弁の途中において生じることもあれば、開弁が一旦完了した後に生じることもある。
そこで、本実施形態に係る制御装置20では、停止期間の長さを常に一定とするのではなく、ニードル200が閉弁方向に動作してしまうことの無いように適宜調整することとしている。制御装置20が備える時間調整部22は、このように停止期間の長さを調整する処理を行う部分として設けられている。例えば、ニードル200が閉弁方向に動作したことが検知された場合には、時間調整部22は、停止期間の長さをそれまでよりも短くする処理を行う。これにより、停止期間の長さを適切な長さに調整することができる。その結果、開弁時における衝突エネルギーを低減しながらも、燃料噴射弁10に正常な燃料噴射を行わせることが可能となる。
開弁時において、ニードル200が閉弁方向に動作したことを検知するために、専用のセンサを燃料噴射弁10に設けることも考えられる。しかしながら、そのようなセンサを設けた場合には、燃料噴射弁10のコストが上昇してしまう。そこで、本実施形態に係る制御装置20は、上記のようなセンサを設けることなく、駆動電流の時間変化に基づいてニードル200の動作を検知することとしている。制御装置20が備える動作検知部23は、ニードル200の動作をこのように検知する処理を行う部分として設けられている。
図5(A)に示されるように、開弁時においてニードル200が閉弁方向に動作すると、時刻t6よりも後の時刻t7において、駆動電流の変化を示すグラフに変曲点が生じる。動作検知部23は、コイル600を流れる駆動電流に基づいてニードル200の動作を検知する。具体的には、駆動電流の時間変化において変曲点が生じたか否かに基づいて、ニードル200が閉弁方向に動作したことを検知する。
上記のような検知を可能とするために、駆動電流の大きさは、例えば電流回路に設けられた電流センサによって常に測定されており、その測定値が制御装置20へと入力されている。
制御装置20によって行われる処理の具体的な流れについて、図6を参照しながら説明する。図6に示される一連の処理は、燃料噴射弁10による燃料の噴射が行われるごとに、制御装置20によって繰り返し実行されるものである。
当該処理の最初のステップS01では、駆動信号をONとする処理が電流調整部21によって行われる。駆動信号は、予め設定された所定期間の間だけONとされる。この所定期間は、図3(A)に示される期間TM1である。本実施形態では、駆動信号がONとされる期間TM1の長さが固定されている。このような態様に換えて、期間TM1の長さが車両の走行状況等によって変更されることとしてもよい。
ステップS01に続くステップS02では、駆動信号をOFFとする処理が電流調整部21によって行われる。駆動信号は、予め設定された停止期間の間だけOFFとされる。この停止期間は、図3(A)に示される期間TM2である。
ステップS02に続くステップS03では、駆動信号を再びONとする処理が電流調整部21によって行われる。駆動信号は、予め設定された所定期間の間だけONとされる。この所定期間は、図3(A)に示される期間TM3である。
先に述べたように、図3(A)に示される期間TM0の長さは、目標噴射量に応じて予め設定された長さとなっている。ステップS03では、この期間TM0の長さから、期間TM1及び期間TM2のそれぞれの長さを差し引くことにより期間TM3が設定され、当該期間TM3の間だけ駆動信号がONとされる。
ステップS01乃至ステップS03の処理が行われると、その後又はその途中のタイミングにおいてニードル200が開弁方向に動作し始める。動作検知部23は、コイル600に供給される駆動電流の大きさを常に監視しており、これに基づいてニードル200の動作を監視している。ステップS03に続くステップS04では、ニードル200の閉弁方向への動作を検知する処理が動作検知部23によって行われる。図4(B)を参照しながら説明したように、再び増加を開始した後の駆動電流の変化において変曲点が存在した場合には、動作検知部23は、ニードル200が閉弁方向に動作したことを検知する。
ニードル200の閉弁方向への動作が検知されなかった場合には、期間TM2の長さの調整を行うことなく、図6に示される一連の処理を終了する。ニードル200の閉弁方向への動作が検知された場合にはステップS05に移行する。
ステップS05では、現時点において設定されている期間TM2の長さから、予め設定された一定時間Δtを差し引いて、得られた値を新たな期間TM2、すなわち停止期間として設定する処理が行われる。当該処理は時間調整部22によって行われる。一定時間Δtは、停止期間を調整する際における変化量として予め設定された微小時間である。
次回の燃料噴射時において、図6に示される一連の処理が実行される際には、ステップS02において、上記のように短く変更された期間TM2が停止期間として用いられる。停止期間を前回よりも短くすることで、開弁時においてニードル200が閉弁方向に動作してしまうことが防止される。尚、次回の燃料噴射時においてもニードル200の閉弁方向への動作が検知された場合には、ステップS05において、停止期間が更に短く変更されることとなる。
以上のように、開弁時においてニードル200が閉弁方向に動作したことが、動作検知部23によって検知された場合には、時間調整部22は、停止期間の長さをそれまでよりも短くする処理を行う。これにより、停止期間が長すぎることに伴うニードル200の閉弁方向への動作の発生を、可能な限り抑制することができる。また、燃料噴射弁10の経時変化に伴って、当初は適切だった停止期間が長すぎる状態となってしまった場合でも、状況に応じて停止期間を適切な長さに変更することができる。これにより、燃料噴射弁10に正常な燃料噴射を行わせることができる。
本実施形態では、燃料噴射弁10によって噴射される燃料が気体燃料となっている。この場合、可動コア300やニードル200が動作時に受ける抵抗が、液体燃料の場合に比べて小さくなり、開弁時の衝突エネルギーが大きくなる傾向がある。このため、以上に説明したような制御を実行することの効果が大きい。しかしながら、制御装置20による上記制御は、液体燃料を噴射する燃料噴射弁10に対して実行されてもよい。
尚、図6に示される一連の処理のうち、ステップS04及びステップS05の処理、即ち停止期間の長さを調整する処理は、本実施形態のように燃料噴射の度に毎回行われてもよいのであるが、複数回に1回ずつ行われてもよい。
第2実施形態について説明する。本実施形態では、制御装置20によって実行される処理の態様において第1実施形態と異なっている。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図7に示される一連の処理は、本実施形態に係る制御装置20によって実行されるものであり、図6に示される一連の処理に換えて実行されるものである。図7に示される一連の処理のうち、ステップS01からステップS03までの処理は、図6におけるステップS01からステップS03までと同じである。
ステップS03の処理が行われた後は、本実施形態ではステップS11に移行する。ステップS11では、実行条件が成立したか否かを判定する処理が行われる。「実行条件」とは、時間調整部22による停止期間の長さの調整が実行されるために必要な条件として、予め設定された条件である。つまり、時間調整部22による停止期間の長さの調整が、本実施形態では実行条件が成立した際に行われる。
本実施形態では、車両において内燃機関が始動された後に、当該内燃機関の回転数が一定となったこと、が上記の実行条件として設定されている。ここでいう「回転数が一定となった」とは、内燃機関の回転数が始動後において安定し、その回転数の変化が所定範囲に収まる状態となったことを意味する。本実施形態では、内燃機関の回転数が一定となってから停止期間の長さを調整するので、当該調整を常に適切に行うことができる。
本実施形態では、ステップS11において実行条件が成立したと判定されるのは、内燃機関が動作している期間において1回のみとなっている。このため、時間調整部22による停止期間の長さの調整は、内燃機関が始動された後の1回だけ行われることとなる。次回の調整は、内燃機関が一旦停止した後、その後において再び始動された後に行われる。
ステップS11において実行条件が成立していた場合には、ステップS12に移行する。ステップS12では、図6のステップS04と同様に、ニードル200の閉弁方向への動作を検知する処理が動作検知部23によって行われる。
尚、停止期間は予め適切な長さに設定されているので、多くの場合、ニードル200の閉弁方向への動作は検知されない。ニードル200の閉弁方向への動作が検知されなかった場合には、ステップS13に移行する。
ステップS13に移行した場合には、停止期間は十分に短くなっていると考えられる。しかしながら、停止期間が短すぎると、図2(B)に示される例のように、可動コア300と固定コア400等との間の衝突のエネルギーが大きくなり過ぎてしまう。停止期間は、ニードル200の閉弁方向への動作が生じない範囲において、可能な限り長くすることが好ましい。
そこで、ステップS13では、現時点において設定されている期間TM2の長さに、予め設定された一定時間Δtを加算して、得られた値を新たな期間TM2、すなわち停止期間として設定する処理が行われる。当該処理は時間調整部22によって行われる。この一定時間Δtは、図6のステップS05で用いられる一定時間Δtと同じものである。
ステップS13に続くステップS14では、動作フラグFLの値として1が設定される。「動作フラグFL」とは、停止期間の調整が行われている期間の間だけ1が設定され、それ以外の期間においては0が設定される変数である。
その後、図7に示される一連の処理が再び実行される際には、ステップS11では実行条件が成立してないと判定され、ステップS15に移行する。ステップS15では、動作フラグFLの値が1であるか否かが判定される。動作フラグFLの値が1であった場合には、再びステップS12に移行する。
ステップS12において、ニードル200の閉弁方向への動作が検知されなかった場合には、再びステップS13に移行し、停止期間が更に一定時間Δtだけ長くされる。つまり、ニードル200の閉弁方向への動作が検知されるまで、燃料噴射が行われる度に停止期間は一定時間Δtずつ長くされていく。
ステップS12においてニードル200の閉弁方向への動作が検知されると、ステップS16に移行する。ステップS16に移行したということは、ステップS13においてこれまで繰り返し長めに変更されてきた停止期間が、適切な長さを初めて超えたということである。そこで、ステップS16では、現時点において設定されている期間TM2の長さから、一定時間Δtを差し引いて、得られた値を新たな期間TM2、すなわち停止期間として設定する処理が行われる。つまり、停止期間の長さを、前回の噴射時における長さに戻す処理が行われる。前回の噴射時においては、ニードル200の閉弁方向への動作が検知されなかったのであるから、ここで設定される停止期間は、ニードル200の閉弁方向への動作が生じない範囲において最も長い期間となる。
ステップS16に続くステップS17では、動作フラグFLの値を0に戻す処理が行われる。これにより、その後の燃料噴射時においては、ステップS11からステップS15に移行した後、停止期間の長さの調整を行うことなく、図7に示される一連の処理が終了することとなる。
以上のように、本実施形態に係る時間調整部22は、燃料噴射弁10による燃料の噴射が行われるごとに、停止期間を一定時間Δtずつ長くして行き、開弁時においてニードル200が閉弁方向に動作したことが、動作検知部23によって検知された場合には、時間調整部22は、停止期間を一定時間Δtだけ短くする。これにより、停止期間の長さを、ニードル200の閉弁方向への動作が生じない範囲において可能な限り長く設定することができる。開弁時における衝突エネルギーを低減しながらも、燃料噴射弁10に正常な燃料噴射を行わせることができる。
ステップS11の判定に用いられる実行条件としては、本実施形態とは別の条件が設定されてもよい。例えば、停止期間の長さの調整が前回実行されてから、燃料噴射弁10による燃料の噴射回数が所定回数に達した場合に成立するものとして、実行条件が設定されてもよい。この場合、停止期間の長さの調整は、車両の走行中において繰り返し実行されることとなる。
また、第1実施形態における停止期間の長さの調整、すなわち、図6のうちステップS04及びステップS05の処理が、本実施形態と同様の実行条件が成立した場合にのみ行われることとしてもよい。
更に、図6に示される一連の処理と、図7に示される一連の処理のうちステップS11以降の処理とが、並行して実行されることとしてもよい。この場合、動作フラグFLの値が1になっている期間においては、図6のステップS04及びステップS05の処理が一時的に中断されることとすればよい。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
本開示に記載の制御装置及び制御方法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御装置及び制御方法は、1つ又は複数の専用ハードウェア論理回路を含むプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御装置及び制御方法は、1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと1つ又は複数のハードウェア論理回路を含むプロセッサとの組み合わせにより構成された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。専用ハードウェア論理回路及びハードウェア論理回路は、複数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により実現されてもよい。
10:燃料噴射弁
100:ハウジング
200:ニードル
511:噴孔
600:コイル
20:制御装置
21:電流調整部
22:時間調整部
23:動作検知部

Claims (7)

  1. 燃料噴射弁(10)の動作を制御する制御装置(20)であって、
    前記燃料噴射弁は、
    燃料を噴射するための噴孔(511)が形成されたハウジング(100)と、前記ハウジングの内部において移動することにより前記噴孔の開閉を切り換えるニードル(200)と、前記ニードルを動作させるための電磁力を固定コア(400)及び可動コア(300)に発生させるコイル(600)と、前記ニードルが前記噴孔を閉じる方向に前記可動コアを付勢する付勢部材(820)と、を有するものであり、
    前記コイルに供給される駆動電流を調整する電流調整部(21)と、
    前記ニードルの動作を検知する動作検知部(23)と、を備え、
    前記電流調整部は、開弁時において、前記コイルに対する前記駆動電流の供給を、予め設定された停止期間だけ一時的に停止させる制御を行うように構成されており、
    開弁時において前記ニードルが前記付勢部材による付勢により閉弁方向に動作してしまうことの無いよう、前記停止期間の長さを調整する時間調整部(22)を更に備える制御装置。
  2. 開弁時において前記ニードルが前記付勢部材による付勢により閉弁方向に動作したことが、前記動作検知部によって検知された場合には、
    前記時間調整部は、前記停止期間の長さをそれまでよりも短くする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記時間調整部は、前記燃料噴射弁による燃料の噴射が行われるごとに、前記停止期間を一定時間ずつ長くして行き、
    開弁時において前記ニードルが前記付勢部材による付勢により閉弁方向に動作したことが、前記動作検知部によって検知された場合には、
    前記時間調整部は、前記停止期間を前記一定時間だけ短くする、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記動作検知部は、前記コイルを流れる前記駆動電流に基づいて前記ニードルの動作を検知する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記動作検知部は、前記駆動電流の時間変化において変曲点が生じたか否かに基づいて、前記ニードルが閉弁方向に動作したことを検知する、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記時間調整部による前記停止期間の長さの調整は、所定の実行条件が成立した際に行われる、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記実行条件とは、車両において内燃機関が始動された後に、当該内燃機関の回転数が一定となったことである、請求項6に記載の制御装置。
JP2019001528A 2019-01-09 2019-01-09 制御装置 Active JP7306830B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001528A JP7306830B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 制御装置
PCT/JP2019/050341 WO2020145110A1 (ja) 2019-01-09 2019-12-23 制御装置
DE112019006609.9T DE112019006609T5 (de) 2019-01-09 2019-12-23 Steuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001528A JP7306830B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112051A JP2020112051A (ja) 2020-07-27
JP7306830B2 true JP7306830B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=71521231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001528A Active JP7306830B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7306830B2 (ja)
DE (1) DE112019006609T5 (ja)
WO (1) WO2020145110A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092089A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Denso Corp 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
WO2015163077A1 (ja) 2014-04-25 2015-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式燃料噴射弁の制御装置
JP2018084240A (ja) 2018-02-09 2018-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム
WO2018190035A1 (ja) 2017-04-14 2018-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5965253B2 (ja) 2012-02-20 2016-08-03 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2019001528A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 グンゼ株式会社 パウチ袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092089A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Denso Corp 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
WO2015163077A1 (ja) 2014-04-25 2015-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式燃料噴射弁の制御装置
WO2018190035A1 (ja) 2017-04-14 2018-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁の制御装置
JP2018084240A (ja) 2018-02-09 2018-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020145110A1 (ja) 2020-07-16
DE112019006609T5 (de) 2021-09-30
JP2020112051A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210108603A1 (en) Fuel injection valve
JP6416674B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置
US20170254304A1 (en) Fuel injection valve
US11149598B2 (en) Fuel injection control device and fuel injection control method
JP3505453B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP7306830B2 (ja) 制御装置
JP2009092187A (ja) 電磁弁
JP2006291843A (ja) 燃料噴射装置
US6606978B2 (en) Internal combustion engine fuel injection apparatus and control method thereof
JP6544416B2 (ja) 燃料噴射弁
KR102469641B1 (ko) 연료 분사기를 제어하기 위한 방법
US11976619B2 (en) Fuel injection valve
JP7116609B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2008163850A (ja) 燃料噴射弁
JP7311315B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4656436B2 (ja) 噴射量制御装置および噴射量制御方法
JP2015224615A (ja) 燃料噴射弁
JP7352384B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2011089489A (ja) 燃料噴射弁
JP2005155418A (ja) 燃料噴射弁装置
JP7268546B2 (ja) インジェクタ
JP7063741B2 (ja) 燃料噴射弁
JP7459834B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2023006921A (ja) 燃料噴射装置
JP6318866B2 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150