JP7306494B2 - 角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物 - Google Patents
角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7306494B2 JP7306494B2 JP2021575382A JP2021575382A JP7306494B2 JP 7306494 B2 JP7306494 B2 JP 7306494B2 JP 2021575382 A JP2021575382 A JP 2021575382A JP 2021575382 A JP2021575382 A JP 2021575382A JP 7306494 B2 JP7306494 B2 JP 7306494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- corner
- less
- flat plate
- square steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/15—Making tubes of special shape; Making tube fittings
- B21C37/155—Making tubes with non circular section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/15—Making tubes of special shape; Making tube fittings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K13/00—Welding by high-frequency current heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K13/00—Welding by high-frequency current heating
- B23K13/04—Welding by high-frequency current heating by conduction heating
- B23K13/043—Seam welding
- B23K13/046—Seam welding for tubes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/24—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
[1] 平板部と角部を有する角形鋼管であって、
前記角部の外側の曲率半径Rが、前記平板部の平均肉厚をt(mm)とするとき、2.0t以上3.0t以下であり、
前記平板部の外面の平坦度が、2.5mm以下であり、
前記角部の外面から肉厚方向で1/4tの位置における均一伸びE2が、前記平板部の外面から肉厚方向で1/4tの位置における均一伸びE1に対して0.60倍以上であり、
前記角部の外面から肉厚方向で1/4tの位置における-10℃でのシャルピー吸収エネルギーが100J以上である、角形鋼管。
[2] 前記平均肉厚tが、前記平板部の平均辺長H(mm)に対して0.030倍超である、[1]に記載の角形鋼管。
[3] 前記平均肉厚tが20mm以上40mm以下である、[1]または[2]に記載の角形鋼管。
[4] 前記平板部の降伏強度が295MPa以上であり、
前記平板部の引張強度が400MPa以上であり、
前記角部の降伏比が90%以下である、[1]~[3]のいずれかに記載の角形鋼管。
[5] 前記角形鋼管の成分組成は、質量%で、
C:0.020~0.45%、
Si:0.01~1.0%、
Mn:0.30~3.0%、
P:0.10%以下、
S:0.050%以下、
Al:0.005~0.10%、
N:0.010%以下、
Ti:0.001~0.15%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
前記平板部の肉厚中央における鋼組織は、
フェライトとベイナイトの体積率の合計が、平板部の肉厚中央における鋼組織全体に対して70%以上95%以下であり、残部がパーライト、マルテンサイト、オーステナイトから選択される1種または2種以上からなり、
隣り合う結晶の方位差が15°以上の境界で囲まれた領域を結晶粒としたとき、
前記結晶粒の平均結晶粒径が15.0μm以下であり、
結晶粒径で40μm以上の前記結晶粒の体積率の合計が、平板部の肉厚中央における鋼組織全体に対して40%以下である、[1]~[4]のいずれかに記載の角形鋼管。
[6] 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
Nb:0.001~0.15%、
V:0.001~0.15%、
Cr:0.01~1.0%、
Mo:0.01~1.0%、
Cu:0.01~1.0%、
Ni:0.01~1.0%、
Ca:0.0002~0.010%、
B:0.0001~0.010%
から選ばれる1種又は2種以上を含む、[1]~[5]のいずれかに記載の角形鋼管。
[7] [1]~[6]のいずれかに記載の角形鋼管の製造方法であって、
鋼板を冷間ロール成形し、前記鋼板の幅方向両端部を電縫溶接して電縫鋼管とした後、前記電縫鋼管をサイジングスタンドによって縮径し、次いで角成形スタンドによって角成形して角形鋼管を製造する際に、
前記角成形スタンドの出側における角形鋼管の周長COUTに対する前記鋼板の板幅Wの比が式(1)を満たし、かつ、前記角成形スタンドの出側における角形鋼管の周長COUTに対する前記角成形スタンドの入側における電縫鋼管の周長CINの比が式(2)を満たすように、角成形直前の前記サイジングスタンドのロールのギャップおよび前記角成形スタンドのロールのギャップを制御する、角形鋼管の製造方法。
1.000+0.050×t/H<W/COUT<1.000+0.50×t/H・・・式(1)
0.30×t/H+0.99≦CIN/COUT<0.50×t/H+0.99・・・式(2)
ここで、式(1)および式(2)において、
W:素材である鋼板の板幅(mm)、
CIN:第一段目の角成形スタンドの入側における電縫鋼管の周長(mm)、
COUT:最終段の角成形スタンドの出側における角形鋼管の周長(mm)、
t:角成形後の平板部の平均肉厚(mm)、
H:角成形後の平板部の平均辺長(mm)、
である。
但し、1段の角成形スタンドにより角成形を行う場合には、前記第一段目の角成形スタンドと前記最終段の角成形スタンドとは、同一の角成形スタンドを指すものとする。
[8] 前記鋼板は、鋼素材を、加熱温度:1100℃以上1300℃以下に加熱した後、粗圧延終了温度:850℃以上1150℃以下、仕上圧延終了温度:750℃以上900℃以下、かつ、950℃以下での合計圧下率:50%以上である熱延処理を施し、
次いで、肉厚中心温度で平均冷却速度:5℃/s以上30℃/s以下、冷却停止温度:400℃以上650℃以下で冷却を施し、
次いで、400℃以上650℃以下で巻取る、[7]に記載の角形鋼管の製造方法。
[9] 前記平均肉厚tが、前記平板部の平均辺長Hに対して0.030倍超である、[7]または[8]に記載の角形鋼管の製造方法。
[10] 前記平均肉厚tが20mm以上40mm以下である、[7]~[9]のいずれかに記載の角形鋼管の製造方法。
[11] [1]~[6]のいずれかに記載の角形鋼管を柱材に用いた建築構造物。
本発明は、平板部と角部を有する角形鋼管であって、角部の外側の曲率半径Rが、平板部の平均肉厚をt(mm)とするとき、2.0t以上3.0t以下であり、平板部の外面の管軸方向における平坦度が、2.5mm以下であり、角部の外面から肉厚方向で1/4t位置における均一伸びE2が、平板部の外面から肉厚方向で1/4t位置における均一伸びE1に対して0.60倍以上であり、角部の外面から肉厚方向で1/4t位置における-10℃でのシャルピー吸収エネルギーが100J以上である。
t=(t1+t2+t3)/3・・・式(3)
式(3)において、t1、t2:溶接部(電縫溶接部)13を含む平板部11に対して角部12を挟んで隣接する2つの平板部11の管周方向中央位置における肉厚(mm)、t3:溶接部(電縫溶接部)を含む平板部に対向する平板部の管周方向中央位置における肉厚(mm)である。すなわち、平均肉厚tは、溶接部を含む平板部を除く3つの平板部における、管周方向に対して中央位置の肉厚の平均値である(図1を参照)。
H=(H1+H2)/2・・・式(4)
式(4)において、H1:任意の平板部の管軸方向に対して垂直な断面の辺長(図1中の縦の辺長)(mm)、H2:辺長がH1である平板部に対して角部を挟んで隣接する平板部の辺長(図1中の横の辺長)(mm)である。すなわち、平均辺長Hは、角部を挟んで隣接する2つの平板部11における、管軸方向に対して垂直な断面の辺長の平均値である。
より好ましくは、平板部11の降伏強度が320MPa以上であり、平板部11の引張強度が410MPa以上であり、角部12の降伏比が89.5%以下である。また好ましくは、平板部11の降伏強度が500MPa以下であり、平板部11の引張強度が600MPa以下であり、角部12の降伏比が80.0%以上である。
なお、本明細書において、特に断りがない限り、鋼組成を示す「%」は「質量%」である。以下の成分組成は、角形鋼管の溶接部を除いた平板部および角部の成分組成である。
Cは、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素である。また、Cはフェライト変態開始温度を低下させることで組織の微細化に寄与する元素である。このような効果を得るために、0.020%以上のCを含有する。また、Cは、パーライトの生成を促進し、焼入れ性を高めてマルテンサイトの生成に寄与し、オーステナイトの安定化に寄与することから、硬質相の形成にも寄与する元素である。C含有量が0.45%を超えると、硬質相の割合が高くなり靱性が低下し、また溶接性も悪化する。このため、C含有量は0.020~0.45%とする。C含有量は、好ましくは0.040%以上であり、より好ましくは0.050%以上である。また、C含有量は、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.30%以下である。
Siは、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上のSiを含有する。しかし、Si含有量が1.0%を超えると、電縫溶接部に酸化物が生成しやすくなり、溶接部の特性が低下する。また、電縫溶接部以外の母材部の降伏比が高くなり、靱性が低下する。このため、Si含有量は0.01~1.0%とする。Si含有量は、好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.05%以上である。また、Si含有量は、好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.40%以下である。
Mnは、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素である。また、Mnはフェライト変態開始温度を低下させることで組織の微細化に寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.30%以上のMnを含有する。しかしながら、Mn含有量が3.0%を超えると、電縫溶接部に酸化物が生成しやすくなり、溶接部の特性が低下する。また、固溶強化および組織の微細化のため、降伏応力が高くなり、所望の降伏比が得られなくなる。このため、Mn含有量は0.30~3.0%とする。Mn含有量は、好ましくは0.40%以上であり、より好ましくは0.50%以上である。また、Mn含有量は、好ましくは2.5%以下であり、より好ましくは2.0%以下である。
Pは、粒界に偏析し材料の不均質を招くため、不可避的不純物としてできるだけ低減することが好ましいが、0.10%までは許容できる。このため、P含有量は0.10%以下とする。P含有量は、好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.030%以下である。なお、特にPの下限は規定しないが、過度の低減は製錬コストの高騰を招くため、P含有量は0.002%以上とすることが好ましい。
Sは、鋼中では通常、MnSとして存在するが、MnSは、熱間圧延工程で薄く延伸され、延性に悪影響を及ぼす。このため、本発明ではSをできるだけ低減することが好ましいが、0.050%までは許容できる。このため、S含有量は0.050%以下とする。S含有量は、好ましくは0.030%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。なお、特にSの下限は規定しないが、過度の低減は製錬コストの高騰を招くため、Sは0.0002%以上とすることが好ましい。
Alは、強力な脱酸剤として作用する元素である。このような効果を得るためには、0.005%以上のAlを含有することが必要である。しかし、Al含有量が0.10%を超えると溶接性が悪化するとともに、アルミナ系介在物が多くなり、表面性状が悪化する。また溶接部の靱性も低下する。このため、Al含有量は0.005~0.10%とする。Al含有量は、好ましくは0.010%以上であり、より好ましくは0.015%以上である。Al含有量は、好ましくは0.080%以下であり、より好ましくは0.070%以下である。
Nは、不可避的不純物であり、転位の運動を強固に固着することで靭性を低下させる作用を有する元素である。本発明では、Nは不純物としてできるだけ低減することが望ましいが、Nの含有量は0.010%までは許容できる。このため、N含有量は0.010%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0080%以下である。精錬コストの観点から、N含有量は好ましくは0.0008%以上である。
Tiは、鋼中で微細な炭化物、窒化物を形成することで鋼の強度向上に寄与する元素である。また、Nとの親和性が高いため鋼中のNを窒化物として無害化し、鋼の靭性向上にも寄与する元素である。上記した効果を得るため、0.001%以上のTiを含有することが好ましい。しかし、Ti含有量が0.15%を超えると降伏比が高くなり靱性が低下する。このため、Ti含有量は0.15%以下とする。Ti含有量は、より好ましくは0.002%以上であり、さらに好ましくは0.005%以上である。Ti含有量は、より好ましくは0.10%以下であり、さらに好ましくは0.08%以下である。
Nbは、鋼中で微細な炭化物、窒化物を形成することで鋼の強度向上に寄与し、また、熱間圧延中のオーステナイトの粗大化を抑制することで組織の微細化にも寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。上記した効果を得るため、Nbを含有する場合は、0.001%以上のNbを含有することが好ましい。しかし、Nb含有量が0.15%を超えると降伏比が高くなり、靱性が低下する。このため、Nbを含有する場合は、Nb含有量は0.15%以下とすることが好ましい。Nb含有量は、より好ましくは0.002%以上であり、さらに好ましくは0.005%以上である。Nb含有量は、より好ましくは0.10%以下であり、さらに好ましくは0.08%以下である。
Vは、鋼中で微細な炭化物、窒化物を形成することで鋼の強度向上に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。上記した効果を得るため、Vを含有する場合は、0.001%以上のVを含有することが好ましい。しかし、V含有量が0.15%を超えると降伏比が高くなり靱性が低下する。このため、Vを含有する場合は、V含有量は0.15%以下とすることが好ましい。V含有量は、より好ましくは0.002%以上であり、さらに好ましくは0.005%以上である。V含有量は、より好ましくは0.10%以下であり、さらに好ましくは0.08%以下である。
Crは、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を上昇させる元素であり、必要に応じて含有することができる。上記した効果を得るため、Crを含有する場合には、Cr含有量は0.01%以上とすることが好ましい。一方、1.0%を超えるCrの含有は、靱性の低下および溶接性の悪化を招く恐れがある。よって、Crを含有する場合には、Cr含有量は1.0%以下とすることが好ましい。Cr含有量は、より好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは、0.05%以上である。また、Cr含有量は、より好ましくは0.90%以下であり、さらに好ましくは0.80%以下である。
Moは、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を上昇させる元素であり、必要に応じて含有することができる。上記した効果を得るため、Moを含有する場合には、Mo含有量は0.01%以上とすることが好ましい。一方、1.0%を超えるMoの含有は、靱性の低下および溶接性の悪化を招く恐れがある。よって、Moを含有する場合には、Mo含有量は1.0%以下とすることが好ましい。Mo含有量は、より好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。また、Mo含有量は、より好ましくは0.90%以下であり、さらに好ましくは0.80%以下である。
Cuは、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素であり、必要に応じて含有することができる。上記した効果を得るため、Cuを含有する場合には、Cu含有量は0.01%以上とすることが好ましい。一方、1.0%を超えるCuの含有は、靱性の低下および溶接性の悪化を招く恐れがある。よって、Cuを含有する場合には、Cu含有量は1.0%以下とすることが好ましい。Cu含有量は、より好ましくは、0.02%以上であり、さらに好ましくは、0.05%以上である。また、Cu含有量は、より好ましくは0.80%以下であり、さらに好ましくは0.60%以下である。
Niは、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素であり、必要に応じて含有することができる。上記した効果を得るため、Niを含有する場合には、Ni含有量は0.01%以上とすることが好ましい。一方、1.0%を超えるNiの含有は、靱性の低下および溶接性の悪化を招く恐れがある。よって、Niを含有する場合には、Ni含有量は1.0%以下とすることが好ましい。Ni含有量は、より好ましくは、0.02%以上であり、さらに好ましくは、0.05%以上である。また、Ni含有量は、より好ましくは0.80%以下であり、さらに好ましくは、0.60%以下である。
Caは、素材鋼板の製造における熱間圧延工程で薄く延伸されるMnS等の硫化物を球状化することで鋼の靱性向上に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。上記した効果を得るため、Caを含有する場合は、0.0002%以上のCaを含有することが好ましい。しかし、Ca含有量が0.010%を超えると鋼中にCa酸化物クラスターが形成され、靱性が悪化する。このため、Caを含有する場合は、Ca含有量は0.010%以下とすることが好ましい。Ca含有量は、より好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0010%以上である。また、Ca含有量は、より好ましくは0.008%以下であり、さらに好ましくは0.0060%以下である。
Bは、フェライト変態開始温度を低下させることで組織の微細化に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。上記した効果を得るため、Bを含有する場合は、0.0001%以上のBを含有することが好ましい。しかし、B含有量が0.010%を超えると降伏比が上昇し、靱性が悪化する。このため、Bを含有する場合は、B含有量は0.010%以下とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0008%以上である。B含有量は、より好ましくは0.0050%以下であり、さらに好ましくは0.0030%以下であり、さらにより好ましくは0.0020%以下である。
フェライトは軟質な組織である。また、ベイナイトはフェライトと比べて硬質であり、パーライト、マルテンサイトおよびオーステナイトと比べて軟質であり、靱性に優れた組織である。フェライトおよびベイナイトに硬質な組織(パーライト、マルテンサイトおよびオーステナイト)を混合させた場合、降伏比が低下するが、一方で、硬度差に起因する応力集中により界面が破壊の起点となりやすく、靱性が低下する。そのため、上記した降伏比および靭性を得るためには、平板部の肉厚中央におけるフェライトとベイナイトの体積率の合計は、平板部の肉厚中央における鋼組織全体に対して70%以上95%以下であることが好ましい。フェライトとベイナイトの体積率の合計が70%未満の場合、硬質な組織の割合が高く、降伏応力が上昇するため、降伏比が上昇し、靭性が低下する。また、フェライトとベイナイトの体積率の合計が95%超の場合、引張強度が低下するため、降伏比が上昇する。より好ましくは、73%以上であり、93%以下である。さらに好ましくは、75%以上であり、92%以下である。
本発明において平均結晶粒径とは、隣り合う結晶の方位差が15°以上の境界で囲まれた領域を結晶粒(結晶粒界)としたときの、該結晶粒の平均円相当径とする。また、円相当径(結晶粒径)とは、対象となる結晶粒と面積が等しい円の直径とする。
最大結晶粒径の上限を規定しても、一定量の粗大な結晶粒が存在すると、亀裂伝播の障害となる結晶粒界の総面積が小さい領域が存在することになるため、靭性が大きく低下する。そのため、良好な靱性を得るためには、粗大な結晶粒が存在する割合の上限も規定する必要がある。よって、本発明では、結晶粒径で40μm以上の結晶粒の体積率の合計を40%以下とする。より好ましくは30%以下である。上述の理由より粗大な結晶粒は少ないほうが望ましく、上記結晶粒の体積率の合計は0%が好ましい。
次に、本発明の角形鋼管10の製造方法について説明する。
1.000+0.050×t/H<W/COUT<1.000+0.50×t/H・・・式(1)
0.30×t/H+0.99≦CIN/COUT<0.50×t/H+0.99・・・式(2)
ここで、式(1)および式(2)において、
W:素材である鋼板の板幅(mm)、
CIN:第一段目の角成形スタンドの入側における電縫鋼管の周長(mm)、
COUT:最終段の角成形スタンドの出側における角形鋼管の周長(mm)、
t:角成形後の平板部の平均肉厚(mm)、
H:角成形後の平板部の平均辺長(mm)、
である。
但し、1段の角成形スタンドにより角成形を行う場合には、第一段目の角成形スタンドと最終段の角成形スタンドとは、同一の角成形スタンドを指すものとする。
加熱温度:1100℃以上1300℃以下
加熱温度が1100℃未満である場合、被圧延材の変形抵抗が大きくなり圧延が困難となる。一方、加熱温度が1300℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化し、後の圧延(粗圧延、仕上圧延)において微細なオーステナイト粒が得られず、本発明で目的とする電縫鋼管の鋼組織の平均結晶粒径を確保することが困難となる。このため、熱間圧延工程における加熱温度は、1100℃以上1300℃以下とする。この加熱温度は、より好ましくは1120℃以上である。また、この加熱温度は、より好ましくは1280℃以下である。
粗圧延終了温度が850℃未満である場合、後の仕上圧延中に鋼板表面温度がフェライト変態開始温度以下になり、多量の加工フェライトが生成し、降伏比が上昇する。一方、粗圧延終了温度が1150℃を超えると、オーステナイト未再結晶温度域での圧下量が不足し、微細なオーステナイト粒が得られない。その結果、上記した角形鋼管の鋼組織の平均結晶粒径を確保することが困難となり、靱性が低下する。粗圧延終了温度は、より好ましくは860℃以上である。また、粗圧延終了温度は、より好ましくは1000℃以下である。
仕上圧延終了温度が750℃未満である場合、仕上圧延中に鋼板表面温度がフェライト変態開始温度以下になり、多量の加工フェライトが生成し、降伏比が上昇する。一方、仕上圧延終了温度が900℃を超えると、オーステナイト未再結晶温度域での圧下量が不足し、微細なオーステナイト粒が得られない。その結果、上記した角形鋼管の鋼組織の平均結晶粒径を確保することが困難となり、靱性が低下する。仕上圧延終了温度は、より好ましくは770℃以上である。また、仕上圧延終了温度は、より好ましくは880℃以下である。
本発明では、熱間圧延工程においてオーステナイト中のサブグレインを微細化することで、続く冷却工程、巻取工程で生成するフェライト、ベイナイトおよび残部組織を微細化し、上記した強度および靱性を有する角形鋼管の鋼組織が得られる。熱間圧延工程においてオーステナイト中のサブグレインを微細化するためには、オーステナイト未再結晶温度域での圧下率を高くし、十分な加工ひずみを導入する必要がある。これを達成するため、本発明では、950℃以下の合計圧下率を50%以上とする。
熱間圧延工程後、冷却工程で、熱延板に冷却処理を施す。冷却工程では、冷却停止温度までの平均冷却速度:5℃/s以上30℃/s以下、冷却停止温度:400℃以上650℃以下で冷却する。
熱延板の肉厚中心温度で、冷却開始から後述する冷却停止までの温度域における平均冷却速度が5℃/s未満では、フェライトまたはベイナイトの核生成頻度が減少し、これらが粗大化するため、上記した角形鋼管の平均結晶粒径を有する組織が得られない。一方で、平均冷却速度が30℃/sを超えると、多量のマルテンサイトが生成し、靱性が低下する。平均冷却速度は、好ましくは10℃/s以上である。また、平均冷却速度は、好ましくは25℃/s以下である。
熱延板の肉厚中心温度で、冷却停止温度が400℃未満では、多量のマルテンサイトが生成し、靱性が低下する。一方で、冷却停止温度が650℃を超えると、フェライトまたはベイナイトの核生成頻度が減少し、これらが粗大化するため、上記した角形鋼管の平均結晶粒径を有する組織が得られない。冷却停止温度は、好ましくは430℃以上である。また、冷却停止温度は、好ましくは620℃以下である。
冷却工程後、巻取工程で、熱延鋼板をコイル状に巻取り、その後放冷する。巻取工程では、上記した鋼板組織を得るため、巻取温度:400℃以上650℃以下で巻取ることが好ましい。巻取温度が400℃未満では、多量のマルテンサイトが生成し、靱性が低下する。巻取温度が650℃超えると、フェライトまたはベイナイトの核生成頻度が減少し、これらが粗大化するため、上記した角形鋼管の平均結晶粒径を有する組織が得られない。巻取温度は、好ましくは430℃以上である。また、巻取温度は、好ましくは620℃以下である。
次に、図5を用いて、本発明の角形鋼管10を使用した建築構造物の一実施形態について説明する。図5には、本発明の角形鋼管10を建築構造物の部材(例えば柱材)に使用した建築構造物100の一例を示す。
角形鋼管の鋼組織の定量は、上述した方法で行った。得られた結果を表3に示した。
得られた角形鋼管の角部の曲率半径は、管軸方向の任意の位置10箇所において、4つの角部の外面(角部の外側)の曲率半径(mm)をそれぞれ測定した。計40箇所の測定値から最大値Rmaxおよび最小値Rminをそれぞれ求めた。その値を表4に示した。ここでは、曲率半径の最大値Rmaxおよび最小値Rminが、2.0t以上3.0t以下の範囲にある場合に、角部の外面の曲率半径が小さいと評価した。
図10を用いて、平坦度の測定方法を説明する。平坦度の測定は、角形鋼管の管軸方向の任意の位置10箇所において、4つの平板部をそれぞれ測定対象とし、計40箇所で測定を行った。図10に示すように、各平板部の外面の周方向両端の2点を通る直線に対する最大膨らみ量および最大凹み量をそれぞれ測定した。膨らみ量は正の値、凹み量は負の値とし、表4に測定値を示した。そして、各測定箇所における最大膨らみ量および最大凹み量の絶対値を求め、その最大値を平板部の平坦度とし、表4に示した。ただし、膨らみまたは凹みが存在しなかった場合は、膨らみ量または凹み量の値を0とした。
得られた角形鋼管を用いて、次の方法で引張試験を行った。図6には、平板部および角部の引張試験片の採取位置をそれぞれ示し、図7には、角部の引張試験片の詳細な採取位置を示す。
得られた角形鋼管を用いて、次の方法でシャルピー衝撃試験を行った。図8には、角部のシャルピー試験片の採取位置を示し、図9には、角部のシャルピー試験片の詳細な採取位置を示す。
2 レベラー
3 ケージロール群
4 フィンパスロール群
5 スクイズロール
6 溶接機
7 電縫鋼管
8 サイジングロール群
9 角成形ロール群
10 角形鋼管
11 平板部
12 角部
13 溶接部(電縫溶接部)
14 母材部
15 溶接熱影響部
16 溶融凝固部
17 ダイアフラム
18 大梁
19 小梁
20 間柱
100 建築構造物
Claims (10)
- 平板部と角部を有する角形鋼管であって、
前記角部の外側の曲率半径Rが、前記平板部の平均肉厚をt(mm)とするとき、2.0t以上3.0t以下であり、
前記平板部の外面の平坦度が、2.0mm以下であり、
前記角部の外面から肉厚方向で1/4tの位置における均一伸びE2が、前記平板部の外面から肉厚方向で1/4tの位置における均一伸びE1に対して0.60倍以上であり、
前記角部の外面から肉厚方向で1/4tの位置における-10℃でのシャルピー吸収エネルギーが100J以上であり、
前記角形鋼管の成分組成は、質量%で、
C:0.020~0.45%、
Si:0.01~1.0%、
Mn:0.30~3.0%、
P:0.10%以下、
S:0.050%以下、
Al:0.005~0.10%、
N:0.010%以下、
Ti:0.001~0.15%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
前記平板部の肉厚中央における鋼組織は、
フェライトとベイナイトの体積率の合計が、平板部の肉厚中央における鋼組織全体に対して70%以上95%以下であり、残部がパーライト、マルテンサイト、オーステナイトから選択される1種または2種以上からなり、
隣り合う結晶の方位差が15°以上の境界で囲まれた領域を結晶粒としたとき、
前記結晶粒の平均結晶粒径が15.0μm以下であり、
結晶粒径で40μm以上の前記結晶粒の体積率の合計が、平板部の肉厚中央における鋼組織全体に対して40%以下である、角形鋼管。 - 前記平均肉厚tが、前記平板部の平均辺長H(mm)に対して0.030倍超である、請求項1に記載の角形鋼管。
- 前記平均肉厚tが20mm以上40mm以下である、請求項1または2に記載の角形鋼管。
- 前記平板部の降伏強度が295MPa以上であり、
前記平板部の引張強度が400MPa以上であり、
前記角部の降伏比が90%以下である、請求項1~3のいずれかに記載の角形鋼管。 - 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
Nb:0.001~0.15%、
V:0.001~0.15%、
Cr:0.01~1.0%、
Mo:0.01~1.0%、
Cu:0.01~1.0%、
Ni:0.01~1.0%、
Ca:0.0002~0.010%、
B:0.0001~0.010%
から選ばれる1種又は2種以上を含む、請求項1~4のいずれかに記載の角形鋼管。 - 請求項1~5のいずれかに記載の角形鋼管の製造方法であって、
鋼板を冷間ロール成形し、前記鋼板の幅方向両端部を電縫溶接して電縫鋼管とした後、前記電縫鋼管をサイジングスタンドによって縮径し、次いで角成形スタンドによって角成形して角形鋼管を製造する際に、
前記角成形スタンドの出側における角形鋼管の周長COUTに対する前記鋼板の板幅Wの比が式(1)を満たし、かつ、前記角成形スタンドの出側における角形鋼管の周長COUTに対する前記角成形スタンドの入側における電縫鋼管の周長CINの比が式(2)を満たすように、角成形直前の前記サイジングスタンドのロールのギャップおよび前記角成形スタンドのロールのギャップを制御する、角形鋼管の製造方法。
1.000+0.050×t/H<W/COUT<1.000+0.50×t/H・・・式(1)
0.30×t/H+0.99≦CIN/COUT<0.50×t/H+0.99・・・式(2)
ここで、式(1)および式(2)において、
W:素材である鋼板の板幅(mm)、
CIN:第一段目の角成形スタンドの入側における電縫鋼管の周長(mm)、
COUT:最終段の角成形スタンドの出側における角形鋼管の周長(mm)、
t:角成形後の平板部の平均肉厚(mm)、
H:角成形後の平板部の平均辺長(mm)、
である。
但し、1段の角成形スタンドにより角成形を行う場合には、前記第一段目の角成形スタンドと前記最終段の角成形スタンドとは、同一の角成形スタンドを指すものとする。 - 前記鋼板は、鋼素材を、加熱温度:1100℃以上1300℃以下に加熱した後、粗圧延終了温度:850℃以上1150℃以下、仕上圧延終了温度:750℃以上900℃以下、かつ、950℃以下での合計圧下率:50%以上である熱延処理を施し、
次いで、肉厚中心温度で平均冷却速度:5℃/s以上30℃/s以下、冷却停止温度:400℃以上650℃以下で冷却を施し、
次いで、400℃以上650℃以下で巻取る、請求項6に記載の角形鋼管の製造方法。 - 前記平均肉厚tが、前記平板部の平均辺長Hに対して0.030倍超である、請求項6または7に記載の角形鋼管の製造方法。
- 前記平均肉厚tが20mm以上40mm以下である、請求項6~8のいずれかに記載の角形鋼管の製造方法。
- 請求項1~5のいずれかに記載の角形鋼管を柱材に用いた建築構造物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020168163 | 2020-10-05 | ||
JP2020168163 | 2020-10-05 | ||
PCT/JP2021/034008 WO2022075026A1 (ja) | 2020-10-05 | 2021-09-15 | 角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022075026A1 JPWO2022075026A1 (ja) | 2022-04-14 |
JP7306494B2 true JP7306494B2 (ja) | 2023-07-11 |
Family
ID=81126790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021575382A Active JP7306494B2 (ja) | 2020-10-05 | 2021-09-15 | 角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7306494B2 (ja) |
KR (1) | KR20230059820A (ja) |
CN (1) | CN116323065A (ja) |
TW (1) | TWI795923B (ja) |
WO (1) | WO2022075026A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2024100939A1 (ja) * | 2022-11-08 | 2024-05-16 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002212640A (ja) | 2001-01-11 | 2002-07-31 | Nakajima Steel Pipe Co Ltd | 角形鋼管の製造方法 |
WO2020170774A1 (ja) | 2019-02-20 | 2020-08-27 | Jfeスチール株式会社 | 角形鋼管およびその製造方法、並びに建築構造物 |
WO2020170775A1 (ja) | 2019-02-20 | 2020-08-27 | Jfeスチール株式会社 | 角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04224023A (ja) | 1990-12-27 | 1992-08-13 | Nippon Steel Corp | 角鋼管の成形方法 |
JPH0741312B2 (ja) * | 1991-07-22 | 1995-05-10 | 日本鋼管株式会社 | 大径ステンレスクラッド角形鋼管の製造方法 |
JP3197661B2 (ja) | 1993-03-11 | 2001-08-13 | 日新製鋼株式会社 | 形状特性に優れた角管の製造方法 |
JP2999698B2 (ja) * | 1995-09-11 | 2000-01-17 | 大和ハウス工業株式会社 | 金属管の増肉加工熱処理方法及び装置 |
JPH1060580A (ja) | 1996-08-23 | 1998-03-03 | Nippon Steel Corp | 冷間成形部の材質差の少ない高溶接性耐火性冷間成形角形鋼管及びその製造方法 |
JP2004330222A (ja) | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Nakajima Steel Pipe Co Ltd | 角形鋼管および角形鋼管の製造方法 |
JP5385760B2 (ja) | 2009-10-30 | 2014-01-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐震性に優れた冷間成形角形鋼管 |
JP6807690B2 (ja) | 2016-09-27 | 2021-01-06 | 日本製鉄株式会社 | 角形鋼管 |
EP3476953B1 (en) * | 2016-10-24 | 2022-01-05 | JFE Steel Corporation | Electric resistance welded steel pipe for high-strength thin hollow stabilizer and manufacturing method therefor |
CN114364468B (zh) * | 2019-08-30 | 2023-03-17 | 杰富意钢铁株式会社 | 方钢管及其制造方法以及建筑结构物 |
-
2021
- 2021-09-15 JP JP2021575382A patent/JP7306494B2/ja active Active
- 2021-09-15 KR KR1020237010699A patent/KR20230059820A/ko unknown
- 2021-09-15 WO PCT/JP2021/034008 patent/WO2022075026A1/ja active Application Filing
- 2021-09-15 CN CN202180066462.1A patent/CN116323065A/zh active Pending
- 2021-09-28 TW TW110135940A patent/TWI795923B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002212640A (ja) | 2001-01-11 | 2002-07-31 | Nakajima Steel Pipe Co Ltd | 角形鋼管の製造方法 |
WO2020170774A1 (ja) | 2019-02-20 | 2020-08-27 | Jfeスチール株式会社 | 角形鋼管およびその製造方法、並びに建築構造物 |
WO2020170775A1 (ja) | 2019-02-20 | 2020-08-27 | Jfeスチール株式会社 | 角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022075026A1 (ja) | 2022-04-14 |
TWI795923B (zh) | 2023-03-11 |
TW202219280A (zh) | 2022-05-16 |
KR20230059820A (ko) | 2023-05-03 |
WO2022075026A1 (ja) | 2022-04-14 |
CN116323065A (zh) | 2023-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6874913B2 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法ならびに建築構造物 | |
CN114599812B (zh) | 电阻焊钢管及其制造方法以及管线管和建筑结构物 | |
JP7259917B2 (ja) | 角形鋼管および建築構造物 | |
JP6813140B1 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法、並びに建築構造物 | |
JP7306494B2 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物 | |
WO2020170775A1 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物 | |
JP7529049B2 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法、熱延鋼板およびその製造方法、並びに建築構造物 | |
JP2012167328A (ja) | 圧潰強度に優れた高靱性uoe鋼管及びその製造方法 | |
CN114729426B (zh) | 电阻焊钢管用热轧钢板及其制造方法、电阻焊钢管及其制造方法、管线管、建筑结构物 | |
WO2023276644A1 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法ならびに建築構造物 | |
JP7571918B1 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法ならびに建築構造物 | |
JP7276641B1 (ja) | 電縫鋼管およびその製造方法 | |
WO2024100939A1 (ja) | 熱延鋼板、電縫鋼管および角形鋼管ならびにラインパイプおよび建築構造物 | |
JP7396552B1 (ja) | 熱延鋼板、角形鋼管およびそれらの製造方法並びに建築構造物 | |
JP7314863B2 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法、並びに建築構造物 | |
JP7314862B2 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法、並びに建築構造物 | |
WO2024166485A1 (ja) | 熱延鋼板および電縫鋼管 | |
JP7424551B1 (ja) | 熱延鋼板、角形鋼管、それらの製造方法および建築構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7306494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |