JP7303420B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP7303420B2
JP7303420B2 JP2019064559A JP2019064559A JP7303420B2 JP 7303420 B2 JP7303420 B2 JP 7303420B2 JP 2019064559 A JP2019064559 A JP 2019064559A JP 2019064559 A JP2019064559 A JP 2019064559A JP 7303420 B2 JP7303420 B2 JP 7303420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
inter
refrigerant pipe
air conditioner
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019064559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020165561A (ja
Inventor
兼司 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019064559A priority Critical patent/JP7303420B2/ja
Publication of JP2020165561A publication Critical patent/JP2020165561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303420B2 publication Critical patent/JP7303420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本開示は、圧縮機の搭載された室外ユニットに対し室内ユニットが接続される空気調和機に関する。
圧縮機の搭載された室外ユニット101に対し室内ユニット102が接続された空気調和機における放射ノイズへの対策は、一般的には、図9に示すように内外ユニット間を連絡する通信線103にフェライトコアなどの磁性体104を取り付けたものであった。なお、特許文献1に記載のように、冷媒配管に流れるコモンモードノイズを軽減する対策としてパワーディバイスを冷却する冷媒配管に磁性体を取り付けたものが知られていた。
特許第5433987号公報
従来は、内外ユニット間を連絡するユニット間冷媒配管105は筐体と同じアース電位であり単体ではアンテナになっていると考えられず、通信線103のノイズ電流のリターン経路106として考えられていた。このため、通信線103に磁性体104を入れることでコモンモードノイズの低減効果があると考えられていた。しかしながら、図10に記載のように、実際の機械を分析すると、室外ユニット101とアース201との間、及び室内ユニット102とアース201との間にはそれぞれ浮遊容量202,203が存在し、室外ユニットから発生するノイズ電流がユニット間冷媒配管105に流れることが分かった。また、ノイズ電流がユニット間冷媒配管105を流れることでモノポールアンテナが形成され、放射ノイズを発生する共振モードが存在することが明らかとなった。共振の発生により放射ノイズは増大し、ノイズ障害を引き起こし易くなるので、放射ノイズの低減のためには共振を回避することが重要である。特許文献1は、ユニット間冷媒配管105からの放射ノイズについては全く触れていない。
本開示は、このような知見に基づき、ユニット間冷媒配管をアンテナとするノイズ電流の共振による弊害を回避した空気調和機を提供することを目的とする。
第1の観点に係る空気調和機は、インバータにより駆動される圧縮機を搭載した室外ユニットと、前記室外ユニットに対し接続される室内ユニットと、前記室外ユニット内に設けられている室外ユニット内冷媒配管と前記室内ユニット内に設けられている室内ユニット内冷媒配管とを接続するユニット間冷媒配管と、前記ユニット間冷媒配管における少なくとも1か所以上に設けられた、ノイズ電流を減衰する減衰装置とを有する。
この構成によれば、減衰装置の設置により、ユニット間冷媒配管におけるノイズ電流の共振周波数を、低減したい周波数より高い周波数へシフトすることができる。これにより、ノイズ電流の共振を回避することができる。
第2の観点に係る空気調和機によれば、前記減衰装置は、30MHz~100MHzの周波数のノイズ電流を減衰するように構成されている。
この構成によれば、空気調和機における放射ノイズを軽減させることができる。
第3の観点に係る空気調和機によれば、前記減衰装置は、前記ユニット間冷媒配管に設けられ、前記室内ユニットから、前記室内ユニットの最も近くに設けられた前記減衰装置までの距離をLs[m]、減衰させるノイズ電流の最大周波数をfx[Hz]、光速をc[m/s]とそれぞれした場合に、Ls<c/2fxと設定されている。
この構成によれば、室内ユニットと室内ユニットの最も近くに設けられた減衰装置との間隔において、ノイズ電流の共振周波数をノイズの最大周波数fxより高くシフトすることができ、ノイズ電流の共振を回避することができる。
第4の観点に係る空気調和機によれば、前記減衰装置は、前記ユニット間冷媒配管に設けられ、前記室外ユニットから、前記室外ユニットの最も近くに設けられた前記減衰装置までの距離をLt[m]、減衰させるノイズ電流の最大周波数をfx[Hz]、光速をc[m/s]とそれぞれした場合に、Lt<c/4fxと設定されている。
この構成によれば、室外ユニットと室外ユニットから最も近くに設けられた減衰装置との間隔において、ノイズ電流の共振周波数をノイズの最大周波数fxより高くシフトすることができ、ノイズ電流の共振を回避することができる。
第5の観点に係る空気調和機によれば、前記減衰装置は、前記ユニット間冷媒配管に複数設けられ、前記減衰装置間同士の間の距離をLu[m]、減衰させるノイズ電流の最大周波数をfx[Hz]、光速をc[m/s]とそれぞれした場合に、Lu<c/2fxと設定されている。
この構成によれば、減衰装置間同士の間隔において、ノイズ電流の共振周波数をノイズの最大周波数fxより高くシフトすることができ、ノイズ電流の共振を回避することができる。
第6の観点に係る空気調和機によれば、前記減衰装置の少なくとも一部は、前記ユニット間冷媒配管に取り付けられた磁性体である。
この構成によれば、例えばフェライトコアのような簡易な構成により減衰装置を形成することができる。
第7の観点に係る空気調和機によれば、前記室外ユニットは、前記ユニット間冷媒配管の接続部として閉鎖弁を有し、前記減衰装置の少なくとも一部は、前記閉鎖弁に内蔵又は付着されている。
この構成によれば、減衰装置の少なくとも一部の取付スペースを軽減することができる。
第8の観点に係る空気調和機によれば、前記減衰装置の少なくとも一部は、前記ユニット間冷媒配管の断熱材の一部分に磁性体のフィラーを含有させたものである。
この構成によれば、減衰装置の少なくとも一部を断熱材と兼用させることができるので、部品点数、取付工数、及び取付スペースを低減することができる。
第9の観点に係る空気調和機によれば、前記減衰装置の少なくとも一部は、前記ユニット間冷媒配管の一部分に付着させた磁性体である。
この構成によれば、減衰装置の取付スペースを省略することができる。
第10の観点に係る空気調和機によれば、前記減衰装置の少なくとも一部は、配管支持部材に磁性体を内蔵又は付着させた、前記ユニット間冷媒配管を支持する支持金具である。
この構成によれば、減衰装置の少なくとも一部を支持金具と兼用させることができるので、部品点数、取付工数、及び取付スペースを低減することができる。
実施形態に係る空気調和機の全体構成を示すブロック図。 同空気調和機に関し、ユニット間冷媒配管におけるノイズ電流の共振説明図。 同空気調和機に関し、ユニット間冷媒配管における室外ユニット側に減衰装置を設けた場合のノイズ電流の共振説明図。 同空気調和機に関し、ユニット間冷媒配管に複数の減衰装置を設けた場合のノイズ電流の共振説明図。 実施形態に係る空気調和機におけるノイズ電流を減衰する減衰装置の配置説明図。 同実施形態に係る減衰装置の一例を示す図。 変形例に係る減衰装置を示す図。 他の変形例に係る減衰装置を示す図。 従来一般の空気調和機におけるノイズ対策の説明図。 従来一般の空気調和機におけるユニット間冷媒配管による放射ノイズの説明図。
以下、実施形態に係る空気調和機について説明する。なお、本開示は、以下に記載する例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
図1を参照して、本実施形態に係る空気調和機の概略構成について説明する。
本空気調和機は、屋外に設置される室外ユニット10と室内の天井裏や壁面などに設置される1台の室内ユニット30とを備えている。
室外ユニット10は、室外ユニット筐体11内に、冷媒回路を構成する冷媒機器と、冷媒機器を接続する室外ユニット内冷媒配管12(以下室外冷媒配管12と略称する)と、室外ユニット10を駆動するための電子電気機器とを収容している。室外ユニット筐体11は、一部が金属製導体により形成されており、この金属製導体部がアース60に接続されている。
室外冷媒配管12は、冷媒が充填されており、圧縮機13、四路切換弁14、室外熱交換器15、閉鎖弁16、17などの冷媒機器が接続されている。圧縮機13は、インバータ駆動されるモータ内蔵の密閉型である。閉鎖弁16,17は、ユニット間冷媒配管50を接続するためのもので、室外冷媒配管12のガス管側の末端及び液管側の末端にそれぞれ設けられている。これら閉鎖弁16,17は、室外ユニット筐体11に取り付けられており、電気的に室外ユニット筐体11に接続されている。ユニット間冷媒配管50は、室外冷媒配管12と室内ユニット内冷媒配管32(以下室内冷媒配管32と略称する)とを接続する冷媒配管をいう。室外冷媒配管12、室内冷媒配管32及びユニット間冷媒配管50は、熱伝達率が高く電気的に良導電体である銅管により形成されている。なお、室内冷媒配管32については、後記の室内ユニット30の説明においてもう一度詳しく触れる。
室外冷媒配管12は、より具体的には、閉鎖弁16と四路切換弁14を接続する配管12a、四路切換弁14と圧縮機13とを接続する配管12b、圧縮機13と四路切換弁14とを接続する配管12c、四路切換弁14と室外熱交換器15とを接続する配管12d、室外熱交換器15と閉鎖弁17とを接続する配管12eからなる。配管12eの途中には膨張弁が接続されているが本実施形態では図示を省略している。配管12aに接続される閉鎖弁16には、冷房運転時は低圧のガス冷媒が流れ、暖房運転時には高圧のガス冷媒が流れる。配管12eに接続される閉鎖弁17には、冷房運転時及び暖房運転時ともに液冷媒が流れる。したがって、配管12aに接続される閉鎖弁16と配管12eに接続される閉鎖弁17とは、接続する管径が異なる。配管12aに接続される閉鎖弁16は、ガス側の閉鎖弁16と呼ばれ、配管12eに接続される閉鎖弁17は液側の閉鎖弁17と呼ばれる。室外冷媒配管12は、ガス側の閉鎖弁16及び液側の閉鎖弁17が室外ユニット筐体11の金属製導体部に取り付けられることにより、室外ユニット筐体11に電気的に接続されている。また、室外冷媒配管12は、室外ユニット筐体11の金属製導体部を介しアース60に接続されている。
ユニット間冷媒配管50は、ガス側の閉鎖弁16に接続されているガス側のユニット間冷媒配管50aと、液側の閉鎖弁17に接続されている液側のユニット間冷媒配管50bの2本である。2本のユニット間冷媒配管50a,50bと閉鎖弁16、17とは電気的に導通する状態に接続されている。したがって、ユニット間冷媒配管50、すなわち、ガス側のユニット間冷媒配管50a及び液側のユニット間冷媒配管50bは、室外冷媒配管12と電気的に導通状態に接続されている。
室外ユニット10を駆動するための電子電気機器は、インバータ装置18、交流電源19、制御回路20、送風機21等から構成されている。インバータ装置18は、圧縮機13のモータを駆動する。インバータ装置18は、ノイズフィルタ18a、整流回路18b、平滑回路18c、インバータ回路18dを備えたものである。ノイズフィルタ18aは、チョークコイルなどを備えた回路である。交流電源19は、ノイズフィルタ18aに接続され、ノイズフィルタ18aから整流回路18b、平滑回路18c、インバータ回路18dへと順次接続される。インバータ回路18dは、複数のスイッチング素子によって交流電力を生成し、圧縮機13の内蔵のモータに電力を供給している。また、インバータ装置18は、制御回路20及び送風機21にも電力を供給している。制御回路20には、インバータ回路18dや冷媒回路を制御するマイクロコンピュータなどの電子機器が収納されている。
室内ユニット30は、室内ユニット筐体31内に、冷媒回路を構成する冷媒機器、冷媒機器を接続する室内ユニット内冷媒配管32(すなわち、室内冷媒配管32)と、室内ユニット30を駆動するための電子電気機器を収容している。室内ユニット筐体31は、一部が金属製導体により形成されており、この金属製導体部がアース60に接続されている。
室内冷媒配管32は、冷媒が充填されており、室内熱交換器33などの冷媒機器が接続されている配管をいう。室内冷媒配管32は、室内ユニット筐体31の金属製導体部に電気的に接続されている接続点34,35を有し、これら接続点34,35の内側に配置されている配管部分をいう。接続点34,35には、延長配管36,37が接続されている。この延長配管36,37は、室内冷媒配管32の延長上の部分であり、室内冷媒配管32と一体的に形成されているものである。
延長配管36,37の先端にはフレア継手本体38,39が接続されている。延長配管36は、フレア継手本体38を介してガス側のユニット間冷媒配管50aにフレア接続されている。延長配管37は、フレア継手本体39を介して液側のユニット間冷媒配管50bにフレア接続されている。
室内冷媒配管32は、接続点34を介して延長配管36に接続される配管32aと、接続点35を介して延長配管37に接続される配管32bとから成る。
以上のような構成により、ユニット間冷媒配管50、すなわち、ガス側のユニット間冷媒配管50a及び液側のユニット間冷媒配管50bは、室内冷媒配管32と電気的に導通状態に接続されている。
このような構成において、ユニット間冷媒配管50、すなわち、ガス側のユニット間冷媒配管50a及び液側のユニット間冷媒配管50bには、これら冷媒配管を伝播するコモンモードのノイズ電流による共振を高周波数側へシフトさせるために、ノイズ電流を減衰させる減衰装置70を一定の基準に従って少なくとも1か所の個所に配置している。減衰装置70の配置個所については、後記する作用の記載において明らかにする。
減衰装置70は、減衰させたいノイズ電流の周波数帯域に合わせて、30MHz~100MHzの周波数のノイズ電流を減衰するように構成している。具体的には、減衰装置70としては磁性体を用いている。磁性体は、磁気損失作用により磁界成分をより効果的に熱に変えて減衰(吸収)させることができる。より具体的には、磁性体としてはフェライトコアを用いている。
室内ユニット30を駆動するための電子電気機器は、交流電源40、ノイズフィルタ41、制御回路42、送風機43等から構成されている。交流電源40は、ノイズフィルタ41に接続され、ノイズフィルタ41を介し制御回路42及び送風機43に電力を供給している。制御回路42は、室外の制御回路20とは通信線51により接続されている。制御回路42には、操作スイッチ、温度センサなどからの信号受けて、室外の制御回路20と連携して空気調和機を制御する電子機器が収納されている。
(本実施形態の作用)
空気調和機の運転が開始されると、インバータ回路18dのスイッチングに伴い、高周波成分のノイズ電流が圧縮機13を経由して室外ユニット筐体11に流れる。室外ユニット10とアース60との間に浮遊容量61が存在するため、浮遊容量61にノイズ電流が流れると、その両端には電位差が発生する。
この電位差がノイズ源となりノイズ電流がユニット間冷媒配管50(より具体的にはガス側のユニット間冷媒配管50a,液側のユニット間冷媒配管50b)に流れる。そして、ユニット間冷媒配管50がアンテナとなりアース60との間にモノポールアンテナを形成し、放射ノイズを発生させる。
次に、図2~図4を参照しながら、ノイズ電流による共振を高周波数側にシフトさせるための、ユニット間冷媒配管50における減衰装置70の配置個所について説明する。なお、以下の説明において、ユニット間冷媒配管50における対象区間の距離をL[m]、減衰させたいノイズ電流の波長をλ[m]、周波数をf[Hz]とする。
図2に示すように、ユニット間冷媒配管50に減衰装置70を配置しない場合についてまず考える。一般的な設置条件において、室外ユニット10は地面に近い位置に配置され、室内ユニット30は天井や壁の上部など地面から離れた位置に設置されるため、室外ユニット筐体11とアース60との間に存在する浮遊容量61は大きく、室内ユニット筐体31とアース60との間に存在する浮遊容量62は小さい。すなわち室外ユニット10のアース60に対するインピーダンスは低く、室内ユニット30のアース60に対するインピーダンスは高くなる。この場合、ユニット間冷媒配管50と室外ユニット10との接続位置、すなわち閉鎖弁16,17との接続位置は、室外ユニット10のアース60に対するインピーダンスが低いため、ノイズ電流の波動伝播における腹の位置、つまり自由端と考えることができる。これに対し、ユニット間冷媒配管50における室内ユニット30との接続点、すなわち、室内ユニット筐体31との接続点34,35は、室内ユニット30のアース60に対するインピーダンスが高いため、ノイズ電流の波動伝播における節の位置、つまり固定端と考えることができる。したがって、自由端と固定端との間の共振と考えればよく、L=c/4f=λ/4の整数倍のときに共振が生じる。
次に、図3に示すように、ユニット間冷媒配管50における室外ユニット10との接続位置に減衰装置70を設けた場合について考える。この場合は、ユニット間冷媒配管50と室外ユニット10との接続位置は、減衰装置70が設けられているのでインピーダンスが高くなり、ノイズ電流の波動伝播における節の位置、つまり固定端と考えることができる。したがって、固定端と固定端との間の共振と考えればよく、L=c/2f=λ/2の整数倍のときに共振が生じる。
次に、図4に示すように、ユニット間冷媒配管50と室外ユニット10との接続位置及びユニット間冷媒配管50と室内ユニット30との接続位置、さらには、ユニット間冷媒配管50の途中に複数個の減衰装置70を設ける場合について考える。減衰装置70を設けた位置は、インピーダンスが高くなり、ノイズ電流の波動伝播における節の位置、つまり固定端と考えることができる。したがって、減衰装置70間同士の間の共振については、図3の場合と同様に、固定端と固定端との間の共振と考えればよく、各減衰装置70間の寸法をLとすると、L=c/2f=λ/2の整数倍のときに共振が生じる。
以上のようなことから、本実施形態のようにユニット間冷媒配管50に、複数の減衰装置70を配置する場合に、どのように配置すればよいかについて説明する。
図5に示すように、室内ユニット30から、室内ユニット30の最も近くに設けられた減衰装置70までの距離をLs[m]、室外ユニット10から、室外ユニット10の最も近くに設けられた減衰装置70までの距離をLt[m]、ユニット間冷媒配管50に設けられた減衰装置70同士の間の距離をLu[m]とする。また、本実施形態における減衰装置70の配置位置についての以下の説明において、減衰させるノイズ電流の最大周波数をfx[Hz]、減衰させるノイズ電流の最大周波数の波長をλx[m]、光速をc[m/s]とする。
図5に示す距離Lsについては、前述の図3の場合のように両端固定と考えればよい。この場合、共振周波数を高周波数側へシフトさせるには、図3からLs<c/2fx=λx/2とすればよいことが分かる。
図5に示す距離Ltについては、前述の図2のように自由端と固定端と考えればよい。この場合、共振周波数を高周波数側へシフトさせるには、図2からLt<c/4fx=λx/4とすればよいことが分かる。
図5に示す距離Luについては、前述の図5の場合のように両端固定と考えればよい。この場合、共振周波数を高周波数側へシフトさせるには、図5からLu<c/2fx=λx/2とすればよいことが分かる。
したがって、本実施形態において、ユニット間冷媒配管50に減衰装置70を複数設ける場合の配置については、上記Ls、Lt、Luのように考えればよい。エアコンの場合、ノイズ電流の最大周波数が大体100MHz程度となるので、Ls及びLuを1.5m以下、Ltを0.75m以下にすればよいことが分かる。
図6に、この趣旨に従いユニット間冷媒配管50と閉鎖弁16,17との接続位置に減衰装置70を設ける場合の一例を示す。減衰装置70はフェライトコアが用いられている。フェライトコアは、配管を通せば取り付けることができるので、取付が簡単である。配管組立の都合から閉鎖弁16,17から短い距離Lt離されている。
(実施形態の効果)
(1)ユニット間冷媒配管50における少なくとも1か所以上にノイズ電流を減衰する減衰装置70を設けているので、ユニット間冷媒配管50におけるノイズ電流の共振周波数を、ノイズ電流の最大周波数より高い周波数へシフトすることができる。これにより、ノイズ電流の共振を回避することができる。
(2)減衰装置70は、30MHz~100MHzの周波数のノイズ電流を減衰するように構成されているので、空気調和機における放射ノイズを軽減させることができる。
(3)室内ユニット30と、室内ユニット30の最も近くに設けられた減衰装置70との間隔において、ノイズ電流の共振周波数をノイズの最大周波数fxより高くすることができ、ノイズ電流の共振を回避することができる。
(4)室外ユニット10と、室外ユニット10の最も近くに設けられた減衰装置70との間隔において、ノイズ電流の共振周波数をノイズの最大周波数fxより高くすることができ、ノイズ電流の共振を回避することができる。
(5)ユニット間冷媒配管50に複数設けられた減衰装置70同士の間隔において、ノイズ電流の共振周波数をノイズの最大周波数fxより高くすることができ、ノイズ電流の共振を回避することができる。
(6)減衰装置70の少なくとも一部は、ユニット間冷媒配管50に取り付けられた磁性体であるので、フェライトコアのような簡易な構成により減衰装置70を形成することができる。
(実施形態の変形例)
前記実施形態に関する説明は、本開示に従う空気調和機が取り得る形態の例示であり、その形態に制限されるものではない。本開示に従う空気調和機は、前記実施形態以外に、例えば以下に示される変形例、及び相互に矛盾しない少なくとも二つの変形例を組み合わせた形態としてもよい。
・前記実施形態においては、室外ユニット10と室内ユニット30とがそれぞれ1台ずつの構成が例示されていたが、1台の室外ユニット10に複数の室内ユニット30が接続される構成であっても、同様の構成でよい。
・前記実施の形態においては、減衰装置70としてフェライトコアが例示されていたが、他の磁性体に変更してもよい。例えば、図6に示す閉鎖弁16及び17の内部の冷媒通路を形成する壁自体を磁性体で形成、或いは磁性体を包含する材料としてもよいし、冷媒通路を形成する壁に磁性体の粉末を塗布等により付着したものとしてもよい。このような構成にすれば減衰装置70の少なくとも一部の取付スペースを軽減することができる。
・減衰装置70に関し、ユニット間冷媒配管50における磁性体の取付が必要な個所において、ユニット間冷媒配管50の表面に磁性体の粉末を塗布等により付着したものとしてもよい。このようにすれば、簡易な構成により減衰装置70を形成することができる。このように構成するのは、一部の減衰装置70にのみしてもよい。
・減衰装置70に関し、図7に示すように、ユニット間冷媒配管50の断熱材52の一部分、例えば図示A部分に、磁性体のフィラーを含有させたものとしてもよい。この構成によれば、減衰装置70の少なくとも一部を断熱材52と兼用させることができるので、部品点数、取付工数、及び取付スペースを低減することができる。このように構成するのは、一部の減衰装置70にのみしてもよい。
・減衰装置70に関し、図8に示すように、ユニット間冷媒配管50を支持する支持金具80が設けられている場合に、支持金具80における支持部材81に磁性体を内蔵又は支持部材81の配管支持面に磁性体を付着してもよい。このようによれば、減衰装置70の少なくとも一部を支持金具80と兼用させることができるので、部品点数、取付工数、及び取付スペースを低減することができる。
・減衰装置70をユニット間冷媒配管50に設ける場合においては、液管側のユニット間冷媒配管50bとガス管側のユニット間冷媒配管50aにそれぞれ個別に設けてもよいし、液管側とガス管側に一括で設けてもよい。
・減衰装置70を複数設ける際の距離Ls、Lt、Luを決定するための周波数fについては、同じ周波数fに対してLs、Lt、Luを決めてもよいし、それぞれ異なる周波数fに対してLs、Lt、Luを決めてもよい。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
Ls (室内ユニットから、室内ユニットに最も近い減衰装置までの)距離
Lt (室外ユニットから、室外ニットに最も近い減衰装置までの)距離
Lu (減衰装置間同士の間の)距離
10 室外ユニット
11 室外ユニット筐体
12 室外ユニット内冷媒配管(略称;室外冷媒配管)
12a 配管
12b 配管
12c 配管
12d 配管
12e 配管
13 圧縮機
14 四路切換弁
15 室外熱交換器
16 (液側)閉鎖弁
17 (ガス側)閉鎖弁
18 インバータ装置
18a ノイズフィルタ
18b 整流回路
18c 平滑回路
18d インバータ回路
19 電源
20 制御回路
21 送風機
30 室内ユニット
31 室内ユニット筐体
32 室内ユニット内冷媒配管(略称;室内冷媒配管)
32a 配管
32b 配管
33 室内熱交換器
34 接続点
35 接続点
36 延長配管
37 延長配管
38 フレア継手本体
39 フレア継手本体
40 交流電源
41 ノイズフィルタ
42 制御回路
43 送風機
50 ユニット間冷媒配管
50a (ガス側の)ユニット間冷媒配管
50b (液側の)ユニット間冷媒配管
51 通信線
52 断熱材
60 アース
61 浮遊容量
62 浮遊容量
70 減衰装置
80 支持金具
81 支持部材
101 室外ユニット
102 室内ユニット
103 通信線
104 磁性体
105 ユニット間冷媒配管
106 リターン経路
201 アース
202 浮遊容量
203 浮遊容量

Claims (12)

  1. インバータにより駆動される圧縮機(13)を搭載した室外ユニット(10)と、
    前記室外ユニット(10)に対し接続される室内ユニット(30)と、
    前記室外ユニット(10)内に設けられている室外ユニット内冷媒配管(12)と前記室内ユニット(30)内に設けられている室内ユニット内冷媒配管(32)とを接続するユニット間冷媒配管(50)と、
    前記ユニット間冷媒配管(50)における少なくとも1か所以上に設けられた、ノイズ電流を減衰する減衰装置(70)とを有し、
    前記減衰装置(70)は、前記ユニット間冷媒配管(50)に設けられ、
    前記室内ユニット(30)から、前記室内ユニット(30)の最も近くに設けられた前記減衰装置(70)までの距離をLs[m]、減衰させるノイズ電流の最大周波数をfx[Hz]、光速をc[m/s]とそれぞれした場合に、
    Ls<c/2fx
    と設定されている
    空気調和機。
  2. 記室外ユニット(10)から、前記室外ユニット(10)の最も近くに設けられた前記減衰装置(70)までの距離をLt[m]とした場合に、
    Lt<c/4fx
    と設定されている
    請求項1記載の空気調和機。
  3. インバータにより駆動される圧縮機(13)を搭載した室外ユニット(10)と、
    前記室外ユニット(10)に対し接続される室内ユニット(30)と、
    前記室外ユニット(10)内に設けられている室外ユニット内冷媒配管(12)と前記室内ユニット(30)内に設けられている室内ユニット内冷媒配管(32)とを接続するユニット間冷媒配管(50)と、
    前記ユニット間冷媒配管(50)における少なくとも1か所以上に設けられた、ノイズ電流を減衰する減衰装置(70)とを有し、
    前記減衰装置(70)は、前記ユニット間冷媒配管(50)に設けられ、
    前記室外ユニット(10)から、前記室外ユニット(10)の最も近くに設けられた前記減衰装置(70)までの距離をLt[m]、減衰させるノイズ電流の最大周波数をfx[Hz]、光速をc[m/s]とそれぞれした場合に、
    Lt<c/4fx
    と設定されている
    空気調和機
  4. 前記減衰装置(70)は、前記ユニット間冷媒配管(50)に複数設けられ、
    前記減衰装置(70)間同士の間の距離をLu[m]とした場合に、
    Lu<c/2fx
    と設定されている
    請求項1~請求項の何れか1項に記載の空気調和機。
  5. 前記減衰装置(70)は、前記ユニット間冷媒配管(50)に複数設けられ、
    前記減衰装置(70)間同士の間の距離をLu[m]とした場合に、
    Lu<c/2fx
    と設定されており、
    前記Lsは1.5m以下、前記Ltは0.75m以下、前記Luは1.5m以下である、
    請求項2記載の空気調和機
  6. インバータにより駆動される圧縮機(13)を搭載した室外ユニット(10)と、
    前記室外ユニット(10)に対し接続される室内ユニット(30)と、
    前記室外ユニット(10)内に設けられている室外ユニット内冷媒配管(12)と前記室内ユニット(30)内に設けられている室内ユニット内冷媒配管(32)とを接続するユニット間冷媒配管(50)と、
    前記ユニット間冷媒配管(50)に複数設けられた、ノイズ電流を減衰する減衰装置(70)とを有し、
    前記減衰装置(70)は、前記ユニット間冷媒配管(50)に複数設けられ、
    前記減衰装置(70)間同士の間の距離をLu[m]、減衰させるノイズ電流の最大周波数をfx[Hz]、光速をc[m/s]とそれぞれした場合に、
    Lu<c/2fx
    と設定されている
    空気調和機
  7. 前記減衰装置(70)は、30MHz~100MHzの周波数のノイズ電流を減衰するように構成されている
    請求項1~請求項6の何れか1項に記載の空気調和機。
  8. 前記減衰装置(70)の少なくとも一部は、前記ユニット間冷媒配管(50)に取り付けられた磁性体である
    請求項1~請求項の何れか1項に記載の空気調和機。
  9. 前記室外ユニット(10)は、前記ユニット間冷媒配管(50)の接続部として閉鎖弁(16,17)を有し、
    前記減衰装置(70)の少なくとも一部は、前記閉鎖弁(16,17)に内蔵又は付着されている
    請求項1~請求項の何れか1項に記載の空気調和機。
  10. 前記減衰装置(70)の少なくとも一部は、前記ユニット間冷媒配管(50)の断熱材(52)の一部分に磁性体のフィラーを含有させたものである
    請求項1~請求項の何れか1項に記載の空気調和機。
  11. 前記減衰装置(70)の少なくとも一部は、前記ユニット間冷媒配管(50)の一部分に付着させた磁性体である
    請求項1~請求項10の何れか1項に記載の空気調和機。
  12. 前記減衰装置(70)の少なくとも一部は、配管支持部材に磁性体を内蔵又は付着させた、前記ユニット間冷媒配管(50)を支持する支持金具(80)である
    請求項1~請求項11の何れか1項に記載の空気調和機。
JP2019064559A 2019-03-28 2019-03-28 空気調和機 Active JP7303420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064559A JP7303420B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064559A JP7303420B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165561A JP2020165561A (ja) 2020-10-08
JP7303420B2 true JP7303420B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=72715180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064559A Active JP7303420B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7303420B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302301A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
US20110219798A1 (en) 2010-03-10 2011-09-15 Juntae Kim Communication Apparatus, Air Conditioning System Having The Same And Communication Method Thereof Using Refrigerant Pipes
JP2011226700A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
JP2017198370A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302301A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
US20110219798A1 (en) 2010-03-10 2011-09-15 Juntae Kim Communication Apparatus, Air Conditioning System Having The Same And Communication Method Thereof Using Refrigerant Pipes
JP2011226700A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
JP2017198370A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020165561A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287614B2 (ja) ヒートポンプ室外機
JP5433987B2 (ja) 冷凍装置
KR20160026099A (ko) 변압기 외함 소음 저감장치
JP6780726B2 (ja) 空気調和機
US11149968B2 (en) Heat source unit
JP7303420B2 (ja) 空気調和機
JP2005083732A (ja) エアコン配管装置
JP5561090B2 (ja) エアコン装置
JP2017198370A (ja) 空気調和装置
JP2011083080A (ja) 空気調和機とそのためのモータ駆動システム
KR101796047B1 (ko) 공기조화기 및 배관 통신 장치
CN112166250B (zh) 压缩机单元、空调装置的室外机以及空调装置
KR101257095B1 (ko) 배관 통신 장치
JP3175340B2 (ja) 空気調和機の室外ユニット
WO2021064984A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5531460B2 (ja) 空気調和機
KR20120087733A (ko) 모터 제어 장치 및 이를 구비한 공기 조화기
JP2011226700A (ja) 空気調和装置
US10563931B2 (en) Ultrasonic enhanced heat exchanger systems and methods
KR101964650B1 (ko) 공기조화기
JP2015143598A (ja) 空気調和機
KR101685342B1 (ko) 공기조화기 및 배관 통신 장치
WO2023199518A1 (ja) 空気調和機の室外機
KR101685341B1 (ko) 공기조화기 및 배관 통신 장치
JP4064520B2 (ja) 防振機構を有する冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7303420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151