以下、本発明に係る好ましい実施形態を添付図を参照として詳細に説明する。添付図と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明しようとするものであり、本発明が実施されることができる唯一な実施形態を示しようとするものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者は、本発明がこのような具体的な細部事項なくとも、実施されることができるということを知っている。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、各構造及び装置の中核機能を中心としたブロック図の形式で示すことができる。
本明細書で、基地局は端末と直接的に通信を遂行するネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で基地局によって遂行されるものと説明された特定の動作は、場合によっては基地局の上位ノード(upper node)によって遂行されてもよい。すなわち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで端末との通信のために遂行される多様な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって遂行され得ることは自明である。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、gNB(general NB)等の用語によって代替し得る。また、「端末(Terminal)」は、固定又は移動性を有し得、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal), MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置等の用語に代替し得る。
以下で、ダウンリンク(DL:downlink)は基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクで、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部であり得る。アップリンクで、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部であり得る。
以下の説明で使用される特定の用語は、本発明の理解を助けるために提供され、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想を外れない範囲で他の形態に変更され得る。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)、NOMA(non-orthogonal multiple access)等のような様々な無線接続システムに用いられることができる。CDMAはUTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で具現できる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で具現できる。OFDMAは、IEEE 802.11 (Wi-Fi)、IEEE 802.16 (WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(evolved UTRA)等のような無線技術で具現できる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(evolved UMTS)の一部であって、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は3GPP LTEの進化である。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802、3GPP、及び3GPP2のうち少なくとも1つに開示された標準文書によって裏付けられることができる。すなわち、本発明の実施例のうち、本発明の技術的思想を明確に示すために説明していない段階または部分は、前記文書により裏付けられることができる。また、本文書で開示している全ての用語は、前記標準文書によって説明されることができる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE-Aを中心に記述するが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるわけではない。
スマートフォン(smartphone)及びIoT(Internet Of Things)端末の普及が急速に拡散されるにつれて、通信網を介してやり取りする情報の量が増加している。それにより、次世代無線接続技術においては、既存の通信システム(又は、既存の無線接続技術(radio access technology))よりさらに多くのユーザにさらに速いサービスを提供する環境(例えば、向上した移動広帯域通信(enhanced mobile broadband communication))が考慮される必要がある。
このために、多数の機器及びモノ(object)を接続してサービスを提供するMTC(Machine Type Communication)を考慮する通信システムのデザインが議論されている。また、通信の信頼性(reliability)及び/又は遅延(latency)に敏感なサービス(service)及び/又は端末(terminal)などを考慮する通信システム(例えば、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)のデザインも議論されている。
以下、本明細書において、説明の便宜のために、前記次世代無線接続技術はNR(New RAT、Radio Access Technology)と称され、前記NRが適用される無線通信システムはNRシステムと称される。
用語の定義
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC(Evolved Packet Core)及びNGC(Next Generation Core)に対する接続をサポートするeNBの進化(evolution)である。
gNB:NGCとの接続だけでなく、NRをサポートするノード。
新たなRAN:NR又はE-UTRAをサポートするか、またはNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲と共に特定要求事項を要求する特定市場シナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにoperatorにより定義されたネットワーク。
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インタフェースとよく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内での論理的ノード。
NG-C:新たなRANとNGCとの間のNG2レファレンスポイント(reference point)に使われる制御プレーンインタフェース。
NG-U:新たなRANとNGCとの間のNG3レファレンスポイント(reference point)に使われるユーザプレーンインタフェース。
非独立型(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン接続のためのアンカーとして要求するか、またはeLTE eNBをNGCに制御プレーン接続のためのアンカーとして要求する配置構成。
非独立型E-UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン接続のためのアンカーとしてgNBを要求する配置構成。
ユーザプレーンゲートウェイ:NG-Uインタフェースの終端点。
システム一般
図1は、本明細書で提案する方法が適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示す図である。
図1に示すように、NG-RANはNG-RAユーザプレーン(新たなAS sublay er/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に 対する制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
前記gNBは、Xnインタフェースを介して相互接続される。
また、前記gNBは、NGインタフェースを介してNGCに接続される。
より具体的には、前記gNBはN2インタフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インタフェースを介してUPF(User Plane Function)に接続される。
NRヌメロロジー(Numerology)及びフレーム(frame)構造
NRシステムでは、多数のヌメロロジー(numerology)がサポートできる。ここで、ヌメロロジーはサブキャリア間隔(subcarrier spacing)とCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドにより定義できる。このとき、多数のサブキャリア間隔は基本サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)にスケーリング(scaling)することにより誘導できる。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジーは周波数帯域と独立的に選択できる。
また、NRシステムでは多数のヌメロロジーに従う多様なフレーム構造がサポートできる。
以下、NRシステムで考慮できるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジー及びフレーム構造を説明する。
NRシステムでサポートされる多数のOFDMヌメロロジーは、表1のように定義できる。
図2は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
図3は、NRシステムにおけるフレーム構造の一例を示す。図3は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
表3は、μ=2である場合、すなわち、サブキャリア間隔(subcarrier spacing:SCS)が60kHzである場合の一例であり、表2を参考すると、1サブフレーム(又は、フレーム)は4つのスロットを含み、図3に示す1サブフレーム={1,2,4}スロットは一例であって、1サブフレームに含まれることができるスロット(ら)の個数は表2のように定義される。
また、ミニスロット(mini-slot)は、2、4又は7シンボル(symbol)で構成され、より多いか又はより少ないシンボルで構成されてもよい。
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)に関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮される。
以下、NRシステムにおいて考慮される前記物理リソースについて具体的に説明する。
まず、アンテナポートに関連して、アンテナポートはアンテナポート上のシンボルが運ばれるチャネルが同一のアンテナポート上の他のシンボルが運ばれるチャネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運ばれるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が他のアンテナポート上のシンボルが運ばれるチャネルから推論できる場合、2つのアンテナポートはQC/QCL(quasi co-located又はquasi co-location)関係にあるといえる。ここで、前記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信時点(Recived Timing)の1つ以上を含む。
図4は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおいてサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
この場合、図5に示すように、ヌメロロジーμ及びアンテナポートp別に1つのリソースグリッドが設定されることができる。
図5は、本明細書で提案する方法が適用できるアンテナポート及びヌメロロジー別のリソースグリッドの例を示す。
Point Aは、リソースブロックグリッドの共通参照地点(common reference point)としての役割を果たし、次のように取得できる。
-PCellダウンリンクに対するoffsetToPointAは、初期セル選択のためにUEにより使用されたSS/PBCHブロックと重なる最も低いリソースブロックの最も低いサブキャリアとpoint Aとの間の周波数オフセットを示し、FR1に対して15kHzサブキャリア間隔及びFR2に対して60kHzサブキャリア間隔を仮定したリソースブロック単位(unit)で表現され;
-absoluteFrequencyPointAは、ARFCN(absolute radio-frequency channel number)においてのように表現されたpoint Aの周波数位置を示す。
共通リソースブロック(common resource block)はサブキャリア間隔の設定μに対する周波数領域において0から上方にナンバリング(numbering)される。
自己完結型(Self-contained)構造
NRシステムにおいて考慮されるTDD(Time Division Duplexing)構造は、アップリンク(Uplink:UL)とダウンリンク(Downlink:DL)を1つのスロット(又は、サブフレーム)において全て処理する構造である。これは、TDDシステムにおいてデータ送信の遅延(latency)を最小化するためのものであり、前記構造は、自己完結型(self-contained)構造又は自己完結型スロットと呼ばれてもよい。
図6は、本明細書で提案する方法が適用できる自己完結型(self-contained)構造の一例を示す。図5は、単に説明の便宜のためのものであって、本発明の範囲を制限するものではない。
図6を参照すると、legacy LTEの場合のように、1つの送信単位(例えば、スロット、サブフレーム)が14個のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルで構成される場合が仮定される。
図6において、領域602はダウンリンク制御領域(downlink control region)を意味し、領域604はアップリンク制御領域(uplink control region)を意味する。また、領域602及び領域604以外の領域(すなわち、別途の表示がない領域)は、ダウンリンクデータ(downlink data)又はアップリンクデータ(uplink data)の送信のために利用される。
すなわち、アップリンク制御情報(uplink control information)及びダウンリンク制御情報(downlink control information)は1つの自己完結型スロットにおいて送信できる。それに対して、データ(data)の場合、アップリンクデータ又はダウンリンクデータが1つの自己完結型スロットにおいて送信できる。
図6に示す構造を用いる場合、1つの自己完結型(self-contained)スロット内において、ダウンリンク送信とアップリンク送信が順次行われ、ダウンリンクデータの送信及びアップリンクACK/NACKの受信が行われることができる。
結果として、データ送信のエラーが発生する場合、データの再送信までかかる時間が短縮される。これにより、データ伝達に関連した遅延を最小化することができる。
図6のような自己完結型スロット構造において、基地局(eNodeB、eNB、gNB)及び/又は端末(terminal、UE(User Equipment))が送信モード(tRANsmission mode)から受信モード(reception mode)に切り替える過程又は受信モードから送信モードに切り替える過程のための時間ギャップ(time gap)が要求される。前記時間ギャップに関連して、前記自己完結型スロットにおいてダウンリンク送信以後にアップリンク送信が行われる場合、一部のOFDMシンボル(ら)が保護区間(Guard Period:GP)と設定されることができる。
アナログビームフォーミング(analog beamforming)
ミリメートル波(mmWave、mmW)通信システムにおいては、信号の波長(wavelength)が短くなるにつれて、同一面積に多数の(又は、多重の)(multiple)アンテナを設置することができる。例えば、30CHz帯域において、波長は約1cm程度であり、2次元(2-dimension)配列形態によって5cm×5cmのパネル(panel)に0.5ラムダ(lambda)間隔でアンテナを設置する場合、計100個のアンテナ要素(element)が設置されることができる。
従って、mmW通信システムにおいては、多数のアンテナ要素を用いてビームフォーミング(beamforming:BF)利得を高めることにより、カバレッジを増加させるか、処理量(throughput)を高める方案が考慮される。
ここで、アンテナ要素別に送信パワー(transmission power)及び位相(phase)の調節が可能になるように、TXRU(Transceiver Unit)が設置される場合、周波数リソース(frequency resource)別に独立的なビームフォーミングが可能である
ただし、すべてのアンテナ要素(例えば、100個のアンテナ要素)にTXRUを設置する方案は、コストの側面で実効性が低下する可能性がある。これにより、1つのTXRUに多数のアンテナ要素をマッピング(mapping)し、アナログ位相遷移器(analog phase shifter)を用いてビームの方向(direction)を制御する方式が考慮される。
前述したようなアナログビームフォーミング方式は、全帯域において1つのビーム方向のみを生成できるので、周波数選択的なビーム動作を行えない問題が発生する。
これにより、デジタルビームフォーミング(digital beamforming)とアナログビームフォーミングの中間形態であって、Q個のアンテナ要素より少ない個数であるB個のTXRUを有するハイブリッドビームフォーミング(hybrid beamforming)が考慮される。この場合、前記B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の接続方式によって異なるが、同時に信号を送信できるビームの方向はB個以下に制限される。
以下、本明細書で提案するスケジューリング要求(scheduling request:SR)のためのリソースを割り当てる方法と動的(dynamic)TDDを使用する場合、割り当てられたSRリソースを使用する方法について説明する。
まず、これに関連した説明について概略的にまとめる。
SR設定(configuration)は、半静的(semi-static)設定であるため、SR機会(opportunity or occasion)が動的SFI/半静的DL/UL割り当てに指示されたスロットフォーマットで指示された非ULシンボル(non-UL symbol)において発生する場合の処理方法を定義しなければならない。
動的TDD動作、特に、UEがSRを送信できる動的SFIに基づいて明確にする必要がある。
SR設定の周期(periodicity)及びオフセット(offset)を適用するとき、次のオプションは周期及び/又はオフセットをカウント(count)するのに考慮される。
-オプション(option)1:半静的に設定された固定されたアップリンクリソースのみをカウントする。
-オプション2:半静的に設定された固定(fixed)及びフレキシブル(flexible)ULのみをカウントする。
-オプション3:周期及びオフセットは実際のリソースタイプに関係なくスロット/OFDMシンボルの個数に適用される。
オプション1は、曖昧性がないが、半静的(semi-static)ULリソースにおいてのみSR機会(opportunity)が発生し得るため、柔軟性が低下する。
オプション3において、設定において周期及びオフセットは絶対時間を意味する。周期を調整して目標遅延(latency)を達成するのに役立つ。しかしながら、UEがより大きな周期を有すると、gNBは適切な時間にULスロット/ミニスロット/シンボルを割り当てることが難しい。
オプション2は、他のオプションより柔軟な方法である。この場合、半静的(semi-static)UL及びフレキシブルリソース(flexible resource)においてSR機会が発生し得る。
しかしながら、オプション2を使用する場合、スロットレベル周期より短い場合に関するいくつかの追加説明が必要である。
それぞれのスロットは、相異なる数のUL/フレキシブルシンボルを有することができるため、これは、スロット周期より小さい周期において適用することが難しくなる。
これを考慮すると、以下の方法が考慮される。
方法1
2つのオプションから選択する。
オプション1:スロット又はミニスロットレベル周期に関係なく、オプション3を考慮する。
オプション2:スロットレベル周期/オフセットの場合はオプション2が採択され、スロットレベル周期未満の場合はオプション3が採択される。
オプション2が考慮されるとき、SRに対して設定されたPUCCHが送信できるUL/フレキシブルスロットは有効なULスロットとみなされる。
オプション3を考慮するとき、SRを送信できない場合がある。
第1に、スロット又はリソースはDLリソースであり得るか、又は、SR送信のために設定されたPUCCHを送信するのに十分なUL/フレキシブルリソースがない。
この場合、SRは次に利用可能なSR機会(occasion)又はSRにピギーバック可能な次に利用可能なPUCCH/PUSCH送信に延期しなければならない。
方法2
方法2は、SR機会において、リソースがDL又は予約(reserved)である場合、SRは送信されない。
この場合、SRは、次に利用可能なSR機会又は次に利用可能なPUCCH/PUSCH送信時に送信することができる。
ドロップされたSRは上位層に知らせなければならない。
方法3
SR機会において、SRに対して設定されたPUCCHを送信するのに十分なUL/フレキシブルリソースがないと、SRは送信されない。
SRは、次に利用可能なSR機会又は次に利用可能なPUCCH/PUSCH送信時に送信できる。ドロップされたSRは上位層に知らせなければならない。
シンボルレベルの周期でスケジューリング要求が設定されることができる。
シンボルレベル周期が設定されてもSR PUCCHがスロット境界にマッピングされることは好ましくない。
スロットレベルをシンボルレベルの周期に維持するための1つの方法は、スロット境界を超えるSR PUCCHはドロップすることである。
この方法は、動的TDDの場合に利点があるが、スロットを考慮せずにシンボルレベルにおいてPUCCHリソースを割り当てる方法について論議すべきである。
また他の方法は、スロットにSRパターン(pattern)を使用することである。
SR機会パターン(SR occasion pattern)は、スロットにおいてシンボルレベル周期を有する。
全てのスロットに対して当該スロットを繰り返すことにより、スロット境界を違反することなくシンボルレベルの周期を得ることができる。
このオプションにおいて、HARQ-ACKのような他のUCIに対して合意されたPUCCH割り当て方法を再び使用することができる。
方法4:スロットより周期が短いSR設定の場合、
SR設定は、スロットに対するSR機会パターンがある。
全てのスロットは同一のSR機会パターン(occasion pattern)を有する。
SR機会パターンを定義するために、オプション1を好む場合、次のオプションが考慮される。
方法1-1
方法1-1は、スロットにおいて1番目のSR機会に対するSR設定においてただ1つのPUCCHリソースのみが指示される。
スロットにおいて他のSR機会は与えられた周期を有するPUCCHリソースの繰り返しにより暗示的に指示される。
方法1-2
方法1-2は、スロットの全てのSR機会に対するPUCCHリソースがSR設定に明示的に指示される。
以下、スケジューリング要求(scheduling request:SR)のためのリソースを割り当てる方法と動的(dynamic)TDDを使用するとき、割り当てられたSRリソースを使用する方法について様々な実施形態によりさらに具体的に説明する。
後述する実施形態は、それぞれ独立的に行われるか又は1つ以上が結合して行われる。
第1実施形態
第1実施形態は、動的TDDに対するSRリソース決定(SR resource determination for dynamic TDD)方法に関する。
端末は、基地局から新しいアップリンク送信のためのリソースの割り当てを受けるために基地局にスケジューリング要求(SR)を送信する。
端末がSR送信のために使用するSRリソースは、半静的(semi-static)ULリソースであるため、動的に変更されたDL/ULリソースとは異なる。
端末が前記半静的(semi-static)リソースに対して変更されたDL/ULリソースにより送信方向を誤って把握する場合(一例として、ダウンリンク領域をSRリソースと把握する場合)、前記端末のSR送信は他の端末に大きな干渉要因として作用する可能性がある。
従って、このような動的TDD設定(configuration)が端末に正常に受信されなくても、他の端末に影響を与えないとともにSRリソースを端末が使用するようにする方法が必要である。
以下に説明する内容は、SR送信のためのPUCCH設定(configuration)について記述しているが、本明細書で提案する方法は、他の用途のPUCCH、PDCCH、PDSCH又はPUSCHに適用できる。
New RAT(又は、NR)においてTDD設定(configuration)は様々な方法で端末に送信できる。
まず、上位層シグナリング(higher layersignaling)などの半静的シグナリング(semi-static signaling)を利用して、基地局は端末にTDD設定(configuration)を割り当てることができる。
または、基地局は、L1(layer 1)シグナリングを介して動的TDD設定(dynamic TDD configuration)を端末に行うことができる。
前記L1シグナリングよる動的TDD設定(dynamic TDD configuration)は端末に伝達できない場合もある。
従って、端末は、このような動的TDD設定を受信できなくても問題なく動作しなければならない。
半静的(semi-static)TDD設定によりシンボル、スロット又はミニスロットはDL、UL、フレキシブル/unknownなどの状態(state)と表現され、このような状態に応じてL1シグナリングを介してTDD設定はオーバーライド(override)されることもある。
また、本明細書に記載される「/」は「及び/又は」と解釈されてもよく、「A及び/又はB」は「A又は(及び/又は)Bの少なくとも1つを含む」と同一の意味と解釈されてもよい。
端末がSRを送信するためのSRリソースは一般に周期性を有し、上位層シグナリング(higher layer signaling)を介して基地局から割り当てられる。
前述したように、SRリソースは周期的なULリソースとして動的(dynamic)又は半静的(semi-static)に変更されたTDD設定と相異なる。
このような不一致(mismatch)は、端末のSR送信を妨害して遅延時間を発生させるか、又は他の端末に大きな干渉を及ぼす。
従って、説明したように、本明細書は、New RATにおいてTDD設定とSRリソース設定の不一致を解決するために、次のようなSRリソース設定方法を提案する。
(方法1)
方法1は、SR設定(configuration)のSRリソースを常に半静的TDD設定のULリソースにおいてのみ存在するようにする設定方法である。
半静的に割り当てられたULリソースは、動的TDD設定(dynamicTDD configuration) に影響されないので、半静的ULリソース(semi-static UL resource)のみを使用してSR送信を行うことができる。
さらに特徴的に、該当半静的設定(semi-static configuration)はセル特定(cell-specific)のDL/UL設定のみを意味するか、又は、セル特定及びUE特定(UE-specific)の両方ともを意味し得る。
ここで、次のような方法がさらに考慮される。
(方法1-1)
方法1-1は、SRリソースの周期(periodicity)及びオフセット(offset)が既存に割り当てられた半静的ULリソース(semi-static UL resource)のみを考慮することである。
より具体的に、方法1-1は、半静的ULリソースのみを考慮した論理インデックス(logical index)を使用してSRリソース設定の周期とオフセットを適用することである。
例えば、SRリソースの周期が「K」である場合、K個の半静的ULスロット/ミニスロットごとにSR機会(opportunity又はoccasion)が現れることを意味する。
(方法1-2)
方法1-2は、SRリソース設定(SR resource configuration)を半静的TDD設定(semi-static TDD configuration)と見なすことである。
このとき、SRリソース設定として使われるシンボル/スロット/ミニスロットは半静的ULリソース(semi-static UL resource)とみなされるものであり得る。
(方法1-3)
方法1-3は、SR送信が半静的TDD設定によりULではない機会(occasion)においてSR送信がスキップ(skip)されることである。
当該リソースにおいてSRトリガーのとき、SRは最も速い利用可能なリソース(available resource)において送信されることができる。
最も速い利用可能なリソース(available resource)は次のようなオプションにより決定される。
最も速い利用可能なリソースは現在機会を含むことができ、次のオプションにより送信可能になった場合、スキップしないことを意味する。
すなわち、次のオプションがSR送信のリソースを選択するオプションであり、現在機会のリソースを含む。
-半静的DL/UL設定(Semi-static DL/UL configuration)によって最も速い次のSR機会に送信する。
-動的SFI(Dynamic SFI(slot format indicator))、動的スケジューリング(dynamic scheduling)、PUCCHスケジューリング、PUSCHスケジューリングなど動的に利用可能になるリソースのうち最初のSR機会を仮定することができる。
-動的スケジューリングによりPUCCHリソースが利用可能になるか(追加でPUSCHスケジューリングによりピギーバック(piggyback)することも考慮)、又は 、半静的DL/UL設定により最も速いULリソースに送信する。
-SR送信がスキップされた場合、当該SR機会をスキップするか否かを上位層に伝達することができる。
前記オプションは、SR周期がスロットの倍数であるか又はシンボルの倍数であるかによって異なるように適用される。
一例として、スロットの場合、ULスロット又はUL中心スロット(UL-centric slot)をカウントしてSRリソースの周期を設定してもよく、シンボルの場合、方法1-3を適用してもよい。
または、どのような方式を適用するか、SR設定に同様に設定されることもできる。
(方法2)
方法2は、SR設定のSRリソースを半静的Unknownリソース(semi-static Unknown resource)とみなすことに関する。
より具体的に、端末はまず、SRリソースとなり得る候補(candidate)を半静的シグナリングを介してL1シグナリングにオーバーライド(override)可能な状態で割り当てられ、動的TDD設定(dynamic TDD configuration)又はスケジューリングが当該状態のリソースをUL状態にオーバーライドするとき、端末は当該リソースをSRリソースとして使用可能であると判断できる。
ここで、オーバーライド可能な状態がDL又はULにオーバーライドされない場合、使用しないかあるいはPDCCHモニタリングのみを行うか、又はDL状態と仮定して使用することができる。
より特徴的に、半静的DL/UL設定によるULは無条件SRリソースが有効になった(validate)と仮定できる。
また、前記有効(validation)可能な場合は以下のようである。
-Group common PDCCHが構成され、SFIがULを指示(indication)した場合
-動的スケジューリング(Dynamic scheduling)によりPUSCHがスケジューリングされた場合
-動的/半静的設定(Dynamic/semi-static configuration)によりPUCCHを送信する場合
-CSIトリガーなどが有効になって(validate)PUCCH送信が発生する場合
この場合、周期的CSIトリガー(periodic CSI trigger)が発生させたPUCCHリソースにおいてSRが送信され、CSIはドロップされる。
-SR送信がスキップされた場合、端末は当該SR機会スキップ(SR occasion skip)の可否を上位層に伝達することができる。
(方法3)
方法3は、方法1と方法2を結合又は複合的に使用することである。
例えば、1つのSRリソース設定(SR resource configuration)が半静的ULに適用されるSRリソース割り当て(SR resource allocation)とオーバーライドが可能であり、ULにオーバーライドされるまでは使用できないSRリソース割り当てを同時に含むことである。
結果として、次のような提案が考慮される。
-半静的DL/UL設定によるULとして認識されたSR送信リソースは有効(valid) であると仮定。
-動的DL/UL設定によるULとして認識されたSR送信リソースを有効(valid)であると仮定するオプションを考慮。
-スケジューリングによりULリソースとして認識された場合、SR送信リソースとして有効であると仮定。
-前述したようにSR機会が有効でなくて(invalid)スキップする場合
この場合、SR送信がドロップされるか、又は
次の1番目に利用可能なULリソース(available UL resource)においてSRを送信する方法
ここで、次の1番目に利用可能なULリソースはSR機会のみをカウントするか、又は
次の1番目に利用可能なULリソースはSR機会でなくてもPUCCHリソースを使用することができる。
ここで、使用可能な他のPUCCHリソースの位置は、基地局と端末の間で半静的シグナリング(semi-static signaling)により定められたPUCCHリソースに限定される。
また、当該PUCCHの位置が半静的TDD設定によりULとして現れた場合に制限されることもできる。
もし、SR送信がスキップされた場合、端末は当該SR機会スキップの可否を上位層に伝達することができる。
方法1はSRリソースを保障できるが、短い周期のSRを使用するのに困難がある。
そして、方法2は、SRリソースが割り当てられたが使用できない場合がある。
特に、方法1-1を使用する場合、SRリソース設定(SR resource configuration)の周期を短く設定しても、半静的ULリソース(semi-static UL resource)によって実際には長い周期のSRを有することができる。
従って、方法3を使用して長い周期のSRリソースを方法1-2により割り当て、短い周期のSRを方法2により割り当てることを考慮することができる。
方法1-1を使用する場合、使用可能な半静的リソースの長さがSRリソース設定と異なる可能性がある。
一例として、シンボル又はミニスロット単位の半静的ULリソースのみが存在する場合、スロット単位の長いPUCCHを使用するSRは使用できない。
ここで、SRリソース設定が長いPUCCHを使用する場合、問題が発生する恐れがある。
従って、方法1-1において半静的ULリソースをカウントする次のような方法が考慮される。
(オプション1)
オプション1は、SRリソース割り当て(resource allocation)が現れるSRに対するPUCCHの長さと同一であるか又はより長い半静的ULリソースのみをカウントすることである。
(オプション2)
オプション2は、SRリソース割り当てにSRに対するPUCCHの長さを示さず、設定された周期が終わる時点で使用可能な連続した半静的リソースの長さに合わせてPUCCHリソースを決定することである。
一例として、SR設定がシンボル単位の周期Kを有する場合、Kシンボルの分だけの半静的ULリソース以後に使用可能であり、連続した1番目の半静的ULリソースの長さに合わせて端末がSRに対するPUCCHの長さを決定し、送信することであり得る。
より具体的に、SRリソースはHARQ-ACKの送信と重なって発生する可能性がある。
この場合、PUCCHの送信が動的TDDによってリソースが動的に変わることがあり、動的に変わるリソースは長さ、フォーマットなどを含むことができる。
このような動的なPUCCHリソースによってSRを送信する方法は、以下の点が考慮される。
-SRの周期がスロットの倍数であるとき
該当スロット(ら)内でPUCCHが一緒に送信される場合(例えば、HARQ-ACK)、PUCCHリソースの設定に応じて、(1)PUCCHフォーマット、(2)区間(duration)、(3)開始/終了シンボル(starting/ending symbol)を決定する。
SRを送信するための周波数又はコードドメインリソース(code domain resource)をSRリソースに応じて選択する。
-SRの周期がシンボルの倍数であるとき
SR機会の開始シンボルと終了シンボル(OFDMS1、OFDMS2)を基準に、
PUCCHの開始シンボルがOFDM S1より大きいか等しく、OFDM S2より小さいか等しい場合、
端末は、前記スロットと同一の動作でPUCCHリソースを決定する。すなわち、PUCCHフォーマット/時間ドメインに関連した情報はPUCCH動的設定に従い、コード/周波数情報はSRリソース構成に従う。
これと異なるケースは、PUCCHがSR機会を含んで発生するか又はPUCCHがトリガーされないケースを含む。
PUCCHがトリガーされない場合、SR構成に応じてPUCCHフォーマット/時間ドメイン情報が決定される。
もし、PUCCHがSR機会より大きい場合、次のSR機会に送信されることが仮定される。
-SRとHARQ-ACKが重なって送信される場合、当該送信に使用されるPUCCHが2ビット以下であると、予めSRとして半静的に指定したリソースと送信に使用されるPUCCH開始(starting)及び区間(duration)などが完全に同一である場合にのみ、SRとHARQ-ACKを重ねて送信する。
そうでない場合、有効でない設定(invalid configuration)とみなして、SRやHARQはドロップされる。
第1-1実施形態
第1-1実施形態は、他のUCIに対する利用可能なPUCCHリソースを使用するSR送信に関する。
この方法は、第1実施形態で提案したように割り当てられたSRリソースが利用できない(unavailable)と判断されるとき、SR機会ではなくても利用可能なULリソース(available UL resource)に存在する他のUCI送信のためのPUCCHリソースを使用することが考慮される。
または、SRリソースが利用可能であるか又は利用不可能であるかが不明であるとき、動的SFI又はスケジューリングによりSRリソースが利用不可能になる場合に備えて、または送信遅延時間を減らすために使用可能な他のPUCCHリソースを使用することが考慮される。
もし、多数のSRリソース設定が存在する場合、他のUCIに対するまた他のPUCCHに送信されるSRは、1番目のSR設定にマッピングされるか、又は、基地局の上位層シグナリングにより定められたSR設定にマッピングされるか、又はSR設定のうち、SR機会が当該する他のPUCCHに最も近い設定(configuration)にマッピングされることであり得る。
他のPUCCHリソースを使用するにおいて次のような方法が考慮される。
第1-1-1実施形態
端末がSRを送信する他のUCIに対するまた他のPUCCHを選択するとき、SRがトリガーされた時点で最も近いPUCCHが選択される。
この場合、基地局は、端末に割り当てた全てのPUCCHに対してSRと要求した他のUCIが送信されたか又はUCIのみが送信されたか、ブラインドデコード(blind decoding)を行わなければならないことであり得る。
第1-1-2実施形態
端末がSRを送信する他のUCIに対するまた他のPUCCHを選択するとき、他のUCIに対するPUCCHの長さを基準に選択することができる。
例えば、既存に割り当てられたSRに対するPUCCHよりも長い、又は、長いか等しいPUCCHリソースのみが使用される。
より具体的に、SRのためにKシンボルショートPUCCH(symbol short PUCCH)が割り当てられた端末はロングPUCCK(long PUCCH)又はK’シンボルショートPUCCH(K’> K)のPUCCHを使用してSRを送信することができる。
第1-1-3実施形態
端末がSRを送信する他のUCIに対するまた他のPUCCHを選択するとき、他のUCIに対するPUCCHに送信されるUCIのサイズを基準に選択することができる。
例えば、2ビットより少ないUCIが送信されるPUCCHを選択するか、又は、2ビットより大きいPUCCHを選択するか、又は、あるKビットより大きいUCIが送信されるPUCCHが選択されることができる。
第1-1-4実施形態
端末がSRを送信する他のUCIに対するまた他のPUCCHを選択するとき、基地局におけるブラインドデコード(blind decoding)を減らすために、既存に割り当てられたSR機会と最も近い又はある時間長さK以内に存在する他のUCIに対するPUCCHが使用できる。
特に、動的SFI又はスケジューリングによる曖昧性(ambiguity)を減らすために、半静的ULリソースと設定された他のUCIに対するPUCCHのみが使用できる。
基地局が端末に割り当てたSR機会をDLリソース又はフレキシブル(flexible)に割り当てたとき、基地局は端末に割り当てた他のPUCCHにおいてSRをブラインドデコード(blind decoding)することができる。
第1-1-5実施形態
端末がSRを送信する他のUCIに対するまた他のPUCCHを選択するとき、基地局におけるブラインドデコード(blind decoding)を減らすために、又は、より多くのSR機会を割り当てるために他のUCIに対するPUCCHを割り当てるときにSRが含まれるか否かが設定される。
第2実施形態
第2実施形態は、スロットよりさらに少ない周期を有するULリソース決定に関する。
New RATにおいてULリソースはスロットだけでなく、ミニスロット/シンボルレベルリソースでもあり得る。
従って、周期的(periodic)ULリソースの周期(periodicity)とオフセット(offset)もまたスロットレベル(slot-level) だけでなくミニスロット/シンボルレベルであり得る。
しかしながら、ミニスロット/シンボルレベルの周期とオフセットを使用してもUL送信に使用するPUCCH/PUSCHリソースがスロット境界(slot boundary)を侵犯することは好ましくない。
従って、第2実施形態は、周期的ULリソース設定(periodic UL resource configuration)のとき、ミニスロット/シンボルレベル周期とオフセットを適用するとともに使用するULリソースがスロット境界を侵犯しないようにする方法を提案する。
第2-1実施形態
第2-1実施形態は、周期とオフセットが設定されたスロットより小さいサイズである周期的ULリソースを設定する場合、周期的ULリソース設定が1つのスロット内において目標周期と類似した間隔を有するULリソース、言い換えると、PUCCH/PUSCH多数を明示的(explicit)に1つずつ示し、このようなリソースパターンをスロットごとに繰り返すことであり得る。
一例として、4シンボル長のミニスロットが7シンボル長の周期を有する場合、開始シンボル(starting symbol)としてそれぞれ2番目のシンボル、9番目のシンボルを有する2つの4シンボルPUCCHリソースを1つの設定として端末に割り当てることができる。
このような方法により、各PUCCH間の間隔は明示的に与えられた周期と異なるが、より柔軟にスロットフォーマットに合うSRリソースを基地局が端末に割り当てることができる。
この方法を使用する場合、周期とオフセットがスロットより小さいSR設定インデックス(configuration index)は文字通りPUCCHリソースの時間ドメインパターンを示すものであり得る。
一例として、7シンボル長のミニスロットが7シンボル長の周期に設定される場合、周期とオフセットに対するパラメータが1つのスロットにおいて2つの7シンボルミニスロットが連続して存在する時間ドメインリソース割り当て(time-domain resource allocation)を暗示するものである。
より具体的に、ここで、SR設定インデックスは、PUCCHが割り当てられるシンボルの予め定義されたパターン(pre-defined pattern)を示すものである。
図7は、本明細書で提案する第2-1実施形態の一例を示す。
第2-2実施形態
第2-2実施形態は、周期とオフセットが設定されたスロットより小さいサイズである周期的ULリソースを設定する場合、周期的ULリソース設定が1つのスロット内で1つのPUCCH/PUSCHのみを明示的に(explicit)に示す。
当該ULリソースがスロット境界を超えないように設定された目標周期の間隔で繰り返させてリソースパターンを作り、このようなリソースパターンをスロットごとに繰り返す。
第2-2実施形態を使用するにおいて、PUCCHリソース設定が示すPUCCHリソースは周期の長さ内においてのみ定義されることもある。
一例として、7シンボル周期を使用する場合、定義されたPUCCHリソースの終了シンボル(ending symbol)(開始シンボル+送信区間)はn番目のシンボル(n<=7) であり得る。
前記周期以内においてのみPUCCHリソースが定義されることにより、周期的に繰り返されるときに設定されたPUCCHリソースを完全に使用することができる。
図8は、本明細書で提案する第2-2実施形態の一例を示す。
第2-2-1実施形態
ここで、1番目に与えられるPUCCH又はPUSCHの開始シンボルはULリソース設定のシンボルレベルオフセットとともに使用されることができる。
また、このようなシンボルレベルオフセットが多数の値の集合であるか、ある規則(rule)により多数の値に変換できるとき、繰り返されるスロットごとに他のシンボルレベルオフセット、すなわち、他のPUCCHの開始シンボルを適用する。
第2-2-1実施形態は、NRにおいて周期又はオフセットがシンボルレベルで可能であるので、offset 0を与え、既存に有しているオフセットに関する情報を用いてシグナリングオーバーヘッドを減らすことができる。
ULリソースにおいて使用するDMRSは基地局が端末の送信を受信するのに必須である。
ULリソースにおいてこのようなDMRS送信の位置は、送信するULリソースの開始点に基づいて決定されるか、又はスロットの開始点に基づいて決定される。
一例として、New RATのPUSCHの場合、PUSCHマッピングタイプAはDMRSの位置をリソースが位置するスロットの開始点に基づいて決定し、PUSCHマッピングタイプBは割り当てられたリソースの開始点に基づいて決定される。
DMRSの位置がスロットの開始点に基づいて決定される周期的ULリソースを使用する場合、その周期が1スロットより小さい(一例として、2sym又は7symである場合)、繰り返されるリソースのDMRS位置を決定するのに曖昧性(ambiguity)がある。ここで、次のような方法が考慮される。
(方法1)
端末は、DMRS位置がスロットに基づいて決定される周期的ULリソースの周期が常に1スロットより大きいと仮定することができる。
言い換えると、端末は、そのような設定(configuration)を期待しないか受信した場合、周期を1スロットに仮定することができる。
(方法2)
端末は、DMRS位置がスロットに基づいて決定される周期的ULリソースの周期が1スロットより小さい場合、スロット内の1番目のリソースに対してはスロットに開始点に基づいてDMRS位置を決定し、繰り返される以後のリソースに対してはリソースの開始シンボル位置に基づいてDMRSの位置を決定することができる。
(方法3)
端末は、DMRS位置がスロットに基づいて決定される周期的ULリソースの周期が1スロットより小さい場合、スロット内の1番目のリソースに対してはスロットに開始点に基づいてDMRS位置を決定し、繰り返される以後のリソースに対しては1番目のリソースのDMRS、1番目のリソースの開始シンボル間の相対的な位置を使用して1番目のリソースと同一の位置のDMRS位置を以後のリソースにおいて使用できる。
第3実施形態
第3実施形態は、動的TDDに対するperiod/時点/オフセットをハンドリングする方法に関する。
繰り返し的に発生するSRリソース又は他のPUCCH、PUSCH、PDSCHリソースを設定するために、リソースが発生する周期とオフセットが設定されることがある。
このような時間情報は多様な目的及び根拠に基づいて決定できる。
一例として、端末のプロセッシングのための時間確保のために設定されるか、又はある遅延目的(latency target)を満足させるために設定されるか、又は単に一定DL/ULリソースの分だけの間隔を与えるために設定されることができる。
New RATにおいて、DL/UL設定が瞬間毎に変わることができることを考慮すると、このような時間情報の解釈方法もその根拠及び目的により変わることがある。
一例として、一定サイズのULリソース又はULリソース間の間隔(interval)を与えるための時間情報である場合、UL、UL中心(UL-centric)及び/又はULに変更可能なスロット/ミニスロット/シンボルリソースのみをカウントし、端末のプロセッシング時間確保のためのオフセット、間隔(interval)、periodである場合、DL/UL設定に関係なくスロット/ミニスロット/シンボルをカウントすることである。このような時間情報は、以下の2つに区別される。
1.Timing information(時点情報)
ある基準点から割り当てられたリソース間のオフセット又は、DLあるいはUL送信以後のフィードバック送信時点のオフセットのように、ある動作の開始時点又は終了時点を示す時間情報である。
2.Duration information(区間情報)
送信区間(transmission duration)、繰り返し(repetition)などのように、ある動作が行われる時間区間を示す時間情報であり得る。
一例として、時間ドメインリソース割り当て(time-domainresource allocation) のスロット集成(slot aggregation) などが含まれることができる。
ここで、次のような方法で前記時点情報(timing information)、区間情報(Duration information) が適用できる。
第3-1-a実施形態
第3-1-a実施形態は、前記時点情報(timing information)に対してUL又はDLリソースをカウントするとき、半静的なUL又はDLリソースのみをカウントすることができる。
時点情報を使用するにおいて、曖昧性(ambiguity)のない有効な(valid)UL又は有効なDLリソースのみが考慮される。
一例として、SRリソース設定のオフセットは同一の周期を有するが、相異なる開始時点を有するために設定されるので、実際にSRが送信できるリソースをカウントしないと、他のオフセットを有している同一周期のSR設定のSR機会が同一の時点で発生し得る。
このような問題を解決するために、DL/ULリソース設定の時点情報に対して半静的DL/ULリソースのみを考慮して時点情報を適用することができる。
第3-1-b実施形態
第3-1-b実施形態は、前記時点情報(timing Information)に対してULあるいはDLリソース又は時間をカウントするとき、半静的な非DL(non-DL)又は非UL(non-UL)リソースのみをカウントすることができる。
より具体的に、前記非ULリソースは半静的DLリソース、動的に指示されたDLリソース(dynamically indicated DL resource)そしてフレキシブルリソース(flexible resource)を意味することであり得る。
前記非DLリソース(non-DL resource)は、半静的ULリソース、動的に指示されたULリソース(dynamically indicated UL resource)そしてフレキシブルリソース(flexible resource)を意味するものである。
前記時点情報を使用するにおいて、潜在的有効UL(potential valid UL)又は潜在的有効DL(potential valid DL)リソースが考慮される。
この場合、半静的DL/ULリソース、動的に指示されたDL/ULリソースだけでなく、動的SFI又は動的スケジューリングによりUL又はDLリソースに変更できるフレキシブルリソースもカウントされることができる。
第3-1-c実施形態
前記第3-1-c実施形態は、前記時点情報(timing information)に対してULあるいはDLリソース又は時間をカウントするとき、スロットフォーマットを考慮せずにスロット/ミニスロット/シンボルをカウントすることである。
前記時点情報を使用するにおいて、リソースのUL/DL方向とは関係なく絶対的な時間長が重要である。
一例として、端末のプロセッシング時間のための時点情報である場合、スロットフォーマットとは関係なく一定時間以上を確保する必要がある。
第3-2-a実施形態
前記区間情報(Duration Information)に対してUL又はDLリソースをカウントするとき、半静的なUL又はDLリソースのみをカウントすることができる。
区間情報を使用するにおいて、曖昧性(ambiguity)のない有効UL又は有効DLリソースのみを考慮しなければならない。一例として、一定数以上の繰り返し送信を保障するために実際に送信できるリソースのみをカウントすることができる。
第3-2-b実施形態
前記区間情報(Duration Information)に対してULあるいはDLリソース又は時間をカウントするとき、半静的な非DL(non-DL)又は非UL(non-UL)リソースのみをカウントすることができる。より具体的に、前記非ULリソースは、半静的DLリソース、動的に指示されたDLリソース(dynamically indicated DL resource)そしてフレキシブルリソース(flexible resource)、動的に指示されたULリソース(dynamically indicated UL resource)そしてフレキシブルリソースを意味するものである。
区間情報を使用するにおいて、 潜在的有効UL(potential valid UL)あるいは潜在的有効DL(potential valid DL)リソースを考慮する必要がある。一例として、十分な数の繰り返しを設定(configuration)し、送信不可能なスロット/ミニスロット/シンボルをドロップする方法を使用するか、可能な場合にのみ繰り返し又はTTIバンドリング(bundling)を行うようにすることもある。 この場合、半静的DL/ULリソース、動的に指示されたDL/ULリソース(dynamically indicated DL/UL resource)だけでなく、動的SFI又は動的スケジューリングによりUL又はDLリソースに変更できるフレキシブルリソースもカウントすることができる。
第3-2-c実施形態
第3-2-c実施形態は、前記区間情報(duration information)に対してULあるいはDLリソース又は時間をカウントするとき、スロットフォーマットを考慮せずにスロット/ミニスロット/シンボルをカウントすることができる。
区間情報を使用するにおいて、リソースのUL/DL方向とは関係なく絶対的な時間長が重要である。
一例として、端末のプロセッシング時間のための時点情報である場合、スロットフォーマットとは関係なく一定時間以上が確保される必要がある。
第3-2-d実施形態
前記区間情報(duration information)に対してULあるいはDLリソース又は時間をカウントするとき、区間内の特定リソース、最初又は最後のUL/DLリソースが有効でない場合、区間内の全体リソースを有効でないと判断するか又は有効であっても使用しないことができる。
言い換えれば、区間情報内の有効なリソースを使用するために特定位置のリソースが有効でなければならないものであり得る。
このような方法は、端末が有効でないリソースに対する送信をスキップする時にのみ適用されるものであり得る。
端末が送信を開始するにおいて、リソースにマッピングされた特定パラメータを常に維持しなければならない場合、当該パラメータがマッピングされたリソースが常に保証される必要があり得る。
特に、端末が繰り返し送信などのために多数のリソースを1つの送信に使用する場合、当該リソースのうち特定パラメータがマッピングされたリソースが保証されない場合、他のリソースを使用しても基地局が端末の送信を受信することが困難になる可能性がある。
一例として、当該リソースが基地局にとって端末の送信開始を意味するか、systematic bitが送信されるリソースであるか、唯一のリソースであり得る。
従って、端末が繰り返し送信などの多数のリソースを1つの送信に使用する場合、特定リソースの有効性(validity)を考慮して送信を開始するか否かを考慮する。
より具体的に、当該リソースは、開始点あるいは終了点又は送信に使用されるリソースのうち、ある規則に定められた1つ又は多数であり得る。
前記第3実施形態の方法を用いるにおいて、当該時点情報(timing information)又は区間情報(duration information)の割り当て方法に応じて異なる方法を用いることができる。
より具体的に、当該情報が動的L1シグナリング(dynamic L1 signaling)として現れるか、上位層終了シグナリング(higher layer signaling)と設定されたかによって他の方法が使用できる。
また、カウントするリソースの方向は、時間情報が含まれたリソース設定により予め定まるか又は当該設定に含まれるパラメータと決定されることができる。
前記方法を適用するにおいて、スロット集成(slot aggregation)又は繰り返しが適用された場合、明示的(explicit)に割り当てられたリソースと暗示的(implicit)に割り当てられたリソースにそれぞれ異なる方法が使用されてもよい。
一例として、DCIで伝達されたPUSCHリソースA0とスロット集成因子(slot aggregation factor)K=4により連続した3つのスロットに存在するPUSCHリソースA1、A2、A3を追加的に使用する場合、A0と[A1、A2、A3]で使用方法は異なる場合がある。
より具体的に、A0は第3-2-a実施形態又は第3-2-b実施形態を使用するとき、残りのリソースは第3-2-c実施形態を使用するものであり得る。
また、前記方法は、相互排他的でない場合、重複して使用される。
より具体的に、前記例示において第3-2-d実施形態を追加的に適用することができる。
前記第3実施形態の方法を用いるにおいて、PUSCH送信、特に、グラント(grant)なしにPUSCH送信を行う場合に予め設定されたパラメータ、特に、RV(redundancy version)シーケンスによって他の方法が適用されることがある。
一例として、RVシーケンス[0000]を使用する場合、繰り返しをカウントするにおいて第3-2-a、第3-2-b又は第3-2-c実施形態を使用し、RVシーケンス[0231]を使用する場合、第3-2-d実施形態を使用することができる。
第4実施形態
第4実施形態は、PUCCH/PUSCH繰り返し/集成に関する。
PUCCH/PUSCH送信のカバレッジ(coverage)などのために連続したリソースを一度に使用する方法が考慮される。
このようなリソースなどは動的(dynamic)又は半静的(semi-static)シグナリングで端末に割り当てられることができるので、連続したリソースを使用するにおいて動的TDDに対する考慮とリソースコンストラクション(resource construction)に対する考慮が必要である。
特に、スロットレベルPUCCHスケジューリング(slot-level PUCCH scheduling)の場合、単純に連続したスロットを使用できるが、非スロットスケジューリング(non-slot scheduling)の場合、遅延(latency)などのために小さいサイズのTDRA(time-domain resource allocation)を繰り返すことが考慮される。
スロット/非スロットスケジューリングの繰り返しのために以下の方法が考慮される。
方法4-1-1
方法4-1-1は、スロット/非スロット(non-slot)に関係なくスロットレベルと設定されたTD RAを繰り返すことができる。
TD RAは、一般的にスロット/非スロットスケジューリングとは関係なく1つのスロット内でどのシンボルを使用するかと定義されるので、スロット/非スロットに同一の方法を適用するためにこのような方法が使用できる。
方法4-1-2
方法4-1-2は、非スロットスケジューリングの場合、第2-2実施形態と類似した方法を使用するものであり得る。
より具体的に、PUCCH区間(duration)と同一の長さの周期(periodicity)を適用して、第2-2実施形態の方法で定められた繰り返し数の分だけ繰り返すことであり得る。
PUCCH区間と同一の長さの周期を適用した第2-2実施形態を使用することであって、与えられたTD RA以後の連続したシンボルをPUCCH送信に活用することが可能である。
方法4-1-2-1
方法4-1-2-1は、第2-2実施形態を使用するにおいて、繰り返されるTD RAがスロット境界にまたがる場合、当該TD RAのみを使用しないことであり得る。
方法4-1-2-2
方法4-1-2-1は、第2-2実施形態を使用するにおいて、繰り返されるTD RAがスロット境界にまたがる場合、当該TD RAだけでなく以後のTD RAも使用しないことであり得る。
すなわち、一度で使われるPUCCHリソースはスロット内においてのみ定義されるものであり得る。
方法4-1-2-3
方法4-1-2-3は、第2-2の実施形態を使用するにおいて繰り返されるTD RAがスロット境界にまたがる場合、当該TD RAを使用せずに、次のスロットにおいて初期に与えられたTDRAを再び適用して繰り返すものであり得る。
これは、スロットレベルとして類似のリソースを使用できるようにして、スロットレベルスケジューリングに使用される端末動作及び多重化(multiplexing) を適用しやすくするのに有用である。
次のスロットにおいてTDRAを再び適用する場合、これは半静的DL/UL設定に関係なく送信機会(transmission occasion)を作ることであり得る。
方法4-1-2-4
方法4-1-2-4は、第2-2実施形態を使用するにおいて、繰り返されるTD RAがスロット境界にまたがる場合、当該TDRAを使用せずに、次のスロットの最初のULシンボル(半静的DL/UL設定によりフレキシブル及び固定ULシンボル)からTD RAによる区間(duration)を適用して機会を作る。
または、半静的又は動的SFIによりULと定められたリソースに対してのみ送信機会(transmission occasion)を設定することを考慮することもできる。
または、次のスロットの最初のOFDMシンボルから順次適用されることであり得る。
LTEにおけるショートTTI送信と該当方法との相違点は、繰り返して送信するうちに境界を超えると、次のスロットに直ちに付けるのではなく、繰り返される送信の位置に該当する地点において繰り返して送信することである。すなわち、特定シンボル単位で繰り返して送信されることである。
方法4-1-3
方法4-1-3は、非スロットスケジューリングの場合、第2-2実施形態と類似する方法を使用するが、非スロットスケジューリングの送信区間(transmission duration)によって定められた周期を適用することであり得る。
[1,2,4,8]のセットのうち1つを繰り返し回数として使用するとき、特定長さの非スロットは使用が制限されることがある。
一例として、4シンボル非スロットスケジューリングを行おうとするとき、4回の繰り返しが連続して行われる場合、無条件スロット境界を侵犯することになる。
従って、当該非スロットスケジューリングがスロット境界を侵さないように定められた長さで繰り返されるが、非スロット繰り返し(non-slot repetition)の利得を維持するために定められた長さをスロットより小さい長さにすることが考慮される。
より具体的に、PUCCH送信区間ごとに定められた長さの周期を適用して第2-2実施形態の方法により定められた繰り返し数の分だけ繰り返すことであり得る。
定められた長さの周期は、スロット境界を侵犯しないために、一般(normal)CPである場合は2、7シンボルであるか又は拡張(extended)CPである場合は2、3、4、6シンボルであり得る。
方法4-1-3-1
他の一例として、1、2シンボル長さ非スロットスケジューリングに対しては2シンボルで繰り返し、4、7シンボル長さ非スロット対しては7シンボルで繰り返す方法が使用できる。
ここで、各非スロットスケジューリングは、それぞれ[(2n-1)th symbol、(2n)th symbol](1 < n <= 7、for non-slot of 1 or 2 symbol)又は[1st symbol、7th sym.]、[8th symbol、14th symbol]区間(for non-slot of 4 or 7 symbol)においてのみ定義される方法である。
方法4-1-4
方法4-1-4は、方法4-1、方法4-2を結合又は複合的に使用することである。
より具体的に、スロット集成因子(slot aggregation factor)Kが与えられるとき、K=K1*K2を満足するK1、K2を使用してK1の分だけ方法4-1を使用し、K2の分だけ方法4-2を使用することである。
ここで、K2で繰り返される非スロットスケジューリングはスロット境界を侵犯しないことができる。
前記K1、K2はKによって、そして非スロットスケジューリングの送信区間によって予め決定されることができる。
前記方法を適用するにおいて、スロットレベルスケジューリングと非スロットレベルスケジューリングを区別することが困難である場合、一例として、端末がスケジューリングを受けるにおいて非スロット又はスロットの区別が別途に存在しない場合、単に与えられたPUCCH又はPUSCHの送信区間のみを使用して相異なる前記方法を適用することであり得る。
一例として、2、4、7シンボルのPUSCH/PUCCH割り当てに対して非スロットスケジューリングに適用できる方法が使用され、その他に対しては、スロットスケジューリングに適用できる方法が使用される。
または、Kシンボル以下のPUSCH/PUCCH割り当てに対して、非スロットスケジューリングに適用できる方法が使用され、その他に対してはスロットスケジューリングに適用できる方法が使用される。
このとき、Kは予め定義された値であり得る。または、後述する第6実施形態の方法を適用して、スロット、非スロットスケジューリングを区別するものであり得る。
方法4-1-2-3、4-1-2-4などの使用において、次のスロットにおいて最初の有効な(first valid)又は利用可能な(available)シンボルを判断することは重要である。
特に、前記例のようにアップリンク送信のためにUL又はフレキシブルシンボルを選択する場合、単にスロットフォーマットに基づいて判断するのではなく、他の要素により実際に当該シンボルが希望する方向に使用可能であるかが重要である。
このような点を考慮して、次のスロットにおいて最初の有効な又は利用可能なシンボルを判断するにおいて次の方法が考慮される。
方法4-2-1
方法4-2-1は、単に1番目のフレキシブル又はULリソースを選択することである。
方法4-2-2は、1番目のフレキシブル又はULシンボルを選択するとき、そのリソースがフレキシブルシンボルである場合、最初のkフレキシブルシンボルは排除して選択することである。
これは、端末のTAを考慮したDL/ULスイッチングギャップ(switching gap)を考慮することである。
ここで、前記kは、基地局からの上位層シグナリング又はL1シグナリングにより決定される値であるか、又は、端末が使用するTA値から導出された値であるか、使用可能なMAX TA値を基準に導出された値であるか、又は、基地局の上位層シグナリング又はL1シグナリングにより割り当てられたreference TA値から導出されるものであり得る。
方法4-2-3
方法4-2-3は、送信を指定した情報に含まれる時間ドメインリソース割り当て(time-domain resource allocation:TDRA)、例えば、開始シンボル(start symbol)、シンボル長(symbol length)などの情報を次のスロットにおいて再使用することである。
端末は、開始シンボル又は区間をそのまま再使用することであり得る。
言い換えると、方法4-1-2-4で次のスロットの最初の有効なリソースを決定することであり得る。
方法4-2-4
方法4-2-4はある基準点から最初に現れるフレキシブル又はULシンボルバンドル(symbol bundle)を使用することであり得る。
一例として、TDRAに現れた開始シンボルにおいて、最初に現れるフレキシブル又はULシンボルバンドルを使用することであり得る。
これは、基地局が、端末がULリソースを選択するときに特定時点を基準点として使用できるようにして、端末がDL/ULスイッチングギャップなどにより送信できない場合を事前に防止できる。
このような基準点は、TDRAから得られるか、又は端末の上位層シグナリング又はL1シグナリングにより得られる。
一例として、スロットフォーマットを介して端末が暗示的に得るか、他の測定用の設定、CSI報告/測定、設定されたグラント(configured grant)などの送信方向に基づいて得られるものであり得る。
このような方法は状況に応じて異なるように適用される。次の方法によって相異なる方法4-2が適用されることであり得る。
方法4-3-1
方法4-3-1は、端末が1つの方向のみを有するリソースを使用するとき、方法4-2-1を使用するものであり得る。
一例として、端末がペアードスペクトル(paired spectrum)を使用する場合、UL/DLスペクトルのスロットフォーマットがUL/DL又はフレキシブルのみが存在すると、方法4-2-1を使用する。
方法4-3-2
方法4-3-2は、端末が時間に応じて流動的な方向を有するリソース(例えば、動的TDD)を使用するとき、方法4-2-2、方法4-2-3、方法4-2-4のうち1つを使用する。
方法4-3-3
方法4-3-3は、端末が時間に応じてDL又はULになり得るフレキシブルリソースを使用しても、端末がフレキシブルリソースの方向が予想できる場合は方法4-2-1を使用し、そうでない場合は方法4-2-2、方法4-2-3、方法4-2-4を使用する。
一例として、端末が最初の有効のリソースを選択しようとするスロットに反対方向リソース(opposite direction resource)(ULである場合はDL)が存在せずに、先だったスロットの最後のリソース/シンボルが同一方向リソース(same direction resource)あるいは同一方向リソース又はフレキシブルである場合にこのような方法が有用であり得る。
または、端末が最初の有効のリソースを選択しようとするスロットに同一方向測定(same direction measurement)が設定された場合、このような方法が使用できる。
方法4-3-4
方法4-3-4は、端末が時間に応じてDL又はULになり得るフレキシブルリソースを使用しても、端末がフレキシブルリソース方向を予想できる場合は、方向が予想可能時点を基準に方法4-2-4を適用し、そうでない場合は、方法4-2-2、方法4-2-3を適用する。
一例として、端末が最初の有効な(first valid)リソースを選択しようとするスロットのフレキシブルリソースに同一方向測定(same direction measurement)が設定(configure)された場合、当該リソースを基準点とし、このような方法を使用することが有用であり得る。
New RATにおいて一般的にSRはPUCCHフォーマット0又はPUCCHフォーマット1において送信される。
スロット集成/繰り返し(Slot aggregation/repetition)をサポートするPUCCHフォーマット(例えば、PUCCHフォーマット1)が端末に割り当てられる場合、端末は、SR送信のために当該リソースを利用することもできる。
特に、SR機会/トリガー(SR opportunity/trigger)が集成されたK個のPUCCH(aggregated K PUCCH)に存在する場合、以下を考慮することができる。
ここで、Kは集成されたPUCCHにおいてPUCCHの数を示す。
SR機会/トリガー(SR opportunity/trigger)が集成されたK個のPUCCH(aggregated K PUCCH)のn番目のスロット/シンボル/ミニスロットである場合、N≦kであると、PUCCH送信にSRを送信することができる。
ここで、kは1、K又はKの分数(fraction)でもあり得る(例えば、floor[K/N])。
SR機会/トリガーが集成されたK個のPUCCHの途中で発生する場合、SRを送信するとき、
-集成されたK個のPUCCHのうちSR機会/トリガーが発生したPUCCH送信にのみSRが一緒に送信されることができる。
-集成されたK個のPUCCHのうちSR機会/トリガーが発生したPUCCH送信とそれ以後にPUCCHにSRが送信されることができる。
第3実施形態において提案した方法を用いて、繰り返し又はスロット集成が適用されたPUSCH送信の繰り返しがカウントされる。
ここで、繰り返し又はスロット集成に使用されるアップリンクリソースも第2実施形態又は前記で提案した方法で取得することができる。
このように取得されたリソースは、他のアップリンク送信又は動的TDDシグナリングにより有効でなく(invalid)なることがある。
この場合、当該リソースがULである場合、次のようであり得る。
条件1-1:半静的SFI(Semi-static SFI)が設定(configured)された場合、半静的SFIがDLと設定されたシンボルの場合
条件1-2:動的SFI(Dynamic SFI)が設定された場合、半静的SFIが設定され、半静的SFIがUNKNOWNと設定されるか、半静的SFIが設定されていないとき、動的SFIがDLと指定したシンボルの場合
条件2-1:動的SFIが設定されていない場合、半静的SFIが設定されないか、半静的SFIが設定され、半静的SFIがUNKNOWNと設定したシンボルに対するULグラントが存在しないとき
条件2-2:動的SFIが設定された場合、半静的SFIが設定されていないか、半静的SFIが設定され、半静的SFIがUNKNOWNと設定したシンボルに対して、動的SFIがUNKNOWNと設定するとき、該当シンボルに対するULグラントが存在しないとき、
条件3:PUSCHとPUCCHの同時送信が不可能な端末であるか又は設定されていない場合、同一セルにおいて与えられたPUSCHよりPUCCH送信又は他のPUSCH送信が優先する場合
条件3-1:優先するPUSCH/PUCCH送信が半静的設定(semi-static configuration) により行われた場合
条件3-2:優先するPUSCH/PUCCH送信が動的シグナリングにより行われた場合
条件1は、当該リソースがDLリソースである場合、条件2はUnknownリソースであるが別途のUL指示(indication)が存在しない場合、条件3はPUCCHにより優先度が下げられた(deprioritize)場合といえる。
条件2の場合、動的グラントによるPUSCH送信において発生しないことがある。
前記条件に従って、端末に割り当てられたPUSCHリソースが使用不可能である場合、端末は、(1)ドロップ送信(Drop transmission)、(2)スキップ又は延期送信(postpone transmission) (ドロップ送信機会(Drop transmission occasion))などの動作を考慮することができる。
ここで、ドロップ又はスキップの場合、送信をせずに他のリソースにおいて補償(compensation)のための送信もしないことをいう。
より具体的に、ドロップは送信を放棄することを意味する。端末がPUSCH送信をドロップする場合、当該リソースにおける送信は失敗したようにみなされることがある。
言い換えれば、ドロップする場合、繰り返しはカウントされる。スキップ又は延期(postpone)の場合、前記理由によりアップリンクリソースを使用できない場合、当該送信機会(transmission occasion:TO)を放棄し、他のアップリンクリソースにおいて当該優先度下げ(de-prioritization)に対する補償(compensation)のための送信を行うことを意味する。
従って、放棄したTOにおいて繰り返しはカウントされないものであり得る。
これを考慮すると、繰り返しのために複数のTOを使用するPUSCH送信が使用不可能となる場合、端末は次の動作を考慮することができる。
Behavior 1(ドロップリソース):使用不可能な送信時点におけるTOをドロップし、送信を放棄することであり得る。
この場合、放棄された送信は、送信したが失敗したと仮定される。
より具体的に、送信を行わないが繰り返しはカウントすることであり得る。
言い換えれば、端末は、実際にその時点で送信を行っていないが、残っている次のTOにおいて送信を行う場合、ドロップされた以前のTOにおいて送信が行われたと仮定し、送信パラメータ(例えば、RV、order of repetition)などが選択できる。
Behavior 2(スキップリソース):使用不可能な送信時点でのTOをドロップし、当該送信は次のTOにおいて行う。
より具体的に、当該TOにおいて繰り返しをカウントせずに残っている次のTOにおいて当該TOで使用しようとしていた送信パラメータ(例えば、RV、order of repetition)を使用して送信を行うことができる。
Behavior 3(延期リソース):使用不可能な送信時点でのTOを他の時点に延期(postpone)し、当該送信は延期(postpone)されたTOにおいて行う。
より具体的に、K回の繰り返しのためにK個のTOを構成するにおいて、リソースの送信方向(例えば、UL/DL設定又はスロットフォーマットインジケータ(UL/DL configuration or slot format indicator))などを考慮してK個のTOを決定する。
この場合、リソースの送信方向構成によって一定時間以内のTOの位置及び個数が変わる。
Behavior 2とBehavior 3はTOの構成方法が異なる。端末が使用不可能になったリソースにおいてBehavior 2を使用する場合、送信は次のTOに延期されるが、TOの総数は変わらない。
言い換えれば、計4回の繰り返しのうち2番目の繰り返しにおいて使用される2番目のTOがUL送信に有効でない(invalid)場合、2番目、3番目の繰り返しが3番目、4番目のTOで送信され、新しい位置の他のTOを定義せずに4番目の繰り返しは送信されない。
それに対して、端末が使用不能になったリソースにおいてBehavior 3を使用する場合、端末は最初からTOを構成するにおいてリソースの有効性(validity)を考慮してTOが有効でなく(invalid)なる場合を防止するか、前述したように2番目のTOがUL送信に有効でない(invalid)場合、2番目、3番目、4番目のTOを全て利用可能な/有効なリソース(available/valid resource)に延期(Postpone) してTOが有効でない(invalid)場合を避けることができる。
結果として、端末は、TOの位置をリソースの有効性(validity)を考慮して構成し、有効でないリソース(invalid resource)での繰り返し送信を避けることにより、他のbehaviorに比べて繰り返しの数をさらに保障することができる。
しかしながら、このような方法を使用する場合、前述したように、TOの構成がリソースの送信方向構成によって流動的に変わることがある。
このような送信方向を決定するシグナリングの信頼性(reliability)によって端末が決定したTOと基地局が決定したTOが異なる場合がある。
また、TOを決定する方法と送信方向の構成によって一定時間以内に十分な数のTOを確保できない場合もある。
一例として、SPS(semi-persistent scheduling)/グラントフリー設定(grant-free configuration) の周期の間、繰り返し回数Kの分だけのTOを確保できない場合もある。
図9は、本明細書で提案する繰り返し/結合に対して可能な端末動作の一例を示す図である。
動的グラント(Dynamic grant) によるPUSCH送信の場合、条件1-1、3-1のように上位層シグナリングによって行われ、端末と基地局の間で伝達が相互に確認された情報に対してスキップ又は延期(Postpone)を行うことができる。
しかしながら、設定されたグラント(configured grant) によるPUSCH送信の場合、特に、設定されたグラントを介して送信する端末が同一のリソースを使用する場合、端末がUE特定(UE-specific)な送信方向設定により相異なるスキップ又は延期を行うと、効果的なリソース割り当てが困難になる可能性がある。
また、条件1-2、2-2のように動的シグナリングを介して使用不可能になったリソースにおいてTO又は送信を延期(postpone)する場合、端末と基地局が相異なるTO、TX予測を有して送信及び受信をすることができる。
従って、設定されたグラント(configured grant)を使用するPUSCHに対して以下が考慮される。
方法1
方法1は、設定されたグラント(configured grant)を使用するPUSCHに対して、ある理由により当該リソースが取り消されるか(cancel)又は有効でなくなる(invalid)とき、初期送信(initial transmission)と繰り返しをドロップするものであり得る。
ここで、TOは、無条件ドロップされるものであり得る。すなわち、無条件に前記behavior 1で動作するものであり得る。
方法2
方法2は、設定されたグラントを使用するPUSCHに対して、ある理由により当該リソースが取り消されるか又は有効でなくなるとき、初期送信はスキップ又は延期(postpone)し、繰り返しに対してはドロップすることであり得る。
言い換えれば、初期送信に対して、前記Behavior 2又は3で、残った繰り返し送信に対して、前記behavior 1で動作するものであり得る。
方法3
方法3は、設定されたグラントを使用するPUSCHに対して、最小限TOを延期しないことであり得る。
すなわち、前記behavior 1又は2のみを使用することである。
より具体的に、設定されたグラントの使用時、TOの構成はリソースの有効性(validity)とは無関係とし、送信の場合、アップリンクリソースが使用不可能な理由によって前記behavior 1又は前記behavior 2を使用する。
前記アップリンクリソースが使用不可能な理由は、前記条件1-1、1-2、2-2、3-1、3-2である。
具体的な一例として、条件1-1、2-2又は3-1により使用不可能な場合は、前記behavior 2で動作し、条件1-2、2-2、3-2により使用不可能な場合はbehavior 1 で動作する。
端末がスロット集成(slot aggregation)又は繰り返しを行う主な理由は、通常、よくないチャネル環境において端末のカバレッジ(coverage)を確保し、送信の信頼性(reliability)を確保することである。
スロット集成又は繰り返しが適用されたPUSCHをドロップする場合、端末は基地局が意図した十分な数のスロット集成又は繰り返しが達成できない可能性がある。
ここで、次のような方法により前記のような問題を解決することができる。
方法1
方法1は、単に基地局がドロップを予め考慮して十分なサイズの繰り返し回数を設定することである。
方法2
方法2は、設定されたグラントにより一部のPUSCHリソースを半静的な方法で有効(valid)になるようにすることができる。
ここで、以下のような方法が使用できる。
方法2-1
方法2-1は、端末がグラントフリーPUSCH設定(grant-free PUSCH configuration)の時に割り当てられた特定位置、一例として、最初又は最後のリソースを常に有効なものであると仮定し、当該リソースに他のアップリンク送信が割り当てられることを考慮しないことができる。
前記特定位置は、PUSCH設定のRVシーケンス別に異なる。
方法2-2
方法2-2は、端末がグラントフリーPUSCH設定(grant-free PUSCH configuration)の時に割り当てられた特定RV、一例として、RV0そして/あるいはRV3を常に有効であると仮定し、当該リソースに他のアップリンク送信が割り当てられることを考慮しないことができる。
前記特定のRV値は、PUSCH設定のRVシーケンス別に異なる。
方法3
方法3は、計K個のリソースがスロット集成又は繰り返しのために割り当てられたとき、K個のうち有効でないソースがK’個以上である場合(K’<K)、他のリソースの有効性とは無関係にK個のリソース全体での送信をドロップ又は延期することである。
グラントフリーPUSCHがUCI送信(例えは、PUSCH with UCI or PUCCH)との衝突によりドロップされる場合、ハンドリングは具体的に次のような考慮も可能である。
-Repetition=1である場合、1番目に利用可能な次のリソース(first available next resource)においてグラントフリー送信を再び行う。
PUSCHがドロップされたことを上位層に指示(indication)する。
-Repetition=k>1である場合、初期送信(initial transmission)を送信した場合に限って、UCIによりドロップされるPUSCHはスキップされる。
もし、初期送信(initial transmission)がスキップされた場合、全体の送信を延期(postpone)する。
前記ケースに類似した処理を行う。端末は最初に利用可能リリース(available resource)において再送信を試みる。または、少なくともk/2の分だけ送信できると、端末は送信を試み、そうでないと、全体送信を延期(postpone)する。
前記方式は、UCIによるドロップ又はSFIによるドロップなどの全てのドロップケースに同様に適用可能である。
第5実施形態
第5実施形態は、スロットスケジューリング(slot scheduling)及び非スロットスケジューリング(non-slot scheduling)間の区別に関する。
まず、非スロットスケジューリングは、スロット単位ではないスロットより小さい単位でスケジュールリング又は連続するスロットをバックツーバック(back-to-back)でスケジュールリングすることである。
スロットスケジューリングと非スロットスケジューリングは区別される必要がある。
一例として、非スロット集成(non-slot aggregation)などのために与えられたリソースのTD RAがスロットスケジューリングであるか又は非スロットスケジューリングであるかを区別する必要がある。ここで、次のような方法が考慮される。
方法5-1
方法5-1は、TD RA(time-domain resource allocation)のリソース区間(resource duration)が非スロットスケジューリングに使用される特定長さ(2、4、又は7シンボル)であるか、特定長さがある特定臨界値の範囲内である場合、非スロットスケジューリングであると判断し得る。
または、特定臨界値より小さい場合、非スロットスケジューリングであると判断し得る。
前記特定臨界値は、予め定められるか基地局の上位層シグナリング又はL1L1シグナリングにより決定される。
方法5-2
方法5-2は、予め定義されたテーブルに基づいてTD RAを行う場合、当該テーブルの特定インデックス又は特定インデックス範囲を非スロット用として予め決定することであり得る。
方法5-3
方法5-3は、予め定義されたテーブルに基づいてTD RAを行う場合、当該テーブルのインデックスを示すときに使用するデータフィールド1ビットを追加して、当該ビットがスロット/非スロットスケジューリングの可否を示すものであり得る。
一例として、DCI又はRRCシグナリングに含まれた時間リソース割り当てフィールド(time resource allocation field)のビットサイズをceil(log2(the number of rows in table))+1ビットで構成してMSB又はLSBが非スロットスケジューリングを示すようにすることであり得る。
方法5-4
方法5-4は、当該リソースを取得できるある周期(periodicity)又は間隔が存在する場合(例えば、SPSの周期(periodicity of SPS)/グラントフリー、SR設定の周期(periodicity of SR configuration)、PDCH発生間の間隔(interval between PDCH occurrences))に周期又は間隔がXスロット/シンボル/フレームより小さい長さである場合、非スロットスケジューリングであると判断できる。Xは1又は予め定められた他の値であり得る。
方法5-5
方法5-5は、DM-RS位置によってスロットの非スロットスケジューリングを区別する方法である。
一例として、2つのPUSCHマッピングタイプに応じて異なるDMRS位置を使用するとき、端末が2つのうち1つのPUSCHマッピングタイプを非スロット、他の1つをスロットスケジューリングと判断する方法である。
方法5-5
方法5-5は、予め定義されたテーブルに基づいてTD RAを行う場合、テーブルの1列をスロット/ミニスロットスケジューリング区分のために定義する方法である。
方法5-6
方法5-6は、特定開始シンボル(starting symbol)及び送信区間(transmission duration)の結合又は開始シンボル、送信区間及びリソースマッピングタイプの結合を非スロットスケジューリングであると定義する方法である。
方法5-6-1
一例として、1、2シンボル長のRAに対して、[(2n-1)th symbol、(2n)th symbol](1<n<7)内で決定されれる組み合わせ(combination)又は4、7シンボル長のRAに対して[1st symbol,7th symbol]、[8th symbol,14th symbol]区間においてのみ定義される組み合わせを非スロットスケジューリングと定義することである。
これは、スロット/非スロットスケジューリング間に相異なる繰り返し/集成(repetition/aggregation)方式を使用するときに有用である。
方法5-6-2
方法5-6-2は、与えられたTD RAの開始シンボルが1番目のシンボルからK1シンボル以内であるとき、割り当てられたリソース区間(resource duration)がK2シンボル以下である場合、非スロットスケジューリングと判断することであり得る。
このような方法は、スロット内で多数の非スロットスケジューリングを繰り返すのに有用である。
前記K1、K2は、それぞれ上位層シグナリング又はL1シグナリングと定められるか予め定められた値を使用することである。
前記K1、K2は互いに従属的であり得る。
より具体的に、K2の値によってK1値が決定される。
方法5-7
方法5-7は、TDRAにおいて開始シンボル、区間を示すビットの(例えば、SLIV)残りの表現(remaining representations)が使用できる。
1スロットが14シンボルからなるとき、可能な全てのTDRAの数は105個である。
これを表現するために、7ビットのRRC又はDCIフィールドが使用されるので、23個のビット表現(bit representations)が残っている。
従って、このような23個のビット表現(bit representations)に一部のTDRAを追加でマッピングして当該ビット表現がミニスロットスケジューリングを示すようにすることである。
または、1シンボル区間リソース割り当て(1 symbol duration resource allocation)を使用しない場合、1シンボル区間(1 symbol duration)を示す14個のビット表現が追加でミニスロットスケジューリングにマッピングされる。
方法5-7-1
方法5-7-1は、より具体的に、このような残ったビット表現(bit representations)にマッピングされるミニスロットスケジューリングのTD RAは2、4、7シンボル区間のリソースであり得る。
特徴的に、前記方法5-6-1に含まれるTDRAを優先的にマッピングすることである。
または、1番目のシンボル、8番目のシンボルにおいて定義される7シンボル区間リソースを優先的にマッピングし、次に可能な全ての4シンボル区間リソースをマッピングし、残りのビット表現に2シンボル区間リソースをマッピングすることであり得る。
このような方法は、不足するビット数において遅延影響(latency impact)を最小化することができる。
方法5-8
方法5-8は、当該リソースが指示/設定(indicated/configured)された目的に応じて決定される。
一例として、設定されたグラントPUSCH又はPDSCHのためのリソース割り当て(resource allocation)又は時間ドメインリソース割り当て(time-domain resource allocation)である場合、ミニスロットスケジューリングであると判断される。
方法5-8-1
方法5-8-1は、当該リソースが指示/設定(indicated/configured)された目的に応じて異なるTDRA解析を使用してミニスロットスケジューリングを示すことができる。
一例として、設定されたグラントPUSCH又はPDSCHに対して、スロットオフセットを示すK_0/K_2の#of candidateを半分に減らし、残りの1ビットを非スロット/スロット繰り返しを示すために使用することができる。
または、指示/設定(indicated/configured)された目的に応じて1つのDMRS位置のみを使用する場合、DMRS位置を示すフラグ(flag)は非スロット/スロット繰り返しを示すのに使用される。
方法5-8-2
方法5-8-2は、当該リソースが指示/設定(indicated/configured)されたメッセージ又はシグナリングに1ビットフィールド/パラメータを追加して非スロット/スロット繰り返しのうち1つの方式を当該リソースにおいて使用する方式として決定する。
ここで、メッセージ又はシグナリングは、L1又は上位層シグナリングであることであり得る。
前記方法がスロット/非スロットスケジューリングのうちどの方式が使われるかを決定するにおいて、スロット/非スロットの特徴的な動作が決定できる。
一例として、前記オプション(Option)に応じて、端末が非スロットスケジューリングの送信繰り返し方式を使用するか、または、スロットスケジューリングの送信繰り返し方式を使用するかが決定される。
言い換えれば、このような特徴的な動作(例えば、スロットレベル繰り返し、非スロットレベル繰り返し)を指定するか、このような動作があるサービス又は特定トラフィックに対して動作する場合、サービス又はトラフィックの種類を指定することにも本発明の思想を拡張することができる。
図10は、本明細書で提案するスロット繰り返しと非スロット繰り返しとの間の遅延側面で相違点を示す図である。
または、非スロット/スロットスケジューリングに対する繰り返し回数がそれぞれ個別に設定できる場合、端末の送信において非スロット/スロットスケジューリングを区別せずに、各繰り返し回数に応じてスロットベースで送信を繰り返し、同時に非スロットベースで送信を繰り返すことができる。
図10に示すように、非スロットベース繰り返し(non-slot-based repetition)は繰り返し送信を行うにおいて発生する遅延時間を減少させることができる。
それに対して、スロットベース繰り返し(slot-based repetition)は他のスロットベーススケジューリングを使用する端末を考慮してリソースが割り当てられる場合、又は、スロット単位で決定されるスロットフォーマットを考慮してリソースが割り当てられる場合、より容易にリソース割り当てを受けることができる。
従って、基地局がこのようなトレードオフ(trade-off)を調整できるようにスロット繰り返しと非スロット繰り返しを複合的に使用することを考慮することができる。具体的に次のようである。
方法5-9
方法5-9は、スロットレベル繰り返しに対する繰り返し回数K1、非スロットレベル繰り返しに対する繰り返し回数K2を基地局が端末に上位層シグナリング又はL1シグナリングを介して同時に設定した場合、端末は、非スロット繰り返しをK2回行い、繰り返しバンドル(repetition bundle)をK1回繰り返すことである。
ここで、繰り返しの総数はK1*K2個になる。
言い換えれば、第4実施形態の方法4-4と類似して、与えられたリソースを繰り返すが、K1、K2がそれぞれ別途に与えられることもある。
図11は、本明細書で提案するスロットレベル繰り返しの一例を示す図である。
図11は、前述した部分に対するいくつかの例を示す。
図11の(a)はK1=4、K2=1の場合であり、図11の(b)はK1=2、K2=2の場合であり、図11の(c)はK1=1、K2=4の場合であり、図11の(d)はK1=2、K2=4である場合を示す。
K2の値に応じて、非スロット繰り返しが1つのスロット内で行われない場合がある。ここで、次の方法が考慮される。
方法5-9-1
方法5-9-1は、端末が与えられたK2を使用した非スロット繰り返しが1つのスロットを超える場合を期待しないか、または、そのような場合、有効でない(invalid)RA又は設定であると仮定できる。
方法5-9-2
端末は、与えられたK2を使用した非スロット繰り返しが1つのスロットを超える場合、1つのスロット内で可能な分だけK2を使用した繰り返しを行うことができる。
結論として、1つのスロット内で許容する分だけK2回より少ない数の繰り返しを行うことができる。
従って、この場合、繰り返し送信機会の総数はK1*K2より小さい。
方法5-9-3
端末は、与えられたK2を使用した非スロット繰り返しが1つのスロットを超える場合、K2を使用した繰り返しが1つ以上のスロットを占有する。
この場合、もしK2を用いた繰り返しがK個のスロットを必要とする場合、K1を使用した繰り返しは、kスロットごとに繰り返されるものであり得る。
K2を使用した繰り返し送信においてスロット境界を超えて送信される繰り返しのリソースは、第4実施形態の方法により決定されるものである。
ここで、当該リソースが周期的に設定される場合、端末に設定された周期はk*K1*K2より大きいものであり得る。
第6実施形態
第6実施形態は、動的TDDを有する非スロット/スロットスケジューリング有効性(validity)に関する。
前記方法により、基地局は、端末にスロット/非スロットレベルの周期的/非周期的(periodic/aperiodic)リソースを割り当てることができ、スロット/ミニスロット集成を使用する場合、割り当てられたリソースを繰り返して使用することができる。
すなわち、周期的/非周期に関係なく端末は多数のリソースが基地局から一度に割り当てられる。
端末は、同時に半静的/動的な方法でSFI、スケジューリング又は別途のシグナリングを介して各シンボルの送信方向(transmission direction)(DL/UL/unknown)を把握することができる。
前記「unknown」は、「flexible」などの他の用語で表現されてもよい。
従って、端末に多数のリソースが割り当てられたとき、全体又は一部のリソースのみが送信方向に応じて利用可能又は利用非可能になり得る。
一般に、New RATにおいて端末が使用可能なUL(DL)リソースは以下のようになる。
-半静的SFIが設定された場合、半静的SFIがUL(又は、DL)に設定(configure)したシンボル。
-半静的SFIが設定され、動的SFIが設定された場合、半静的SFIが「unknown」に設定され、動的SFIがUL(又は、DL)に指示(indicate)したシンボル。
-半静的SFIが設定され、動的SFIが設定された場合、半静的SFIがunknownに設定され、動的SFIがunknownに設定されたシンボルに対するULグラント(DL割り当て) が存在するとき。
-半静的SFIが設定されずに動的SFIが設定された場合、動的SFIがUL(DL)に指示(indicate)したシンボル。
-半静的SFIが設定されないか、半静的SFIがunknownに設定したシンボルに対するULグラント(DL割り当て)が存在するとき。
従って、端末がUL(又は、DL)で使用不可能なシンボルは次の場合である。
-条件1-1:半静的SFIが設定された場合、半静的SFIがDL(UL)に設定したシンボルの場合。
-条件1-2:動的SFIが設定された場合、半静的SFIが設定され、半静的SFIがunknownに設定されるか、半静的SFIが設定されなかったとき、動的SFIがDL(又は、UL)に指示(indicate)したシンボルの場合。
-条件2-1:動的SFIが設定されていない場合、半静的SFIが設定されないか、半静的SFIが設定され、半静的SFIがunknownに設定したシンボルに対するULグラント(DL割り当て) が存在しないとき。
-条件2-2:動的SFIが設定された場合、半静的SFIが設定されないか、半静的SFIが設定され、半静的SFIがunknownに設定したシンボルに対して、動的SFIがunknownに設定するとき、該当シンボルに対するULグラント(DL割り当て)が存在しないとき。
条件1は、当該シンボルが正反対方向であるDL(UL)に設定された場合、条件2は、当該シンボルがunknownである場合にULグラント(又は、DL割り当て)が存在しない場合である。
端末がULグラント又はDL割り当てによりリソースが動的に割り当てられた場合、前記条件1のみを考慮すればよい。
端末が上位層シグナリング及び/又はL1シグナリングを介して半静的に割り当てられたリソース(例えば、SR configuration、SPS/grant-free or measurement configuration such as CSI reference/report)を使用する場合、前記条件1及び2を同時に考慮する必要がある。
端末が割り当てられたリソースが動的TDD動作(dynamic TDD operation)により使用されない場合、送信機会(transmission occasion)を捨てて当該リソースをスキップするか、又は、送信機会を後回しにして当該リソースを延期(postpone)することができる。
ここで、端末は、当該リソースが使用できなくなった理由と、リソース割り当て(resource allocation)方法、スロット集成因子(slot aggregation factor)を考慮して次の動作を行うことができる。
方法6-1: 半静的リソースの場合
方法6-1-1
端末は、半静的リソースがある条件(condition)により有効でない(invalid)場合にスキップすることができる。
これは、半静的リソースを設定及び使用するにおいて絶対時間インデックス(absolute time index)のみを考慮できるようにする。
方法6-1-1-1
端末は、半静的リソースが条件1-1(リソース方向衝突(resource direction confliction)により有効でない(invalid)場合に延期(postpone) することもできる。
これは、L1シグナリングの信頼性(reliability)に対する考慮なしに端末と基地局間で同一の方法を使用可能にすることができる。
ここで、延期されたリソース(postponed resource)は、割り当てられた半静的UL(又は、DL)リソース方向と同一になるように半静的SFIがUL(又は、DL)に指定したリソースであるか、又は、可能なUL(DL)リソース(possible UL(DL) resource)、すなわち、半静的SFIがUL(又は、DL)又はunknownに指定したリソースに延期することができる。
方法6-1-2
当該半静的リソースが周期的(periodic)である場合、端末は、当該リソースに対して周期をカウントする条件に従って動作する。
言い換えると、ある条件により当該リソースが有効でない(invalid)とき、周期をカウントする場合は、送信はスキップし、カウントしない場合は、送信は延期する。
一例として、周期をリソース有効性(resource validity)とは関係なくカウントする場合、条件に関係なく送信はスキップされることがある。
他の一例として、周期を半静的UL又はunknownにおいてのみカウントする場合、条件1-1に該当するリソースは延期し、他の条件に該当するリソースはスキップする。
これは、その方法に従うとき、リソースが延期(postpone)されても次の周期に割り当てられたリソースを侵犯しないようにすることができる。
方法6-1-3
方法6-1-3は、スロット集成可能(slot aggregation enable)になった場合、集成された半静的リソース(aggregated semi-static resources)間の区別なしに同一の方法を使用することである。
方法6-1-4
方法6-1-4は、前述した方法3-2-dに類似したものであり、スロット集成可能(slot aggregation enable)になった場合、1番目の半静的リソースをスキップした場合、残りのリソースもスキップすることである。
方法6-2:動的リソースの場合、
方法6-2-1
端末は、動的リソースがある条件により有効でない(invalid)場合を考慮しないことがある。
言い換えれば、動的に割り当てられたリソースは常に有効である(valid)と仮定できる。
方法6-2-2
端末は、動的リソースがある条件により有効でない(invalid)場合にスキップすることができる。
方法6-2-3
方法6-2-3は、スロット集成可能(slot aggregationenable)になった場合、集成された動的リソース(aggregated dynamic resources)間の区別なしにスキップすることである。
方法6-2-1を考慮する場合、1番目のリソースはスキップせずに、他のリソースのみをスキップすることができる。
方法6-2-4
方法6-2-4は、前述した方法3-2-dと類似している。
すなわち、スロット集成可能(slot aggregation enable)になった場合、1番目の動的リソースをスキップした場合、残りのリソースもスキップすることができる。
前記方法を適用するにおいて、スロット集成又は繰り返しが適用された場合、明示的(explicit)に割り当てられたリソースと暗示的(implicit)に割り当てられたリソースにそれぞれ異なる方法が使用できる。
一例として、DCIで伝達されたPUSCHリソースA0をスロット集成因子(slot aggregation factor)K=4により連続した3つのスロットに存在するPUSCHリソースA1、A2、A3を追加的に使用する場合、A0と[A1、A2、A3]に使用される方法は異なる場合がある。
より具体的に、A0は方法6-2-1を使用するとき、残りのリソースは方法6-2-2を使用することができる。
また、前記方法は、相互排他的でない場合、重複又は結合して使用されることができる。
より具体的に、連続的に割り当てられたリソース[A0、A1、A2、A3]が存在するとき、繰り返しカウント(Repetition count)のためにA0は方法6-2-1を、A1、A2、A3は方法6-2-2を使用する場合、追加的に方法6-2-4を適用できる。
端末が割り当てられたリソースをスロットフォーマットにより又はクロッシングスロット境界(crossing slot boundary)を避けるために延期(postpone)する場合、端末が割り当てられたリソースと実際に使用するリソースの時間インデックスが変更されることがある。
ここで、リソース時間インデックス(resource time index)が端末の送信に使用されるパラメータ、一例として、HARQプロセスID又は繰り返し順序(repetition order)などを決定するのに使用されることができる。
ここで、延期されたリソースインデックスを使用することは、基地局が意図したのと異なるパラメータを使用するようになる可能性がある。
従って、端末がリソースを延期しても前記パラメータ決定に使用される時間リソースインデックスは、延期される前に割り当てられたリソースのインデックスを使用することができる。
第7実施形態
第7実施形態は、PUSCH/PUCCHリソースとSRS送信が重なる場合のハンドリング方法に関する。
SRS送信の仕様(specification)に従って、端末(例えば、UE)はPUSCH送信と重ならないようにSRSが設定されることができる。
短い周期を有するグラントのないULデータ送信を考慮する場合、SRS機会(opportunity)が大きく制限される。
また、UEは、設定されたグラントによりPUSCHスケジューリングをスキップすることができる。
SRSが設定されたグラントによりPUSCHスケジューリングを避けることは合理的ではない。
PUSCHスケジューリング及びSRS機会(opportunity)が同一のスロットにあるとき、
-PUSCHスケジューリングが設定されたグラントである場合、SRSリソースはスケジュールされたPUSCHリソースと重複することができる。
-PUSCHスケジューリングと重畳するリソースを使用するSRSは、UEが当該PUSCHリソースをスキップする場合にのみ送信できる。
前記重畳は、動的時間ドメイン(dynamic time-domain)を有する動的ULグラントにより回避されることができる。
他の一方、タイプ1と2リソースとSRSベースの設定(configuration)間で重複することを避けることは非常に非効率的であり得る。
その理由は、2つの構成が周期的に構成されるULリソースとSRSの両方ともの設定を制限するためである。
このような意味で、Type1/2リソースとSRS間に重畳した構成を許容することが提案される。
衝突が発生する場合、2つの間の優先順位を定義しなければならない。
SRSリソースが多数のUE間で共有される場合、type1/2リソースが重畳されるリソースにおいてスキップできればより良いかもしれない。
しかしながら、type1/2リソースはURLLCに使用でき、衝突時のSRSをドロップすることも考慮できる。
いずれの場合でも、設定された重畳リソースにtype1/2の送信がない場合、UEはSRS送信ができると期待する。
もし、type1/2送信がドロップされる場合、全体送信が重畳されたOFDMシンボルにおいてドロップされるか又は部分的にのみドロップされるかを明確にしなければならない。
DM-RSマッピング、ホッピング(hopping)などを考慮する場合、SRSリソースと部分的に又は完全に重畳すると、全体送信がドロップされてより簡単になり得る。
また、情報が半静的設定により知られることによる、UEは重畳するリソースに対して繰り返しを延期できるように当該情報は「繰り返し(repetition)」から排除されることができる。
PUSCHスケジューリング及びSRS機会が同一のスロットにあるとき、
SRSリソースはtype1/2PUSCHリソースと重複することがある。
重畳したリソースにおいて、
SRSリソースが多数のUE間で共有されることを考慮すると、重畳するリソースはtype1/2の観点で有効でないとみなされる。
UEは、SRSと重畳するリソースを含む有効でない(invalid)リソースにおいてtype1/2送信を延期する。
端末は、基地局の動的シグナリング又は上位層シグナリングを介して周期的な又は非周期的なSRS(sounding reference signaling)を最大6シンボルの間、送信することができる。
端末は、割り当てられたPUSCHとSRSが重畳する場合、もし端末がSRSを優先する場合、できる限りSRSが送信されるリソースを除いた残りのリソースにPUSCHを送信し、SRSを送信する。
しかしながら、PUSCH又はPUCCH送信が周期的又は繰り返しを使用し、非スロットベースのスケジューリングである場合、SRS送信により割り当てられたリソース全体がオーバーラップ(overlap)されることができる。
このような場合、SRSを優先するようになると、SRSにより送信全体が取り消されて繰り返し又は周期をカウントするのに問題が発生する。
このような曖昧性(ambiguity)を減らすために次のような方法が使用される。
方法7-1
方法7-1は、SRS送信により端末のPUSCH/PUCCH送信シンボルの一部又は全体が有効でない(invalid)場合、端末は、PUSCH/PUCCH送信を行わずに、当該オーバーラップされたシンボル(overlapped symbol)が動的TDD動作(dynamic TDD operation) により取り消されたことと同一にみなす。
ここで、当該送信に繰り返し又はスロット集成が適用された場合、繰り返しカウントも動的TDDと同一にする。
SRSが多数の端末が多重化(multiplexing)できるという点を考慮すると、端末がSRSのためにPUSCH又はPUCCH送信を放棄することが考慮される。
方法7-2
方法7-2は、SRS送信により端末のPUSCH/PUCCH送信シンボル全体が有効でない(invalid)場合にのみ、端末はPUSCH/PUCCH送信をせずに動的TDD動作(dynamic TDD operation)により取り消されたことと同一であると見なす。
ここで、当該送信に繰り返し又はスロット集成が適用された場合、繰り返しカウントも動的TDDと同一にする。
SRS送信により端末のPUSCH/PUCCH送信シンボルの一部が有効でない(invalid)場合、端末は有効(valid)であり、連続的な(consecutive)シンボルにのみPUSCH/PUCCH送信を行う。
方法7-3
SRS送信により端末のPUSCH/PUCCH送信シンボル全体が有効でない(invalid)場合、端末は、PUSCH/PUCCH送信を行わずに、一部が有効でない(invalid)場合に端末は有効(valid)であり、連続的な(consecutive)シンボルにのみPUSCH/PUCCH送信を行う。
ここで、SRSによる有効でないリソースのサイズに関係なく、当該リソースがULに指示/設定(indicated/configured)された場合、繰り返しは常にカウントされる。
方法7-4
方法7-4は、当該端末のSRS送信又は他の端末のSRS送信を守るために、基地局の上位層シグナリング又はL1シグナリングを介して端末が時間ドメインリソース割り当て(Time domain resource allocation)又は繰り返し/集成(repetition/aggregation)を適用するにおいて使用できるシンボル範囲又は使用してはいけない最後のKシンボルを決定することである。
このような指示/設定(indication/configuration)は、端末が使用するPUSCH/PUCCHに関連した設定(configuration)に含まれることができるか、又は、SRS設定に含まれるか、又は、個別に設定されるものであり得る。
端末は、設定された使用不可能なシンボルに対してレートマッチングするか、予約された(reserved)領域とみなすか、送信方向が異なるリソース(例えば、DLリソース)とみなすことができる。
前述した内容に基づいて、本明細書で提案するSR送信を行うための端末及び基地局の動作について説明する。
図12は、本明細書で提案する方法を行うための端末動作の一例を示すフローチャートである。
すなわち、図12は、無線通信システムにおいてスケジューリング要求(scheduling request:SR)を運搬するPUCCH(physical uplink control channel)を送信するための方法を示す。
まず、端末は、アップリンク(uplink:UL)リソースの設定(configuration)に対する第1メッセージを基地局から受信する(S1210)。
ここで、前記第1メッセージは、UL送信のシンボルレベルオフセット(symbol level offset)に関する第1情報を含む。
そして、前記端末は、前記PUCCHのリソース設定に対する第2メッセージを前記基地局から受信する(S1220)。
ここで、前記第2メッセージは、前記PUCCHの送信に対する周期(periodicity)及びオフセット(offset)に関する第2情報を含む。
また、前記端末は、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて前記PUCCHの送信のためのリソースを決定する(S1230)。
前記PUCCHの送信周期が1スロットより小さい場合、前記PUCCHの送信が開始するシンボルは前記第1情報の値であり得る。
すなわち、この場合、前記PUCCHの送信開始シンボルの位置は前記第1情報の値と設定されることができる。
そして、前記端末は、前記決定されたリソース上で前記PUCCHを前記基地局に送信する(S1240)。
また、もし、特定スロットにおいて前記PUCCHの送信のための利用可能なシンボル数が十分でない場合、前記端末は、前記特定スロットにおいて前記PUCCHを送信しない。
前記PUCCHの周期は2シンボル又は7シンボルであり得る。
前記PUCCHは、PUCCHフォーマット0又はPUCCHフォーマット1であり得る。
また、前記PUCCHの送信が開始するシンボル位置はスロット別に異なるように設定されることができる。
図12、図14及び図15を参照すると、本明細書で提案する方法が端末において実現される部分について説明する。
無線通信システムにおいてスケジューリング要求(scheduling request:SR)を運搬するPUCCH(physical uplink control channel)を送信するための端末は、無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)モジュール及び前記RFモジュールと機能的に接続されているプロセッサを含む。
前記端末のプロセッサは、アップリンク(uplink:UL)リソースの設定(configuration)に対する第1メッセージを基地局から受信するように前記RFモジュールを制御する。
前記第1メッセージは、UL送信のシンボルレベルオフセット(symbol level offset)に関する第1情報を含む。
そして、前記端末のプロセッサは、前記PUCCHのリソース設定に対する第2メッセージを前記基地局から受信するように前記RFモジュールを制御する。
前記第2メッセージは、前記PUCCHの送信に対する周期(periodicity)及びオフセット(offset)に関する第2情報を含む。
そして、前記端末のプロセッサは、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて前記PUCCHの送信のためのリソースを決定する。
前記PUCCHの送信周期が1スロットより小さい場合、前記PUCCHの送信が開始するシンボルは前記第1情報の値であり得る。
すなわち、この場合、前記PUCCHの送信開始シンボルの位置は前記第1情報の値と設定されることができる。
そして、前記端末のプロセッサは、前記決定されたリソース上で前記PUCCHを前記基地局に送信するように前記RFモジュールを制御する。
また、もし、特定スロットにおいて前記PUCCHの送信のための利用可能なシンボル数が十分でない場合、前記端末のプロセッサは前記特定スロットにおいて前記PUCCHを送信しないように前記RFモジュールを制御する。
前記PUCCHの周期は2シンボル又は7シンボルであり得る。
前記PUCCHはPUCCHフォーマット0又はPUCCHフォーマット1であり得る。
また、前記PUCCHの送信が開始するシンボル位置はスロット別に異なるように設定されることができる。
図13は、本明細書で提案する方法を行うための基地局動作の一例を示すフローチャートである。
すなわち、図13は、無線通信システムにおいてスケジューリング要求(scheduling request:SR)を運搬するPUCCH(physical uplink control channel)を受信するための方法を示す。
まず、基地局は、アップリンク(uplink:UL)リソースの設定(configuration)に対する第1メッセージを端末に送信する(S1310)。
ここで、前記第1メッセージはUL送信のシンボルレベルオフセット(symbol level offset)に関する第1情報を含む。
そして、前記基地局は、前記PUCCHのリソース設定に対する第2メッセージを前記端末に送信する(S1320)。
ここで、前記第2メッセージは、前記PUCCHの送信に対する周期(periodicity)及びオフセット(offset)に関する第2情報を含む。
そして、前記基地局は、特定リソース上で前記PUCCHを前記端末から受信する(S1330)。
ここで、前記特定リソースは、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて前記PUCCHの送信のために決定されることができる。
前記PUCCHの送信周期が1スロットより小さい場合、前記PUCCHの送信が開始するシンボルは前記第1情報の値であり得る。
すなわち、この場合、前記PUCCHの送信開始シンボルの位置は前記第1情報の値と設定されることができる。
また、もし、あるスロットにおいて前記PUCCHの送信のための利用可能なシンボルの個数が十分でない場合、前記基地局は前記あるスロットにおいて前記PUCCHを受信しない。
前記PUCCHの周期は2シンボル又は7シンボルであり得る。
前記PUCCHは、PUCCHフォーマット0又はPUCCHフォーマット1であり得る。
また、前記PUCCHの送信が開始するシンボル位置はスロット別に異なるように設定されることができる。
図13ないし図15を参照して、本明細書で提案する方法が基地局において実現される部分について説明する。
無線通信システムにおいてスケジュールリング要求(schedulingrequest:SR)を運搬するPUCCH(physical uplink control channel)を受信するための基地局は、無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)モジュール及び前記RFモジュールと機能的に接続されているプロセッサを含む。
まず、基地局のプロセッサは、アップリンク(uplink:UL)リソースの設定(configuration)に対する第1メッセージを端末に送信するように前記RFモジュールを制御する。
ここで、前記第1メッセージは、UL送信のシンボルレベルオフセットに関する第1情報を含む。
そして、前記基地局のプロセッサは、前記PUCCHのリソース設定に対する第2メッセージを前記端末に送信するように前記RFモジュールを制御する。
ここで、前記第2メッセージは、前記PUCCHの送信に対する周期(periodicity)及びオフセット(offset)に関する第2情報を含む。
そして、前記基地局のプロセッサは、特定リソース上で前記PUCCHを前記端末から受信するように前記RFモジュールを制御する。
ここで、前記特定リソースは、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて前記PUCCHの送信のために決定されることができる。
前記PUCCHの送信周期が1スロットより小さい場合、前記PUCCHの送信が開始するシンボルは前記第1情報の値であり得る。
すなわち、この場合、前記PUCCHの送信開始シンボルの位置は前記第1情報の値と設定されることができる。
また、もし、あるスロットにおいて前記PUCCHの送信のための利用可能なシンボルの個数が十分でない場合、前記基地局のプロセッサは、前記あるスロットにおいて前記PUCCHを受信しないように前記RFモジュールを制御する。
前記PUCCHの周期は2シンボル又は7シンボルであり得る。
前記PUCCHは、PUCCHフォーマット0又はPUCCHフォーマット1であり得る。
また、前記PUCCHの送信が開始するシンボル位置はスロット別に異なるように設定されることができる。
本発明が適用できる装置の一般
図14は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図14を参照すると、無線通信システムは、基地局1410と基地局領域内に位置する多数の端末1420を含む。
前記基地局と端末は、それぞれ無線装置として表現されてもよい。
基地局は、プロセッサ(processor)1411、メモリ(memory)1412及びRFモジュール(radio frequency module)1413を含む。プロセッサ1411は、前記図1ないし図13で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの層は、プロセッサにより実現されることができる。メモリは、プロセッサと接続されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を格納する。RFモジュールは、プロセッサと接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
端末は、プロセッサ1421、メモリ1422、及びRFモジュール1423を含む。
プロセッサは、前記図1ないし図13で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの層は、プロセッサにより実現されることができる。メモリは、プロセッサと接続されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を格納する。RFモジュールは、プロセッサと接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ1412、1422は、プロセッサ1411、1421の内部又は外部に位置し、広く知られる様々な手段でプロセッサと接続される。
また、基地局及び/又は端末は、1つのアンテナ(single antenna)又は多重アンテナ(multiple antenna)を有する。
アンテナ1414、1424は、無線信号を送信及び受信する機能をする。
図15は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のブロック構成図のまた他の例示である。
図15を参照すると、無線通信システムは、基地局1510と基地局領域内に位置する多数の端末1520を含む。基地局は送信装置として、端末は受信装置として表現されてもよく、その逆も可能である。基地局と端末は、プロセッサ(processor)1511、1521、メモリ(memory)1514、1524、1つ以上のTx/Rx RFモジュール(radio frequency module)1515、1525、Txプロセッサ1512、1522、Rxプロセッサ1513、1523、アンテナ1516、1526を含む。プロセッサは、前述した機能、過程及び/又は方法を実現する。より具体的に、DL(基地局から端末への通信)において、コアネットワークからの上位層パケットはプロセッサ1511に提供される。プロセッサは、L2層の機能を実現する。DLにおいて、プロセッサは、論理チャネルと送信チャネル間の多重化(multiplexing)、無線リソース割り当てを端末1520に提供し、端末へのシグナリングを担当する。送信(TX)プロセッサ1512は、L1層(すなわち、物理層)に対する様々な信号処理機能を実現する。信号処理機能は、端末においてFEC(forward error correction)を容易にし、コーディング及びインターリビング(coding and interleaving)を含む。符号化及び変調されたシンボルは並列ストリームに分割され、それぞれのストリームはOFDMサブキャリアにマッピングされ、時間及び/又は周波数領域において基準信号(Reference Signal:RS)と多重化され、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を使用して一緒に結合されて時間領域OFDMAシンボルストリームを運ぶ物理的チャネルを生成する。OFDMストリームは、多重空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。それぞれの空間ストリームは、個別のTx/Rxモジュール(又は、送受信機)1515を介して相異なるアンテナ1516に提供される。それぞれのTx/Rxモジュールは、送信のためにそれぞれの空間ストリームにRF搬送波を変調することができる。端末において、それぞれのTx/Rxモジュール(又は、送受信機)1525は、各Tx/Rxモジュールの各アンテナ1526を介して信号を受信する。それぞれのTx/Rxモジュールは、RFキャリアに変調された情報を復元し、受信(RX)プロセッサ1523に提供する。RXプロセッサは、layer 1の様々な信号プロセッシング機能を実現する。RXプロセッサは、端末に向かう任意の空間ストリームを復旧するために情報に空間プロセッシングを行うことができる。もし、多数の空間ストリームが端末に向かう場合、多数のRXプロセッサにより単一のOFDMAシンボルストリームに結合される。RXプロセッサは、高速フーリエ変換(FFT)を使用してOFDMAシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号のそれぞれのサブキャリアに対する個別のOFDMAシンボルストリームを含む。それぞれのサブキャリア上のシンボル及び基準信号は、基地局により送信された最も可能性のある信号配置ポイントを決定することにより復元され復調される。このような軟判定(soft decision)はチャネル推定値に基づくことができる。軟判定は、物理チャネル上で基地局により元々送信されたデータ及び制御信号を復元するためにデコーディング及びディインターリビングされる。当該データ及び制御信号はプロセッサ1521に提供される。
UL(端末から基地局への通信)は、端末1520において受信機機能に関して記述されたものと類似した方式で基地局1510において処理される。それぞれのTx/Rxモジュール1525は、それぞれのアンテナ1526を介して信号を受信する。それぞれのTx/RxモジュールはRF搬送波及び情報をRXプロセッサ1523に提供する。プロセッサ1521は、プログラムコード及びデータを格納するメモリ1524に関連する。メモリは、コンピュータ読み取り可能媒体として指称される。
以上で説明された実施形態は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更できる。ある実施形態の一部の構成や特徴は他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と取替できる。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
本発明による実施形態は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより実現できる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は1つまたはそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより実現できる。
ファームウエアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を遂行するモジュール、手続、関数などの形態で実現できる。ソフトウェアコードはメモリに格納されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリは前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知された多様な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の必須的な特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは通常の技術者に自明である。従って、前述した詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付した請求項の合理的な解釈により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。