JP7303078B2 - レーザ加工装置及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7303078B2
JP7303078B2 JP2019165703A JP2019165703A JP7303078B2 JP 7303078 B2 JP7303078 B2 JP 7303078B2 JP 2019165703 A JP2019165703 A JP 2019165703A JP 2019165703 A JP2019165703 A JP 2019165703A JP 7303078 B2 JP7303078 B2 JP 7303078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
processing
condensing
modulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041431A (ja
Inventor
孝文 荻原
泰則 伊ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019165703A priority Critical patent/JP7303078B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to PCT/JP2020/034184 priority patent/WO2021049549A1/ja
Priority to CN202080064112.7A priority patent/CN114401811A/zh
Priority to DE112020004283.9T priority patent/DE112020004283T5/de
Priority to KR1020227009759A priority patent/KR20220055477A/ko
Priority to US17/641,545 priority patent/US20220331902A1/en
Priority to TW109131052A priority patent/TW202124079A/zh
Publication of JP2021041431A publication Critical patent/JP2021041431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303078B2 publication Critical patent/JP7303078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、レーザ加工装置及びレーザ加工方法に関する。
対象物にレーザ光を照射することで対象物に改質領域を形成するレーザ加工装置として、レーザ光が複数の加工光に分岐され且つ複数の加工光が互いに異なる箇所に集光されるようにレーザ光を変調する装置が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2015-223620号公報 特開2015-226012号公報
上述したようなレーザ加工装置は、複数の加工光によって複数列の改質領域を形成することができるため、加工時間の短縮化を図る上で極めて有効である。
本発明は、レーザ光を複数の加工光に分岐する加工において高い加工品質を得ることができるレーザ加工装置及びレーザ加工方法を提供することを目的とする。
本発明のレーザ加工装置は、対象物にレーザ光を照射することで対象物に改質領域を形成するレーザ加工装置であって、第1表面及び第1表面とは反対側の第2表面を有する対象物を、第2表面がZ方向と直交するように支持する支持部と、レーザ光を出射する光源と、光源から出射されたレーザ光を変調する空間光変調器と、空間光変調器によって変調されたレーザ光を第2表面側から対象物に集光する集光部と、レーザ光が0次光を含む複数の加工光に分岐され且つ複数の加工光の複数の集光点がZ方向及びZ方向に垂直なX方向のそれぞれの方向において互いに異なる箇所に位置するように空間光変調器を制御し、X方向が第2表面に沿って延在するラインの延在方向に一致し且つ複数の集光点がラインに沿って相対的に移動するように支持部及び集光部の少なくとも一方を制御する制御部と、を備え、制御部は、X方向において0次光の集光点がレーザ光の非変調光の集光点に対して一方の側に位置するように空間光変調器を制御する。
このレーザ加工装置では、複数の加工光の1つである0次光の集光点が、X方向において、非変調光の集光点に対して一方の側に位置させられる。これにより、レーザ光のうち空間光変調器によって変調されなかった非変調光が0次光の集光状態に影響を及ぼすこと(例えば、非変調光が0次光と干渉すること)が抑制される。よって、このレーザ加工装置によれば、レーザ光を複数の加工光に分岐する加工において高い加工品質を得ることができる。
本発明のレーザ加工装置では、制御部は、0次光の集光点が非変調光の集光点に対してレーザ光の相対的移動方向における前側に位置するように空間光変調器を制御してもよい。これにより、X方向において0次光の集光点を非変調光の集光点に対して一方の側に位置させる場合に、より高い加工品質を得ることができる。
本発明のレーザ加工装置では、制御部は、複数の集光点がレーザ光の相対的移動方向における前側ほどZ方向における第1表面側に位置する位置関係を有するように空間光変調器を制御してもよい。これにより、複数の加工光のそれぞれの集光が形成済みの改質領域に阻害されるのを抑制することができる。
本発明のレーザ加工装置では、制御部は、複数の加工光においてレーザ光の相対的移動方向における最も前側に分岐される加工光が最も大きい出力を有するように空間光変調器を制御してもよい。これにより、複数列の改質領域に渡る亀裂を対象物に形成する場合に、当該亀裂を第1表面側に大きく延ばすことができる。
本発明のレーザ加工方法は、対象物にレーザ光を照射することで対象物に改質領域を形成するレーザ加工方法であって、第1表面及び第1表面とは反対側の第2表面を有する対象物を準備する第1工程と、第2表面がZ方向と直交するように対象物を支持した状態で、空間光変調器を用いることでレーザ光を変調し、変調されたレーザ光を第2表面側から対象物に集光する第2工程と、を備え、第2工程においては、レーザ光が0次光を含む複数の加工光に分岐され且つ複数の加工光の複数の集光点がZ方向及びZ方向に垂直なX方向のそれぞれの方向において互いに異なる箇所に位置するように空間光変調器を制御すると共に、X方向において0次光の集光点がレーザ光の非変調光の集光点に対して一方の側に位置するように空間光変調器を制御し、第2表面に沿って延在するラインの延在方向にX方向を一致させた状態で、複数の集光点をラインに沿って相対的に移動させる。
このレーザ加工方法によれば、上記レーザ加工装置と同様の理由により、レーザ光を複数の加工光に分岐する加工において高い加工品質を得ることができる。
本発明によれば、レーザ光を複数の加工光に分岐する加工において高い加工品質を得ることができるレーザ加工装置及びレーザ加工方法を提供することが可能となる。
一実施形態のレーザ加工装置の構成図である。 図1に示される空間光変調器の一部分の断面図である。 一実施形態の対象物であるウェハの平面図である。 図3に示されるウェハの一部分の断面図である。 3点分岐のレーザ加工方法を説明するためのウェハの断面図である。 2点分岐のレーザ加工方法を説明するための模式図である。 2点分岐のレーザ加工方法が実施されたシリコン基板の切断面の画像である。 3点分岐のレーザ加工方法を説明するための模式図である。 3点分岐のレーザ加工方法が実施されたシリコン基板の切断面の画像である。 X方向シフトのレーザ加工方法を説明するための模式図である。 X方向シフトのレーザ加工方法に関する実験結果を示す図である。 Y方向シフトのレーザ加工方法を説明するための模式図である。 Y方向シフトのレーザ加工方法に関する実験結果を示す図である。 Z方向シフトのレーザ加工方法を説明するための模式図である。 Z方向シフトのレーザ加工方法に関する実験結果を示す図である。 Z方向シフト及びY方向シフトの組合せのレーザ加工方法、並びに、Z方向シフト及びX方向シフトの組合せのレーザ加工方法に関する実験結果を示す図である。 X方向シフトのレーザ加工方法のフローチャートである。 X方向シフトのレーザ加工方法における入力受付部の表示例及び記憶部のテーブル例を示す図である。 X方向シフトのレーザ加工方法を説明するための図である。 Y方向シフトのレーザ加工方法のフローチャートである。 Y方向シフトのレーザ加工方法における入力受付部の表示例及び記憶部のテーブル例を示す図である。 Y方向シフトのレーザ加工方法における光軸調整を説明するための図である。 Y方向シフトのレーザ加工方法を説明するための図である。 Y方向シフトのレーザ加工方法における光軸調整を説明するための図である。 Z方向シフトのレーザ加工方法のフローチャートである。 Z方向シフトのレーザ加工方法における入力受付部の表示例及び記憶部のテーブル例を示す図である。 Z方向シフトのレーザ加工方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[レーザ加工装置の構成]
図1に示されるように、レーザ加工装置1は、支持部2と、光源3と、光軸調整部4と、空間光変調器5と、集光部6と、光軸モニタ部7と、可視撮像部(撮像部)8と、赤外撮像部9と、制御部10と、を備えている。レーザ加工装置1は、対象物11にレーザ光Lを照射することで対象物11に改質領域12を形成する装置である。以下の説明では、互いに直交する3方向を、それぞれ、X方向、Y方向及びZ方向という。本実施形態では、X方向は第1水平方向であり、Y方向は第1水平方向に垂直な第2水平方向であり、Z方向は鉛直方向である。
支持部2は、例えば対象物11に貼り付けられたフィルム(図示省略)を吸着することで、対象物11の表面11aがZ方向と直交するように対象物11を支持する。支持部2は、X方向及びY方向のそれぞれの方向に沿って移動可能であり、Z方向に平行な軸線を中心線として回転可能である。
光源3は、例えばパルス発振方式によって、レーザ光Lを出射する。レーザ光Lは、対象物11に対して透過性を有している。
光軸調整部4は、光源3から出射されたレーザ光Lの光軸を調整する。本実施形態では、光軸調整部4は、光源3から出射されたレーザ光Lの進行方向をZ方向に沿うように変更しつつ、レーザ光Lの光軸を調整する。光軸調整部4は、例えば、位置及び角度の調整が可能な複数の反射ミラーによって構成されている。
空間光変調器5は、筐体H内に配置されている。空間光変調器5は、光源3から出射されたレーザ光Lを変調する。本実施形態では、光軸調整部4からZ方向に沿って下側に進行したレーザ光Lが筐体H内に入射し、筐体H内に入射したレーザ光LがミラーM1によってY方向に対して角度を成すように水平に反射され、ミラーM1によって反射されたレーザ光Lが空間光変調器5に入射する。空間光変調器5は、そのように入射したレーザ光LをY方向に沿って水平に反射しつつ変調する。
集光部6は、筐体Hの底壁に取り付けられている。集光部6は、空間光変調器5によって変調されたレーザ光Lを、支持部2によって支持された対象物11に、Z方向に沿って表面11a側から集光する。本実施形態では、空間光変調器5によってY方向に沿って水平に反射されたレーザ光LがダイクロイックミラーM2によってZ方向に沿って下側に反射され、ダイクロイックミラーM2によって反射されたレーザ光Lが集光部6に入射する。集光部6は、そのように入射したレーザ光Lを対象物11に集光する。本実施形態では、集光部6は、集光レンズユニット61が駆動機構62を介して筐体Hの底壁に取り付けられることで構成されている。駆動機構62は、例えば圧電素子の駆動力によって、集光レンズユニット61をZ方向に沿って移動させる。
なお、筐体H内において、空間光変調器5と集光部6との間には、結像光学系(図示省略)が配置されている。結像光学系は、空間光変調器5の反射面と集光部6の入射瞳面とが結像関係にある両側テレセントリック光学系を構成している。これにより、空間光変調器5の反射面でのレーザ光Lの像(空間光変調器5によって変調されたレーザ光Lの像)が集光部6の入射瞳面に転像(結像)される。
筐体Hの底壁には、X方向において集光レンズユニット61の両側に位置するように1対の測距センサS1,S2が取り付けられている。各測距センサS1,S2は、対象物11の表面11aに対して測距用の光(例えば、レーザ光)を出射し、表面11aで反射された測距用の光を検出することで、表面11aの変位データを取得する。
光軸モニタ部7は、筐体H内に配置されている。光軸モニタ部7は、ダイクロイックミラーM2を透過したレーザ光Lの一部(例えば、ダイクロイックミラーM2に入射したレーザ光Lのうちの0.5~5%)を検出する。光軸モニタ部7による検出結果は、例えば、集光レンズユニット61に入射するレーザ光Lの光軸と集光レンズユニット61の光軸との関係を示す。
可視撮像部8は、筐体H内に配置されている。可視撮像部8は、可視光Vを出射し、可視光Vによる対象物11の像を画像として取得する。本実施形態では、可視撮像部8から出射された可視光VがダイクロイックミラーM2及び集光部6を介して対象物11の表面11aに照射され、表面11aで反射された可視光Vが集光部6及びダイクロイックミラーM2を介して可視撮像部8で検出される。
赤外撮像部9は、筐体Hの側壁に取り付けられている。赤外撮像部9は、赤外光を出射し、赤外光による対象物11の像を画像として取得する。本実施形態では、筐体H及び赤外撮像部9は、Z方向に沿って一体的に移動可能である。
制御部10は、レーザ加工装置1の各部の動作を制御する。制御部10は、処理部101と、記憶部102と、入力受付部103と、を有している。処理部101は、プロセッサ、メモリ、ストレージ及び通信デバイス等を含むコンピュータ装置として構成されている。処理部101では、プロセッサが、メモリ等に読み込まれたソフトウェア(プログラム)を実行し、メモリ及びストレージにおけるデータの読み出し及び書き込み、並びに、通信デバイスによる通信を制御する。記憶部102は、例えばハードディスク等であり、各種データを記憶する。入力受付部103は、オペレータから各種データの入力を受け付けるインターフェース部である。本実施形態では、入力受付部103は、GUI(Graphical User Interface)を構成している。
以上のように構成されたレーザ加工装置1では、対象物11の内部にレーザ光Lが集光されると、レーザ光Lの集光点Cに対応する部分においてレーザ光Lが吸収され、対象物11の内部に改質領域12が形成される。改質領域12は、密度、屈折率、機械的強度、その他の物理的特性が周囲の非改質領域とは異なる領域である。改質領域12としては、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等がある。改質領域12は、改質領域12からレーザ光Lの入射側及びその反対側に亀裂が延び易いという特性を有している。このような改質領域12の特性は、対象物11の切断に利用される。
一例として、対象物11を切断するためのライン15に沿って、対象物11の内部に改質領域12を形成する場合におけるレーザ加工装置1の動作について説明する。
まず、レーザ加工装置1は、対象物11に設定されたライン15がX方向に平行となるように、Z方向に平行な軸線を中心線として支持部2を回転させる。続いて、レーザ加工装置1は、赤外撮像部9によって取得された画像(例えば、対象物11が有する機能素子層の像)に基づいて、Z方向から見た場合にレーザ光Lの集光点Cがライン15上に位置するように、X方向及びY方向のそれぞれの方向に沿って支持部2を移動させる。以下、このような「ライン15上の加工開始位置に対する集光部6の位置合せ」を「アライメント」という。
続いて、レーザ加工装置1は、可視撮像部8によって取得された画像(例えば、対象物11の表面11aの像)に基づいて、レーザ光Lの集光点Cが表面11a上に位置するように、Z方向に沿って筐体H(すなわち、集光部6)を移動させる。以下、このような「表面11aに対する集光部6の位置合せ」を「ハイトセット」という。続いて、レーザ加工装置1は、その位置を基準として、レーザ光Lの集光点Cが表面11aから所定深さに位置するように、Z方向に沿って筐体H(すなわち、集光部6)を移動させる。
続いて、レーザ加工装置1は、光源3からレーザ光Lを出射させると共に、レーザ光Lの集光点Cがライン15に沿って相対的に移動するように、X方向に沿って支持部2を移動させる。以下、「対象物11に対するレーザ光Lの相対的移動方向」を「レーザ光Lの相対的移動方向A」という。このとき、レーザ加工装置1は、1対の測距センサS1,S2のうちレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側に位置する測距センサによって取得された表面11aの変位データに基づいて、レーザ光Lの集光点Cが表面11aから所定深さに位置するように、集光部6の駆動機構62を動作させる。
以上により、ライン15に沿って且つ対象物11の表面11aから一定深さに、1列の改質領域12が形成される。パルス発振方式によって光源3からレーザ光Lが出射されると、複数の改質スポット12sがX方向に沿って1列に並ぶように形成される。1つの改質スポット12sは、1パルスのレーザ光Lの照射によって形成される。1列の改質領域12は、1列に並んだ複数の改質スポット12sの集合である。隣り合う改質スポット12sは、レーザ光Lのパルスピッチ(対象物11に対する集光点Cの相対的な移動速度をレーザ光Lの繰り返し周波数で除した値)によって、互いに繋がる場合も、互いに離れる場合もある。
[空間光変調器の構成]
本実施形態の空間光変調器5は、反射型液晶(LCOS:Liquid Crystal on Silicon)の空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)である。図2に示されるように、空間光変調器5は、半導体基板51上に、駆動回路層52、画素電極層53、反射膜54、配向膜55、液晶層56、配向膜57、透明導電膜58及び透明基板59がこの順序で積層されることで、構成されている。
半導体基板51は、例えば、シリコン基板である。駆動回路層52は、半導体基板51上において、アクティブ・マトリクス回路を構成している。画素電極層53は、半導体基板51の表面に沿ってマトリックス状に配列された複数の画素電極53aを含んでいる。各画素電極53aは、例えば、アルミニウム等の金属材料によって形成されている。各画素電極53aには、駆動回路層52によって電圧が印加される。
反射膜54は、例えば、誘電体多層膜である。配向膜55は、液晶層56における反射膜54側の表面に設けられており、配向膜57は、液晶層56における反射膜54とは反対側の表面に設けられている。各配向膜55,57は、例えば、ポリイミド等の高分子材料によって形成されており、各配向膜55,57における液晶層56との接触面には、例えば、ラビング処理が施されている。配向膜55,57は、液晶層56に含まれる液晶分子56aを一定方向に配列させる。
透明導電膜58は、透明基板59における配向膜57側の表面に設けられており、液晶層56等を挟んで画素電極層53と向かい合っている。透明基板59は、例えば、ガラス基板である。透明導電膜58は、例えば、ITO等の光透過性且つ導電性材料によって形成されている。透明基板59及び透明導電膜58は、レーザ光Lを透過させる。
以上のように構成された空間光変調器5では、変調パターンを示す信号が制御部10から駆動回路層52に入力されると、当該信号に応じた電圧が各画素電極53aに印加され、各画素電極53aと透明導電膜58との間に電界が形成される。当該電界が形成されると、液晶層56において、各画素電極53aに対応する領域ごとに液晶分子216aの配列方向が変化し、各画素電極53aに対応する領域ごとに屈折率が変化する。この状態が、液晶層56に変調パターンが表示された状態である。
液晶層56に変調パターンが表示された状態で、レーザ光Lが、外部から透明基板59及び透明導電膜58を介して液晶層56に入射し、反射膜54で反射されて、液晶層56から透明導電膜58及び透明基板59を介して外部に出射させられると、液晶層56に表示された変調パターンに応じて、レーザ光Lが変調される。このように、空間光変調器5によれば、液晶層56に表示する変調パターンを適宜設定することで、レーザ光Lの変調(例えば、レーザ光Lの強度、振幅、位相、偏光等の変調)が可能である。
[対象物の構成]
本実施形態の対象物11は、図3及び図4に示されるように、ウェハ20である。ウェハ20は、第1表面20a及び第1表面20aとは反対側の第2表面20bを有している。ウェハ20は、半導体基板21上に機能素子層22が積層されることで、構成されている。
半導体基板21は、例えば、シリコン基板である。半導体基板21は、第1表面21a及び第1表面21aとは反対側の第2表面21bを有している。第2表面21bは、ウェハ20の第2表面20bである。半導体基板21には、結晶方位を示すノッチ21cが設けられている。なお、半導体基板21には、ノッチ21cの替わりにオリエンテーションフラットが設けられていてもよい。
機能素子層22は、半導体基板21の第1表面21aに設けられている。機能素子層22は、半導体基板21の第1表面21aに沿ってマトリックス状に配列された複数の機能素子22aを含んでいる。各機能素子22aは、例えば、フォトダイオード等の受光素子、レーザダイオード等の発光素子、メモリ等の回路素子等である。各機能素子22aは、複数の層がスタックされて3次元的に構成される場合もある。
ウェハ20は、複数のライン15のそれぞれに沿って機能素子22aごとに切断される。複数のライン15は、ウェハ20の厚さ方向から見た場合に複数の機能素子22aのそれぞれの間(より具体的には、隣り合う機能素子22aの間を通るように延在するストリート領域23の中央)を通るように、ウェハ20の第2表面21bに沿って格子状に延在している。各ライン15は、レーザ加工装置1によってウェハ20に設定された仮想的なラインである。なお、各ライン15は、ウェハ20に実際に引かれたラインであってもよい。
[レーザ加工装置の動作及びレーザ加工方法]
図5に示されるように、レーザ加工装置1では、ウェハ20の第2表面20bがZ方向と直交するように、支持部2によってウェハ20が支持される。そして、制御部10によって空間光変調器5が制御され、空間光変調器5の液晶層56に所定の変調パターン(例えば、回折パターンを含む変調パターン)が表示される。この状態で、光源3からレーザ光Lが出射され、集光部6によってレーザ光Lが第2表面20b側からウェハ20に集光される。つまり、空間光変調器5によってレーザ光Lが変調され、変調されたレーザ光Lが集光部6によって第2表面20b側からウェハ20に集光される。
これにより、レーザ光Lが0次光を含む複数の加工光L1,L2,L3に分岐(回折)され、複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3がZ方向及びX方向のそれぞれの方向において互いに異なる箇所に位置させられる。本実施形態では、加工光L2が0次光である。加工光L1の集光点C1は、0次光である加工光L2の集光点C2よりもレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側に位置し、加工光L3の集光点C3は、0次光である加工光L2の集光点C2よりもレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける後側に位置する。一例として、加工光L1は+1次光であり、加工光L3は-1次光である。
本実施形態では、複数の集光点C1,C2,C3が、レーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側ほどZ方向におけるウェハ20の第1表面20a側に位置する位置関係を有するように、空間光変調器5によってレーザ光Lが変調される。つまり、集光点C2が集光点C3よりもZ方向におけるウェハ20の第1表面20a側に位置し、且つ集光点C1が集光点C2よりもZ方向におけるウェハ20の第1表面20a側に位置するように、空間光変調器5によってレーザ光Lが変調される。更に、本実施形態では、複数の加工光L1,L2,L3においてレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける最も前側に分岐される加工光L1が最も大きい出力(エネルギー、強度)を有するように、空間光変調器5によってレーザ光Lが変調される。なお、複数の加工光L1,L2,L3の中に、加工光L1の出力と等しい出力を有する加工光が存在したとしても、それ以外の加工光の出力が加工光L1の出力未満である場合は、加工光L1が最も大きい出力を有する場合に含まれる。
レーザ光Lが0次光を含む複数の加工光L1,L2,L3に分岐された状態で、X方向がライン15の延在方向に一致し且つ複数の集光点C1,C2,C3がライン15に沿って相対的に移動するように、制御部10によって支持部2が制御される。これにより、1本のライン15に沿って3列の改質領域12が形成される。ウェハ20の第2表面20bから各改質領域12までの距離は、互いに異なっており、各改質領域12が形成される深さは、各集光点C1,C2,C3が合わされる深さに対応している。
ここで、レーザ光Lの非変調光による影響について説明する。レーザ光Lの非変調光とは、空間光変調器5に入射したレーザ光Lのうち、空間光変調器5によって変調されずに空間光変調器5から出射された光である。例えば、空間光変調器5に入射したレーザ光Lのうち透明基板59の外側表面(透明導電膜58とは反対側の表面)で反射された光が非変調光となる。
図6に示されるように、レーザ光Lが回折によって2つの加工光L1,L2に分岐された場合において、加工光L1が+1次光であり、加工光L2が-1次光であるときには、2つの加工光L1,L2の2つの集光点C1,C2は非変調光の集光点C0から離れる。そのため、2つの加工光L1,L2が非変調光の影響を受け難くなり、その結果、2列の改質領域12が所望の状態で形成され易くなる。
図7は、図6に示されるような2点分岐のレーザ加工方法が実施されたシリコン基板の切断面の画像である。図7に示される例では、シリコン基板におけるレーザ光Lの入射側とは反対側の表面(図7に示されるシリコン基板の下面)に沿った領域、及び、隣り合う改質領域12の間の領域に、黒筋が現れなかった。これは、2列の改質領域12から、シリコン基板におけるレーザ光Lの入射側とは反対側の表面に渡って、亀裂が十分に延びたことを示している。
それに対し、図8に示されるように、レーザ光Lが回折によって3つの加工光L1,L2,L3に分岐された場合において、加工光L1が+1次光であり、加工光L2が0次光であり、加工光L3が-1次光であるときには、2つの加工光L1,L3の2つの集光点C1,C3は非変調光の集光点C0から離れるものの、加工光L2の集光点C2は非変調光の集光点C0に近付く。加工光L2の集光点C2は、主に球面収差補正の補正分しか、非変調光の集光点C0から離れていない。そのため、加工光L2が非変調光の影響を受け易くなり、その結果、3列の改質領域12が所望の状態で形成され難くなる。
図9は、図8に示されるような3点分岐のレーザ加工方法が実施されたシリコン基板の切断面の画像である。図9に示される例では、シリコン基板におけるレーザ光Lの入射側とは反対側の表面(図9に示されるシリコン基板の下面)に沿った領域、及び、隣り合う改質領域12の間の領域に、黒筋が現れた。これは、3列の改質領域12から、シリコン基板におけるレーザ光Lの入射側とは反対側の表面に渡って、亀裂が十分に延びなかったこと(特に、シリコン基板におけるレーザ光Lの入射側とは反対側の表面に亀裂が到達しなかったこと)を示している。
以上の知見を踏まえ、レーザ加工装置1では、X方向シフトのレーザ加工方法、Y方向シフトのレーザ加工方法、及びZ方向シフトのレーザ加工方法の少なくとも1つが実施される。
X方向シフトのレーザ加工方法では、図10に示されるように、X方向において、0次光である加工光L2の集光点C2が非変調光の集光点C0に対して一方の側(すなわち、レーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側又は後側)に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。本実施形態では、加工光L1の集光点C1が集光点C10に対してレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側に位置し、且つ加工光L2の集光点C2が集光点C20に対してレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側に位置し、且つ加工光L3の集光点C3が集光点C30に対してレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。なお、各集光点C10,C20,C30は、レーザ光Lの変調においてX方向シフトが施されなかった場合における各加工光L1,L2,L3の集光点に相当する。
図11は、X方向シフトのレーザ加工方法に関する実験結果を示す図である。図11において、「シフト量」は、X方向における「非変調光の集光点C0と、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」であり、「-」は、レーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側へのシフトであることを示し、「+」は、レーザ光Lの相対的移動方向Aにおける後側へのシフトであることを示す。本実験では、X方向へのシフト量のみを変化させて、次の条件で、電気抵抗率1Ω・cm以上、結晶方位(100)、厚さ775μmのシリコン基板に3列の改質領域12を形成した。
レーザ光Lの波長:1099nm
レーザ光Lのパルス幅:700ns
レーザ光Lの繰り返し周波数:70kHz
シリコン基板に対するレーザ光Lの相対的な移動速度:500mm/s
各加工光L1,L2,L3の出力:2.0W
加工光L1による改質領域12の形成深さ:694μm
加工光L2による改質領域12の形成深さ:630μm
加工光L3による改質領域12の形成深さ:566μm
X方向における集光点C1,C2間の距離:55μm
X方向における集光点C2,C3間の距離:55μm
本実験の結果は、図11に示される「断面写真(シリコン基板の切断面の画像)」及び「結果」のとおりである。「断面写真」について、「3列の改質領域12から、シリコン基板におけるレーザ光Lの入射側とは反対側の表面(図11の「断面写真」に示されるシリコン基板の下面)に渡って、亀裂が十分に延びたか否か」という観点で評価を実施し、当該亀裂が延びたものを「C」、当該亀裂が十分に延びたものを「B」、当該亀裂がより十分に延びたものを「A」とした。本実験では、0次光である加工光L2の集光点C2を非変調光の集光点C0に対してレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側に位置させることが好ましいこと、及びその場合におけるX方向へのシフト量を2μm以上とすることが好ましいことが分かった。
Y方向シフトのレーザ加工方法では、図12に示されるように、Y方向において、0次光である加工光L2の集光点C2が非変調光の集光点C0に対して一方の側に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。本実施形態では、Y方向において加工光L1の集光点C1が集光点C10に対して一方の側に位置し、且つY方向において加工光L2の集光点C2が集光点C20に対して一方の側に位置し、且つY方向において加工光L3の集光点C3が集光点C30に対して一方の側に位置するように(すなわち、Y方向において複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3が非変調光の集光点C0に対して一方の側(同じ側)に位置するように)、制御部10によって空間光変調器5が制御される。なお、各集光点C10,C20,C30は、レーザ光Lの変調においてY方向シフトが施されなかった場合における各加工光L1,L2,L3の集光点に相当する。
図13は、Y方向シフトのレーザ加工方法に関する実験結果を示す図である。図13において、「シフト量」は、Y方向における「非変調光の集光点C0と、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」である。本実験では、Y方向へのシフト量のみを変化させて、X方向シフトのレーザ加工方法と同じ条件で、電気抵抗率1Ω・cm以上、結晶方位(100)、厚さ775μmのシリコン基板に3列の改質領域12を形成した。
本実験の結果は、図13に示される「断面写真(シリコン基板の切断面の画像)」及び「結果」のとおりである。「断面写真」について、上述した観点で評価を実施し、当該亀裂が延びたものを「C」、当該亀裂が十分に延びたものを「B」、当該亀裂がより十分に延びたものを「A」とした。本実験では、Y方向へのシフト量を4μm以上とすることが好ましいことが分かった。
Z方向シフトのレーザ加工方法では、図14に示されるように、Z方向において、0次光である加工光L2の集光点C2が0次光の理想集光点ICに対して非変調光の集光点C0とは反対側(すなわち、Z方向における「加工光L2の出射側」)に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。或いは、Z方向において、0次光である加工光L2の集光点C2が非変調光の集光点C0に対して0次光の理想集光点ICとは反対側(すなわち、Z方向における「加工光L2の入射側」)に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。0次光の理想集光点ICとは、球面収差がなく0次光が対象物中の1点に集光すると仮定した場合における0次光の集光点であり、一例として、集光点C20と略一致している。本実施形態では、Z方向において加工光L1の集光点C1が集光点C10に対して加工光L1の出射側に位置し、且つZ方向において加工光L2の集光点C2が集光点C20に対して加工光L2の出射側に位置し、且つZ方向において加工光L3の集光点C3が集光点C30に対して加工光L3の出射側に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。なお、各集光点C10,C20,C30は、レーザ光Lの変調においてZ方向シフトが施されなかった場合における各加工光L1,L2,L3の集光点に相当する。
図15は、Z方向シフトのレーザ加工方法に関する実験結果を示す図である。図15において、「シフト量」は、Z方向における「0次光の理想集光点ICと、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」であり、「-」は、Z方向における「加工光L2の入射側」へのシフトであることを示し、「+」は、Z方向における「加工光L2の出射側」へのシフトであることを示す。また、図15において、「距離」は、Z方向における「非変調光の集光点C0と、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」である。本実験では、Z方向へのシフト量のみを変化させて、X方向シフトのレーザ加工方法と同じ条件で、電気抵抗率1Ω・cm以上、結晶方位(100)、厚さ775μmのシリコン基板に3列の改質領域12を形成した。
本実験の結果は、図15に示される「断面写真(シリコン基板の切断面の画像)」及び「結果」のとおりである。「断面写真」について、上述した観点で評価を実施し、当該亀裂が延びたものを「C」、当該亀裂が十分に延びたものを「B」、当該亀裂がより十分に延びたものを「A」とした。本実験では、0次光である加工光L2の集光点C2を0次光の理想集光点ICに対して「加工光L2の入射側とは反対側」に位置させることが好ましいこと、及びその場合におけるZ方向へのシフト量を20μm以上とすることが好ましいことが分かった。
図16は、Z方向シフト及びY方向シフトの組合せのレーザ加工方法、並びに、Z方向シフト及びX方向シフトの組合せのレーザ加工方法に関する実験結果を示す図である。図16において、「Z方向シフト」における数値は、Z方向へのシフト量(すなわち、Z方向における「0次光の理想集光点ICと、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」)であり、「+」は、Z方向における「加工光L2の出射側」へのシフトであることを示す。「Y方向シフト」における数値は、Y方向へのシフト量(すなわち、Y方向における「非変調光の集光点C0と、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」)である。「X方向シフト」における数値は、X方向へのシフト量(すなわち、X方向における「非変調光の集光点C0と、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」)であり、「-」は、レーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側へのシフトであることを示し、「+」は、レーザ光Lの相対的移動方向Aにおける後側へのシフトであることを示す。
このように、Z方向シフト及びY方向シフトを組み合わせてレーザ加工方法を実施してもよいし、或いは、Z方向シフト及びX方向シフトを組み合わせてレーザ加工方法を実施してもよい。また、X方向シフト及びY方向シフトを組み合わせてレーザ加工方法を実施してもよいし、或いは、X方向シフト、Y方向シフト及びZ方向シフトを組み合わせてレーザ加工方法を実施してもよい。
[レーザ加工装置の動作及びX方向シフトのレーザ加工方法]
レーザ加工装置1で実施されるX方向シフトのレーザ加工方法について、図17に示されるフローチャートを参照しつつ、より詳細に説明する。
まず、ウェハ20が準備される(図17に示されるS11、第1工程)。具体的には、図5に示されるように、ウェハ20の第2表面20bがZ方向と直交するように、支持部2によってウェハ20が支持される。
続いて、レーザ加工装置1にデータが入力される(図17に示されるS12)。具体的には、図18の(a)に示されるように、オペレータによって入力された各種データが、制御部10の入力受付部103(図1参照)によって受け付けられる。図18の(a)において、「SD1」は加工光L1を示し、「SD2」は加工光L2を示し、「SD3」は加工光L3を示す。オペレータは、「分岐数」及び「シフト方向」、並びに、各加工光L1,L2,L3に関する数値等を入力することができる。
この例では、「分岐数」に「3」が入力されており、「シフト方向」に「X方向」が入力されている。つまり、レーザ光Lが3つの加工光L1,L2,L3に分岐された状態でのX方向シフトのレーザ加工方法が選択されている。各加工光L1,L2,L3に関する数値等のうち、「ZH」は、ウェハ20の第2表面20bから各集光点C1,C2,C3を落とし込む際における落し込み量(この例では、Z1,Z2,Z3)を示す。「BP」に入力された「1」は、各種ビームパラメータの組合せの種類を示し、「球面収差」に入力された「基準」は、各加工光L1,L2,L3の球面収差の補正量を示す。
なお、入力受付部103では、複数の加工光L1,L2,L3においてレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける最も前側に分岐される加工光L1が最も大きい出力を有するように、各加工光L1,L2,L3の「出力」の入力が制限されてもよい。また、入力受付部103では、「球面収差」及び「BP」のそれぞれが、加工光L1,L2,L3ごとに入力可能となっていてもよい。また、入力受付部103では、「ZH」に替えて又は「ZH」と共に、各加工光L1,L2,L3による改質領域12の形成深さ(すなわち、第2表面20bから各改質領域12までの距離に相当する値)が入力可能となっていてもよい。
レーザ光Lが3つの加工光L1,L2,L3に分岐された状態でのX方向シフトのレーザ加工方法が選択された場合におけるデータとして、制御部10の記憶部102(図1参照)は、図18の(b)に示されるように、「基準SD」、「X方向分岐量」及び「X方向シフト量」のデータを記憶している。
「基準SD」は、ウェハ20の第2表面20bから各集光点C1,C2,C3を落とし込む際における基準を示し、「基準SD」に入力された「SD2」は、加工光L2の集光点C2が基準であることを示す(加工光L1の集光点C1又は加工光L3の集光点C3が基準とされていてもよい)。「X方向分岐量」は、X方向における「加工光L1の集光点C1と加工光L3の集光点C3との距離」(この例では、X10)を示す。この場合には、一例として、X方向における「加工光L1の集光点C1と加工光L2の集光点C2との距離」がX10/2となり、X方向における「加工光L2の集光点C2と加工光L3の集光点C3との距離」がX10/2となる。「X方向シフト量」は、X方向へのシフト量(この例では、X1)、すなわち、X方向における「非変調光の集光点C0と、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」を示す。
続いて、レーザ加工装置1においてアライメントが実施される(図17に示されるS13)。これにより、Z方向から見た場合にレーザ光Lの集光点Cがライン15上に位置させられる。続いて、レーザ加工装置1においてハイトセットが実施される(図17に示されるS14)。これにより、図19の左側に示されるように、レーザ光Lの集光点Cがレーザ光入射面(すなわち、ウェハ20の第2表面20b)上に位置させられる。
続いて、図19の右側に示されるように、加工光L2の集光点C2を基準として、集光部6の集光レンズユニット61(図1参照)がZ2だけ落とし込まれる。これにより、Z方向における「レーザ光入射面と加工光L2の集光点C2との距離」がZ2´(Z2にウェハ20の屈折率を乗じた値に相当する値)となり、且つX方向における「非変調光の集光点C0と加工光L2の集光点C2との距離」がX1となるように、複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3がウェハ20に対して位置決めされる。
このように、レーザ加工装置1では、制御部10が、光源3からレーザ光Lが出射される前に、可視撮像部8によって取得された画像に基づいて、0次光である加工光L2の集光点C2がウェハ20の第2表面20bから所定深さに位置するように支持部2及び筐体H(すなわち、集光部6)を制御する。
続いて、光源3からレーザ光Lが出射されて、空間光変調器5(図1参照)によってレーザ光Lが変調され、変調されたレーザ光L(すなわち、複数の加工光L1,L2,L3)が第2表面20b側からウェハ20(図5参照)に集光される(図17に示されるS15、第2工程)。具体的には、レーザ光Lが0次光を含む複数の加工光L1,L2,L3に分岐され且つ複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3がZ方向及びX方向のそれぞれの方向において互いに異なる箇所に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。更に、X方向において、0次光である加工光L2の集光点C2が非変調光の集光点C0に対して一方の側に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。そして、ライン15の延在方向にX方向が一致させられた状態で、複数の集光点C1,C2,C3がライン15に沿って相対的に移動させられる。
以上説明したように、レーザ加工装置1では、X方向において、0次光である加工光L2の集光点C2が非変調光の集光点C0に対して一方の側に位置させられる。これにより、レーザ光Lのうち空間光変調器5によって変調されなかった非変調光が、0次光である加工光L2の集光状態に影響を及ぼすこと(例えば、非変調光が、0次光である加工光L2と干渉すること)が抑制される。よって、レーザ加工装置1(及びX方向シフトのレーザ加工方法)によれば、レーザ光Lを複数の加工光L1,L2,L3に分岐する加工において高い加工品質を得ることができる。
また、レーザ加工装置1では、0次光である加工光L2の集光点C2が非変調光の集光点C0に対してレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。これにより、X方向において、0次光である加工光L2の集光点C2を非変調光の集光点C0に対して一方の側に位置させる場合に、より高い加工品質を得ることができる。
また、レーザ加工装置1では、複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3がレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側ほどZ方向におけるウェハ20の第1表面20a側に位置する位置関係を有するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。これにより、複数の加工光L1,L2,L3のそれぞれの集光が形成済みの改質領域12に阻害されるのを抑制することができる。
また、レーザ加工装置1では、複数の加工光L1,L2,L3においてレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける最も前側に分岐される加工光が最も大きい出力を有するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。これにより、複数列の改質領域12に渡る亀裂をウェハ20に形成する場合に、当該亀裂をウェハ20の第1表面20a側に大きく延ばすことができる。
[レーザ加工装置の動作及びY方向シフトのレーザ加工方法]
レーザ加工装置1で実施されるY方向シフトのレーザ加工方法について、図20に示されるフローチャートを参照しつつ、より詳細に説明する。
まず、ウェハ20が準備される(図20に示されるS21、第1工程)。具体的には、図5に示されるように、ウェハ20の第2表面20bがZ方向と直交するように、支持部2によってウェハ20が支持される。
続いて、レーザ加工装置1にデータが入力される(図20に示されるS22)。具体的には、図21の(a)に示されるように、オペレータによって入力された各種データが、制御部10の入力受付部103(図1参照)によって受け付けられる。図21の(a)において、「SD1」は加工光L1を示し、「SD2」は加工光L2を示し、「SD3」は加工光L3を示す。オペレータは、「分岐数」及び「シフト方向」、並びに、各加工光L1,L2,L3に関する数値等を入力することができる。
この例では、「分岐数」に「3」が入力されており、「シフト方向」に「Y方向」が入力されている。つまり、レーザ光Lが3つの加工光L1,L2,L3に分岐された状態でのY方向シフトのレーザ加工方法が選択されている。各加工光L1,L2,L3に関する数値等のうち、「ZH」は、ウェハ20の第2表面20bから各集光点C1,C2,C3を落とし込む際における落し込み量(この例では、Z1,Z2,Z3)を示す。「BP」に入力された「1」は、各種ビームパラメータの組合せの種類を示し、「球面収差」に入力された「基準」は、各加工光L1,L2,L3の球面収差の補正量を示す。
なお、入力受付部103では、複数の加工光L1,L2,L3においてレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける最も前側に分岐される加工光L1が最も大きい出力を有するように、各加工光L1,L2,L3の「出力」の入力が制限されてもよい。また、入力受付部103では、「球面収差」及び「BP」のそれぞれが、加工光L1,L2,L3ごとに入力可能となっていてもよい。また、入力受付部103では、「ZH」に替えて又は「ZH」と共に、各加工光L1,L2,L3による改質領域12の形成深さ(すなわち、第2表面20bから各改質領域12までの距離に相当する値)が入力可能となっていてもよい。
レーザ光Lが3つの加工光L1,L2,L3に分岐された状態でのY方向シフトのレーザ加工方法が選択された場合におけるデータとして、制御部10の記憶部102(図1参照)は、図21の(b)に示されるように、「基準SD」、「X方向分岐量」及び「Y方向シフト量」のデータを記憶している。
「基準SD」は、ウェハ20の第2表面20bから各集光点C1,C2,C3を落とし込む際における基準を示し、「基準SD」に入力された「SD2」は、加工光L2の集光点C2が基準であることを示す(加工光L1の集光点C1又は加工光L3の集光点C3が基準とされていてもよい)。「X方向分岐量」は、X方向における「加工光L1の集光点C1と加工光L3の集光点C3との距離」(この例では、X10)を示す。この場合には、一例として、X方向における「加工光L1の集光点C1と加工光L2の集光点C2との距離」がX10/2となり、X方向における「加工光L2の集光点C2と加工光L3の集光点C3との距離」がX10/2となる。「Y方向シフト量」は、Y方向へのシフト量(この例では、Y1)、すなわち、Y方向における「非変調光の集光点C0と、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」を示す。
続いて、レーザ加工装置1において光軸調整が実施される(図20に示されるS23)。具体的には、次のとおりである。集光部6を通過するレーザ光Lの光軸が集光部6の光軸に一致している場合(図1参照)において、図22の(a)に示されるように、可視撮像部8によって取得された画像(例えば、ウェハ20の第2表面20bの像)の中心にライン15が合わされているときには、非変調光の集光点C0がライン15上に位置し、複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3がライン15に対して一方の側に位置することになる。レーザ加工装置1では、その状態に対して、図22の(b)に示されるように、複数の集光点C1,C2,C3がライン15上に位置するように、制御部10によって光軸調整部4(図1参照)が制御される。
このように、レーザ加工装置1では、制御部10が、光源3からレーザ光Lが出射される前に、可視撮像部8によって取得された画像に基づいて、0次光である加工光L2の集光点C2がライン15上に位置するように光軸調整部4を制御する。なお、このような光軸調整は、レーザ加工装置1において予め実施されていてもよい。
続いて、レーザ加工装置1においてアライメントが実施される(図20に示されるS24)。これにより、Z方向から見た場合にレーザ光Lの集光点Cがライン15上に位置させられる。続いて、レーザ加工装置1においてハイトセットが実施される(図20に示されるS25)。これにより、図23の左側に示されるように、レーザ光Lの集光点Cがレーザ光入射面(すなわち、ウェハ20の第2表面20b)上に位置させられる。
続いて、図23の右側に示されるように、加工光L2の集光点C2を基準として、集光部6の集光レンズユニット61(図1参照)がZ2だけ落とし込まれる。これにより、Z方向における「レーザ光入射面と加工光L2の集光点C2との距離」がZ2´(Z2にウェハ20の屈折率を乗じた値に相当する値)となり、且つY方向における「非変調光の集光点C0と加工光L2の集光点C2との距離」がY1となるように、複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3がウェハ20に対して位置決めされる。
このように、レーザ加工装置1では、制御部10が、光源3からレーザ光Lが出射される前に、可視撮像部8によって取得された画像に基づいて、0次光である加工光L2の集光点C2がウェハ20の第2表面20bから所定深さに位置するように支持部2及び筐体H(すなわち、集光部6)を制御する。
続いて、光源3からレーザ光Lが出射されて、空間光変調器5(図1参照)によってレーザ光Lが変調され、変調されたレーザ光L(すなわち、複数の加工光L1,L2,L3)が第2表面20b側からウェハ20(図5参照)に集光される(図20に示されるS26、第2工程)。具体的には、レーザ光Lが0次光を含む複数の加工光L1,L2,L3に分岐され且つ複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3がZ方向及びX方向のそれぞれの方向において互いに異なる箇所に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。更に、Y方向において、0次光である加工光L2の集光点C2が非変調光の集光点C0に対して一方の側に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。そして、ライン15の延在方向にX方向が一致させられた状態で、複数の集光点C1,C2,C3がライン15に沿って相対的に移動させられる。
なお、光軸調整は、例えばアライメント(図20に示されるS24)が実施された後に、次のように実施されてもよい。集光部6を通過するレーザ光Lの光軸が集光部6の光軸に一致している場合(図1参照)において、図24の(a)に示されるように、可視撮像部8によって取得された画像(例えば、ウェハ20の第2表面20bの像)の中心にライン15が合わされているときには、非変調光の集光点C0がライン15上に位置し、複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3がライン15に対して一方の側に位置することになる。レーザ加工装置1では、その状態に対して、図24の(b)に示されるように、複数の集光点C1,C2,C3がライン15上に位置するように、制御部10によって支持部2(図1参照)が制御されてもよい。この場合には、光軸調整部4は用いられない。
このように、レーザ加工装置1では、制御部10が、光源3からレーザ光Lが出射される前に、可視撮像部8によって取得された画像に基づいて、0次光である加工光L2の集光点C2がライン15上に位置するように支持部2を制御してもよい。
以上説明したように、レーザ加工装置1では、Y方向において、0次光である加工光L2の集光点C2が非変調光の集光点C0に対して一方の側に位置させられる。これにより、レーザ光Lのうち空間光変調器5によって変調されなかった非変調光が、0次光である加工光L2の集光状態に影響を及ぼすこと(例えば、非変調光が、0次光である加工光L2と干渉すること)が抑制される。よって、レーザ加工装置1(及びY方向シフトのレーザ加工方法)によれば、レーザ光Lを複数の加工光L1,L2,L3に分岐する加工において高い加工品質を得ることができる。
また、レーザ加工装置1では、光源3からレーザ光Lが出射される前に、制御部10が、可視撮像部8によって取得されたウェハ20の画像に基づいて、0次光である加工光L2の集光点C2がライン15上に位置するように光軸調整部4を制御する。或いは、レーザ加工装置1は、光源3からレーザ光Lが出射される前に、制御部10が、可視撮像部8によって取得されたウェハ20の画像に基づいて、0次光である加工光L2の集光点C2がライン15上に位置するように支持部2を制御する。そして、いずれの場合にも、光源3からレーザ光Lが出射される前に、制御部10が、可視撮像部8によって取得されたウェハ20の画像に基づいて、0次光である加工光L2の集光点C2がウェハ20の第2表面20bから所定深さに位置するように、支持部2及び筐体H(すなわち、集光部6)を制御する。これらにより、0次光である加工光L2の集光点C2をライン15上に容易且つ確実に位置させることができる。
また、レーザ加工装置1では、Y方向において、複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3が非変調光の集光点C0に対して一方の側に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。これにより、複数の集光点C1,C2,C3をライン15に沿って並ばせることができる。
また、レーザ加工装置1では、複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3がレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側ほどZ方向におけるウェハ20の第1表面20a側に位置する位置関係を有するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。これにより、複数の加工光L1,L2,L3のそれぞれの集光が形成済みの改質領域12に阻害されるのを抑制することができる。
また、レーザ加工装置1では、複数の加工光L1,L2,L3においてレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける最も前側に分岐される加工光が最も大きい出力を有するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。これにより、複数列の改質領域12に渡る亀裂をウェハ20に形成する場合に、当該亀裂をウェハ20の第1表面20a側に大きく延ばすことができる。
[レーザ加工装置の動作及びZ方向シフトのレーザ加工方法]
レーザ加工装置1で実施されるZ方向シフトのレーザ加工方法について、図25に示されるフローチャートを参照しつつ、より詳細に説明する。
まず、ウェハ20が準備される(図25に示されるS31、第1工程)。具体的には、図5に示されるように、ウェハ20の第2表面20bがZ方向と直交するように、支持部2によってウェハ20が支持される。
続いて、レーザ加工装置1にデータが入力される(図25に示されるS32)。具体的には、図26の(a)に示されるように、オペレータによって入力された各種データが、制御部10の入力受付部103(図1参照)によって受け付けられる。図26の(a)において、「SD1」は加工光L1を示し、「SD2」は加工光L2を示し、「SD3」は加工光L3を示す。オペレータは、「分岐数」及び「シフト方向」、並びに、各加工光L1,L2,L3に関する数値等を入力することができる。
この例では、「分岐数」に「3」が入力されており、「シフト方向」に「Z方向」が入力されている。つまり、レーザ光Lが3つの加工光L1,L2,L3に分岐された状態でのZ方向シフトのレーザ加工方法が選択されている。各加工光L1,L2,L3に関する数値等のうち、「ZH」は、ウェハ20の第2表面20bから各集光点C1,C2,C3を落とし込む際における落し込み量(この例では、Z1,Z2,Z3)を示す。「BP」に入力された「1」は、各種ビームパラメータの組合せの種類を示し、「球面収差」に入力された「基準」は、各加工光L1,L2,L3の球面収差の補正量を示す。
なお、入力受付部103では、複数の加工光L1,L2,L3においてレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける最も前側に分岐される加工光L1が最も大きい出力を有するように、各加工光L1,L2,L3の「出力」の入力が制限されてもよい。また、入力受付部103では、「球面収差」及び「BP」のそれぞれが、加工光L1,L2,L3ごとに入力可能となっていてもよい。また、入力受付部103では、「ZH」に替えて又は「ZH」と共に、各加工光L1,L2,L3による改質領域12の形成深さ(すなわち、第2表面20bから各改質領域12までの距離に相当する値)が入力可能となっていてもよい。
レーザ光Lが3つの加工光L1,L2,L3に分岐された状態でのZ方向シフトのレーザ加工方法が選択された場合におけるデータとして、制御部10の記憶部102(図1参照)は、図26の(b)に示されるように、「基準SD」、「X方向分岐量」及び「Z方向シフト量」のデータを記憶している。
「基準SD」は、ウェハ20の第2表面20bから各集光点C1,C2,C3を落とし込む際における基準を示し、「基準SD」に入力された「SD2」は、加工光L2の集光点C2が基準であることを示す(加工光L1の集光点C1又は加工光L3の集光点C3が基準とされていてもよい)。「X方向分岐量」は、X方向における「加工光L1の集光点C1と加工光L3の集光点C3との距離」(この例では、X10)を示す。この場合には、一例として、X方向における「加工光L1の集光点C1と加工光L2の集光点C2との距離」がX10/2となり、X方向における「加工光L2の集光点C2と加工光L3の集光点C3との距離」がX10/2となる。「Z方向シフト量」は、Z方向へのシフト量(この例では、Z4)、すなわち、Z方向における「0次光の理想集光点ICと、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」を示す。
続いて、レーザ加工装置1においてアライメントが実施される(図25に示されるS33)。これにより、Z方向から見た場合にレーザ光Lの集光点Cがライン15上に位置させられる。続いて、レーザ加工装置1においてハイトセットが実施される(図25に示されるS34)。これにより、図27の左側に示されるように、レーザ光Lの集光点Cがレーザ光入射面(すなわち、ウェハ20の第2表面20b)上に位置させられる。
続いて、図27の右側に示されるように、加工光L2の集光点C2を基準として、集光部6の集光レンズユニット61(図1参照)が「Z2-Z4」だけ落とし込まれる。これにより、Z方向における「レーザ光入射面と加工光L2の集光点C2との距離」がZ2´(Z2にウェハ20の屈折率を乗じた値に相当する値)となり、且つZ方向における「0次光の理想集光点ICと、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」がZ4´(Z4にウェハ20の屈折率を乗じた値に相当する値)となるように、複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3がウェハ20に対して位置決めされる。
このように、レーザ加工装置1では、制御部10が、光源3からレーザ光Lが出射される前に、可視撮像部8によって取得された画像に基づいて、0次光である加工光L2の集光点C2がウェハ20の第2表面20bから所定深さに位置するように支持部2及び筐体H(すなわち、集光部6)を制御する。
続いて、光源3からレーザ光Lが出射されて、空間光変調器5(図1参照)によってレーザ光Lが変調され、変調されたレーザ光L(すなわち、複数の加工光L1,L2,L3)が第2表面20b側からウェハ20(図5参照)に集光される(図25に示されるS35、第2工程)。具体的には、レーザ光Lが0次光を含む複数の加工光L1,L2,L3に分岐され且つ複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3がZ方向及びX方向のそれぞれの方向において互いに異なる箇所に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。更に、Z方向において、0次光である加工光L2の集光点C2が0次光の理想集光点ICに対して非変調光の集光点C0とは反対側に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。そして、ライン15の延在方向にX方向が一致させられた状態で、複数の集光点C1,C2,C3がライン15に沿って相対的に移動させられる。
上述したように、レーザ加工装置1では、入力受付部103が「ZH」の入力を受け付け、記憶部102が「Z方向シフト量」を記憶している。ここで、「ZH」は、各加工光L1,L2,L3による改質領域12の形成位置に関する第1データであり、「Z方向シフト量」は、Z方向における「0次光の理想集光点ICと、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」に関する第2データである。そして、レーザ加工装置1では、制御部10が、第1データである「ZH」及び第2データである「Z方向シフト量」に基づいて、0次光である加工光L2の集光点C2がウェハ20の第2表面20bから所定深さに位置するように支持部2及び筐体H(すなわち、集光部6)を制御する。なお、レーザ加工装置1では、入力受付部103が、第2データである「Z方向シフト量」の入力を受け付けてもよい。また、レーザ加工装置1では、入力受付部103が、「ZH」に替えて又は「ZH」と共に、第1データとして、各加工光L1,L2,L3による改質領域12の形成深さの入力を受け付けてもよい。
以上説明したように、レーザ加工装置1では、Z方向において、0次光である加工光L2の集光点C2が0次光の理想集光点ICに対して非変調光の集光点C0とは反対側に位置させられる。これにより、レーザ光Lのうち空間光変調器5によって変調されなかった非変調光が、0次光である加工光L2の集光状態に影響を及ぼすこと(例えば、非変調光が、0次光である加工光L2と干渉すること)が抑制される。よって、レーザ加工装置1(及びZ方向シフトのレーザ加工方法)によれば、レーザ光Lを複数の加工光L1,L2,L3に分岐する加工において高い加工品質を得ることができる。なお、レーザ加工装置1では、Z方向において、0次光である加工光L2の集光点C2が非変調光の集光点C0に対して0次光の理想集光点ICとは反対側に位置させられてもよい。この場合にも、レーザ光Lのうち空間光変調器5によって変調されなかった非変調光が、0次光である加工光L2の集光状態に影響を及ぼすことが抑制される。
また、レーザ加工装置1では、入力受付部103が「ZH」(各加工光L1,L2,L3による改質領域12の形成位置に関する第1データ)の入力を受け付け、制御部10が、「ZH」及「Z方向シフト量」(Z方向における「0次光の理想集光点ICと、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」に関する第2データ)に基づいて、0次光である加工光L2の集光点C2がウェハ20の第2表面20bから所定深さに位置するように支持部2及び筐体H(すなわち、集光部6)を制御する。これにより、非変調光が、0次光である加工光L2の集光状態に影響を及ぼすのを抑制しつつ、ウェハ20の第2表面20bから所望の深さに改質領域12を形成することができる。
また、レーザ加工装置1では、記憶部102が「Z方向シフト量」を記憶している。これにより、オペレータが「Z方向シフト量」を入力する手間を省くことができる。或いは、入力受付部103が「Z方向シフト量」の入力を受け付ける。これにより、オペレータが、Z方向における「0次光の理想集光点ICと、0次光である加工光L2の集光点C2との距離」を所望の値に設定することができる。
また、レーザ加工装置1では、複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3がレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側ほどZ方向におけるウェハ20の第1表面20a側に位置する位置関係を有するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。これにより、複数の加工光L1,L2,L3のそれぞれの集光が形成済みの改質領域12に阻害されるのを抑制することができる。
また、レーザ加工装置1では、複数の加工光L1,L2,L3においてレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける最も前側に分岐される加工光が最も大きい出力を有するように、制御部10によって空間光変調器5が制御される。これにより、複数列の改質領域12に渡る亀裂をウェハ20に形成する場合に、当該亀裂をウェハ20の第1表面20a側に大きく延ばすことができる。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態では、レーザ光Lが0次光を含む3つの加工光L1,L2,L3に分岐されたが、本発明は、それに限定されない。レーザ光Lは、0次光を含む2つの加工光、又は0次光を含む4つ以上の加工光に分岐されてもよい。つまり、レーザ光Lは、0次光を含む複数の加工光に分岐されればよい。
また、複数の加工光L1,L2,L3の複数の集光点C1,C2,C3が、レーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側ほどZ方向におけるウェハ20の第1表面20a側に位置する位置関係を有するように、レーザ光Lが空間光変調器5によって変調されることは、本発明において必須ではない。また、複数の加工光L1,L2,L3においてレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける最も前側に分岐される加工光L1が最も大きい出力を有するように、レーザ光Lが空間光変調器5によって変調されることは、本発明において必須ではない。また、X方向シフトのレーザ加工方法において、0次光である加工光L2の集光点C2が非変調光の集光点C0に対してレーザ光Lの相対的移動方向Aにおける前側に位置するように、制御部10によって空間光変調器5が制御されることは、本発明において必須ではない。
また、支持部2によって支持されたウェハ20と集光部6との位置関係(すなわち、支持部2によって支持されたウェハ20と各集光点C,C1,C2,C3等との位置関係)を調整したり変化させたりするために、制御部10によって支持部2及び集光部6の少なくとも一方(少なくとも一方の移動)が制御されればよい。
また、本発明の空間光変調器は、反射型液晶の空間光変調器5に限定されない。本発明の空間光変調器として、例えば透過型の空間光変調器が用いられてもよい。
また、図18の(b)、図21の(b)、図26の(b)に示される各データ(すなわち、記憶部102に記憶された各データ)は、オペレータによって入力受付部103から入力されてもよい。また、光源3から出射されたレーザ光Lの光軸は、オペレータが光軸調整部4を手動で調整することで、調整されてもよい。
また、上述した実施形態における各構成には、上述した材料及び形状に限定されず、様々な材料及び形状を適用することができる。また、上述した一の実施形態又は変形例における各構成は、他の実施形態又は変形例における各構成に任意に適用することができる。
1…レーザ加工装置、2…支持部、3…光源、4…光軸調整部、5…空間光変調器、6…集光部、8…可視撮像部(撮像部)、10…制御部、12…改質領域、15…ライン、20…ウェハ(対象物)、20a…第1表面、20b…第2表面、102…記憶部、103…入力受付部、A…相対的移動方向、C,C0,C1,C2,C3…集光点、IC…理想集光点、L…レーザ光、L1,L2,L3…加工光。

Claims (5)

  1. 対象物にレーザ光を照射することで前記対象物に改質領域を形成するレーザ加工装置であって、
    第1表面及び前記第1表面とは反対側の第2表面を有する前記対象物を、前記第2表面がZ方向と直交するように支持する支持部と、
    前記レーザ光を出射する光源と、
    前記光源から出射された前記レーザ光を変調する空間光変調器と、
    前記空間光変調器によって変調された前記レーザ光を前記第2表面側から前記対象物に集光する集光部と、
    前記レーザ光が0次光を含む複数の加工光に分岐され且つ前記複数の加工光の複数の集光点が前記Z方向及び前記Z方向に垂直なX方向のそれぞれの方向において互いに異なる箇所に位置するように前記空間光変調器を制御し、前記X方向が前記第2表面に沿って延在するラインの延在方向に一致し且つ前記複数の集光点が前記ラインに沿って相対的に移動するように前記支持部及び前記集光部の少なくとも一方を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記X方向において前記0次光の集光点が前記レーザ光の非変調光の集光点に対して一方の側に位置するように前記空間光変調器を制御する、レーザ加工装置。
  2. 前記制御部は、前記0次光の前記集光点が前記非変調光の前記集光点に対して前記レーザ光の相対的移動方向における前側に位置するように前記空間光変調器を制御する、請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 前記制御部は、前記複数の集光点が前記レーザ光の相対的移動方向における前側ほど前記Z方向における前記第1表面側に位置する位置関係を有するように前記空間光変調器を制御する、請求項1又は2に記載のレーザ加工装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の加工光において前記レーザ光の相対的移動方向における最も前側に分岐される加工光が最も大きい出力を有するように前記空間光変調器を制御する、請求項1~3のいずれか一項に記載のレーザ加工装置。
  5. 対象物にレーザ光を照射することで前記対象物に改質領域を形成するレーザ加工方法であって、
    第1表面及び前記第1表面とは反対側の第2表面を有する前記対象物を準備する第1工程と、
    前記第2表面がZ方向と直交するように前記対象物を支持した状態で、空間光変調器を用いることで前記レーザ光を変調し、変調された前記レーザ光を前記第2表面側から前記対象物に集光する第2工程と、を備え、
    前記第2工程においては、前記レーザ光が0次光を含む複数の加工光に分岐され且つ前記複数の加工光の複数の集光点が前記Z方向及び前記Z方向に垂直なX方向のそれぞれの方向において互いに異なる箇所に位置するように前記空間光変調器を制御すると共に、前記X方向において前記0次光の集光点が前記レーザ光の非変調光の集光点に対して一方の側に位置するように前記空間光変調器を制御し、前記第2表面に沿って延在するラインの延在方向に前記X方向を一致させた状態で、前記複数の集光点を前記ラインに沿って相対的に移動させる、レーザ加工方法。
JP2019165703A 2019-09-11 2019-09-11 レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Active JP7303078B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165703A JP7303078B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN202080064112.7A CN114401811A (zh) 2019-09-11 2020-09-09 激光加工装置及激光加工方法
DE112020004283.9T DE112020004283T5 (de) 2019-09-11 2020-09-09 Laserverarbeitungsvorrichtung und Laserverarbeitungsverfahren
KR1020227009759A KR20220055477A (ko) 2019-09-11 2020-09-09 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
PCT/JP2020/034184 WO2021049549A1 (ja) 2019-09-11 2020-09-09 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US17/641,545 US20220331902A1 (en) 2019-09-11 2020-09-09 Laser processing device, and laser processing method
TW109131052A TW202124079A (zh) 2019-09-11 2020-09-10 雷射加工裝置及雷射加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165703A JP7303078B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041431A JP2021041431A (ja) 2021-03-18
JP7303078B2 true JP7303078B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=74863514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165703A Active JP7303078B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220331902A1 (ja)
JP (1) JP7303078B2 (ja)
KR (1) KR20220055477A (ja)
CN (1) CN114401811A (ja)
DE (1) DE112020004283T5 (ja)
TW (1) TW202124079A (ja)
WO (1) WO2021049549A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108478A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工装置
JP2010260062A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2015226012A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4402708B2 (ja) * 2007-08-03 2010-01-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
JP5254761B2 (ja) * 2008-11-28 2013-08-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP2013063455A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP6272145B2 (ja) 2014-05-29 2018-01-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2016111315A (ja) * 2014-11-27 2016-06-20 株式会社東京精密 レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP6788182B2 (ja) * 2016-08-22 2020-11-25 株式会社東京精密 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108478A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工装置
JP2010260062A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2015226012A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020004283T5 (de) 2022-06-02
WO2021049549A1 (ja) 2021-03-18
JP2021041431A (ja) 2021-03-18
CN114401811A (zh) 2022-04-26
US20220331902A1 (en) 2022-10-20
KR20220055477A (ko) 2022-05-03
TW202124079A (zh) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001228449A (ja) レーザ集光装置及びレーザ加工装置
JP7303078B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP7303080B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP7303079B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP7487045B2 (ja) レーザ加工装置
WO2022014603A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2022014618A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2022014619A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2022138580A1 (ja) レーザ加工方法
JP2022138500A (ja) レーザ加工装置
WO2024034193A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2022265046A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2023006115A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2024009576A (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150