JP7302560B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7302560B2
JP7302560B2 JP2020152810A JP2020152810A JP7302560B2 JP 7302560 B2 JP7302560 B2 JP 7302560B2 JP 2020152810 A JP2020152810 A JP 2020152810A JP 2020152810 A JP2020152810 A JP 2020152810A JP 7302560 B2 JP7302560 B2 JP 7302560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
unit
pipe
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020152810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022047085A (ja
Inventor
智隆 石川
聡 渡邉
一志 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020152810A priority Critical patent/JP7302560B2/ja
Priority to US17/391,163 priority patent/US11532828B2/en
Priority to DE102021120874.2A priority patent/DE102021120874A1/de
Priority to CN202110941981.XA priority patent/CN114171756B/zh
Publication of JP2022047085A publication Critical patent/JP2022047085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302560B2 publication Critical patent/JP7302560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は,燃料電池システムに関する。
特許文献1には,複数の燃料電池スタックと,機構部の往復運動により空気を供給する複数の空気供給装置と,複数の供給管とを備え,複数の燃料電池スタックからの排ガスを統合して排出する燃料電池システムが開示されている。燃料電池システムの制御部は,各空気供給装置の機構部の往復運動により生じる圧力波の重畳した振幅が低減するように,各空気供給装置の機構部を制御している。
特開2019-207802号公報
しかし,特許文献1に記載の燃料電池システムでは,複数の燃料電池スタックとの複数の空気供給装置のうち一部を運転し,他を運転しない場合に生じる課題については十分に検討されていなかった。例えば,燃料電池スタックの排気管は並列に接続されているので,運転している燃料電池スタックから排出された排ガスが運転していない燃料電池スタックの排気管に流れ込むことにより生じる課題については,特に対応されていなかった。
本開示は,以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば,燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは,燃料電池と,前記燃料電池に接続されているエア供給管と,前記エア供給管に設けられているエア供給装置と,前記燃料電池から燃料排ガスとエア排ガスを含む排ガスを排出するエア排出管と,前記燃料電池の運転を制御する制御部と,をそれぞれ有する複数の燃料電池ユニットと,複数の前記エア排出管と接続され,前記燃料電池システムの外部に前記エア排ガスを排気する排気管と,を備え,複数の前記燃料電池ユニットのうち一部の燃料電池ユニットが発電運転され,他の燃料電池ユニットが発電運転されない場合には,発電運転されない燃料電池ユニットの制御部は,当該燃料電池ユニットのエア供給装置を動作させる。この形態によれば,発電運転されない燃料電池ユニットの制御部が当該燃料電池ユニットのエア供給装置を動作させて、当該燃料電池ユニットのエア排出管にエアを排出させるので,発電運転されている燃料電池システムの排ガスが,発電運転されない燃料電池ユニットのエア排出管から逆流することを抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて,前記燃料電池ユニットのそれぞれは,前記エア排出管と前記エア供給管とを接続し,前記燃料電池を経由しないバイパス流路を形成するバイパス管と,前記バイパス管に設けられ,前記バイパス管のエアの流量を制御するバイパス弁と,を備え,前記発電運転されない燃料電池ユニットの制御部は,前記バイパス弁を開弁してもよい。この形態によれば,発電運転しない燃料電池にエアを供給することはない。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて,前記発電運転されない燃料電池ユニットの制御部は,当該燃料電池ユニットにおいて、前記エア供給装置により最低流量のエアを供給させ,前記バイパス弁を全開としてもよい。この形態によれば,発電運転されない燃料電池ユニットにおけるエア供給装置の消費電力を低減できる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて,前記発電運転される燃料電池ユニットにおいて前記エア供給装置によるエア供給が開始された後の一定時間後のタイミングで,前記発電運転されない燃料電池ユニットの制御部は,当該燃料電池ユニットのエア供給装置によるエア供給を開始してもよい。発電運転される燃料電池ユニットの排ガスは,一定時間は発電運転されない燃料電池ユニットに逆流しない。この形態によれば,発電運転をする燃料電池ユニットのエア供給装置によるエア供給を開始すると同時に発電運転をしない燃料電池ユニットにおいてエア供給を開始するよりも、エア供給装置の消費電力を低減できる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて,前記複数の燃料電池ユニットの前記エア排出管の長さは異なっており,前記発電運転されない燃料電池ユニットの制御部は,発電運転される燃料電池ユニットにおける排ガスが前記排気管を経て発電運転されない燃料電池ユニットのエア排出管に達するまでの時間に相当する時間だけ遅延して,当該燃料電池ユニットのエア供給装置によるエア供給を開始させてもよい。この形態によれば,各発電ユニットの発電運転タイミングのズレに起因するエア排ガスの逆流を抑制できる。また、エア供給装置の消費電力を低減できる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて,複数の前記燃料電池ユニットを収納する筐体と,前記筐体に設けられて,前記筐体の内部を換気する換気装置と,前記燃料電池ユニットのいずれかにおいて前記エア供給装置からエアを供給できない場合に,すべての前記エア供給装置からエアを供給できる場合に比べて前記換気装置による換気量を増加させる換気制御部と,を備えてもよい。この形態によれば,燃料排ガスを含むエア排ガスが逆流しても,換気装置によって筐体内の燃料排ガスを含むエア排ガスを筐体の外に排出できる。
燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 発電運転をする発電ユニットの制御部の制御フローチャートである。 発電運転をしない発電ユニットの制御部の制御フローチャートである。 第2実施形態における発電運転をしない発電ユニットの制御部の制御フローチャートである。 第3実施形態における発電運転をしない発電ユニットの制御部の制御フローチャートである。 第3実施形態における上位制御部の制御フローチャートである。
・第1実施形態:
図1は,燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。燃料電池システム10は,複数の燃料電池ユニット20,21と,排気管50と,上位制御部70(図1では「上位ECU70」と記載。)と,筐体80と,換気装置90と,を備える。複数の燃料電池ユニット20,21は,筐体80に収納されている。ここで,筐体80は,複数の燃料電池ユニット20,21が移動体に搭載される場合には,燃料電池ユニット20,21を収納するエンジンルームや燃料電池ユニット20,21を収納する容器であるFCコンテナを意味するが,複数の燃料電池ユニット20,21が設置型の場合には,小屋,建物の部屋を含めてもよい。排気管50は,筐体80の外部に連通し,燃料電池ユニット20,21からの燃料排ガスとエア排ガスを筐体80の外部に排出するための管である。換気装置90は,筐体80の内部を換気する装置である。上位制御部70は,燃料電池ユニット20,21の動作を制御する。
燃料電池ユニット20,21は,燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電するユニットである。燃料電池ユニット20,21は,同一の構成を有するので,本明細書では,燃料電池ユニット20について説明し,燃料電池ユニット21については,説明を省略する。なお,燃料電池ユニット21の各構成の符号は,燃料電池ユニット20の各構成の符号の数字部分に1を加えた符号となっている。
燃料電池ユニット20は,燃料電池100と,燃料ガス供給回路200と,エア供給回路300と,排ガス回路400と,冷却回路500と,制御部700(図1では「FC-ECU700」と記載。)と,を備える。燃料ガス供給回路200と,エア供給回路300と,排ガス回路400は,反応ガス回路である。
燃料電池100は,反応ガスである燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う。本実施形態では,燃料ガスとして水素を用い,酸化剤ガスとして空気(「エア」とも呼ぶ)中の酸素を用いる。
燃料ガス供給回路200は,燃料ガスタンク210と,燃料ガス供給管220と,燃料ガス排気管230と,燃料ガス還流管240と,主止弁250と,レギュレーター260と,インジェクタ270と,気液分離器280と,水素ポンプ290と,を備える。燃料ガスタンク210は,燃料ガスを貯蔵する。燃料ガスタンク210と,燃料電池100とは,燃料ガス供給管220で接続されている。燃料ガス供給管220上には,燃料ガスタンク210側から,主止弁250と,レギュレーター260と,インジェクタ270とが設けられている。主止弁250は,燃料ガスタンク210からの燃料ガスの供給をオン,オフする。レギュレーター260は,燃料電池100に供給される燃料ガスの圧力を調整する。インジェクタ270は,燃料電池100に燃料ガスを噴射する。
燃料ガス排気管230は,燃料電池100からの燃料排ガスを排出する。燃料ガス還流管240は,燃料ガス排気管230と,燃料ガス供給管220に接続されている。燃料ガス排気管230と燃料ガス還流管240との接続部には,気液分離器280が設けられている。燃料排ガスには,消費されなかった水素と,燃料電池100を通って移動してきた窒素などの不純物と,水が含まれている。気液分離器280は,燃料排ガス中の水と,ガス(水素と窒素などの不純物)とを分離する。燃料ガス還流管240には,水素ポンプ290が設けられている。水素ポンプ290は,気液分離器280により分離されたガスを燃料ガス供給管220に供給する。これにより,燃料電池ユニット20は,燃料排ガスに含まれる消費されなかった水素を燃料として利用する。本実施形態では,水素ポンプ290を用いているが,代わりにエジェクタを用いてもよい。
エア供給回路300は,エアクリーナ310と,エアコンプレッサ320と,エア供給管330と,インタクーラ340と,入口弁350と,を備える。エアクリーナ310は,エアを取り込む時に,エア中の塵埃を除去する。エアクリーナ310の上流には,大気圧を測定する大気圧センサ310Pが設けられている。エアクリーナ310には,取り込む前のエアの温度を取得する外気温センサ310Tが設けられている。エアクリーナ310の下流には,取り込んだエアの量を測定するエアフローメータ310Sが設けられている。エアコンプレッサ320は,エアを圧縮し,エア供給管330を通してエアを燃料電池100に供給する。インタクーラ340は,エアコンプレッサ320の圧縮により温度が上昇したエアを冷却する。インタクーラ340には,燃料電池100に供給されるエアの温度を測定する供給ガス温度センサ340Tと,燃料電池100に供給されるエアの圧力を測定する供給ガス圧力センサ340Pとが設けられている。入口弁350は,エア供給管330の燃料電池100への入口に設けられており,燃料電池100へのエアの供給のオン・オフを切り替える。
排ガス回路400は,エア排出管410と,調圧弁420と,燃料ガス排出管430と,排気排水弁440と,バイパス管450と,バイパス弁460と,サイレンサー470とを備える。エア排出管410は,燃料電池100のエア排ガスを排出する。エア排出管410には,調圧弁420が設けられている。調圧弁420は,燃料電池100中のエアの圧力を調整する。燃料ガス排出管430は,気液分離器280と,エア排出管410とを接続している。燃料ガス排出管430上には,排気排水弁440が設けられている。制御部700は,燃料排ガス中の窒素濃度が高くなったとき,あるいは,気液分離器280中の水の量が多くなったときには,排気排水弁440を開け,気液分離器280に溜まった水と燃料排ガスをエア排出管410に排出する。排出される燃料排ガスは,窒素などの不純物と水素とを含む。本実施形態では,燃料ガス排出管430は,エア排出管410に接続されており,排出される燃料排ガス中の水素は,エア排ガスにより,希釈される。バイパス管450は,エア供給管330の入口弁350の上流側と,エア排出管410の調圧弁420の下流側とを接続し,燃料電池100を経由しないバイパス流路を形成する。バイパス管450には,バイパス弁460が設けられている。制御部700は,排気排水弁440を開けて,水と燃料排ガス(窒素などの不純物と水素)を排出するときに,バイパス弁460を開けてエア排出管410にエアを流し,水素を希釈する。また,燃料電池100に要求される電力が少ない場合には,制御部700は,バイパス弁460を開け,燃料電池100に供給するエアを減少する。サイレンサー470は,エア排出管410の下流部に設けられており,排気音を減少させる。なお,入口弁350とバイパス弁460の代わりに,エア供給管330とバイパス管450との接合部に三方弁を用いてもよい。
冷却回路500は,冷却水供給管510と,冷却水排出管520と,ラジエータ管530と,冷却水ポンプ540と,ラジエータ550と,バイパス管570と,三方弁580と,を備える。冷却水供給管510は,燃料電池100に冷却水を供給するための管であり,冷却水供給管510には冷却水ポンプ540が配置されている。冷却水ポンプ540は,冷却回路500中の冷却水を循環し,燃料電池100に供給する。冷却水排出管520は,燃料電池100から冷却水を排出するための管である。冷却水排出管520の下流部は,三方弁580を介して,ラジエータ管530と,バイパス管570と,に接続されている。ラジエータ管530には,ラジエータ550が設けられている。ラジエータ550には,ラジエータファン560が設けられている。ラジエータファン560は,ラジエータ550に風を送り,ラジエータ550からの放熱を促進する。ラジエータ管530の下流部と,バイパス管570の下流部とは,冷却水供給管510に接続されている。温度センサ550は,燃料電池100から排出される冷却水の温度である出口温度Twoutを測定する。温度センサ555は,燃料電池100に供給される冷却水の温度である入口温度Twinを測定する。
制御部700は,燃料ガス供給回路200と,エア供給回路300と,排ガス回路400と,冷却回路500と,を制御する。
上位制御部70は,制御部700,701に指示を与えることで,燃料電池ユニット20,21を制御する。筐体80は,燃料電池ユニット20,21を収納する容器,例えばコンテナである。なお,燃料電池ユニット20,21が,例えば,建物や建物の一室に収納される場合には,この建物や一室も,筐体80に含まれるものとする。排気管50は,燃料電池ユニット20,21のエア排出管410,411とそれぞれノードN0,N1で接続されており,排気管50の下流は,筐体80の外の大気に繋がっている。排気管50は,燃料電池ユニット20,21の排ガスをまとめて大気に排出する。換気装置90は,筐体80の中のエアを換気する。
燃料電池ユニット20,21が共に発電運転している場合には,燃料電池ユニット21のエア排出管411から排出された燃料排ガスとエア排ガス(以下,両者を合わせて「排ガス」と呼ぶ。)は,排気管50を通り,筐体80の外に大気に放出される。同様に,燃料電池ユニット20が発電運転されているので,燃料電池ユニット20のエア排出管410から排出された排ガスは,ノードN0で燃料電池ユニット21のエア排出管411から排出された排ガスと合流し,排気管50を通り,筐体80の外に大気に放出される。
他方,燃料電池ユニット20,21の一方が発電運転され,他方が発電運転されていない場合,電運転されている発電ユニットで排出された排ガスが発電運転されていない発電ユニットに逆流する可能性がある。本実施形態では,排ガスの逆流を抑制するために,発電運転がされていない燃料電池ユニット20についても,エアコンプレッサ320を動作させることで,燃料電池ユニット21のエア排出管411から排出された排ガスがエア排出管411を逆流しないようにしている。以下,この制御について説明する。
以下,2つの発電ユニット20,21がいずれも発電運転していない状態から発電ユニット21のみを発電運転を開始する場合について説明する。図2は,発電運転をする発電ユニット21の制御部701の制御フローチャートである。ステップS100で,制御部701は,上位制御部70から発電運転指令を受信すると,処理をステップS110に移行し,燃料電池101に燃料ガスである水素を供給すると共に,エアコンプレッサ321を駆動して燃料電池101にエアを供給し,発電ユニット21の発電運転を開始する。発電ユニット21の燃料電池101からの排ガスは,エア排出管411から排気管50を経て筐体80の外の大気に放出される。
ステップS120で,制御部701は,上位制御部70から発電運転停止指令を受信すると,処理をステップS130に移行し,燃料電池101への水素の供給を停止すると共に,エアコンプレッサ321を停止して燃料電池100へのエアの供給を停止し,発電ユニット21の発電運転を停止する。
図3は,発電運転をしない発電ユニット20の制御部700の制御フローチャートである。ステップS200で,制御部700は,上位制御部70から,連結した他の発電ユニット21の制御部701に発電運転指令がされたことを受信すると,処理をステップS210に移行し,エアコンプレッサ320を駆動するとともに,バイパス弁460を開弁するエア掃気処理を開始する。エアコンプレッサ320により圧縮されたエアは,バイパス管450,エア排出管410を通り,サイレンサー470を介してノードN0から排気管50に排出される。従って,発電ユニット21の燃料電池101からの排ガスは,ノードN0,エア排出管410から逆流しない。
ステップS220で,制御部700は,上位制御部70から他の発電ユニット21の制御部701に発電運転停止指令がされたことを受信すると,処理をステップS230に移行し,エアコンプレッサ320の駆動を停止するとともに,バイパス弁460を閉弁し,エア掃気処理を停止する。
以上,第1実施形態によれば,複数の燃料電池ユニット20,21のうち一部の燃料電池ユニット21が発電運転される場合には,他の発電運転されない燃料電池ユニット20の制御部700は,エア供給装置であるエアコンプレッサ320にエアを供給させる。その結果,発電運転される発電ユニット21の燃料電池101からの排ガスは,ノードN0,から発電運転されない燃料電池ユニット20のエア排出管410に逆流しない。なお,この後,燃料電池ユニット21の発電運転も停止される場合には,燃料電池ユニット20の制御部700は,図3のステップS220,S230を実行し,燃料電池ユニット21の制御部701は,図2のステップS120,S130を実行する。
第1実施形態によれば,発電運転しない燃料電池ユニット20の制御部700は,エア供給装置であるコンプレッサ320に対し,エアを供給させ,バイパス弁460を開弁することで,排ガスの逆流を抑制できる。このとき,燃料電池100にエアを供給させず,燃料電池100に発電運転させないようにしている。なお,燃料電池100にエアが供給されても,燃料電池100から電力を引かなければ燃料電池100は発電しないので,バイパス管450を経由せず燃料電池100を経由してエア排出管410にエア排ガスを流しても差し支えない。
第1実施形態において,排気管50の大気側の圧力損失は低いので,エアコンプレッサ320の駆動量を,最低流量のエアを供給できる駆動量とし,バイパス弁460を全開とすれば,発電ユニット21の燃料電池101からの排ガスは,ノードN0,エア排出管410から逆流しない。この場合,エアコンプレッサ320の消費電力を最小にできる。最低流量とは,エアコンプレッサ320を間欠運転しない最低の回転数で回転させたときの流量を意味する。なお,エアコンプレッサ320の駆動量を,最低流量のエアを供給できる駆動量よりも大きくすれば,に排ガスの逆流を一層抑制できる。
上記説明では,2つの発電ユニット20,21がいずれも発電運転していない状態から発電ユニット21を発電させる場合について説明したが,2つの発電ユニット20,21がいずれも発電運転している状態から,発電ユニット21の発電運転を維持し,発電ユニット20の発電運転を停止する場合についても同様である。この場合,発電運転している状態では,発電ユニット20,21のコンプレッサ320,321は,いずれも発電量に応じた回転数で駆動されている。制御部700は,上位制御部70から発電運転停止指令がされたことを受信すると,入口弁350を閉じる。これにより,燃料電池100へのエアの供給を停止する。制御部700は,次いでバイパス弁460を開弁する。これにより,コンプレッサ320から供給されたエアが排気管410に排出され,エア掃気処理が実行される。そのため,発電ユニット21の燃料電池101からの排ガスは,ノードN0,エア排出管410から逆流しない。
上記実施形態では,発電ユニットの数が2個の場合を例にとって説明したが,発電ユニットの数が3個以上の場合も同様である。すなわち,発電運転しない発電ユニットと発電運転する発電ユニットがある場合,発電運転しない発電ユニットについても,エア供給装置であるコンプレッサに対し,エアを供給させ,バイパス弁を開弁することで,排ガスの逆流を抑制すると共に,燃料電池にエアを供給させず,燃料電池に発電運転させないようにできる。
・第2実施形態:
図4は,第2実施形態における発電運転をしない燃料電池ユニット20の制御部700の制御フローチャートである。第2実施形態は,第1実施形態と比較すると,発電運転をしない燃料電池ユニット20におけるエアコンプレッサ320の駆動タイミングを遅延している。すなわち,図3に示す制御フローチャートと比較すると,図4に示す制御フローチャートは,ステップS205とS225を備えている点が相違する。
ステップS200で,制御部700は,上位制御部70から,連結した他の発電ユニット21の制御部701に発電運転指令がされたことを受信すると,ステップ205に移行し,一定時間経過してから処理をステップS210に移行する。制御部700がステップS205で待機する一定時間は,発電運転をする燃料電池ユニット21の排ガスがノードN0に達するまでの時間である。この時間は,例えば,発電運転をする燃料電池ユニット21のエア排出管411の容積と,排気管50のノードN1からN0までの間の容積の和を,エアコンプレッサ321の単位時間あたりのエア供給量で割ることで算出できる。
本実施形態では,燃料電池システム10は,2つの発電ユニット20,21を備えているが,燃料電池システム10が3以上の発電ユニット20,21,22を備えている場合を考える。発電ユニット22の各構成の符号は,発電ユニット20の各構成の符号の数字部分に2を加えた数とする。3つの発電ユニット20のエア排出管410は,最も下流のノードN0で排気管50に接続され,発電ユニット22のエア排出管412は,最も上流のノードN2で排気管50に接続され,発電ユニット21のエア排出管411は,ノードN0とノードN2の中間のノードN1で排気管50に接続されている。発電ユニット21が発電運転し,発電ユニット20,22が発電運転しないとする。この場合,発電運転しない発電ユニット20の制御部700は,所定時間を以下のように算出する。発電ユニット20の制御部700は,発電ユニット21の排ガスが下流に流れるワーストケースを想定し,発電ユニット21におけるエア排出管411の容積と,ノードN1からノードN0までの排気管50の容積と,の和をエアコンプレッサ321の単位時間あたりのエア供給量で割ることで算出する。発電運転しない発電ユニット22の制御部702についても同様である。すなわち,発電ユニット22の制御部702は,発電ユニット21の排ガスが上流に流れるワーストケースを想定し,発電ユニット21におけるエア排出管411の容積と,ノードN1からノードN2までの排気管50の容積と,の和をエアコンプレッサ321の単位時間あたりのエア供給量で割ることで算出する。このように,ワーストケースを想定しておけば,他の発電運転する発電ユニットの排ガスがエア排出管に逆流することを確実に抑制できる。
ステップS220で,制御部700は,上位制御部70から,連結した他の発電ユニット21の制御部701に発電運転停止指令がされたことを受信すると,ステップ225に移行し,所定時間経過してから処理をステップS230に移行し,エアコンプレッサ320を駆動し,する。制御部700がステップS225で待機する所定時間は,発電運転をする燃料電池ユニット21の排ガスがエアのみとなり,水素を含む排ガスがノードN0を超えるまでの時間である。この時間は,ステップS205における時間と同様に算出できる。発電運転しない発電ユニット22の制御部702についても同様に,ステップS225で待機する所定時間を算出する。
以上,発電運転される燃料電池ユニット21の排ガスは,すぐには発電運転されない燃料電池ユニット20に逆流しない。第2実施形態によれば,発電運転される燃料電池ユニット21においてエア供給装置321によるエア供給を開始されて発電運転が開始された後で,発電運転されない燃料電池ユニット20の制御部700は,発電運転されない燃料電池ユニットのエア供給装置320によるエア供給を開始するので、エア供給装置321によりエア供給すると同時にエア供給装置320によるエア供給を開始するのと比較して、エア供給装置320の消費電力を低減できる。
以上,第2実施形態によれば,エア排出管410,411の長さが異なる場合,発電運転しない燃料電池ユニットの制御部は,発電運転する燃料電池ユニットにおける排ガスが排気管50を経て自己のエア排出管に達するまでの時間に相当する時間だけ遅延して,エアコンプレッサを始動し,停止させるので,各発電ユニットの発電運転タイミングのズレに起因する排ガスの逆流を抑制できる。尚、発電運転しない燃料電池ユニットの制御部は,発電運転しない燃料電池ユニットのエアコンプレッサの停止を、発電運転の停止と同時に行っても良い。
・第3実施形態:
図5は,第3実施形態における発電運転をしない燃料電池ユニット20の制御部700の制御フローチャートである。第1,第2実施形態が排ガスの逆流を抑制するのに対し,第3実施形態では,何らかの理由により排ガスが逆流したときに,筐体80内の排ガスを排出する。図5に示す第3実施形態における制御フローチャートは,第1実施形態の制御フローチャートと比較すると,ステップS215,S240を備える点で相違する。以下,相違点について説明する。
ステップS215では,発電運転をしない燃料電池ユニット20の制御部700は,エアコンプレッサ320によるエア供給が不能か否かを判断し,不能である場合には,処理をステップS240に移行し,不能でない場合には,処理をステップS220に移行する。エアコンプレッサ320の駆動モータにエアコンプレッサのレゾルバなどの回転数センサが設けられている場合には,回転数センサの回転数を用いてエアコンプレッサ320が動作しているか否かを判断し,エアコンプレッサ320が動作していない場合には,エアコンプレッサ320によるエア供給が不能と判断する。また,制御部700は,大気圧センサ310Pが計測した大気圧Paと,供給ガス圧力センサ340Pが計測したエアの圧力Pbとを比較して,Pa≒Pbであれば,エアコンプレッサ320によるエア供給が不能と判断してもよい。
ステップS240では,制御部700は,上位制御部70に,エアコンプレッサ320によるエア供給が不能と報告する。
図6は,第3実施形態における上位制御部70の制御フローチャートである。ステップS300では,例えば,発電ユニット21の制御部701に対して発電運転指令を発信する。この指令を受けると,図2のステップS110に示すように,制御部701は,発電ユニット21の発電運転を開始する。図6のステップ310では,上位制御部70は,換気制御部として換気装置90による換気を実行する。
ステップS320で,上位制御部70は,発電ユニット20の制御部700からエアコンプレッサ320によるエア供給が不能である旨を受信すると,処理をステップS330に移行し,換気装置90による換気量を増加させる。これにより,筐体80内に逆流してきた排ガスを筐体80の外部に排出できる。ステップS340で上位制御部70は,発電運転をする燃料電池ユニット21の制御部701に発電運転停止指令を発信すると,発電ユニット21の制御部701は,図2のステップS130に示すように,発電ユニット21の発電運転を停止する。その後,換気装置90による換気量を増加した状態を一定時間維持した後,換気装置90による換気を停止する。なお,本実施形態では,上位制御部70は,発電ユニット21を発電運転させる場合に換気装置90による換気を実行しているが,発電ユニット21を発電運転させない場合においても,換気装置90に一定量の換気,すなわち,通常状態の換気を行わせ,エアコンプレッサ320によるエア供給が不能である場合に,換気装置90に換気量を増大させてもよい。また,本実施形態では,発電ユニット21の発電運転を停止した後,換気装置90による換気量を増加した状態を一定時間維持しているが,発電ユニット21の発電運転を停止したと同時に換気量を通常状態に減少または停止させてもよい。
以上,第3実施形態によれば,燃料電池ユニットのいずれかにおいてエアコンプレッサからエアを供給できない場合には,すべてのエアコンプレッサからエアを供給できる場合に比べて換気装置90による換気量を増加させるので,筐体80内のエア排ガスを排出できる。なお,すべての発電ユニットが発電運転している場合やエアコンプレッサからエアを供給できる場合には,換気装置90の換気量を増加させないので,換気装置90の消費電力を増加させないようにできる。
上記各実施形態において,燃料電池ユニット20の制御部700は,上位制御部70から燃料電池ユニット21が発電運転するか停止するかを受信しているが,燃料電池ユニット21の制御部701と相互に通信して,燃料電池ユニット21が発電運転するか停止するかを受信してもよい。また,複数の発電ユニットの制御部のうち1つの制御部が上位制御部70としての機能を有する構成であってもよい。また、各燃料電池ユニットは制御部を有さず、上位制御部70が燃料電池ユニットの制御部の機能を有する構成であってもよい。
上記各実施形態では,発電運転しない発電ユニット20の制御部700は,エアコンプレッサ320を駆動し,バイパス弁460を開弁した。制御部700は,エアコンプレッサ320の駆動を停止し,バイパス弁460を閉弁し,入口弁350と調圧弁460の少なくとも一方を閉弁してもよい。エア排出管410を逆流してきた排ガスは,バイパス弁460及び入口弁350または調圧弁460で堰き止められる。このとき,バイパス弁460や入口弁350,調圧弁460のバルブとして,ゴム製のバルブを用いることが好ましい。
本開示は,上述の実施形態に限られるものではなく,その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば,発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は,上述の課題の一部又は全部を解決するために,あるいは,上述の効果の一部又は全部を達成するために,適宜,差し替えや,組み合わせを行うことが可能である。また,その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ,適宜,削除することが可能である。
10…燃料電池システム,20,21…燃料電池ユニット,50…排気管,70…上位制御部(上位ECU),80…筐体,90…換気装置,100,101…燃料電池,200…燃料ガス供給回路,210,211…燃料ガスタンク,220,221…燃料ガス供給管,230,231…燃料ガス排気管,240,241…燃料ガス還流管,250,251…主止弁,260,261…レギュレーター,270,271…インジェクタ,280,281…気液分離器,290,291…水素ポンプ,300…エア供給回路,310,311…エアクリーナ,310P,311P…大気圧センサ,310S,310S…エアフローメータ,310T,311T…外気温センサ,320,321…エアコンプレッサ,330,331…エア供給管,340,341…インタクーラ,340P,341P…供給ガス圧力センサ,340T,341T…供給ガス温度センサ,350,351…入口弁,400…排ガス回路,410,411…エア排出管,420,421…調圧弁,430,431…燃料ガス排出管,440,441…排気排水弁,450,451…バイパス管,460,461…バイパス弁,470,471…サイレンサー,500…冷却回路,510,511…冷却水供給管,520,521…冷却水排出管,530,531…ラジエータ管,540,541…冷却水ポンプ,550,551…ラジエータ,560,561…ラジエータファン,570,571…バイパス管,580,581…三方弁,700,701…制御部(FC-ECU)

Claims (6)

  1. 燃料電池システムであって,
    燃料電池と,前記燃料電池に接続されているエア供給管と,前記エア供給管に設けられているエア供給装置と,前記燃料電池から燃料排ガスとエア排ガスを含む排ガスを排出するエア排出管と,前記燃料電池の運転を制御する制御部と,をそれぞれ有する複数の燃料電池ユニットと,
    複数の前記エア排出管と接続され,前記燃料電池システムの外部に前記エア排ガスを排気する排気管と,
    を備え,
    複数の前記燃料電池ユニットのうち一部の燃料電池ユニットが発電運転され,他の燃料電池ユニットが発電運転されない場合には,発電運転されない燃料電池ユニットの制御部は,当該燃料電池ユニットのエア供給装置を動作させる,燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって,
    前記燃料電池ユニットのそれぞれは,
    前記エア排出管と前記エア供給管とを接続し,前記燃料電池を経由しないバイパス流路を形成するバイパス管と,
    前記バイパス管に設けられ,前記バイパス管のエアの流量を制御するバイパス弁と,
    を備え,
    前記発電運転されない燃料電池ユニットの制御部は,前記バイパス弁を開弁する,燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって,
    前記発電運転されない燃料電池ユニットの制御部は,当該燃料電池ユニットにおいて、前記エア供給装置により最低流量のエアを供給させ,前記バイパス弁を全開とする,燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって,
    前記発電運転される燃料電池ユニットにおいて前記エア供給装置によるエア供給が開始された後の一定時間後のタイミングで,前記発電運転されない燃料電池ユニットの制御部は,当該燃料電池ユニットのエア供給装置によるエア供給を開始する,燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって,
    前記複数の燃料電池ユニットの前記エア排出管の長さは異なっており,
    前記発電運転されない燃料電池ユニットの制御部は,発電運転される燃料電池ユニットにおける排ガスが前記排気管を経て発電運転されない燃料電池ユニットのエア排出管に達するまでの時間に相当する時間だけ遅延して,当該燃料電池ユニットのエア供給装置によるエア供給を開始させる,燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか一項に記載に燃料電池システムであって,
    複数の前記燃料電池ユニットを収納する筐体と,
    前記筐体に設けられて,前記筐体の内部を換気する換気装置と,
    前記燃料電池ユニットのいずれかにおいて前記エア供給装置からエアを供給できない場合に,すべての前記エア供給装置からエアを供給できる場合に比べて前記換気装置による換気量を増加させる換気制御部と,
    を備える,燃料電池システム。
JP2020152810A 2020-09-11 2020-09-11 燃料電池システム Active JP7302560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152810A JP7302560B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 燃料電池システム
US17/391,163 US11532828B2 (en) 2020-09-11 2021-08-02 Fuel cell system
DE102021120874.2A DE102021120874A1 (de) 2020-09-11 2021-08-11 Brennstoffzellensystem
CN202110941981.XA CN114171756B (zh) 2020-09-11 2021-08-17 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152810A JP7302560B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022047085A JP2022047085A (ja) 2022-03-24
JP7302560B2 true JP7302560B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=80351580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152810A Active JP7302560B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11532828B2 (ja)
JP (1) JP7302560B2 (ja)
CN (1) CN114171756B (ja)
DE (1) DE102021120874A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302606A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池収納ケース
US20140087283A1 (en) 2012-09-20 2014-03-27 Airbus Operations Gmbh Fuel cell system for an aircraft, method for operating a fuel cell system in an aircraft and aircraft with such a fuel cell system
JP2014154296A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムの運転方法
JP2016143624A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 エムケー精工株式会社 燃料電池発電装置
JP2019140011A (ja) 2018-02-14 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2019207802A (ja) 2018-05-29 2019-12-05 株式会社東芝 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP2019212591A (ja) 2018-06-08 2019-12-12 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831439A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JPH10255827A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 燃料電池発電システム
US6573682B1 (en) * 2001-12-14 2003-06-03 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system multiple stage voltage control method and apparatus
JP2009054553A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2012204011A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2015046296A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム
JPWO2015129261A1 (ja) * 2014-02-27 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システムおよび発電システムの運転方法
JP6806824B2 (ja) * 2019-02-27 2021-01-06 三菱パワー株式会社 燃料電池発電システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302606A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池収納ケース
US20140087283A1 (en) 2012-09-20 2014-03-27 Airbus Operations Gmbh Fuel cell system for an aircraft, method for operating a fuel cell system in an aircraft and aircraft with such a fuel cell system
JP2014154296A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムの運転方法
JP2016143624A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 エムケー精工株式会社 燃料電池発電装置
JP2019140011A (ja) 2018-02-14 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2019207802A (ja) 2018-05-29 2019-12-05 株式会社東芝 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP2019212591A (ja) 2018-06-08 2019-12-12 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11532828B2 (en) 2022-12-20
US20220085394A1 (en) 2022-03-17
DE102021120874A1 (de) 2022-03-17
CN114171756A (zh) 2022-03-11
CN114171756B (zh) 2024-09-03
JP2022047085A (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223282B2 (ja) 燃料電池システム
CN101385177B (zh) 燃料电池系统
JP2007134154A (ja) 燃料電池システム
JP6583237B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2005251576A (ja) 燃料電池システムおよびこれを搭載する移動体
JP2004129433A (ja) 燃料電池車両及びその制御方法
JP7302560B2 (ja) 燃料電池システム
JP3593984B2 (ja) 燃料電池システム
JP5205718B2 (ja) 燃料電池システム
JP7521260B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2009266534A (ja) 燃料電池システム
JP4181390B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP3952461B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置の制御方法
JP2008059974A (ja) 燃料電池システム
CN113745573B (zh) 燃料电池系统
JP2006080027A (ja) 燃料電池システム
CN112825365B (zh) 燃料电池系统的排气氢浓度控制装置和方法
JP2008059977A (ja) 燃料電池システム
JP2007179839A (ja) 燃料電池システム
JP2020029780A (ja) 気体供給経路の診断システム
JP2004311241A (ja) 燃料電池システム
JP6996237B2 (ja) 燃料電池スタックが搭載された車両の排ガス配管構造
JP2006049234A (ja) 燃料電池システムの液体排出
JP4600720B2 (ja) 燃料電池システムを搭載した車両の水素排出装置
KR20240123625A (ko) 연료전지 시스템 및 그것의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151