JP7302251B2 - 情報管理方法および識別情報付与装置 - Google Patents

情報管理方法および識別情報付与装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7302251B2
JP7302251B2 JP2019077033A JP2019077033A JP7302251B2 JP 7302251 B2 JP7302251 B2 JP 7302251B2 JP 2019077033 A JP2019077033 A JP 2019077033A JP 2019077033 A JP2019077033 A JP 2019077033A JP 7302251 B2 JP7302251 B2 JP 7302251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
information
identification information
image
target area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020175683A (ja
Inventor
敦嗣 小南
宗司 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2019077033A priority Critical patent/JP7302251B2/ja
Priority to CN202080028815.4A priority patent/CN113677440A/zh
Priority to US17/603,794 priority patent/US20220212214A1/en
Priority to PCT/JP2020/009691 priority patent/WO2020213290A1/ja
Priority to TW109112480A priority patent/TW202107336A/zh
Publication of JP2020175683A publication Critical patent/JP2020175683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302251B2 publication Critical patent/JP7302251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/005Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 mounted on vehicles or designed to apply a liquid on a very large surface, e.g. on the road, on the surface of large containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D1/00Dropping, ejecting, releasing, or receiving articles, liquids, or the like, in flight
    • B64D1/16Dropping or releasing powdered, liquid, or gaseous matter, e.g. for fire-fighting
    • B64D1/18Dropping or releasing powdered, liquid, or gaseous matter, e.g. for fire-fighting by spraying, e.g. insecticides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D22/00Methods or apparatus for repairing or strengthening existing bridges ; Methods or apparatus for dismantling bridges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/80Arrangement of on-board electronics, e.g. avionics systems or wiring
    • B64U20/87Mounting of imaging devices, e.g. mounting of gimbals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/25UAVs specially adapted for particular uses or applications for manufacturing or servicing
    • B64U2101/26UAVs specially adapted for particular uses or applications for manufacturing or servicing for manufacturing, inspections or repairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/25UAVs specially adapted for particular uses or applications for manufacturing or servicing
    • B64U2101/28UAVs specially adapted for particular uses or applications for manufacturing or servicing for painting or marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/28Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor
    • B65D83/30Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor for guiding the flow of spray, e.g. funnels, hoods
    • B65D83/303Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor for guiding the flow of spray, e.g. funnels, hoods using extension tubes located in or at the outlet duct of the nozzle assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/38Details of the container body
    • B65D83/388Details of the container body with means for suspending the aerosol container

Description

本発明は、対象物に塗料を噴き付けて形成される散布模様を対象物の識別情報として利用する情報管理方法および識別情報付与装置に関する。
近年、トンネル、橋梁、ダム、ビル等の構造物等のコンクリート壁の検査に、マルチコプタ等の無人飛行体の利用が検討されている(たとえば、特許文献1参照)。
しかし、異常を発見し、補修作業内容を検討し、補修作業の施工計画を立てたとしても、作業者が、現場において、位置情報から異常個所を特定することが困難である。そこで、文字や記号、バーコード等の識別情報を付与しておくことが考えられる。
特開2017-124691号公報
しかしながら、マルチコプタなどの遠隔操作される機械から、構造物に対して、識別情報として、既存の文字や記号の書き込み、あるいはデジタル印刷といった手法をとることは困難である。理由として、例えばマルチコプタでは、精度の必要な印刷や描画のために対象物へ接近することが困難であるためである。
本発明者らは、対象物に塗料を噴き付けた散布模様が、一つとして同じものがなく、指紋のように対象物を識別できることに着目し、散布模様を識別情報として使用する着想を得た。
本発明の目的は、簡単な方法で対象物を識別できる散布模様を用いた情報管理方法および識別情報付与装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、
本発明の情報管理方法は、
対象物の一部に液体物を噴き付け、噴射された前記液体物が前記対象物に衝突して飛散したり、噴射された前記液体物が前記対象物に衝突する前に飛沫化したりすることにより形成される無規則の外周形状を有する散布模様を形成し、該散布模様を撮像して画像化した散布模様画像と前記対象物に関する情報とを関連付けて保存し、前記散布模様画像の前記外周形状を前記対象物の識別情報として前記対象物に関する情報を管理することを特徴とする。
また、本発明の識別情報付与装置は、
対象物に識別情報を付与する識別情報付与装置であって、
前記対象物に液体物を噴き付け、噴射された前記液体物が前記対象物に衝突して飛散したり、噴射された前記液体物が前記対象物に衝突する前に飛沫化したりすることにより形成される無規則の外周形状を有する散布模様を形成する液体物噴出手段と、
該散布模様を撮像して散布模様画像として記録する撮像手段と、を備え、前記散布模様画像の前記外周形状を前記対象物の前記識別情報とすることを特徴とする。
本発明は、次のように構成することもできる。
1.前記液体物噴出手段は、容器内のガス圧で液体物を噴出するエアゾール容器を備えている。
2.前記液体物噴出手段は、前記エアゾール容器からの液体物の噴出を制御する噴き付け制御手段を備えている。
3.前記液体物は噴流として噴き出す構成である。
4.前記液体物噴出手段と前記撮像手段は、移動体に搭載されている。
本発明によれば、液体物の散布模様画像を識別情報として用いることにより、対象物に液体物を噴き付けるという簡単な方法で、対象物の情報を管理することができる。特に、移動体を利用した場合、移動体が対象物に接近することが困難な場合でも、液体物を噴き付けるだけで、容易に識別情報を付与することができる。
図1は本発明の実施形態に係る識別情報付与装置を用いた情報管理システムの全体構成を示す概念図である。 図2(A)は図1の情報管理システムのブロック図、(B)はデータ格納部に格納されるデータの一例である。 図3は、図1の情報管理システムに用いられる識別情報付与装置の一実施形態を示すもので、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)はエアゾール容器を示す図である。 図4は、識別情報付与装置の他の構成例を示す図である。 図5(A)は飛行体の制御ユニットの制御ブロック図、(B)は送信機の制御ブロック図である。 図6(A)は検査マーキング用端末装置の機能ブロック図、(B)はコンピュータの構成例を示す図である。 図7(A)は垂直壁の場合の検査工程の一例を示す図、図7(B)は傾斜壁の場合の検査工程の一例を示す図である。 図8(A)は管理サーバの機能ブロック図、(B)はコンピュータの構成例を示す図である。 図9(A)は管理者用端末装置の機能ブロック図、(B)はコンピュータの構成例を示す図である。 図10は作業者用端末装置の機能ブロック図、(B)はコンピュータの構成例を示す図である。 図9の管理者用端末装置と管理サーバ間の情報の流れの一例を示すフローチャートである。 図10の作業者用端末装置と管理サーバ間の情報の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置、装置のハードウェアの構成、ソフトウェアの構成、処理フローなどは、本発明が適用される対象物、装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
まず、図1を用いて、本発明の識別情報付与装置を用いた情報管理システムの概念構成について説明する。この実施形態は、本発明の対象物として、トンネル、ダム、高速道路、橋梁、高層建築物等の構造物のコンクリート壁600の補修管理に利用する場合を例にとって説明する。
この情報管理は、コンクリート壁600の異常個所を検査してマーキングする検査マーキング段階(I)と、異常個所の施工内容を登録する施工管理データの登録段階(II)と、補修作業を行う補修作業段階(III)の3つの段階に分けられる。以下、各段階について説明する。
検査マーキング段階(I)
検査マーキング段階(I)では、識別情報付与装置1を用いて、補修対象領域Oiに液体物を噴き付けてマーキングする。
識別情報付与装置1は、対象物であるコンクリート壁600の補修対象領域Oiに液体
物を噴き付けて無規則の散布模様を形成する液体物噴出装置(液体物噴出手段)10とカメラ20(撮像手段)とを備えている。この実施形態では、液体物噴出装置10とカメラ20は移動体である飛行体100に搭載され、飛行体100で移動しながらカメラ20でコンクリート壁600を撮像して検査し、異常個所Cが見つかった補修対象領域Oiの一部または近傍に塗料などの液体物を噴き付け、散布模様Miを形成する。
液体物噴出装置10から噴射された液体物は、コンクリート壁600に衝突し、四方に飛散して壁面に沿って拡がったり、又は噴射後、壁面に到達する前に重力や空気抵抗などにより飛沫化したりして、散布模様Miが形成される。液体物は、衝撃などで放射状に無規則に飛び散るので、散布模様Miの外周mは、不規則な凹凸を有する形状となる。その外周形状は一定とはならず、一つとして同じものがなく、指紋のように補修対象領域Oiを識別することができる。
液体物とは、液状、ジェル状、クリーム状、ペースト状の物質で、たとえば塗料等が用いられる。液体物としては、雨等によっては脱落せず、必要に応じて除去できる材料が好適である。また、可視光線では無色透明で紫外線や赤外線で判別できるような材料とすることもできるし、トンネルのコンクリート壁の場合には、作業者が確認しやすいように、夜光性の材料とすることもできる。
飛行体100の飛行は送信機120によって遠隔操作され、液体物噴出装置10は、噴き付け制御手段を構成する検査マーキング用端末装置200によって制御される。また、カメラ20の操作についても、検査マーキング用端末装置200によって制御される。
送信機120は飛行体100の飛行を操作するもので、基本的にレバー等の操作装置で上昇、下降、旋回、水平移動と、飛行を制御する。飛行体100と送信機120間の信号のやり取りは、無線通信によって通信される。
検査マーキング用端末装置200は、送信機120を介して、飛行体100、液体物噴出装置10及びカメラ20を制御し、検査、マーキング、撮影の一連の処理を行う。図では、検査マーキング用端末装置200の表示部213に撮影画像が表示された状態を示している。
すなわち、飛行体100をコンクリート壁600に沿って、所定距離を保ちながら飛行させて表面をカメラ20で撮影し、撮影した画像からひび割れ等の異常個所Cの有無を検出する。
次いで、異常個所が発見された補修対象領域Oiに液体物噴出装置10によって液体物を噴き付け、その散布模様Miによってマーキングする。
次に、マーキングされた補修対象領域Oiをカメラ20で撮像し、撮像して画像化した補修対象領域画像Qiから散布模様画像Piを抽出し、この散布模様画像Piと、補修対象領域画像Qiを含む補修対象領域Oiに関する補修対象領域情報Riと、を関連付けて管理サーバ500に登録して管理する。補修対象領域画像Qiと散布模様画像Piの情報が関連付けられていれば、補修対象領域Oiの撮像は、補修対象領域画像Qiと散布模様画像Piを一つの画像に収めてよいし、別の画像で情報を関連付けてもよい。また、補修対象領域Oiは複数画像の集合であってもよい。補修対象領域情報Riとしては、補修対象領域画像Qiの他に、補修対象領域Oiの位置情報Si等が含まれる。位置情報Siとしては、たとえば、緯度、経度、高さ等の地図情報、対象物であるコンクリート壁が設けられている構造物の名称等が含まれる。
この補修対象領域情報Riには、さらに、異常個所Cについての補修作業内容を含む施工内容が登録されるが、施工内容については、次に説明する管理データ登録段階(II)で登録される。
施工管理データの登録段階(II)
施工管理データの登録段階は、施工管理者が、管理者用端末装置300から管理サーバ500にアクセスし、補修対象領域画像Qiを参照し、ひび割れ等の異常個所の補修方法等の施工内容を決めて登録する。
補修作業段階(III)
補修作業段階(III)では、作業者が、現場において、作業者用端末装置400によって散布模様Miを撮影し、撮影した散布模様画像Piを管理サーバ500に送信し、対応する補修対象領域Oiの施工内容を取得し、施工内容に基づいて補修作業を行う。
図2(A)は、上記した検査マーキング用端末装置200、管理者用端末装置300、作業者用端末装置400、管理サーバ500のシステム構成を示している。
管理サーバ500は、散布模様画像Piと補修対象領域に関連する補修対象領域情報Riが、互いに関連付けて保存されるデータ格納部(情報格納部)501を備えており、検査マーキング用端末装置200、管理者用端末装置300、作業者用端末装置400が、インターネット等の通信ネットワークNを介して相互に通信可能となっている。
図2(B)はデータ格納部501に格納されるデータ例を示している。
すなわち、散布模様画像Piと関連付けて補修対象領域情報Riが格納され、補修対象領域情報Riとして、補修対象個所を含む補修対象領域画像Qi、位置情報Si、施工内容Ti等が含まれる。
次に、図1の検査マーキング段階で使用される識別情報付与装置について、より詳細に説明する。
図3には、識別情報付与装置を示している。
この識別情報付与装置1は、飛行体100と、無人飛行体に搭載される液体物噴出装置10及びカメラ20と、を備えている。
飛行体100
図3には、飛行体100は、いわゆるマルチコプタであり、機体101は、本体部102と、本体部102から放射状に延びる複数の腕部103と、を備え、腕部103の先端に、それぞれモータ105を介して回転翼104が設けられている。図示例では、回転翼104が左右2か所に記載しているが、回転翼104が複数の意味で、3つ(トライコプタ)、4つ(クアッドコプタ),6つ(ヘキサコプタ)等、公知の種々のマルチコプタが適用される。
液体物噴出装置10
液体物噴出装置10は、飛行体100の機体101の外部に装着されるエアゾール容器11と、エアゾール容器11の吐出通路が設けられたステム12に接続されるノズル付きアクチュエータ13と、ノズル付きアクチュエータ13を介してステム12を押し込んで吐出流路を開く噴出制御部を構成する開閉機構30と、を備えた構成となっている。
エアゾール容器11は、内部に充填された液化ガスや圧縮ガスのガス圧によって、内容物である液体物を噴出する容器であり、既存の金属製あるいは耐圧性のプラスチック製のエアゾール容器11が適用可能である。エアゾール容器11は、ステム12にアクチュエータを装着してノズルから霧状に噴霧するのが一般的であるが、本発明では散布模様を形成することが目的であり、液体物を直線状の噴流として噴き出すようになっている。ステム12のみでも、噴流として噴出させることができるが、ステム12を押し込む必要があるので、本実施形態では、フランジ付きのノズル付きアクチュエータ13を接続し、開閉機構30によって、ノズル付きアクチュエータ13のフランジ14を介してステム12を押し込んで、不図示の内部のバルブを開弁して、塗料を噴出させるようになっている。なお、ノズルにはオリフィスが設けられており、ステムのみの場合に比べ、より良好な噴流を噴出させることができる。
図示例では、エアゾール容器11は、飛行体100の機体101の下面のスペースを利用して、エアゾール容器11の中心軸(胴部の中心軸)を水平に向けた状態で搭載されて
いる。機体101の下面には搭載装置50が設けられ、搭載装置50を介して機体101に搭載されている。搭載装置50は、機体に取り付けられる構造とし、ボルト等のねじ締結、バンド固定、接着固定等、強固に固着するものとする。飛行体100は、この搭載装置50に対してクランパ等の把持部材51等によって着脱自在に装着される。
カメラ20は、機体101の前方に、撮影方向(レンズの光軸方向)をエアゾール容器11による噴出方向に合わせて前向きに装着されている。
エアゾール容器11の噴射剤と内容物の形態としては、液体物が内袋に収容され、内袋外周と容器本体内周との間に噴射剤が収容された隔離型が用いられる。隔離型であれば、エアゾール容器11の姿勢が、横向き(ステムの位置が横)、下向き(ステムの位置が下)であっても噴出可能である。
もっとも、隔離型に限定されるものではなく、液体物噴出時のエアゾール容器11の姿勢が、ステム12が上向きで使用される場合には、ディップチューブを備えた二相系、三相系の容器、ステム12が下向きで使用される場合には、ディップチューブを有さない二相系、三相系の容器を適用可能である。
なお、噴射剤としては、一般的な炭化水素(液化石油ガス)(LPG)、ジメチルエーテル(DME)、フッ化炭化水素(HFO-1234ze)等の液化ガス、二酸化炭素(CO)、窒素(N)、亜酸化窒素(NO)等の圧縮ガスが適用可能であるが、非引火性のフッ化炭化水素、二酸化炭素、窒素、亜酸化窒素等が好適であり、特に、環境負荷を考慮すると、窒素が好適である。
開閉機構30
開閉機構30は、ノズル付きアクチュエータ13のフランジ14に係合する係合部31aを備えた押圧部材31と、押圧部材31を直線駆動するソレノイドやリニアモータ等の駆動手段である駆動部32と、を備え、駆動部32によって、押圧部材31をエアゾール容器軸方向に駆動することによって、押圧部材31及びノズル付きアクチュエータ13を介してステム12を容器内に押し込む方向に駆動する。駆動部32は、直線方向に駆動する機構であればよく、リニアモータや、ソレノイド等によって直接的に直線駆動するようにしてもよいし、回転モータの回転運動を直線方向に変換するカムやねじ送り機構等の運動変換機構を介して直線駆動する構成としてもよい。
液体物噴出装置10とカメラ20の他の搭載例
図4には、液体物噴出装置10とカメラ20を、ジンバル40を介して飛行体100に搭載した例を示している。
ジンバル40は、互いに直交する3軸について回転自由度を有する台座であって、各回転軸の傾きをセンサによって検知し、モータによって回転軸の傾きを補正するもので、公知の種々の装置が適用可能である。ジンバル40を用いることにより、カメラ20および液体物噴出装置10が安定するとともに、カメラ20および液体物噴出装置10をティルト動作させることができる。
図4(A)は、ジンバル40を介して搭載されたカメラ20に液体物噴出装置10を取り付けた例である。液体物噴出装置10の保持は、カメラ20を保持するジンバル40のフレームを利用して保持する。このようにすれば、カメラ20と液体物噴出装置10は、ジンバル40によって同期して移動する。
図4(B)は、ジンバル40に対して、液体物噴出装置10とカメラ20を並列状態で取り付けた例である。この場合も、カメラ20と液体物噴出装置10は、ジンバル40によって同期して移動する。
図4(C)は、液体物噴出装置10を機体101の下面にカメラ20と並べて搭載して重心のバランスを取り、液体物噴出装置10の噴出口に可撓性の延長チューブ16を介してノズル17を接続し、ノズル17をジンバル40に保持されたカメラ20に取り付けたものである。この場合は、ジンバル40によって、ノズル17がカメラ20と同期して移
動する。
飛行体の制御ユニット
図5(A)は、飛行体100に備えている制御ユニットの制御ブロック図である。
すなわち、飛行体の制御ユニット110は、送信機120との通信を行う送受信部110Eと、飛行体100の飛行を制御する飛行制御部110Aと、カメラ20の作動を制御するカメラ制御部110Bと、ジンバル40がある場合にはジンバル40を制御するジンバル制御部110Cと、開閉機構30の吐出タイミング及び吐出時間を制御する噴出制御部110Dとを備えている。
飛行制御部110Aは、ジャイロセンサ、加速度センサ、地磁気センサ、距離センサ等のセンサ類112からの検出情報、GPS113からの位置情報と、送信機120からの指令信号、あるいは検査マーキング用端末装置200から送信機120を経由して送信されてくる指令信号に基づいて、各回転翼104のモータ105への制御信号を演算し、飛行体100の飛行を制御する。図では、簡略化してモータ105は一つしか記載していないが、複数設けられている。
カメラ制御部110Bは、検査マーキング用端末装置200から、送信機120を経由して送信される指令信号に基づいて、カメラ20による撮像動作を実行する。
噴出制御部110Dは、検査マーキング用端末装置200から、送信機120を経由して送信される指令信号に基づいて、開閉機構30の駆動部32に吐出、停止の信号を出力し、液体物噴出装置10の噴出動作を制御する。
各制御部は、それぞれのプロセスを実行する機能ブロックとして記載したもので、特に記載していないが、コンピュータをメモリ部に記憶されたプログラムに基づいて、制御ユニット110に設けられるハードウェア資源であるCPUで演算処理されて、飛行制御、カメラの制御及び吐出動作の制御プロセスを実行することができる。
図5(B)は送信機120の制御ブロック図である。
すなわち、制御部120Aと、飛行体の制御ユニット110の送受信部110Eとアンテナを介して信号を伝送する送受信部120Bと、スティック等の操作部120Cと、検査マーキング用端末装置200と通信する通信インターフェース120D(以下、I/F)とを有している。
検査マーキング用端末装置200
図6(A)は、検査マーキング用端末装置の機能ブロック図である。
すなわち、検査対象領域の異常検出部(異常検出手段)201と、液体物噴出装置10を作動させてマーキング処理をするマーキング処理部202と、マーキングされた対象領域の画像を取得する画像取得部203と、位置情報を取得する位置情報取得部(位置情報検出手段)204と、散布模様画像、位置情報、対象領域画像を関連付けて管理サーバ500に送信する送信処理部205と、を備えている。
画像取得部203では、対象領域の画像から、散布模様画像が抽出される。
位置情報取得部204は、コンクリート壁600の場所の情報、噴き付け位置の位置情報を取得する。
この検査マーキング用端末装置200が本発明の情報管理システムの散布模様画像取得手段を構成する。
図6(B)は、検査マーキング用端末装置200を構成するコンピュータの構成であり、図1では一般的なタブレット型の情報端末装置を記載している。
コンピュータの構成は一般的な構成で、CPU(中央演算装置)211、ROM,RAMで構成される主記憶装置212、たとえばタッチパネル式のLCD等の表示部213、送信機120に接続するための通信I/F214、情報を入力するための入力装置215、中継局及びインターネット等の通信ネットワークを介して管理サーバ500にアクセスするための通信ネットI/F216等が設けられる。
異常検出部201、マーキング処理部202、画像取得部203、位置情報取得部204、送信処理部205の処理は、主記憶装置212に格納されたプログラム若しくは通信ネットI/F216を介して管理サーバ500に格納されたプログラムを実行して処理される。
なお、検査マーキング用端末装置200は、送信機120とは別に設けられた、カメラ20の動作を制御する操作部を備えたカメラコントローラを用いることもできるし、送信機に一体的に設けることもでき、装置の組み合わせは任意である。
図7には、コンクリート壁の検査手順の一例を示している。
図7(A)は垂直壁を例示しており、コンクリート壁600を垂直方向、水平方向に格子状に複数の検査領域Diに区切り、1列ごとに、上昇、下降を繰り返して検査を行う。マーキング処理工程
検査を開始すると、検査マーキング用端末装置200の異常検出部201の処理が実行される。すなわち、CPU211によって、主記憶装置212から検査処理プログラムが読みだされて一連の検査処理手順が実行される。
検査処理が実行されると、飛行体100は最初の検査領域Diまで飛行してホバリング状態となり、カメラ20を作動させて検査領域Diを撮像し、検査用の画像を取得する。カメラ20からの画像は、飛行体100と送信機120間の無線通信によって送信機120で受信され、送信機120から通信I/F214を通して検査マーキング用端末装置200に伝送される。
次に、取得した検査画像から、異常個所の有無を検出する。異常個所の検出は、たとえば、ひび割れの幅を認識し、所定幅以上の場合は異常と判断するようにしてもよいしAIを利用した判定手段を利用することもできる。
異常個所が無かった場合には、次の検査領域に移動する。
異常個所が有った場合は、マーキング処理部202の処理が実行され、液体物の噴出指令を送信して液体物噴出装置10を作動させ、液体物を検査領域Diの壁面に噴き付けて、散布模様Miを形成する。
マーキングが終了すると、画像取得部203の処理が実行され、撮影指令信号が送信されて、カメラ20が作動し、散布模様Miが付着した対象領域の画像が取得される。撮影画像は、検査画像と同様に、送信機120を介して検査マーキング用端末装置200に伝送される。
次に、送信処理部205の処理が実行され、取得した検査領域Diの画像から散布模様画像Piを抽出し、散布模様画像Piと、散布模様が付された検査領域Diの画像および位置情報とを関連付けて管理サーバ500に送信し、次の検査領域に移動する。
液体物の噴出時には、吐出される液体物の運動量によって、飛行体100に液体物の噴出方向と反対方向の反動力が作用するが、散布紋の形成に必要な液量はわずかであるため影響は生じない。
コンクリート壁600が傾斜面の場合
図7(B)には、トンネルなどの傾斜壁の場合の検査手順の一例を示している。
この場合には、図4に示したような、カメラ20及び液体物噴出装置10を、ジンバル40を介して搭載した飛行体100を用いることで、壁面の傾斜に合わせて、カメラ20及び液体物噴出装置10をティルト動作させることができる。
たとえば、距離センサによって、飛行体100を壁面から一定距離を保持しながら上昇させたとすると、その飛行軌跡がわかるので、ジンバル40によって、飛行軌跡に対して直交方向にカメラ20の光軸を合わせれば、カメラ20及び液体物噴出装置10のノズル付きアクチュエータ13の方向を、壁面に対して直交方向に向けることができる。
なお、図7では、検査領域Di毎に、一定位置にホバリングした状態で撮像して異常個所を検出するものとしたが、連続的に飛行して異常個所を検出した時点で停止し、撮像およびマーキング処理を施すようにすることもできる。
管理サーバ500
図8(A)には、管理サーバ500の機能ブロック図を示している。
すなわち、データ格納部501と、新規データ登録処理部(登録手段)502と、管理用データ登録処理部503と、作業用データ検索処理部504と、送受信部505とを備えている。
データ格納部501は、補修対象領域に液体物を噴き付けて形成された無規則の散布模様Miの画像情報である散布模様画像Piと、対応する補修対象領域Oiの画像情報である補修対象領域画像Qiや位置情報等の補修対象領域情報と、が関連付けて保存される。
新規データ登録処理部502は、検査マーキング用端末装置200から送信されてきた散布模様画像Piと補修対象領域画像Qiや位置情報等を関連づけてデータ格納部501に登録する。
管理用データ登録処理部503は、管理者用端末装置300から送信されてきたデータ要求に応じて、データ格納部501から対応する散布模様画像Piと補修対象領域情報とを取得し、送受信部505から管理者用端末装置300に送信する。
作業用データ検索処理部504は、作業者用端末装置400からのデータ要求に応じて、データ格納部501から散布模様画像Piに対応する補修対象領域の情報を検索し、対応する補修対象領域情報を取得し作業者用端末装置400に送信する。
図8(B)は、管理サーバ500を実現するコンピュータのハードウェアの構成の一例を示している。
すなわち、CPU511、ROM,RAMで構成される主記憶装置512、ネット通信I/F513、ハードディスク等の外部記憶装置514等が設けられる。
図8(A)に記載のデータ格納部501は外部記憶装置514が使用される。また、各処理部は、ハードウェア資源である主記憶装置512に記憶されたプログラムに基づいて、CPU511で演算処理され、各機能を実現する。すなわち、新規データ登録処理部502と、管理用データ登録処理部503と、作業用データ検索処理部504の処理は、主記憶装置512に格納されたプログラムを実行して処理される。
次に、施工管理データの登録段階について説明する。
図9(A)は、管理者用端末装置300の機能ブロック図である。
すなわち、管理者用端末装置300は、管理サーバ500に補修対象領域情報の検索要求を送信する要求送信処理部301と、管理サーバ500から補修対象領域情報を受領する受領処理部302と、施工内容などの管理用データを作成する管理用データ作成処理部303と、作成したデータを送信するデータ送信処理部304と、を備えている。
この管理者用端末装置300が、データ格納部501に格納されている対象物情報に、追加修正を加えてデータを更新する情報更新手段を構成する。
図9(B)は、管理者用端末装置300を実現するコンピュータのハードウェアの構成である。
すなわち、CPU311、ROM,RAMで構成される主記憶装置312、LCD等の表示部313、管理サーバ500にアクセスするためのネット通信I/F314、情報を入力するための入力装置315等が設けられる。
図9(A)に記載の各処理部は、ハードウェア資源である主記憶装置312に記憶されたプログラムに基づいて、CPU311で演算処理され、各機能を実現する。すなわち、要求送信処理部301、受領処理部302、管理用データ作成処理部303、データ送信処理部304の処理は、主記憶装置312に格納されたプログラムを実行して処理される。
図11は、管理者用端末装置300と管理サーバ500との間の処理手順を示している。
すなわち、管理者は、管理者用端末装置300から管理サーバ500にアクセスし、施工内容を登録すべき対象領域情報の検索要求を送信する(S31)。検索要求は、たとえ
ば、トンネルやダム、橋梁等の検査場所、あるいは検査日等を特定することで、補修対象領域を特定することができる。
管理サーバ500は、送受信部505で検索要求を受信すると(S32)、管理用データ登録処理部503の処理が実行され、データ格納部501から補修対象領域情報を検索し(S33)、抽出した補修対象領域情報を管理者用端末装置300に送信する(S34)。管理者用端末装置300側では、補修対象領域情報を受領すると(S35)、表示部313に補修対象領域情報を表示する。管理者は、表示された補修対象領域画像からひび割れ等の異常部分を確認し、適切な施工内容を追加データとして入力して追加データを作成する(S36)。追加データが作成されると、追加データを管理サーバ500に送信し(S37)、管理サーバ500において、データ格納部501に登録する(S38)。
補修作業の段階
作業者は、カメラ416を備えた作業者用端末装置400を携帯し、作業現場のコンクリート壁600に付着した散布模様Miをカメラ416で撮影して画像化した散布模様画像Piを管理サーバ500に送信し、対応する対象領域情報を要求する。そして、要求に応じて、管理サーバ500から送信されてくる対象領域情報を受信し、表示部413に表示する。
図10(A)は、作業者用端末装置400の機能ブロック図である。
すなわち、作業者用端末装置400は、散布模様画像を取得する画像取得処理部401と、散布模様画像を添付して対応する補修対象領域情報の検索要求を管理サーバ500に送信する要求送信処理部402と、管理サーバ500から対象領域情報を受領する受領処理部403と、表示部413に補修対象領域情報を表示する表示処理部404とを備えている。
この作業者用端末装置400が、本発明の情報管理システムのデータ格納部から対応する対象物情報を取得する情報取得手段を構成する。
図10(B)は、作業者用端末装置400を実現するコンピュータのハードウェアの構成である。
すなわち、CPU411、ROM,RAMで構成される主記憶装置412、LCD等の表示部413、管理サーバ500にアクセスするためのネット通信I/F414、情報を入力するための入力装置415、カメラ416、GPS417が設けられる。
図10(A)に示した、画像取得処理部401、要求送信処理部402、受領処理部403と、表示処理部404の処理は、主記憶装置212に格納されたプログラムを実行して処理される。
図12は、作業者用端末装置400と管理サーバ500間の情報の流れを示している。
すなわち、作業者は、作業現場において散布模様Miを発見すると、カメラ416で散布模様を撮像して散布模様画像を取得し(S41)、管理サーバ500にアクセスし、撮像した散布模様画像を添付して補修対象領域情報の検索要求を送信する。また、GPS417で取得した位置情報や検査日時などを検索要求に加えても良い(S42)。
管理サーバ500は、送受信部505で検索要求を受信すると(S43)、作業用データ検索処理部504のプログラムが実行され、データ格納部501から補修対象領域情報を検索し(S44)、抽出した補修対象領域情報を作業者用端末装置400に送信する(S45)。作業者用端末装置400側では、対象領域情報を受領すると(S46)、表示部413に施工内容を含む補修対象領域情報を表示する(S47)。作業者は、表示部413に表示された散布模様画像及び補修対象領域画像と、現場の壁面の散布模様及び異常部分を見て現場を確認し、表示された施工内容に従って補修作業を行うことができる。
このようにすれば、作業者は散布模様Miをカメラ416で撮影し、管理サーバ500に照会すれば、管理サーバ500から施工内容が含まれた情報を取得することができるので、確認作業が簡単で、施工内容を記載した書類を持ち運ぶ煩雑な作業が不要となる。
他の構成例
なお、上記システム構成では、対象領域検知部として異常検知手段を設けているが、異常検知手段は必ずしも必要ではなく、たとえば、検査員が飛行体からの撮影画像を目視で監視し、不良箇所が見つかったら、マーキング処理を実行するようにしてもよい。
また、特定の対象領域を検知することなく、すべての対象領域にマーキングを付して、対象領域の識別情報として用いてもよい。
また、上記実施形態の識別情報付与装置1では、エアゾール容器を機体に対して剥き出しの状態で搭載しているが、収納容器であるスリーブに収容した形態で飛行体に搭載するようにしてもよい。また、上記実施形態では、エアゾール容器11を機体101の外部に
搭載した例について説明したが、エアゾール容器11が機体101の内部に配置され、図4(C)に示すように、ノズル17が延長チューブ16を介して接続されているような構成となっていてもよい。
また、上記実施形態では、液体物噴出装置が搭載される飛行体としてマルチコプタを使用する例について説明したが、回転翼(ロータ)を用いる飛行体ではなく、プロペラを用いる無人航空機でもよい。また、無人飛行体に限定されるものではなく、路面を走行するような無人あるいは有人移動体に適用することもできる。
また、上記実施形態では、本発明の対象としてコンクリート壁を例にとって説明したが、コンクリート壁に限定されるものではなく、ビルのガラス、太陽光発電設備のパネル、樹木等、種々の対象物の識別情報として広く利用することができる。
10 液体物噴出装置(液体物噴出手段)、
11 エアゾール容器、
12 ステム、13 ノズル付きアクチュエータ、14 フランジ、
16 延長チューブ、17 ノズル、
30 開閉機構、31 押圧部材、31a 係合部、32 駆動部
20 カメラ、
40 ジンバル、
50 搭載装置、51 把持部材、
100 飛行体、
101 機体、102 本体部、103 腕部、
104 回転翼、105 モータ、
110 制御ユニット、
110A 飛行制御部、110B カメラ制御部、
110C ジンバル制御部、
110D 噴出制御部(噴き付け制御手段)、
110E 送受信部、112 センサ類、113 GPS、
120 送信機、120A 制御部、120B 送受信部、
120C 操作部、120D 通信インターフェース
200 検査マーキング用端末装置
201 異常検出部(異常検出手段)、202 マーキング処理部、
203 画像取得部、204 位置情報取得部(位置情報検出手段)
205 送信処理部
211 CPU、212 主記憶装置、213 表示部、
214 通信I/F、215 入力装置、216 通信ネットI/F
300 管理者用端末装置
301 要求送信処理部、302 受領処理部、
303 管理用データ作成処理部、304 データ送信処理部
311 CPU、312 主記憶装置、313 表示部
314 ネット通信I/F、315 入力装置
400 作業者用端末装置
401 画像取得処理部、402 要求送信処理部
403 受領処理部、404 表示処理部
411 CPU、412 主記憶装置、413 表示部
414 ネット通信I/F、415 入力装置、416 カメラ
417 GPS
500 管理サーバ
501 データ格納部(情報格納部)、
502 新規データ登録処理部(登録手段)、
503 管理用データ登録処理部、
504 作業用データ検索処理部、505 送受信部
511 CPU、512 主記憶装置、513 ネット通信I/F、
514 外部記憶装置、
600 コンクリート壁(対象物)
I 第1段階、II 第2段階、III 第3段階
Mi 散布模様、m 外周
Oi 補修対象領域(対象物)
Pi 散布模様画像
Qi 補修対象領域画像
Ri 補修対象領域情報
Si 位置情報
Ti 施工内容
N 通信ネットワーク
Di 検査領域

Claims (6)

  1. 対象物の一部に液体物を噴き付け、噴射された前記液体物が前記対象物に衝突して飛散したり、噴射された前記液体物が前記対象物に衝突する前に飛沫化したりすることにより形成される無規則の外周形状を有する散布模様を形成し、該散布模様を撮像して画像化した散布模様画像と前記対象物に関する情報とを関連付けて保存し、前記散布模様画像の前記外周形状を前記対象物の識別情報として前記対象物に関する情報を管理することを特徴とする情報管理方法。
  2. 対象物に識別情報を付与する識別情報付与装置であって、
    前記対象物に液体物を噴き付け、噴射された前記液体物が前記対象物に衝突して飛散したり、噴射された前記液体物が前記対象物に衝突する前に飛沫化したりすることにより形成される無規則の外周形状を有する散布模様を形成する液体物噴出手段と、
    該散布模様を撮像して散布模様画像として記録する撮像手段と、を備え、前記散布模様画像の前記外周形状を前記対象物の前記識別情報とすることを特徴とする識別情報付与装置。
  3. 前記液体物噴出手段は、容器内のガス圧で前記液体物を噴出するエアゾール容器を備えている請求項2に記載の識別情報付与装置。
  4. 前記液体物噴出手段は、前記エアゾール容器からの前記液体物の噴出を制御する噴き付け制御手段を備えている請求項3に記載の識別情報付与装置。
  5. 前記液体物は噴流として噴き出す構成である請求項2乃至4のいずれか1項に記載の識別情報付与装置。
  6. 前記液体物噴出手段と前記撮像手段は、移動体に搭載されている請求項2乃至5のいずれか1項に記載の識別情報付与装置。
JP2019077033A 2019-04-15 2019-04-15 情報管理方法および識別情報付与装置 Active JP7302251B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077033A JP7302251B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 情報管理方法および識別情報付与装置
CN202080028815.4A CN113677440A (zh) 2019-04-15 2020-03-06 信息管理方法、识别信息赋予装置和信息管理系统
US17/603,794 US20220212214A1 (en) 2019-04-15 2020-03-06 Information Management Method, Identification Information Imparting Apparatus, and Information Management System
PCT/JP2020/009691 WO2020213290A1 (ja) 2019-04-15 2020-03-06 情報管理方法、識別情報付与装置および情報管理システム
TW109112480A TW202107336A (zh) 2019-04-15 2020-04-14 資訊管理方法、識別資訊賦予裝置及資訊管理系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077033A JP7302251B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 情報管理方法および識別情報付与装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099803A Division JP6747618B1 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 情報管理方法および情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175683A JP2020175683A (ja) 2020-10-29
JP7302251B2 true JP7302251B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=72837325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077033A Active JP7302251B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 情報管理方法および識別情報付与装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220212214A1 (ja)
JP (1) JP7302251B2 (ja)
CN (1) CN113677440A (ja)
TW (1) TW202107336A (ja)
WO (1) WO2020213290A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113911356A (zh) * 2021-10-18 2022-01-11 国网四川省电力公司检修公司 基于无人机的电力设施涂料喷射装置及控制方法
US11807407B2 (en) * 2022-03-16 2023-11-07 Saudi Arabian Oil Company System, apparatus, and method for inspecting industrial structures using a UAV
CN116654308B (zh) * 2023-07-31 2023-09-29 国电投山西能源服务有限公司 一种电力设施维修机器人

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534067A (ja) 2004-04-22 2007-11-22 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー 隠蔽式認証方法及び装置
JP2010507847A (ja) 2006-10-26 2010-03-11 マンローラント・アーゲー 印刷製品の確率的なマーキング及び追跡のための装置、方法、及びプロセス
JP2011106815A (ja) 2009-11-12 2011-06-02 Arc Harima Kk 表面検査方法および表面検査装置
JP2015218531A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 有限会社嵯峨 橋桁点検装置
JP2017108656A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 株式会社杉孝 壁面緑化検査システム及び壁面緑化管理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5834692B2 (ja) * 2011-09-26 2015-12-24 大日本印刷株式会社 個体識別装置、個体識別方法、及びプログラム
US9849693B1 (en) * 2016-08-31 2017-12-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for printing on large surface with portable printing devices
CN108591675B (zh) * 2018-04-17 2019-10-11 山东中石大工程设计有限公司 一种石油管道检修方法
CN109448151A (zh) * 2018-10-30 2019-03-08 佛山市神风航空科技有限公司 一种无人机巡检系统及其应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534067A (ja) 2004-04-22 2007-11-22 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー 隠蔽式認証方法及び装置
JP2010507847A (ja) 2006-10-26 2010-03-11 マンローラント・アーゲー 印刷製品の確率的なマーキング及び追跡のための装置、方法、及びプロセス
JP2011106815A (ja) 2009-11-12 2011-06-02 Arc Harima Kk 表面検査方法および表面検査装置
JP2015218531A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 有限会社嵯峨 橋桁点検装置
JP2017108656A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 株式会社杉孝 壁面緑化検査システム及び壁面緑化管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202107336A (zh) 2021-02-16
US20220212214A1 (en) 2022-07-07
JP2020175683A (ja) 2020-10-29
WO2020213290A1 (ja) 2020-10-22
CN113677440A (zh) 2021-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7302251B2 (ja) 情報管理方法および識別情報付与装置
KR101738430B1 (ko) 드론을 활용한 먹매김 및 그의 시공방법
CN106020233B (zh) 无人机植保作业系统、用于植保作业的无人机及控制方法
US11474516B2 (en) Flight aiding method and system for unmanned aerial vehicle, unmanned aerial vehicle, and mobile terminal
JP6429997B2 (ja) Uav及びそれによる壁体洗浄方法、並びにこのuavを用いた壁体洗浄システム
US20120130566A1 (en) Method and system for facilitating autonomous landing of aerial vehicles on a surface
WO2017156040A1 (en) Ground control point assignment and determination system
CN103373475B (zh) 用于识别与候机口上飞机的停机处有关的飞机的方法和装置
US20200378927A1 (en) Inspection system, mobile robot device, and inspection method
JP6747618B1 (ja) 情報管理方法および情報管理システム
CN109562830A (zh) 无人飞行物体和控制无人飞行物体的方法
JP2012040975A (ja) 反射ターゲット形成用ラジオコントロール航空機
WO2021015251A1 (ja) 無人航空機
WO2020075562A1 (ja) 無人航空機および塗装方法
CN113853558A (zh) 使用移动平台进行远程分析物感测的系统和方法
US20220099442A1 (en) Surveying System
JP6999353B2 (ja) 無人航空機及び点検システム
KR101872295B1 (ko) 소형 무인비행체의 비행 자세 안정화 시스템
Scholz et al. Concept for Sensor and Processing Equipment for Optical Navigation of VTOL during Approach and Landing
KR101753829B1 (ko) 자동운항 방제장치
CN108227732A (zh) 一种无人机飞行姿态测定系统
EP4160175A1 (en) Hammering test system
JP2005207862A (ja) 目標位置情報取得システム及び目標位置情報取得方法
CN106686258A (zh) 一种可拆卸无人机的控制方法及系统
TW202138245A (zh) 保護裝置、保護方法及無人飛機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150