JP7302239B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7302239B2
JP7302239B2 JP2019069930A JP2019069930A JP7302239B2 JP 7302239 B2 JP7302239 B2 JP 7302239B2 JP 2019069930 A JP2019069930 A JP 2019069930A JP 2019069930 A JP2019069930 A JP 2019069930A JP 7302239 B2 JP7302239 B2 JP 7302239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
opening
closing member
developing device
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019069930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170037A (ja
Inventor
潔 酒向
瑛梨子 國分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019069930A priority Critical patent/JP7302239B2/ja
Priority to US16/663,842 priority patent/US10877428B2/en
Publication of JP2020170037A publication Critical patent/JP2020170037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302239B2 publication Critical patent/JP7302239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1は、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、前記潜像を現像するための現像剤が収容されるとともに、当該現像剤が担持される現像剤担持体が前記像担持体に対向する位置に配設された装置主部と、前記装置主部に供給するための現像剤が収容されるとともに、前記装置主部の上方に設けられた開口を介して当該装置主部に連通する現像剤収容部と、前記開口を封止するとともに、前記現像剤収容部に収容された現像剤を前記装置主部に供給するときに前記開口を開放する封止部材と、前記封止部材と一体化されるとともに前記現像剤収容部内に向けて突出する突出部材と、を備え、前記封止部材が前記開口を開放する動作に連動して前記突出部材が移動することで前記現像剤収容部の内部に収容された現像剤のかたまりをほぐすことを特徴とする現像装置を開示する。
特許文献2は、画像が記録される媒体の搬送方向に交差する媒体幅方向に沿って延びると共に、潜像が表面に形成される像保持体に対向して配置され、表面に現像剤を保持して回転する現像剤保持体と、前記現像剤保持体が収容される保持体収容部を有し、内部に現像剤が収容される現像容器と、前記現像容器に流入口を介して接続され、前記現像容器に流入される現像剤が収容される現像剤収容部と、前記現像剤収容部の内部に配置され、且つ、前記現像剤収容部内の空間を仕切る仕切部材と、前記現像剤収容部内に配置され且つ前記現像剤収容部を仕切った前記仕切部の一側面および他側面に沿って配置された崩し部と、前記崩し部に接続され且つ前記現像剤収容部に形成された崩し引出口から前記現像剤収容部の外部に延びる引出部と、を有し、前記引き出し部が引き出される際に、前記崩し部が前記仕切部の一側面および他側面に交差する方向に移動して前記現像剤収容部内の現像剤を崩す崩し部材と、を備えたことを特徴とする現像装置を開示する。
特許第4560639号公報 特許第5392024号公報
本発明は、現像剤が収納された現像剤収納部から現像剤搬送部へ供給された現像剤搬送部における現像剤の量に過不足が生じるのを防止することができる現像装置及び画像形成装置を提供することを目的としている。
請求項1に係る本発明は、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、前記閉鎖部材による前記開口部の開口動作と連動して前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部の現像剤を解す解し手段と、を有し、前記解し手段は、前記閉鎖部材を前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部を含めて引き回して構成されている現像装置である。
請求項2に係る本発明は、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、前記閉鎖部材による前記開口部の開口動作と連動して前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部の現像剤を解す解し手段と、を有し、前記解し手段は、前記閉鎖部材の開口動作と連動して移動する移動部材から構成されており、前記移動部材は、前記開口部が開口された場合に前記開口部の少なくとも一部を閉鎖するように移動する現像装置である。
請求項3に係る本発明は、前記現像剤収納部に収納されている現像剤は、トナーとキャリアとを有する二成分現像剤であり、前記現像剤搬送部において搬送される現像剤のキャリア量を検出する検出手段を有し、前記検出手段は、前記移動部材により閉鎖された開口部の部分と対向する位置に配されている請求項2記載の現像装置である。
請求項4に係る本発明は、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、を有し、前記閉鎖部材は、前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部を含めて引き回されている現像装置である。
請求項5に係る本発明は、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、前記閉鎖部材により前記開口部が開口された後に前記開口部の少なくとも一部を被覆する被覆部材と、前記現像剤搬送部において搬送される現像剤のキャリア量を検出する検出手段と、を有し、前記検出手段は、前記被覆部材と対向する位置に配されている現像装置である。
請求項6に係る本発明は、前記被覆部材は、前記閉鎖部材の開口動作と連動して移動する移動部材である請求項5記載の現像装置である。
請求項7に係る本発明は、現像剤を保持する像保持体と、前記像保持体に形成された潜像を現像する現像装置と、を有し、前記現像装置は、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、前記閉鎖部材による前記開口部の開口動作と連動して前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部の現像剤を解す解し手段と、を有し、前記解し手段は、前記閉鎖部材を前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部を含めて引き回して構成されている現像装置である。
請求項8に係る本発明は、現像剤を保持する像保持体と、前記像保持体に形成された潜像を現像する現像装置と、を有し、前記現像装置は、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、前記閉鎖部材による前記開口部の開口動作と連動して前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部の現像剤を解す解し手段と、を有し、前記解し手段は、前記閉鎖部材の開口動作と連動して移動する移動部材から構成されており、前記移動部材は、前記開口部が開口された場合に前記開口部の少なくとも一部を閉鎖するように移動する現像装置である。
請求項9に係る本発明は、現像剤を保持する像保持体と、前記像保持体に形成された潜像を現像する現像装置と、を有し、前記現像装置は、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、を有し、前記閉鎖部材は、前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部を含めて引き回されている画像形成装置である。
請求項10に係る本発明は、現像剤を保持する像保持体と、前記像保持体に形成された潜像を現像する現像装置と、を有し、前記現像装置は、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、前記閉鎖部材により前記開口部が開口された後に前記開口部の少なくとも一部を被覆する被覆部材と、前記現像剤搬送部において搬送される現像剤のキャリア量を検出する検出手段と、を有し、前記検出手段は、前記被覆部材と対向する位置に配されている画像形成装置である。
請求項1、2、4~510に係る本発明によれば、現像剤が収納された現像剤収納部から現像剤搬送部へ供給された現像剤搬送部における現像剤の量に過不足が生じるのを防止することができる。
請求項1、7に係る本発明によれば、さらに、解し手段を閉鎖部材以外から構成した場合と比較して解し手段の構成を簡略化することができる。
請求項2、8に係る本発明によれば、さらに、解し手段を移動部材以外から構成した場合と比較して確実に現像剤を解すことができる。
請求項2、8に係る本発明によれば、さらに、開口部が開口された場合の現像剤搬送部から現像剤収納部へ現像剤が移動するのを防止することができる。
請求項に係る本発明によれば、請求項4に係る本発明の効果に加えて、検出手段は、移動部材により閉鎖された開口部の部分と対向する位置に配置しない場合と比較して、キャリア量を正確に検出することができる。
請求項に係る本発明によれば、移動部材を利用して開口部の一部を閉鎖することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置に用いられた現像剤収納部を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置に用いられた閉鎖部材を示す展開図である。 本発明の実施形態に係る現像装置に用いられた現像剤収納部の支持体付近を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置に用いられた現像剤収納部の移動体付近を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置に用いられた現像剤収納部において、支持体が開口部の周囲において筐体に対して摺動する状態を示す平面方向から見た断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置に用いられた現像剤収納部において、支持体が開口部の周囲において筐体に対して摺動する状態を示し、図7のA-A線断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置に用いられた現像剤収納部において、閉鎖部材を引っ張った場合の遷移を示す断面図であり、(a)当初の状態、(b)~(e)は途中の状態、(f)は引っ張り終えた状態である。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に、記録媒体にトナー像を形成する画像形成部14と、画像形成部14で形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置16と、転写装置16で記録媒体に転写されたトナー像を記録媒体に定着させる定着装置18と、画像形成部14に記録媒体を供給する記録媒体供給装置20、手差し供給装置22、再搬送装置24とが設けられている。
また、画像形成装置本体12の上部は記録媒体が排出される排出部30として用いられている。また、画像形成装置本体12の例えば前側(図1における右側)には、画像形成装置10を操作するための例えばタッチパネルなどの操作部32が設けられている。操作部32は、画像形成装置10の制御情報や指示情報などを表示すると共に、指示情報などのユーザによる入力を受け入れる。即ち、ユーザは、操作部32を介して画像形成装置10を操作することができる。
画像形成部14は電子写真式のもので、感光体からなる像保持体34と、この像保持体34を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置36と、この帯電装置36により帯電された像保持体34に、静電潜像を形成するよう光を走査する露光部38と、この露光部38により形成された像保持体34の潜像を可視化する現像装置40から構成されている。現像装置40については、後に詳述する。なお、露光部38は、他の実施形態としてLEDや面発光レーザなどを用いることができる。
定着装置18は、内部に熱源を有する加熱ロール42と、加熱ロール42に押し付けられている加圧ロール44とを有し、記録媒体に転写されたトナー像を加熱し、加圧して、画像形成部14で形成されたトナー像を記録媒体に定着する。
記録媒体供給装置20は、画像形成装置本体12内の下方に設けられ、画像形成部14に記録媒体を供給する。この記録媒体供給装置20は、第1の供給装置20aと第2の供給装置20bとを有する。第1の供給装置20aと第2の供給装置20bとは、厚さ、大きさ等が互いに異なる記録媒体を収納することができ、厚さ、大きさ等が互いに異なる記録媒体を画像形成部14に供給することができるようになっている。
第1の供給装置20aと第2の供給装置20bとは、記録媒体収納容器46a,46bを有する。記録媒体収納容器46a,46bには、記録媒体が積層するように収納されていて、記録媒体収納容器46a,46bは、シート収納容器46a,46bから記録媒体を送り出す送り出しロール47a,47bを有する。また、送り出しロール47a,47bの記録媒体の搬送方向下流側の給紙搬送路45a,45bに沿って、送り出しロール47a,47bから搬送された記録媒体を後述するレジストロール50に向けて搬送する給紙ロール48a,48bと、この給紙ロール48a,48bに対向して設けられた捌きロール49a,49bを有する。
また、画像形成装置本体12の側面(図1の左側面)には、手差し供給装置22が配設されている。手差し供給装置22は、記録媒体を載置する手差し載置部56と、この手差し載置部56に載置された記録媒体を手差し搬送路57に沿ってレジストロール50に向けて送り出す送り出しロール58とを有する。また、手差し載置部56は、図1に示す矢印の方向に回動すると開くようになっており、画像形成装置本体12に開閉自在に支持されている。
また、定着装置18の記録媒体搬送方向下流側には排出ロール52が設けられている。排出ロール52は、回転方向を切り替えられるようになっていて、一方の方向に回転することで、定着装置18から搬送されて来た記録媒体を排出部30へ排出する。また、排出ロール52は、他方の方向に回転することにより排出部30側から画像形成装置本体12内へと記録媒体を引込み、反転搬送路28へ記録媒体を供給する。
反転搬送路28は、定着装置18によって一方の面に現像剤像が定着された記録媒体を反転させて、画像形成部14に再び搬送するために用いられていて、排出ロール52からレジストロール50の上流側に記録媒体を搬送する。また、反転搬送路28に沿って、回転駆動する反転搬送ロール54が配置されている。反転搬送路28と、反転搬送ロール54とで再搬送装置24が構成されている。
図2には、現像装置40の詳細が示されている。
現像装置40は、キャリアとトナーとからなる現像剤を撹拌してトナーを帯電させて現像する2成分現像装置である。
現像装置40は、現像装置本体60を有し、この現像装置本体60内に現像剤搬送部62が設けらている。この現像剤搬送部62には、例えば2つの撹拌搬送路64a,64bが現像装置本体62の長手方向に形成されている。この撹拌搬送路64a,64bは、仕切り壁66により長手方向に仕切られていると共に、該撹拌搬送路64a,64b長手方向両端部で互いに接続されている。この撹拌搬送路64a,64bには、撹拌搬送部材68a,68bが配置されている。この撹拌搬送部材68a,68bは、回転軸70a,70bと、この回転軸70a,70bの周囲に螺旋状に形成された撹拌搬送部72a,72bとから構成されている。この現像剤搬送部62は、回転する撹拌搬送部材68a,68bにより現像剤を撹拌搬送し、キャリア及びトナーを帯電させるようにしている。
また、現像装置本体60内には、現像ロール74が設けられている。この現像ロール74は、内部に固定されて周面に磁極を形成する磁石部76と、この磁石部76の周囲を回転するスリーブ78とから構成されている。また、現像ロール74は、前述した像保持体34に対向しており、スリーブ78の周囲に形成された磁気ブラシに付着したトナーを像保持体34に形成された潜像に移動されるようになっている。また、現像装置本体60には、現像ロール74に対向して層厚規制部材80が設けられている。この層厚規制部材80は、スリーブ78上に形成された磁気ブラシの層厚を規制する。
また、現像装置本体60の外側にあって、現像剤搬送路64aのキャリア量を検出するための検出手段82が設けられている。この検出手段82は、例えば透磁率センサであり、透磁率を検出することによって現像剤搬送路64aの検出範囲内にあるキャリア量を検出する。
また、現像装置40には、キャリアとトナーからなる現像剤を収納する現像剤収納部84が設けられている。この現像剤収納部84は、現像装置本体60の上部に接続された筐体86を有する。この筐体86は、例えば現像装置本体60の長手方向に延びる直方体として形成されている。また、筐体86は、開口部88を介して現像剤搬送路64aに接続されている。ただし、画像形成装置10を使用する前の状態にあっては、開口部88は、閉鎖部材90により閉鎖されている。閉鎖部材90は、可撓性があるシールから構成されている。
次に現像剤収納部84について詳述する。
図3に示すように、閉鎖部材90は、筐体86の一方側面下方に形成された第1の閉鎖部材用貫通孔92を介して筐体86の外に引き出された第1部分94、第1部分94に接続され、後述する支持体106を介して筐体86の一方の内部上端に至る第2部分96、第2部分96に接続され、筐体86の他方の内部上端に至る第3部分98、及び第3部分98に接続され、筐体86の他方の内部下端に至る第4部分100、及び第4部分100に接続され、筐体86の一方の内部下端に至る第5部分102から構成されている。
図4に示すように、閉鎖部材90の第3部分98及び第4部分100には、閉鎖部材90の長手方向に沿って複数の溝104が形成されている。閉鎖部材90の第5部分102には、溝は形成されておらず、開口部88を完全に覆うようになっている。また、閉鎖部材90の第1部分94及び第2部分96には、溝は形成してもよいし、形成しなくてもよい。
支持体106は、図5及び図6に示すように、板状に形成された支持本体部108を有する。この支持本体部108から一方側へ突出した第1の挿入部110が形成されている。第1の挿入部110は、筐体86の一方の側面内部に形成された被挿入部112に挿入され、支持体108が筐体86に保持されている。また、支持本体部108には、下方へ突出した第2の挿入部114が形成されている。この第2の挿入部114は、後述するように、閉鎖部材90が筐体86から引き剥がされた状態にあっては、前述した第1の閉鎖部材用貫通孔92に挿入されるようになっている。
また、支持体106の支持本体部108には、第2の閉鎖部材用貫通孔116が上下方向に貫通するように形成され、この第2の閉鎖部材用貫通孔116に閉鎖部材90が通されて支持体106に支持されている。
さらに、支持体106の支持本体部108には、移動部材用貫通孔118が上下方向に貫通するように形成されている。この移動部材用貫通孔118に下記する移動部材120の壁状部122が貫通している。
移動部材120は、図6に示すように、壁状部122と、この壁状部122の下部に設けられた支持軸124から構成されている。支持軸124は、筐体86の両側面内側に形成された支持溝126に挿入され、移動部材120を回転自在に支持している。また、壁状部122には、第3の閉鎖部材用貫通孔128が形成され、この第3の閉鎖部材用貫通孔128に閉鎖部材90が挿入されている。
図3に示すように、閉鎖部材90は、第3部分96と第4部分98との境界である第1の接着部130により筐体86の他方上部端に接着されている。また、閉鎖部材90は、第4部分100と第5部分102との境界である第2の接着部132により筐体86の他方下部端に接着されている。さらに、閉鎖部材90の第5部分102は、筐体86の開口部88の周囲を覆うように筐体86に接着されている。
ここで、閉鎖部材90は、支持体106の第1の挿入部110の挿入による第1の保持力と、第1の接着部130の接着による第2の保持力と、第2の接着部132の接着による第3の保持力により保持されている。この実施形態においては、第2の保持力が最も小さく、第1の保持力が第3の保持力よりも小さい。したがって、閉鎖部材90を引き抜こうとすると、まず第1の接着部130が筐体86から剥がされ、次に支持体106の第1の挿入部110が被挿入部112から外れて支持体106が支持軸124を中心として回転し、次に第2の接着部132が筐体86から剥がされ、さらに開口部88を開口するように筐体86から剥がされる。開口部88を開口している途中から、支持体106は閉鎖部材90により開口部88の周囲において筐体86に対して摺動することになる。
図7及び図8は、支持体106が開口部88の周囲において筐体86に対して摺動する状態を示している。筐体86の開口部88の周囲には、案内部134が形成されている。また、支持体106の支持本体部108には摺動部136が形成されている。支持体106は、摺動部136が案内部134に案内されて移動する。案内部134と摺動部136とは、開口部88に向けて下方斜めとなるように形成され、案内部134に現像剤が残るのを防止する。
なお、図6、図7及び図8においては、閉鎖部材90は省略されている。
次に図9を用いて現像剤収納部84の作用について説明する。
図9(a)は、使用者が使用する場所まで画像形成装置10が移動される前の状態を示す。筐体86内には、キャリアとトナーからなる現像剤138が充填されている。画像形成装置10を移動すると、移動時の揺れ等により、現像剤138は、筐体86内の両側上端で塊となりやすい。
使用者が使用する場所まで画像形成装置10を移動して画像形成装置の設置を完了すると、図9(b)に示すように、閉鎖部材90の第1部分94を図中右方向に引っ張る。閉鎖部材90を引っ張ると、前述したように、第1の接着部130の保持力が最も弱いので、閉鎖部材90は、まず第1の接着部130が筐体86から剥がれる。第1の接着部130が筐体86から剥がれると、閉鎖部材90の第3部分98と第4部分100により、筐体86内の他方側上端で塊となっていた現像剤138が解される。この解された現像剤の一部は、前述した溝104又は閉鎖部材90の周囲の隙間を介して閉鎖部材90の第3部分98及び第4部分100の裏側に移動する。
さらに閉鎖部材90を引っ張ると、第1の接着部130の次に保持力が弱い支持体106が筐体86から離れ、図9(c)に示すように、支持体106及び移動部材120が一体となって開口部88付近まで回転する。支持部106及び移動部材120が回転すると、筐体86内の一方側上端で塊となっていた現像剤138が解される。この解された現像剤は、支持体106及び移動部材120の裏側に移動する。また、他方側に残った現像剤138も閉鎖部材90の第3部分98及び第4部分の裏側に移動する。
さらに閉鎖部材90を引っ張ると、第2の接着部130が筐体86から剥がされ、開口部88の開口が開始される。開口部88の開口が開始されると、図9(d)に示すように、他方側にある現像剤が開口部88を介して前述した撹拌搬送路64aへ落下させる。
このように、筐体86内の閉鎖部材90は徐々に短くなり、閉鎖部材90が支持体86に当たるようになる。この状態からさらに閉鎖部材90を引っ張ると、図9(e)に示すように、閉鎖部材90に引っ掛けられた支持体86が一方側へ移動する。
さらに閉鎖部材90を引っ張ると、図9(f)に示すように、ついには、閉鎖部材90は、開口部88の全てが開口すると共に、支持体106の第2の挿入部114が第1の閉鎖部材用貫通孔92に挿入されるまで支持体106を移動させる。この支持体106の移動により移動部材106の第3の閉鎖部材用貫通孔128が開かれ、この第3の閉鎖部材用貫通孔128が開口部88と接続されるようになる。第3の閉鎖部材用貫通孔128が開口部88と接続されると、支持体106及び移動部材120上に残った現像剤が第3の閉鎖部材用貫通孔128及び開口部88を介して撹拌搬送路64aに落下する。
撹拌搬送路64aに落下した現像剤により現像装置40の現像が開始される。現像装置40の現像が進んでトナーが少なくなると、図示しないトナーボトルから不足するトナーが供給される。
現像剤収納部84の両上端に現像剤が塊のまま残ると、キャリア量が不足し、予め定められたトナー濃度とするにはトナーボトルからのトナーの供給がなくなり、キャリア現像(キャリアが像保持体側へ移動する現象のことである)を引き起こす不具合を生じる。この実施形態においては、現像剤収納部84の両上端に塊となった現像剤を解すことにより現像剤を撹拌搬送路64aに落下させるようにしているので、予定した量のキャリアが供給されるので、このような不具合を生じるのが防止される。
図9(f)に示すように、閉鎖部材90を引き抜いた後には、移動部材120が開口部88の一部を覆う被覆部材として残留する。この移動部材120が残った長手方向の位置に前述した検出手段82が配置されている。撹拌搬送路64aにおいて撹拌搬送される現像剤が撹拌搬送路64aから現像材収納部84側へ溢れようとするが、この移動部材120により現像剤が現像剤収納部84側へ移動するのを阻止する。像剤が撹拌搬送路64aから現像材収納部84側へ溢れた場合は、検出手段82によりキャリア量が多いと検出されるが、移動部材120により現像剤収納部84側への現像剤の移動を阻止するので、撹拌搬送路64aのキャリア量が正しく検出される。
なお、上記実施形態においては、画像形成装置において、現像装置が単独で設けられる例について説明したが、像保持体又は露光部等と現像装置を一体にしてユニットとした場合にも適用することができる。
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
14 画像形成部
16 転写装置
18 定着装置
20記録媒体供給装置
20a 第1の供給装置
20b 第2の供給装置
22 手差し供給装置
24 再搬送装置
28 反転搬送路
30 排出部
32 操作部
34 像保持体
36 帯電装置
38 露光部
40 現像装置
42 加熱手段
44 加圧手段
45a,45b 給紙搬送路
46a,46b 記録媒体収納容器
47a,47b 送り出しロール
48a,48b 給紙ロール
49a,49b捌きロール
50 レジストロール
52 排出ロール
54 反転搬送ロール
56 手差し載置部
57 手差し搬送路
58 送り出しロール
60 現像蔵置本体
62 現像剤搬送部
64a,64b 撹拌搬送路
66 仕切り壁
68a,68b 撹拌搬送部材
70a,70b 回転軸
72a,72b 撹拌搬送部
74 現像ロール
76 磁石部
78 スリーブ
80 層厚規制部材
82 検出手段
84 現像剤収納部
86 筐体
88 開口部
90 閉鎖部材
92 第1の閉鎖部材用貫通孔
94 第1部分
96 第2部分
98 第3部分
100 第4部分
102 第5部分
104 溝
106 支持体
108 支持本体部
110 第1の挿入部
112 被挿入部
114 第2の挿入部
116 第2の閉鎖部材用貫通孔
118 移動部材用貫通孔
120 移動部材
122 壁状部
124 支持軸
126 支持溝
128 第3の閉鎖部材用貫通孔
130 第1の接着部
132 第2の接着部
134 案内部
136 摺動部
138 現像剤

Claims (10)

  1. 現像剤を収納する現像剤収納部と、
    前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、
    前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、
    前記閉鎖部材による前記開口部の開口動作と連動して前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部の現像剤を解す解し手段と、
    を有し、
    前記解し手段は、前記閉鎖部材を前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部を含めて引き回して構成されている現像装置。
  2. 現像剤を収納する現像剤収納部と、
    前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、
    前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、
    前記閉鎖部材による前記開口部の開口動作と連動して前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部の現像剤を解す解し手段と、
    を有し、
    前記解し手段は、前記閉鎖部材の開口動作と連動して移動する移動部材から構成されており、
    前記移動部材は、前記開口部が開口された場合に前記開口部の少なくとも一部を閉鎖するように移動する現像装置。
  3. 前記現像剤収納部に収納されている現像剤は、トナーとキャリアとを有する二成分現像剤であり、前記現像剤搬送部において搬送される現像剤のキャリア量を検出する検出手段を有し、前記検出手段は、前記移動部材により閉鎖された開口部の部分と対向する位置に配されている請求項記載の現像装置。
  4. 現像剤を収納する現像剤収納部と、
    前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、
    前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、を有し、
    前記閉鎖部材は、前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部を含めて引き回されている現像装置。
  5. トナーとキャリアとを含む二成分現像剤を収納する現像剤収納部と、
    前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、
    前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、
    前記閉鎖部材により前記開口部が開口された後に前記開口部の少なくとも一部を被覆する被覆部材と、
    前記現像剤搬送部において搬送される現像剤のキャリア量を検出する検出手段と、を有し、
    前記検出手段は、前記被覆部材と対向する位置に配されている現像装置。
  6. 前記被覆部材は、前記閉鎖部材の開口動作と連動して移動する移動部材である請求項記載の現像装置。
  7. 現像剤を保持する像保持体と、
    前記像保持体に形成された潜像を現像する現像装置と、を有し、
    前記現像装置は、
    現像剤を収納する現像剤収納部と、
    前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、
    前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、
    前記閉鎖部材による前記開口部の開口動作と連動して前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部の現像剤を解す解し手段と、
    を有し、
    前記解し手段は、前記閉鎖部材を前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部を含めて引き回して構成されている画像形成装置。
  8. 現像剤を保持する像保持体と、
    前記像保持体に形成された潜像を現像する現像装置と、を有し、
    前記現像装置は、
    現像剤を収納する現像剤収納部と、
    前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、
    前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、
    前記閉鎖部材による前記開口部の開口動作と連動して前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部の現像剤を解す解し手段と、
    を有し、
    前記解し手段は、前記閉鎖部材の開口動作と連動して移動する移動部材から構成されており、
    前記移動部材は、前記開口部が開口された場合に前記開口部の少なくとも一部を閉鎖するように移動する画像形成装置。
  9. 現像剤を保持する像保持体と、
    前記像保持体に形成された潜像を現像する現像装置と、を有し、
    前記現像装置は、
    現像剤を収納する現像剤収納部と、
    前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、
    前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、
    を有し、
    前記閉鎖部材は、前記現像剤収納部の反開口部側の内部端部を含めて引き回されている画像形成装置。
  10. 現像剤を保持する像保持体と、
    前記像保持体に形成された潜像を現像する現像装置と、を有し、
    前記現像装置は、
    トナーとキャリアとを含む二成分現像剤を収納する現像剤収納部と、
    前記現像剤収納部と開口部を介して接続されている現像剤搬送部と、
    前記開口部を開口可能に閉鎖する閉鎖部材と、
    前記閉鎖部材により前記開口部が開口された後に前記開口部の少なくとも一部を被覆する被覆部材と、
    前記現像剤搬送部において搬送される現像剤のキャリア量を検出する検出手段と、を有し、
    前記検出手段は、前記被覆部材と対向する位置に配されている画像形成装置。
JP2019069930A 2019-04-01 2019-04-01 現像装置及び画像形成装置 Active JP7302239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069930A JP7302239B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 現像装置及び画像形成装置
US16/663,842 US10877428B2 (en) 2019-04-01 2019-10-25 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069930A JP7302239B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170037A JP2020170037A (ja) 2020-10-15
JP7302239B2 true JP7302239B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=72605582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069930A Active JP7302239B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10877428B2 (ja)
JP (1) JP7302239B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107644A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2013037345A (ja) 2011-07-14 2013-02-21 Canon Inc 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370539B1 (ko) * 1997-04-03 2005-01-15 가부시키가이샤 리코 화상형성장치및방법
JP4560639B2 (ja) 2004-12-07 2010-10-13 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107644A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2013037345A (ja) 2011-07-14 2013-02-21 Canon Inc 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10877428B2 (en) 2020-12-29
JP2020170037A (ja) 2020-10-15
US20200310338A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215784B2 (ja) トナー容器、トナー供給装置、および画像形成装置
JP5106372B2 (ja) 現像剤補給容器
JP4440901B2 (ja) 画像形成装置
US20080212989A1 (en) Control method of driving toner containers and image forming apparatus
JP4423140B2 (ja) トナー容器及びトナー補給装置並びに画像形成装置
JP2004139034A (ja) 現像剤補給容器
JP7302239B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6256363B2 (ja) 現像剤収容容器を備えた画像形成装置
JP2016024353A (ja) 現像装置
US9261819B1 (en) Developer supply device and image forming apparatus provided with same
JP5568500B2 (ja) トナー収納容器及び画像形成装置
JP2010262236A (ja) 画像形成装置
JP6701994B2 (ja) トナー容器、及びトナー容器を備える画像形成装置
JP5802800B2 (ja) トナー収納容器及び画像形成装置
JP6729503B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP6199830B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2011150228A (ja) トナー補給装置と、画像形成部とを有する画像形成装置
JP2020170036A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6645472B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP4208521B2 (ja) 現像剤補給容器
JP2007233365A (ja) 現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP6520834B2 (ja) トナー容器、画像形成装置
JP5802801B2 (ja) トナー収納容器及び画像形成装置
JP4990723B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011064937A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150