JP4440901B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4440901B2
JP4440901B2 JP2006193258A JP2006193258A JP4440901B2 JP 4440901 B2 JP4440901 B2 JP 4440901B2 JP 2006193258 A JP2006193258 A JP 2006193258A JP 2006193258 A JP2006193258 A JP 2006193258A JP 4440901 B2 JP4440901 B2 JP 4440901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
opening
container
closing
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006193258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008020742A (ja
Inventor
幸一 見原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006193258A priority Critical patent/JP4440901B2/ja
Priority to US11/806,730 priority patent/US7805092B2/en
Priority to CN200710136602.XA priority patent/CN101105672B/zh
Publication of JP2008020742A publication Critical patent/JP2008020742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440901B2 publication Critical patent/JP4440901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等で使用されるトナーを収納するトナー容器と、トナー容器が着脱可能に装着されるトナー供給装置を備えた画像形成装置に関し、特に、トナー容器のトナー供給孔に設けられる開閉手段となるシャッタ開閉機構を有する画像形成装置に関する。
一般に、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、これらの少なくとも2つの機能を有する複合機等の画像形成装置においては、静電潜像を感光体上に形成し、現像剤を現像装置から感光体へと供給し、現像剤により感光体上の静電潜像を現像して、感光体上に現像剤の画像を形成し、現像剤の画像を感光体から記録用紙に転写し、記録用紙を加熱および加圧して、現像剤の画像を記録用紙上に定着させている。
現像装置では、例えば、トナーと磁性キャリアを混合してなる2成分現像剤を攪拌して、トナーを帯電させ、現像ローラを回転させつつ、2成分現像剤を現像ローラ表面に付着させて、2成分現像剤を現像ローラと感光体間の現像領域へと搬送供給し、2成分現像剤のトナーにより感光体上の静電潜像を現像する。現像ローラは、円筒状のスリーブと、スリーブ内に配置された磁石とを備え、スリーブを回転させつつ、スリーブ内の磁石の磁界により2成分現像剤をかかるスリーブ表面に吸着して、2成分現像剤をスリーブから感光体へと搬送供給する。
また、現像装置において、トナーは、かかる2成分現像剤として感光体上の静電潜像を現像することにより消費されるため、その消費分をトナー供給装置によって、現像装置に逐次補給しなければならない。トナー供給装置は、現像装置に補給されるトナーを一時的に収納して現像装置に必要量のトナーを供給する中間ホッパ部(トナー補給槽)に、トナーを収納するトナー容器を装着することにより構成される。中間ホッパ部にトナー容器を装着させる部位には、トナー容器を中間ホッパ部に着脱可能な構成となるような装着機構が設けられ、かかる装着機構には、トナー容器のトナー供給孔と中間ホッパを接続するための補給路が形成されている。このように、トナーは、トナーカートリッジやトナーボトル等のトナー容器を含むトナー供給装置から現像装置に補給し、トナー容器内のトナーがほぼすべて消費されたときに、トナー容器はユーザによって適宜に新品のものと交換される。
このようなトナー容器として、容器本体が軸線方向一端面部に、画像形成装置に搭載される状態で本体側連結部に軸線まわりの回転駆動力を伝達可能に係合される突起片が形成されると共に、軸線方向一端面部に、現像剤を補給するための補給孔およびかかる補給孔の周縁部に着脱可能に装着される蓋部材が設けられ、この蓋部材が突起片に本体側連結部が係合される状態で本体側連結部によって覆われる位置に設けられるものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。このトナー容器は、容器本体の略中央にトナー排出孔が形成され、かかるトナー排出孔が形勢された部位を含むトナー容器の略中央部を略筒形状の支持部材で支持さている。この支持部材の容器本体のトナー排出孔に対応する部位には、トナー供給孔が形成され、このトナー供給孔には、トナー容器の長さ方向に開閉可能なシャッタ開閉機構が設けられている。
特開2004-333854号公報
しかしながら、前述した特許文献1に開示されたトナー容器に設けられたシャッタ開閉機構は、トナー容器の長さ方向にスライドさせることによって簡易に開閉可能な構成となっているため、例えば、トナー容器の交換や運搬時に、不慮の負荷等によってシャッタ開閉機構の開閉部材を誤ってずらしてしまうことによって、トナー供給装置への装着前にシャッタ開閉機構の開閉部材が開いて、トナー容器内のトナーの漏れや飛散等によって、ユーザ等の手や衣服を汚してしまう虞があるという問題があった。
そこで、本発明は、従来のトナー供給装置が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、トナー容器をトナー供給装置に設置する際にトナー容器のシャッタ開閉機構の開閉部材が始めて開くようにすることの可能な画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、現像装置へトナーを供給するトナー供給装置に着脱可能なトナー容器を備えた画像形成装置において、
トナーが充填されるトナー収容部と、このトナー収容部の軸線を回転軸として回転駆動することによって前記トナー収容部の外周面に形成されたトナー供給凹部に前記トナー収容部内のトナーを排出するトナー排出孔と、を備える容器本体と、
前記容器本体の回転方向に沿って前記トナー供給凹部が形成された領域を含むように前記外周面を取り囲んで前記容器本体を回転可能に支持すると共に、前記トナー排出孔から前記トナー供給凹部内に排出されたトナーを前記トナー供給装置内にその開口部を通して供給するためのトナー供給孔を備える支持部材と、を具備し、
前記支持部材には、前記支持部材の底面に下方に向けて突出形成されかつ前記トナー供給孔が貫通形成されかつ一定方向に対する両サイドにスライド凹部の形成された開閉部材ガイド部と、両サイド内側に向かって突出するように設けられた掛け止め部が前記スライド凹部にスライド可能に嵌って前記開閉部材ガイド部に支持されるようにするスライド部が一定方向に向かって設けられて、前記トナー供給孔を開閉するために一定方向に移動可能な略板状の開閉部材と、該開閉部材の側部に該開閉部材の開き方向に延設された第1規制部材と、該開閉部材の該第1規制部材の同側部に前記開閉部材の閉じ方向に延設された第2規制部材とを含むシャッタ開閉機構が備えられていると共に、
前記支持部材には、前記支持部材の底面であって前記開閉部材の摺動面から下方に突出して形成され、前記トナー容器を前記トナー供給装置に設置する前に前記第1規制部材に当接して前記開閉部材の開き方向への移動を制限するスライド防止リブが設けられ、
前記トナー供給装置における、トナー容器の支持部材が設置されるトナー容器設置面には、前記容器本体の設置状態でシャッタ開閉機構が開放状態になったときの前記支持部材のトナー供給孔に対応する箇所に該トナー供給孔と連通する前記開口部と、前記設置状態で前記第1規制部材を押圧して曲げて前記スライド防止リブに当接をしないようにすることによって前記開閉部材の開き方向への移動制限を解除するように突出形成したシャッタブロックと、前記設置状態で前記第2規制部材に対応する位置には、トナー容器をトナー供給装置から取り外す際に前記第2規制部材に掛け止めることによって前記第2規制部材を介して開閉部材によってトナー供給孔を閉塞する係止凸部とを形成したことを特徴とする画像形成装置である。
このような構成とすることにより、スライド防止手段によって、トナー容器をトナー供給装置に設置する前にトナー供給孔に設けられたシャッタ開閉機構の開閉部材が不慮の負荷等によって誤って開くことを事前に防止できる。
また、前記シャッタ開閉機構は、トナー容器をトナー供給装置に装着する際には、装着動作に連動してスライド防止手段による開閉部材の移動の制限を解除してトナー供給孔を開放し、トナー容器をトナー供給装置から取り外す際には、取り外し動作に連動して開閉部材の移動によりトナー供給孔を閉塞する
上記の構成とすることにより、トナー供給孔のシャッタ開閉機構の開閉機能を一体パーツで構成可能となるので、シャッタ開閉機構の開閉機能を簡潔に確保した上でシャッタ開閉機構の開閉機能の信頼性を向上できる
また、スライド防止手段によって、トナー容器のトナー供給孔に設けられたシャッタ開閉機構をロック状態にすることができるので、トナー容器をトナー供給装置に設置する際にトナーを漏らすことなく容易に装着可能となり、作業性やメンテナンス性が向上する。
本発明において、支持部材におけるシャッタ開閉機構の設置面には、支持部材の外部とスライド防止手段との間に設置面に対して起立する起立部が設けられていることとしてもよい。
このような構成とすることにより、トナー容器をトナー供給装置に設置してから、第三者が手指等をシャッタ開閉機構内に侵入させることによって、スライド防止手段や板状部材を操作することを事前に防止することができるので、シャッタ開閉機構の開閉機能の信頼性が向上する。
また、本発明において、容器本体には、トナー排出孔を封止するシール部材が貼設され、容器本体を支持部材で保持する際には、シール部材のトナー排出孔の封止側と反対側の端部が支持部材で係止されていることとしてもよい。
このような構成とすることにより、トナー容器の容器本体を支持部材に対して固定できるので、トナー供給装置の出荷時等において、トナー容器に不慮の負荷等によって回転することを事前に防止できる。
以上説明したように本発明によれば、トナー容器に設けたスライド防止手段によって、トナー容器をトナー供給装置に設置する前にトナー供給孔に設けられたシャッタ開閉機構の開閉部材が誤って開くことを事前に防止できる。
このため、ユーザがハンドリング時等のトナー容器を単体で取り扱う際には、トナーが漏れることなく容易に取り扱うことができ、ユーザや画像形成装置等をトナー容器から溢れたトナーで汚すことがないので、作業性およびメンテナンス性が向上する
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明に係るトナー容器が使用される画像形成装置の第1の実施の形態の構成について、図面を使用しながら説明する。図1は、本発明に係るトナー容器が使用される画像形成装置の第1の実施の形態の全体の構成を示す説明図であり、図2は、かかる画像形成装置の装置本体の構成を示す部分詳細図である。
本実施の形態に係るトナー容器が使用される画像形成装置1Aは、スキャナ等に読み込まれた画像データや外部から伝達された画像データを電子写真方式によって、記録媒体となる所定のシート状の記録用紙(以下、用紙と称する。)にモノクロ(単色)画像等として出力形成する画像形成装置である。かかる画像形成装置1Aは、用紙Pを複数枚積載可能な給紙トレイ8と、この給紙トレイ8から供給される用紙Pを画像形成部14に搬送する用紙搬送部59と、画像形成部14で印字された用紙P上の未定着トナーを溶融させて定着させる定着ユニット6へ搬送する用紙搬送装置7とを備えており、予め設定された複数の排出処理モードに対応した用紙Pの搬送速度に基づいて、印字要求に応じて選択的に用紙Pの搬送速度を制御して給紙トレイ8から自動的に排紙トレイ9に用紙Pを供給可能としたものである。
画像形成装置1Aは、図1に示すように、主に、露光ユニット1、現像装置2、トナー供給装置30、感光体ドラム3、帯電器4、除電装置41、クリーナユニット5、定着ユニット6、用紙搬送装置7、用紙搬送路7a、給紙トレイ8、排紙トレイ9および転写機構10等を備える装置本体1A1と、自動原稿処理装置1A2とにより構成されている。
装置本体1A1の上面部には、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台21が設けられ、この原稿載置台21の上方には、自動原稿処理装置1A2が上方に向かい揺動開放自在に設けられ、一方、この原稿載置台21の下方には、原稿の画像情報を読み取る原稿読み取り部であるスキャナ部22が配置されている。
そのスキャナ部22の下方には、露光ユニット1、現像装置2、感光体ドラム3、帯電器4、除電装置41、クリーナユニット5、定着ユニット6、用紙搬送装置7、用紙搬送路7a、排紙トレイ9、および転写機構10が配設され、さらに、その下方には、用紙Pが収納された給紙トレイ8が配設されている。
露光ユニット1は、不図示の画像処理部から出力された画像データに応じて、レーザ光を帯電器4によって均一に帯電された感光体ドラム3の表面に照射して露光することにより、かかる感光体ドラム3の表面に画像データに応じた静電潜像を書込み形成する機能を有するものである。かかる露光ユニット1は、スキャナ部22の直下で且つ感光体ドラム3上方に配置され、レーザ照射部11および反射ミラー12を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)13a、13bが採用されている。本実施の形態では、高速印字処理を行うために、複数のレーザ光を利用し、照射タイミングの高速化を低減する手法を採用し、2ビーム手法を採用しているものとする。なお、本実施の形態では、露光ユニット1にレーザスキャニングユニット(LSU)13a、13bを用いているが、発光素子をアレイ状に並べたもの、例えば、ELやLED書込みヘッドを用いるものであっても良い。
感光体ドラム3は、略円筒形状を呈し、露光ユニット1の下方に配設され、不図示の駆動手段と制御手段により所定方向(図中の矢印A方向)に回転するように制御されている。この感光体ドラム3の外周面に沿って、図2に示すように、画像転写終了後の位置を基準として感光体ドラム回転方向下流側に向かい、用紙剥離爪31、クリーナユニット5、電界発生部としての帯電器4、現像装置2、除電装置41の順に配置されている。
用紙剥離爪31は、ソレノイド32により感光体ドラム3の外周面に接離可能に配置されている。この用紙剥離爪31は、感光体ドラム3の外周面に当接した状態で、感光体ドラム3上の未定着トナー像を用紙Pに転写する際にその感光体ドラム3の表面に張り付いた用紙Pを剥離するものである。なお、用紙剥離爪31の駆動手段として、ソレノイド32の換わりに駆動用モータ等を採用しても良く、その他の駆動手段の選択も可能である。
現像装置2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を黒トナーで顕像化するものであって、感光体ドラム回転方向(図中の矢印A方向)で帯電器4より下流側で感光体ドラム3の側方で略水平(図中で右側)に配置されている。この現像装置2の下方には、記録媒体搬送方向上流側にレジストローラ15が配置されている。
トナー供給装置30は、トナーが充填されたトナー容器300から排出されるトナーを一時的に中間ホッパ部33に貯留してから現像装置2に供給するものであって、現像装置2に隣接するようにして配置されている。なお、トナー供給装置30の詳細については、後述するものとする。
レジストローラ15は、給紙トレイ8から供給された用紙Pの先端と感光体ドラム3上のトナー像とを整合して感光体ドラム3と転写ベルト103との間に搬送するように、不図示の駆動手段および制御手段により動作制御されている。
帯電器4は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であって、感光体ドラム3の上方でその外周面に近接して配置されている。なお、本実施の形態では、チャージャー型の帯電器4を使用しているが、接触型のローラ方式によるものやブラシ方式によるものに代用しても良い。
除電装置41は、感光体ドラム3の表面に形成されたトナー像を用紙Pに転写し易くするために、かかる感光体ドラム3の表面電位を低下させるための転写前除電手段であって、感光体ドラム回転方向で現像装置2より下流側で、かつ感光体ドラム3の下方でその外周面に近接して配置されている。なお、本実施の形態では、除電装置41は、除電電極を用いて構成されているが、除電電極の替わりに除電ランプを使用したり、その他の方式により除電するようにしたものであっても良い。
クリーナユニット5は、現像・画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを除去・回収するものであって、感光体ドラム3を挟んで現像装置2と略対向する位置で感光体ドラム3の側方で略水平(図中で左側)に配置されている。
上述したように、感光体ドラム3上で顕像化された静電像は、静電像が有する電荷の逆極性の電界が搬送される用紙P上に転写機構10から印加されることで用紙P上に転写される。例えば、静電像が(−)極性の電荷を有している時は、転写機構10の印加極性は(+)極性となる。
転写機構10は、駆動ローラ101、従動ローラ102、および他のローラで架橋されると共に、所定の抵抗値(本実施の形態では、1×109〜1×1013Ω・cmの範囲)を有する転写ベルト103が配置された転写ベルト式ユニットで構成され、感光体ドラム3の下方で、転写ベルト103の表面が感光体ドラム3の外周面の一部と接触するように配置されている。この転写ベルト103により、用紙Pを感光体ドラム3に押圧しながら搬送するようになっている。感光体ドラム3と転写ベルト103の接触部104には、駆動ローラ101および従動ローラ102とは、異なる導電性で転写電界を印加可能な弾性導電性ローラ105が配置されている。
弾性導電性ローラ105は、弾性ゴム、発泡性樹脂等の軟質材料により構成されている。この弾性導電性ローラ105が弾性を有することで、感光体ドラム3と転写ベルト103とが線接触でなく、転写ニップと呼ばれる所定の幅を有する面接触となるので、搬送される用紙Pへの転写効率の向上を図ることができる。
さらに、転写ベルト103の転写領域の用紙搬送方向下流側には、搬送される用紙Pが転写領域で印加された電界を除電し、次工程への搬送をスムーズに行う為の除電ローラ106が転写ベルト103の背面側に配置されている。
また、図2に示すように、転写機構10には、転写ベルト103の残留トナーによる汚れを取るクリーニングユニット107と、転写ベルト103の除電を行う複数の除電機構108が配置されている。この除電機構108に用いられる除電を行うための手法として、装置を介して接地する手法、若しくは積極的に転写電界の極性と逆極性を印加する手法がある。
転写機構10で用紙P上に転写された静電像(未定着トナー)は、定着ユニット6に搬送されて加圧・加熱されることで未定着トナーが溶融されて用紙P上に定着される。定着ユニット6は、図2に示すように、加熱ローラ6a、加圧ローラ6bを備え、この加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとによって、用紙Pを挟持した状態で加熱ローラ6aを回転させ、加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとの間を通過させることにより、用紙P上に転写されたトナー像を溶融して定着させるものである。定着ユニット6の用紙搬送方向下流側には、用紙Pを搬送する搬送ローラ16が設けられている。
加熱ローラ6aは、その外周部には用紙剥離爪611、ローラ表面温度検出部材であるサーミスター612、ローラ表面クリーニング部材613が配置され、内周部には、加熱ローラ表面を所定温度(定着設定温度:概ね160〜200℃)とする熱源614が設けられている。加圧ローラ6bは、ローラの両端部で加熱ローラ6aに対し所定圧量で加圧ローラ6bが圧接することが可能な加圧部材621が配置され、さらに、加圧ローラ6bの外周には加熱ローラ6aの外周と同様に用紙剥離爪622、ローラ表面クリーニング部材623が配置されている。
定着ユニット6は、図2に示すように、いわゆる定着ニップ部と呼ばれる加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとの圧接部600において、搬送される用紙P上の未定着トナーを加熱ローラ6aにより加熱して溶融し、かかる加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとの圧接力による用紙P上への投鋲作用で、未定着トナーを用紙P上に定着するようになっている。
給紙トレイ8は、画像情報が出力(印字)されるシート(用紙)を複数枚蓄積しておくためのものであり、露光ユニット1、現像装置2、感光体ドラム3、帯電器4、除電装置41、クリーナユニット5、定着ユニット6等で構成される画像形成部14の下側に構成されている。この給紙トレイ8の排紙側上部には、用紙ピックアップローラ8aが配置されている。
この用紙ピックアップローラ8aは、給紙トレイ8内に積載収容された用紙Pを最上層から1枚ずつピックアップし、下流側に向かって(便宜上の用紙Pの流れ出し側、換言するとカセット側を上流、排紙側を下流とする。)用紙搬送路7上のレジストローラ(「アイドルローラ」とも称する。)15側に搬送するようになっている。
本実施の形態に係る画像形成装置1Aでは、高速印字処理を行うことを目的とするため、画像形成部14の下方に定型サイズの用紙Pを各々のトレイに500〜1500枚収納可能な複数の給紙トレイ8が配置され、一方、装置側面には複数の用紙種類を多量に収納可能な大容量給紙カセット81が配置されると共に、かかる大容量給紙カセット81の上方に、主に不定型サイズの印字等に対応する手差しトレイ82が設けられている。
排紙トレイ9は、手差しトレイ82とは反対側の装置側面に配置されている。また、排紙トレイ9に変わって、排紙用紙のステープル、パンチ処理等を行う後処理装置や複数段排紙トレイ等をオプションとして配置することも可能な構成となっている。
用紙搬送装置7は、前述した感光体ドラム3と給紙トレイ8との間に構成され、用紙搬送装置7に備わる用紙搬送路7aを経由させて、給紙トレイ8から供給される用紙Pを一枚ずつ転写機構10に搬送し、転写機構10において、感光体ドラム3からトナー像が転写された用紙を定着ユニット6に搬送し、定着ユニット6において、未定着トナー像を用紙に定着した後に、指定された排紙処理モードに応じて形成された用紙搬送路や分岐爪によって用紙を搬送するように構成されている。
本実施の形態に係る画像形成装置A1は、予め設定された排出処理モードとして、片面印字モードおよび両面印字モードが設定されている。片面印字モードにおいて、排出処理として印字面を上方に向けて排出されるフェースアップ排出、および、印字面を下方に向けて排出されるフェースダウン排出が設定されている。
ここで、用紙搬送装置7に備わる用紙搬送路7aについて、図面を参照して詳細に説明する。図3は、本実施の形態にかかる画像形成装置の用紙搬送路の構成を示す説明図であり、図4は、かかる用紙搬送路を構成する分岐された用紙搬送路とそれらを連通させる分岐爪の構成を示す部分詳細図である。
用紙搬送路7は、図3、4に示すように、主に、給紙トレイ8からレジストローラ15に到る第1用紙搬送路7a1、レジストローラ15から転写機構10を介して定着ユニット6を通過して下流側の搬送ローラ16に到る第2用紙搬送路7a2、搬送ローラ16から排紙トレイ9に排紙するための排紙ローラ17に到る第3用紙搬送路7a3、搬送ローラ16から用紙Pを反転させる第4用紙搬送路7a4、第4用紙搬送路7a4と連通して再びレジストローラ15に用紙Pを搬送する反転搬送ローラ18に到る第5用紙搬送路7a5、排紙ローラ17から反転して用紙Pを搬送する第6用紙搬送路7a6、第6用紙搬送路と連通して第5用紙搬送路7a5を回避する第7用紙搬送路7a7、および第7用紙搬送路7a7と連通してスイッチバックローラ19に到る第8用紙搬送路7a8とにより構成されている。
そして、用紙搬送路7内には、処理モードに応じて複数枚の用紙Pが配置されるようになっている。本実施の形態では、図3に示すように、用紙搬送路7a内に(1)〜(8)(図中の丸付き数字に示す)の8枚の用紙Pが配置するようになっているが、用紙搬送路内に許容可能な用紙Pの枚数は、用紙搬送路の構成によって変更できる。また、用紙搬送路7内には、選択された処理モードに応じて用紙搬送路を選択して、用紙Pの搬送経路を変更する複数の分岐爪が用紙搬送路の分岐点に設けられている。
図4に示すように、搬送ローラ16の下流側付近には、第3用紙搬送路7a3または第4用紙搬送路7a4と連通させる分岐爪20aが揺動変位可能に設けられている。この分岐爪20aは、図示しないソレノイドによって動作するようになっている。
第4用紙搬送路7a4の下流側には、第4用紙搬送路7a4と第5用紙搬送路7a5、または第5用紙搬送路7a5と第6用紙搬送路7a6とを連通させる分岐爪20bが揺動変位可能に設けられている。この分岐爪20bは、図示しないばね部材と用紙Pの弾性力によって動作するようになっている。
第6用紙搬送路7a6の下流側には、第5用紙搬送路7a5または第7用紙搬送路7a7と連通させる分岐爪20cが揺動変位可能に設けられている。この分岐爪20cは、図示しないソレノイドによって動作するようになっている。
第7用紙搬送路7a7の下流側には、第7用紙搬送路7a7と第8用紙搬送路7a8、または、第5用紙搬送路7a5と第8用紙搬送路7a8とを連通させる分岐爪20dが揺動変位可能に設けられている。この分岐爪20dは、図示しないソレノイドによって動作するようになっている。
第5用紙搬送路7a5の上流側には、第4用紙搬送路7a4および第8用紙搬送路7a8と該第5用紙搬送路7a5とをスムーズに連続させるための分岐爪20eが設けられている。
以上のように構成された用紙搬送路7により、要求された処理モードに応じて分岐爪20a〜20dを動作させて、処理モードに対応した用紙Pの搬送経路を選択可能としている。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置に備わる現像装置とトナー供給装置の構成について図面を参照しながら説明する。図5は、本実施の形態に係る画像形成装置に備わる現像装置とトナー供給装置の構成を示す概略側面断面図であり、図6は、本実施の形態におけるトナー供給装置の構成を図5のP方向から見た概略正面図である。
現像装置2は、図5に示すように、外装部を形成するホッパ200のトナー供給装置30に備わるトナーを供給するための開口部30aと当接する部位には、トナーを導入するためのトナー導入口201が形成されている。ホッパ200内部には、現像ローラ202、パドルローラ203、混合ローラ204、搬送ローラ205、仕切り板206、および規制部材となるドクター207が設けられている。
ホッパ200では、トナー供給装置30から供給され、トナー導入口201から導入されたトナーが搬送ローラ205で混合ローラ204へ搬送され、磁性キャリアと混合されて二成分系現像剤が形成される。かかる現像剤がパドルローラ203で撹拌されながら、静電潜像を現像するための現像ローラ202に供給され、感光体ドラム3に担持された静電潜像に搬送される。また、現像ローラ202に供給された現像剤は、ドクター207により供給量を規制され、規制された余剰現像剤は、仕切り板206によって、ドクター207と離隔する位置へ還流される。
トナー供給装置30は、現像装置2に隣接するように配設され、トナーが充填されたトナー容器300から排出されるトナーを一時的に中間ホッパ部33に貯留してから現像装置2に供給する。本実施の形態では、トナー容器300は、トナーが充填される容器本体310が支持部材350に回転可能に支持される構成である。
トナー容器300の容器本体310の一端側は、図6に示すように、画像形成装置1Aの本体側に設けられている本体側連結部800に連結される。本体側連結部800は、画像形成装置1Aのモータ等の駆動源805からの駆動力によって回転する略円盤状の継手受部801を有し、この継手受部801と容器本体310とが連結される。これらの連結をより詳細に説明すると、容器本体310の一端側に設けられた嵌合凸部311および補給蓋312と嵌合関係にある凹型受部802が継手受部801に設けられ、容器本体300の嵌合凸部311および補給蓋312が形成された一端が継手受部801に向かう方向(図6に示すS方向)にトナー容器300を動かすことによって、トナー容器300を画像形成装置1Aに設置する際に、継手受部801に形成された凹型受部802に嵌合凸部311および補給蓋312が嵌め込まれて、容器本体310が継手受部801に連結される。また、容器本体310が継手受部801に連結される状態では、トナー容器300が中間ホッパ部33に載置され、容器本体310の支持部材350に形成されたトナー供給孔300aと中間ホッパ部33に形成された開口部33aが連通可能な位置関係となる。
継手受部801は、図6に示すように、画像形成装置1Aの筐体808を貫通する回転軸804の回転中心に一致するように、回転軸804に取り付けられ、筐体808と継手受部801との間の回転軸804には、圧縮コイルばね等のばね部材803が取り付けられている。ばね部材803は、継手受部801を筐体808から離間する方向へ付勢している。そのため、トナー供給装置30が継手受部801を押圧した状態となるように図示しない規制部材によって、トナー供給装置30の、装着方向に沿った移動が規制される。
上記のように、画像形成装置1Aに装着されたトナー供給装置30では、画像形成装置1Aの駆動源805からの駆動力が、歯車等の減速装置806および回転軸804を介して、継手受部801に伝達されて、この継手受部801が回転することにより、容器本体310が円筒軸を中心に回転して容器本体310内に充填されたトナーが排出され、支持部材350に形成されたトナー供給孔300aからトナーが中間ホッパ部33へ送出される。
上述したようにして、中間ホッパ部33に送出されたトナーは、中間ホッパ部33内にて、まず、撹拌部材34によって撹拌される。撹拌部材34は、図6に示すように、撹拌軸34aに撹拌羽根34bが設けられている構成であり、撹拌軸34aが回転することによって、撹拌軸34a周りを撹拌羽根34bが回転して、トナー容器300から供給された中間ホッパ部33内のトナーが撹拌される。このように、撹拌部材34によって撹拌されたトナーは、撹拌部材34の撹拌動作によって、搬送ローラ35を介して、供給ローラ36側に送出される。供給ローラ36は、撹拌部材34から搬送ローラ35を経て送出されたトナーを中間ホッパ部33の現像装置2と当接する部位に形成された開口部30aへトナーを送出することによって、かかるトナーを現像装置2に供給する。
また、トナー容器300の支持部材350の底面側(画像形成装置1Aにトナー容器300を装着したときの下面)には、図5に示すように、トナー容器300から供給されるトナーを支持部材350外部に排出するためのトナー供給孔300aを開閉するためのシャッタ開閉機構400が設けられている。つまり、シャッタ開閉機構400により支持部材350のトナー供給孔300aが開放状態になると、トナー供給孔300aと、中間ホッパ部33に設けられた開口部33aとが連通状態となり、トナー容器300から排出されるトナーが中間ホッパ部33に供給される。なお、本実施の形態におけるシャッタ開閉機構400の構成および動作については後述する。
次に、本実施の形態におけるトナー容器の構成について、図面を使用しながら説明する。図7は、本実施の形態におけるトナー容器の正面図であり、図8は、本実施の形態におけるトナー容器を組み立てる状態を示す正面図であり、図9は、図8のQ方向からの側面図である。なお、図7および図8は、図5におけるP方向と反対方向からの正面図である。また、図10は、本実施の形態における容器本体の正面図であり、図11(a)は、本実施の形態における容器本体の本体側連結部に連結される側の端部の斜視図、(b)は同端部の正面図であり、図12は、本実施の形態における容器本体のトナー排出孔周辺の構成を説明するための部分斜視図であり、図13(a)は、本実施の形態における支持部材の第1支持部材の構成を示す斜視図であり、図13(b)は、本実施の形態における支持部材の第2支持部材の構成を示す斜視図である。
トナー容器300は、前述したように、略円筒形状の容器本体310と支持部材350を含む構成である。容器本体310は、図8および図9に示すように、略半円筒形状の第1支持部材350a、第2支持部材350bを組み合わせて構成される支持部材350に回転可能に支持されている。
容器本体310は、図10に示すように、3つの略円筒状の、第1容器部315、第2容器部316、第3容器部317からなり、これらの各容器部は、例えば、ポリフェニレンエーテルやポリエチレンなどの合成樹脂をブロー成型することによって、一体成型されて製造される。上記第3容器部317は、第1容器部315と第2容器部316との間に設けられ、上記第1容器部315および第2容器部316は、それぞれ円筒状の容器本体310の底面となる底部318、319を備える。かかる構成の容器本体310は、内部にトナーを収容するトナー収容部を含み、容器本体310の第3容器部317の略中央の外周面には、半径方向内方に陥没するトナー供給凹部313が設けられ、このトナー供給凹部313の一端には、後述するように、容器本体310に収容されるトナーを排出するためのトナー排出孔314が設けられる。このような構成の容器本体310の第3容器部317を支持部材350で支持して円筒軸の中心に回転しながら、トナー排出孔314からトナーを容器本体310の外周面に形成されたトナー供給凹部313に排出する。
第1容器部315は、前述した画像形成装置に設けられる本体側連結部800(図6参照)に配置される側となる。そのため、第1容器部315の底部318には、図11(a)、(b)に示すように、本体側連結部800に連結するための連結部として底部318から突出する4つの嵌合凸部311が設けられている。嵌合凸部311は、底部318の中心、すなわち略円筒状の容器本体310の円筒軸に関して、それぞれ向かい合う嵌合凸部311が互いにほぼ対称に位置するようにそれぞれ配置されている。これら嵌合凸部311を介して、トナー供給装置30が画像形成装置1Aの本体側連結部800に装着されることにより、画像形成装置1Aの駆動源からの駆動力を受けて、容器本体310が円筒軸を中心に回転する。
また、底部318には、さらに、底部318の一部を貫通して開口されたトナー補給口320が設けられていると共に、トナー補給口320に対して補給蓋312が着脱可能に取り付けられている。トナー補給口320は、トナー容器300の容器本体310にトナーを補給するために設けられ、底部318の中央部に、上記円筒軸を中心として円形状に形成されている。また、補給蓋312は、トナー補給口320全体を覆ってトナー補給口320を密閉する。この補給蓋312は、容器本体310の円筒軸を中心とした回転によって、トナー補給口320から離脱しないように装着される。さらに、補給蓋312は、トナー補給口320から容器本体310へのトナーの補給に際しては、トナー補給口320から離脱するようになっている。
上記第1容器部315の周面の内表面(以下、内周面)には、トナー容器300の容器本体310内のトナーを、円筒軸方向に搬送するために、複数の搬送部321が設けられている。これら搬送部321は、内周面から円筒軸方向に突出するように形成され、第1容器部315の周方向、および、円筒軸方向に、所定間隔を隔てて形成されている。また、搬送部321は、円筒軸方向に、互いに平行となるように形成されている。
また、上記搬送部321は、底部318側から第3容器部317方向へトナーを搬送するために、内周面における、容器本体310の円筒軸に垂直な方向に対して、搬送部321が所定の角度で傾斜するように形成されている。つまり、かかる搬送部321の円筒軸を中心とした容器本体310の回転方向に対して下流側が上流側に比べて、トナー排出孔314を有する第3容器部317側に位置するように、搬送部321が形成されている。
第2容器部316は、図10に示すように、略円筒状の容器本体310のうち、画像形成装置1Aに設けられる本体側連結部800(図6参照)に配置される側とは反対側の端部に設けられ、容器本体310の底部319を有している。第2容器部316の内径は、第1容器部315の内径と等しくなるように形成されている。
第2容器部316の内周面には、容器本体310内のトナーを、円筒軸方向に搬送するために、複数の搬送部322が設けられている。これら搬送部322は、内周面から円筒軸方向に突出するように形成され、第2容器部316の周方向、および、円筒軸方向に、所定間隔を隔てて形成されている。上記搬送部322は、円筒軸方向に、互いに平行となるように形成されている。
また、上記搬送部322は、底部319側から第3容器部317方向へトナーを搬送するために、内周面における容器本体310の円筒軸に垂直な方向に対して、搬送部322が所定の角度で傾斜するように形成されている。つまり、上記搬送部322の円筒軸を中心とした容器本体310の回転方向に対して下流側が上流側に比べて、トナー排出孔314を有する第3容器部317側に位置するように、搬送部322が形成されている。
このように、本実施の形態のトナー容器300の容器本体310では、第1容器部315と第2容器部316との間に第3容器部317が設けられているので、第2容器部316に形成されている搬送部322の傾斜は、上記第1容器部315に形成された搬送部321の傾斜とは逆方向となるように形成される。これにより、容器本体310が円筒軸を中心に回転(図9でのR方向)することにより、第1容器部315側に収容されているトナー、および、第2容器部316に収容されているトナーが、それぞれ、容器本体310の底部318、319から第3容器部317へと、搬送部321、322に沿って案内される。
第3容器部317は、上述したように、支持部材350に回転可能に支持される部位であり、図8および図10に示すように、その内周の径が、第1容器部315および第2容器部316の内周の径よりも幾分大きくなるように形成されている。これにより、第1容器部315および第2容器部316から搬送されたトナーを、確実に第3容器部317内に搬送して落とし込むことができるので、第3容器部317内には、常に一定量のトナーが保持されることになる。従って、容器本体310の回転が停止した場合にも、第3容器部317は所定量のトナーを保持しているので、再び、容器本体310が回転駆動した直後においても、安定してトナーの供給を行うことができる。また、容器本体310内のトナーの残量が少なくなった場合にも、第3容器部317に、一定量のトナーを保持することができるので、長時間にわたって、トナーの供給を安定に行うことができる。
第3容器部317は、図12に示すように、容器本体310の外周面を容器本体310の回転方向に一周するように形成され、容器本体310の円筒軸方向に沿って配置されたトナー供給凹部313が形成されている。このトナー供給凹部313は、第3容器部317の周面の外表面(以下、外周面)から円筒軸方向に陥入するように形成されている。かかるトナー供給凹部313は、容器本体310から排出されるトナーを保持する空間となると共に、後述するように、トナー供給凹部313から支持部材350に設けられるトナー供給孔300aにトナーを送り出すための空間として用いられる。また、トナー供給凹部313は、第3容器部317の外周面に凹状に設けられているため、容器本体310の回転時の第3容器部317と支持部材350との接触面積を低減することができる。これにより、容器本体310の回転に際して、支持部材350と容器本体310との間の摩擦を低減して、トナー容器300の容器本体310の円滑な回転を実現することができる。
また、トナー供給凹部313は、図12に示すように、端壁部313a、底壁部313b、第1側壁部313c、第2側壁部313dを有している。端壁部313aは、トナー供給凹部313のうち、容器本体310の回転方向Rに対して下流側の端部に設けられ、トナー供給凹部313の外周面に対して略垂直となるように形成されている。端壁部313aは、容器本体310内に収容されたトナーをトナー供給凹部313内に排出するために、容器本体310を貫通して開口されたトナー排出孔314が形成されている。
底壁部313bは、回転方向Rに延在するように設けられ、回転方向Rに対して、下流側の端部が端壁部313aに連通し、上流側の端部は、第3容器部317の外周面に滑らかに連通している。つまり、底壁部313bは、外周面に対して大略的に平行となるように、トナー供給凹部313の外周面よりも円筒軸側に形成されている。
上記第1側壁部313cおよび第2側壁部313dは、トナー供給凹部313のうち、容器本体310の円筒軸方向の端部にそれぞれ互いに略平行になるように設けられ、トナー供給凹部313の外周面および底壁部313bに対して垂直となるように形成されている。上記第1側壁部313cおよび第2側壁部313dは、容器本体310の回転方向Rに対して下流側にて、それぞれ端壁部313aに連通し、上流側にて、第3容器部317の外周面に連通している。また、第1側壁部313cおよび第2側壁部313dは、上記回転方向Rに対して上流側および下流側にて、それぞれ第3容器部317の外周面に連通している。
また、第3容器部317には、図12に示すように、トナー供給凹部313に設けられたトナー排出孔314を接着封止するためのシール部材となる封止シール330が設けられている。封止シール330は、図9、12に示すように、容器本体310のトナー排出孔314が形成されている端面に沿って、容器本体310の周方向で所定の幅をもって略円弧状に形成されている。封止シール330の一端330aは、トナー供給凹部313のトナー排出孔314を封止するようにトナー排出孔314に接着されている。一方、封止シール330の他端330bは、係止孔部331が設けられ、この係止孔部331が支持部材350に備わる支持部材側係止凸部351に係止されることによって支持部材350に固定されている。
容器本体310の第3容器部317をこのように構成することで、トナー容器300の容器本体310の回転による封止シール330の引き剥がし操作の際に、容器本体310が矢印R方向に回転することで、封止シール330の他端330bが支持部材350の係止凸部351に引っ張られるため、封止シール330の他端330bがトナー排出孔314から剥がされ、トナー排出孔314が開口される。一方、容器本体310が矢印R方向と反対の方向に回転した場合は、封止シール330の他端330bが支持部材350(第1支持部材350a)に設けられる支持部材側係止凸部351に係止されるため、容器本体310のかかる反対方向での回転を防止でき、トナー容器300の搬送時等に容器本体310ががたつくことなく安定する。
なお、封止シール330の材料としては、ポリエチレンテレフレタート(PET)などを用いることができるが、これに限定されるものではなく、通気性を有し、かつ摺動性の良く、トナー排出孔314を接着封止することのできる材料であればよく、その他、ポリエチレン、ポリプロピレン、不織布等の材料を用いることもできる。本実施の形態では、ポリエステル(PET)等で形成された紙に極細ポリエチレン繊維から成る不織布であるデュポン株式会社製「タイベック(登録商標)」をコーティングして形成されている。
一方、支持部材350は、前述したように、略半円筒形状の第1、第2支持部材350a、350bを組み合わせて構成され、かかる支持部材350が容器本体310の略中央に有する第3容器部317を回転可能に支持する。
第1支持部材350aは、図13(a)に示すように、略半円筒形状であり、内側曲面部353aの略中央には、上述したトナー供給孔300aが形成されている。また、第1支持部材350aの内側曲面353aの端部の略中央には、後述するシャッタ開閉機構400の開閉部材401の閉動作の移動範囲を制限する規制部材405bが嵌合する規制凹部358が形成されている。シャッタ開閉機構シャッタ開閉機構
また、支持部材350で容器本体310を支持する際に、容器本体310の回転等のクリアランスの確保や支持部材350による容器本体310の支持の安定性を確保するために、内側曲面部353aには、凸状の容器本体係止部359aが一対形成されている。かかる容器本体係止部359aは、第3容器部317の幅と略同一の間隔で平行に設けられており、第1支持部材350aと第2支持部材350bとを組み合わせて支持部材350を構成する際に、さらに、後述の第2支持部材350bに形成されている容器本体係止部359bと連接される。このようにして構成された一対の容器本体係止部359a、359bと内周曲面353a、353bによって、第3容器部317が支持されることによって、容器本体310が支持部材350に回転可能に支持される。
さらに、内側曲面部353aの両端部には、第1フランジ部354a、第2フランジ部355aが設けられている。両フランジ部354a、355aのそれぞれの両端部には、嵌合凹部356a、357aがそれぞれ形成され、後述の第2支持部材350bの両フランジ部354b、355bのそれぞれの両端部に形成された嵌合凸部356b、357bと嵌合される。また、第1フランジ部354aの略中央には、封止シール330の他端330bに形成された係止孔部331を係止するための支持部材側係止凸部351が設けられる。さらに、第1支持部材350aのトナー供給孔300aが形成された部位の外面側には、トナー供給孔300aを開閉するためのシャッタ開閉機構400が設けられている。なお、シャッタ開閉機構400の構成および動作については後述する。
第2支持部材350bは、図13(b)に示すように、略半円筒形状であり、第1支持部材350aと同様に、支持部材350で容器本体310を支持する際に、容器本体310の回転等のクリアランスの確保や支持部材350による容器本体310の支持の安定性を確保するために、内側曲面部353bには、凸状の容器本体係止部359bが一対形成されている。かかる容器本体係止部359bは、第3容器部317の幅と略同一の間隔で平行に設けられている。また、内側曲面部353bの両端部には、第1フランジ部354b、第2フランジ部355bが設けられている。両フランジ部354b、355bのそれぞれの両端部には、嵌合凸部356b、357bがそれぞれ形成され、上述の第1支持部材350aの両フランジ部354a、355aのそれぞれの両端部に形成された嵌合凹部356a、357aと嵌合される。また、第1フランジ部354bの略中央には、第1支持部材350aの第1フランジ部354aに形成された係止凸部351と嵌合する係止凹部352が設けられる。
このように、第1支持部材350aおよび第2支持部材350bを上述したような構成とすることによって、第1支持部材350aの第1フランジ部354aと第2支持部材350bの第1フランジ部354b、および第1支持部材350aの第2フランジ部355aと第2支持部材350bの第2フランジ部355bとを接合させて、容器本体310を全周にわたって回転可能に支持する略円筒形状の支持部材350が組み立てられる。
次に、本実施の形態におけるトナー容器の支持部材に含まれる第1支持部材に備わるシャッタ開閉機構の構成について、図面を使用しながら説明する。図14の(a)は本実施の形態におけるトナー容器の支持部材に含まれる第1支持部材の側面図であり、(b)はかかる第1支持部材の底面側から見た平面図であり、図15の(a)は本実施の形態におけるシャッタ開閉機構に備わる開閉部材の構成を示す正面からみた斜視図、(b)は同開閉部材の背面からみた斜視図、(c)は同開閉部材の第1支持部材への装着状態を示す説明図である。
第1支持部材350aは、前述したように、略半円筒形状に形成されており、内側曲面部353aの略中央には、トナー供給孔300aが形成され、内側曲面部353aの両端部には、第1フランジ部354a、第2フランジ部355aが設けられている。
第1支持部材350aの底面側には、図14(a)、(b)に示すように、トナー供給装置30の中間ホッパ部33にトナー容器300を装着して固定する板状の第1固定部材360と第2固定部材361とが互いに並行となるように内側曲面部353aに対して外側に起立して形成されている。すなわち、第1固定部材360と第2固定部材361が第1支持部材350aの設置面に対する支持台としての機能を果たし、支持部材350に支持される容器本体310を略水平に保持する。また、第1固定部材360と第2固定部材361との間に有するトナー供給孔300aの下流側には、トナー供給孔300aの下流側の開口を開状態・閉状態に切り換えることによって、容器本体310から供給されたトナーの外部への排出の制御を行うシャッタ開閉機構400が設けられている。従って、第1固定部材360と第2固定部材361とは、シャッタ開閉機構400が機能するように、支持部材350とトナー供給装置30の中間ホッパ部33とのクリアランスを確保する高さに調整されている。
シャッタ開閉機構400は、図14(b)に示すように、トナー供給孔300aを開閉する開閉部材401と、開閉部材401の側部に形成される第1規制部材402、第2規制部材403と、および開閉部材401の摺動面に対して第1支持部材350aの底面に起立して形成されるスライド防止リブ404とを含む構成である。
開閉部材401は、例えば、POM(polyoxymethylene;ポリオキシメチレン)等のある程度の弾力性と硬度を有する合成樹脂等から形成される略矩形の板状部材であり、開閉部材401を開放する方向側(以後、先端側と称する。)に有する一端から開閉部材401の開閉動作を一定方向に誘導するガイド部405が延設されている。ガイド部405は、開閉部材401と一体成形され、図15(a)に示すように、ガイド部405の両側部に起立して設けられる起立片405aが開閉部材401と接続されている基端側から先端側にかけて高さが低くなるように傾斜している。ガイド部405の先端側には、開閉部材401の閉動作の移動範囲を制限する規制部材405bがガイド部405の起立片405aと反対側の面に略コの字型に起立するように形成され、前述したように、第1支持部材350aの内側曲面353aの端部の略中央に形成された規制凹部358に嵌合することによって、開閉部材401の閉動作の移動範囲を制限する。
第1規制部材402は、トナー容器300を中間ホッパ部33に設置する前に開閉部材402の移動を制限するものであり、図15(a)、(b)に示すように、一端が開閉部材402の側部に接続され、他端が先端側に延出する略L字状の本体部402aと、この本体部402aの先端側に形成され、外側(図14における左側)に突出する掛止部402bを備える。この掛止部402bがスライド防止リブ404と当接することによって、トナー容器300を中間ホッパ部33に設置する前の段階では、シャッタ開閉機構400の開閉部材401が開放しないようにするスライド防止手段となる。換言すると、第1規制部材402とスライド防止リブ404との組み合わせで、トナー容器300の中間ホッパ部33への設置前に開閉部材401の摺動を防ぐスライド防止手段となる。第1規制部材402は、例えば、POM(polyoxymethylene;ポリオキシメチレン)等のある程度の弾力性と硬度を有する材質で形成され、開閉部材402の幅方向に扇動可能である。なお、第1規制部材402とスライド防止リブ404による開閉部材401のスライド防止の動作の詳細については、後述するものとする。
第2規制部材403は、開閉部材401における移動を規制するために形成されており、特に、一度開放した開閉部材401を閉塞する際に使用される。この第2規制部材403は、図15(a)に示すように、一端がシャッタ部401aの側部に接続され、他端が第1規制部材402とは反対側の方向に延出する略L字状の本体部403aと、この本体部403aの開閉部材401との接続側とは反対側端部に形成され、トナー供給孔300aに対して反対側(図15における上側)に突出する掛止部402bを備える。第2規制部材403も、第1規制部材402と同様に、例えば、POM(polyoxymethylene;ポリオキシメチレン)等のある程度の弾力性と硬度を有する材質で形成されることが好ましい。なお、第2規制部材403による開閉部材401における移動の規制の動作の詳細については、後述するものとする。
また、開閉部材401の裏面は、図15(b)に示すように、上述した支持部材350のトナー供給孔300aが形成された開閉部材ガイド部370に対してスライド可能に支持するスライド支持部材406が開閉部材401の長手方向に向かって設けられている。すなわち、図15(c)に示すように、スライド支持部材406は、両サイドに内側に向かって突出するように設けられた掛止部406aによって、開閉部材ガイド部370に形成されたスライド凹部370aにスライド可能に支持されている。
さらに、第1支持部材350aの底面側、すなわち、第1支持部材350aにおけるシャッタ開閉機構400の設置面側には、第1支持部材350aの外部と第1規制部材402およびスライド防止リブ404との間には、トナー容器300を中間ホッパ部33に設置した際に、外部から手指等が第1規制部材402に触れられないようにするために、かかる底面に対して起立する一対の起立部362が設けられている。本実施の形態では、かかる起立部362は、ガイド部405の先端に接するように第1支持部材350aの底面側の端部に設けられている。
次に、本実施の形態のトナー容器が中間ホッパ部に設置される設置面の構成について図面を使用しながら説明する。図16は、本実施の形態における中間ホッパ部のトナー容器が設置される設置面の要部の部分斜視図である。なお、図16では、中間ホッパ部のトナー容器設置面のうち、画像形成装置に備わる本体側連結部に対して反対側に有する設置面を図示する。また、同図では、トナー容器を本体側連結部に向けて設置する方向をS方向とし、このS方向の起点側を上流側と表記する。
本実施の形態では、中間ホッパ部33のトナー容器300の容器本体310の支持部材350が装着されるトナー容器設置面340には、図16に示すように、支持部材350に設けられたトナー供給孔300aに対応する箇所に、シャッタ開閉機構400が開放状態になると、トナー供給孔300aと連通する開口部33aが形成されている。つまり、トナー容器300を中間ホッパ部33のトナー容器設置面340に設置した際に、シャッタ開閉機構400によって支持部材310のトナー供給孔300aが開放されたときに、トナー供給孔300aから排出されるトナーを受け入れることができる位置に開口部33aが形成されている。
トナー容器設置面340の開口部33aに対して上流側には、トナー容器300を中間ホッパ部33に設置した際に支持部材350のトナー供給孔300aを閉塞するシャッタ開閉機構400の開閉部材401の移動を規制するスライド防止機能を解除するためのシャッタブロック341が設けられている。このシャッタブロック341は、斜面部341aを有する略三角柱形状の凸状部材であり、シャッタブロック341の長さ方向がS方向と略平行となるように設けられている。また、シャッタブロック341の下流側の端部と開口部33aとの距離は、開閉部材401の下流側の端部から第1規制部材402の掛止部402bまでの距離と略同一とする。このように、設置面341の開口部33aに対する上流側にシャッタブロック341を設けることにより、トナー容器300を中間ホッパ部33に設置する際に、シャッタブロック341が支持部材350側に有するシャッタ開閉機構400の第1規制部材402の掛止部402bと当接することによって、第1規制部材402の本体部402aを内側に曲げられ、掛止部402bがスライド防止リブ404と当接しなくなるので、スライド防止リブ404による開閉部材401の移動の制限が解除される。
また、トナー容器設置面340のシャッタブロック341の下流側で開口部33aの近傍に設けられる後述の第2係止凸部343に対向する位置には、第1係止凸部342が設けられている。この第1係止凸部342は、トナー容器300を中間ホッパ部33に設置してS方向にスライドさせる際に開閉部材401と当接する位置に設けられる。このため、トナー容器300を中間ホッパ部33に設置して、開閉部材401の移動を規制するスライド防止機能を解除してからS方向にスライドさせると、第1係止凸部342は、開閉部材401の下流側の端部と当接することによって、トナー容器300のS方向への移動に伴って開閉部材401を開放する。
さらに、トナー容器設置面340のシャッタブロック341の下流側で開口部33aの近傍には、上述したように、第1係止凸部342に対向するように第2係止凸部343が設けられている。この第2係止凸部343は、トナー容器300をトナー供給装置30の中間ホッパ部33から取り外す際に、シャッタ開閉機構400の第2規制部材403の掛止部402bに掛止されることによって、第2規制部材403を介して開閉部材401を閉塞する。すなわち、トナー容器300の中間ホッパ部33からの取り外し動作に連動して、開閉部材401を移動させてトナー容器300のトナー供給孔300aを閉塞する。
また、トナー容器設置面340の開口部33aのシャッタブロック341より上流側には、トナー容器300を装着したときに容器本体310の後端部(第2容器部316の底面319側の端部)側を支持するための一対の支持片344が形成されている。これら支持片344は、トナー容器300の容器本体310とトナー容器設置面340との間に所定のクリアランスを得るためのものであり、容器本体310の回転を滑らかにしている。これら支持部材344の形状等は、特に限定されるものではなく、トナー容器300の容器本体310の回転が滑らかに回転できるような形状および素材であればどのようなものであってもよい。
次に、本実施の形態におけるトナー容器に備わるシャッタ開閉機構の開閉動作について、図面を使用しながら説明する。図17の(a)は本実施の形態のトナー容器のシャッタ開閉機構のスライド防止機能を解除前の動作説明図であり、(b)は本実施の形態のトナー容器のシャッタ開閉機構のスライド防止機能を解除後の動作説明図であり、(c)は本実施の形態のトナー容器のシャッタ開閉機構のスライド防止機能を解除して開閉部材をスライドさせて開放した後の動作説明図である。また、図18の(a)は本実施の形態のトナー容器を中間ホッパ部に設置してスライド防止機能を解除してからS方向にスライドし始めた際の第1支持部材の底面側から見た平面図であり、(b)は本実施の形態のトナー容器を中間ホッパ部に設置してスライド防止機能を解除してからS方向にスライドする際の第1支持部材の掛止部近傍の側面図である。さらに、図19の(a)は本実施の形態のトナー容器を中間ホッパ部に設置してスライド防止機能を解除してからS方向にスライドさせて開閉部材を開放した際の第1支持部材の底面側から見た平面図であり、(b)は本実施の形態のトナー容器を中間ホッパ部に設置してスライド防止機能を解除してからS方向にスライドさせて開閉部材を開放した際の第1支持部材の掛止部近傍の側面図である。また、図20の(a)は本実施の形態のトナー容器のシャッタ開閉機構の開閉部材を閉塞し始めた際の動作説明図であり、(b)は本実施の形態のトナー容器のシャッタ開閉機構の開閉部材を閉塞中の動作説明図であり、(c)は本実施の形態のトナー容器のシャッタ開閉機構の開閉部材を閉塞後の動作説明図である。なお、図17および図20の左側は、本実施の形態におけるシャッタ開閉機構400の動作を説明するための開閉部材401、第1規制部材402、第2規制部材403、トナー供給孔300a、シャッタブロック341、第1係止凸部342、および第2係止凸部343との位置関係を説明するためにトナー容器設置面340側から見た概略平面図であり、図17および図20の右側は、本実施の形態におけるシャッタ開閉機構400の動作を説明するための開閉部材401、第1規制部材402、第2規制部材403、トナー供給孔300a、シャッタブロック341、第1係止凸部342、および第2係止凸部343との位置関係を説明するための概略部分断面図である。
まず、本実施の形態のシャッタ開閉機構400のスライド防止機能を解除して、開閉部材401を開放する動作について説明する。図17(a)に示すように、トナー容器300を中間ホッパ部33のトナー容器設置面340に設置する。このとき、スライド防止リブ404が第1規制部材402の掛止部402bと当接していないので、シャッタブロック341によって、第1規制部材402およびスライド防止リブ404による開閉部材401のスライドを防止する機能は解除されていない。
次に、図17(b)に示すように、トナー容器300をS方向にスライドさせることによって、トナー容器設置面340に設けられたシャッタブロック341が第1規制部材402の掛止部402bと当接する。そして、シャッタブロック341が第1規制部材402を内側に扇動して、第1規制部材402の掛止部402bがスライド防止リブ404から外れて、第1規制部材402とスライド防止リブ404によるスライド防止機能が解除される。このとき、図18(b)に示すように、第1規制部材402の掛止部402bのシャッタブロック341と当接する部位が斜面402cとなっているので、シャッタブロック341の内側の斜面部341aによって、掛止部402bがスライド防止リブ404の内側にそれ易くなる。なお、トナー容器300をトナー容器設置面340に設置したときに、第1規制部材402の掛止部402bがシャッタブロック341と当接する場合は、その際に、第1規制部材402とスライド防止リブ404によるスライド防止機能が解除される。
上記のスライド防止機能が解除されてから、トナー容器300をS方向にスライドさせると、図17(c)に示すように、第1係止凸部342が開閉部材401の端部と当接することによって、トナー容器300(支持部材350)のS方向への移動に伴って開閉部材401を開放して、トナー供給孔300aが中間ホッパ部33の開口部33aと連通するようになる。すなわち、本実施の形態では、トナー容器300をトナー供給装置30の中間ホッパ部33に装着する際には、かかる装着動作に連動してスライド防止手段による開閉部材401の移動の制限を解除してトナー供給孔300aを開放するようになる。なお、本実施の形態では、トナー容器300をS方向にスライドさせてトナー供給孔300aが完全に開放される位置に開閉部材401を移動させると、図19(a)に示すように、起立部362によって、開閉部材401のS方向の移動が制限される。
次に、本実施の形態のシャッタ開閉機構400の開閉部材401を閉塞させる動作について説明する。トナー容器300の交換等でトナー容器300をトナー供給装置30の中間ホッパ部33から外す際には、まず、図20(a)に示すように、S方向とは反対向きにトナー容器300をスライドさせる。このとき、第2規制部材403の掛止部403bが第2係止凸部343に係止されると、図20(b)に示すように、第2規制部材403を介して、開閉部材401が閉塞される方向(S方向)に移動するので、開閉部材401がトナー供給孔300aを閉塞するようになる。すなわち、トナー容器300をトナー供給装置30の中間ホッパ部33から取り外す際には、かかる取り外し動作に連動して開閉部材401を移動させてトナー供給孔300aを閉塞させられるようになる。
その後、シャッタ開閉機構400の開閉部材401がトナー供給孔300aを完全に閉塞して、さらにトナー容器300(支持部材350)をスライドさせると、スライドによる付勢を受けて第2規制部材403が上方向に弾性変形して撓み、第2規制部材403の掛止部403bが第2係止凸部343から外れるようになり、トナー容器300を中間ホッパ部33から外した際には、トナー容器300のシャッタ開閉機構400に備わる開閉部材401が完全に閉塞され、トナー容器300に残る微量のトナーがトナー供給孔300aから漏れることを事前に防げる。
以上説明したように、本実施の形態のトナー容器300に設けたシャッタ開閉機構400に開閉部材401のスライド防止機能を備えることによって、トナー容器300をトナー供給装置30の中間ホッパ部33に設置する前に、開閉部材401が開放するようにスライドすることを未然に防げ、トナー供給孔300aに設けたシャッタ開閉機構400の開閉部材401が不慮の負荷等によって誤って開くことを事前に防止できる。
また、本実施の形態のシャッタ開閉機構400は、トナー容器300をトナー供給装置30の中間ホッパ部33に装着する際には、かかる装着動作に連動してスライド防止手段による開閉部材401の移動の制限を解除してトナー供給孔300aを開放し、トナー容器300をトナー供給装置30の中間ホッパ部33から取り外す際には、取り外し動作に連動して開閉部材401の移動によって、トナー供給孔300aを閉塞する。このため、シャッタ開閉機構400の開閉機能の構成を簡潔に確保した上で、シャッタ開閉機構400の開閉部材401の開閉機能の信頼性を向上できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記第1の実施の形態では、モノクロ用の画像形成装置に設置されるトナー容器に本発明が適用されているが、カラー用のトナー容器に本発明のシャッタ開閉機構を適用することも可能である。
本発明に係るトナー容器が使用される画像形成装置の第1の実施の形態の全体の構成を示す説明図である。 同実施の形態における画像形成装置の装置本体の構成を示す部分詳細図である。 同実施の形態にかかる画像形成装置の用紙搬送路の構成を示す説明図である。 図3に示す用紙搬送路を構成する分岐された用紙搬送路とそれらを連通させる分岐爪の構成を示す部分詳細図である。 同実施の形態に係る画像形成装置に備わる現像装置とトナー供給装置の構成を示す概略側面断面図である。 同実施の形態におけるトナー供給装置の構成を図5のP方向から見た概略正面図である。 同実施の形態におけるトナー容器の正面図である。 同実施の形態におけるトナー容器を組立てる状態を示す正面図である。 図8のQ方向からの側面図である。 同実施の形態における容器本体の正面図である。 (a)は同実施の形態における容器本体の本体側連結部に連結される側の端部の斜視図であり、(b)は同端部の正面図である。 同実施の形態における容器本体のトナー排出孔周辺の構成を説明するための部分斜視図である。 (a)は同実施の形態における支持部材の第1支持部材の構成を示す斜視図であり、(b)は同実施の形態における支持部材の第2支持部材の構成を示す斜視図である。 (a)は同実施の形態におけるトナー容器の支持部材に含まれる第1支持部材の側面図であり、(b)はかかる第1支持部材の底面側から見た平面図である。 (a)は同実施の形態におけるシャッタ開閉機構に備わる開閉部材の構成を示す正面からみた斜視図であり、(b)は同開閉部材の背面からみた斜視図であり、(c)は同開閉部材の第1支持部材への装着状態を示す説明図である。 同実施の形態における中間ホッパ部のトナー容器が設置される設置面の要部の部分斜視図である。 (a)は同実施の形態のトナー容器のシャッタ開閉機構のスライド防止機能を解除前の動作説明図であり、(b)は同実施の形態のトナー容器のシャッタ開閉機構のスライド防止機能を解除後の動作説明図であり、(c)は同実施の形態のトナー容器のシャッタ開閉機構のスライド防止機能を解除して開閉部材をスライドさせて開放した後の動作説明図である。 (a)は同実施の形態のトナー容器を中間ホッパ部に設置してスライド防止機能を解除してからS方向にスライドし始めた際の第1支持部材の底面側から見た平面図であり、(b)は同実施の形態のトナー容器を中間ホッパ部に設置してスライド防止機能を解除してからS方向にスライドする際の第1支持部材の掛止部近傍の側面図である。 (a)は同実施の形態のトナー容器を中間ホッパ部に設置してスライド防止機能を解除してからS方向にスライドさせて開閉部材を開放した際の第1支持部材の底面側から見た平面図であり、(b)は同実施の形態のトナー容器を中間ホッパ部に設置してスライド防止機能を解除してからS方向にスライドさせて開閉部材を開放した際の第1支持部材の掛止部近傍の側面図である。 (a)は同実施の形態のトナー容器のシャッタ開閉機構の開閉部材を閉塞し始めた際の動作説明図であり、(b)は同実施の形態のトナー容器のシャッタ開閉機構の開閉部材を閉塞中の動作説明図であり、(c)は同実施の形態のトナー容器のシャッタ開閉機構の開閉部材を閉塞後の動作説明図である。
符号の説明
1A 画像形成装置
2 現像装置
30 トナー供給装置
33 中間ホッパ部
300 トナー容器
300a トナー供給孔
310 容器本体
313 トナー供給凹部
314 トナー排出孔
330 シール部材(封止シール)
350 支持部材
362 起立部
400 シャッタ開閉機構
401 開閉部材
402 スライド防止手段(第1規制部材)
404 スライド防止手段(スライド防止リブ)

Claims (3)

  1. 現像装置へトナーを供給するトナー供給装置に着脱可能なトナー容器を備えた画像形成装置において、
    トナーが充填されるトナー収容部と、このトナー収容部の軸線を回転軸として回転駆動することによって前記トナー収容部の外周面に形成されたトナー供給凹部に前記トナー収容部内のトナーを排出するトナー排出孔と、を備える容器本体と、
    前記容器本体の回転方向に沿って前記トナー供給凹部が形成された領域を含むように前記外周面を取り囲んで前記容器本体を回転可能に支持すると共に、前記トナー排出孔から前記トナー供給凹部内に排出されたトナーを前記トナー供給装置内にその開口部を通して供給するためのトナー供給孔を備える支持部材と、を具備し、

    前記支持部材には、前記支持部材の底面に下方に向けて突出形成されかつ前記トナー供給孔が貫通形成されかつ一定方向に対する両サイドにスライド凹部の形成された開閉部材ガイド部と、両サイド内側に向かって突出するように設けられた掛け止め部が前記スライド凹部にスライド可能に嵌って前記開閉部材ガイド部に支持されるようにするスライド部が一定方向に向かって設けられて、前記トナー供給孔を開閉するために一定方向に移動可能な略板状の開閉部材と、該開閉部材の側部に該開閉部材の開き方向に延設された第1規制部材と、該開閉部材の該第1規制部材の同側部に前記開閉部材の閉じ方向に延設された第2規制部材とを含むシャッタ開閉機構が備えられていると共に、
    前記支持部材には、前記支持部材の底面であって前記開閉部材の摺動面から下方に突出して形成され、前記トナー容器を前記トナー供給装置に設置する前に前記第1規制部材に当接して前記開閉部材の開き方向への移動を制限するスライド防止リブが設けられ、
    前記トナー供給装置における、トナー容器の支持部材が設置されるトナー容器設置面には、前記容器本体の設置状態でシャッタ開閉機構が開放状態になったときの前記支持部材のトナー供給孔に対応する箇所に該トナー供給孔と連通する前記開口部と、前記設置状態で前記第1規制部材を押圧して曲げて前記スライド防止リブに当接をしないようにすることによって前記開閉部材の開き方向への移動制限を解除するように突出形成したシャッタブロックと、前記設置状態で前記第2規制部材に対応する位置には、トナー容器をトナー供給装置から取り外す際に前記第2規制部材に掛け止めることによって前記第2規制部材を介して開閉部材によってトナー供給孔を閉塞する係止凸部とを形成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記支持部材における前記シャッタ開閉機構の設置面には、前記支持部材の外部と前記スライド防止手段との間に前記設置面に対して起立する起立部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記容器本体には、前記トナー排出孔を封止するシール部材が貼設され、前記容器本体を前記支持部材で保持する際には、前記シール部材の前記トナー排出孔の封止側と反対側の端部が前記支持部材で係止されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2006193258A 2006-07-13 2006-07-13 画像形成装置 Active JP4440901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193258A JP4440901B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 画像形成装置
US11/806,730 US7805092B2 (en) 2006-07-13 2007-06-04 Toner container, toner feed device and image forming apparatus
CN200710136602.XA CN101105672B (zh) 2006-07-13 2007-07-13 色粉容器、色粉提供装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193258A JP4440901B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020742A JP2008020742A (ja) 2008-01-31
JP4440901B2 true JP4440901B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38949396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193258A Active JP4440901B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7805092B2 (ja)
JP (1) JP4440901B2 (ja)
CN (1) CN101105672B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4260173B2 (ja) * 2006-08-14 2009-04-30 シャープ株式会社 トナー容器及びこれを用いたトナー補給装置及びこれらを用いた画像形成装置
JP5303439B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー供給装置及び画像形成装置
US8532542B2 (en) 2009-07-23 2013-09-10 Ricoh Company, Limited Toner container and manufacturing method for toner container
SG10201501511VA (en) 2010-03-01 2015-04-29 Ricoh Co Ltd Toner container and image forming apparatus
JP5621360B2 (ja) * 2010-07-01 2014-11-12 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP6324853B2 (ja) * 2013-12-03 2018-05-16 エスプリンティンソリューション株式会社 トナー補給装置、及び、トナーカートリッジ
JP6639156B2 (ja) 2015-08-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及び現像剤補給容器
JP6380324B2 (ja) * 2015-10-02 2018-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
US11022911B2 (en) 2018-08-30 2021-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print substance valves
WO2020046344A1 (en) 2018-08-30 2020-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Valves with print substance and air channels
US10895823B2 (en) * 2019-05-15 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054521B2 (ja) * 1999-11-29 2008-02-27 キヤノン株式会社 現像剤補給カートリッジ及び現像剤補給システム
JP2002139903A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナーカートリッジを備えた現像プロセスユニット
JP2003005501A (ja) 2001-06-26 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 現像装置
US6785494B2 (en) * 2001-07-12 2004-08-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation apparatus and charger used therewith
JP2004258472A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Kyocera Mita Corp トナー補給装置
JP4213511B2 (ja) 2003-05-07 2009-01-21 シャープ株式会社 現像剤収納容器および画像形成装置
JP3962363B2 (ja) 2003-07-11 2007-08-22 シャープ株式会社 現像剤収納容器および画像形成装置
JP3816469B2 (ja) * 2003-08-29 2006-08-30 シャープ株式会社 現像剤収納容器および画像形成装置
JP4109177B2 (ja) 2003-09-30 2008-07-02 京セラミタ株式会社 トナー供給装置およびシャッタ構造
JP4275518B2 (ja) * 2003-12-09 2009-06-10 シャープ株式会社 現像剤供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4037390B2 (ja) * 2004-07-07 2008-01-23 シャープ株式会社 現像剤供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4118277B2 (ja) * 2005-01-24 2008-07-16 シャープ株式会社 トナー供給装置
JP4802845B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-26 村田機械株式会社 画像形成装置
JP4215784B2 (ja) * 2006-07-13 2009-01-28 シャープ株式会社 トナー容器、トナー供給装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101105672A (zh) 2008-01-16
JP2008020742A (ja) 2008-01-31
US7805092B2 (en) 2010-09-28
CN101105672B (zh) 2011-01-12
US20080013984A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215784B2 (ja) トナー容器、トナー供給装置、および画像形成装置
JP4440901B2 (ja) 画像形成装置
US20220107587A1 (en) Toner cartridge including a protrusion protruding from a center of a conveyance drive gear
US7672609B2 (en) Toner container and toner supply device unit using the same
EP1835358B1 (en) Toner container and toner supply device using the same
JP4946157B2 (ja) 画像形成ユニット
US7711293B2 (en) Toner container
JP4423140B2 (ja) トナー容器及びトナー補給装置並びに画像形成装置
JP2011008144A (ja) トナー補給装置及びトナー補給機構
JP4260173B2 (ja) トナー容器及びこれを用いたトナー補給装置及びこれらを用いた画像形成装置
JP4560566B2 (ja) トナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置
JP2009115885A (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2009015056A (ja) トナー容器及びこれを用いたトナー補給装置
US7676188B2 (en) Developer conveying member, developer container, image forming apparatus, and method of assembling a developer conveying member
JP2009103937A (ja) 現像剤収容器、現像ユニット、画像形成装置、及び現像剤収容器の取付け方法
JP6397305B2 (ja) 現像剤収容体及び画像形成装置
JP2001305840A (ja) 画像形成装置
JP2008281842A (ja) トナー供給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009115889A (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2003021960A (ja) 回転型現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3