JP7300955B2 - 土木工事データ処理装置、土木工事データ処理方法および土木工事データ処理用プログラム - Google Patents

土木工事データ処理装置、土木工事データ処理方法および土木工事データ処理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7300955B2
JP7300955B2 JP2019181240A JP2019181240A JP7300955B2 JP 7300955 B2 JP7300955 B2 JP 7300955B2 JP 2019181240 A JP2019181240 A JP 2019181240A JP 2019181240 A JP2019181240 A JP 2019181240A JP 7300955 B2 JP7300955 B2 JP 7300955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
dimensional model
data processing
drilling
drilling rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019181240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021056152A (ja
Inventor
陽 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2019181240A priority Critical patent/JP7300955B2/ja
Priority to US17/023,416 priority patent/US11879976B2/en
Publication of JP2021056152A publication Critical patent/JP2021056152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300955B2 publication Critical patent/JP7300955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B44/00Automatic control systems specially adapted for drilling operations, i.e. self-operating systems which function to carry out or modify a drilling operation without intervention of a human operator, e.g. computer-controlled drilling systems; Systems specially adapted for monitoring a plurality of drilling variables or conditions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/04Measuring depth or liquid level
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/09Locating or determining the position of objects in boreholes or wells, e.g. the position of an extending arm; Identifying the free or blocked portions of pipes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B2200/00Special features related to earth drilling for obtaining oil, gas or water
    • E21B2200/20Computer models or simulations, e.g. for reservoirs under production, drill bits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/02Drilling rigs characterized by means for land transport with their own drive, e.g. skid mounting or wheel mounting
    • E21B7/025Rock drills, i.e. jumbo drills

Description

本発明は、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)を用いて計測した土木工事データを処理する技術に関する。
レーザー光を対象物に照射し、その反射光を検出することで、反射点の三次元情報を得る技術が知られている。この技術は、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)と呼ばれている(例えば非特許文献1や非特許文献2を参照)。この三次元情報の取得を多数の点において行うことで点群データが得られる。また、土木工事にLiDARを利用する技術も提案されている(例えば、特許文献3を参照)
東芝レビューVol. 73 No6(2018年11月) 自動運転ラボ(2018年10月12日)(https://jidounten-lab.com/y_6506) 特開2000-130088号公報
土木工事現場における削孔作業では、その作業を定量的に把握することが望まれている。このような背景において、本発明は、削孔作業の定量的な評価を簡単に行うことができる技術の提供を目的とする。
本発明は、土木工事対象に押し込まれる部材に対するレーザー光を用いた測位により得られた測位データを受け付ける測位データ受付部と、記測位データに基づき、前記部材の三次元モデルを推定する三次元モデル推定部と、前記推定した前記三次元モデルに基づき、前記部材の前記土木工事対象に対する変位を算出する変位算出部とを備え、前記土木工事対象に押し込まれる前記部材は、削孔用の長手形状部材であり、前記変位を算出することで、前記長手形状部材により前記土木工事対象に形成される孔の深さが算出される土木工事データ処理装置である。
本発明において、前記推定した前記三次元モデルに基づき、前記土木工事対象における前記長手形状部材が押し込まれる位置が算出される位置算出部を備える態様は好ましい。本発明において、前記推定した前記三次元モデルに基づき、前記長手形状部材の前記土木工事対象に対する向きが算出される向き算出部を備える態様は好ましい。
本発明は、方法の発明およびプログラムの発明として把握することもできる。
本発明によれば、削孔作業の定量的な評価を簡単に行うことができる。
実施形態の概要である。 土木工事データ処理装置のブロック図である。 処理の手順の一例を示すフローチャートである。
1.第1の実施形態
(概要)
ここでは、土木工事対象が土手等における傾いた図1の地面(斜面)120であり、この地面に削孔マシン100によって削孔を行う場合を例に挙げ説明する。ここでは、計測の対象となる土木作業装置の可動部として、削孔ロッドの場合を説明する。土木工事対象としては、地面、崖、法面、コンクリート壁等のコンクリート面、路面等が挙げられる。使用する土木工事機械としては、杭打ち装置、地盤改良工事に用いられる装置等が挙げられる。
図1には、バケットを取り外した油圧シャベルである重機110、重機110の可動アーム111に取り付けられた削孔マシン100が示されている。削孔マシン100は、重機110の可動アーム111に固定された駆動部101を備えている。駆動部101には、駆動部101に駆動され、削孔作業を行う削孔用ロッド102が可動可能な状態で取り付けられている。削孔用ロッド102は、棒状の長手形状を有し、軸方向に前後に振動することで削孔が行なわれる。また、削孔用ロッド102は、駆動部101に対して軸方向に進退が可能で、それにより削孔された孔の深さの調整が行なわれる。削孔用ロッド102の代わりにドリル状の部材を用いる形態も可能である。
削孔用ロッド102により削孔される孔の位置、および削孔用ロッド102の向き(削孔する方向)の調整は、重機110におけるアーム111の水平方向の位置、アーム111の上下位置、図示省略したアーム111に対する駆動部101(削孔マシン100)の角度調整機構によって行われる。これらは、重機110が持つ機能であり、重機110をオペレータが操作することで行なわれる。この動作は、油圧シャベルを利用した重機110が有する一般的な機能を利用して行われる。
この例では、削孔用ロッド102の後端がフラッシュ型LiDAR150により計測される。フラッシュ型LiDAR150は、マトリクス状にレーザー測距素子を配列し、256×256といったマトリクス状に分布したレーザー測距点のデータ(レーザー点群データ)を取得することができる。フラッシュ型LiDARは、各種のものが市販されており、その中から選択することができる。
フラッシュ型LiDAR150は、絶対座標系における外部標定要素(位置と姿勢)が既知であり、絶対座標系におけるレーザー点群データが得られる。絶対座標系というのは、GNSSや地図情報の記述で利用される座標系である。フラッシュ型LiDAR150の光学原点(光学中心)を原点とするローカル座標系やその他のローカル座標系を用いることもできる。
フラッシュ型LiDAR150により、例えば5Hz~50Hzといった間隔で削孔用ロッド102の後端を含む範囲からレーザー点群データを得る。削孔用ロッド102の後端を計測範囲に含めるのは、削孔用ロッド120の軸方向における変位を計測するためである。レーザー点群データを取得するための繰り返しの周波数は、上記の値に限定されず、利用するフラッシュ型LiDARの仕様の範囲で設定することができる。
削孔マシン100による削孔の作業中にフラッシュ型LiDAR150による削孔用ロッド102の後端を含む範囲の計測が継続して行なわれる。フラッシュ型LiDAR150の計測データは、後述する土木工事データ処理装置200に送られる。
(土木工事データ処理装置)
図2は、土木工事データ処理装置100のブロック図が示されている。土木工事データ処理装置100は、市販のPC(パーソナルコンピュータ)を利用して構成されている。
土木工事データ処理装置200は、コンピュータとして機能する。土木工事データ処理装置200が備える各機能部の機能は、使用するPCに図2に示す各機能部を実現するためのアプリケーションソフトウェアをインストールし、当該アプリケーションソフトウェアを構成するプログラムが当該PCのCPUによって実行されることで実現される。各機能部の一部または全部を各種のプロセッサや電子回路で構成してもよい。また、外部のPC(パーソナルコンピュータ)やサーバの演算部を利用して、上記機能部の少なくとも一部を実現してもよい。
土木工事データ処理装置200は、測位データ受付部201、三次元モデル推定部202、削孔ロッドの中心軸算出部203、孔位置算出部204、向き算出部205、削孔深さ算出部206を備えている。その他、土木工事データ処理装置200は、通常のPCが備えるデータ記憶装置(半導体メモリやハードディスク装置等)、通信装置、ユーザーインターフェース装置を備えている。
測位データ受付部201は、フラッシュ型LiDAR150から、レーザー点群データを受け付ける。また、測位データ受付部は、土木工事の対象(この場合は、削孔が行われる斜面120)の三次元モデルのデータを受け付ける。この三次元データは、予め対象(例えば、図1の斜面120)に対してレーザースキャンを行うことで得られる。
この例では、座標系として絶対座標系を用い、フラッシュ型LiDAR150から得られるレーザー点群データ、および土木工事(この場合は、削孔)の対象の三次元モデルは、絶対座標系で記述されている。絶対座標系以外の座標系を用いる場合は、フラッシュ型LiDAR150から得られるレーザー点群データを記述する座標系と、土木工事(この場合は、削孔)の対象の三次元モデルを記述する座標系とが比較できる座標系となるようにする。
三次元モデル推定部202は、フラッシュ型LiDAR150が取得したレーザー点群データに基づき、削孔用ロッド102の三次元モデルを推定する。この場合、フラッシュ型LiDAR150から見た削孔用ロッド102の裏側の点群は取得できない。そこで、予め取得した削孔用ロッド102の形状のデータに基づき、フラッシュ型LiDAR150が取得したレーザー点群データから削孔用ロッド102の三次元モデルを推定する。
具体的には、フラッシュ型LiDAR150が取得したレーザー点群データの中から、削孔用ロッド102の形状にフィッティングした点群データを抽出し、削孔用ロッド102の三次元形状を再現した三次元モデルを推定する。この削孔用ロッド102の推定三次元モデルは、絶対座標系上で記述され、同様に斜面120の三次元モデルも絶対座標系上で記述されている。よって、削孔用ロッド102の推定三次元モデルと斜面120の三次元モデルの位置関係を把握することができる。
削孔ロッドの中心軸算出部203は、削孔用ロッド102の推定三次元モデルに基づき、削孔用ロッド102の中心軸を算出する。
孔位置算出部204は、三次元モデル推定部202が推定した削孔用ロッド102の三次元モデルに基づき、削孔される孔の絶対座標系における三次元位置を算出する。斜面120の絶対座標系における三次元モデルは取得されているので、斜面120の三次元モデルにおける上記削孔される孔の三次元位置を求めることができる。
向き算出部205は、三次元モデル推定部202が推定した削孔用ロッド102の三次元モデルに基づき、削孔用ロッド102の向きを算出する。削孔用ロッド102の三次元モデルと斜面120の三次元モデルとは、同じ座標系上で記述されているので、斜面120に対する削孔用ロッド102の向きを把握することができる。
削孔深さ算出部206は、三次元モデル推定部202が推定した削孔用ロッド102の三次元モデルに基づき、削孔された孔の深さを算出する。
(処理の一例)
図3は、土木工事データ処理装置200で行なわれる処理の一例を示すフローチャートである。図3の処理を実行するプログラムは、土木工事データ処理装置200が備える記憶部や適当な記憶媒体に記憶され、そこから読み出され、土木工事データ処理装置200を構成するPCのCPUによって実行される。このプログラムをサーバに記憶し、インターネット経由でそこからダウンロードする形態も可能である。
まず、削孔対象となる斜面120に対するレーザースキャンを行い、斜面120の絶対座標系における三次元モデルを作成する。このレーザースキャンは、通常のレーザースキャナを用いて行う。レーザースキャンデータに基づく三次元モデルの作成は、公知の方法を用いて行う。ここで、フラッシュ型LiDAR150を利用して、斜面120の点群データを得ることもできる。
そして、削孔マシン100を斜面120に対して位置合わせし、削孔が開始できる状態とする。また、絶対座標系における外部標定要素を予め取得したフラッシュ型LiDAR150を用いて、削孔用ロッド102のエリアスキャンを開始する。この際、削孔ロッド102の後端が計測範囲に入るように留意する。また、フラッシュ型LiDAR150を用いた削孔用ロッド102のエリアスキャンは、継続して行う。
この状態において、図3の処理が開始される。まず、予め作成した削孔対象である斜面120の三次元モデルを取得する(ステップS101)。この処理は、測位データ受付部201で行なわれる。
次に、フラッシュ型LiDAR150が計測したレーザー点群データを得る(ステップS102)。次に、ステップS102で取得したレーザー点群データに基づく、削孔用ロッド102の三次元モデルを推定する(ステップS103)。次に、ステップS103で推定した削孔用ロッド102の三次元モデルに基づき、削孔用ロッド102の中心軸(延在方向の中心軸)を算出する(ステップS104)。この処理では、削孔用ロッド102の中心軸の絶対座標系における直線の方程式が算出される。この処理は、削孔ロッドの中心軸算出部203で行なわれる。
次に、削孔ロッド102による斜面120における削孔位置を算出する(ステップS105)。この処理では、ステップS104で算出された削孔ロッドの中心軸とステップS101で取得した斜面120の三次元モデルとの交点を求め、この交点を削孔される孔の中心とする計算が行なわれる。この処理は、孔位置算出部204で行なわれる。
この計算で求めた孔の位置に関する情報は、重機110に送られる。重機110の側では、この情報に基づく、手動、半自動または自動による削孔マシン100の位置と姿勢の制御が行われる。
次に、削孔ロッド102の向きを算出する(ステップS106)。この処理では、ステップS104で算出された削孔ロッド102の中心軸の傾きが算出される。この処理により、削孔ロッド102の向き(傾き)が算出される。この処理は、向き算出部205で行なわれる。
ステップS106で算出された削孔ロッド102の向きに関する情報は、重機110に送られる。重機110の側では、この情報に基づく、手動、半自動または自動による削孔マシン100の位置と姿勢の制御が行われる。
ステップS102~S106の処理は、特定のサイクルで繰り返し行われる。繰り返しの周波数は、使用するハードウェアの能力に依存する。一例であるが、ステップS102~S106の処理の繰り返しは、例えば、0,1秒~1秒間隔で行なわれる。
この段階で削孔の作業が行なわれているか否か、の判定が行われる(ステップS107)。削孔中であれば、ステップS109に進み、削孔中でなければ、ステップS108に進む。
ステップS108では、削孔が可能である旨の報知信号を重機110に送信する。ステップS108の後、ステップS102以下の処理を繰り返す。
ステップS109では、ステップS103で推定した削孔用ロッド102の三次元モデルに基づき、削孔用ロッド102の移動量(斜面120に対する移動量)を算出する(ステップS109)。この処理では、削孔用ロッド102後端の位置の変化を計算することで、削孔用ロッド102の移動量が計算される。
ここで、斜面120の方向へ向けての削孔用ロッド102の移動量を調べることで、削孔された孔の深さ(削孔量)を知ることができる。つまり、削孔用ロッド102により形成された孔の深さを知ることができる。この処理は、削孔深さ算出部206で行なわれる。
ステップS109で算出された孔の深さに関する情報は、重機110に送られる。
ステップS109の後、削孔停止か(削孔用ロッド102の駆動が停止か)、が判定され、削孔停止であれば、処理を終了し、そうでなければステップS102以下の処理を繰り返す。
(優位性)
図3の処理によれば、簡素なシステムで、リアルタイムに削孔用ロッドの状態を定量的に評価することができる。削孔の作業中の振動等により、削孔用ロッドの中心軸の位置のズレや傾きが生じる場合があるが、そのような場合でもリアルタイムに削孔された孔の深さ、削孔用ロッド102の傾き、削孔用ロッド102の軸に垂直な方向への変位等を検知でき、それらのリアルタイムな調整が可能となる。
また、本発明によれば、削孔中における削孔用ロッド102の三次元モデルを得るので、斜面に対して垂直でない角度で孔を形成するような場合でも、削孔の角度を簡便に精度よく計測することができる。
(その他)
土木工事データ処理装置200から出力される情報の利用形態としては、当該情報を重機110のオペレータに提示する形態、当該情報を利用した重機110の自動制御、当該情報を利用したオペレータによるマニュアル制御と自動制御を組み合わせた半自動制御が挙げられる。
削孔用ロッド102と一緒になって動く部材が有る場合に、当該部材を対象に測位を行ってもう良い。事前に取得する工事対象の三次元モデルは、航空写真測量を用いて得てもよい。
本発明は、地面に杭を打ち込む技術における杭の打ち込み量の検出に利用することもできる。計測の対象としては、削孔装置や杭打ち装置等の土木工事時に土木工事対象に対して移動する部分を備える土木作業装置を挙げることができる。
2.第2の実施形態
土木工事対象からの点群データの取得と、土木作業装置の可動部からの点群データの取得を同時に行なう形態も可能である。例えば、地面への杭打ちを行う場合を想定する。ここでは、地面への杭打ちの位置が予め定められ、また杭が地面に対して垂直に打ち込まれるとする。
この場合、フラッシュ型LiDARを用いて、土木工事対象の地面と杭打ちマシンの可動部(地面に対して移動する部分)とから同時にレーザー点群データを得る。この場合、杭打ち箇所からのレーザー点群データの取得が杭打ち作業が行なわれる毎に行なわれる。
3.第3の実施形態
カメラ付きのフラッシュ型LiDARを用いる形態も可能である。この場合、カメラとフラッシュ型LiDARの外部標定要素の関係(位置と向きの関係)は、予め取得され既知である。この構成では、カメラによる削孔用ロッドの撮影を行い、その画像を得る。そして、画像認識技術を利用して当該画像から削孔用ロッドを認識する。これにより、削孔用ロッドの三次元形状に係る情報を得る。例えば、円柱形状の削孔用ロッドを用いている旨の情報を得る。
他方で、フラッシュ型LiDARを用いて当該削孔用ロッドのレーザー点群データを得る。そして、画像認識技術で得られた削孔用ロッドの三次元形状に係る情報に基づき、フラッシュ型LiDARが得たレーザー点群データから削孔用ロッドの三次元モデルを得る。
この方法では、画像認識技術を利用することで、レーザー点群データに基づく削孔用ロッドの三次元モデルをより確実に得ることができる。ここでは、画像認識の対象として削孔用ロッドの場合を説明したが、他の土木作業装置の可動部を対象に画像認識およびレーザー点群データに基づく三次元モデルの作成を行うことができる。
また、カメラの撮影とフラッシュライダーの計測が同時あるいは時間差が無視できる程度のタイミング差であれば、カメラ撮影画像から画像認識で識別されたロッド位置を点群から取得するということが可能となる。この場合、画像認識で識別されたロッド位置が対応するレーザー点群データから取得される。この場合、画像を用いて、ロッドの3次元形状の特徴だけでなく、位置も取得することができる。
100…削孔マシン、101…駆動部、102…削孔用ロッド、110…重機、111…アーム、120…斜面、150…フラッシュ型LiDAR。

Claims (5)

  1. 土木工事対象に押し込まれる部材に対するレーザー光を用いた測位により得られた測位データを受け付ける測位データ受付部と、
    前記測位データに基づき、前記部材の三次元モデルを推定する三次元モデル推定部と、
    前記推定した前記三次元モデルに基づき、前記部材の前記土木工事対象に対する変位を算出する変位算出部と
    を備え、
    前記土木工事対象に押し込まれる前記部材は、削孔用の長手形状部材であり、
    前記変位を算出することで、前記長手形状部材により前記土木工事対象に形成される孔の深さが算出される土木工事データ処理装置。
  2. 前記推定した前記三次元モデルに基づき、前記土木工事対象における前記長手形状部材が押し込まれる位置が算出される位置算出部を備える請求項に記載の土木工事データ処理装置。
  3. 前記推定した前記三次元モデルに基づき、前記長手形状部材の前記土木工事対象に対する向きが算出される向き算出部を備える請求項1または2に記載の土木工事データ処理装置。
  4. 土木工事対象に押し込まれる部材に対するレーザー光を用いた測位により得られた測位データを受け付ける測位データ受付ステップと、
    前記測位データに基づき、前記部材の三次元モデルを推定する三次元モデル推定ステップと、
    前記推定した前記三次元モデルに基づき、前記部材の前記土木工事対象に対する変位を算出する変位算出ステップと
    を備え、
    前記土木工事対象に押し込まれる前記部材は、削孔用の長手形状部材であり、
    前記変位を算出することで、前記長手形状部材により前記土木工事対象に形成される孔の深さが算出される土木工事データ処理方法。
  5. コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、
    コンピュータに
    土木工事対象に押し込まれる部材に対するレーザー光を用いた測位により得られた測位データを受け付ける測位データ受付ステップと、
    前記測位データに基づき、前記部材の三次元モデルを推定する三次元モデル推定ステップと、
    前記推定した前記三次元モデルに基づき、前記部材の前記土木工事対象に対する変位を算出する変位算出ステップと
    を実行させ、
    前記土木工事対象に押し込まれる前記部材は、削孔用の長手形状部材であり、
    前記変位を算出することで、前記長手形状部材により前記土木工事対象に形成される孔の深さが算出される土木工事データ処理用プログラム。
JP2019181240A 2019-10-01 2019-10-01 土木工事データ処理装置、土木工事データ処理方法および土木工事データ処理用プログラム Active JP7300955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181240A JP7300955B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 土木工事データ処理装置、土木工事データ処理方法および土木工事データ処理用プログラム
US17/023,416 US11879976B2 (en) 2019-10-01 2020-09-17 Civil engineering work data processing device, civil engineering work data processing method, and civil engineering work data processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181240A JP7300955B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 土木工事データ処理装置、土木工事データ処理方法および土木工事データ処理用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056152A JP2021056152A (ja) 2021-04-08
JP7300955B2 true JP7300955B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=75163282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181240A Active JP7300955B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 土木工事データ処理装置、土木工事データ処理方法および土木工事データ処理用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11879976B2 (ja)
JP (1) JP7300955B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180542B2 (ja) * 2019-06-03 2022-11-30 株式会社デンソー 情報処理装置および情報処理方法
JP2023149847A (ja) 2022-03-31 2023-10-16 株式会社トプコン レーザースキャン方法、レーザースキャンシステムおよびレーザースキャン用プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233353A (ja) 2011-05-02 2012-11-29 Komatsu Ltd 油圧ショベルの較正システム及び油圧ショベルの較正方法
JP2013091948A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Kajima Corp トンネル施工方法
WO2015162710A1 (ja) 2014-04-23 2015-10-29 株式会社日立製作所 掘削装置
JP2017057708A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 鹿島建設株式会社 トンネル切羽前方の地山評価方法及びシステム
JP2017096688A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社大林組 長尺材測位方法及び長尺材測位支援装置
JP2018066659A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 株式会社演算工房 重機類の位置姿勢計測システム
JP2018071314A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 株式会社奥村組 掘削孔の精度管理方法
CN108345005A (zh) 2018-02-22 2018-07-31 重庆大学 巷道掘进机的实时连续自主定位定向系统及导航定位方法
JP2019052959A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 日本電信電話株式会社 柱状構造物の状態検査方法、装置およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2945990B2 (ja) * 1994-11-21 1999-09-06 建設省関東地方建設局長 掘削機本体等の位置検出方法
JP3485300B2 (ja) 1998-10-28 2004-01-13 鹿島建設株式会社 画像処理によるtbm掘削ずり状態計測方法及び装置
WO2015106799A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-23 Sandvik Mining And Construction Oy Mine vehicle, mine control system and mapping method
EP3942146A1 (en) * 2019-03-19 2022-01-26 Sandvik Mining and Construction Oy Mine vehicle boom positioning control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233353A (ja) 2011-05-02 2012-11-29 Komatsu Ltd 油圧ショベルの較正システム及び油圧ショベルの較正方法
JP2013091948A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Kajima Corp トンネル施工方法
WO2015162710A1 (ja) 2014-04-23 2015-10-29 株式会社日立製作所 掘削装置
JP2017057708A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 鹿島建設株式会社 トンネル切羽前方の地山評価方法及びシステム
JP2017096688A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社大林組 長尺材測位方法及び長尺材測位支援装置
JP2018066659A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 株式会社演算工房 重機類の位置姿勢計測システム
JP2018071314A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 株式会社奥村組 掘削孔の精度管理方法
JP2019052959A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 日本電信電話株式会社 柱状構造物の状態検査方法、装置およびプログラム
CN108345005A (zh) 2018-02-22 2018-07-31 重庆大学 巷道掘进机的实时连续自主定位定向系统及导航定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11879976B2 (en) 2024-01-23
US20210096252A1 (en) 2021-04-01
JP2021056152A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101193076B1 (ko) 3차원 사진측정을 이용한 실시간 파일 관입량 측정 시스템
EP2187166B1 (en) Industrial Machine
EP2275778B1 (en) Position measuring
JP7263127B2 (ja) マップ生成システム及びマップ生成方法
EP2083245A2 (en) Surveying system
JP7300955B2 (ja) 土木工事データ処理装置、土木工事データ処理方法および土木工事データ処理用プログラム
KR102501073B1 (ko) 좌표 변환 시스템 및 작업 기계
CN112907727B (zh) 相对变换矩阵的标定方法、装置及系统
JP2022515355A (ja) トレーラ挟角の測定方法、装置及び車両
JP2003130642A (ja) 遠隔計測方法および装置
JP6524527B2 (ja) 計測システム、計測処理装置及び計測方法
KR101074277B1 (ko) 구조물 윤곽선 추출장치 및 방법
Rashidi et al. Capturing geometry for labeling and mapping built infrastructure: an overview of technologies
US20230314133A1 (en) Laser scanning method, laser scanning system, and laser scanning program
JP6857161B2 (ja) 有効距離取得方法、及び、レーザ計測方法
WO2024062781A1 (ja) 演算装置、演算方法およびプログラム
Dalgleish et al. Experiments in laser-assisted visual sensing for AUV navigation
JP7169757B2 (ja) 測量装置、測量方法
Feng et al. Detection of water leakage using laser images from 3D laser scanning data
WO2024057757A1 (ja) 演算装置、演算方法およびプログラム
Corke et al. 3D perception for mining robotics
CN111094892B (zh) 勘测仪器的数据收集任务队列
Bleier et al. Real-time 3d Mine Modelling in the¡ vamos! Project
KR101587352B1 (ko) 수중 영상을 모자이킹하기 위한 방법 및 장치
JP2023011454A (ja) 3d設計データ作成方法、建設工事方法、3d設計データ作成システムおよび3d設計データ作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150