JP7300456B2 - 薄いガラスリボンの処理システムおよび方法 - Google Patents

薄いガラスリボンの処理システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7300456B2
JP7300456B2 JP2020543265A JP2020543265A JP7300456B2 JP 7300456 B2 JP7300456 B2 JP 7300456B2 JP 2020543265 A JP2020543265 A JP 2020543265A JP 2020543265 A JP2020543265 A JP 2020543265A JP 7300456 B2 JP7300456 B2 JP 7300456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass ribbon
support
support device
glass
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020543265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021501116A (ja
Inventor
ガストン デニス ビッソン,アントワーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2021501116A publication Critical patent/JP2021501116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300456B2 publication Critical patent/JP7300456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/068Means for providing the drawing force, e.g. traction or draw rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/166Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors specially adapted for both flat and bent sheets or ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/24Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by fluid action, e.g. to retard the running web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • C03B35/181Materials, coatings, loose coverings or sleeves thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/22Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands on a fluid support bed, e.g. on molten metal
    • C03B35/24Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands on a fluid support bed, e.g. on molten metal on a gas support bed
    • C03B35/246Transporting continuous glass ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51212Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/61Display device manufacture, e.g. liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国特許法第119条の下、2017年10月31日出願の米国仮特許出願第62/579、543号、および、2018年1月17日出願の米国仮特許出願第62/618、259号の優先権の利益を主張し、それらの内容は依拠され、全体として参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、概して、ガラスリボン処理システムおよび方法に関する。特に、移動するガラスリボンから薄いガラスシートを製造する処理の一部として、ガラスリボンを扱うシステムおよび方法に関する。
ガラスシートの製造は、典型的には、溶融ガラス材料からガラスリボンを製造する工程と、次に、ガラスリボンを個々のガラスシートへと切断または分離する工程とを含む。ガラスリボンを製造する様々な技術が知られている。例えば、ダウンドロー処理(例えば、フュージョンドロー処理)を用いて、リボンを下方に、典型的には形成体から引き出す。他のガラス製作処理は、例えば、フロート、アップドロー、スロット式、および、フルコール式処理を含む。更に他の例において、ガラスリボンを、一時的にロール状で保存し、後で解いて、個々のガラスシートへと切断または分離する。
多数のエンドユーザによる利用例での要求を満たすために、より薄いガラスシート(例えば、約1ミリメートル(mm)以下)を製造する取り組みが続けられてきた。そこからガラスシートを形成するガラスリボンの厚さが薄くなるほど、反り(または、平坦度偏差)、および、他の問題(より薄いガラスリボンを提供する処理工程中に生じうる表面破損など)を生じ易くなる。反りは、ガラスリボンの幅または長さ方向の1つ以上で生じうる。ガラス形成処理中に、ガラスリボンは、最初に粘性状態で形成され、次に粘弾性状態まで冷却され、最終的に弾性状態まで冷却される。巻いた薄いガラス形成技術のいくつかでは、処理構成は、ガラスリボンを垂直向きから水平向きへ変える工程、次に、ガラスリボンを制御された冷却環境内で水平向きに搬送する工程を含む。ガラスリボンが薄く、粘性がまだ低い場合には、面内局所応力を非常に生じ易く、それは次に、面外変形(例えば、座屈)を生じうる。
例えば、典型的には、ガラスリボンを、一連の駆動されたローラの上で搬送することが行われる。実際には、ガラスリボンの表面と駆動されたローラの間には、駆動力および方向を与えるために、いくらかの摩擦がある。ローラは、本来、ガラスリボンの進行方向と完全に位置合わされないことがあり、更に、完全に一致した線速度を有さないことがありうる。その結果、進め方や引っ張り方が異なって、変形を生じうる応力を生じうる。局所変形は、局所張力または圧縮応力の結果生じうる。粘性が低い時に、いくらかの伸張を生じうることに追加で、引張応力は、局所滑りも生じて、潜在的に引っ掻き傷を生じうる。
被駆動ローラの代わりに、ガラスリボンの移動に空気ベアリングを用いることが考えられてきた。原理として、空気ベアリング面は、高温のガラスリボンと低温の器具表面が直に接触するのを防ぐ役割を果たしうる。厚いガラスリボンを移動する場合、利用可能な空気ベアリング搬送部装置は、被駆動ローラによる搬送に関するいくつかの問題に取り組みうる。しかしながら、利用可能な空気ベアリング搬送部装置を用いた場合、空気ベアリング装置の縁部で空気ベアリング効果が低下するという固有の制約があり、その結果、空気ベアリング搬送部装置の支持部と直に接触してしまう。直に接触して局所的に冷却されることは、薄いガラスリボンの場合に、ガラスリボンの熱質量が小さく接触点で生じた熱伝達が比較的大きいことを考慮すると顕著な問題であり、潜在的に、進行するガラスリボンに波状リボン縁部および他の起こりうる変形形状で現れる変動状態を生じうる。
上記変形は、その原因に関わらず、ガラスリボンが冷却された最終製品において、「固まった」ものになりうる。ガラスリボンが平坦なほど、所定の最終的厚さを実現するために、研削および/または研磨などによって除去する必要がある材料の量が削減される。例えば、(約250mm×600mmのシートサイズについて)100マイクロメートル程度の平坦度が、いくつかの利用例で必要でありうる。
反りを最小にするために、ガラスリボンを、完全に粘性である領域の端部に近い位置でニップロールに通す処理が一般的に行われている。ニップロールは円筒状で、一定間隙で、または、一定の挟む力で設定されうる。典型的には、2つのニップロールの一方を駆動させ、他方はアイドル状態にして、望ましい力を加える。いずれの場合でも、ニップロールよってガラスリボンに加えられる機械的効果は、実質的に一方向であり(「スクイーズ」効果)、短い線または直線モードの接触を特長とする。いくつかのエンドユーザによる利用例では、ニップロールのみによって加えられた直線状の接触では、望ましいレベルの平坦度を実現ができない。
したがって、本明細書において、ガラスリボンの処理システムおよび方法、例えば、ガラスリボンの面外変形の発生を削減するシステムおよび方法を開示する。
本開示のいくつかの実施形態は、ガラスリボン処理方法に関する。ガラスリボンは、搬送装置の上流側に供給される。引張力を、ガラスリボンに、搬送装置の下流側で加える。ガラスリボンを、第1および第2の支持装置で、搬送装置の上流側から下流側への進行経路に沿って支持する。これについて、各第1および第2の支持装置は、ガラスリボンと非回転の線型相互作用を確立する。いくつかの実施形態において、「線型相互作用」は、できるだけ小さい効果的接触面を有する装置によって、ガラスリボンが幅に亘って完全に支持されることを称するものである。ガラスリボンは、平面に類似しうるので、例えば、円筒状の支持装置は、ガラスリボンと線型相互作用または接触を生じると考えうる。ガラスリボンは、平面に類似しうるので、例えば、円筒状の支持装置は、ガラスリボンと線型相互作用または接触を生じうる。第1の支持装置は、第2の支持装置から、進行経路に沿って離間する。いくつかの実施形態において、第1および第2の支持装置の少なくとも1つとの間で、線型相互作用は、摺動相互作用を含む。他の実施形態において、第1および第2の支持装置の少なくとも1つとの間で、線型相互作用は、気体ベアリング相互作用を含む。いくつかの実施形態において、第1の支持装置は、第2の支持装置から、進行経路に沿って、50mm以上の距離で離間し、ガラスリボンは、第1の支持装置と第2の支持装置の間で、搬送装置によって直接支持されない。
本開示の更に他の実施形態は、ガラスリボン処理システムに関する。システムは、ガラスリボンの進行経路を上流側から下流側への確立するように構成された搬送装置を含む。搬送装置は、引張装置、第1の支持装置、および、第2の支持装置を含む。引張装置は、引張力をガラスリボンに加えるように構成されて、下流側に近接して位置する。第1の支持装置は、進行経路について引張装置の上流側に位置する。第2の支持装置は、進行経路について第1の支持装置と引張装置の間に位置する。各第1および第2の支持装置は、ガラスリボンと非回転の線型相互作用を確立するように構成される。更に、第1の支持装置は、第2の支持装置から、進行経路に沿って離間したものである。いくつかの実施形態において、第1および第2の支持装置の少なくとも1つは、ガラスに対して低摩擦係数を有する接触面を含み、ガラスリボンと摺動接触を確立するように配列される。いくつかの実施形態において、「ガラスに対して低摩擦係数」は、予想進行速度で、視覚的に識別可能な表面の引っ掻き傷を生じることなく、ガラスリボンを支持する本体の能力に関する。本開示の原理によりガラスに対して低摩擦係数を有すると考えられるいくつかの材料は、グラファイト、窒化ホウ素、平滑な炭化ケイ素(Ra<1マイクロメートル)などを含むが、それらに限定されない。いくつかの実施形態において、第1および第2の支持装置の少なくとも1つは、気体ベアリング支持装置を含む。いくつかの実施形態において、システムは、更に、ガラスリボンを上流側に送出するように配列されたガラスリボン形成装置を含む。
更なる特徴および利点を、次の詳細な記載に示し、それは、部分的には、当業者には、その記載から容易に明らかであるか、または、詳細な記載、請求項、および、添付の図面を含む本明細書に記載の実施形態を行うことで分かるだろう。
ここまでの概略的記載と、次の詳細な記載の両方が、様々な実施形態を記載したものであり、請求した主題の本質および特徴を理解するための概観および枠組みを提供することを意図すると理解すべきである。添付の図面は、様々な実施形態の更なる理解のために含められ、本明細書に組み込まれ、一部を構成する。図面は、本明細書に記載の様々な実施形態を示し、記載と共に、請求した主題の原理および動作を説明する役割を果たす。
本開示の原理によるガラスリボン処理システムを簡略に示す側面図であり、搬送装置を含む。 ガラスリボンを処理する図1のシステムの搬送装置の一部を簡略に示す上面図である。 本開示の原理による支持装置の側面図であり、図1のガラスリボンを処理する搬送装置と共に用いて有用である。 本開示の原理による支持装置の側面図であり、図1のガラスリボンを処理する搬送装置と共に用いて有用である。 本開示の原理による支持装置の側面図であり、図1のガラスリボンを処理する搬送装置と共に用いて有用である。 本開示の原理による支持装置を簡略に示す断面図であり、図1の搬送装置と共に用いて有用である。 図4Aの支持装置を簡略に示す端面図である。 図4Aの支持装置のセグメント4Cに沿った一部拡大図である。 ガラスリボンと相互作用する図4Aの支持装置を簡略に示す断面図である。 図5Aの配列を簡略に示す端面図である。
ここで、ガラスリボン処理システムおよび方法、特に、ガラスリボン、例えば、連続したガラスリボンから反りを除去するか、または、その平坦度を改良するシステムおよび方法の様々な実施形態を詳細に記載する。全図を通して、同じ、または、類似の部分を称するには、可能な限り同じ参照番号を用いている。
本開示のいくつかの態様は、ガラスリボンを扱うシステムおよび方法を提供し、それは、連続して搬送されるか、または、進行するガラスリボンを、冷却環境に曝して、望ましい平坦度への影響が最小になるように支持するものである。これを基に、図1に、本開示の原理に基づくシステム20の一実施形態を概略的に示しており、それは、ガラスリボン22の形成および処理で有用なものである。本明細書において、システム20をガラスリボン処理に用いるものとして記載しているが、本開示のシステムおよび方法は、ポリマー(例えば、plexi‐glass(商標))、金属、または、他の基板材料など、他の種類の材料の処理にも用いうると理解すべきである。
システム20は、ガラスリボン供給装置30、および、搬送装置32を含む。より詳細に以下に記載するように、ガラスリボン供給装置30は、ガラスリボン22を生成して搬送装置32の上流側40(総称)に送出するのに適した広範囲の様々な形態を想定しうる。搬送装置32は、ガラスリボン22を、上流側40から下流側42(総称)へ進行させる。ガラスリボン22は搬送装置32の環境内で冷却されて、したがって、上流側40から下流側42へと粘度が上昇する。
図1に示した実施形態など、いくつかの限定するものではない実施形態において、ガラスリボン供給装置30は、溶融ガラス50が形成体52へと送られる溶融処理を組み入れたものである。形成体52は、その上面に配置された開口溝54、および、形成体52の底部または根元部58で収束する1対の収束形成面56を含む。溶融ガラス50は、開口溝54に流れ込み、その壁部を越えて流れ、それにより、2つの個々の溶融ガラス流へと分かれて、収束形成面56の上を流れる。分かれた溶融ガラス流が根元部58に到達すると、再結合または融合して、根元部58から下降する粘性溶融ガラスの単一のリボン(つまり、ガラスリボン22)を形成する。様々なローラ60が、粘性ガラスリボン22に、リボンの縁部に沿って接触し、リボン22を最初の下方向62(垂直方向など)に引き出すのを助ける。本開示は、片側オーバーフロー処理、または、スロットドロー処理など、他の種類のダウンドローガラス製作処理にも等しく用いうるもので、それらの基本的処理は当業者に知られている。
いくつかの実施形態において、ガラスリボン供給装置30は、更に、ガラスリボン22を第1の方向62から第2の方向66へと再び方向付けて搬送装置32に送るようにする再方向付け装置64を含みうる。図1では、再方向付け装置64を、ローラ68によって表している。いくつかの実施形態において、ガラスリボン22は、再方向付け装置64によって約90度の角度で向きを変えられて、第2の方向66は、略水平になる(つまり、地面に対して真に水平から5度以内)。いくつかの実施形態において、再方向付け装置64は、ガラスリボン22に物理的に接触しないか(例えば、空気ベアリング)、または、ローラを用いた場合など接触が必要な場合には、接触をガラスリボン22の縁部分に限定しうる。
上記のような90度で向きを変える処理を含むか、または、含まないか、溶融処理を含むか、または、含まないなど、他のガラスリボン形成技術も用いうる。いずれの場合でも、溶融粘性ガラスリボン22は、連続して搬送装置32の上流側40に供給される。
搬送装置32は、引張装置70、および、2つ以上の別々の離間した支持装置72を含む。概して、引張装置70は、下流側42に、または、下流側42に直ぐ近接して位置し、引張力をガラスリボン22に与えて、ガラスリボン22を、下記のように少なくとも部分的に支持装置72によって画定された進行経路Tに沿って連続して搬送する。5つの支持装置72を示しているが、それより多数か少数の(2を含む)任意の数の装置も等しく用いうる。したがって、搬送装置32は、少なくとも、最上流側支持装置72aおよび最下流側支持装置72bを含む。いくつかの限定するものではない実施形態において、搬送装置32は、ガラス製造施設の床に設置されるように構成され、したがって、引張装置70、支持装置72、および、引張装置70に隣接したローラ(または、他の移動装置)などの従来から知られた他の任意の構成要素の1つ以上を支持する枠部(不図示)を含みうる。
引張装置70は、ガラスリボン22を駆動または引っ張るのに適した様々な形状を想定しうるもので、いくつかの実施形態は、第1および第2のローラ90、92を含む従来のニップロール装置であるか、それを含みうる。ローラ90、92の一方または両方は、従来から知られた被駆動ローラでありうる。これらの構成および同様の構成を用いて、引張装置70は、更に、ガラスリボン22の搬送装置32に沿った速度または進行速度を制御するようにプログラムされた制御部(不図示)、例えば、コンピュータのような装置、プログラマブルロジックコントローラなどを含みうる。他の引張装置の構成も用いうる。
支持装置72は、下記のような様々な形状を想定しうるものであり、上流側40と下流側42の間の様々な位置に配置されて、進行経路Tに沿って、ガラスリボン22と相互作用してガラスリボン22を支持しうる。概して、各支持装置72の構成および位置は、進行するガラスリボン22を非回転(例えば、摺動)の線型相互作用で支持するように選択され、いくつかの限定するものではない実施形態では、各特定の支持装置72と相互作用する位置でのガラスリボン22の予想粘度および/または温度の関数として選択される(いくつかの実施形態では、上流側40から下流側42へ、ガラスリボン22の温度は低下し、ガラスリボン22の粘度は高まることが想起される)。いくつかの実施形態において、「線型相互作用」は、ガラスリボン22が幅に亘って、むしろできるだけ小さい効果的相互作用または接触面を有する支持装置72によって、完全に支持されることを称するものである。ガラスリボン22は、平面に類似しうるので、例えば、円筒状の支持装置72は、ガラスリボン22と線型相互作用または接触を生じると考えうる。
支持装置72の1つ以上は、進行するガラスリボン22と摺動相互作用を確立する静止した低摩擦体であるか、それを含む。その代わりに、または、追加で、支持装置72の1つ以上は、気体をガラスリボン22に向けるように動作しうる気体ベアリング装置であるか、それを含み、したがって、進行するガラスリボン22を支持する気体膜または層を生成または形成する。いずれの構成を用いても、非回転支持ゾーンまたは領域100が、各支持装置72によって確立され、そこで、ガラスリボン22が直接支持される。図1の簡略図で、各支持装置72の支持ゾーン100を破線で示して、支持ゾーン100は、(例えば、支持装置72が、ガラスリボン22と直に物理的に接触した低摩擦体であるか、それを含む実施形態のように)物質体であるか、または、(例えば、支持装置72が気体ベアリング装置であるか、それを含み、気体ベアリング装置を運転すると気体膜が存在する実施形態のように)気体膜でありうることを反映している。(ガラスリボン22が引張装置70によって引っ張られる時に)支持装置72がまとまって確立した進行経路Tは、このように対応する支持ゾーン100に相関するものであり、特定の1つの支持装置72が気体ベアリング装置の場合には、その支持装置72が気体流をガラスリボン22に向けるように動作しない限りは、対応する支持ゾーン100は物理的に存在しないと理解される。
別々に離間した支持装置72の配列は、連続した支持装置72の間のガラスリボン22を直接支持しない搬送装置32についてのものである。例えば、限定するものではない図1の例について、ガラスリボン22は、最上流側支持装置72aの支持ゾーン100と、進行経路Tに沿って上流側支持装置72aに続く第1の中間支持装置72cの支持ゾーン100の間では、搬送装置32によって直に物理的に支持されない。換言すれば、各支持装置72は、ガラスリボン22に垂直力を加えて、ガラスリボン22の質量を支持する。連続した支持装置72の間で、搬送装置32は、垂直力をガラスリボン22に加えず、したがって、ガラスリボン22は、連続した支持装置72の間で、搬送装置32に直接支持されない。以下に非常に詳細に記載するように、離間した配列は、各支持ゾーン100で、ガラスリボン22との線型相互作用を促進する。これに基づいて、図1に、搬送装置32に沿ったガラスリボン22の進行経路Tを、連続した別々の離間した支持装置72の支持ゾーン100の間の位置を含めて直線または平面で概略的に示している(例えば、ガラスリボン22は、最上流側支持装置72aと引張装置70の間で直線または平面である)。図1は、他の態様で進行するガラスリボン22の場合も反映しているのが分かるだろう。支持装置72が別々に離間した構成および配列であること、更に、ガラスリボン22の向きが水平であることにより、引張装置70によって引張力が加えられず(つまり、ガラスリボン22は静止するか、または、移動せず)、更に、ガラスリボン22が比較的低い粘度を有する状況下では、重力により、連続した支持装置72の間で、ガラスリボン22に垂下り部分が形成されうる(つまり、ガラスリボン22がたるむか、伸張しうる)。通常の動作条件下で、引張装置70によって加えられた引張力は、ガラスリボン22に張力を生成し、次に、連続した支持装置72の間でガラスリボン22への重力の影響を削減する。
理論的には、本開示の方法、システムおよび装置を用いて、垂下り部分の発生をなくしうるが、通常(および予想)動作条件下で、僅かな垂下り部分が、連続した支持装置72間のガラスリボン22に形成されうるもので、容認しうる。2つの連続した支持装置72の間の垂下り部分の大きさ、または、レベルは、ガラスリボン22の粘度、引張力、および、連続した支持装置72の間の間隔の関数である。いくつかの実施形態において、予想されるガラスリボンの粘度、および、引張力パラメータに基づいて、連続した支持装置72の間の間隔を選択して、垂下り部分の大きさを20mm未満にする。例えば、いくつかの実施形態において、連続した支持装置72の間の(特に、連続した支持装置72の各支持ゾーン100の間の)間隔は、100~500mmの範囲であり、但し、他の間隔のパラメータも想定している。この任意の間隔範囲は、例えば、上流側40でのガラスリボン22の予想粘度が10ポアズ(10Pa・s)未満で、引張装置70が、ガラスリボン22を1~20メートル/分(m/分)の範囲の速度で、更に任意で、10~15m/分の速度で移動するように運転された場合に、適切でありうる。更に、搬送装置32が3つ以上の支持装置72を提供する実施形態では、支持装置72の間の間隔は均一でなくてもよい。例えば、ガラスリボン22の予想粘度が、下流側42に向かって高くなる場合、連続した支持装置72の支持ゾーン100の間の間隔は、下流側方向に増加しうる(例えば、下流側42の近くでの連続した支持装置72の支持ゾーンの間の間隔は、上流側40の近くでの連続した支持装置72の間隔より大きくなりうる)。いずれの場合でも、いくつかの実施形態において、ガラスリボン22との線型相互作用を更に促進させるには、連続した支持装置72の支持ゾーン100の間の進行経路Tに沿った間隔は、50mm以上、任意で100mm以上である。
参考として、図1で、引張装置70の動作によって決定されるようなガラスリボン22の進行方向Dを確認できる。図2の簡略な上面図で、いくつかの支持装置72に沿った、この同じ進行方向Dが確認できる。ガラスリボン22は、進行方向Dに垂直のウェブ横断寸法110を有し、それは、反対側の側縁部112、114の間の距離として画定される。各支持装置72は、対応する支持ゾーン100が予想ウェブ横断寸法110より大きい主要寸法116を有するように構成され、各々、対応する支持ゾーン100が側縁部112、114を越えて延伸するように配列される。上記のように、ガラスリボン22は、各支持ゾーン100で、搬送装置32によって直接支持されて、連続した支持装置72の支持ゾーン100の間で、搬送装置32によって直接支持されない。ガラスリボン22の大きさ、粘度、および、進行速度、更に、各特定の支持装置72の構成に応じて、ガラスリボン22は、対応する支持ゾーン100の利用可能な領域の全体と直接相互作用しなくてもよい。したがって、図2は、各支持装置72についての作用領域120を示し、そこで、ガラスリボン22は、対応する支持ゾーン100によって直接支持される。図2に示したように、相互作用領域120の形状は、長さ122および幅124を有するものとして捉えることができ、対応する支持ゾーン100の形状に似ている。いくつかの実施形態において、幅124は、長さ122に亘って、略均一(つまり、完全に均一な幅から5%以内)でありうる。いずれの場合でも、線型相互作用は、1つ以上、または、全ての相互作用領域120の長さを含み、対応する幅124の少なくとも10倍であるか、または、少なくとも20倍でありうる。いくつかの限定するものではない実施形態において、線型相互作用は、1つ以上、または、全ての支持装置72を含み、それらは、結果的に得られる相互作用領域120の幅124が20mm未満となるように構成されうる。1つ以上、または、全ての支持装置72によって生成された相互作用領域120の細長い形状は、中心線126を画定するとも捉えうる(例えば、相互作用領域120が略均一な幅124を有する場合、対応する中心線126は、略平行で(つまり、完全に平行な配列から5度以内で)長さ122を有する)。いくつかの実施形態において、1つ以上、または、全ての支持装置72は、対応する相互作用領域120の中心線126が、進行方向Dに略垂直(つまり、完全に垂直な配列から5度以内)となるように配列される。
図1に戻り、上記特徴を基に、いくつかの実施形態において、搬送装置32を備えた1つ以上の支持装置72は、ガラスに対して低摩擦係数を有する材料であるか、その材料を含み、進行経路Tに沿って、ガラスリボン22と摺動接触を確立するように配列される。例えば、図3Aは、本開示の1つ以上の支持装置72(図1)として、または、それらの一部として有用な摺動接触支持装置150を示している。支持装置150は、接触面154を形成するか担持する本体152を含む。接触面154は、上記支持ゾーン100(図1)として機能し、ガラスに対して低摩擦係数を有する材料で形成される。いくつかの実施形態において、「ガラスに対して低摩擦係数」は、予想進行速度で、視覚的に識別可能な表面の引っ掻き傷を生じることなく、ガラスリボン22を接触面154で支持する本体152の能力に関係する。本開示の原理によりガラスに対して低摩擦係数を有すると考えられるいくつかの材料は、グラファイト、窒化ホウ素、平滑な炭化ケイ素(Ra<1マイクロメートル)などを含むが、それらに限定されない。いくつかの実施形態において、接触面154は、本体152によって一体に形成される(つまり、本体152は、選択された低摩擦係数材料で形成される)。他の実施形態において、本体152と接触面154は、異なる材料で形成され、選択された低摩擦係数材料は本体152に塗布されて、接触面154を生成する。例えば、グラファイトは、ガラスに対する摩擦挙動が非常に低く、比較的低価格で、更に、加工が容易である。いくつかの実施形態において、更に、図1を参照すると、例えば、進行経路Tに沿って接触面154と相互作用する領域でのガラスリボン22の予想温度が摂氏約450度(℃)未満の場合、接触面154がグラファイト材料でありうる(および/または、本体152がグラファイト材料体でありうる)。いくつかの実施形態において、進行経路Tに沿って接触面154と相互作用する領域でのガラスリボン22の予想粘度が5×10~5×10ポアズ(5×10~5×10Pa・s)の範囲の場合、接触面154は、焼結アルファ炭化ケイ素材料でありうる(および/または、本体152が焼結アルファ炭化ケイ素材料体でありうる)。
いずれの材料を正確には用いたかに関わらず、本体152は、図3Aに反映して示したような直円柱形状で、接触面154の少なくとも一部が湾曲しうる(例えば、接触面154は、ガラスリボン22に対して凸状の湾曲部を画定するか、組み込みうる)。他の形状も用いうる。例えば、本開示の1つ以上の支持装置72(図1)として、または、それらの一部として有用な他の実施形態の摺動接触支持装置160を、図3Bに示している。支持装置160は、接触面164を形成または担持する本体162を含む。接触面164は、上記のように、支持ゾーン100(図1)として機能し、上記のようなガラスに対して低摩擦係数を有する材料で形成される。接触面164は、本体162によって一体に形成されるか(つまり、本体162は、選択された低摩擦係数材料で形成されるか)、本体162に塗布される(つまり、本体162と接触面164が異なる材料で形成され、選択された低摩擦係数材料は本体162に塗布されて、接触面164を生成する)。いずれの場合でも、本体162の断面形状は、図示したような丸まった角部を有する正方形でありうるもので、接触面164の少なくとも一部が湾曲している。
本開示の1つ以上の支持装置72(図1)として、または、それらの一部として有用な他の実施形態の摺動接触支持装置170を、図3Cに示している。支持装置170は、接触面174を形成または担持する本体172を含む。接触面174は、上記のように、支持ゾーン100(図1)として機能し、上記のような低摩擦係数材料で形成される。接触面174は、本体172によって一体に形成されるか(つまり、本体172は、選択された低摩擦係数材料で形成されるか)、本体172に塗布される(つまり、本体172と接触面174が異なる材料で形成され、選択された低摩擦係数材料は本体172に塗布されて、接触面164を生成する)。いずれの場合でも、本体172は、複雑な断面形状を有しうるもので、接触面174の少なくとも一部が湾曲している。特に、接触面174は、第2の側部178の反対側の第1の側部176を有する。支持装置170は、進行方向Dに移動する場合に、ガラスリボン22が第1の側部176と接触または相互作用し、その後に第2の側部178が続くように配列される。接触面174の第1および第2の側部176、178の両方が湾曲しうるが、第1の側部176の曲率半径は、第2の側部178より小さく(または、「きつく」)、潜在的接触面積を最小にしている。関係する実施形態において、側部176、178の一方または両方が、90度の角部を画定しうる。
正確な形状に関わらず、本開示の摺動接触支持装置(例えば、支持装置150(図3A)、160(図3B)、170(図3C))についての本体は、ガラスリボン22との線型相互作用に適した対応する接触面を提供するように構成されうる。例えば、本開示のいくつかの実施形態の摺動接触支持装置に関連する接触面の幅は、任意で、2~25mmの範囲でありうる。
図1に戻り、他の実施形態において、搬送装置32を備えた1つ以上の支持装置72は、気体ベアリング支持装置であるか、それを含む。参考として、厚いガラスリボンの移動に空気ベアリングが以前から考えられてきた。厚いガラスリボンを扱うのに用いられた従来の空気ベアリングを用いた場合には、空気ベアリング効果が低下または更に消えてしまう空気ベアリング装置の縁部で、固有の制約がある。この問題に取り組むには、(離散機械加工された開口を有するベアリングヘッドを用いる場合のように)空気流量を高めてガラスリボンを高い浮上高さに維持するか、または、(多孔性材料のベアリングヘッドを用いる場合のように)圧力を高めて低い浮上高さに維持するかのいずれかで動作するように具体的な設計修正が必要である。両方の場合で、ガラスリボンに対する熱の影響は大きく、望ましい冷却速度と適合しないことがありうる。更に、従来の空気ベアリング設計は、例えば、処理変化または順序によりガラスリボンがヘッドと接触するのを防ぐものではない。従来の空気ベアリング設計は、薄いガラスリボンを移動する時に、更に問題となりうる。ベアリングヘッドと直に接触することによって、この熱伝達モードによって生じる大きい熱伝達と比べて薄いガラスリボンの熱質量は小さいことを考慮すると、局所冷却を特に生じ易い。変形と熱伝達が、粘度の指数的温度依存性を通して組み合わさり、波形のリボン縁部として現れる変動状態を生じうる。考えられるメカニズムは、最初に接触した時に、粘度が突然高まり、続くガラスリボンが低温のヘッドに接触するのを、より難しくする。その結果、時の経過と共に非均一な冷却を生じ、ガラスリボンの実質的な変形につながりうる。
本開示のいくつかの実施形態は、上記問題の1つ以上に取り組む気体ベアリング支持装置を提供する。例えば、図4Aおよび4Bは、本開示の1つ以上の支持装置72(図1)として、または、それらの一部として有用な気体ベアリング支持装置を示している。気体ベアリング支持装置200は、分布面204を画定し少なくとも1つの供給チャネル206を形成する気体ベアリングヘッド202を含む。複数の開口208(概して、図4Aで称した)は、ヘッド202の厚さを通って形成され、分布面204および供給チャネル206へと開口する。この構成で、供給チャネル206の入口210に供給された加圧気体は、分布面204から気体膜として、ガラスリボン22(図1)を線型相互作用で支持するのに十分なレベル(例えば、流量、圧力など)で分布する。
開口208は、様々な態様で形成または画定されうる。いくつかの実施形態において、開口208は、ヘッド202に機械加工される。他の実施形態において、ヘッド202の構成が開口208を生成しうる(例えば、3Dプリンティング)。更に他の実施形態において、ヘッド202、または、少なくとも分布面204を画定するヘッド202の部分は、多孔性材料を含みうる。多孔性材料は、グラファイト、セラミック、部分的に焼結された金属、耐高温金属酸化物、炭化ケイ素、および、気体が望ましい圧力(例えば、1×10~3×10パスカル(Pa)の範囲の圧力)で流れうる他の同様の材料を含みうる。いくつかの実施形態において、更に、図4Cの拡大図に最も分かり易く示したように、開口208は、互いに非常に近接する(参考として、図4Cで、2つの開口208を通る気体流を矢印で示している)。例えば、いくつかの実施形態において、直ぐ隣接した開口208の間の間隔212は、5mm以下か、1~5mmの範囲か、または、約2.5mmである。他の寸法も想定している。開口208は、概して、分布面204からの気体の分布点を最大にするように画定、配列されて、結果的に得られる気体膜の効果が局所的でないようにする。いくつかの実施形態において、更に、図4Bに反映されているように、分布面204は、僅かに凸状の形状を有し、次に明らかにする理由から、僅かに凸状の気体ベアリングまたは膜の形成を促進する。
ガラスリボン22を支持する気体ベアリング支持装置200の動作を、図5Aおよび5Bに示している。明らかにする点として、図5Aにおけるガラスリボン22の進行方向は、紙面中に向かう方向である。加圧気体220(例えば、圧縮空気、圧縮窒素、それらの混合物など)がチャネル206に供給される。いくつかの実施形態において、供給された気体220は、(例えば、少なくとも100℃の温度まで)加熱されうる。いずれの場合でも、開口208(図4C)は、気体220を、分布面204を通して、ガラスリボン22に向けて、ガラスリボン22と相互作用し、それを支持する気体膜222を形成する。いくつかの限定するものではない実施形態において、分布面204は、結果的に得られる気体膜222の有効形状が、図5Bに反映されているように、僅かに凸状になるように構成されうる。
図1に戻り、本開示のいくつかの方法は、ガラスリボン22を、搬送装置32の入口側40に薄いガラスリボンとして供給する工程を含みうる。例えば、ガラスリボン22は、ガラスリボン供給装置30によって搬送装置32に供給される時に、約1mm以下の厚さを有しうる。他の実施形態において、搬送装置32に供給される時のガラスリボン22は、約0.1mmから約5mm、約0.1mmから約4mm、約0.1mmから約3mm、約0.1mmから約2mm、および、約0.1mmから約1mmの範囲、並びに、全範囲、および、それらの間の部分範囲を示す。いくつかの関係する限定するものではない実施形態において、ガラスリボン22は、約60mmから約100mmの幅を有しうる。いくつかの関連する限定するものではない実施形態において、ガラスリボン供給装置30によって、搬送装置32に供給される時のガラスリボン22は、10ポアズ(10Pa・s)以下の粘度を有し、少なくとも200℃の温度である。ガラスリボン22は、引張装置70へと通されて、引張装置70は、引張力をガラスリボン22に加えるように動作される。そのように加えられた引張力は、ガラスリボン22を、少なくとも部分的には支持装置72によって画定された進行経路Tに沿って搬送装置32を通って進行させる。いくつかの実施形態において、ガラスリボン22を、1~20m/分、または、10~15m/分の範囲の速さまたは速度で進行させる。ガラスリボン22は、入口側40から出口側42に横断する間に冷却される。進行経路Tに沿って進行する間に、ガラスリボン22は支持装置72と相互作用し、各支持装置72はガラスリボン22と非回転の線型相互作用を確立する。いくつかの実施形態において、ガラスリボン22は、入口側40から出口側42に進行する時に、冷却され、粘度が高まる。
本開示のガラスリボン処理システム、搬送装置、および、方法は、従来の設計および技術と比べて顕著な改良を提供しうる。本開示のいくつかのシステム、装置および方法は、進行するガラスリボンとの非回転相互作用を含む。他の形態のローラを用いる従来のガラスリボン搬送部構成と比べて、本開示のシステム、装置、および、方法は、摩擦を最小にするか除去して、見た目の欠陥と考えられるか、および/または、機械的な強度を低下させうる傷を生じさせる表面引っ掻き傷の原因を最小にするか、なくして、更に、角度および/または速度の不一致を防いで、面外変形を生じさせうる面内圧縮応力の原因を取り除きうる。更に、本開示のシステム、搬送装置、および、方法によって提供される非回転の線型のガラスリボンの相互作用は、熱による傷跡を生じる虞を低下させうる。
本明細書に記載の実施形態に、請求した主題の範囲を逸脱することなく、様々な変更および変形が可能である。したがって、本明細書は、本明細書に記載の様々な実施形態の変更例および変形例も、添付の請求項および等価物の範囲である限りは、網羅することを意図する。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
ガラスリボン処理方法において、
ガラスリボンを搬送装置の上流側に供給する工程と、
引張力を、前記ガラスリボンに、前記搬送装置の下流側で加える工程と、
前記ガラスリボンを、第1および第2の支持装置で、前記搬送装置の前記上流側から前記下流側への進行経路に沿って支持する工程と
を含み、
各前記第1および第2の支持装置は、前記ガラスリボンと非回転の線型相互作用を確立するものであり、
更に、前記第1の支持装置は、前記第2の支持装置から、前記進行経路に沿って離間したものである方法。
実施形態2
前記第1および第2の支持装置の少なくとも1つとの間の前記線型相互作用は、摺動相互作用を含むものである、実施形態1に記載の方法。
実施形態3
前記第1および第2の支持装置の少なくとも1つとの間の前記線型相互作用は、気体ベアリング相互作用を含むものである、実施形態1に記載の方法。
実施形態4
前記ガラスリボンの前記上流側での粘度は、10ポアズ(10Pa・s)未満である、実施形態1に記載の方法。
実施形態5
前記ガラスリボンの前記上流側での粘度は、前記下流側での粘度より低いものである、実施形態1に記載の方法。
実施形態6
前記ガラスリボンは、前記第1支持装置と前記第2の支持装置の間で、前記搬送装置によって直接支持されないものである、実施形態1に記載の方法。
実施形態7
前記第1の支持装置は、前記第2の支持装置から、前記進行経路に沿って、50mm以上の距離で離間したものである、実施形態6に記載の方法。
実施形態8
前記第1の支持装置は、前記第2の支持装置から、前記進行経路に沿って、100~500mmの範囲の距離で離間したものである、実施形態6に記載の方法。
実施形態9
前記線型相互作用の線は、前記進行経路に沿った前記ガラスリボンの進行方向に略垂直である、実施形態1に記載の方法。
実施形態10
前記引張力を加える工程は、前記ガラスリボンを、1~20m/分の範囲の進行速度で搬送する工程を含むものである、実施形態1に記載の方法。
実施形態11
前記ガラスリボンを供給する工程は、該ガラスリボンを、垂直方向に前記上流側に向ける工程を含むものである、実施形態1に記載の方法。
実施形態12
前記ガラスリボンを供給する工程は、更に、該ガラスリボンを、前記垂直方向から水平方向に前記上流側で向きを変える工程を含むものである、実施形態11に記載の方法。
実施形態13
ガラスリボン処理システムにおいて、
ガラスリボンの進行経路を上流側から下流側への確立するように構成された搬送装置を、
含み、
前記搬送装置は、
引張力を前記ガラスリボンに加えるように構成されて、前記下流側に近接して位置する引張装置と、
前記進行経路について前記引張装置の上流側に位置する第1の支持装置と、
前記進行経路について前記第1の支持装置と前記引張装置の間に位置する第2の支持装置と
を含むものであり、
各前記第1および第2の支持装置は、前記ガラスリボンと非回転の線型相互作用を確立するように構成され、
更に、前記第1の支持装置は、前記第2の支持装置から、前記進行経路の方向に離間したものであるシステム。
実施形態14
前記第1および第2の支持装置の少なくとも1つは、ガラスに対して低摩擦係数を有する接触面を含み、前記ガラスリボンと摺動接触を確立するように配列されたものである、実施形態13に記載のシステム。
実施形態15
前記接触面は、焼結されたアルファ炭化ケイ素を含むものである、実施形態14に記載のシステム。
実施形態16
前記第1および第2の支持装置の少なくとも1つは、気体ベアリング支持装置を含むものである、実施形態13に記載のシステム。
実施形態17
前記搬送装置は、前記進行経路について前記第1の支持装置と前記第2の支持装置の間に支持装置がないことを特徴とするものである、実施形態13に記載のシステム。
実施形態18
前記第1の支持装置は、前記第2の支持装置から、前記進行経路の方向に、50mm以上の距離で離間したものである、実施形態17に記載のシステム。
実施形態19
前記第1の支持装置は、前記第2の支持装置から、前記進行経路の方向に、100~500mmの範囲の距離で離間したものである、実施形態17に記載のシステム。
実施形態20
前記ガラスリボンを前記上流側に送出するように配列されたガラスリボン形成装置を、
更に含む、実施形態13に記載のシステム。
22 ガラスリボン
32 搬送装置
64 再方向付け装置
68、90、92 ローラ
72、150、160、170、200 支持装置

Claims (12)

  1. ガラスリボン処理方法において、
    ガラスリボンを搬送装置の上流側に供給する工程と、
    引張力を、前記ガラスリボンに、前記搬送装置の下流側で加える工程と、
    前記ガラスリボンを、第1および第2の支持装置で、前記搬送装置の前記上流側から前記下流側への進行経路に沿って支持する工程と
    を含み、
    各前記第1および第2の支持装置は、前記ガラスリボンと非回転の線型相互作用を確立するものであり、
    更に、前記第1の支持装置は、前記第2の支持装置から、前記進行経路に沿って離間したものであり、
    前記線型相互作用の線は、前記進行経路に沿った前記ガラスリボンの進行方向に略垂直であり、
    前記第1および第2の支持装置の少なくとも1つとの間の前記線型相互作用は、摺動相互作用を含むものである、方法。
  2. 前記第1および第2の支持装置の少なくとも1つとの間の前記線型相互作用は、気体ベアリング相互作用を含むものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ガラスリボンの前記上流側での粘度は、10ポアズ(10Pa・s)未満である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ガラスリボンは、前記第1支持装置と前記第2の支持装置の間で、前記搬送装置によって直接支持されないものである、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第1の支持装置は、前記第2の支持装置から、前記進行経路に沿って、100~500mmの範囲の距離で離間したものである、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記引張力を加える工程は、前記ガラスリボンを、1~20m/分の範囲の進行速度で搬送する工程を含むものである、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ガラスリボンを供給する工程は、該ガラスリボンを、垂直方向に前記上流側に向ける工程を含むものである、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記ガラスリボンを供給する工程は、更に、該ガラスリボンを、前記垂直方向から水平方向に前記上流側で向きを変える工程を含むものである、請求項に記載の方法。
  9. ガラスリボン処理システムにおいて、
    ガラスリボンの進行経路を上流側から下流側への確立するように構成された搬送装置を、
    含み、
    前記搬送装置は、
    引張力を前記ガラスリボンに加えるように構成されて、前記下流側に近接して位置する引張装置と、
    前記進行経路について前記引張装置の上流側に位置する第1の支持装置と、
    前記進行経路について前記第1の支持装置と前記引張装置の間に位置する第2の支持装置と
    を含むものであり、
    各前記第1および第2の支持装置は、前記ガラスリボンと非回転の線型相互作用を確立するように構成され、
    更に、前記第1の支持装置は、前記第2の支持装置から、前記進行経路の方向に離間したものであり、
    前記第1および第2の支持装置の少なくとも1つは、ガラスに対して低摩擦係数を有する接触面を含み、前記ガラスリボンと摺動接触を確立するように配列されたものであるシステム。
  10. 前記接触面は、焼結されたアルファ炭化ケイ素を含むものである、請求項に記載のシステム。
  11. 前記第1および第2の支持装置の少なくとも1つは、気体ベアリング支持装置を含むものである、請求項に記載のシステム。
  12. 前記第1の支持装置は、前記第2の支持装置から、前記進行経路の方向に、100~500mmの範囲の距離で離間したものである、請求項から11のいずれか1項に記載のシステム。
JP2020543265A 2017-10-31 2018-10-30 薄いガラスリボンの処理システムおよび方法 Active JP7300456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762579543P 2017-10-31 2017-10-31
US62/579,543 2017-10-31
US201862618259P 2018-01-17 2018-01-17
US62/618,259 2018-01-17
PCT/US2018/058124 WO2019089527A1 (en) 2017-10-31 2018-10-30 Systems and methods for processing thin glass ribbons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501116A JP2021501116A (ja) 2021-01-14
JP7300456B2 true JP7300456B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=64277920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543265A Active JP7300456B2 (ja) 2017-10-31 2018-10-30 薄いガラスリボンの処理システムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200290916A1 (ja)
EP (1) EP3704045A1 (ja)
JP (1) JP7300456B2 (ja)
KR (1) KR102660244B1 (ja)
CN (1) CN111386235B (ja)
TW (1) TWI782126B (ja)
WO (1) WO2019089527A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113631524B (zh) * 2018-12-13 2023-04-11 康宁公司 运送设备和运送带
CN112551222A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 河北光兴半导体技术有限公司 柔性基板玻璃卷制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112935A (ja) 2001-08-24 2003-04-18 Carl Zeiss Stiftung 熱い板ガラスを支持して搬送するためのローラテーブル
JP2004026535A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Asahi Glass Co Ltd 板硝子の製造方法及び装置
JP2014528894A (ja) 2011-08-18 2014-10-30 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを分断する方法
JP2015131731A (ja) 2012-05-02 2015-07-23 旭硝子株式会社 音波浮上装置及び音波浮上方法
JP2016532620A (ja) 2013-10-09 2016-10-20 コーニング インコーポレイテッド 薄いガラス製品を成形する装置及び方法
JP2017513789A (ja) 2014-03-10 2017-06-01 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを分割するための方法及び装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1527937A (fr) * 1967-03-31 1968-06-07 Saint Gobain Dispositif de transport d'un matériau en forme de feuille sur un coussin gazeux
US3881907A (en) * 1974-01-30 1975-05-06 Ppg Industries Inc Method of tempering glass sheets
US4204845A (en) * 1978-09-25 1980-05-27 Ppg Industries, Inc. Method of heat treating moving glass sheets on modified gas bed
US5209767A (en) * 1991-03-19 1993-05-11 Glasstech, Inc. Glass sheet annealing lehr having gas support conveyor
US5078775A (en) * 1991-03-19 1992-01-07 Glasstech, Inc. Glass sheet gas support
AT406046B (de) * 1998-02-24 2000-01-25 Lisec Peter Vorrichtung zum transportieren und kühlen von glasscheiben
DE10045479A1 (de) * 2000-09-14 2002-04-04 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum kontaktlosen Lagern und Transportieren von Flachglas
US20050178159A1 (en) * 2002-07-08 2005-08-18 Asahi Glass Company, Limited Apparatus for manufacturing sheet glass
JP4178444B2 (ja) * 2002-07-08 2008-11-12 旭硝子株式会社 薄板ガラスの製造装置及び製造方法
US9199816B2 (en) * 2010-11-04 2015-12-01 Corning Incorporated Methods and apparatus for guiding flexible glass ribbons
JP5617556B2 (ja) * 2010-11-22 2014-11-05 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルム割断装置及び帯状ガラスフィルム割断方法
TWI586612B (zh) * 2011-11-18 2017-06-11 康寧公司 用於修整移動玻璃帶之設備及方法
US9315409B2 (en) * 2011-11-29 2016-04-19 Corning Incorporated Glass manufacturing apparatus and methods
TWI597245B (zh) * 2012-09-25 2017-09-01 康寧公司 處理連續玻璃帶之方法
US9038414B2 (en) * 2012-09-26 2015-05-26 Corning Incorporated Methods and apparatuses for steering flexible glass webs
EP2991939B1 (en) * 2013-05-03 2017-04-12 Corning Incorporated Method and apparatus for conveying a glass ribbon
CN105307992B (zh) * 2013-08-28 2018-03-20 日本电气硝子株式会社 玻璃膜带制造方法以及玻璃膜带制造装置
US20150197034A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Saint-Gobain Placo Sas Apparatus and Method for Constructing Building Boards Using Low Friction Surfaces
JP2017036146A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 富士フイルム株式会社 ウェブ案内装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112935A (ja) 2001-08-24 2003-04-18 Carl Zeiss Stiftung 熱い板ガラスを支持して搬送するためのローラテーブル
JP2004026535A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Asahi Glass Co Ltd 板硝子の製造方法及び装置
JP2014528894A (ja) 2011-08-18 2014-10-30 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを分断する方法
JP2015131731A (ja) 2012-05-02 2015-07-23 旭硝子株式会社 音波浮上装置及び音波浮上方法
JP2016532620A (ja) 2013-10-09 2016-10-20 コーニング インコーポレイテッド 薄いガラス製品を成形する装置及び方法
JP2017513789A (ja) 2014-03-10 2017-06-01 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを分割するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI782126B (zh) 2022-11-01
WO2019089527A1 (en) 2019-05-09
JP2021501116A (ja) 2021-01-14
US20200290916A1 (en) 2020-09-17
CN111386235B (zh) 2023-04-07
TW201922636A (zh) 2019-06-16
CN111386235A (zh) 2020-07-07
KR20200073277A (ko) 2020-06-23
KR102660244B1 (ko) 2024-04-25
EP3704045A1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10202299B2 (en) Glass film ribbon manufacturing method and glass film ribbon manufacturing device
EP2917157B1 (en) Method of processing a glass ribbon
KR102109091B1 (ko) 폭 변경의 유리 리본을 제조하기 위한 방법 및 장치
JP6862356B2 (ja) 機械的応力が低減された可撓性ガラスリボンの連続加工
TWI707828B (zh) 處理玻璃帶的方法與系統
JP2000335928A (ja) 個別のガラス板を製造する方法及び装置
JP7300456B2 (ja) 薄いガラスリボンの処理システムおよび方法
US20190010072A1 (en) Method and apparatus for continuous processing of a flexible glass ribbon
JP7265553B2 (ja) 薄いガラスリボンの処理システムおよび方法
JP2018508450A (ja) ガラスウェブから各区分を製造する方法および装置
JP6056711B2 (ja) 薄板ガラスの切断方法、およびガラス物品の製造方法
US11511461B2 (en) Glass film manufacturing method
JP2013216546A (ja) 帯状ガラスの切断方法および切断装置
JP2023105513A (ja) ガラスフィルムの製造方法及び方向転換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150