JP7299762B2 - 画像処理装置および方法、撮像装置、プログラム - Google Patents

画像処理装置および方法、撮像装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7299762B2
JP7299762B2 JP2019106511A JP2019106511A JP7299762B2 JP 7299762 B2 JP7299762 B2 JP 7299762B2 JP 2019106511 A JP2019106511 A JP 2019106511A JP 2019106511 A JP2019106511 A JP 2019106511A JP 7299762 B2 JP7299762 B2 JP 7299762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light image
visible light
saturation
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202441A5 (ja
JP2020202441A (ja
Inventor
俊介 千野
光洋 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019106511A priority Critical patent/JP7299762B2/ja
Priority to US16/894,087 priority patent/US11190713B2/en
Publication of JP2020202441A publication Critical patent/JP2020202441A/ja
Publication of JP2020202441A5 publication Critical patent/JP2020202441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299762B2 publication Critical patent/JP7299762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および方法、撮像装置に関する。
一般に、可視光撮像と赤外光撮像とを行うことができるように構成した撮像装置が知られている。特許文献1では、可視光成分と赤外光成分に感度を有する撮像素子を用いて、可視光成分と赤外光成分に基づいて輝度信号を生成し、可視光成分に基づいて色差信号を生成し、生成された輝度信号と利得を上げた色差信号を出力する撮像装置が提案されている。
特開2013-255144号公報
特許文献1に開示された技術では、輝度信号により色差信号の利得(彩度)を制御している。しかしながら、特許文献1では、可視光画像と赤外光画像を合成して得られる輝度信号を生成する際に、色に応じて輝度の変化量が異なることが考慮されていない。そのため、色によって、輝度信号に対して彩度が高くなりすぎたり、低くなりすぎたりしてしまい、輝度信号と色差信号を適切に合成した画像を得ることができない。
本発明は、可視光画像と赤外光画像から適切な色表現の合成画像を生成する技術を提供する。
本発明の一態様による画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
可視光画像と赤外光画像を取得する取得手段と、
前記可視光画像の色成分を用いて合成画像の色成分を生成し、前記赤外光画像と前記可視光画像の輝度成分を用いて前記合成画像の輝度成分を生成する合成手段と、を備え、
前記合成手段は、前記可視光画像の色成分に含まれる色相または彩度に基づいて決定される補正係数を用いて、前記合成画像の色成分または輝度成分を補正し、
前記色相の赤成分または青成分が多くなるほど大きくなる前記補正係数を用いて前記合成画像の彩度を補正し、
前記可視光画像と前記赤外光画像の輝度成分の合成割合にさらに基づいて前記合成画像の色成分を補正する。
本発明によれば、可視光画像と赤外光画像から適切な色表現の合成画像を生成することができる。
第1実施形態による撮像装置の構成例を示すブロック図。 第1実施形態の画像処理部の機能構成例を示すブロック図。 色相環を表す図。 (a)はカラーチャートを撮像した可視光画像の例を示す図、(b)はカラーチャートを撮像した赤外光画像の例を示す図。 (a)(b)は、第1実施形態による補正データテーブルの例を示す図、(c)は輝度信号の合成割合を示す図。 第1実施形態による画像処理部の処理を示すフローチャート。 (a)(b)は、第2実施形態による補正データテーブルの例を示す図。 第2実施形態の画像処理部の処理を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1実施形態]
<撮像装置の構成>
第1実施形態における撮像装置の全体の構成について、図1を用いて説明する。図1は第1実施形態の撮像装置であるデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。レンズ群10において、対物レンズ101、絞り102、フォーカスレンズ103が光軸O1上に順次に配列されている。レンズ群10の後方に、波長分離のためのダイクロイックミラー20が配置されている。ダイクロイックミラー20は、可視光成分を透過し赤外光成分を反射する。ダイクロイックミラー20を透過した可視光成分は、ダイクロイックミラー20の後方に配置された可視光撮像素子30により光電変換され、画像化される。一方、ダイクロイックミラー20で反射された赤外光成分は光軸O2を通り、赤外光撮像素子40により光電変換され、画像化される。画像処理部50は、可視光撮像素子30および赤外光撮像素子40から出力された可視光信号(画像)と赤外光信号(画像)とを合成し、合成画像を生成、出力する。
可視光撮像素子30と赤外光撮像素子40は、略共役な位置に配置されている。ただし、波長差に起因した合焦位置のずれを吸収するために、赤外光撮像素子40が光路上の、共役な位置からずれた位置に配置されていても構わない。また、第1実施形態において、ダイクロイックミラー20により可視光成分と赤外光成分が分離される構成となっているがこれに限られるものではない。たとえば、時系列に不図示の赤外カットフィルター(IRCF)を抜き差しして撮像する構成、あるいは、可視光画像と赤外光画像をそれぞれ別のカメラ(撮像素子)により撮像する構成であってもよい。すなわち、可視光画像と赤外光画像を取得できる構成であれよく、その具体的な構成は限定されない。また、赤外光画像は赤外光成分だけを取り込むものでもよいし、可視光成分と赤外光成分をともに取り込むものでも構わない。
以上のように撮像装置を構成することにより、可視光成分を画像化した可視光画像と赤外光成分を画像化した赤外光画像とを同時に、且つ、同一の画角で撮像することができる。
<画像処理部50の構成>
次に、画像処理部50について図2を参照して説明する。図2は、第1実施形態における画像処理部50の機能構成例を示すブロック図である。可視光撮像部501は、可視光撮像素子30より出力された可視光信号をRGB信号に変換して可視光画像を生成する。可視光画像処理部502は、RGB信号に対してγ補正や色空間変換などの画像処理を実行した後、処理後のRGB信号を輝度信号Yと色差信号CbCrの形式の可視光画像に変換して出力する。また、赤外光撮像素子40より出力された赤外光信号は、赤外光撮像部503によりモノクロの画像としてY信号のみの形式で画像化され出力される。赤外光画像処理部504は、Y信号についてγ補正などの画像処理を行い、赤外光が像を生成する。以上の可視光撮像部501、可視光画像処理部502、赤外光撮像部503、赤外光画像処理部504は、可視光画像と赤外光画像を取得する構成の一例である。
色差信号生成部506は可視光画像の色成分を用いて合成画像の色成分を生成する。輝度信号生成部505は赤外光画像と可視光画像の輝度成分を用いて合成画像の輝度成分を生成する。合成処理部507は、色差信号生成部506が生成した色成分と輝度信号生成部505が生成した輝度成分を、合成画像として出力する。ここで、色差信号生成部506は、可視光画像の色成分に基づいて決定される補正係数を用いて、合成画像の色成分を補正する。以下、輝度信号生成部505、色差信号生成部506、合成処理部507について、より詳細に説明する。
輝度信号生成部505は、可視光画像処理部502で生成された可視光画像と、赤外光画像処理部504で生成された赤外光画像を合成して輝度信号を生成する。ここで輝度信号は例として以下の(式1)のように算出される。(式1)によれば、可視光画像の輝度信号Y可視と赤外光画像の輝度信号Y赤外とがαブレンドされる。なお、ブレンド係数であるαを図5(c)に示す。図5(c)に示されるように、可視光画像が明るい場合には合成割合αが小さくなり、可視光画像の輝度信号が重視される。また、可視光画像が暗い場合は、赤外光画像の輝度信号に応じて合成割合αが変化する。
合成=α×Y赤外+(1-α)×Y可視 ...(式1)
合成:合成後の輝度信号
可視:可視光画像の輝度信号
赤外:赤外光画像の輝度信号
α:赤外光画像の合成割合
色差信号生成部506は、可視光画像処理部502で生成された色差信号を、色差信号により示される色相と彩度、および輝度信号生成部505で用いられた合成割合αの少なくとも一つに応じて補正する。本実施形態では、彩度が補正される。ここでは例として以下の(式2)のように算出される。(式2)では、輝度信号の差分(Y赤外-Y可視)に、色相に応じた補正係数βと彩度に応じた補正係数γをかけて彩度を調整している。
合成=β×γ×α×(Y赤外-Y可視)×C可視 ...(式2)
合成:合成後の色差信号(彩度)
可視:可視光画像の色差信号(彩度)
赤外:赤外光画像の輝度信号
可視:可視光画像の輝度信号
α:赤外光画像の合成割合
β:色相に応じた補正係数
γ:彩度に応じた補正係数
また、(式2)では赤外光画像の輝度信号と可視光画像の輝度信号の差分(Y赤外-Y可視)にβ、γの係数をかけて彩度を調整したが、これに限られるものではない。たとえば、カラーフィルタの特性などに応じて、以下の(式3)のように赤外光画像の輝度信号と可視光画像の輝度信号との比(Y赤外/Y可視)に応じてC合成を補正するようにしてもよい。すなわち、合成画像の彩度の補正には、補正可視光画像の輝度と赤外光画像の輝度との差または比が大きいほど大きくなる補正係数が用いられてもよい。
合成=β×γ×α×(Y赤外/Y可視)×C可視 ...(式3)
上述の補正係数βとγに関して、図3~図5を用いて説明する。図3は色相環を表わしている。0が黄色で、数字が増加する方向に赤、紫、青、深緑、黄緑と色相が変化している。図4(a)はカラーチャートを撮像した可視光画像、図4(b)はそのカラーチャートを撮像した赤外光画像である。図4(a)と図4(b)から分かるように、赤外光成分では、可視光成分に比べて赤や青の輝度が大きく上がってしまう。青に関しては、センサのカラーフィルタの影響で可視光成分では輝度が低いのに対して赤外光成分では他のGR成分とのフィルタによる感度差が少なくなり他の色に対して相対的に輝度が上がる。また、赤に関しては、赤外光成分になるとカラーフィルタの特性上R成分のフィルタは近赤外成分も多く取り込まれるため、可視光成分に対して輝度が大きく上がってしまう。
図5(a)は、色相に応じた補正係数βを保持する補正データテーブルの例を示している。図3で示した色相ごとに彩度の補正係数をテーブル化して持っている。なお、テーブルに保持されている色相の間(例えば、色相0(黄)と色相1(赤)の間)の補正係数を、線形補間などにより求めるようにしてもよい。前述のように、特徴としては赤や青、紫は赤外光成分による輝度信号の増化の影響を受けやすいため、補正係数βが大きくなっている。すなわち、補正係数βは、色相の赤成分または青成分が多くなるほど大きくなる補正係数である。
また、低照度時などゲインが多くかかっている状態においては、α、β、で彩度を大きく補正しすぎてしまうと色ノイズを強調しすぎてしまう場合がある。そのため、ゲインによっては補正量にリミットをかけるとよい。また、彩度に関しては、彩度が十分高い場合には輝度信号の増加による影響が少なくなり、輝度信号に合わせて上げてしまうとRGB成分が飽和してしまい、色相が曲がってしまうこともある。そのため、彩度の高さに応じて補正係数を変更するとよい。彩度に応じた補正係数γを保持する補正データテーブルの例を図5(b)に示す。補正係数γは、可視光画像の彩度が高いほど小さくなる補正係数である。また、補正係数を変更する方法でなく、彩度に応じて補正量にリミットをかけ(例えば、彩度が所定値より高くなった場合に彩度の補正量を所定値以下にする)、飽和を防止するようにしてもよい。
合成処理部507は輝度信号生成部505からの輝度信号と色差信号生成部506からの色差信号を合成して、合成画像として出力する。なお、本実施形態では、色空間としてYCbCrを用いたが、これに限られるものではなく、RGB、YUVなど他の色空間が用いられてもよい。
<画像処理部50の動作について>
以上のような構成を備えた、第1実施形態における画像処理部50の動作を図6のフローチャートを参照して説明する。S601において、可視光撮像部501は、可視光撮像素子30からの可視光信号をRGB信号に変換して可視光画像を得る(可視光撮像)。S602において、可視光画像処理部502は、S601で取得された可視光画像(RGB信号)に対してγ補正や色空間変換などの画像処理を実行した後、輝度信号Yと色差信号CbCrからなる可視光画像に変換し、出力する。
S603において、赤外光撮像部503は、赤外光撮像素子40からの画像に基づいて輝度信号Yのみからなる赤外光画像を得る(赤外光撮像)。S604において、赤外光画像処理部504は、S603で得られた赤外光画像に対してγ補正などの画像処理を実行した後、輝度信号Yからなる赤外光画像を出力する。なお、S601~S602による可視光画像の取得とS603~S604による赤外光画像の取得は並列に実行されてもよいし、赤外光画像の取得が先に実行されてもよい。
S605において、輝度信号生成部505は、可視光画像処理部502で生成された可視光画像と、赤外光画像処理部504で生成された赤外光画像とを(式1)を用いて合成し、合成画像の輝度信号を生成する。S606において、色差信号生成部506は、可視光画像処理部502で生成された可視光画像の色差信号を合成画像の色差信号として用いる。この際、色差信号生成部506は、可視光画像の色差信号から得られる彩度を、当該色差信号から得られる色相と彩度、輝度信号生成部505で用いられた合成割合αの少なくとも一つに応じて補正する。本実施形態では、(式2)または(式3)を用いて彩度が補正される。色差信号は、色相と補正後の彩度を用いて、合成画像の色差信号を生成する。
なお、低照度時などゲインが多くかかっている状態において彩度を大きく補正すると色ノイズを強調してしまう場合がある。また、彩度が高い状態において輝度信号に合わせて彩度を上げてしまうとRGB成分が飽和してしまい、色相が曲がってしまうこともある。そのため、S606において、色差信号生成部506は、ゲインによっては彩度の補正量にリミットをかけるようにしてもよい。その後、S607において、合成処理部507は、輝度信号生成部505からの輝度信号と色差信号生成部506からの色差信号とを合成し、合成画像として出力する。
以上のように、第1実施形態によれば、可視光画像と赤外光画像の合成画像を適切な色表現で生成することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、色相、彩度に応じて、色差信号(彩度)を補正する構成を説明した。第2実施形態では、色相、彩度に応じて、輝度信号を補正する構成を説明する。第2実施形態における撮像装置の構成は第1実施形態(図1)と同様である。また、画像処理部50の機能構成も第1実施形態(図2)と同様である。ただし、第2実施形態の輝度信号生成部505は、色差信号生成部506から色差信号CbCrを取得し、この色差信号から取得される明度と彩度に応じた補正係数を用いて合成画像の輝度信号を補正する。
輝度信号生成部505による輝度信号の補正処理について、より具体的に説明する。輝度信号生成部505は、可視光画像処理部502から取得される可視光画像の輝度信号Y可視と、赤外光画像処理部504から取得される赤外光画像の輝度信号Y赤外とをαブレンドにより合成して、合成画像の輝度信号を生成する。この合成の際に、輝度信号生成部505は、色差信号生成部506から取得される色差情報に応じて、たとえば以下の(式4)のように合成後の輝度信号を算出する。
合成=β×γ×(α×Y赤外+(1-α)×Y可視) ...(式4)
合成:合成語の輝度信号
可視:可視光画像の輝度信号
赤外:赤外光画像の輝度信号
α:赤外光画像の合成割合
β:色相に応じた補正係数
γ:彩度に応じた補正係数
αは、β、γはそれぞれ色相、彩度に応じた補正係数である。図7(a)に、色相に応じて変化する補正係数βを保持する補正データテーブルを示す。また、図7(b)に、彩度に応じて変化する補正係数γを保持する補正データテーブルを示す。色相、彩度ごとに輝度の補正係数β、γがテーブル化して保持されている。
図4(a)(b)で説明したように、赤外光成分では、可視光成分と比べて赤や青の輝度が大きく上がってしまう。そこで、赤や青に関して輝度の上りすぎを抑えるため、補正係数を小さくし、黄や緑に対して補正係数を大きくすることにより、色差信号に対して最適な輝度信号に合せることができる。したがって、図7(a)に示されるように、赤成分または青成分が多い色相よりも、緑成分の多い色相の方が大きくなる補正係数βが用いられる。また、図7(b)に示されるように、補正係数γは、彩度が高いほど大きくなる。
また、低照度時などゲインが多くかかっている状態においては、α、β、γで輝度を大きく補正しすぎてしまうと輝度ノイズを強調しすぎてしまう場合がある。そのため、撮像時のゲインに応じて補正量にリミットをかけるようにしてもよい。
色差信号生成部506は可視光画像処理部502で生成された色差信号を合成処理部507に出力する。合成処理部507は、輝度信号生成部505からの輝度信号と色差信号生成部506からの色差信号を合成して、合成画像として出力する。なお、第1実施形態と同様に、色空間はYCbCrに限られるものではなく、RGB,YUVなど他の色空間であっても構わない。
<画像処理部50の動作について>
第2実施形態における画像処理部50の動作を図8のフローチャートを参照して説明する。S801~S804の処理は、第1実施形態(図6のS601~S604)と同様である。S805において、色差信号生成部506は、可視光画像処理部502で生成された色差信号から合成後の色差信号を生成する。合成後の色差信号は、可視光画像処理部502で生成された色差信号であってもよいし、第1実施形態(S606)で説明したように、補正された色差信号であってもよい。S806において、輝度信号生成部505は、可視光画像処理部502で生成された可視光画像の輝度信号と、赤外光画像処理部504で生成された赤外光画像の輝度信号を用いて合成画像の輝度信号を生成する。この際、輝度信号生成部505は、色差信号生成部506からの色差情報に基づいて、合成画像の輝度信号を補正する。
なお、低照度時などでゲインが多くかかっている状態において、(式4)により輝度を大きく補正すると輝度ノイズを強調してしまう場合がある。そのため、S806において、輝度信号生成部505は、ゲインに応じて補正量にリミットをかけるようにしてもよい。S807において、合成処理部507は、輝度信号生成部505からの輝度信号と色差信号生成部506からの色差信号を合成し、合成画像として出力する。
以上説明したように、上記各実施形態によれば、可視光画像の色相、彩度の少なくとも一つに応じて、輝度信号もしくは色差信号を補正することで、各色に応じて適切な輝度信号と色差信号を合成した画像を提供することができる。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
10:レンズ群、20:ダイクロイックミラー、30:可視光撮像素子、40:赤外光撮像素子、50:画像処理部、O1,O2:光路、101:対物レンズ、102:絞り、103:フォーカスレンズ

Claims (12)

  1. 可視光画像と赤外光画像を取得する取得手段と、
    前記可視光画像の色成分を用いて合成画像の色成分を生成し、前記赤外光画像と前記可視光画像の輝度成分を用いて前記合成画像の輝度成分を生成する合成手段と、を備え、
    前記合成手段は、前記可視光画像の色成分に含まれる色相または彩度に基づいて決定される補正係数を用いて、前記合成画像の色成分または輝度成分を補正し、
    前記色相の赤成分または青成分が多くなるほど大きくなる前記補正係数を用いて前記合成画像の彩度を補正し、
    前記可視光画像と前記赤外光画像の輝度成分の合成割合にさらに基づいて前記合成画像の色成分を補正することを特徴とする画像処理装置。
  2. 色相または彩度に応じて前記補正係数が保持された補正データテーブルをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記合成手段は、前記可視光画像の輝度と前記赤外光画像の輝度との差または比が大きいほど大きくなる補正係数を用いて前記合成画像の彩度を補正することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記合成手段は、前記可視光画像の彩度が高いほど小さくなる補正係数を用いて前記合成画像の彩度を補正することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記合成手段は、前記可視光画像の彩度が所定値よりも高くなると、前記彩度の補正量を所定値以下に抑えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記合成手段は、赤成分または青成分が多い色相よりも、緑成分の多い色相の方が大きくなる補正係数を用いて前記合成画像の輝度成分を補正することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記合成手段は、彩度が大きいほど大きくなる補正係数を用いて前記合成画像の輝度成分を補正することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記合成手段は、撮像時に所定値よりも大きいゲインがかけられている場合に、前記補正係数を所定値以下に抑えて前記合成画像の輝度成分を補正することを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載された画像処理装置と、
    前記可視光画像と前記赤外光画像を撮像する撮像手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  10. 前記撮像手段は、前記可視光画像と前記赤外光画像を同時に、かつ同一の画角で撮像することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  11. 可視光画像と赤外光画像を取得する取得工程と、
    前記可視光画像の色成分を用いて合成画像の色成分を生成し、前記赤外光画像と前記可視光画像の輝度成分を用いて前記合成画像の輝度成分を生成する合成工程と、を備え、
    前記合成工程では、前記可視光画像の色成分に含まれる色相または彩度に基づいて決定される補正係数を用いて、前記合成画像の色成分または輝度成分を補正し、
    前記色相の赤成分または青成分が多くなるほど大きくなる前記補正係数を用いて前記合成画像の彩度を補正し、
    前記可視光画像と前記赤外光画像の輝度成分の合成割合にさらに基づいて前記合成画像の色成分を補正することを特徴とする画像処理方法。
  12. 請求項1乃至のいずれか1項に記載された画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2019106511A 2019-06-06 2019-06-06 画像処理装置および方法、撮像装置、プログラム Active JP7299762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106511A JP7299762B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 画像処理装置および方法、撮像装置、プログラム
US16/894,087 US11190713B2 (en) 2019-06-06 2020-06-05 Image processing apparatus and method, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106511A JP7299762B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 画像処理装置および方法、撮像装置、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020202441A JP2020202441A (ja) 2020-12-17
JP2020202441A5 JP2020202441A5 (ja) 2022-05-26
JP7299762B2 true JP7299762B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=73650983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106511A Active JP7299762B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 画像処理装置および方法、撮像装置、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11190713B2 (ja)
JP (1) JP7299762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171254B2 (ja) * 2018-06-13 2022-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025439A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 ソニー株式会社 信号処理装置
JP2016111475A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255144A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 撮像装置
JP6029954B2 (ja) * 2012-11-30 2016-11-24 クラリオン株式会社 撮像装置
JP6564271B2 (ja) * 2015-08-07 2019-08-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2017157902A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ソニー株式会社 信号処理装置、撮像装置および信号処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025439A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 ソニー株式会社 信号処理装置
JP2016111475A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200389607A1 (en) 2020-12-10
US11190713B2 (en) 2021-11-30
JP2020202441A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11526969B2 (en) Multi-spectrum-based image fusion apparatus and method, and image sensor
JP5206796B2 (ja) 画像入力装置
JP4837365B2 (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム
JP4815267B2 (ja) ホワイトバランス制御方法、撮像装置、及びホワイトバランス制御プログラム
KR101352440B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기록매체
US8305459B2 (en) Image processing apparatus and camera module
WO2010116923A1 (ja) 画像入力装置
US20190124271A1 (en) Signal processing apparatus, imaging pickup apparatus, and signal processing method
WO2014073386A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP2009105576A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
CN105809634A (zh) 一种照片的生成方法及移动终端
JP7299762B2 (ja) 画像処理装置および方法、撮像装置、プログラム
JP4980132B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR20100082452A (ko) 이미지 신호 처리 장치 및 방법
JP2010161455A (ja) 赤外線混合撮像装置
JP5121206B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2020120204A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8804025B2 (en) Signal processing device and imaging device
JP4767525B2 (ja) 撮像システム及び撮像処理プログラム
KR20060131754A (ko) 이미지 데이터 변환 절차를 효과적으로 수행하는 시스템 및방법
JP2003070009A (ja) 撮像装置
WO2019244691A1 (ja) 色補正装置
WO2013111824A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2001320717A (ja) 撮像装置、信号処理装置及び信号調整方法
JP4970425B2 (ja) 信号処理方法および信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7299762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151