JP7299436B1 - 培養システム - Google Patents
培養システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7299436B1 JP7299436B1 JP2023030547A JP2023030547A JP7299436B1 JP 7299436 B1 JP7299436 B1 JP 7299436B1 JP 2023030547 A JP2023030547 A JP 2023030547A JP 2023030547 A JP2023030547 A JP 2023030547A JP 7299436 B1 JP7299436 B1 JP 7299436B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- culture
- liquid
- unit
- medium
- circulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 288
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 122
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 138
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 38
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 33
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 claims description 6
- 238000004114 suspension culture Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 15
- 230000037361 pathway Effects 0.000 abstract description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 367
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 325
- 239000000306 component Substances 0.000 description 115
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 description 74
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 56
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 56
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 47
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 43
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 43
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 37
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 35
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 34
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 34
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 25
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 22
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 20
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 20
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 19
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 18
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 13
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 9
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 8
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 8
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 8
- -1 DMEMHG Substances 0.000 description 7
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 6
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 6
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 6
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 5
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 5
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 5
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 5
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 5
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 5
- 239000007760 Iscove's Modified Dulbecco's Medium Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000012737 fresh medium Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000007758 minimum essential medium Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 4
- 238000011276 addition treatment Methods 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 3
- 230000009469 supplementation Effects 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 2
- 239000006145 Eagle's minimal essential medium Substances 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 2
- 102100038126 Tenascin Human genes 0.000 description 2
- 108010008125 Tenascin Proteins 0.000 description 2
- GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N aldehydo-D-glucose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000012533 medium component Substances 0.000 description 2
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 2
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 2
- 210000001778 pluripotent stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 210000003969 blast cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003636 conditioned culture medium Substances 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012388 gravitational sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 210000002901 mesenchymal stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000885 nephron Anatomy 0.000 description 1
- 210000001178 neural stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000011533 pre-incubation Methods 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 210000000626 ureter Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
Description
液体培養により細胞凝集塊を形成する培養システムであって、
液体を収容し、液体を導出する導出口と液体を導入する導入口とを有する培養部と、
前記導出口と前記導入口とを液体導通可能にする経路部と、
前記培養部と前記経路部との少なくとも一方において、液体中の成分及び/又は液体の性状を監視可能な監視部と、
前記培養部と前記経路部との少なくとも一方において、液体中の成分及び/又は液体の性状を調整可能な調整部と、
前記監視部の監視結果に基づいて前記調整部を制御可能な制御部と、
前記培養部内の液体を攪拌する攪拌部と、を備え、
前記制御部は、所定の攪拌条件に基づいて前記攪拌部を制御し、
前記液体培養は、前記攪拌部による攪拌によって液体中の細胞が浮遊される浮遊培養であり、
前記監視部は、前記培養部内の細胞凝集塊のサイズに関するサイズ情報を出力可能であり、
前記制御部は、前記監視部が出力したサイズ情報を取得し、
前記制御部は、前記調整部を制御して、培養の進行に基づいて、前記培養部の液体の量を培養開始時の液体の量よりも多くし、
前記導出口は、前記培養開始時の液体の液面よりも高い、ことである。
さらに、本発明による培養システムの特徴は、
液体培養により細胞凝集塊を形成する培養システムであって、
液体を収容し、液体を導出する導出口と液体を導入する導入口とを有する培養部と、
前記導出口と前記導入口とを液体導通可能にする経路部と、
前記培養部と前記経路部との少なくとも一方において、液体中の成分及び/又は液体の性状を監視可能な監視部と、
前記培養部と前記経路部との少なくとも一方において、液体中の成分及び/又は液体の性状を調整可能な調整部と、
前記監視部の監視結果に基づいて前記調整部を制御可能な制御部と、
前記培養部内の液体を攪拌する攪拌部と、を備え、
前記制御部は、所定の攪拌条件に基づいて前記攪拌部を制御し、
前記液体培養は、前記攪拌部による攪拌によって液体中の細胞が浮遊される浮遊培養であり、
前記所定の攪拌条件は、細胞の核形成及び細胞凝集塊のサイズに基づいて予め決定された条件であり、
前記制御部は、前記調整部を制御して、培養の進行に基づいて、前記培養部の液体の量を培養開始時の液体の量よりも多くし、
前記導出口は、前記培養開始時の液体の液面よりも高い、ことである。
培養システム1は、細胞を培養する培養システムである。具体的には、培養システム1は、細胞を成長させつつ、細胞によって細胞凝集塊を形成するシステムである。なお、細胞が順次に凝集するだけでなく、一旦、凝集した一部の細胞が分離する場合もある。全体として、最終的に所望する大きさの細胞凝集塊を形成できればよい。なお、細胞凝集塊は、大きくなりすぎてもよくない。細胞凝集塊の内側の細胞に栄養を供給できる程度の大きさが好ましい。
細胞は、培養システム1によって培養する対象である。細胞を培養することで、細胞を分裂させて細胞を増やす。細胞同士が接触することで、細胞凝集塊(細胞凝集体)を形成する。培養システム1は、細胞を成長させて、細胞凝集塊を形成するシステムである。
培養システム1で用いる培地は、新規培地と環送培地とがある。新規培地は、後述する培養容器110-1(リアクター)などに新たに供給される培地である。環送培地は、既に培養容器110-1などに供給され培養に使用された培地のうち、循環や廃棄のために環送された培地である。
細胞懸濁液とは、細胞や細胞凝集塊が培地に分散された系である。培養容器110-1には、細胞懸濁液として細胞や細胞凝集塊及び培地が貯留される。
攪拌とは、細胞懸濁液中の細胞や細胞凝集塊や培地を変位させることを意味する。攪拌により、培地の変位とともに細胞や細胞凝集塊が変位する。主に、培地の変位(対流)に伴って細胞や細胞凝集塊も変位する。なお、細胞懸濁液に対する動作は、細胞を変位できればよく、攪拌だけでなく、振盪等の動作でもよい。
対流とは、培地の流れによって細胞や細胞凝集塊が運ばれる現象をいう。
浮遊とは、主に、細胞や細胞凝集塊が培養容器(例えば、後述する培養容器110-1など)の壁面に接触していない状態を意味する。培養容器の壁面は、細胞や細胞凝集塊が接触する可能性があるすべての面である。例えば、培養容器が円筒状や角筒状の形状を有する場合には、壁面は、底面及び側面の内側の面である。培養容器が球状の形状を有する場合には、球面の内側の面である。なお、細胞や細胞凝集塊の一部が培養容器の壁面に接触した状態であっても、培地が変位することによって、壁面から容易に離隔できる状態も浮遊に含まれる。
剪断応力とは、変位する培地と、細胞や細胞凝集塊との間に、相対的な変位の差から生ずる応力をいう。
凝集とは、細胞同士が集まり、大きな塊を形成することをいう。なお、一旦、凝集した場合でも、培養の過程で、剪断応力などによって細胞や小さい凝集塊が分離する場合もある。分離する場合が含まれても、最終的に細胞凝集塊が大きくなるように培養できればよい。なお、細胞凝集塊の大きさは問わない。少なくとも2つの細胞同士が凝集した状態は細胞凝集塊に含まれる。細胞同士が凝集した状態を細胞凝集体と称してもよい。
図1は、培養システム1の構成の概略を示すブロック図である。
培養システム1の第1の態様によれば、
液体培養により細胞凝集塊を形成する培養システム1であって、
液体を収容し、液体を導出する導出口12と液体を導入する導入口14とを有する培養部10と、
前記導出口12と前記導入口14とを液体導通可能にする経路部20と、
前記培養部10と前記経路部20との少なくとも一方において、液体中の成分及び/又は液体の性状を監視可能な監視部30と、
前記培養部10と前記経路部20との少なくとも一方において、液体中の成分及び/又は液体の性状を調整可能な調整部40と、
前記監視部30の監視結果に基づいて前記調整部40を制御可能な制御部50と、を備える培養システム1が提供される。
培養部10と、
経路部20と、
監視部30と、
調整部40と、
制御部50と、
を備える。
培養部10は、液体を収容する。培養部10は、導出口12と導入口14とを有する。導出口12は、培養部10から液体を導出する口である。導入口14は、液体を培養部10に導入するための口である。
液体は、培養部10に収容されることができ、導出口12から導出され、導入口14から導入できる流動可能な媒体であればよい。例えば、液体は、培地や細胞懸濁液などにすることができる。
経路部20は、導出口12と導入口14とを液体導通可能にする。経路部20は、導出口12と導入口14とを連通する。経路部20によって、導出口12と導入口14との間で液体が流動することができる。
監視部30は、液体中の成分及び/又は液体の性状を監視できる。監視部30は、液体中の成分と液体の性状とのうちの少なくとも一方を監視できる。監視部30は、培養部10と経路部20との少なくとも一方において、液体中の成分や液体の性状を監視できる。
調整部40は、液体中の成分及び/又は液体の性状を調整できる。調整部40は、液体中の成分と液体の性状とのうちの少なくとも一方を調整できる。調整部40は、培養部10と経路部20との少なくとも一方において、液体中の成分や液体の性状を調整できる。
制御部50は、監視部30の監視結果に基づいて調整部40を制御することができる。
培養システム1の第2の態様は、第1の態様において、
前記培養部10内の液体を攪拌する攪拌部60をさらに備え、
前記制御部50は、所定の攪拌条件に基づいて前記攪拌部60を制御する。
培養システム1の第3の態様は、第2の態様において、
前記液体培養は、前記攪拌部60による攪拌によって液体中の細胞が浮遊される浮遊培養である。
培養システム1の第4の態様は、第2の態様において、
前記攪拌部60は、液体を流動させる可動体62を有する。
培養システム1の第5の態様は、第2の態様において、
前記攪拌部60は、前記培養部10を振盪させる振盪機構64を有する。
培養システム1の第6の態様は、第2の態様において、
前記所定の攪拌条件は、細胞の核形成及び細胞凝集塊のサイズに基づいて予め決定された条件である。
培養システム1は、攪拌部60をさらに備える。攪拌部60は、培養部10内の液体を攪拌する。攪拌部60は、所定の攪拌条件で培養部10内の液体を攪拌する。制御部50は、所定の攪拌条件を満たすように攪拌部60を制御して動作させる。
培養システム1の第7の態様は、第1の態様ないし第6の態様において、
前記培養部10及び前記経路部20の少なくとも一部を内部に収納可能な恒温槽80を、さらに備える。
恒温槽80は、培養部10と経路部20との少なくとも一方の少なくとも一部を収容できる。培養部10や経路部20を恒温槽80に収納することで、安定した環境下で細胞凝集塊を形成することができる。なお、安定した環境で細胞凝集塊を形成できれば、恒温槽80を用いなくてもよい。
培養システム1の第8の態様は、第1の態様ないし第7の態様において、
前記培養部10及び前記経路部20の液体を外部から加温可能な外部ヒーター82を、さらに備える。
外部ヒーター82は、培養部10内の液体や、経路部20の液体を外部から加温できる。外部ヒーター82によって液体を温めることで、細胞凝集塊の形成に適切な環境にすることができる。
培養システム1の第9の態様は、第1の態様ないし第8の態様において、
前記導出口12は、培養開始時の液体の液面よりも高い。
培養システム1の第10の態様は、第1の態様ないし第9の態様において、
前記監視部30は、液体の性状に関する情報として、液体の温度に関する情報と、液体の水素イオン濃度に関する情報と、液体中の溶存酸素濃度に関する情報と、のうちの少なくとも一つの性状情報を出力可能であり、
前記制御部50は、前記監視部30が出力した前記少なくとも一つの性状情報を取得する。
液体の性状に関する情報には、例えば、
液体の温度に関する情報や、
液体の水素イオン濃度に関する情報や、
液体中の溶存酸素濃度に関する情報など
がある。
監視部30は、これらの情報のうちの少なくとも一つの性状情報を出力できる。監視部30から出力された性状情報は、制御部50に供給される。制御部50は、これらの少なくとも一つの性状情報を取得することができる。監視部30は、取得した少なくとも一つの性状情報を用いて、調整部40や攪拌部60などを制御することができる。
培養システム1の第11の態様は、第1の態様ないし第10の態様において、
前記監視部30は、液体中の成分に関する情報として、電解質に関する情報、アミノ酸に関する情報、グルコースに関する情報、乳酸に関する情報のうちの少なくとも一つの成分情報を出力可能であり、
前記制御部50は、前記監視部30が出力した前記少なくとも一つの成分情報を取得する。
液体中の成分に関する情報(成分情報)には、例えば、
電解質に関する情報
アミノ酸に関する情報
グルコースに関する情報
乳酸に関する情報など
がある。
監視部30は、これらの情報のうちの少なくとも一つの成分情報を出力できる。監視部30から出力された成分情報は、制御部50に供給される。制御部50は、これらの少なくとも一つの成分情報を取得することができる。監視部30は、取得した少なくとも一つの成分情報を用いて、調整部40や攪拌部60などを制御することができる。
培養システム1の第12の態様は、第1の態様ないし第11の態様において、
前記監視部30は、前記培養部10内の細胞凝集塊のサイズに関するサイズ情報を出力可能であり、
前記制御部50は、前記監視部30が出力したサイズ情報を取得する。
培養システム1の第13の態様は、第12の態様において、
前記監視部30は、前記培養部10の細胞凝集塊を撮像する撮像部32を有し、
前記制御部50は、細胞凝集塊の撮像データから細胞凝集塊のサイズを前記サイズ情報として取得する。
培養システム1の第14の態様は、第1の態様ないし第13の態様において、
前記調整部40は、液体に必要成分を付与する成分付与部42及び/又は液体から不要成分を除去する成分除去部44を有し、
前記制御部50は、前記監視部30の監視結果に基づいて、前記成分付与部42及び/又は前記成分除去部44を制御し、液体中の成分及び/又は液体の性状を調整する。
培養システム1の第15の態様は、第1の態様ないし第14の態様において、
前記調整部40は、培養に必要な気体成分を液体に供給可能な気体交換膜46を有する。
培養システム1の第16の態様は、第15の態様において、
前記気体交換膜46は、シリコーン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン及びポリメチルペンテンのいずれか一つを含む中空糸ガス交換膜である。
培養システム1の第17の態様は、第1の態様ないし第16の態様において、
前記調整部40は、透析膜を有する。
培養システム1の第18の態様は、第1の態様ないし第17の態様において、
前記制御部50は、前記監視部30の監視結果に基づいて、前記調整部40を制御して、液体にpH調整剤を添加して液体の水素イオン濃度を調整する。
培養システム1の第19の態様は、第1の態様ないし第18の態様において、
前記監視部30は、液体と接する気体中の二酸化炭素濃度に関する情報を、さらに、出力可能であり、
前記制御部50は、前記監視部30の二酸化炭素濃度に関する情報に基づいて、前記調整部40を制御して、二酸化炭素を供給して液体の水素イオン濃度を調整する。
培養システム1の第20の態様は、第1の態様ないし第19の態様において、
前記調整部40は、調整用の成分毎の流量を調整する流量調整部48を有し、
前記制御部50は、前記監視部30の監視結果に基づいて、前記流量調整部48を制御する。
培養システム1の第21の態様は、第1の態様ないし第20の態様において、
前記調整部40は、本体部86と、本体部86に対して着脱可能なパネル84と、を有する。
調整部40は、非接液部と接液部とを有する。非接液部は、主に、流動する液体と接触しない部品や部材などである。例えば、非接液部は、液体を流動させるためのポンプを作動させるための電動モータや、電動モータを駆動するための駆動回路や、液体を貯留する液体貯留部42a及び44a(例えば、タンクなど)や、貯留部を冷却するための冷却装置などの非消耗品である。本体部86には、非接液部を構成する部品や部材が、収納されたり設置されたりする。液体貯留部42a及び44aについては後述する。
接液部は、主に、流動する液体と接触する部品や部材などである。例えば、接液部は、環送管や供給管などのほか、前述した成分付与部42や成分除去部44や気体交換膜46や透析膜などである。接液部は、主に、消耗品等として扱われる部品や部材からなる。パネル84には、接液部を構成する部品や部材が取り付けられる。パネル84に設けることで、調整部40に関連する部品や部材の交換作業を容易にかつ簡便にすることができる。
培養システム1の第22の態様は、第1の態様ないし第21の態様において、
前記経路部20から液体を排出可能な廃棄部70を、さらに備える。
培養システム1の第23の態様は、第22の態様において、
前記経路部20から液体を前記廃棄部70に排出させる排出機構72を、さらに備え、
前記制御部50は、前記排出機構72を制御して、前記培養部10の液体を、循環プライミングとして前記経路部20に流動させた後に、前記廃棄部70に排出させる。循環プライミングは、経路部20の共洗い及び経路部20への培地充填ために行う処理である。さらに、気体交換モジュールや透析モジュールや酸素供給モジュールなどの各種のモジュールを有する場合には、モジュールも循環プライミングによって共洗いすることができる。
培養システム1の第24の態様は、第1の態様ないし第23の態様において、
前記制御部50は、前記監視部30の監視結果に基づいて、液体中の成分及び/又は液体の性状を所定の値又は所定の範囲に制御する。
培養システム1の第25の態様は、第1の態様ないし第24の態様において、
前記制御部50は、前記調整部40を制御して、培養の進行に基づいて、前記培養部10の液体の量を培養開始時の液体の量よりも多くする。
培養システム1の第26の態様は、第25の態様において、
前記制御部50は、
前記培養部10の液体の量が前記培養開始時の液体の量であるときに、第1の攪拌制御と前記第1の攪拌制御とは異なる第2の攪拌制御とを交互に切り替えて前記攪拌部を制御する第1の処理を実行する。
培養システム1の第27の態様は、第26の態様において、
前記制御部50は、
前記第1の処理の後に、前記攪拌部を前記第1の攪拌制御によって動作させ、かつ、前記培養部10の液体の量を前記調整部40によって段階的に調整させる第2の処理を実行する。
培養システム1の第28の態様は、第27の態様において、
前記制御部50は、前記調整部40を制御して、
前記第2の処理の後に、前記培養部10の液体の液面が前記導出口12よりも高いときに、前記経路部20を介して前記液体を交換する第3の処理を実行する。
図1に示すように、恒温槽80、経路部20及び調整部40は、遮光部材(遮光部分SP)によって遮光されている。恒温槽80、経路部20及び調整部40を遮光することにより、添加物等の光劣化や分解を防ぐことで液体(例えば、培地)の寿命を長くするとともに、監視部30による監視結果の精度、例えば、培地成分の測定や、撮像等の精度を向上させることができる。
図1に示すように、調整部40の成分付与部42は、成分付与に関連する液体を貯留する液体貯留部42aを有し、成分除去部44は、成分除去に関連する液体を貯留する液体貯留部44aを有する。成分付与部42の液体貯留部42a及び成分除去部44の液体貯留部44aは、冷却部材(冷却部分CP)によって冷却されている。液体貯留部42a及び44aを冷却することにより、添加物等の劣化や分解を防ぐことができる。
以下では、第1の実施の形態~第3の実施の形態による培養システムについて説明する。なお、以下はあくまで一例であり、本明細書中において一例として挙げている第1の実施の形態~第3の実施の形態や変更例などは、特定のものに対して適用されると限定的に解すべきでなく、どのような組み合わせであってもよい。例えば、ある実施の形態についての変更例は、他の実施の形態の変更例でもある。また、ある変更例と別の変更例が独立して記載されていたとしても、ある変更例と別の変更例を組み合わせたものも記載されていると理解すべきである。
送液ポンプなどで培地を流動させる培養システムを用いて細胞凝集塊を培養する場合に、培地の流動に伴って細胞凝集塊が分離フィルターを通過したときには、細胞凝集塊が分離する可能性が生ずる。このため、ある程度のサイズ(細胞分離フィルターの孔径以上)にまで細胞凝集塊を成長させないと、この培養システムを適用することが困難になり得る。このため、細胞凝集塊のプレ培養を別に必要になり得た。
培養装置100-1と、
経路構造体200-1と、
監視装置300-1と、
調整装置400-1と、
制御装置500-1と、
攪拌装置600-1と、
を備える。
培養装置100-1は、培養容器110-1を有する。培地及び細胞が、培養容器110-1に収容される。細胞は、培養容器110-1で培養される。培養容器110-1内で、細胞を培養し、細胞同士の接触により細胞凝集塊を成長させる。培養装置100-1では、細胞凝集塊のサイズを制御しつつ、細胞凝集塊を成長させる。
経路構造体200-1は、培養装置100-1と調整装置400-1との間に介在する。培養容器110-1は、導出口112-1及び導入口114-1を有する。導出口112-1及び導入口114-1は、経路構造体200-1に接続される。経路構造体200-1は、導出口112-1及び導入口114-1と連通する。
監視装置300-1は、培養装置100-1における、細胞や培地の状態を監視する。例えば、第1の実施の形態による培養システム1-1では、監視装置300-1は、成分等監視装置310-1からなる。成分等監視装置310-1は、pH、溶存酸素、グルコース、乳酸、温度、凝集塊サイズを検出する。成分等監視装置310-1は、検出したpH、溶存酸素、グルコース、乳酸、温度、凝集塊サイズを示す情報(成分等に関する情報)を出力する。成分等監視装置310-1から出力された成分に関する情報は、制御装置500-1に供給される。
調整装置400-1は、制御装置500-1から発せられた指示情報(コマンドや指示量など)に従って、気体交換モジュール416-1や透析モジュール412-1を制御する。培養容器110-1から調整装置400-1に供給された培地が、気体交換モジュール416-1や透析モジュール412-1によって調整される。調整された培地は、培養容器110-1に戻される。
制御装置500-1は、監視装置300-1の成分等監視装置310-1から出力された成分に関する情報を受信する。制御装置500-1は、成分に関する情報に応じて、指示情報を生成して出力する。指示情報は、培地組成に応じて、操作条件を変更したり、pH調整剤や成長因子などを追加したりする情報である。
攪拌装置600-1は、培養装置100-1の培養容器110-1に収容されている培地を攪拌する。培地を攪拌することにより、細胞同士を接触しやすくして、細胞凝集塊を成長させる。前述したように、所定の攪拌条件は、培養の段階に応じて異なる。所定の攪拌条件は、細胞同士については接触する可能性を高め、かつ、形成した細胞凝集塊同士については、接着(肥大化)しないよう分散させ、かつ、形成した細胞凝集塊に加わる剪断応力が大きくならないようにする条件である。所定の攪拌条件をこのように定めることで、細胞同士が接触する可能性を高めることで、細胞凝集塊を形成しやすくできる。形成した細胞凝集塊を適度に分散させることで、細胞凝集塊同士が接着(肥大化)しないようにできる。細胞凝集塊に加わる剪断応力が大きくならないようにすることで、形成された細胞凝集塊が分断されることを防止できる。
以下では、第2の実施の形態について図面に基づいて説明する。
培養システム1-2は、主に、
培養装置100-2と、
経路構造体200-2と、
監視装置300-2と、
調整装置400-2と、
制御装置500-2と、
攪拌装置600-2と、
を有する。
経路構造体200-2は、
供給系220-2と、
環送系230-2と、
を有する。
供給系220-2は、
供給管222-2と、
供給管224-2と、
供給管226-2と、
を有する。供給系220-2によって、培地は、培養装置100-2に導入される。
環送系230-2は、
環送管232-2と、
環送管234-2と、
環送管236-2と、
環送管238-2と、
を有する。培養装置100-2に収容されている培地は、環送系230-2に導出される。環送系230-2に導出された培地は、供給系220-2に戻される(環送される)。
供給系220-2及び環送系230-2によって循環系240-2が構成される。
培地には、新規培地又は環送培地がある。
新規培地は、後述する培地タンク452-2に貯留されている新たな培地である。新規培地は、培地タンク452-2から培養装置100-2に供給される。
環送培地は、培養装置100-2に既に貯留されて、細胞の培養に用いられた培地である。環送培地は、培地タンク452-2から環送系230-2に導出されて、供給系220-2に環送される。環送培地は、培地タンク452-2に再び戻されたり(循環)、後述する廃液タンク260-2に廃棄されたりする。
培養装置100-2は、培養容器110-2を有する。培養容器110-2は、細胞懸濁液を収容するための容器である。培養容器110-2は、細胞を培養するためのバイオリアクタとして機能する。培養容器110-2内で、細胞は分裂して増える。培養容器110-2内で、細胞同士の接触により細胞凝集塊が成長する。
図4に示すように、培養容器110-2には、供給管226-2及び環送管232-2が配置される。
供給管226-2は、導入口227-2を有する。導入口227-2は、培養容器110-2に向かって開口する。培養容器110-2に供給される培地は、供給管226-2を流動する。供給管226-2には、新規培地と環送培地との双方が流動する。供給管226-2を流動した培地は、導入口227-2から培養容器110-2に導入される。導入された培地は、培養容器110-2に貯留される。
環送管232-2は、導出口231-2を有する。導出口231-2は、培養容器110-2に向かって開口する。培養容器110-2に貯留されている培地が、導出口231-2を介して環送管232-2に導出される。培養容器110-2から導出された培地は、環送管232-2を流動する。
図4に示すように、導出口231-2は、導入口227-2よりも低い位置に配置されている。
<攪拌装置600-2の構成>
攪拌装置600-2は、培養容器110-2に貯留された培地を攪拌する。攪拌装置600-2は、マグネティックスターラー610-2を有する。マグネティックスターラー610-2は、攪拌子612-2及び駆動モータ614-2を有する。攪拌子612-2は、駆動モータ614-2の回転動作が伝えられて回転する。
攪拌子612-2の回転により、培地が攪拌される。培地の攪拌により、細胞懸濁液中の細胞や細胞凝集塊が変位する。細胞が変位することで、細胞同士が接触しやすい状態となり、細胞同士の接触により細胞凝集塊の形成が促進される。細胞凝集塊が変位することにより、細胞と接触しやすい状態となり、細胞凝集塊は、細胞との接触により、さらに大きくなる。なお、細胞自体も細胞分裂することで増殖して細胞凝集塊を形成する。
駆動モータ614-2の回転数は、制御装置500-2によって制御される。駆動モータ614-2を回転させることで、培地を流動させることができる。
駆動モータ614-2は、一定の方向に回転する。例えば、駆動モータ614-2は、平面視で時計回り又は反時計回りで回転する。なお、駆動モータ614-2と適宜に反転させてもよい。回転方向を反転させることで、細胞同士が接触する可能性や、細胞と細胞凝集塊とが接触する可能性を高めることができる。
前述した例では、攪拌装置600-2は、マグネティックスターラー610-2を有する例を示した。これに限らず、攪拌装置600-2は、インペラを取付けたシャフトを培養容器110-2に入れて、回転または上下往復することで攪拌する装置でもよい(図示せず)。また、攪拌装置600-2は、ローラーボトル、振盪フラスコおよび培養バッグなどを回転・振盪機を使用する装置でもよい(図示せず)。攪拌装置600-2は、スピナーフラスコ(培養容器110-2と攪拌子(攪拌翼)からなる)などで構成してもよい。攪拌装置600-2は、培地を流動させるものであればよい。攪拌装置600-2は、細胞懸濁液に力を加えて培地を流動させることができるものであればよい。
調整装置400-2は、新規培地や環送培地を培養装置100-2に供給する。調整装置400-2は、循環ポンプ駆動部210A-2と供給ポンプ駆動部410A-2とを有する。
循環ポンプ駆動部210A-2は、循環ポンプ210-2及び環送管232-2~環送管238-2(環送系230-2)を有する。
循環ポンプ210-2は、培養装置100-2に貯留されている培地を、導出口231-2から環送管232-2に導出する。環送管232-2に導出された環送培地は、循環ポンプ210-2によって、環送管234-2~238-2を経て、酸素供給モジュール420-2に導かれる。環送培地は、酸素供給モジュール420-2を経た後に、供給ポンプ駆動部410A-2に導かれる。循環ポンプ210-2を作動させることにより、導出口231-2→環送管232-2→環送管234-2→環送管236-2→循環ポンプ210-2→環送管238-2→酸素供給モジュール420-2→・・・のように、環送培地を導く。
循環ポンプ駆動部210A-2は、細胞-培地分離フィルター120-2を有する。細胞-培地分離フィルター120-2は、環送管232-2及び環送管234-2の間に設けられている。前述したように、細胞凝集塊が環送管232-2に導出されない程度に、循環ポンプ210-2を動作させる。しかしながら、細胞凝集塊を形成していない細胞が浮遊して、環送管232-2に導出される可能性もある。このため、細胞-培地分離フィルター120-2を設けることによって、環送管234-2以降に細胞が流出しないようにできる。
循環ポンプ駆動部210A-2は、サンプリングポート130-2を有する。サンプリングポート130-2で、流動する環送培地をサンプリングする。サンプリングされた培地は、各種の分析装置などによって分析され、培地の状態を取得することができる。
供給ポンプ駆動部410A-2は、酸素供給モジュール420-2とpH調整剤供給部430-2とグルコース濃縮液供給部440-2と培地供給部450-2と循環ヒーター460-2と供給管222-2~供給管226-2(供給系220-2)を有する。
酸素供給モジュール420-2は、循環する環送培地に酸素を加える。酸素供給モジュール420-2は、圧力レギュレータ(図示せず)及びバルブ422-2を介して酸素ボンベ424-2に接続されている。バルブ422-2は、制御装置500-2の制御信号に応じて開閉動作する。バルブ422-2が、開状態となったときに、酸素供給モジュール420-2を介して酸素ボンベ424-2から環送培地に酸素が供給される。バルブ422-2が、閉状態となったときには、環送培地への酸素は遮断される。
pH調整剤供給部430-2は、pH調整剤タンク432-2及び供給ポンプ434-2を有する。pH調整剤タンク432-2には、pH調整剤が貯留されている。供給ポンプ434-2は、制御装置500-2の制御信号に応じて動作する。供給ポンプ434-2が動作すると、pH調整剤タンク432-2に貯留されているpH調整剤が供給管222-2に導出される。導出されたpH調整剤は、供給管222-2を流動している環送培地に加えられる。
グルコース濃縮液供給部440-2は、グルコース濃縮液タンク442-2及び供給ポンプ444-2を有する。グルコース濃縮液タンク442-2には、グルコース濃縮液が貯留されている。供給ポンプ444-2は、制御装置500-2の制御信号に応じて動作する。供給ポンプ444-2が動作すると、グルコース濃縮液タンク442-2に貯留されているグルコース濃縮液が供給管222-2に導出される。導出されたグルコース濃縮液は、供給管222-2を流動している環送培地に加えられる。
培地供給部450-2は、培地タンク452-2と供給ポンプ454-2と培地ヒーター456-2とを有する。培地タンク452-2には、新規培地が貯留されている。供給ポンプ454-2は、制御装置500-2の制御信号に応じて動作する。供給ポンプ454-2が動作すると、培地タンク452-2に貯留されている新規培地が培地ヒーター456-2を介して供給管222-2に導出される。
循環ヒーター460-2は、環送培地、新規培地、pH調整剤、グルコース濃縮液(以下では、簡便のため、環送培地又は新規培地を区別せず、単に培地と称する。また、pH調整剤、グルコース濃縮液を含めて、単に培地と称する。)を加温する。循環ヒーター460-2は、通過する培地を、培養容器110-2への供給に適した温度になるように加温する。具体的には、循環ヒーター460-2は、培養容器110-2における細胞の培養に適した温度となるように、通過する培地を加温する。
三方バルブ250-2は、循環ヒーター460-2を通過した培地の流れを制御する。三方バルブ250-2は、培地供給状態又は培地廃棄状態のうちのいずれかの状態に切り替えることができる。
培地供給状態は、培地を培養容器110-2に供給する状態である。培地供給状態は、供給管224-2と供給管226-2とが連通する状態である。三方バルブ250-2が培地供給状態となったときには、供給管224-2及び供給管226-2を介して培地が培養容器110-2に供給される。
培地廃棄状態は、培地を廃液タンク260-2に排出する状態である。培地廃棄状態は、供給管224-2と廃棄管262-2とが連通する状態である。三方バルブ250-2が培地廃棄状態となったときには、供給管224-2及び廃棄管262-2を介して培地が廃液タンク260-2に廃棄される。廃棄される培地は、廃液タンク260-2に導かれる。
図3に示すように、培養容器110-2と、環送管232-2と、環送管234-2と、環送管236-2と、環送管238-2と、細胞-培地分離フィルター120-2と、サンプリングポート130-2と、酸素供給モジュール420-2と、供給管222-2と、供給管224-2と、供給管226-2と、pH調整剤供給部430-2と、グルコース濃縮液供給部440-2と、培地供給部450-2とは、遮光部材(遮光部分SP)によって遮光されている。遮光することにより、添加物等の光劣化や分解を防ぐとともに、監視装置300-2による監視結果の精度、例えば、培地成分の測定や、撮像等の精度を向上させることができる。
pH調整剤タンク432-2と、グルコース濃縮液タンク442-2と、培地タンク452-2とは、低温恒温槽(冷却部分CP)によって冷却されている。pH調整剤供給部430-2と、グルコース濃縮液供給部440-2と、培地供給部450-2とを冷却することにより、前述した添加物等の劣化や分解を防ぐことができる。
監視装置300-2は、各種のセンサなどの検出装置を有する。検出装置から発せられる検出信号は、制御装置500-2に送信される。
温度センサ312-2と、
溶存酸素センサ314-2と、
pHセンサ316-2と、
液面センサ318-2と、
を有する。
温度センサ312-2は、培養容器110-2に貯留された培地の温度を検出する。温度センサ312-2は、検出した温度を示す検出信号を出力する。
溶存酸素センサ314-2は、培養容器110-2に貯留された培地の溶存酸素の量を検出する。溶存酸素センサ314-2は、検出した溶存酸素の量を示す検出信号を出力する。
pHセンサ316-2は、培養容器110-2に貯留された培地のpHの値を検出する。pHセンサ316-2は、検出したpHの値を示す検出信号を出力する。
液面センサ318-2は、培養容器110-2に貯留された細胞懸濁液の液面を検出する。液面センサ318-2は、液面の有無(液面が位置するか否か)を示す検出信号を出力する。
監視装置300-2は、カメラ320-2を有してもよい。カメラ320-2は、培養容器110-2で培養されている細胞や細胞凝集塊を撮像する。カメラ320-2は、撮像した画像を示す検出信号を出力する。撮像する画像は、静止画でも動画でもよい。細胞や細胞凝集塊の状態(大きさなど)を取得できる画像であればよい。
制御装置500-2は、監視装置300-2から発せられた各種の検出信号に基づいて、各種の演算処理やデータ処理や判断処理を実行して、ポンプなど制御する。
攪拌装置600-2と、
バルブ422-2と、
三方バルブ250-2と、
循環ポンプ210-2と、
供給ポンプ434-2と、
供給ポンプ444-2と、
供給ポンプ454-2と、
培地ヒーター456-2と、
循環ヒーター460-2と、
の各々に制御信号を送信する。
制御装置500-2は、攪拌装置600-2に、駆動モータ614-2の回転数を示す制御信号を送信する。
制御装置500-2は、バルブ422-2の開状態又は閉状態を示す制御信号をバルブ422-2に送信する。制御装置500-2が開状態を示す制御信号をバルブ422-2に送信すると、バルブ422-2は開状態となる。バルブ422-2が開状態となると、酸素ボンベ424-2と酸素供給モジュール420-2とが連通する。酸素が酸素供給モジュール420-2を介して環送培地に供給される。
制御装置500-2は、培地供給状態又は培地廃棄状態を示す制御信号を三方バルブ250-2に送信する。制御装置500-2が培地供給状態を示す制御信号を三方バルブ250-2に送信すると、供給管224-2と供給管226-2とを連通させる。供給管224-2と供給管226-2との連通により、供給管224-2及び供給管226-2を介して培地が培養容器110-2に供給される。
制御装置500-2は、作動又は停止を示す制御信号を循環ポンプ210-2に送信する。制御装置500-2が、作動を示す制御信号を循環ポンプ210-2に送信すると、循環ポンプ210-2は作動する。これにより、培地を循環させることができる。制御装置500-2が、停止を示す制御信号を循環ポンプ210-2に送信すると、循環ポンプ210-2は停止する。これにより、培地の循環を停止することができる。
制御装置500-2は、作動又は停止を示す制御信号を供給ポンプ434-2に送信する。制御装置500-2が、作動を示す制御信号を供給ポンプ434-2に送信すると、供給ポンプ434-2は作動する。供給ポンプ434-2が作動することで、pH調整剤タンク432-2に貯留されているpH調整剤が供給管222-2に導出される。
制御装置500-2は、作動又は停止を示す制御信号を供給ポンプ444-2に送信する。制御装置500-2が、作動を示す制御信号を供給ポンプ444-2に送信すると、供給ポンプ444-2は作動する。供給ポンプ444-2が作動することで、グルコース濃縮液タンク442-2に貯留されているグルコース濃縮液が供給管222-2に導出される。
制御装置500-2は、作動又は停止を示す制御信号を供給ポンプ454-2に送信する。制御装置500-2が、作動を示す制御信号を供給ポンプ454-2に送信すると、供給ポンプ454-2は作動する。供給ポンプ454-2が作動することで、培地タンク452-2に貯留されている新規培地が供給管222-2に導出される。
制御装置500-2は、作動又は停止を示す制御信号を培地ヒーター456-2に送信する。制御部が、作動を示す制御信号を培地ヒーター456-2に送信すると、培地ヒーター456-2は作動する。培地ヒーター456-2が作動することで、培地タンク452-2に貯留されている新規培地は、培地ヒーター456-2によって加温されて供給管222-2に導出される。
制御装置500-2は、作動又は停止を示す制御信号を循環ヒーター460-2に送信する。制御部が、作動を示す制御信号を循環ヒーター460-2に送信すると、循環ヒーター460-2は作動する。循環ヒーター460-2が作動することで、循環ヒーター460-2を通過する培地は、循環ヒーター460-2によって加温される。
図6は、培養システム1-2の処理の概要を示すタイムチャートである。図7は、培養システム1-2の処理によって成長する細胞凝集塊の状態を示す概略図である。
播種処理と
間欠攪拌培養処理と
培地追加培養処理と
培地交換循環培養処理と
を有する。
播種処理は、培養容器110-2に細胞懸濁液を準備する処理である。播種処理によって、培地に細胞が分散した細胞懸濁液を生成することができる。播種処理は、制御装置500-2による処理でも、作業員による手作業でもよい。細胞同士が接触しやすくするために、培養容器110-2内の細胞懸濁液の液面が、導出口231-2よりも低くなるように準備すればよい。
間欠攪拌培養処理は、初期段階における細胞凝集化処理である。間欠攪拌培養処理によって、細胞凝集塊が生成される。間欠攪拌培養処理は、図7(a)に示すように、攪拌と停止とを少なくとも1回実行する。間欠攪拌培養処理は、攪拌と停止とを複数回に亘って繰り返すのが好ましい。細胞懸濁液を攪拌することで、細胞同士が接触しやすい状態にして凝集化を促進する。攪拌を停止することにより、細胞同士が接触した状態を保ち、安定した細胞凝集塊を生成する。
間欠攪拌培養処理では、制御装置500-2は、停止を示す制御信号を供給ポンプ434-2及び供給ポンプ444-2に送信する。これにより、間欠攪拌培養処理では、pH調整剤及びグルコース濃縮液は、培地に供給されない。
制御装置500-2は、補助記憶装置などに記憶されている回転数を読み出し、マグネティックスターラー610-2に回転数を送信する。制御装置500-2は、マグネティックスターラー610-2の駆動モータ614-2を作動させて攪拌子612-2を回転させる。これにより、攪拌子612-2が回転し、培地の攪拌が開始される。
制御装置500-2は、攪拌を開始してから攪拌時間が経過した後に、停止する制御信号をマグネティックスターラー610-2に送信する。これにより、駆動モータ614-2は停止し、攪拌子612-2が静止する。攪拌子612-2の静止により、培地は徐々に減速して停止する。
2回目以降の攪拌(図6の処理番号IN3など)は、攪拌を停止させてから停止時間が経過した後に開始する。前述した攪拌制御を実行することで攪拌を開始する。
間欠攪拌培養処理では、攪拌と停止とが少なくとも1回実行される。攪拌と停止とは複数回繰り返して実行されるのが好ましい。攪拌と停止とを繰り返すことによって、安定した細胞凝集塊を徐々に成長させることができる(図7(a)参照)。
攪拌と停止とを繰り返す最大反復回数は、間欠攪拌培養処理によって、細胞凝集塊が、所望する大きさとなり、所望する数に増えるまでの回数である。最大反復回数は、細胞の種類などに基づく。最大反復回数は、予備実験などによって決定されており、補助記憶装置などに予め記憶される。制御装置500-2は、最大反復回数に達するまで、攪拌と停止とを繰り返す。
駆動モータ614-2を回転させている攪拌時間や、駆動モータ614-2を停止させている停止時間も、細胞の種類や、目的とする細胞凝集塊の大きさなどに基づく。攪拌時間及び停止時間は、予備実験などによって決定されており、補助記憶装置などに予め記憶される。制御装置500-2は、攪拌時間及び停止時間を読み出し、攪拌時間や停止時間に達したか否かを判断する。
攪拌と停止とを繰り返す場合に、攪拌時間の各々は、全て同じ時間でも、互いに異なる時間でもよい。同様に、攪拌と停止とを繰り返す場合に、停止時間の各々は、全て同じ時間でも、互いに異なる時間でもよい。
培地追加培養処理は、中間段階における細胞凝集化処理である。培地追加培養処理によって、図7(b)に示すように、培地を順次に追加することにより細胞凝集塊を成長させる。
制御装置500-2は、作動を示す制御信号を培地ヒーター456-2及び循環ヒーター460-2に送信する。これにより、培地を追加するよりも前に、培地ヒーター456-2及び循環ヒーター460-2が作動する。培地を追加するときには、培地を的確に加温することができる。
培地追加準備処理(PA1)の後、培地追加培養処理が実行される。培地追加培養処理は、図6に示す処理番号AD1~AD2、・・・である。
培地追加処理(処理番号AD2)は、前述した培地追加処理(処理番号AD1)によって培地が追加された後、所定の時間を経た後に、再び培地を追加する処理である。
処理番号AD1及びAD2と同様にして、培地の追加を、複数回に亘って繰り返すことができる。
新規培地を培養容器110-2に追加するたびに、培養容器110-2に貯留されている細胞懸濁液の液面は徐々に高くなる。培地の追加により、細胞懸濁液の液面が、導出口231-2よりも高くなったときに、培地追加培養処理を終了する。
培地追加培養処理は、培地を追加することによって、細胞をさらに成長させ分裂させて、細胞凝集塊を大きくする。培地追加培養処理では、少なくとも1回、培地が追加される。培地追加培養処理では、複数回、培地を追加するのが好ましい。
培地を追加する量は、追加の度に同じ量でもよいし、追加毎に互いに異なる量でもよい。
培地交換循環培養処理は、最終段階における細胞凝集化処理である。培地交換循環培養処理によって、細胞凝集塊を目的とする最終段階まで成長させる(大きくする)。培地を順次に交換することで、新たな培地を供給し、細胞をさらに分裂させて細胞を増やして細胞凝集塊を大きくする。さらに、培地を循環させるとともに、pH調整剤などを追加することで、培地だけでなく、細胞の成長に必要な栄養も供給して、細胞をさらに分裂させて細胞を増やして、細胞凝集塊を大きくする。
制御装置500-2は、培地廃棄状態を示す制御信号を三方バルブ250-2に送信する。これにより、三方バルブ250-2は培地廃棄状態となる。
制御装置500-2は、培地供給状態を示す制御信号を三方バルブ250-2に送信する。これにより、三方バルブ250-2は培地供給状態となる。
制御装置500-2は、作動を示す制御信号を循環ヒーター460-2に送信する。これにより、循環ヒーター460-2が作動する。これにより、培地を循環させるよりも前に、循環ヒーター460-2が作動する。培地を循環させるときに、培地を的確に加温することができる。なお、培地ヒーター456-2は、停止している。
前述した培地循環準備処理(処理番号PE1~PE3)の後、培地交換循環培養処理が実行される。
制御装置500-2は、培地の排出よりも前に、作動を示す制御信号を培地ヒーター456-2に送信する。培地ヒーター456-2が作動する。これにより、培地を循環させるよりも前に、培地ヒーター456-2が作動する。培地を循環させるときに、培地を的確に加温することができる。なお、循環ヒーター460-2は既に作動している。なお、培地ヒーター456-2は、停止している。
制御装置500-2は、培地供給状態を示す制御信号を三方バルブ250-2に送信する。これにより、三方バルブ250-2は培地供給状態となる。
制御装置500-2は、作動を示す制御信号を循環ポンプ210-2に送信する。これにより、循環ポンプ210-2が作動する。なお、前述した追加(処理番号PE2)で、三方バルブ250-2は培地供給状態となっている。循環ポンプ210-2の作動により、培養容器110-2に貯留されている培地が、導出口231-2を介して環送管232-2に導出される。環送管232-2に導出された培地は、培養容器110-2→導出口231-2→環送管232-2→環送管234-2→環送管236-2→循環ポンプ210-2→環送管238-2→酸素供給モジュール420-2→供給管222-2→循環ヒーター460-2→供給管224-2→供給管226-2→導入口227-2→培養容器110-2のように循環する。
排出(処理番号EX1-1)、供給(処理番号EX1-2)、循環2(処理番号EX1-3)と同様にして、排出、供給、循環の処理を複数回に亘って繰り返す(EX2-1~EX2-3、EX3-1~EX3-3、・・・)。
培地の排出、培地の供給、培地の循環を繰り返す。繰り返す回数は、最終的に所望する細胞凝集塊の大きさや数などに基づく。繰り返す回数は、予備実験などで定めることができる。
循環ポンプ210-2の回転数によって、循環する培地の単位時間当たりの流量(流速)が定まる。培地交換循環培養処理では、目的とする最終段階まで細胞凝集塊を成長させる。細胞凝集塊が重くなり、培養容器110-2の底に沈みやすくなる。このため、循環ポンプ210-2の回転数を大きくして、培地の流速を早くすることで、細胞凝集塊を浮遊させることができる。細胞凝集塊を浮遊させることで、培養容器110-2の底面との接触を防止することができる。
以下に、第3の実施の形態について図面に基づいて説明する。図8は、第3の実施の形態による培養システム1-3の詳細を示すブロック図である。図9は、培養システム1-3の処理の概要を示すタイムチャートである。なお、図8に示す矢印を有する破線は、制御関連の信号の入力や出力を示す。図8で破線で囲んだ2つの領域は、それぞれ、遮光する構成要素を示す遮光部分SPと、冷却した構成要素を示す冷却部分CPとである。
図8では、図3に示した第2の実施の形態による培養システム1-2と同様の構成要素については、同じ符号を付した。第2の実施の形態による培養システム1-2と異なる構成について、説明する。
調整装置400-3は、pH調整剤供給部430-2及びグルコース濃縮液供給部440-2の代わりに、
透析モジュール472-3と、
透析環送ポンプ474-3と、
透析供給ポンプ476-3と、
透析液タンク478-3と、
を有する。
培地供給部450-2
培地タンク452-2
供給ポンプ454-2
培地ヒーター456-2
循環ヒーター460-2
も有する。これらは、第2の実施の形態による培養システム1-2と同様の構成であり、同様に機能する。
透析モジュール472-3は、培養容器110-2内の細胞の成長に伴って排出された老廃物などをろ過することで除去し、細胞の成長に必要な成分(例えば、グルコースやアミノ酸やビタミンや無機塩類など)を培地に供給する。透析モジュール472-3は、環送管238-2の途中に配置される。
透析環送ポンプ474-3は、透析モジュール472-3で老廃物などが除去された液体を透析液タンク478-3に導出する。
透析供給ポンプ476-3は、透析液タンク478-3に貯留されている透析液を透析モジュール472-3に供給する。これにより、細胞の成長に必要な成分を培地に供給することができる。
透析液タンク478-3には、透析液が貯留されている。透析液には、グルコースやアミノ酸やビタミンや無機塩類などが十分に含まれている。例えば、透析液は、前述した基礎培地であるDMEM、DMEMHG、EMEM、IMDM(Iscove's Modified Dulbecco's Medium)、GMEM(Glasgow's MEM)、RPMI-1640、α-MEM、Ham's Medium F-12、Ham's Medium F-10、Ham's Medium F12K・・・などである。さらに、添加物であるアミノ酸、ビタミン、無機塩類、タンパク質(成長因子)、グルコース、抗生物質、シグナル伝達阻害剤、還元剤、緩衝剤等を添加してもよい。
図8に示すように、培養容器110-2と、環送管232-2と、環送管234-2と、環送管236-2と、環送管238-2と、細胞-培地分離フィルター120-2と、サンプリングポート130-2と、透析モジュール472-3と、酸素供給モジュール420-2と、供給管222-2と、供給管224-2と、供給管226-2と、透析液タンク478-3と、培地供給部450-2とは、遮光部材(遮光部分SP)によって遮光されている。遮光することにより、添加物等の光劣化や分解を防ぐとともに、監視部30による監視結果の精度、例えば、培地成分の測定や、撮像等の精度を向上させることができる。
透析液タンク478-3と、培地タンク452-2とは、低温恒温槽(冷却部分CP)によって冷却されている。透析液タンク478-3と、培地タンク452-2とを冷却することにより、添加物等の劣化や分解を防ぐことができる。
図9は、培養システム1-3の処理の概要を示すタイムチャートである。培養システム1-3の処理では、透析モジュール472-3と、カメラ320-2とを用いる。なお、以下では、培養システム1-2の処理と同様の処理については、省略する。
培地追加準備処理(AD1~)から終了まで、制御装置500-2は、カメラモニタリングによる処理を実行する。カメラモニタリングによる処理は、カメラ320-2によって撮像された撮像データから取得した細胞凝集塊のサイズを用いた処理である。
培地循環準備処理(PE2~)から終了まで、制御装置500-2は、透析環送ポンプ474-3及び透析供給ポンプ476-3を、モニタリングしているグルコース濃度、乳酸濃度、pHを指標として動作させる。例えば、循環ポンプ210-2の流量、グルコース濃度、乳酸濃度、pHに応じて、透析環送ポンプ474-3及び透析供給ポンプ476-3を動作させる。このようにすることで、培地の流量に応じて、グルコースやアミノ酸やビタミンや無機塩類などを培地に追加することができる。
上述したように、第1の実施の形態及び第3の実施の形態を記載した。しかし、この開示の一部をなす記載及び図面は、限定するものと理解すべきでない。ここで記載していない様々な実施の形態等が含まれる。
<<第1の態様>>
培養システムの第1の態様によれば、
液体培養により細胞凝集塊を形成する培養システムであって、
液体を収容し、液体を導出する導出口と液体を導入する導入口とを有する培養部と、
前記導出口と前記導入口とを液体導通可能にする経路部と、
前記培養部と前記経路部との少なくとも一方において、液体中の成分及び/又は液体の性状を監視可能な監視部と、
前記培養部と前記経路部との少なくとも一方において、液体中の成分及び/又は液体の性状を調整可能な調整部と、
前記監視部の監視結果に基づいて前記調整部を制御可能な制御部と、を備える培養システムが提供される。
培養システムの第2の態様は、第1の態様において、
前記培養部内の液体を攪拌する攪拌部をさらに備え、
前記制御部は、所定の攪拌条件に基づいて前記攪拌部を制御する。
培養システムの第3の態様は、第2の態様において、
前記液体培養は、前記攪拌部による攪拌によって液体中の細胞が浮遊される浮遊培養である。
培養システムの第4の態様は、第2の態様において、
前記攪拌部は、液体を流動させる可動体を有する。
培養システムの第5の態様は、第2の態様において、
前記攪拌部は、前記培養部を振盪させる振盪機構を有する。
培養システムの第6の態様は、第2の態様において、
前記所定の攪拌条件は、細胞の核形成及び細胞凝集塊のサイズに基づいて予め決定された条件である。
培養システムの第9の態様は、第1の態様ないし第6の態様において、
前記培養部及び前記経路部の少なくとも一部を内部に収納可能な恒温槽を、さらに備える。
培養システムの第8の態様は、第1の態様ないし第7の態様において、
前記培養部及び前記経路部の液体を外部から加温可能な外部ヒーターを、さらに備える。
培養システムの第9の態様は、第1の態様ないし第8の態様において、
前記導出口は、培養開始時の液体の液面よりも高い。
培養システムの第10の態様は、第1の態様ないし第9の態様において、
前記監視部は、液体の性状に関する情報として、液体の温度に関する情報と、液体の水素イオン濃度に関する情報と、液体中の溶存酸素濃度に関する情報と、のうちの少なくとも一つの性状情報を出力可能であり、
前記制御部は、前記監視部が出力した前記少なくとも一つの性状情報を取得する。
培養システムの第11の態様は、第1の態様ないし第10の態様において、
前記監視部は、液体中の成分に関する情報として、電解質に関する情報、アミノ酸に関する情報、グルコースに関する情報、乳酸に関する情報のうちの少なくとも一つの成分情報を出力可能であり、
前記制御部は、前記監視部が出力した前記少なくとも一つの成分情報を取得する。
培養システムの第12の態様は、第1の態様ないし第11の態様において、
前記監視部は、前記培養部内の細胞凝集塊のサイズに関するサイズ情報を出力可能であり、
前記制御部は、前記監視部が出力したサイズ情報を取得する。
培養システムの第13の態様は、第12の態様において、
前記監視部は、前記培養部の細胞凝集塊を撮像する撮像部を有し、
前記制御部は、細胞凝集塊の撮像データから細胞凝集塊のサイズを前記サイズ情報として取得する。
培養システムの第14の態様は、第1の態様ないし第13の態様において、
前記調整部は、液体に必要成分を付与する成分付与部及び/又は液体から不要成分を除去する成分除去部を有し、
前記制御部は、前記監視部の監視結果に基づいて、前記成分付与部及び/又は前記成分除去部を制御し、液体中の成分及び/又は液体の性状を調整する、第1の態様ないし13のいずれか一項に記載の培養システム。
培養システムの第15の態様は、第1の態様ないし第14の態様において、
前記調整部は、培養に必要な気体成分を液体に供給可能な気体交換膜を有する。
培養システムの第16の態様は、第15の態様において、
前記気体交換膜は、シリコーン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン及びポリメチルペンテンのいずれか一つからなる中空糸ガス交換膜である。
培養システムの第17の態様は、第1の態様ないし第16の態様において、
前記調整部は、透析膜を有する。
培養システムの第18の態様は、第1の態様ないし第17の態様において、
前記制御部は、前記監視部の監視結果に基づいて、前記調整部を制御して、液体にpH調整剤を添加して液体の水素イオン濃度を調整する。
培養システムの第19の態様は、第1の態様ないし第18の態様において、
前記監視部は、液体と接する気体中の二酸化炭素濃度に関する情報を、さらに、出力可能であり、
前記制御部は、前記監視部の二酸化炭素濃度に関する情報に基づいて、前記調整部を制御して、二酸化炭素を供給して液体の水素イオン濃度を調整する。
培養システムの第20の態様は、第1の態様ないし第19の態様において、
前記調整部は、調整用の成分毎の流量を調整する流量調整部を有し、
前記制御部は、前記監視部の監視結果に基づいて、前記流量調整部を制御する。
培養システムの第21の態様は、第1の態様ないし第20の態様において、
前記調整部は、着脱可能なパネルに設けられる。
培養システムの第22の態様は、第1の態様ないし第21の態様において、
前記経路部から液体を排出可能な廃棄部70を、さらに備える。
培養システムの第23の態様は、第22の態様において、
前記経路部から液体を前記廃棄部70に排出させる排出機構72を、さらに備え、
前記制御部は、前記排出機構72を制御して、前記培養部の液体を、循環プライミングとして前記経路部に流動させた後に、前記廃棄部70に排出させる。
培養システムの第24の態様は、第1の態様ないし第23の態様において、
前記制御部は、前記監視部の監視結果に基づいて、液体中の成分及び/又は液体の性状を所定の値又は所定の範囲に制御する。
培養システムの第25の態様は、第1の態様ないし第24の態様において、
前記制御部は、前記調整部を制御して、培養の進行に基づいて、前記培養部の液体の量を培養開始時の液体の量よりも多くする。
培養システムの第26の態様は、第25の態様において、
前記制御部は、
前記培養部の液体の量が前記培養開始時の液体の量であるときに、第1の攪拌制御と前記第1の攪拌制御とは異なる第2の攪拌制御とを交互に切り替えて前記攪拌部を制御する第1の処理を実行する。
培養システムの第27の態様は、第26の態様において、
前記制御部は、
前記第1の処理の後に、前記攪拌部を前記第1の攪拌制御によって動作させ、かつ、前記培養部の液体の量を前記調整部によって段階的に調整させる第2の処理を実行する。
培養システムの第28の態様は、第27の態様において、
前記制御部は、前記調整部を制御して、
前記第2の処理の後に、前記培養部の液体の液面が前記導出口よりも高いときに、前記経路部を介して前記液体を交換する第3の処理を実行する。
100-1、100-2 培養装置
200-1、200-2 経路構造体
300-1、300-2 監視装置
400-1、400-2 調整装置
500-1、500-2 制御装置
600-1、600-2 攪拌装置
Claims (4)
- 液体培養により細胞凝集塊を形成する培養システムであって、
液体を収容し、液体を導出する導出口と液体を導入する導入口とを有する培養部と、
前記導出口と前記導入口とを液体導通可能にする経路部と、
前記培養部と前記経路部との少なくとも一方において、液体中の成分及び/又は液体の性状を監視可能な監視部と、
前記培養部と前記経路部との少なくとも一方において、液体中の成分及び/又は液体の性状を調整可能な調整部と、
前記監視部の監視結果に基づいて前記調整部を制御可能な制御部と、
前記培養部内の液体を攪拌する攪拌部と、を備え、
前記制御部は、所定の攪拌条件に基づいて前記攪拌部を制御し、
前記液体培養は、前記攪拌部による攪拌によって液体中の細胞が浮遊される浮遊培養であり、
前記監視部は、前記培養部内の細胞凝集塊のサイズに関するサイズ情報を出力可能であり、
前記制御部は、前記監視部が出力したサイズ情報を取得し、
前記制御部は、前記調整部を制御して、培養の進行に基づいて、前記培養部の液体の量を培養開始時の液体の量よりも多くし、
前記導出口は、前記培養開始時の液体の液面よりも高い、培養システム。 - 液体培養により細胞凝集塊を形成する培養システムであって、
液体を収容し、液体を導出する導出口と液体を導入する導入口とを有する培養部と、
前記導出口と前記導入口とを液体導通可能にする経路部と、
前記培養部と前記経路部との少なくとも一方において、液体中の成分及び/又は液体の性状を監視可能な監視部と、
前記培養部と前記経路部との少なくとも一方において、液体中の成分及び/又は液体の性状を調整可能な調整部と、
前記監視部の監視結果に基づいて前記調整部を制御可能な制御部と、
前記培養部内の液体を攪拌する攪拌部と、を備え、
前記制御部は、所定の攪拌条件に基づいて前記攪拌部を制御し、
前記液体培養は、前記攪拌部による攪拌によって液体中の細胞が浮遊される浮遊培養であり、
前記所定の攪拌条件は、細胞の核形成及び細胞凝集塊のサイズに基づいて予め決定された条件であり、
前記制御部は、前記調整部を制御して、培養の進行に基づいて、前記培養部の液体の量を培養開始時の液体の量よりも多くし、
前記導出口は、前記培養開始時の液体の液面よりも高い、培養システム。 - 前記監視部は、前記培養部の細胞凝集塊を撮像する撮像部を有し、
前記制御部は、細胞凝集塊の撮像データから細胞凝集塊のサイズを前記サイズ情報として取得する、請求項1に記載の培養システム。 - 前記監視部は、前記培養部の細胞凝集塊を撮像する撮像部を有する、請求項2に記載の培養システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023030547A JP7299436B1 (ja) | 2022-08-08 | 2023-02-28 | 培養システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022126544A JP7241225B1 (ja) | 2022-07-29 | 2022-08-08 | 培養システム |
JP2023030547A JP7299436B1 (ja) | 2022-08-08 | 2023-02-28 | 培養システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022126544A Division JP7241225B1 (ja) | 2022-07-29 | 2022-08-08 | 培養システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7299436B1 true JP7299436B1 (ja) | 2023-06-27 |
JP2024018899A JP2024018899A (ja) | 2024-02-08 |
Family
ID=85570570
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023030546A Active JP7358664B1 (ja) | 2022-08-08 | 2023-02-28 | 培養システム |
JP2023030547A Active JP7299436B1 (ja) | 2022-08-08 | 2023-02-28 | 培養システム |
JP2023030548A Active JP7299437B1 (ja) | 2022-08-08 | 2023-02-28 | 培養システム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023030546A Active JP7358664B1 (ja) | 2022-08-08 | 2023-02-28 | 培養システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023030548A Active JP7299437B1 (ja) | 2022-08-08 | 2023-02-28 | 培養システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7358664B1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013161885A1 (ja) | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 旭化成株式会社 | 細胞培養システム及び細胞培養方法 |
WO2015122528A1 (ja) | 2014-02-17 | 2015-08-20 | 旭化成株式会社 | 細胞培養装置 |
JP2015165783A (ja) | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 旭化成株式会社 | 多能性幹細胞からなる細胞塊製造方法 |
JP2020174557A (ja) | 2019-04-17 | 2020-10-29 | 株式会社日立製作所 | 細胞培養精製装置及び細胞培養精製方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723766A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-01-27 | Kobe Steel Ltd | 培養装置 |
EP3770248A4 (en) | 2018-03-22 | 2022-01-19 | Nikkiso Co., Ltd. | CELL CULTURE METHOD, CELL SUPPORT COMPOSITE PRODUCTION METHOD, CULTURED CELLS AND CELL SUPPORT COMPOSITE |
MA53859A (fr) | 2018-10-10 | 2022-01-19 | Boehringer Ingelheim Int | Procédé de transfert de gaz de membrane dans une culture de bioréacteur à haute densité |
JP7241225B1 (ja) | 2022-07-29 | 2023-03-16 | 日機装株式会社 | 培養システム |
-
2023
- 2023-02-28 JP JP2023030546A patent/JP7358664B1/ja active Active
- 2023-02-28 JP JP2023030547A patent/JP7299436B1/ja active Active
- 2023-02-28 JP JP2023030548A patent/JP7299437B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013161885A1 (ja) | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 旭化成株式会社 | 細胞培養システム及び細胞培養方法 |
WO2015122528A1 (ja) | 2014-02-17 | 2015-08-20 | 旭化成株式会社 | 細胞培養装置 |
JP2015165783A (ja) | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 旭化成株式会社 | 多能性幹細胞からなる細胞塊製造方法 |
JP2020174557A (ja) | 2019-04-17 | 2020-10-29 | 株式会社日立製作所 | 細胞培養精製装置及び細胞培養精製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7358664B1 (ja) | 2023-10-10 |
JP2024018899A (ja) | 2024-02-08 |
JP2024018898A (ja) | 2024-02-08 |
JP7299437B1 (ja) | 2023-06-27 |
JP2024018900A (ja) | 2024-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11859163B2 (en) | Method of using a bioreactor | |
KR101838302B1 (ko) | 진핵 세포의 배양 방법 | |
KR102667141B1 (ko) | 다중으로 연결된 용기들을 가진 생물 반응기(bioreactor) | |
JP5271083B2 (ja) | 細胞培養方法およびそれを実施するための装置 | |
JP7241225B1 (ja) | 培養システム | |
US20220228097A1 (en) | Modular, configurable bioreactor system for a manufacturing line | |
CA2360916A1 (en) | Apparatus and methods for producing and using high-density cells and products therefrom | |
WO2007052718A1 (ja) | 細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法 | |
EP3201307A1 (en) | Devices, systems and methods for automated cell culturing | |
JP7299436B1 (ja) | 培養システム | |
JP6744161B2 (ja) | 分離装置、培養装置および分離方法 | |
WO2024024967A1 (ja) | 培養システム | |
US20220204905A1 (en) | Bioreactor and methods of use thereof | |
CN110106084A (zh) | 细胞培养装置及使培养基富氢的方法 | |
JP2023532978A (ja) | 細胞培養培地調製および細胞培養を行うためのデバイスおよびプロセス | |
JPH02200176A (ja) | 細胞培養方法及びその装置 | |
CN117165434A (zh) | 一种低损失率的全自动大规模细胞培养设备 | |
AU2970200A (en) | Apparatus and methods for producing and using high-density cells and products therefrom |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230301 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7299436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |