JP7298486B2 - 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク - Google Patents

高圧タンクの製造方法及び高圧タンク Download PDF

Info

Publication number
JP7298486B2
JP7298486B2 JP2020005585A JP2020005585A JP7298486B2 JP 7298486 B2 JP7298486 B2 JP 7298486B2 JP 2020005585 A JP2020005585 A JP 2020005585A JP 2020005585 A JP2020005585 A JP 2020005585A JP 7298486 B2 JP7298486 B2 JP 7298486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pressure tank
end portion
reinforcing layer
intervening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021113569A (ja
Inventor
剛司 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020005585A priority Critical patent/JP7298486B2/ja
Priority to US17/068,330 priority patent/US11441732B2/en
Publication of JP2021113569A publication Critical patent/JP2021113569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298486B2 publication Critical patent/JP7298486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/04Protecting sheathings
    • F17C1/06Protecting sheathings built-up from wound-on bands or filamentary material, e.g. wires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/058Size portable (<30 l)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/01Reinforcing or suspension means
    • F17C2203/011Reinforcing means
    • F17C2203/012Reinforcing means on or in the wall, e.g. ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0619Single wall with two layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0621Single wall with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/066Plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0305Bosses, e.g. boss collars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2154Winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/035Propane butane, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、高圧タンクの製造方法及び高圧タンクに関する。
燃料電池自動車や水素自動車に搭載される水素タンクなどの高圧タンクとして、略円筒形状のライナーと、ライナーの外面を覆う繊維強化樹脂材料からなる補強層とを備えるものが知られている。このような高圧タンクは、例えば特許文献1に記載されたように、ライナーの外面にフィラメントワインディング法(FW法)で繊維強化樹脂材料からなる繊維束を複数巻き付けて補強層を形成することにより製造されている。
特開2012-149739号公報
最近では、型を使って作製した分割体同士を連結して補強層を形成し、形成した補強層の内部に樹脂材料を流し込んでライナーを形成する製造方法が検討されている。この製造方法によれば、従来のようにライナーに繊維束を巻き付ける必要がなくなるので、ライナーに巻付芯としての機能を付与する必要もなくなり、ライナーの軽量化を図ることができる。しかし、この製造方法を採用した場合、分割体を搬送する際に分割体同士間の位置ずれが発生しやすく、分割体同士の間に隙間が生じる問題があった。
本発明は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、分割体同士間の位置ずれを防止することができる高圧タンクの製造方法及び高圧タンクを提供することを目的とする。
本発明に係るガス高圧タンクの製造方法は、複数の分割体を嵌合することにより形成される補強層を備える高圧タンクの製造方法であって、前記複数の分割体を、隣接する分割体同士の間に樹脂介在部材が配置された状態で嵌合して嵌合体を作製する第1工程と、前記嵌合体の外面に熱硬化性樹脂が含浸された繊維束を巻き付ける第2工程と、前記嵌合体に巻き付けられた繊維束の樹脂を熱硬化させる第3工程と、を含むことを特徴としている。
本発明に係る高圧タンクの製造方法では、隣接する分割体同士の間に樹脂介在部材が配置された状態で複数の分割体を嵌合して嵌合体を作製するので、該樹脂介在部材によって、隣接する分割体同士間の位置ずれを防止することができる。
本発明に係る高圧タンクの製造方法において、前記樹脂介在部材は隣接する分割体同士の間に挟まれる第1部分を少なくとも有することが好ましい。このようにすれば、隣接する分割体同士間の位置ずれを防止する役割を果たしつつ、樹脂介在部材に用いられる材料を少なくすることができるので、樹脂介在部材のコスト削減を図ることができる。
本発明に係る高圧タンクの製造方法において、前記樹脂介在部材は、前記第1部分とともに、嵌合する分割体の端部同士のうち少なくとも片方を覆う第2部分を更に有することが好ましい。このようにすれば、嵌合する分割体の端部を保護することができる。
本発明に係る高圧タンクの製造方法において、前記樹脂介在部材はリング状に形成されていることが好ましい。このようにすれば、樹脂介在部材が隣接する分割体同士間の位置ずれを防止する役割を果たしつつ、シール部材としての役割も果たすことができる。従って、例えば嵌合体の内部に樹脂材料を流し込んでライナーを形成する場合、該樹脂材料が分割体同士間の隙間に流れ込むことを防止することができる。
本発明に係る高圧タンクの製造方法において、前記樹脂介在部材は繊維を含有しない樹脂材料によって形成されていることが好ましい。このようにすれば、樹脂介在部材は伸びやすく、分割体同士間の隙間に好適にフィットすることができるので、分割体同士間の位置ずれを一層防止することができる。
本発明に係る高圧タンクは、ガスを収容するライナーと、前記ライナーの外面を覆うとともに複数の分割体を嵌合することにより形成された第1補強層と、前記第1補強層の外面を覆う第2補強層とを備える高圧タンクであって、前記複数の分割体は、隣接する分割体同士の間に樹脂介在部材が配置された状態で嵌合されていることを特徴とする。
本発明に係る高圧タンクでは、第1補強層を形成する複数の分割体は、隣接する分割体同士の間に樹脂介在部材が配置された状態で嵌合されている。この樹脂介在部材によって、隣接する分割体同士間の位置ずれを防止することができる。
本発明によれば、分割体同士間の位置ずれを防止することができる。
高圧タンクの構造を示す概略断面図である。 高圧タンクの構造を示す拡大断面図である。 高圧タンクの製造方法を示すフローチャートである。 高圧タンクの製造方法を説明するための模式図である。 高圧タンクの製造方法を説明するための模式図である。 高圧タンクの樹脂介在部材の変形例を示す概略断面図である。 高圧タンクの樹脂介在部材の変形例を示す概略断面図である。 高圧タンクの樹脂介在部材の変形例を示す概略断面図である。
以下、図面を参照して高圧タンク及びその製造方法の実施形態について説明する。本実施形態において、高圧タンク10は燃料電池車両に搭載されて内部に高圧の水素ガスが充填される例として説明するが、その他の用途についても適用されても良い。また、高圧タンク10に充填可能なガスとしては、高圧の水素ガスに限定されない。
図1は高圧タンクの構造を示す概略断面図であり、図2は高圧タンクの構造を示す拡大断面図である。高圧タンク10は、両端がドーム状に丸みを帯びた略円筒形状の高圧ガス貯蔵容器であって、ガスバリア性を有するライナー11と、ライナー11の外面を覆う繊維強化樹脂材料からなる第1補強層12と、第1補強層12の外面を覆う繊維強化樹脂材料からなる第2補強層13とを備えている。
高圧タンク10の軸L方向の一端には、円形状の開口部124が形成されており、該開口部124には略円筒形状の口金14が装着されている。口金14には、水素ガスを充填及び排出するためのバルブ(図示せず)が取り付けられる。一方、高圧タンク10の軸L方向の他端には、開口部が形成されておらず、口金も設けられていない。以下では、口金14が装着された側を「バルブ側」、口金が設けられていない側を「エンド側」と呼ぶ。
ライナー11は、第1補強層12の内面に沿って形成されている。このライナー11は、高圧の水素ガスが充填される収容空間15を形成する樹脂製部材である。ライナー11を構成する樹脂は、充填されるガス(ここでは水素ガス)を収容空間15内に保持する性能、すなわち、ガスバリア性が良好な樹脂であることが好ましい。このような樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリエチレン、及びエチレン-ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリエステル等の熱可塑性樹脂や、エポキシ等の熱硬化性樹脂が挙げられる。ライナー11の収容空間15には、燃料ガスとして水素ガスの他に、例えば、CNG(圧縮天然ガス)等の各圧縮ガス、LNG(液化天然ガス)、LPG(液化石油ガス)等の各種液化ガス、その他のガスが充填されても良い。
口金14は、ステンレスやアルミニウムなどの金属材料を所定形状に加工したものである。口金14は、略円筒形状の口金本体部141と、ライナー11と第1補強層12のバルブ側ドーム部材122(後述する)との間に嵌入された鍔部142とを有する。
第1補強層12は、ライナー11の外面を覆うとともに、ライナー11を補強して高圧タンク10の剛性や耐圧性等の機械的強度を向上させる機能を有する。第1補強層12は、複数の分割体を嵌合することにより形成されている。本実施形態において、第1補強層12は、3つの分割体(すなわち円筒部材121、バルブ側ドーム部材122及びエンド側ドーム部材123)を、隣接する分割体同士の間に樹脂介在部材16が配置された状態で嵌合することにより一体化したものである。
より具体的には、円筒部材121のバルブ側嵌合端部121a及びエンド側嵌合端部121bは、それぞれ、高圧タンク10の外側から内側に向かって厚みが徐々に薄くなるようにテーパ状に形成されている。円筒部材121のバルブ側嵌合端部121aと嵌合するバルブ側ドーム部材122の嵌合端部122a、及びエンド側嵌合端部121bと嵌合するエンド側ドーム部材123の嵌合端部123aは、それぞれ、高圧タンク10の内側から外側に向かって厚みが徐々に薄くなるようにテーパ状に形成されている。
そして、バルブ側ドーム部材122と円筒部材121とは、嵌合端部122aが外側、バルブ側嵌合端部121aが内側にそれぞれ位置した状態で互いに嵌合されている。嵌合端部122aとバルブ側嵌合端部121aとの間には、樹脂介在部材16が配置されている。樹脂介在部材16は、断面がZ字状を呈しており、嵌合端部122aとバルブ側嵌合端部121aとの間に挟まれる第1部分161と、第1部分161とともに嵌合端部122aを覆う第2部分162と、第1部分161とともにバルブ側嵌合端部121aを覆う第2部分163とを有する。
一方、エンド側ドーム部材123と円筒部材121とは、嵌合端部123aが外側、エンド側嵌合端部121bが内側にそれぞれ位置した状態で互いに嵌合されている。嵌合端部123aとエンド側嵌合端部121bとの間には、上述の樹脂介在部材16が配置されている。このとき、樹脂介在部材16は、第1部分161が嵌合端部123aとエンド側嵌合端部121bとの間に挟まれつつ、第2部分162が第1部分161とともに嵌合端部123a、第2部分163が第1部分161とともにエンド側嵌合端部121bをそれぞれ覆うように配置されている。
樹脂介在部材16は、円筒部材121の円周に合うようにリング状を呈している。この樹脂介在部材16は、例えば熱可塑性樹脂材料を用いて射出成型により形成されている。熱可塑性樹脂材料としては、例えばポリアミド(PA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が挙げられる。更に、樹脂介在部材16に用いられる熱可塑性樹脂材料は、高い耐熱性(例えば熱硬化温度である160℃でも溶けない)をもつことが好ましい。このようにすれば、熱硬化されても樹脂介在部材16の形状を維持することができる。
また、これらの熱可塑性樹脂材料は、炭素繊維等の繊維を含有(すなわち、繊維強化)しても良く、含有しなくても良い。繊維を含有しない場合、樹脂介在部材16は伸びやすいので、嵌合端部同士間の隙間に好適にフィットし、嵌合部材同士間の位置ずれを確実に防止することができる。
バルブ側ドーム部材122、円筒部材121及びエンド側ドーム部材123を嵌合することにより形成された第1補強層12は、樹脂及び繊維(連続繊維)によって構成されている。円筒部材121では、繊維は、円筒部材121の軸L方向に対して略直交する角度で周状に形成されている。言い換えれば、円筒部材121では、繊維は、円筒部材121の周方向に配向されている。このように円筒部材121に繊維が周方向に配向されることにより、内圧(ガス圧)により生じるフープ応力に対する第1補強層12の強度を適切な量の繊維強化樹脂によって確保することができる。
一方、バルブ側ドーム部材122及びエンド側ドーム部材123では、繊維は円筒部材121の周方向に配向されておらず、周方向と交差する様々な方向に向かって延びる繊維同士が重なるように配置されている。これにより、バルブ側ドーム部材122及びエンド側ドーム部材123は、繊維によって内圧(ガス圧)により生じる応力に対する第1補強層12の強度を適切な量の繊維強化樹脂によって確保することができる。
本実施形態では、円筒部材121の繊維と、バルブ側ドーム部材122及びエンド側ドーム部材123の繊維とは連続していない(すなわち、繋がっていない)。これは、円筒部材121と、2つのドーム部材(バルブ側ドーム部材122及びエンド側ドーム部材123)とを別々に形成した後、円筒部材121の両端部にバルブ側ドーム部材122とエンド側ドーム部材123とをそれぞれ嵌合するためである。
一方、第2補強層13は、第1補強層12の外面を覆うように形成されている。第2補強層13は、円筒部材121、バルブ側ドーム部材122及びエンド側ドーム部材123の全体を覆っている。この第2補強層13は、樹脂及び繊維(連続繊維)から構成されている。
以上のように構成された高圧タンク10では、第1補強層12を形成するバルブ側ドーム部材122、円筒部材121及びエンド側ドーム部材123は、間に樹脂介在部材16が配置された状態で嵌合されている。この樹脂介在部材16によって、バルブ側ドーム部材122及び円筒部材121間の位置ずれ、円筒部材121及びエンド側ドーム部材123間の位置ずれを防止することができる。
また、樹脂介在部材16がリング状に形成されているので、バルブ側ドーム部材122及び円筒部材121間の隙間、円筒部材121及びエンド側ドーム部材123間の隙間を樹脂介在部材16で埋めることができる。そして、この樹脂介在部材16は、シール部材としての役割も果たすことができるので、例えば第1補強層12の内部に樹脂材料を流し込んでライナー11を形成する場合、樹脂材料がバルブ側ドーム部材122及び円筒部材121間の隙間、或いは円筒部材121及びエンド側ドーム部材123間の隙間に流れ込むことを防止することができる。
更に、樹脂介在部材16は、嵌合端部122aとバルブ側嵌合端部121aとの間(或いは嵌合端部123aとエンド側嵌合端部121bとの間)に挟まれる第1部分161と、第1部分161とともに嵌合端部122a(或いは嵌合端部123a)を覆う第2部分162と、第1部分161とともにバルブ側嵌合端部121a(或いはエンド側嵌合端部121b)を覆う第2部分163とを有するので、位置ずれ防止及びシール部材としての役割を果たしつつ、嵌合端部122aとバルブ側嵌合端部121aと(或いは嵌合端部123aとエンド側嵌合端部121bと)をそれぞれ保護することができる。
以下、高圧タンク10の製造方法を説明する。図3は高圧タンクの製造方法を示すフローチャートである。高圧タンク10の製造方法は、ドーム部材形成工程S1と、円筒部材形成工程S2と、接合工程S3と、繊維束巻き付け工程S4と、熱硬化工程S5と、ライナー形成工程S6とを含む。なお、ドーム部材形成工程S1と円筒部材形成工程S2とは、互いに独立した工程であるため、並行して行っても良いし、いずれの工程を先に行っても良い。
ドーム部材形成工程S1では、例えばフィラメントワインディング法を用いて、樹脂が含浸された繊維束を所定の型の外面を覆うように巻回して巻回体を作製し、作製した巻回体を固化させた後にカッター等で分割することにより2つのドーム部材(バルブ側ドーム部材122とエンド側ドーム部材123)を形成する(図4参照)。このとき、形成されるバルブ側ドーム部材122には、口金14を装着するための開口部124が設けられている。
繊維束に含浸される樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば熱硬化性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、及びエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましく、特に、機械的強度等の観点からエポキシ樹脂を用いることが好ましい。一般的に、エポキシ樹脂とは、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの共重合体等であるプレポリマーと、ポリアミン等である硬化剤と、を混合して熱硬化することで得られる樹脂である。エポキシ樹脂は、未硬化状態では流動性があり、熱硬化後は強靭な架橋構造を形成する。なお、繊維束に含浸される樹脂として、熱可塑性樹脂を用いても良い。熱可塑性樹脂としては、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアクリル酸エステル、ポリイミド、ポリアミド等を用いることができる。
繊維束を構成する繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、及び炭素繊維等を用いることができ、特に、軽量化や機械的強度等の観点から炭素繊維を用いることが好ましい。
巻回体を固化させる(言い換えれば、繊維束の樹脂を固化させる)方法としては、特に限定されるものではないが、例えば繊維束の樹脂が熱硬化性樹脂からなる場合、樹脂を予備硬化しても良い。予備硬化の条件(温度及び時間)は、繊維束の樹脂の種類によって異なるが、繊維束の樹脂の粘度が所定の型に巻回したときの粘度(予備硬化前の粘度)よりも高くなるように設定される。ここでは、予備硬化として、繊維束の樹脂の流動性がなくなるまで繊維束を硬化させる。一方、繊維束の樹脂が熱可塑性樹脂からなる場合、樹脂が流動性を有した状態の繊維束を冷却することによって、繊維束の樹脂を固化させても良い。
繊維束の樹脂を固化させることによって、カッター等による切断時(すなわち、分割時)の繊維束の変形を抑制することができるとともに、所定の型から取り外す際のバルブ側ドーム部材122及びエンド側ドーム部材123の変形を抑制することができる。
円筒部材形成工程S2では、例えばCW(Centrifugal Winding)法を用いて、回転する円筒金型の内面に繊維シートを貼り付けることにより円筒部材121を形成する。繊維シートは、例えば円筒金型の周方向に配向された繊維を少なくとも有している。これによって、周方向に繊維が配向された円筒部材121を得られる。
繊維シートとしては、例えば、単一方向に揃えられた複数の繊維束が拘束糸で編み込まれた所謂UD(Uni-Direction)シートや、単一方向に揃えられた複数の繊維束とこの複数の繊維束に交差する、例えば直交する複数の繊維束とが編み込まれた繊維シートなどを用いることができる。また、繊維シートとしては、予め樹脂が含浸されていない繊維シートを用いても良く、予め樹脂が含浸された繊維シートを用いても良い。
繊維シートに含浸される樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば熱硬化性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、上述の繊維束と同様、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、及びエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましく、特に、機械的強度等の観点からエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
繊維シートを構成する繊維としては、上述の繊維束と同様、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、及び炭素繊維等を用いることができ、特に、軽量化や機械的強度等の観点から炭素繊維を用いることが好ましい。
なお、円筒金型の内面に形成された円筒部材121は、図4に示すように、バルブ側嵌合端部121a及びエンド側嵌合端部121bにおいて内側から外側に向かって厚みが徐々に薄くなるように形成されている。これにより、後に円筒部材121とバルブ側ドーム部材122又はエンド側ドーム部材123とを嵌合して連結する際に、嵌合される端部に段差が形成されにくくなる。このようにすれば、段差に起因して、第1補強層12と第2補強層13との間にボイドが形成されるのを抑制することができる。
なお、円筒部材121の樹脂が熱硬化性樹脂からなる場合(言い換えれば、熱硬化性樹脂が含浸された繊維シートを用いた場合)、樹脂を予備硬化することで円筒部材121を固化させる必要がある。予備硬化の条件(温度及び時間)は、樹脂の種類によって異なるが、樹脂の粘度が円筒金型に巻回したときよりも高くなるように設定される。ここでは、予備硬化として、繊維シートの樹脂の流動性がなくなるまで繊維シートを硬化させる。
接合工程S3では、図4に示すように、バルブ側ドーム部材122、円筒部材121及びエンド側ドーム部材123を連結して第1補強層12を形成する。具体的には、まず、バルブ側ドーム部材122の開口部124に口金14を装着する。このとき、例えばバルブ側ドーム部材122の内側から口金14を開口部124に差し込み、更に口金14の鍔部142がバルブ側ドーム部材122の内側に当たるまで該口金14を挿入する。
次に、例えばバルブ側ドーム部材122の嵌合端部122aを外側、円筒部材121のバルブ側嵌合端部121aを内側にし、嵌合端部122aとバルブ側嵌合端部121aとの間に樹脂介在部材16が配置された状態でこれらの嵌合端部を嵌合する。このとき、樹脂介在部材16の第1部分161が嵌合端部122aとバルブ側嵌合端部121aとの間に位置し、且つ第2部分162が嵌合端部122a、第2部分163がバルブ側嵌合端部121aをそれぞれ覆うように、両者の嵌合が行われる。
続いて、エンド側ドーム部材123の嵌合端部123aを外側、円筒部材121のエンド側嵌合端部121bを内側に、嵌合端部123aとエンド側嵌合端部121bとの間に樹脂介在部材16が配置された状態でこれらの嵌合端部を嵌合する。このとき、樹脂介在部材16の第1部分161が嵌合端部123aとエンド側嵌合端部121bとの間に位置し、且つ第2部分162が嵌合端部123a、第2部分163がエンド側嵌合端部121bをそれぞれ覆うように、両者の嵌合が行われる。
円筒部材121のバルブ側嵌合端部121a及びエンド側嵌合端部121b、バルブ側ドーム部材122の嵌合端部122a、及びエンド側ドーム部材123の嵌合端部123aの各々は、円周状に形成されているため、嵌合端部122a及び嵌合端部123aは、円筒部材121のバルブ側嵌合端部121a又はエンド側嵌合端部121bに対し、リング状の樹脂介在部材16を介して全周に亘って接触する。
このようにバルブ側ドーム部材122、円筒部材121及びエンド側ドーム部材123を嵌合することにより形成された嵌合体は、上述の第1補強層12となる。続いて、第1補強層12は次工程である繊維束巻き付け工程S4に搬送される。搬送時において、バルブ側ドーム部材122と円筒部材121との間、円筒部材121とエンド側ドーム部材123との間に樹脂介在部材16がそれぞれ配置されるので、バルブ側ドーム部材122及び円筒部材121間の位置ずれ、円筒部材121及びエンド側ドーム部材123間の位置ずれを防止することができる。
接合工程S3は、特許請求の範囲に記載の「第1工程」に相当するものである。なお、接合工程S3では、バルブ側ドーム部材122の嵌合端部122a及びエンド側ドーム部材123の嵌合端部123aを内側にし、円筒部材121のバルブ側嵌合端部121a及びエンド側嵌合端部121bを外側にした状態でこれらの部材を嵌合して連結しても良い。
繊維束巻き付け工程S4では、接合工程S3で形成された第1補強層12(すなわち、バルブ側ドーム部材122、円筒部材121及びエンド側ドーム部材123の嵌合体)に対し、例えばヘリカル巻きで第1補強層12の外面に熱硬化性樹脂が含浸された繊維束を巻き付ける。
ここでの熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、及びエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましく、特に、機械的強度等の観点からエポキシ樹脂を用いることが好ましい。また、繊維束を構成する繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、及び炭素繊維等を用いることができ、特に、軽量化や機械的強度等の観点から炭素繊維を用いることが好ましい。
なお、この繊維束巻き付け工程S4は、特許請求の範囲に記載の「第2工程」に相当するものである。
熱硬化工程S5では、繊維束が巻き付けられた第1補強層12を熱硬化炉に搬送し、熱硬化炉で例えば160℃で10分加熱することにより、繊維束の樹脂を熱硬化させる。熱硬化炉への搬送時において、バルブ側ドーム部材122と円筒部材121との間、円筒部材121とエンド側ドーム部材123との間に樹脂介在部材16がそれぞれ配置されるため、バルブ側ドーム部材122及び円筒部材121間の位置ずれ、円筒部材121及びエンド側ドーム部材123間の位置ずれを防止することができる。
熱硬化工程S5は、特許請求の範囲に記載の「第3工程」に相当するものである。
ライナー形成工程S6では、上述の工程で形成された第1補強層12及び第2補強層13について、第1補強層12の内部に樹脂材料を流し込んだ後に、流し込んだ樹脂材料が第1補強層12の内面を覆うようにこれらの補強層を回転させ、樹脂材料を固化させることによりライナー11を形成する。
具体的には、図5に示すように、口金14が装着された第1補強層12及び第2補強層13を水平状態で(すなわち、軸L方向が水平方向と一致するように)配置し、口金14の開口を介して第1補強層12の内部にノズル17を挿入する。続いて、ノズル17を介して第1補強層12の内部に液体の樹脂材料Mを流し込み、その後、ノズル17を口金14から引き出し、栓部材(図示せず)で口金14の開口を塞ぐ。
樹脂材料Mは、上述したように、ガスバリア性が良好な樹脂であることが好ましい。このような樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリエチレン、及びエチレン-ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリエステル等の熱可塑性樹脂や、エポキシ等の熱硬化性樹脂が挙げられるが、ポリアミドであることが好ましい。
その後、第1補強層12の内面を樹脂材料Mが覆うように第1補強層12及び第2補強層13を回転させる。具体的には、第1補強層12の内部空間を必要に応じて所定温度以上に加熱して、樹脂材料Mが低粘度(0~0.05Pa・s)で流動性を有した状態で、第1補強層12及び第2補強層13を軸Lを中心として周方向に回転させるとともに第1補強層12のバルブ側端部及びエンド側端部を交互に上下させる(図5中の矢印参照)。これにより、流動性を有する樹脂材料Mは回転により持ち上げられるとともに、樹脂材料Mの一部が自重により第1補強層12の内面を流れ落ちることによって、樹脂材料Mは第1補強層12の内面全面に接触して覆った状態になる。
次に、樹脂材料Mを固化させる。樹脂材料Mが熱硬化性樹脂である場合、例えば第1補強層12を加熱することにより、樹脂材料Mを硬化させてライナー11を形成する。一方、樹脂材料Mが熱可塑性樹脂である場合、第1補強層12の温度を下げることによって、樹脂材料Mを第1補強層12の内面を覆うように接触させた状態で固化させ、ライナー11を形成する。
本実施形態に係る高圧タンク10の製造方法では、接合工程S3においてバルブ側ドーム部材122と円筒部材121との間、円筒部材121とエンド側ドーム部材123との間に樹脂介在部材16がそれぞれ配置された状態でこれらの部材を嵌合して嵌合体を作製する。樹脂介在部材16によって、バルブ側ドーム部材122及び円筒部材121間の位置ずれ、円筒部材121及びエンド側ドーム部材123間の位置ずれを防止することができる。従って、例えば嵌合体搬送時であっても位置ずれの発生を確実に防止することができる。
また、樹脂介在部材16がリング状に形成されているので、バルブ側ドーム部材122及び円筒部材121間の隙間、円筒部材121及びエンド側ドーム部材123間の隙間が樹脂介在部材16で埋められる。これによって、樹脂介在部材16はシール部材としての役割も果たすことができるので、第1補強層12の内部に樹脂材料Mを流し込んでライナー11を形成する際に、樹脂材料Mがバルブ側ドーム部材122及び円筒部材121間の隙間、又は円筒部材121及びエンド側ドーム部材123間の隙間に流れ込むのを防止することができる。
更に、樹脂介在部材16は、嵌合端部122aとバルブ側嵌合端部121aとの間(或いは嵌合端部123aとエンド側嵌合端部121bとの間)に挟まれる第1部分161と、第1部分161とともに嵌合端部122a(或いは嵌合端部123a)を覆う第2部分162と、第1部分161とともにバルブ側嵌合端部121a(或いはエンド側嵌合端部121b)を覆う第2部分163とを有するので、位置ずれ防止及びシール部材としての役割を果たしつつ、嵌合端部122aとバルブ側嵌合端部121aと(或いは嵌合端部123aとエンド側嵌合端部121bと)をそれぞれ保護することができる。
なお、高圧タンク10の樹脂介在部材について、様々な変形例が考えられる。例えば、図6に示す変形例では、樹脂介在部材16Aは、バルブ側ドーム部材122の嵌合端部122aと円筒部材121のバルブ側嵌合端部121aとの間に挟まれる第1部分161のみを有する。このようにすれば、上述の樹脂介在部材16と比べて第2部分162,163を有さないので、コスト削減を図ることができる。
また、図7に示す変形例では、樹脂介在部材16Bは、バルブ側ドーム部材122の嵌合端部122aと円筒部材121のバルブ側嵌合端部121aとの間に挟まれる第1部分161と、第1部分161とともに嵌合端部122aを覆う第2部分162とを有する。
また、図8に示す変形例では、樹脂介在部材16Cは、バルブ側ドーム部材122の嵌合端部122aと円筒部材121のバルブ側嵌合端部121aとの間に挟まれる第1部分161と、第1部分161とともにバルブ側嵌合端部121aを覆う第2部分163とを有する。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
例えば、上述した実施形態では、樹脂介在部材についてリング状に形成されたものとして説明したが、樹脂介在部材は必ずしもリング状に形成されるものに限らず、例えば所定の長さを有するブロック状に形成されるものでも良い。この場合、嵌合端部122aとバルブ側嵌合端部121aとの間(或いは嵌合端部123aとエンド側嵌合端部121bとの間)において、樹脂介在部材を円周方向に沿って断続且つ均等に配置することにより、部材同士間の位置ずれを防止することができる。
10 高圧タンク
11 ライナー
12 第1補強層
13 第2補強層
14 口金
15 収容空間
16,16A,16B,16C 樹脂介在部材
17 ノズル
121 円筒部材
121a バルブ側嵌合端部
121b エンド側嵌合端部
122 バルブ側ドーム部材
122a 嵌合端部
123 エンド側ドーム部材
123a 嵌合端部
124 開口部
141 口金本体部
142 鍔部
161 第1部分
162,163 第2部分

Claims (6)

  1. 複数の分割体を嵌合することにより形成される補強層を備える高圧タンクの製造方法であって、
    前記複数の分割体を、隣接する分割体同士の間に樹脂介在部材が配置された状態で嵌合して嵌合体を作製する第1工程と、
    前記嵌合体の外面に熱硬化性樹脂が含浸された繊維束を巻き付ける第2工程と、
    前記嵌合体に巻き付けられた繊維束の樹脂を熱硬化させる第3工程と、
    を含み、
    前記樹脂介在部材は、中間に位置する第1部分と、前記第1部分の一端及び他端にそれぞれ連結されるとともに互いに逆方向に延びる一対の第2部分とを有する断面Z字状を呈し、
    前記第1工程において、前記第1部分が隣接する分割体同士の間に挟まれ、且つ、前記一対の第2部分のうちの一方が前記第1部分とともに嵌合する分割体の端部同士の一方を覆い、前記一対の第2部分のうちの他方が前記第1部分とともに嵌合する分割体の端部同士の他方を覆うように、前記樹脂介在部材を隣接する分割体同士の間に配置することを特徴とする高圧タンクの製造方法。
  2. 前記樹脂介在部材は、リング状に形成されている請求項1に記載の高圧タンクの製造方法。
  3. 前記樹脂介在部材は、繊維を含有しない樹脂材料によって形成されている請求項1又は2に記載の高圧タンクの製造方法。
  4. ガスを収容するライナーと、前記ライナーの外面を覆うとともに複数の分割体を嵌合することにより形成された第1補強層と、前記第1補強層の外面を覆う第2補強層とを備える高圧タンクであって、
    前記複数の分割体は、隣接する分割体同士の間に樹脂介在部材が配置された状態で嵌合され
    前記樹脂介在部材は、中間に位置する第1部分と、前記第1部分の一端及び他端にそれぞれ連結されるとともに互いに逆方向に延びる一対の第2部分とを有する断面Z字状を呈し、
    前記樹脂介在部材は、前記第1部分が隣接する分割体同士の間に挟まれ、且つ、前記一対の第2部分のうちの一方が前記第1部分とともに嵌合する分割体の端部同士の一方を覆い、前記一対の第2部分のうちの他方が前記第1部分とともに嵌合する分割体の端部同士の他方を覆うように、隣接する分割体同士の間に配置されていることを特徴とする高圧タンク。
  5. 前記樹脂介在部材は、リング状に形成されている請求項に記載の高圧タンク。
  6. 前記樹脂介在部材は、繊維を含有しない樹脂材料によって形成されている請求項4又は5に記載の高圧タンク。
JP2020005585A 2020-01-17 2020-01-17 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク Active JP7298486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005585A JP7298486B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク
US17/068,330 US11441732B2 (en) 2020-01-17 2020-10-12 Manufacturing method for high-pressure tank and high-pressure tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005585A JP7298486B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113569A JP2021113569A (ja) 2021-08-05
JP7298486B2 true JP7298486B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=76856755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005585A Active JP7298486B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11441732B2 (ja)
JP (1) JP7298486B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439687B2 (ja) * 2020-07-31 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク
JP7359167B2 (ja) 2021-01-26 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクおよび高圧タンクの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040026431A1 (en) 2002-01-18 2004-02-12 Jones Brian H Low weight high performance composite vessel and method of making same
JP2015218840A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンク及び口金付ライナー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361635B1 (en) * 2000-01-10 2002-03-26 Shade, Inc. Method of fabricating a filament wound vessel
US9074685B2 (en) * 2010-02-26 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Extruded tube welded vessel liner with injection molded end caps
JP5741006B2 (ja) 2011-01-21 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法、および、高圧タンク
BR112017007283A2 (pt) * 2014-10-09 2017-12-26 Faber Ind Spa método para produzir um recipiente selado para gás em material elastomérico e método para manufaturar um recipiente de pressão
JP2016141092A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法および接合構造体
DE112018006614T5 (de) * 2017-12-26 2020-09-10 Branson Ultrasonics Corporation Hochdrucktankmantel und Verfahren zu dessen Herstellung
US11274793B2 (en) * 2019-11-27 2022-03-15 Amtrol Licensing, Inc. Composite tank

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040026431A1 (en) 2002-01-18 2004-02-12 Jones Brian H Low weight high performance composite vessel and method of making same
JP2015218840A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンク及び口金付ライナー

Also Published As

Publication number Publication date
US11441732B2 (en) 2022-09-13
JP2021113569A (ja) 2021-08-05
US20210222830A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102455454B1 (ko) 고압 탱크, 고압 탱크의 제조 방법
US5375735A (en) Tank of low unitary weight notably usable for stocking fluids under pressure and the manufacturing process thereof
JP7226345B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP7298486B2 (ja) 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク
JP7287293B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP7173061B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2022043724A (ja) 高圧タンク及びその製造方法
US20230119246A1 (en) High-pressure tank and manufacturing method of the same
JP7359167B2 (ja) 高圧タンクおよび高圧タンクの製造方法
JP7334641B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP7359114B2 (ja) 高圧タンクの製造方法および高圧タンク
JP7491290B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
LU500634B1 (en) Pressure vessel with optimized outer composite structure
US20230010853A1 (en) High-pressure tank and method of manufacturing the same
LU102845B1 (en) Boss assembly for a pressure vessel
US11761583B2 (en) Tank and method of manufacturing the same
JP2022029366A (ja) 高圧タンク
JP2024019920A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2023032013A (ja) タンクおよびその製造方法
JP2022028156A (ja) 高圧タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151