JP7298358B2 - 吸収性物品の製造方法および吸収性物品の製造装置 - Google Patents
吸収性物品の製造方法および吸収性物品の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7298358B2 JP7298358B2 JP2019132495A JP2019132495A JP7298358B2 JP 7298358 B2 JP7298358 B2 JP 7298358B2 JP 2019132495 A JP2019132495 A JP 2019132495A JP 2019132495 A JP2019132495 A JP 2019132495A JP 7298358 B2 JP7298358 B2 JP 7298358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- processed
- absorbent layer
- absorbent
- absorbent article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
・構造 I :パッドどうしが積み重ねられた構造
・構造 II :パッドにスリット状や溝状のパターンをなす空間が形成された構造
・構造III:パッドに対して吸水性樹脂が積層された構造
構造Iによれば、パッドを積み重ねて厚くすることで、吸水容量の向上が図られる。構造IIによれば、排泄された尿や経血がパターンを通って速やかに拡散することで、吸水速度の向上が図られる。構造IIIによれば、パッドから吸水性樹脂の層を通じた水分の移動(いわゆる「濡れ戻り」)が抑制され、吸収した水分の保持性向上が図られる。
本件は、上記の課題に鑑みて創案されたものであり、吸水特性の低下を抑制することを目的の一つとする。
本実施形態の方法および装置で製造される吸収性物品は、着用者に装着され、着用者から排泄される尿や経血の水分(以下「排泄水分」と称する)を吸収して保持する吸収体を備えた装具である。この吸収性物品は、搬送される各種の構成部材に対してさまざまな加工を施すことによって製造される。
吸収性物品としては、テープ型やパンツ型のおむつ(いわゆる「使い捨ておむつ」),失禁用パッド(いわゆる「尿パッド」),生理用ナプキン,パンティーライナーなどが挙げられる。以下の実施形態では、吸収性物品としておむつを例に挙げる。
おむつの製造装置については、おむつを構成する部材の搬送方向を基準に上流および下流を定め、搬送方向をMD(Machine Direction)方向と称する。また、MD方向に沿う平面においてMD方向に直交する方向をCD(Cross Direction)方向と称し、MD方向およびCD方向の双方に直交する方向をTD(Transverse Direction)方向と称する。
下記の一実施形態では、TD方向として上下方向を例示し、おむつが装着された状態で着用者に向かう内側(すなわち肌面側)が上側に対応し、おむつが装着された状態で着用者とは反対側の外側(すなわち非肌面側)が下側に対応する例を挙げる。また、MD方向がおむつの長手方向(前後方向)に対応し、CD方向がおむつの幅方向(左右方向)に対応するものとする。
一実施形態では、おむつの製造装置および製造方法に関する構成を項目[1]~[3]で述べる。項目[1]では、本実施形態の装置および方法で加工する対象を説明する。その後、項目[2]で本実施形態の製造装置を説明し、項目[3]で本実施形態の製造方法を説明する。
そして、項目[1]~[3]の構成による作用および効果を項目[4]で述べる。
本項目[1]では、製造装置および製造方法で加工される対象として、おむつに製造される途中の半製品を挙げ、半製品として下記の一次半製品(加工対象)および二次半製品を述べる。
・一次半製品:二次半製品を製造するために準備される半製品
・二次半製品:一次半製品が加工された半製品
まず、図1を参照して一次半製品1を説明する。
一次半製品1は、二種のコア層3,4(吸収層)が積み重ねられ、コア層3,4の間に吸水性樹脂(「SAP〈Super Absorbent Polymer〉」とも称される)の層である層間SAP5が挟装(配置)されている。これらのコア層3,4および層間SAP5は、一次半製品1において三層の積層構造をなし、排泄水分を吸収する機能と吸収した排泄水分を保持する機能とを兼ね備えている。
コア層3,4のうち、下側(一側)に下コア層3(第一吸収層)が設けられ、上側(他側)に上コア層4(第二吸収層)が設けられる。
下コア層3には、TD方向に貫通したスリット状のパターンPが形成されている。図1には、MD方向に延在する一条のパターンPを例示する。なお、パターンPは、複数条に設けられてもよいし、任意の方向に沿って延在していてもよい。更に言えば、直線状に限らず曲線状にパターンPが延在していてもよいし、格子状,多角形状,円環状,ドット状といったさまざまな形状のパターンPが設けられていてもよい。
層間SAP5は、吸水機能を有する層であり、コア層3,4よりも吸水性とその保持性が高められている。この層間SAP5は、下コア層3に形成されたスリット状のパターンPをなす空間と連通する箇所に配置される。
つぎに、図2を参照して、二次半製品2を説明する。
二次半製品2は、上コア層4の一部領域4AがパターンPに押し込まれた形状をなす点と積層体6,7が積層された点とが上述の一次半製品1(図1参照)と相異する。これらの構成を除いて、二次半製品2は一次半製品1と同様の構成である。
すなわち、一次半製品1ではパターンPをなす空間と層間SAP5とが連通していたのに対し、この連通が二次半製品2では壁部4bによって遮蔽され、二次半製品2には上コア層4の凹んだパターンP′(以下「二次パターン」と称する)が形成されている。
第一積層体6は、下コア層3に対してTD方向の一側(図2では下側,第二吸収層とは反対側)に積層される。この第一積層体6は、パターンPに押し込まれた一部領域4Aの底部4aとTD方向に対面する貼合領域6Aがホットメルト(接着剤)Gで貼り合わせられている。第一積層体6としては、コア層3,4および層間SAP5をTD方向の一側から被包するラップシートをはじめ、非透水性のバックシートや、TD方向の一側から二次半製品2を被覆するカバーシートなどのシート部材が用いられる。
積層体6,7の一例として挙げたラップシートには、ティシュペーパあるいは不織布が用いられる。
上記のように構成される二次半製品2は、つぎに説明する製造装置で一次半製品1から二次半製品2に加工され、他部材の積層や貼合といった種々の加工が施されることでおむつが製造される。
つぎに、図3を参照して、一次半製品1を二次半製品2に加工する製造装置を説明する
製造装置では、おむつの構成部材に関する種々の工程を実施するさまざまなパートが設けられている。ここでは、以下に列挙する五つのパート8,9,10,20,30に着目して製造装置を説明する。
・搬送パート8:半製品1,2の構成部材を搬送するパート
・塗布パート9:第一積層体6に接着剤を塗布するパート
・前パート10:一次半製品1を準備するパート
・中パート20:一次半製品1に熱可塑性材料Mを撒布(供給)するパート
・後パート30:一部領域4AをパターンPへ向けて押し込むパート
搬送パート8には、半製品1,2の構成部材を搬送するコンベアCや積層体6,7のフィードロールR1,R2といった搬送系の構成が設けられている。図3には、前過程I,中過程IIおよび後過程IIIの全過程に亘って設けられたコンベアC,前過程Iで第一積層体6を送給するフィードロールR1(第一ロール),後過程IIIで第二積層体7を送給するフィードロールR2(第二ロール)を例示する。
このサクション装置80には、所定の吸引力P1(第一吸引力)よりも大きい吸引力P2(第二吸引力)の部分吸引パート81(サクションパート)が設けられている。
部分吸引パート81は、一部領域4Aを下方(押込加工で押し込む方向)へ吸引し、後過程IIIに配置される。この部分吸引パート81は、一部領域4AがパターンPへ押し込まれるのと同時に一部領域4Aを下方へ吸引する。
塗布パート9は、前パート10よりも上流側に設けられる。
この塗布パート9には、第一積層体6にホットメルトGを塗布するコータ9A(塗布機)が設けられている。コータ9Aは、第一積層体6のうち少なくとも貼合領域6AにホットメルトGを塗布する装置である。
ホットメルトGの塗布された第一積層体6は、つぎに説明する前パート10へコンベアCで搬送される。
前パート10には、以下に示す二種のパート11,12が設けられている
・成形パート11:コア層3,4を成形するパート
・配置パート12:コア層3,4の間に層間SAP5を配置するパート
さらに、成形パート11には、コア層3,4のそれぞれに応じて下記の二パート1A,1Bが設けられている。これらの二パート1A,1B間に、上記の配置パート12が設けられている。
・第一成形パート1A:下コア層3を成形するパート
・第二成形パート1B:上コア層4を成形するパート
第一成形パート1Aには、下コア層3の構成材料を供給するダクトD1と、ダクトD1から供給された構成材料を外周に積層するフォーミングドラムF1とが設けられている。
ダクトD1には、フォーミングドラムF1の外周の一部(図3では右上の外周縁部)を覆うように配置された下流端部に開口が設けられている。このダクトD1は、下流端部へ向けて広げられた形状をなすことから「スカート」とも称される。ダクトD1の内部では、パルプや吸水性樹脂などの構成材料がフォーミングドラムF1へ向けて空気流で吹き付けられる。
フォーミングドラムF1の外周には、下コア層3の概形に応じた形状の金型が取り付けられており、金型の内部に積層された構成材料が下コア層3として成形される。このフォーミングドラムF1は、構成材料を積層する金型において下コア層3のパターンP(図1参照)に対応する箇所にマスキング部材が設けられている。このマスキング部材で構成材料の積層を妨げることにより、パターンPの設けられた下コア層3が成形される。
第二成形パート1Bには、第一成形パート1Aと同様に、上コア層4の構成材料を供給するダクトD2と、ダクトD2から供給された構成材料を外周に積層するフォーミングドラムF2とが設けられている。
第二成形パート1BのフォーミングドラムF2で成形された上コア層4は、つぎに説明する配置パート12で吸水性樹脂Rが上側に積層された下コア層3に載置される。
上記の成形パート11および配置パート12によって製造(準備)された一次半製品1は、つぎに説明する中パート20へコンベアCで搬送される。
中パート20は、前パート10で準備された一次半製品1の一部領域4A(図1参照)に対して上側(第一吸収層とは反対側)に熱可塑性材料Mを供給する。
この中パート20には、一次半製品1の他部領域4Bを除いて一部領域4Aのみに熱可塑性材料Mを供給する撒布機SM(供給機)が設けられている。この撒布機SMで供給される熱可塑性材料Mとしては、ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリエチレンテレフタレートなどの合成繊維が挙げられる。熱可塑性材料Mの形態としては、粒状,繊維状,粉状といったさまざまな形態が挙げられる。
上記の中パート20によって熱可塑性材料Mが供給された一次半製品1は、つぎに説明する後パート30へコンベアCで搬送される。
後パート30は、一次半製品1の一部領域4AをパターンP(図1参照)へ向けて押し込む押込加工を施す。ここでは、押込加工を施す後パート30として、以下に示す二種の処理パート40,50を例説する。
・空圧処理パート40:一部領域4Aに圧縮空気を噴射するパート
・圧搾処理パート50:一部領域4Aを圧搾するパート
空圧処理パート40は、噴射された圧縮空気を用いた非接触式の押込加工を施す。一方、圧搾処理パート50は、圧搾用のプレス部材を用いた接触式の押込加工を施す。
空圧処理パート40は、パターンPへ向けて圧縮空気を噴射する。この空圧処理パート40は、中パート20で供給された熱可塑性材料Mの融点よりも高温の圧縮空気を噴射する。すなわち、空圧処理パート40では、高温の圧縮空気で熱可塑性材料Mが溶融あるいは軟化させられつつ一部領域4Aが押し込まれる。
空圧処理パート40には、圧縮空気が噴射される噴射口41と、噴射口41に圧縮空気を供給する供給管42と、供給管42に介装されたバルブ43とが設けられている。
バルブ43は、噴射口41の下方に一部領域4Aが位置するタイミングで開放され、他のタイミングで閉鎖される。このようにバルブ43が開閉されることにより、他部領域4Bが押し込まれることなく一部領域4Aのみが下方へ押し込まれる。このようにして、二次パターンP′が形成される。
圧搾処理パート50は、一部領域4AをパターンPへ向けて押圧することで空気を圧搾する。
圧搾処理パート50には、一部領域4Aを押圧する部材としてプレス型51(図3には一箇所のみに符合を付す)が設けられている。プレス型51は、二次パターンP′(図2参照)に応じた形状に設けられる。このプレス型51は、プレスロール52の外周に凸設されている。熱可塑性材料Mを圧搾処理パート50で溶融あるいは軟化させる場合には、プレス型51の温度が熱可塑性材料Mの融点よりも高温とされる。
プレスロール52は、コンベアCの搬送速度に応じて回転し、外周のプレス型51が一部領域4Aを押圧することで一部領域4Aの空気が圧搾され、二次パターンP′が形成される。
上記の処理パート40,50では、一部領域4AがパターンPへ向けて押し込まれることから、ホットメルトGを介して一部領域4Aの底部4aが第一積層体6の貼合領域6Aに貼り合せられる。そのため、処理パート40,50は貼合パートとも言える。
また、処理パート40,50のそれぞれには部分吸引パート81が併設され、部分吸引パート81によって処理パート40,50で押込加工中の一部領域4Aが吸引力P2で吸引される。このように押込加工が加勢されて二次パターンP′が形成された後には、フィードロールR2から送給された第二積層体7が積層されて二次半製品2が製造される。
つぎに、項目[2]で上述の製造装置を用いた製造方法を述べる。
この製造方法では、製造装置の構成で上述の各パートにおいて、その名称のうち「パート」を「工程」に置換した工程が実施される。たとえば、前パート10では成形工程や配置工程といった前工程が実施され、後パート30では空圧処理工程や圧搾処理工程といった後工程が実施される。
以下、下記の表1(ガントチャート)を参照して、おむつの製造方法を説明する。
前工程では、下コア層3を成形する第一成形工程を実施し、第一成形工程で成形された下コア層3に吸水性樹脂Rを積層(配置)する配置工程を実施し、その後に上コア層4を成型する第二成形工程を実施する。このようにして、コア層3,4の間に層間SAP5が配置された一次半製品1が製造される。
そして、パターンPへ向けての一部領域4Aの押込加工を施す後工程を実施する。
この後工程では、圧縮空気をパターンPへ向けて噴射する空圧処理工程や、一部領域4Aを押圧する圧搾処理工程を実施する。これらの処理工程と並列的(同時)に、一部領域4Aを吸引する部分吸引工程(サクション工程)や、ホットメルトGを介して一部領域4Aの底部4aを第一積層体6の貼合領域6Aに貼り合せる貼合工程も実施する。
本実施形態は、上述のように構成されるため、以下のような作用および効果を得ることができる。
(1)前パート10で前工程が実施されることによって準備された一次半製品1は、後パート30で後工程が実施されることによって一部領域4AがパターンPへ向けて押し込まれて二次半製品2が製造される。このような押込加工の施された二次半製品2によれば、一次半製品1ではパターンPをなす空間と層間SAP5との連通が二次パターンP′をなす壁部4bによって遮蔽される。
上記の二次半製品2によれば、層間SAP5の吸水性樹脂がこぼれ落ちるのを抑制することができ、層間SAP5をコア層3,4の間に確実に保持することができる。よって、吸水特性の低下を抑制することができる。
さらに、層間SAP5がコア層3,4の間に保持されることから、排泄水分を吸収して層間SAP5が膨潤すれば、上コア層4が持ち上げられて二次パターンP′の深さを増大させることもできる。よって、複数回の排泄が繰り返されたとしても吸水特性や通気性などの機能を維持することができる。
(3)さらに、中パート20で実施される中工程によって供給された熱可塑性材料Mを溶融あるいは軟化させつつ後パート30の押込加工を実施することで、押込加工後に熱可塑性材料Mが凝固することによって二次パターンP′の形状を確実に保持することができる。
(5)上記の処理パート40,50の処理工程では、ホットメルトGを介して一部領域4Aの底部4aが第一積層体6の貼合領域6Aに貼り合せられるため、上コア層4の復元による二次パターンP′の型崩れを抑えることができる。この点からも、二次パターンP′を確実に形成することができる。
(7)さらに、コンベアCに載置された各構成部材の搬送を安定させる所定の吸引力P1よりも上記の吸引力P2が大きく設定されるため、搬送安定性の確保と二次パターンP′の形成性向上とを両立することができる。
(8)そのほか、空圧処理パート40および圧搾処理パート50を並設することで、二次パターンP′を形成する二回の処理工程が実施される。このような繰り返しの押込加工によって、二次パターンP′を確実に形成することができる。
上述の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。
この場合には、第二成形パート1Bで実施される第二成形工程において他のパターンP″の形成された上コア層4が成形され、他のパターンP″の全部が下コア層3のパターンPの一部にTD方向視で重複する一次半製品1が準備される。そして、二次半製品2における一部領域4Aの底部4aに他のパターンP″(図2に二点鎖線で示す)が形成される。このような他のパターンP″が形成されることで、二次パターンP′をなす空間の容積が増大し、吸水速度や通気性を向上させることができる。
中パート20で実施される中工程は省略してもよい。この場合には、熱可塑性材料が供給されないことから、空圧処理パート40で噴射される空気の温度あるいは圧搾処理パート50におけるプレス型51の温度を自在に設定することができる。
また、第二成形パート1Bで実施される第二成形工程において、一部領域4Aに吸水性樹脂を含ませずに上コア層4を成形してもよい。この場合には、一部領域4Aから吸水性樹脂がパターンPへ脱落するのが防止され、吸水特性の向上に資する。
このようにして混在させられた熱可塑性繊維を含有する上コア層4によれば、排泄水分を吸収したときに厚み(TD方向寸法)が低下する(いわゆる「ヘタる」)のを抑制することができ、吸水特性の向上に寄与する。上コア層4に含有された熱可塑性繊維によれば、上コア層4の内部に空隙が確保され、排泄水分の拡散性を高めることもでき、吸水特性の向上に資する。
そのほか、第一積層体6には、シート部材に限らず、下コア層3に対して下側に配置されたコア層を用いてもよい。このように三層以上のコア層が設けられた場合には、吸収体の柔軟性を向上させることができ、吸水容量を増大させることもできる。
2 二次半製品
3 下コア層(第一吸収層)
4 上コア層(第二吸収層)
4A 一部領域(被加工領域)
4B 他部領域
4a 底部
4b 壁部
5 層間SAP(吸水性樹脂の層)
6 第一積層体
6A 貼合領域
7 第二積層体
8 搬送パート
80 サクション装置
81 部分吸引パート(サクションパート)
9 塗布パート
9A コータ(塗布機)
10 前パート
11 成形パート
1A 第一成形パート
1B 第二成形パート
12 配置パート
20 中パート
30 後パート
40 空圧処理パート
41 噴射口
42 供給管
43 バルブ
50 圧搾処理パート
51 プレス型
52 プレスロール
I 前過程
II 中過程
III 後過程
C コンベア
D1,D2 ダクト
F1,F2 フォーミングドラム
M 熱可塑性材料
P,P′,P″ パターン
P1,P2 吸引力
R 吸収性樹脂
R1,R2 ロール
SR,SM 撒布機
Claims (14)
- スリット状または溝状のパターンが形成された第一吸収層と前記第一吸収層に積み重ねられた第二吸収層との間に吸水性樹脂の層が配置されるとともに積層方向視で前記パターンの少なくとも一部に前記第二吸収層が重複した加工対象を準備する前工程と、
前記前工程で準備された前記加工対象の前記被加工領域に対して前記第一吸収層とは反対側に熱可塑性材料を供給する中工程と、
前記前工程で準備された前記加工対象の前記第二吸収層において積層方向視で前記パターンに重複する被加工領域を前記パターンへ向けて押し込む押込加工を施す後工程と、を有し、
前記後工程は、前記被加工領域に圧縮空気を前記パターンへ向けて噴射して前記押込加工を施す空圧処理工程を含み、
前記空圧処理工程は、前記中工程で供給された前記熱可塑性材料の融点よりも高温の圧縮空気を噴射して前記押込加工を施す
ことを特徴とする吸収性物品の製造方法。 - 前記後工程は、前記被加工領域を前記パターンへ向けて圧搾して前記押込加工を施す圧搾処理工程を含む
ことを特徴とする請求項1に記載された吸収性物品の製造方法。 - 前記後工程で前記パターンへ向けて押し込まれた前記第二吸収層と前記第一吸収層に対して前記第二吸収層とは反対側に配置された積層体とを貼り合わせる貼合工程を有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載された吸収性物品の製造方法。 - 前記後工程と同時または前記後工程の後に実施され、前記被加工領域を前記押込加工で押し込む方向へ吸引するサクション工程を有する
ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載された吸収性物品の製造方法。 - 前記サクション工程は、前記加工対象の搬送を安定させるための吸引力よりも大きな吸引力で前記被加工領域を吸引する
ことを特徴とする請求項4に記載された吸収性物品の製造方法。 - 前記前工程は、前記第一吸収層の前記パターンに対して積層方向視で重複するとともに前記パターンよりも小さい他のパターンが形成された前記第二吸収層を備えた前記加工対象を準備する
ことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載された吸収性物品の製造方法。 - 前記前工程は、熱可塑性繊維を含有する前記第二吸収層を備えた前記加工対象を準備する
ことを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載された吸収性物品の製造方法。 - スリット状または溝状のパターンが形成された第一吸収層と前記第一吸収層に積み重ねられた第二吸収層との間に吸水性樹脂の層が配置されるとともに積層方向視で前記パターンの少なくとも一部に前記第二吸収層が重複した加工対象を準備する前パートと、
前記前パートで準備された前記加工対象の前記被加工領域に対して前記第一吸収層とは反対側に熱可塑性材料を供給する中パートと、
前記前パートで準備された前記加工対象の前記第二吸収層において積層方向視で前記パターンに重複する被加工領域を前記パターンへ向けて押し込む押込加工を施す後パートと
、を有し、
前記後パートは、前記被加工領域に圧縮空気を前記パターンへ向けて噴射して前記押込加工を施す空圧処理パートを含み、
前記空圧処理パートは、前記中パートで供給された前記熱可塑性材料の融点よりも高温の圧縮空気を噴射して前記押込加工を施す
ことを特徴とする吸収性物品の製造装置。 - 前記後パートは、前記被加工領域を前記パターンへ向けて圧搾して前記押込加工を施す圧搾処理パートを含む
ことを特徴とする請求項8に記載された吸収性物品の製造装置。 - 前記後パートで前記パターンへ向けて押し込まれた前記第二吸収層と前記第一吸収層に対して前記第二吸収層とは反対側に配置された積層体とを貼り合わせる貼合パートを有する
ことを特徴とする請求項8または9に記載された吸収性物品の製造装置。 - 前記後パートと同時または前記後パートの後に実施され、前記被加工領域を前記押込加工で押し込む方向へ吸引するサクションパートを有する
ことを特徴とする請求項8~10の何れか1項に記載された吸収性物品の製造装置。 - 前記サクションパートは、前記加工対象の搬送を安定させるための吸引力よりも大きな吸引力で前記被加工領域を吸引する
ことを特徴とする請求項11に記載された吸収性物品の製造装置。 - 前記前パートは、前記第一吸収層の前記パターンに対して積層方向視で重複するとともに前記パターンよりも小さい他のパターンが形成された前記第二吸収層を備えた前記加工対象を準備する
ことを特徴とする請求項8~12の何れか1項に記載された吸収性物品の製造装置。 - 前記前パートは、熱可塑性繊維を含有する前記第二吸収層を備えた前記加工対象を準備する
ことを特徴とする請求項8~13の何れか1項に記載された吸収性物品の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019132495A JP7298358B2 (ja) | 2019-07-18 | 2019-07-18 | 吸収性物品の製造方法および吸収性物品の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019132495A JP7298358B2 (ja) | 2019-07-18 | 2019-07-18 | 吸収性物品の製造方法および吸収性物品の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021016461A JP2021016461A (ja) | 2021-02-15 |
JP7298358B2 true JP7298358B2 (ja) | 2023-06-27 |
Family
ID=74563827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019132495A Active JP7298358B2 (ja) | 2019-07-18 | 2019-07-18 | 吸収性物品の製造方法および吸収性物品の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7298358B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010284418A (ja) | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Oji Nepia Co Ltd | 吸収性物品 |
JP2011015886A (ja) | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Oji Nepia Co Ltd | 吸収性物品 |
JP2011080178A (ja) | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Unicharm Corp | 不織布 |
-
2019
- 2019-07-18 JP JP2019132495A patent/JP7298358B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010284418A (ja) | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Oji Nepia Co Ltd | 吸収性物品 |
JP2011015886A (ja) | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Oji Nepia Co Ltd | 吸収性物品 |
JP2011080178A (ja) | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Unicharm Corp | 不織布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021016461A (ja) | 2021-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101257874B (zh) | 用于形成尿布中所用吸收垫的设备和方法 | |
JP5241914B2 (ja) | 積層構造体を製造するための方法および装置 | |
US8772570B2 (en) | Liquid-absorbent structure for wearing article | |
US20130066290A1 (en) | Bodily fluid absorbent structure and method for manufacturing the same | |
JP5996448B2 (ja) | 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法 | |
JP7298358B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法および吸収性物品の製造装置 | |
JP2003159276A (ja) | 吸収体の製造方法 | |
US10183092B2 (en) | Sanitary article and method for making the same | |
JP3746706B2 (ja) | 吸収用積層体の連続製造方法 | |
JP4291495B2 (ja) | 使い捨て着用物品およびコアの製造方法 | |
JP5936663B2 (ja) | 吸収性物品を製造する方法 | |
JP6583131B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法および製造装置 | |
JP6583133B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法および製造装置 | |
JP6583132B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法および製造装置 | |
JP2018117866A (ja) | 吸収性物品 | |
KR200498166Y1 (ko) | 흡수성 물품 | |
JP6073602B2 (ja) | 吸収性物品の製造装置 | |
JP6819745B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法および製造装置 | |
JP6819744B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法および製造装置 | |
CN113993490A (zh) | 吸收体的制造装置以及制造方法 | |
JP6819743B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法および製造装置 | |
JP5919331B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP7156177B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法および吸収性物品の製造装置 | |
JP5540381B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
CN212756132U (zh) | 吸收性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230227 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7298358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |