JP7296403B2 - 非周期的チャネル状態情報基準信号トリガのための擬似コロケーション仮定 - Google Patents

非周期的チャネル状態情報基準信号トリガのための擬似コロケーション仮定 Download PDF

Info

Publication number
JP7296403B2
JP7296403B2 JP2020561582A JP2020561582A JP7296403B2 JP 7296403 B2 JP7296403 B2 JP 7296403B2 JP 2020561582 A JP2020561582 A JP 2020561582A JP 2020561582 A JP2020561582 A JP 2020561582A JP 7296403 B2 JP7296403 B2 JP 7296403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qcl
relevance
aperiodic
csi
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021511762A (ja
Inventor
ジョン・ウィルソン、マケシュ・プラビン
ルオ、タオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2021511762A publication Critical patent/JP2021511762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296403B2 publication Critical patent/JP7296403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/373Predicting channel quality or other radio frequency [RF] parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本願は、2018年1月24日に出願された米国仮特許出願番号第62/621,536号の利益および優先権を主張し2019年1月22日に出願された米国出願番号第16/253,642号の優先権を主張するもので、これらは両方とも本譲受人に譲渡され、これにより、それら全体が以下に完全に明らかにされるかのように参照により全ての適用可能な目的でここに明示的に組み込まれる。
[0002] 本開示は、一般に通信システムに関し、より詳細には、ビーム形成を使用し、新無線(NR:new radio)テクノロジーに従って動作する通信システムにおいて、非周期的チャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI-RS:channel state information reference signals)のための擬似コロケーション仮定(quasi co-location assumptions)を決定するための方法および装置に関する。
[0003] ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、および、ブロードキャストのような、様々な電気通信サービスを提供するために広く配備されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力)を共有することで複数のユーザとの通信をサポート可能な多元接続テクノロジーを採用し得る。このような多元接続テクノロジーの例は、コード分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、単一搬送波周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、および、時分割同期コード分割多元接続(TD-SCDMA)システムを含む。
[0004] いくつかの例では、ワイヤレス多元接続通信システムが、ユーザ機器(UE:user equipment)としてそうでなければ知られる複数の通信デバイスのための通信を各々同時にサポートする多数の基地局を含む。LTE(登録商標)またはLTE-Aネットワークにおいて、1つ以上の基地局のセットは、eノードB(eNB)を規定し得る。他の例では(例えば、次世代または5Gネットワークでは)、ワイヤレス多元接続通信システムが、多数の中央ユニット(CU:central unit)(例えば、中央ノード(CN:central node)、アクセスノード制御装置(ANC:access node controller)等)と通信する、多数の分散ユニット(DU:distributed unit)(例えば、エッジユニット(EU:edge unit)、エッジノード(EN:edge node)、無線ヘッド(RH:radio head)、スマート無線ヘッド(SRH:smart radio head)、送受信ポイント(TRP:transmission and reception point)等)を含み得、中央ユニットと通信する1つ以上の分散ユニットのセットは、アクセスノード(例えば、新無線基地局(NR BS:new radio base station)、新無線ノードB(NR NB:new radio node-B)、ネットワークノード、5G NB、gNB等)を規定し得る。基地局またはDUは、(例えば、基地局からのまたはUEへの送信のための)ダウンリンクチャネル上で、および、(例えば、UEから基地局または分散ユニットへの送信のための)アップリンクチャネル上で、UEのセットと通信し得る。
[0005] これら多元接続テクノロジーは、異なるワイヤレスデバイスが市区町村レベル、国レベル、地域レベル、さらにはグローバルレベルで通信することを可能にする共通のプロトコルを提供するために、様々な電気通信標準規格に採用されている。新興の電気通信標準規格の例は、新無線(NR)、例えば、5G無線接続である。NRは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))によって公表されたLTE移動体標準規格に対する拡張のセットである。NRは、スペクトル効率を改善すること、コストを下げること、サービスを改善すること、新たなスペクトルを活用すること、およびダウンリンク(DL:downlink)上およびアップリンク(UL:uplink)上でサイクリックプリフィックス(CP:cyclic prefix)を有するOFDMAを使用する他のオープン標準規格とより良く統合することにより、移動体ブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートするとともに、ビーム形成、複数入力複数出力(MIMO)アンテナテクノロジー、および、キャリアアグリゲーションをサポートするように設計されている。
[0006] しかしながら、移動体ブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、NRテクノロジーにおけるさらなる改善の必要性が存在する。好ましくは、これらの改善は、これらのテクノロジーを採用する他の多元接続テクノロジーおよび電気通信規格に適用可能であるべきである。
[0007] 本開示のシステム、方法、およびデバイスは各々いくつかの態様を有し、これらのうちのいずれかがその望ましい属性を単独で担うことはない。後続する特許請求の範囲によって表される本開示の範囲を限定することなく、ここでいくつかの特徴が簡潔に論じられる。本議論を考慮した後、特に「詳細な説明」と題されたセクションを読んだ後、当業者は、本開示の特徴がワイヤレスネットワークにおけるアクセスポイントと局との間での改善された通信を含む利点をどのように提供するかを理解するであろう。
[0008] 本開示のある態様は、概して、新無線(NR)テクノロジーに従って動作する通信システムにおける非周期的チャネル状態情報(CSI)基準信号(RS)のための擬似コロケーション仮定に関する。
[0009] ある態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。この方法は、概して、物理チャネルに対する非周期的チャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI-RS)の擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することと、決定されたQCL関連性に従って、非周期的CSI-RSを処理することとを含む。
[0010] ある態様は、基地局によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、概して、物理チャネルに対する非周期的チャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI-RS)の擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することと、決定されたQCL関連性に従って、非周期的CSI-RSを送信することとを含む。
[0011] ある態様は、基地局によるワイヤレス通信のための方法を提供する。この方法は、概して、物理チャネルに対する非周期的サウンディング基準情報(SRS)の擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することと、決定されたQCL関連性に従って、非周期的SRSを処理することとを含む。
[0012] ある態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。この方法は、概して、物理チャネルに対する非周期的サウンディング基準情報(SRS)の擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することと、決定されたQCL関連性に従って、非周期的SRSを送信することとを含む。
[0013] 態様は、概して、添付の図面を参照してここで実質的に説明したような、および、添付の図面によって図示されるような、方法、装置、システム、コンピュータ読取可能媒体、および、処理システムを含む。
[0014] 上述した目的および関連する目的の達成のために、1つ以上の態様は、ここにおいて後に十分に説明され、特許請求の範囲において特に指摘される特徴を含む。続く説明および添付の図面は、1つ以上の態様のある例示的な特徴を詳細に説明する。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が採用され得る、様々な方法のうちのいくつかだけを示しており、この説明は、このような全ての態様、および、これらの均等物を含むように意図される。
[0015] 本開示の先に記載した特徴を詳細に理解できるように、上で簡単に要約されたもののより特定の説明が態様への参照によって得られてよく、態様のうちのいくつかは、添付した図面に図示される。しかしながら、添付された図面は、この開示のある特定の典型的な態様のみを図示しており、従って、説明は他の同等に効果的な態様を認めることができることから、その範囲を限定するものと考慮すべきでないことに留意されたい。
本開示のある態様に従う、例示的な電気通信システムを概念的に図示するブロックダイヤグラムである。 本開示のある態様に従う、分散型RANの例示的な物理アーキテクチャを図示するブロックダイヤグラムである。 本開示のある態様に従う、分散型RANの例示的な物理アーキテクチャを図示するダイヤグラムである。 本開示のある態様に従う、例示的なBSとユーザ機器(UE)の設計を概念的に図示するブロックダイヤグラムである。 本開示のある特定の態様に従う、通信プロトコルスタックを実施する例を示すダイヤグラムである。 本開示のある態様に従う、DL中心サブフレームの例を図示する。 本開示のある態様に従う、UL中心サブフレームの例を図示する。 本開示のある特定の態様に従う、ワイヤレス通信ネットワークの例を示す。 本開示のある特定の態様に従う、ワイヤレス通信に関する例示的な動作を図示する。 本開示のある特定の態様に従う、ワイヤレス通信に関する例示的な動作を図示する。 本開示の態様に従う、例示的な送信タイムラインを図示する。 本開示のある特定の態様に従う、ワイヤレス通信に関する例示的な動作を図示する。 本開示のある特定の態様に従う、ワイヤレス通信に関する例示的な動作を図示する。
[0029] 理解を容易にするため、可能な限り、同一の参照番号が図面に共通の同一の要素を指すように使用される。1つの態様に開示される要素は、特定の記載なしに、他の態様で有益に利用し得ることが企図される。
詳細な説明
[0030] 本開示の態様は、NR(新無線アクセステクノロジーまたは5Gテクノロジー)に対する装置、方法、処理システム、および、コンピュータ読取可能媒体を提供する。
[0031] NRは、広帯域幅(例えば、80MHz以上)通信を目標とする拡張移動体ブロードバンド(eMBB:Enhanced mobile broadband)サービス、高搬送波周波数(例えば、27GHz以上)通信を目標とするミリ波(mmW)サービス、非下位互換性機械タイプ通信(MTC:machine-type communication)技術を目標とする大量機械タイプ通信(mMTC:massive machine-type communication)サービス、および/または、超高信頼低遅延通信(URLLC:massive machine-type communication)を目標とするミッションクリティカルサービスのような、様々なワイヤレス通信サービスをサポートし得る。これらのサービスは、待ち時間と信頼性の要件を含み得る。これらのサービスはまた、それぞれのサービス品質(QoS:quality of service)の要件を満たすために、異なる送信時間間隔(TTI:transmission time interval)を有し得る。さらに、これらのサービスは、同じサブフレームに共存し得る。
[0032] 本開示の態様は、NR技術に従って動作する通信システムにおける非周期的チャネル状態情報(CSI:channel state information)基準信号(RS:reference signal)のための擬似コロケーション仮定に関する。本開示の態様によれば、非周期的CSI-RSがPDSCH(例えば、ダウンリンクデータチャネル)で周波数分割多重化(FDM)および/または時分割多重化(TDM)されるとき、非周期的CSI-RS QCL関連性を決定するための技術が提供される。
[0033] 以下の説明は、例を提供するものであり、特許請求の範囲において記載する範囲、適用可能性、または例を限定しない。論じられた要素の機能および構成において本開示の範囲から逸脱することなく変更が行われ得る。様々な例は、適切に、様々な手順またはコンポーネントを、省略、置換、または追加し得る。例えば、説明する方法は、説明したものとは異なる順序で行ってよく、様々なステップを追加、省略、または組み合わせてもよい。さらに、いくつかの例に関して説明した特徴は、何か他の例において組み合わせてもよい。例えば、ここで述べる任意の数の態様を使用し、装置が実施されるか、または、方法が実践され得る。さらに、本開示の範囲は、ここに明記された本開示の様々な態様に加えてまたはそれ以外に、他の構造、機能性または、構造および機能性を使用して実践されるこのような装置または方法をカバーすることを意図する。ここに開示される本開示の任意の態様は、請求項の1つ以上の要素によって具現化し得ることを理解すべきである。「典型的」という単語は、「例、事例、実例として機能すること」を意味するようにここで使用される。「例示的」として、ここで述べるいずれの態様も、他の態様と比較して、必ずしも好ましいものとして、または、有利なものとして解釈すべきでない。
[0034] ここで述べる技術を、LTEや、CDMAや、TDMAや、FDMAや、OFDMAや、SC-FDMAや、他のネットワークのような様々なワイヤレス通信ネットワークに対して使用され得る。用語「ネットワーク」および「システム」は、同義で使用されることが多い。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、CDMA2000、などのような無線テクノロジーを実施し得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形を含む。cdma2000は、IS-2000、IS-95、およびIS-856標準規格をカバーする。TDMAネットワークは、移動体通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))のような無線テクノロジーを実施し得る。OFDMAネットワークは、NR(例えば、5G RA)、進化型UTRA(E-UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュOFDM等のような無線テクノロジーを実施し得る。UTRAおよびE-UTRAは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部である。NRは、5Gテクノロジーフォーラム(5GTF)に関連して開発中である新興のワイヤレス通信テクノロジーである。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE-A)は、E-UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A、および、GSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)という名の組織からの文書において説明されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名の組織からの文書において説明されている。ここで説明される技術は、他のワイヤレスネットワークおよび無線テクノロジーと同様に、上述したワイヤレスネットワークおよび無線テクノロジーのために使用され得る。明確にするために、3Gおよび/または4Gワイヤレステクノロジーに共通に関連する専門用語を使用して、ここでは態様を説明しているが、本開示の態様は、NRテクノロジーを含む、5Gおよびその後のもののような、他世代ベースの通信システムに適用できる。
例示的なワイヤレス通信システム
[0035] 図1は、以下により詳細に説明するような、例えば、接続セッションおよびインターネットプロトコル(IP)確立を可能にするために本開示の態様が行われ得る、新無線(NR)または5Gネットワークのような例示的なワイヤレスネットワーク100を図示する。
[0036] 図1に図示されるように、ワイヤレスネットワーク100は、多数のBS110および他のネットワークエンティティを含み得る。BSは、UEと通信する局であり得る。各BS110は、特定の地理的エリアに対する通信カバレッジを提供し得る。3GPPにおいて、用語「セル」は、用語が使用される文脈に依存し、ノードBのカバレッジエリア、および/または、このカバレッジエリアを担当するノードBサブシステムのカバレッジエリアを指すことがある。NRシステムでは、用語「セル」と、eNB、ノードB、5G NB、アクセスポイント、NR BS、NR BS、またはTRPとは同義であり得る。いくつかの例において、セルは、必ずしも静的でなくてよく、セルの地理的エリアは、移動体基地局のロケーションに従って移動し得る。いくつかの例において、基地局は、互いに、並びに/あるいは、ワイヤレス通信ネットワーク100における1つ以上の他の基地局またはネットワークノード(図示せず)と、直接的物理接続、仮想ネットワーク、または、任意の適切な伝送ネットワークを使用するこれらに類するもののような、様々なタイプのバックホールインターフェースを通して、相互接続され得る。
[0037] 一般には、任意の数のワイヤレスネットワークが所定の地理的エリアに配備され得る。各ワイヤレスネットワークは、特定の無線アクセステクノロジー(RAT)をサポートし得、1つ以上の周波数で動作し得る。RATはまた、無線テクノロジー、エアインタフェース等と呼ばれ得る。周波数はまた、搬送波、周波数チャネル等と呼ばれ得る。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間の干渉を避けるために、所定の地理的エリアにおける単一のRATをサポートし得る。いくつかのケースでは、NRまたは5G RATネットワークが配備され得る。
[0038] BSは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または、他のタイプのセルに対する通信カバレッジを提供し得る。マクロセルは、比較的広い地理エリア(例えば、半径数キロメートル)をカバーし、サービス加入を有するUEによる無制限のアクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的狭い地理エリアをカバーし、サービス加入を有するUEによる無制限のアクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的狭い地理的エリア(例えば、家)をカバーでき、フェムトセルとの関係を有するUE(例えば、閉じられた加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)中のUE、家中のユーザに対するUE等)による制限されたアクセスを可能にし得る。マクロセルに対するBSは、マクロBSとして呼ばれ得る。ピコセルに対するBSは、ピコBSとして呼ばれ得る。フェムトセルに対するBSは、フェムトBSまたはホームBSとして呼ばれ得る。図1に示される例では、BS110a、110b、および110cがそれぞれ、マクロセル102a、102b、および102cのためのマクロBSであり得る。BS110xは、ピコセル102xに対するピコBSであり得る。BS110yおよび110zは、それぞれフェムトセル102yおよび102zのためのフェムトBSであり得る。BSは、1つ以上(例えば、3つ)のセルをサポートし得る。
[0039] ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、アップストリーム局(例えば、BSまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、ダウンストリーム局(例えば、UEまたはBS)にデータおよび/または他の情報の送信を送る局である。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継するUEであり得る。図1で示される例では、中継局110rが、BS110aとUE120rとの間の通信を促進するために、BS110aおよびUE120rと通信し得る。中継局はまた、中継BS、中継器等として呼ばれ得る。
[0040] ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのBS(例えば、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、中継器等)を含むヘテロジニアスネットワークであり得る。これらの異なるタイプのBSは、ワイヤレスネットワーク100において、異なる送信電力レベル、異なるカバレッジエリア、および干渉に対する異なる影響を有し得る。例えば、マクロBSは、高い送信電力レベル(例えば、20ワット)を有し得ることに対し、ピコBS、フェムトBS、および、中継器は、より低い送信電力レベル(例えば、1ワット)を有し得る。
[0041] ワイヤレスネットワーク100は、同期または非同期動作をサポートし得る。同期動作について、BSは、同様のフレームタイミングを有し得、異なるBSからの送信は、時間的にほぼ整列され得る。非同期動作について、BSは、異なるフレームタイミングを有し得、異なるBSからの送信は、時間的に整列され得る。ここで述べた技術は、同期および非同期動作の両方に対して使用され得る。
[0042] ネットワーク制御装置130は、BSのセットに結合され、これらのBSに対する調整および制御を提供し得る。ネットワーク制御装置130は、バックホールを介してBS110と通信し得る。BS110はまた、ワイヤレスまたはワイヤラインバックホールを介して、例えば、直接的または間接的に互いに通信し得る。
[0043] UE120(例えば、120x、120y等)は、ワイヤレスネットワーク100全体を通して分散し得、各UEは、静的または移動体であり得る。UEはまた、移動局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局、顧客構内機器(CPE)、セルラ電話機、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲーミングデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスまたは医療機器、生体センサ/デバイス、スマートウォッチや、スマートクロージングや、スマートグラスや、スマートリストバンドや、スマートジュエリー(例えば、スマートリング、スマートブレスレット等)のようなウェアラブルデバイス、エンターテイメントデバイス(例えば、音楽デバイス、ビデオデバイス、衛星ラジオ等)、車両コンポーネントまたはセンサ、スマートメーター/センサ、産業製造機器、グローバルポジショニングシステムデバイス、あるいは、ワイヤレスまたはワイヤード媒体を介して通信するように構成される何か他の適切なデバイスとして呼ばれることがある。いくつかのUEは、進化型または機械タイプ通信(MTC)デバイスあるいは進化型MTC(eMTC)と見なし得る。MTCおよびeMTC UEは、BS、別のデバイス(例えば、遠隔デバイス)、または、何か他のエンティティと通信し得る、例えば、ロボット、ドローン、遠隔デバイス、センサ、メーター、モニタ、ロケーションタグ等を含む。ワイヤレスノードは、例えば、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを介して、ネットワーク(例えば、インターネットまたはセルラネットワークのようなワイドエリアネットワーク)のための、あるいは、ネットワークへの接続性を提供し得る。いくつかのUEは、インターネットオブシングス(IoT)デバイスと見なされ得る。
[0044] 図1において、両側矢印の実線は、UEと担当BSとの間の所望の送信を示し、担当BSは、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でUEを担当するように指定されたBSである。両側矢印の破線は、UEとBSとの間の干渉する送信を示す。
[0045] あるワイヤレスネットワーク(例えば、LTE)は、ダウンリンク上で直交周波数分割多重化(OFDM)を利用し、アップリンク上で単一搬送波周波数分割多重化(SC-FDM)を利用する。OFDMおよびSC-FDMは、システム帯域幅を複数(K個)の直交副搬送波に分割し、これはまた、一般にトーンやビンなどと呼ばれる。各副搬送波は、データで変調され得る。一般には、変調シンボルが、OFDMについてて周波数ドメインで送られ、SC-FDMAについて時間ドメインで送られる。隣接副搬送波間の間隔は固定され得、副搬送波の総数(K個)は、システム帯域幅に依存し得る。例えば、副搬送波の間隔は、15kHzであり得、最小リソース割り振り(「リソースブロック」と呼ばれる)は、12副搬送波(または180kHz)であり得る。結果的に、公称FFTサイズは、1.25、2.5、5、10、または、20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対して、それぞれ、128、256、512、1024、または、2048と等しくあり得る。システム帯域幅はまた、副帯域に区分し得る。例えば、副帯域は、1.08MHz(すなわち、6個のリソースブロック)をカバーし得、1.25、2.5、5、10、または、20MHzのシステム帯域幅に対して、それぞれ1、2、4、8、または、16個の副帯域が存在し得る。
[0046] ここで述べる例の態様は、LTEテクノロジーに関連し得るが、本開示の態様は、NRのような他のワイヤレス通信システムに適用可能であり得る。NRは、アップリンクおよびダウンリンク上でCPを有するOFDMを利用し得、時分割デュプレクス(TDD)を使用する半二重動作に対するサポートを含み得る。100MHzの単一のコンポーネント搬送波帯域幅をサポートし得る。NRリソースブロックは、0.1ms期間に渡り、75kHzの副搬送波帯域幅を有する12個の副搬送波に及び得る。各無線フレームは、10msの長さを有して2つの半フレームからなり得、各半フレームは、5つのサブフレームからなり得る。結果として、各サブフレームは、1msの長さを有し得る。各サブフレームは、データ送信のためのリンク方向(すなわち、DLまたはUL)を示し得、各サブフレームに対するリンク方向は動的に切り替わり得る。各サブフレームは、DL/ULデータとともにDL/UL制御データを含み得る。NRに対するULおよびDLサブフレームは、図6および7に関して以下でより詳細に説明されるようなものであり得る。ビーム形成をサポートし得、ビーム方向を動的に構成し得る。プリコーディングを有するMIMO送信もサポートし得る。DLにおけるMIMOコンフィギュレーションは、8本までの送信アンテナをサポートし得、マルチレイヤDL送信は、8ストリームまでであり、UE毎に2ストリームまでである。UE毎に2ストリームまでのマルチレイヤ送信をサポートし得る。複数のセルのアグリゲーションを、8個までの担当セルによりサポートし得る。代替的に、NRは、OFDMベース以外の異なるエアインターフェースをサポートし得る。NRネットワークは、CUまたはDUのようなエンティティを含み得る。
[0047] いくつかの例では、エアインターフェースへのアクセスが、スケジューリングされ得、スケジューリングエンティティ(例えば、基地局)は、その担当エリアまたはセル内の、いくつかのまたは全てのデバイスおよび機器間での通信のためのリソースを割り振る。本開示内において、以下でさらに論じられるように、スケジューリングエンティティは、1つ以上の下位エンティティに対するリソースを、スケジューリングすること、割り当てること、再構成すること、および、解放することを担い得る。すなわち、スケジューリングされた通信に対して、下位エンティティは、スケジューリングエンティティによって割り振られるリソースを利用する。基地局は、スケジューリングエンティティとして機能し得る唯一のエンティティでない。すなわち、いくつかの例において、UEは、1つ以上の下位エンティティ(例えば、1つ以上の他のUE)のためのリソースをスケジューリングするスケジューリングエンティティとして機能し得る。この例では、UEがスケジューリングエンティティとして機能し、他のUEは、ワイヤレス通信のためにUEによってスケジューリングされるリソースを利用する。UEは、ピアツーピア(P2P)ネットワーク、および/または、メッシュネットワークにおいて、スケジューリングエンティティとして機能し得る。メッシュネットワークの例では、UEが、スケジューリングエンティティと通信することに加えて、オプション的に、互いに直接通信し得る。
[0048] 従って、時間周波数リソースへのスケジューリングされたアクセスを有し、そして、セルラコンフィギュレーション、P2Pコンフィギュレーション、および、メッシュコンフィギュレーションを有する、ワイヤレス通信ネットワークにおいて、スケジューリングエンティティおよび1つ以上の下位エンティティは、スケジューリングされたリソースを利用して通信し得る。
[0049] 上述のように、RANは、CUとDUとを含み得る。NR BS(例えば、gNB、5GノードB、ノードB、送受信ポイント(TRP:transmission and reception point)、アクセスポイント)は、1つ以上のBSに対応し得る。NRセルは、アクセスセル(Aセル)またはデータのみのセル(Dセル)として構成できる。例えば、RAN(例えば、中央ユニットまたは分散ユニット)は、セルを構成できる。Dセルは、キャリアアグリゲーションまたはデュアル接続に対して使用されるセルであり得るが、初期アクセス、セル選択/再選択、またはハンドオーバーに対して使用されない。いくつかのケースにおいて、Dセルは、同期信号を送信しなくてよく、いくつかのケースにおいて、Dセルは、SSを送信し得る。NR BSは、セルタイプを示すダウンリンク信号をUEに送信し得る。セルタイプ表示に基づいて、UEは、NR BSと通信し得る。例えば、UEは、示されたセルタイプに基づいて、セル選択、アクセス、ハンドオーバー(HO:handover)、および/または、測定について考慮するためにNR BSを決定し得る。
[0050] 図2は、分散型無線アクセスネットワーク(RAN:radio access network)200の例示的な論理アーキテクチャを図示しており、これは、図1に図示されるワイヤレス通信ネットワーク100中で実施され得る。5Gアクセスノード206は、アクセスノード制御装置(ANC:access node controller)202を含み得る。ANCは、分散RAN700の中央ユニット(CU:central unit)であり得る。次世代コアネットワーク(NG-CN:next generation core network)204へのバックホールインタフェースは、ANCで終端し得る。隣接する次世代アクセスノード(NG-AN)へのバックホールインタフェースは、ANCで終端し得る。ANCは、(BS、NR BS、ノードB、5G NB、アクセスポイント、または、何か他の用語として呼ばれることもある)1つ以上のTRP208を含み得る。上述のように、TRPは、「セル」と同義で使用され得る。
[0051] TRP208は、DUであり得る。TRPは、1つのANC(ANC202)に接続され得、または、(図示していない)1つより多くのANCに接続され得る。例えば、RAN共有、ラジオアズアサービス(RaaS:radio as a service)、および、サービス特有のAND配備に対して、TRPは、1より多くのANCに接続され得る。TRPは、1つ以上のアンテナポートを含み得る。TRPは、個々に(例えば、動的選択)、または、一緒に(例えば、ジョイント送信)、UEへのトラフィックを供給するように構成され得る。
[0052] ローカルアーキテクチャ200は、フロントホール定義を図示すために使用され得る。アーキテクチャは、異なる配備タイプに渡ってフロントホール解決法をサポートすると規定され得る。例えば、アーキテクチャは、送信ネットワーク能力(例えば、帯域幅、待ち時間、および/または、ジッタ)に基づき得る。
[0053] アーキテクチャは、LTEと、特徴および/またはコンポーネントを共有し得る。態様によれば、次世代AN(NG-AN)210は、NRとのデュアル接続をサポートし得る。NG-ANは、LTEおよびRNに対する共通のフロントホールを共有し得る。
[0054] アーキテクチャは、複数のTRP208内および間での協力を可能にし得る。例えば、協力は、AあるTRP内でおよび/または複数のTRPに渡ってNC202を介して事前設定され得る。態様によれば、TRP間インターフェースが、必要とされないおよび/または存在しないことがあり得る。
[0055] 態様によれば、分割された論理機能の動的なコンフィギュレーションが、アーキテクチャ200内に存在し得る。無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)レイヤ、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)レイヤ、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤ、および物理(PHY:Physical)レイヤは、DU(例えば、TRP208)またはCU(例えば、ANC202)に適応可能に配置され得る。ある態様によれば、BSは、中央ユニット(CU)(例えば、ANC202)および/または1つ以上の分散ユニット(例えば、1つ以上のTRP208)を含み得る。
[0056] 図3は、本開示の態様に従う、分散RAN300の例示的な物理的アーキテクチャを図示する。集中型コアネットワークユニット(C-CU:centralized core network unit)302は、コアネットワーク機能をホスト管理し得る。C-CUは、中央に配備され得る。C-CU機能性は、ピーク能力を取り扱おうとして、(例えば、アドバンストワイヤレスサービス(AWS)に)オフロードし得る。
[0057] 集中型RANユニット(C-RU:centralized RAN unit)304は、1つ以上のANC機能をホスト管理し得る。オプション的に、C-RUは、コアネットワーク機能をローカルにホスト管理し得る。C-RUは、分散された配備を有し得る。C-RUは、ネットワークエッジに対してより近くにあり得る。
[0058] DU306は、1つ以上のTRP(エッジノード(EN:edge node)、エッジユニット(EU:edge unit)、無線ヘッド(RH:radio head)、スマート無線ヘッド(SRH)、または、これらに類するもの)をホスト管理し得る。DUは、無線周波数(RF)機能性により、ネットワークのエッジに位置付けられ得る。
[0059] 図4は、本開示の態様を実施するために使用され得る、図1に図示されたBS110およびUE120の例示的なコンポーネントを図示する。上述したように、基地局はTRPを含み得る。BS110およびUE120の1つ以上のコンポーネントは、本開示の態様を実施するために使用され得る。例えば、アンテナ452、Tx/Rx222、プロセッサ466、458、464、並びに/あるいは、UE120および/またはアンテナ434の制御装置/プロセッサ480、プロセッサ460、420、438、並びに/あるいは、BS110の制御装置/プロセッサ440は、ここで説明し、図9および10を参照して図示する動作を行うために使用され得る。
[0060] 図4は、図1におけるBSのうちの1つおよびUEのうちの1つであり得る、BS110およびUE120の設計のブロックダイヤグラムを示す。制限された関連付けシナリオにおいて、基地局110は、図1におけるマクロBS110cであり得、UE120は、UE120yであり得る。基地局110はまた、何か他のタイプの基地局であり得る。基地局110は、アンテナ434a~434tを備え、UE120はアンテナ452a~452rを備え得る。
[0061] 基地局110において、送信プロセッサ420は、データソース412からのデータおよび制御装置/プロセッサ440からの制御情報を受け取り得る。制御情報は、物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)、物理ハイブリットARQインジケータチャネル(PHICH:Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)等のためのものであり得る。データは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)等のためのものであり得る。プロセッサ420は、データおよび制御情報を処理して(例えばエンコードし、シンボルマッピングして)、データシンボルと制御シンボルをそれぞれ取得し得る。プロセッサ420はまた、例えば、PSS、SSSのような基準シンボルと、セル固有基準信号とを生成し得る。送信(TX)複数入力複数出力(MIMO)プロセッサ430は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボル上で空間処理(例えば、プリコーディング)を行い得、出力シンボルストリームを変調器(MOD)432a~432tに提供し得る。例えば、TX MIMOプロセッサ430は、RS多重化のためにここで述べるある態様を行い得る。各変調器432は、(例えば、OFDM等のための)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器432はさらに、出力サンプルストリームを処理(例えば、アナログに変換、増幅、フィルタリング、および、アップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器432a~432tからのダウンリンク信号は、それぞれ、アンテナ434a~434tを介して送信され得る。
[0062] UE120において、アンテナ452a~452rは、基地局110からダウンリンク信号を受信し得、また、それぞれ復調器(DEMOD:demodulator)454a~454rに受信信号を提供し得る。各復調器454は、それぞれの受信信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得し得る。各復調器454はさらに、(例えば、OFDM等のために)入力サンプルを処理して、受信したシンボルを取得し得る。MIMO検出器456は、全ての復調器454a~454rから受信したシンボルを取得し、適用可能な場合、受信したシンボルにおいてMIMO検出を行い、検出したシンボルを提供し得る。例えば、MIMO検出器456は、ここで述べた技術を使用して送信された、検出されたRSを提供し得る。受信プロセッサ458は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調、デインタリーブ、および、デコード)し、UE120のためのデコードされたデータをデータシンク460に提供し、デコードされた制御情報を制御装置/プロセッサ480に提供し得る。
[0063] アップリンク上では、UE120で、送信プロセッサ464が、データソース462からのデータ(例えば、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための)を受信して処理し得、制御装置/プロセッサ480からの制御情報(例えば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のための)を受信して処理し得る。送信プロセッサ464はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ464からのシンボルは、適用可能な場合、TX MIMOプロセッサ466によってプリコーディングされ、さらに、(例えば、SC-FDM等のための)復調器454a~454rによって処理され、基地局110に送信され得る。BS110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ434によって受信され、変調器432によって処理され、適用可能な場合、MIMO検出器436によって検出され、さらに受信プロセッサ438によって処理されて、UE120によって送られてデコードされたデータおよび制御情報を取得し得る。受信プロセッサ438は、デコードされたデータをデータシンク439に提供し、デコードされた制御情報を制御装置/プロセッサ440に提供し得る。
[0064] 制御装置/プロセッサ440および480は、それぞれ、基地局110およびUE120における動作を指示し得る。プロセッサ440および/またはUE120における他のプロセッサおよびモジュールはまた、図13に図示される機能ブロック、および/または、ここで説明される技術のための他のプロセスの実行を、行うかまたは指示し得る。プロセッサ480および/あるいはUE120におけるの他のプロセッサおよびモジュールはまた、ここで説明される技術のためのプロセスを行うかまたは指示し得る。メモリ442および482は、それぞれBS110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶できる。スケジューラ444は、ダウンリンクおよび/あるいはアップリンク上のデータ送信のためにUEをスケジューリングし得る。
[0065] 図5は、本開示の態様に従う、通信プロトコルスタックを実施するための例を示すダイヤグラム500を図示する。図示される通信プロトコルスタックは、5Gシステム(例えば、アップリンクベースのモビリティをサポートするシステム)において動作するデバイスによって実施し得る。ダイヤグラム500は、無線リソース制御(RRC)レイヤ510、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ515、無線リンク制御(RLC)レイヤ520、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ525、および、物理(PHY)レイヤ530を含む通信プロトコルスタックを図示する。様々な例において、プロトコルスタックのレイヤは、ソフトウェアの別個のモジュール、プロセッサまたはASICの一部分、通信リンクによって接続される非コロケートデバイスの一部分、あるいは、これらの様々な組み合わせとして実施し得る。コロケートおよび非コロケート実施形態は、例えば、ネットワークアクセスデバイス(例えば、AN、CU、および/または、DU)またはUEのためのプロトコルスタックで使用され得る。
[0066] 第1のオプション505-aはプロトコルスタックの分割実施形態を示し、ここにおいてプロトコルスタックの実施形態は、集中型ネットワークアクセスデバイス(例えば、図2におけるANC202)と分散型ネットワークアクセスデバイス(例えば、図2におけるDU208)との間で分割される。第1のオプション505-aにおいて、RRCレイヤ510とPDCPレイヤ515は、中央ユニットによって実施し得、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、および、PHYレイヤ530は、DUによって実施し得る。様々例において、CUおよびDUは、コロケートまたは非コロケートし得る。第1のオプション505-aは、マクロセル、マイクロセル、または、ピコセル配備において有用であり得る。
[0067] 第2のオプション505-bは、プロトコルスタックの統一された実施形態を示し、ここにおいてプロトコルスタックは、単一のネットワークアクセスデバイス(例えば、アクセスノード(AN)、新無線基地局(NR BS)、新無線ノードB(NR NB)、ネットワークノード(NN)または、これらに類するものど)において実施される。第2のオプションにおいて、RRCレイヤ510、PDCPレイヤ515、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、および、PHYレイヤ530は、ANによってそれぞれ実施し得る。第2のオプション505-bは、フェムトセル配備において有用であり得る。
[0068] ネットワークアクセスデバイスがプロトコルスタックの一部分を実施するか、全てを実施するかにかかわらず、UEは、プロトコルスタック全体505-c(例えば、RRCレイヤ510、PDCPレイヤ515、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、および、PHYレイヤ530)を実施し得る。
[0069] 図6は、DL中心サブフレームの例を示すダイヤグラム600である。DL中心サブフレームは、制御部分602を含み得る。制御部分602は、DL中心サブフレームの最初または開始部分に存在し得る。制御部分602は、DL中心サブフレームの様々な部分に対応する、様々なスケジューリング情報および/または制御情報を含み得る。いくつかのコンフィギュレーションにおいて、制御部分602は、図6で示すように、物理DL制御チャネル(PDCCH)であり得る。DL中心サブフレームは、DLデータ部分604も含み得る。DLデータ部分604は、ときには、DL中心サブフレームのペイロードと呼ばれることがある。DLデータ部分604は、スケジューリングエンティティ(例えば、UEまたはBS)から下位エンティティ(例えば、UE)にDLデータを通信するために利用される通信リソースを含み得る。いくつかのコンフィギュレーションにおいて、DLデータ部分604は、物理DL共有チャネル(PDSCH)であり得る。
[0070] DL中心サブフレームは、共通UL部分606も含み得る。共通UL部分606は、ときには、ULバースト、共通ULバースト、および/または、様々な他の適切な用語で呼ばれることがある。共通UL部分606は、DL中心サブフレームの様々な他の部分に対応するフィードバック情報を含み得る。例えば、共通UL部分606は、制御部分602に対応するフィードバック情報を含み得る。フィードバック情報の非限定的な例は、ACK信号、NACK信号、HARQインジケータ、および/または、様々な他の適切なタイプの情報を含み得る。共通UL部分606は、ランダムアクセスチャネル(RACH)手順、スケジューリング要求(SR)、および、様々な他の適切なタイプの情報のような、追加のまたは代替の情報を含み得る。図6に図示するように、DLデータ部分604の端は、共通UL部分606の開始から時間的に分離され得る。この時間分離は、ときには、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または、様々な他の適切な用語で呼ばれることがある。この分離は、DL通信(例えば、下位エンティティ(例えば、UE)による受信動作)からUL通信(例えば、下位エンティティ(例えば、UE)による送信)への切り替えのための時間を提供する。当業者は、前述がDL中心サブフレームの単なる一例に過ぎず、同様の特徴を有する代替構造が、ここに記載した態様から必ずしも逸脱することなく存在し得ることを理解するであろう。
[0071] 図7は、UL中心サブフレームの例を示すダイヤグラム700である。UL中心サブフレームは、制御部分702を含み得る。制御部分702は、UL中心サブフレームの最初または開始部分に存在し得る。図7の制御部分702は、図6を参照して上述した制御部分と同様であり得る。UL中心サブフレームは、ULデータ部分704も含み得る。ULデータ部分704は、ときには、UL中心サブフレームのペイロードと呼ばれることがある。UL部分は、下位エンティティ(例えば、UE)からスケジューリングエンティティ(例えば、UEまたはBS)にULデータを通信するために利用される通信リソースを指し得る。いくつかのコンフィギュレーションにおいて、制御部分702は、物理DL制御チャネル(PDCCH)であり得る。
[0072] 図7に図示するように、制御部分702の端は、ULデータ部分704の開始から時間的に分離され得る。この時間分離は、ときには、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または、様々な他の適切な用語で呼ばれることがある。この分離は、DL通信(例えば、スケジューリングエンティティによる受信動作)からUL通信(例えば、スケジューリングエンティティによる送信)への切り替えのための時間を提供する。UL中心サブフレームはまた、共通UL部分706も含み得る。図7の共通UL部分706は、図7を参照して上述した共通UL部分706と同様であり得る。共通UL部分706は、チャネル品質インジケータ(CQI)、サウンディング基準信号(SRS)、および、様々な他の適切なタイプの情報に関係する情報を追加的にまたは代替的に含み得る。当業者は、前述がUL中心サブフレームの単なる一例に過ぎず、同様の特徴を有する代替構造が、ここに記載した態様から必ずしも逸脱することなく存在し得ることを理解するであろう。
[0073] いくつかの状況では、2つ以上の下位エンティティ(例えば、UE)が、サイドリンク信号を使用して、互いに通信し得る。このようなサイドリンク通信の現実世界のアプリケーションは、公衆安全、近接サービス、UE対ネットワーク中継、車対車(V2V)通信、インターネットオブエブリシング(IoE)通信、IoT通信、ミッションクリティカルメッシュ、および/または、様々な他の適切なアプリケーションを含み得る。概して、たとえ、スケジューリングエンティティがスケジューリングおよび/または制御目的で利用され得るとしても、サイドリンク信号は、スケジューリングエンティティ(例えば、UEまたはBS)を通してその通信を中継することなく、1つの下位エンティティ(例えば、UE1)から別の下位エンティティ(例えば、UE2)に通信される信号を指し得る。いくつかの例において、サイドリンク信号は、(典型的にライセンスされていないスペクトル使用するワイヤレスローカルエリアネットワークとは異なり)ライセンスされているスペクトルを使用して通信され得る。
[0074] UEは、リソースの専用セット(例えば、無線リソース制御(RRC)専用状態等)を使用してパイロットを送信することに関連するコンフィギュレーション、または、リソースの共通セット(例えば、RRC共通状態等)を使用してパイロットを送信することに関連するコンフィギュレーションを含む、様々な無線リソースコンフィギュレーションにおいて動作し得る。RRC専用状態で動作するとき、UEは、パイロット信号をネットワークに送信するためのリソースの専用セットを選択し得る。RRC共通状態で動作するとき、UEは、パイロット信号をネットワークに送信するためのリソースの共通セットを選択し得る。どちらのケースにおいても、UEによって送信されるパイロット信号は、AN、または、DU、または、これらの部分であるような、1つ以上のネットワークアクセスデバイスによって受信され得る。各受信ネットワークアクセスデバイスは、リソースの共通セット上で送信されるパイロット信号を受信して測定するように構成され得、ネットワークアクセスデバイスがUEに対するネットワークアクセスデバイスの監視セットのメンバーである、UEに割り振られたリソースの専用セット上で送信されるパイロット信号も受信して測定するように構成され得る。受信ネットワークアクセスデバイスのうちの1つ以上は、または、受信ネットワークアクセスデバイスがパイロット信号の測定を送信するCUは、UEに対する担当セルを識別するために、または、UEのうちの1つ以上に担当セルの変更を開始するために、測定を使用し得る。
[0075] NRでは、UEが、図8に描かれるように、単一のまたは複数のビームを使用する1つ以上のBSまたはTRPによってサービス提供され得る。図8は、UE802が、送信ビーム820を使用するTRP810によってサービス提供される例示的なワイヤレス通信システム800を示す。UEの受信ビーム830は、概して、送信ビーム820と並んでいる。TRP(または、例えば、BS)は、1つ以上の他の送信ビーム822a~822fを介して通信することが可能であり得る。同様に、UEは、1つ以上の他の受信ビーム832a~832dを介して通信することが可能であり得る。BSの各送信ビーム820、822は、BSの受信ビームとコロケートされ得る。同様に、UEの各受信ビーム830、832は、UEの送信ビームとコロケートされ得る。
非周期的チャネル状態情報基準信号のための例示的な擬似コロケーション仮定
[0076] マルチビーム動作は、NRワイヤレス通信システムの特徴であり、マルチビーム動作のいくつかの態様は、ネットワーク通信標準規格において指定されている。これらの指定された動作の中には、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)ビーム(例えば、PDSCHを送信するためにBSによって使用される送信ビーム、および、PDSCHを受信するためにUEによって使用される受信ビーム)に対する擬似コロケーション(QCL)状態(すなわち、復調基準信号(DM-RS)およびCSI-RSのような基準信号の送信のためにどのアンテナポートが使用されるかを示す状態)を示すために指定された送信コンフィギュレーション表示(TCI)状態の使用がある。
[0077] 本開示の態様では、ダウンリンク制御情報(DCI)がTCI状態をシグナリングでき、受信UEがPDSCHビームに対するQCL関連性を導出するためにTCI状態を使用する。すなわち、UEがPDSCHに対する許可を含みTCI状態を示すDCIを受信でき、このUEは、示されたTCI状態に基づいて、許可されたリソースにおけるどのREがRSを含むかを決定できる。
[0078] 本開示の態様によれば、(例えば、BSからの送信を受信するために以前に使用された受信ビームから)その(受信)ビームを切り替えるのに十分な時間を受信UEに割り当てるために、(例えば、PDCCH中で伝えられ得るDCI中の)送信リソースのダウンリンク(DL)許可と対応するDLデータ送信(例えば、許可された送信リソースを介して送信されるPDSCH)との間に遅延が指定され得る。
[0079] 以前に知られる技術では、(ここではオフセットパラメータとも呼ばれる)遅延が(すなわち、UEによって)決定されないとき、ダウンリンク送信の受信の間のUE挙動は規定されない。DCIの送信のすぐ後に発生するようにDCIがDL送信をスケジューリングするある事例において、遅延が決定されないとき、UEは、DL送信の受信を開始し得、UEは、DL送信が開始するときにDCIおよび対応するTCIを伝える制御チャネルを依然としてデコードしている。
[0080] 本開示の態様では、遅延(すなわち、送信リソースの許可の受信と対応するDL送信の受信との間の遅延)がしきい値(例えば、UEに固有であり得る、ビームを迅速に切り替えるUEの能力に対する制限のようなしきい値)未満であるときのUE挙動も指定される。
[0081] 本開示の態様によれば、非周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)もNRワイヤレス通信システムの特徴である。非周期的(AP)CSI-RS(AP CSI-RS)の使用は、(例えば、BSによる)非周期的CSI-RSの送信のトリガと、CSI-RSの処理に基づくデバイス(例えば、UE)によるチャネル状態情報(CSI)の報告との両方を含む。
[0082] 本開示の態様では、AP CSI-RSがPDSCHで周波数分割多重化(FDM)および/または時分割多重化(TDM)されるとき、AP CSI-RS QCL関連性を決定するための技術が提供される。
[0083] 本開示の態様によれば、UEが、PDSCHをスケジューリングする制御リソースセット(CORESET)(すなわち、PDSCHをスケジューリングするPDCCHが送信されるCORESET)に対して「有効」に設定された上位レイヤパラメータTCI-PresentInDCIで構成される場合、UEは、送信コンフィギュレーション情報(TCI)フィールドが、CORESET上で送信されるPDCCHのDL DCI中に存在すると仮定する。UEは、PDSCHアンテナポート擬似コロケーションを決定するために(すなわち、RSを含むREを決定するために)、検出されたPDCCHのDCI中の送信コンフィギュレーション表示フィールドの値に従ってUE上(例えば、RRCシグナリングにおいて)で構成され得るTCI-Statesを使用する。
[0084] 本開示の態様では、UEが、PDSCHをスケジューリングするCORESET(すなわち、PDSCHをスケジューリングするPDCCHが送信されるCORESET)に対して「無効」に設定されたTCI-PresentInDCIで構成される場合、PDSCHアンテナポート擬似コロケーションを決定するために、UEは、PDSCHに対するTCI状態が、対応するPDCCH送信に対して使用されるCORESETに対して適用されるTCI状態と同一であると仮定する。
[0085] 本開示の態様によれば、(PDSCHに対する送信リソースをUEに許可する)DL DCIの受信と、対応するPDSCH(すなわち、DL DCI中で許可されたリソース上で送信されるPDSCH)との間のオフセットがしきい値Threshold_Sched_Offset以上である場合、UEは、示されたTCI状態によって与えられるQCLタイプパラメータに関して、担当セルによって送信されるPDSCHの1つのDM-RSポートグループのアンテナポートが、RSセット中のRSと擬似コロケートされると仮定し得る。
[0086] 本開示の態様では、TCI-PresentInDCI=「有効」である時のケースとTCI-PresentInDCI=「無効」であるときのケースの両方について、オフセットがしきい(例えば、しきい値)未満である場合、UEは、1つ以上のCORESETがUEに対して構成される最新のスロット中の最低のCORESET-IDのPDCCH擬似コロケーション表示に対して使用されるTCI状態に基づいて、担当セルのPDSCHの1つのDM-RSポートグループのアンテナポートが擬似コロケートされると仮定し得る。すなわち、オフセットがしきい値未満である場合、UEは、PDSCHのQCL関連性が最も低い識別子(CORESET-ID)を有するCORESETのPDCCHのQCL関連性と同一であると仮定し得る。
[0087] 本開示の態様によれば、PDCCHは、オフセット値、k0をUEに伝え得るが、PDCCHデコードはある程度時間がかかる。従って、オフセットがUEによってまだ知られていない(例えば、UEがPDCCHを受信したのと同じ送信時間間隔でPDCCHによってスケジューリングされたPDSCHをUEが受信している)とき、UE挙動を指定することが望ましい。
[0088] 本開示の態様では、TCI-PresentInDCI=「有効」であるときのケースおよびTCI-PresentInDCI=「無効」であるときのケースについて、オフセットがまだ決定されていないかまたはしきい値未満である場合、UEは、1つ以上のCORESETがUEに対して構成される最新のスロット中の最も低いCORESET-IDのPDCCH擬似コロケーション表示のために使用されるTCI状態に基づいて、担当セルのPDSCHの1つのDM-RSポートグループのアンテナポートが擬似コロケートされると仮定し得る。すなわち、オフセットが決定されていないか、または、しきい値未満である場合、UEは、PDSCHのQCL関連性が最も低い識別子(CORESET-ID)を有するCORESETのPDCCHのQCL関連性と同一であると仮定し得る。
[0089] PDSCHに関して上述したケースと同様のケースに対して、非周期的CSI-RSに対するQCL関連性を指定することが望ましい。すなわち、UEが遅延(すなわち、別の送信のための送信リソースの許可の受信と他の送信の受信との間の遅延)を決定していない間にUEが他の送信を受信しているとき、受信UEが行い得る、非周期的CSI-RSと別の送信(例えば、PDSCHのような物理チャネル)とのためのQCL関連性に関する仮定を指定することが望ましい。
[0090] 図9は、本開示の態様に従う、ワイヤレス通信に関する例示的な動作900を図示する。動作900は、UE、例えば、図1に示されるUE120、および、図8に示されるUE802によって行われ得る。
[0091] 動作900は、ブロック902において、UEが、物理チャネルに対する非周期的チャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI-RS)の擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することで開始する。例えば、(図8に示される)UE802は、物理チャネルに対する非周期的CSI-RSのQCL関連性を決定し得る。この例では、非周期的CSI-RSと物理チャネルの両方がTRP810によって送信される。
[0092] ブロック904において、動作900は、UEが、決定されたQCL関連性に従って、非周期的CSI-RSを処理することを続ける。この例を続けると、UE802は、ブロック902において(UEによって)決定されたQCL関連性に従って、非周期的CSI-RSを処理する(例えば、CSI-RSを測定し、CSIを決定する)。
[0093] 図10は、本開示の態様に従う、ワイヤレス通信に関する例示的な動作1000を図示する。動作1000は、BS(例えば、NB)、例えば、図1に示したBS110、および、図8に示されるTRP810によって行われ得る。動作1000は、図9を参照して上述した動作900と相補的であり得る。
[0094] 動作1000は、ブロック1002において、BSが、物理チャネルに対する非周期的チャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI-RS)の擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することで開始する。例えば、(図8に示される)TRP810は、物理チャネルに対する非周期的CSI-RSのQCL関連性を決定し得る。この例では、非周期的CSI-RSと物理チャネルの両方がTRP810によって送信される。
[0095] ブロック1004において、動作1000は、BSが、決定されたQCL関連性に従って、非周期的CSI-RSを送信することを続ける。例を続けると、TRP810は、ブロック1002において(BSによって)決定されたQCL関連性に従って、非周期的CSI-RSを送信する。
[0096] 図11は、本開示のある態様に従う、例示的な送信タイムライン1100を図示する。BS(例えば、図1に示されるBS110または図8に示されるTRP810)による送信が1102に示され、UEによる受信ビーム挙動が1120に示される。第1のスロットは1140に示され、第2のスロットは1142に示される。CORESET1104、1106、および1108は、第1のスロットにおいて構成され、各CORESETにおける制御チャネルは、CORESETの異なる陰影で示されるように、異なるQCL関連性を使用してBSによって送信される。同様に、UEは、1122、1124、および1126において、そのCORESET上で制御チャネルを送信するときに使用されるBSと同じQCL関連性を使用する、対応する受信ビームを用いて第1のスロットにおけるCORESETの各々の制御チャネルを受信する。例示的なタイムラインでは、CORESET1108を介して送信される制御チャネル(例えば、PDCCH)は、スロット1142においてUEへの送信のためにPDSCH1116をスケジューリングする。CORESET1110、1112、1114が第2のスロット1142中に構成される。UEは、1130、1132、および1134において、対応する受信ビームを用いて第2のスロットにおけるCORESETの各々の制御チャネルを受信する。UEは、PDSCHを送信するときにBSが使用するQCL関連性に一致する受信ビーム1136を用いて、PDSCHを受信する。BSは、CORESET1110の間に送信される制御チャネルで、BSが非周期的CSI-RS1118を送信することも示す。制御チャネルは、非周期的CSI-RSがPDSCHで時間および周波数分割多重化されることを示す。本開示の態様によれば、BSは、非周期的CSI-RSの送信のためのQCL関連性を決定し得、UEは、1138において、非周期的CSI-RSの処理のためのQCL関連性を決定し得る。
[0097] 本開示の態様によれば、非周期的CSI-RSと非周期的CSI-RSを示すDL DCIとの間のオフセット(例えば、k0)がまだ決定されていないか、または、しきい値(例えば、UEが受信ビームを切り替えるための最小時間)未満である場合、非周期的CSI-RSは、BSによって送信され、最も低い識別子(すなわち、CORESETの全ての識別子の中の最も低い識別子)、CORESET-IDを有するCORESETのPDCCHのQCLを使用して、UEによって処理され得る。この原理に従って動作するシステムは、PDSCHおよび非周期的CSI-RSが互いに周波数分割多重化されるとき、UEにおける受信ビーム競合により、困難に遭遇し得る。例えば、しきい値よりも大きいオフセットを有するPDSCHは、第1のQCL関連性を有する第1のビームを使用する(すなわち、それを介してUEによって受信される)ようにシグナリングされ得るが、非周期的CSI-RSは、しきい値よりも小さいオフセットを有するDCIによってトリガされ得、第1のビームとは異なるCSI-RSを処理するためのデフォルトビームを示し、結果として、UEは、第1のビームおよびデフォルトビームを同時に受信するように要求される。
[0098] 本開示の態様では、非周期的CSI-RSを示すDCIを伝えるDL制御チャネルと非周期的CSI-RSとの間のオフセットがまだ決定されていないか、または、しきい値未満である場合、時間および/または周波数リソースのセット中の非周期的CSI-RSは、時間および/または周波数リソース中の前の明示的QCL表示(例えば、別の送信に対するより早い許可)に基づいて決定されるQCL関連性を使用し得る。すなわち、非周期的CSI-RSが周波数リソースのセット上で送信されるであろうことを示すDCIを有する制御チャネルをUEが受信し、UEがオフセットパラメータを決定していないか、または、オフセットパラメータがDCIの受信と非周期的CSI-RSの送信との間のオフセット(すなわち、期間)よりも大きい場合、UEは、ダウンリンクチャネル(すなわち、PDSCH、より大きいオフセットでスケジューリングされた別の非周期的CSI-RS、周期的CSI-RS、または、半永続CSI-RSのような別の送信)に対して以前の許可において示されたQCLを使用して、非周期的CSI-RSを受信し得る。または、明示的なQCL表示がない場合、非周期的CSI-RSは、スロットまたはミニスロットにおいて非周期的CSI-RSで周波数および/または時分割多重化される、別の送信(例えば、ユニキャストPDSCH)ビームに対するQCLを使用して、UEによって受信され得る。
[0099] 本開示の態様によれば、明示的なQCL表示は、許可(例えば、別の送信のための許可)において伝えられ得る。例えば、図11に示されるPDSCH1116をスケジューリングする(CORESET1108において送信される)第1のDCIは、明示的なQCL表示を伝え得る。この明示的な表示は、レートマッチングビットマップを示し、PDSCHの周りでレートマッチングされるリソース要素(RE)に対するQCL関連性を指定し得、レートマッチングされたREに対するQCL関連性は、PDSCHに対するQCL関連性とは異なり得る。
[0100] 現在知られるNR技術では、PDSCHの周りでレートマッチングされることになるREに対してQCL関連性は指定されない。
[0101] 本開示の態様によれば、許可において示されるレートマッチングされたRE(例えば、PDSCHとレートマッチングされた非周期的CSI-RSのRE)に対するQCL関連性がないとき、レートマッチングされたREにおける非周期的CSI-RSは、REがレートマッチングされる送信に対して示されるQCL関連性(例えば、PDSCH)を使用して、BSによって送信され(およびUEによって処理され)得る。
[0102] 本開示の態様では、許可において示されるレートマッチングされたREに対してQCL関連性があるとき、レートマッチングされたREにおける非周期的CSI-RSは、レートマッチングされたREに対する許可において示されるQCL関連性を使用して、BSによって送信され(およびUEによって処理され)得る。例えば、非周期的CSI-RSは、PDSCHで時分割多重化され得、CSI-RSは、PDSCHとは異なるQCL関連性を有する異なるビームを使用するように示され得る。すなわち、BSは、第1のQCL関連性を使用して物理チャネル(例えば、PDSCH)を送信し、第2のQCL関連性を使用して物理チャネルとレートマッチングされたREで非周期的CSI-RSを送信し得る。
[0103] 本開示の態様によれば、アップリンク送信(例えば、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH))は、アップリンク送信をスケジューリングする許可においてQCL関連性が示されるいくつかの周波数および時間リソースの周りでレートマッチングされ得る。次いで、アップリンク送信を送信するUEは、これらのレートマッチングされたリソース上で非周期的サウンディング基準信号(SRS)を送信するようにトリガされ得、UEは、アップリンク送信に対して示されたQCLとは異なり得る、許可において示されたQCL関連性を使用して、レートマッチングされたリソース上で非周期的SRSを送信する。
[0104] 本開示の態様では、UEは、UEがアップリンク送信(例えば、PUSCH)の送信のために許可された時間および周波数リソースのセット中で非周期的SRSを送信するようにトリガされ得る。非周期的SRSをトリガするDCIと非周期的SRSとの間のオフセットがしきい値未満である場合、UEは、デフォルト構成されたULビーム(例えば、RRCシグナリングを介して構成されたビーム)を使用するか、または、最も低いCORESET-IDを有するCORESETに関連付けられた関連するULビーム(「関連付けられたULビーム」は、PDCCHを受信するために使用されるDLビームから導出されたUL送信ビームを意味する)を使用し得る。
[0105] 図12は、本開示の態様に従う、ワイヤレス通信に関する例示的な動作1200を図示する。動作1200は、BS(例えば、NB)、例えば、図1に示されるBS110、および、図8に示されるTRP810によって行われ得る。
[0106] 動作1200は、ブロック1202において、BSが、物理チャネルに対する非周期的サウンディング基準信号(SRS)の擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することで開始する。例えば、(図8に示される)TRP810は、物理チャネルに対する非周期的SRSのQCL関連性を決定し得る。この例では、非周期的SRSはUE802によって送信され、物理チャネルはUE802によってまたはTRP810によって送信され得る。
[0107] ブロック1204において、動作1200は、BSが、決定されたQCL関連性に従って、非周期的SRSを処理することを続ける。例を続けると、TRP810は、ブロック902において(TRPによって)決定されたQCL関連性に従って、非周期的SRSを処理する。
[0108] 図13は、本開示のある特定の態様に従う、ワイヤレス通信に関する例示的な動作1300を図示する。動作1300は、UE、例えば、図1に示されるUE120、および、図8に示されるUE802によって行われ得る。動作1000は、図12を参照して上述した動作1200と相補的であり得る。
[0109] 動作1300は、ブロック1302において、UEが、物理チャネルに対する非周期的サウンディング基準信号(SRS)の擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することで開始する。例えば、(図8に示される)UE802は、物理チャネルに対する非周期的SRSのQCL関連性を決定し得る。この例では、非周期的SRSはUE802によって送信され、物理チャネルはTRP810によってまたはUE802によって送信され得る。
[0110] ブロック1304において、動作1300は、UEが、決定されたQCL関連性に従って、非周期的SRSを送信することを続ける。例を続けると、UE802は、ブロック1302において(UEによって)決定されたQCL関連性に従って、非周期的SRSを送信する。
[0111] ここに開示された方法は、説明された方法を達成するための1つ以上のステップまたはアクションを含む。方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく、互いに交換可能であり得る。言い換えると、ステップまたはアクションの特定の順序が指定されていない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用を、特許請求の範囲から逸脱することなく修正し得る。
[0112] ここで使用されるように、アイテムのリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す表現は、単一のメンバーを含む、これらのアイテムの任意の組み合わせを指す。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、および、a-b-cとともに、複数の同じ要素の任意の組み合わせ(例えば、a-a、a-a-a、a-a-b、a-a-c、a-b-b、a-c-c、b-b、b-b-b、b-b-c、c-c、および、c-c-c、または、a、b、および、cの何か他の順序)をカバーするように意図される。
[0113] ここで使用されるように、「決定すること」という用語は、幅広いアクションを包含する。例えば、「決定すること」は、算出する、計算する、処理する、導出する、調べる、検索する(例えば、表、データベース、または、別のデータ構造中において検索する)、確認する、および、これらに類するものを含み得る。また、「決定すること」は、受信すること(例えば、情報を受信すること)、アクセスすること(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)、および、これらに類するものを含み得る。さらに、「決定すること」は、解決すること、選択すること、選ぶこと、確立すること、および、これらに類するものを含み得る。
[0114] 先の説明は、いかなる当業者であっても、ここに説明された様々な態様を実施することを可能にするために提供される。これらの態様への様々な修正は、当業者にとって容易に明らかとなり、ここに規定された包括的な原理は、他の態様に適用され得る。従って、特許請求の範囲は、ここに示された態様に限定されるように意図されたものでなく、特許請求の範囲の文言と矛盾しない最大範囲であると認められるべきであり、ここにおいて、単数の要素への参照は、そのように明確に記載されていない限り、「1つおよび1つのみ」を意味するのでなく、むしろ「1つ以上」を意味することを意図される。そうでないことが明確に述べられない限り、「いくつか」という用語は、1つ以上を指す。当業者に知られる、または後に知られることとなる、本開示全体を通じて説明された様々な態様の要素と構造的および機能的に同等な物は全て、参照によってここに明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されるように意図されている。さらに、ここで開示したものは、このような開示が特許請求の範囲に明示的に記載されているか否かにかかわらず、公共に捧げられることを意図しない。どの請求項の要素も、要素が「するための手段」というフレーズを用いて明示的に記載されない限り、または方法の請求項のケースでは、要素が「するステップ」というフレーズを用いて記載されない限り、米国特許法第112条第6パラグラフの規定の下で解釈すべきではない。
[0115] 上述した方法の様々な動作は、対応する機能を行うことが可能である任意の適切な手段によって行われ得る。手段は、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含むがこれらに限定されない、様々なハードウェアおよび/またはソフトウェアコンポーネントおよび/またはモジュールを含み得る。概して、図面に図示された動作がある場合、これらの動作は、同様に番号付けされた対応する対照のミーンズプラスファンクションコンポーネントを有し得る。
[0116] 例えば、送信するための手段、処理するための手段、および/または受信するための手段は、基地局110の送信プロセッサ420、TX MIMOプロセッサ430、受信プロセッサ438、または、アンテナ434、並びに/あるいは、ユーザ機器120の送信プロセッサ464、TX MIMOプロセッサ466、受信プロセッサ458、またはアンテナ452のうちの1つ以上を備え得る。さらに、生成するための手段、多重化するための手段、決定するための手段、処理するための手段、および/または適用するための手段は、基地局110の制御装置/プロセッサ440、および/または、ユーザ機器120の制御装置/プロセッサ480のような、1つ以上のプロセッサを備え得る。
[0117] 本開示に関連して説明された、様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、ここで説明された機能を行うように設計された、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)または他のプログラム可能論理デバイス(PLD)、離散ゲートまたはトランジスタ論理、離散ハードウェアコンポーネント、または、これらの任意の組み合わせで、実施または行われ得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替実施形態では、プロセッサは、何らかの商業的に入手可能なプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、または、状態機械であり得る。プロセッサはまた、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連する1つ以上のマイクロプロセッサ、または、何か他のこうした構成である、コンピューティングデバイスの組み合わせとして実施し得る。
[0118] ハードウェアで実施される場合、例示的なハードウェアコンフィギュレーションは、ワイヤレスノードにおける処理システムを備え得る。処理システムは、バスアーキテクチャによって実施され得る。バスは、処理システムの特定の用途および設計全体の制約に依存して、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バスは、プロセッサ、機械読取可能媒体、および、バスインターフェースを含む、様々な回路を互いにリンクし得る。バスインターフェースは、とりわけ、ネットワークアダプタを処理システムにバスを介して結合するために使用され得る。ネットワークアダプタは、PHYレイヤの信号処理機能を実施するために使用され得る。ユーザ端末120のケースでは(図1参照)、ユーザインターフェース(例えば、キーパッド、ディスプレイ、マウス、ジョイスティック等)もまた、バスに接続され得る。バスは、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、電力管理回路、および、これらに類するもののような、他の様々な回路もリンクし得るが、これらは技術的によく知られているため、これ以上説明しない。プロセッサは、1つ以上の汎用プロセッサおよび/または特殊目的プロセッサによって実施され得る。例は、ソフトウェアを実行できる、マイクロプロセッサ、マイクロ制御装置、DSPプロセッサ、および他の回路を含む。当業者は、特定の用途およびシステム全体に課された設計全体の制約に依存して、処理システムに対する説明した機能性をどのように最良に実施するかを認識するであろう。
[0119] ソフトウェアで実施される場合、機能は、コンピュータ読取可能媒体において、1つ以上の命令またはコードとして、記憶または伝送され得る。ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、または、その他のものと呼ばれるか否かにかかわらず、ソフトウェアは、命令、データ、または、これらの任意の組み合わせを意味するように広く解釈すべきである。コンピュータ読取可能媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を促進する任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体および通信媒体の両方を含んでいる。プロセッサは、バスの管理と、機械読取可能記憶媒体上に記憶されているソフトウェアモジュールの実行を含む汎用処理とを担い得る。コンピュータ読取可能記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取ることおよび記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合され得る。代替実施形態において、記憶媒体はプロセッサと一体化し得る。例として、機械読取可能媒体は、送信線、データによって変調された搬送波、および/または、ワイヤレスノードから分離された、命令を記憶したコンピュータ読取可能記憶媒体を含み得るが、これらの全ては、バスインターフェースを通してプロセッサによってアクセスされ得る。代替的に、または、加えて、機械読取可能媒体またはその任意の一部は、キャッシュおよび/または汎用レジスタファイルが用いられるケースのような、プロセッサに統合され得る。機械読取可能記憶媒体の例は、例として、RAM(ランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ、ROM(リードオンリーメモリ)、PROM(プログラム可能リードオンリーメモリ)、EPROM(消去可能プログラム可能リードオンリーメモリ)、EEPROM(登録商標)(電気的消去可能プログラム可能リードオンリーメモリ)、レジスタ、磁気ディスク、光ディスク、ハードドライブ、または、何か他の適切な記憶媒体、あるいは、これらの任意の組み合わせを含み得る。機械読取可能媒体は、コンピュータプログラム製品において具現化され得る。
[0120] ソフトウェアモジュールは、単一の命令または多くの命令を含み得、いくつかの異なるコードセグメントを通して、異なるプログラム間で、および、複数の記憶媒体に渡って、分散され得る。コンピュータ読取可能媒体は、多数のソフトウェアモジュールを含み得る。ソフトウェアモジュールは、プロセッサのような装置によって実行されるとき、処理システムに様々な機能を行わせる命令を含む。ソフトウェアモジュールは、送信モジュールおよび受信モジュールを含み得る。各ソフトウェアモジュールは、単一の記憶デバイスに存在し得、または、複数の記憶デバイスに渡って分散され得る。例として、ソフトウェアモジュールは、トリガイベントが起こったときに、ハードドライブからRAMにロードされ得る。ソフトウェアモジュールの実行の間、プロセッサは、命令のうちのいくつかをキャッシュにロードして、アクセススピードを増加させ得る。その後、1つ以上のキャッシュラインが、プロセッサによる実行のために汎用レジスタファイルにロードされ得る。以下のソフトウェアモジュールの機能性に言及するときに、このような機能性は、そのソフトウェアモジュールからの命令を実行するときにプロセッサによって実施されることが理解されるであろう。
[0121] 何れの接続も、コンピュータ読取可能媒体と適切に呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから同軸ケーブル、光ファイバケーブル、撚り対、デジタル加入者線(DSL)、または、赤外線(IR)、無線、マイクロ波のようなワイヤレステクノロジーを使用して送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、撚り対、DSL、または、赤外線、無線、マイクロ波のようなワイヤレステクノロジーは、媒体の定義に含まれる。ここで使用されるようなディスク(diskおよびdisc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル汎用ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、通常、ディスク(disk)は、磁気的にデータを再生する一方で、ディスク(disc)はレーザにより光学的にデータを再生する。従って、いくつかの態様では、コンピュータ読取可能媒体が、非一時的コンピュータ読取可能媒体(例えば、有形媒体)を備え得る。さらに、他の態様では、コンピュータ読取可能媒体が、一時的コンピュータ読取可能媒体(例えば、信号)を含み得る。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0122] 従って、ある態様は、ここで提示された動作を行うためのコンピュータプログラム製品を含み得る。例えば、このようなコンピュータプログラム製品は、記憶(および/またはエンコード)された命令を有するコンピュータ読取可能媒体を備えてよく、命令は、ここに説明された動作を行うために1つ以上のプロセッサによって実行可能である。例えば、命令は、ここで説明し、図9-10に図示される動作を行うための命令を含み得る。
[0123] さらに、ここで説明された方法および技術を行うためのモジュールおよび/または他の適切な手段が、適宜、ユーザ端末および/または基地局によってダウンロードされ得ること、および/またはそうでなければ、取得され得ることを理解すべきである。例えば、このようなデバイスは、ここで説明された方法を行うための手段の転送を促進するためにサーバに結合され得る。代替的に、ここで述べた様々な方法は、ユーザ端末および/または基地局が記憶手段をデバイスに結合または提供することに伴って様々な方法を取得できるように、記憶手段(例えば、RAM、ROM、コンパクトディスク(CD)またはフロッピーディスクのような物理記憶媒体等)を介して提供されることができる。さらに、ここで述べた方法および技術を提供するための何か他の適切な技術が利用できる。
[0124] 特許請求の範囲は上記に例示されたまさにそのコンフィギュレーションおよびコンポーネントに限定されないことを理解すべきである。様々な修正、変更、およびバリエーションは、特許請求の範囲から逸脱することなく、上記に説明された方法および装置の構成、動作、および詳細においてなされ得る。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
物理チャネルに対する非周期的チャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI-RS)の擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することと、
前記決定されたQCL関連性に従って、前記非周期的CSI-RSを処理することとを含む、方法。
[C2]
前記QCL関連性を決定することは、
前記非周期的CSI-RSと前記非周期的CSI-RSをスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)とに関連したオフセットパラメータ、および、
しきい値に基づく、C1に記載の方法。
[C3]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記UEによってまだ決定されていないとき、最も低い識別子(CORESET-ID)を有する制御リソースセット(CORESET)の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のQCL関連性を使用するように決定することを含む、C2に記載の方法。
[C4]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記しきい値よりも低いとき、最も低い識別子(CORESET-ID)を有する制御リソースセット(CORESET)の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のQCL関連性を使用するように決定することを含む、C2に記載の方法。
[C5]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記UEによってまだ決定されていないとき、別の送信の時間および周波数リソースの許可において示されるQCL関連性を使用するように決定することを含み、前記許可された時間および周波数リソースは、前記非周期的CSI-RSの時間および周波数リソースを含む、C2に記載の方法。
[C6]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記しきい値よりも低いとき、別の送信の時間および周波数リソースの許可において示されるQCL関連性を使用するように決定することを含み、前記許可された時間および周波数リソースは、前記非周期的CSI-RSの時間および周波数リソースを含む、C2に記載の方法。
[C7]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記UEによってまだ決定されていないとき、前記非周期的CSI-RSの時間および周波数リソースを含む時間および周波数リソースのセットについてのユニキャスト物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のQCL関連性を使用するように決定することを含む、C2に記載の方法。
[C8]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記しきい値よりも低いとき、前記非周期的CSI-RSの時間および周波数リソースを含む時間および周波数リソースのセットについてのユニキャスト物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のQCL関連性を使用するように決定することを含む、C2に記載の方法。
[C9]
前記QCL関連性を決定することは、
ダウンリンクデータチャネルに対する許可において示されるレートマッチングされたリソース要素(RE)に対するQCL関連性に基づいて、前記QCL関連性を決定することを含み、前記非周期的CSI-RSを処理することは、前記レートマッチングされたREにおいて前記非周期的CSI-RSを処理することを含む、C1に記載の方法。
[C10]
基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法であって、
物理チャネルに対する非周期的チャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI-RS)の擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することと、
前記決定されたQCL関連性に従って、前記非周期的CSI-RSを送信することとを含む、方法。
[C11]
前記QCL関連性を決定することは、
前記非周期的CSI-RSと前記非周期的CSI-RSをスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)とに関連したオフセットパラメータ、および、
しきい値に基づく、C10に記載の方法。
[C12]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータがまだ決定されていないとき、最も低い識別子(CORESET-ID)を有する制御リソースセット(CORESET)の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のQCL関連性を使用するように決定することを含む、C11に記載の方法。
[C13]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記しきい値よりも低いとき、最も低い識別子(CORESET-ID)を有する制御リソースセット(CORESET)の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のQCL関連性を使用するように決定することを含む、C11に記載の方法。
[C14]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータがまだ決定されていないとき、別の送信の時間および周波数リソースの許可において示されるQCL関連性を使用するように決定することを含み、前記許可された時間および周波数リソースは、前記非周期的CSI-RSの時間および周波数リソースを含む、C11に記載の方法。
[C15]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記しきい値よりも低いとき、別の送信の時間および周波数リソースの許可において示されるQCL関連性を使用するように決定することを含み、前記許可された時間および周波数リソースは、前記非周期的CSI-RSの時間および周波数リソースを含む、C11に記載の方法。
[C16]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータがまだ決定されていないとき、前記非周期的CSI-RSの時間および周波数リソースを含む時間および周波数リソースのセットについてのユニキャスト物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のQCL関連性を使用するように決定することを含む、C11に記載の方法。
[C17]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記しきい値よりも低いとき、前記非周期的CSI-RSの時間および周波数リソースを含む時間および周波数リソースのセットについてのユニキャスト物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のQCL関連性を使用するように決定することを含む、C11に記載の方法。
[C18]
前記QCL関連性を決定することは、
前記物理チャネルとレートマッチングされたリソース要素(RE)に対するQCL関連性に基づいて、前記QCL関連性を決定することを含み、
前記方法は、
別のQCL関連性に従って前記物理チャネルを送信することをさらに含む、C10に記載の方法。
[C19]
基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法であって、
物理チャネルに対する非周期的サウンディング基準情報(SRS)の擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することと、
前記決定されたQCL関連性に従って、前記非周期的SRSを処理することとを含む、方法。
[C20]
前記QCL関連性を決定することは、
前記非周期的SRSと前記非周期的SRSをスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)とに関連したオフセットパラメータ、および、
しきい値に基づく、C19に記載の方法。
[C21]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータがまだ決定されていないとき、最も低い識別子(CORESET-ID)を有する制御リソースセット(CORESET)の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のQCL関連性を使用するように決定することを含む、C20に記載の方法。
[C22]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記しきい値よりも低いとき、最も低い識別子(CORESET-ID)を有する制御リソースセット(CORESET)の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のQCL関連性を使用するように決定することを含む、C20に記載の方法。
[C23]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータがまだ決定されていないとき、別の送信の時間および周波数リソースの許可において示されるQCL関連性を使用するように決定することを含み、前記許可された時間および周波数リソースは、前記非周期的SRSの時間および周波数リソースを含む、C20に記載の方法。
[C24]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記しきい値よりも低いとき、別の送信の時間および周波数リソースの許可において示されるQCL関連性を使用するように決定することを含み、前記許可された時間および周波数リソースは、前記非周期的SRSの時間および周波数リソースを含む、C20に記載の方法。
[C25]
ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
物理チャネルに対する非周期的サウンディング基準情報(SRS)の擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することと、
前記決定されたQCL関連性に従って、前記非周期的SRSを送信することとを含む、方法。
[C26]
前記QCL関連性を決定することは、
前記非周期的SRSと前記非周期的SRSをスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)とに関連したオフセットパラメータ、および、
しきい値に基づく、C25に記載の方法。
[C27]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記UEによってまだ決定されていないとき、最も低い識別子(CORESET-ID)を有する制御リソースセット(CORESET)の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のQCL関連性を使用するように決定することを含む、C26に記載の方法。
[C28]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記しきい値よりも低いとき、最も低い識別子(CORESET-ID)を有する制御リソースセット(CORESET)の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のQCL関連性を使用するように決定することを含む、C26に記載の方法。
[C29]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記UEによってまだ決定されていないとき、別の送信の時間および周波数リソースの許可において示されるQCL関連性を使用するように決定することを含み、前記許可された時間および周波数リソースは、前記非周期的SRSの時間および周波数リソースを含む、C26に記載の方法。
[C30]
前記QCL関連性を決定することは、
前記オフセットパラメータが前記しきい値よりも低いとき、別の送信の時間および周波数リソースの許可において示されるQCL関連性を使用するように決定することを含み、前記許可された時間および周波数リソースは、前記非周期的SRSの時間および周波数リソースを含む、C26に記載の方法。

Claims (6)

  1. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    非周期的チャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI-RS)を処理するために使用するための、物理チャネルに対する前記非周期的CSI-RSの擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することと、
    前記決定されたQCL関連性に従って、前記非周期的CSI-RSを処理することとを含み、
    前記非周期的CSI-RSをスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)を伝えるダウンロード制御チャネルと前記非周期的CSI-RSとの間のオフセットがまだ決定されていないか、またはしきい値未満である場合、別の送信の時間および周波数リソースのより早い許可において示される前の明示的QCL関連性を使用することを決定する、方法。
  2. 前記許可において示される前記QCL関連性は
    ダウンリンクデータチャネルに対する許可において示されるレートマッチングされたリソース要素(RE)に対するQCL関連性を含み、前記非周期的CSI-RSを処理することは、前記レートマッチングされたREにおいて前記非周期的CSI-RSを処理することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    非周期的チャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI-RS)を送信するために使用するための、物理チャネルに対する前記非周期的CSI-RSの擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することと、
    前記決定されたQCL関連性に従って、前記非周期的CSI-RSを送信することとを含み、
    前記非周期的CSI-RSをスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)を伝えるダウンロード制御チャネルと前記非周期的CSI-RSとの間のオフセットがまだ決定されていないか、またはしきい値未満である場合、別の送信の時間および周波数リソースのより早い許可において示される前の明示的QCL関連性を使用することを決定する、方法。
  4. 前記許可において示される前記QCL関連性は
    前記物理チャネルとレートマッチングされたリソース要素(RE)に対するQCL関連性を含み、
    前記方法は、
    別のQCL関連性に従って前記物理チャネルを送信することをさらに含む、請求項に記載の方法。
  5. 基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    非周期的サウンディング基準情報(SRS)を処理するために使用するための、物理チャネルに対する前記非周期的SRSの擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することと、
    前記決定されたQCL関連性に従って、前記非周期的SRSを処理することとを含み、
    前記非周期的SRSをスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)を伝えるダウンロード制御チャネルと前記非周期的SRSとの間のオフセットがまだ決定されていないか、またはしきい値未満である場合、別の送信の時間および周波数リソースのより早い許可において示される前の明示的QCL関連性を使用することを決定する、方法。
  6. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    非周期的サウンディング基準情報(SRS)を送信するために使用するための、物理チャネルに対する前記非周期的SRSの擬似コロケーション(QCL)関連性を決定することと、
    前記決定されたQCL関連性に従って、前記非周期的SRSを送信することとを含み、
    前記非周期的SRSをスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)を伝えるダウンロード制御チャネルと前記非周期的SRSとの間のオフセットがまだ決定されていないか、またはしきい値未満である場合、別の送信の時間および周波数リソースのより早い許可において示される前の明示的QCL関連性を使用することを決定する、方法。
JP2020561582A 2018-01-24 2019-01-23 非周期的チャネル状態情報基準信号トリガのための擬似コロケーション仮定 Active JP7296403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862621536P 2018-01-24 2018-01-24
US62/621,536 2018-01-24
US16/253,642 US11239893B2 (en) 2018-01-24 2019-01-22 Quasi co-location assumptions for aperiodic channel state information reference signal triggers
US16/253,642 2019-01-22
PCT/US2019/014694 WO2019147631A1 (en) 2018-01-24 2019-01-23 Quasi co-location assumptions for aperiodic channel state information reference signal triggers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021511762A JP2021511762A (ja) 2021-05-06
JP7296403B2 true JP7296403B2 (ja) 2023-06-22

Family

ID=67299433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561582A Active JP7296403B2 (ja) 2018-01-24 2019-01-23 非周期的チャネル状態情報基準信号トリガのための擬似コロケーション仮定

Country Status (10)

Country Link
US (3) US11239893B2 (ja)
EP (1) EP3744040B1 (ja)
JP (1) JP7296403B2 (ja)
KR (1) KR20200108850A (ja)
CN (1) CN111656725B (ja)
AU (1) AU2019212127A1 (ja)
BR (1) BR112020015047A2 (ja)
SG (1) SG11202005697UA (ja)
TW (1) TWI803565B (ja)
WO (1) WO2019147631A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI720052B (zh) * 2015-11-10 2021-03-01 美商Idac控股公司 無線傳輸/接收單元和無線通訊方法
WO2018030949A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reducing overhead in sidelink transmissions
JP7094265B2 (ja) * 2017-03-02 2022-07-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US10652893B2 (en) * 2017-11-17 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Beam determination during a reference signal transmission
US11239893B2 (en) 2018-01-24 2022-02-01 Qualcomm Incorporated Quasi co-location assumptions for aperiodic channel state information reference signal triggers
CN113055147A (zh) * 2018-02-11 2021-06-29 华为技术有限公司 准共址信息的确定方法、装置及设备
US11057166B2 (en) 2018-02-16 2021-07-06 Qualcomm Incorporated Virtual search spaces for beam indication
US20190239093A1 (en) * 2018-03-19 2019-08-01 Intel Corporation Beam indication information transmission
CN110474745B (zh) * 2018-05-11 2021-01-22 维沃移动通信有限公司 一种准共址配置方法、终端及网络设备
US11877275B2 (en) * 2018-06-08 2024-01-16 Lg Electronics Inc. Method for adaptively setting reference signal pattern in wireless communication system, and apparatus therefor
US11184888B2 (en) * 2018-09-25 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Rate matching for a downlink transmission with multiple transmission configurations
CN110971367A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 中兴通讯股份有限公司 信息的确定方法、信号的接收方法及装置
JP7193550B2 (ja) * 2018-10-31 2022-12-20 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及びシステム
CN111148268B (zh) * 2018-11-02 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 随机接入资源确定方法、终端及网络设备
CA3072491A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-14 Comcast Cable Communications, Llc Transmission/reception management in wireless communication
CN113678385A (zh) * 2019-02-22 2021-11-19 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN111867094B (zh) * 2019-04-30 2024-03-05 华为技术有限公司 数据接收和发送方法及装置
US10826568B1 (en) * 2019-05-03 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Simultaneous multiple default beams
CN114245967A (zh) * 2019-08-15 2022-03-25 株式会社Ntt都科摩 终端及通信方法
JP7414382B2 (ja) 2019-08-23 2024-01-16 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN114978459B (zh) * 2019-09-30 2023-08-01 中兴通讯股份有限公司 通信方法、第一通信节点、第二通信节点和存储介质
US10973044B1 (en) * 2019-10-03 2021-04-06 Qualcomm Incorporated Default spatial relation for SRS/PUCCH
WO2021093587A1 (en) * 2019-11-12 2021-05-20 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Apparatus and method of determining quasi-co-location configuration
WO2021106167A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
US11582761B2 (en) * 2019-12-13 2023-02-14 Qualcomm Incorporated Quasi co-location reference signals for uplink transmission configuration indicator states
JP7346748B2 (ja) * 2020-02-10 2023-09-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて多重送受信ポイントからの下りリンクチャネル送受信方法及び装置
US11665722B2 (en) 2020-02-13 2023-05-30 Qualcomm Incorporated QCL assumption for A-CSI-RS configured with multi-TRP
EP4111626A4 (en) * 2020-02-25 2023-11-15 Qualcomm Incorporated BEAM SWITCHING TECHNIQUES FOR UPLINK TRANSMISSION
CN115486016A (zh) * 2020-04-09 2022-12-16 三星电子株式会社 用于在无线通信系统中发送和接收信号的方法和装置
WO2021205417A1 (en) * 2020-04-10 2021-10-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Receiving time overlapping downlink reference signals and channels
WO2021229760A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
WO2021227032A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Apple Inc. Handling physical downlink shared channel multi-trp transmissions
US20220304038A1 (en) * 2020-05-15 2022-09-22 Apple Inc. Radio Resource Management Signal Reception
WO2022056706A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-24 Apple Inc. Signaling a quasi-colocation update with aperiodic reference signals
EP4266621A3 (en) * 2020-09-20 2023-11-01 Ofinno, LLC Downlink signal reception in control channel repetition
US11956791B2 (en) * 2021-01-25 2024-04-09 Qualcomm Incorporated Coverage enhancements for physical downlink control channel (PDCCH) and physical downlink shared channel (PDSCH)
CN116113051A (zh) * 2021-11-09 2023-05-12 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9900872B2 (en) * 2013-04-17 2018-02-20 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for adaptive transmissions in wireless network
US9801192B2 (en) * 2013-06-19 2017-10-24 Lg Electronics Inc. Method for interference cancellation in wireless communication system and apparatus therefor
WO2015133811A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-11 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving downlink signal in wireless communication system and apparatus therefor
US9743392B2 (en) * 2015-01-30 2017-08-22 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for signaling aperiodic channel state indication reference signals for LTE operation
US10285170B2 (en) * 2016-01-19 2019-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for frame structure for advanced communication systems
EP3433968B1 (en) * 2016-04-01 2022-04-27 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for srs switching, transmission, and enhancements
DE112016006854T5 (de) * 2016-05-13 2019-02-07 Intel Corporation QCL (Quasi-Co-Lokalisierung) für DM-RS-(Demodulationsreferenzsignal)-Antennenports für CoMP (Coordinated Multi-Point)
EP3566336A1 (en) * 2017-01-06 2019-11-13 IDAC Holdings, Inc. Beam failure recovery
US10560851B2 (en) * 2017-01-13 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for uplink beam management in next generation wireless systems
US10148337B2 (en) * 2017-02-01 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Beam management of downlink data channel and downlink control channel for 5G next radio systems
CN115622674A (zh) * 2017-02-07 2023-01-17 中兴通讯股份有限公司 一种相位噪声导频的配置、确定方法及装置
CN114900867A (zh) * 2017-02-27 2022-08-12 苹果公司 用于估计用户设备移动性状态的用户设备和计算机介质
US10972158B2 (en) * 2017-03-16 2021-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Distributed FD-MIMO: cellular evolution for 5G and beyond
US10771211B2 (en) * 2017-03-28 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for channel state information (CSI) acquisition with DL and UL reference signals
WO2018204571A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 National Instruments Corporation Wireless communication system that performs beam reporting based on a combination of reference signal receive power and channel state information metrics
US10506587B2 (en) * 2017-05-26 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam indication in next generation wireless systems
JP7139413B2 (ja) * 2017-07-21 2022-09-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてチャンネル状態情報参照信号を送受信する方法、及びこのための装置
US10686574B2 (en) * 2017-08-17 2020-06-16 Industrial Technology Research Institute Methods and apparatus for indicating a radio resource to a receiver in a wireless communication system
US11277301B2 (en) * 2017-09-07 2022-03-15 Comcast Cable Communications, Llc Unified downlink control information for beam management
US10973013B2 (en) * 2017-11-15 2021-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and methods
US10945251B2 (en) * 2017-11-15 2021-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and methods
EP3711411B1 (en) * 2017-11-15 2023-08-16 InterDigital Patent Holdings, Inc. Beam management in a wireless network
US20190158205A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. User equipments, base stations and methods
EP4164285A1 (en) * 2017-11-24 2023-04-12 LG Electronics, Inc. Method for reporting channel state information in wireless communication system and apparatus for the same
JP6730521B2 (ja) * 2017-11-28 2020-07-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるcsi報告を遂行するための方法及びそのための装置
US11050478B2 (en) * 2017-12-19 2021-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam reporting in next generation wireless systems
US10863494B2 (en) * 2018-01-22 2020-12-08 Apple Inc. Control signaling for uplink multiple input multiple output, channel state information reference signal configuration and sounding reference signal configuration
US11239893B2 (en) 2018-01-24 2022-02-01 Qualcomm Incorporated Quasi co-location assumptions for aperiodic channel state information reference signal triggers

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Remaining details on beam management,3GPP TSG RAN WG1 Meeting AH 1801 R1-1800699,2018年01月13日,pp.1-5
Huawei, HiSilicon,Summary of remaining details of SRS design,3GPP TSG RAN WG1 Ad Hoc Meeting R1-1800090,2018年01月12日,pp.1-12
ZTE, Sanechips,Details and evaluation results on beam indication,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #91 R1-1719538,2017年11月18日,pp.1-11

Also Published As

Publication number Publication date
US20240022304A1 (en) 2024-01-18
WO2019147631A1 (en) 2019-08-01
BR112020015047A2 (pt) 2020-12-08
TWI803565B (zh) 2023-06-01
CN111656725A (zh) 2020-09-11
TW201933809A (zh) 2019-08-16
KR20200108850A (ko) 2020-09-21
SG11202005697UA (en) 2020-08-28
US11811477B2 (en) 2023-11-07
US20190229792A1 (en) 2019-07-25
AU2019212127A1 (en) 2020-07-16
EP3744040B1 (en) 2023-09-20
CN111656725B (zh) 2023-05-02
US11239893B2 (en) 2022-02-01
US20220103219A1 (en) 2022-03-31
JP2021511762A (ja) 2021-05-06
EP3744040A1 (en) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7296403B2 (ja) 非周期的チャネル状態情報基準信号トリガのための擬似コロケーション仮定
US11943771B2 (en) Resource allocation patterns for scheduling services in a wireless network
CN110506406B (zh) 使用不同波形的控制资源集的共存
JP7278293B2 (ja) アップリンクおよびダウンリンクのプリエンプション指示
JP7250013B2 (ja) ニューラジオにおける帯域幅パートのための制御プレーン設計
CN111226413B (zh) 非周期性跟踪参考信号
US11621873B2 (en) Multiplexing paging signals with synchronization signals in new radio
US11005615B2 (en) Inter-cell interference mitigation for uplink ultra-reliable low latency communications
JP7110227B2 (ja) システム情報の信頼性の高い配信
US11456906B2 (en) Reference signal configurations for doppler support in new radio design
CN110506447B (zh) 基于可靠性和时延目标的调度请求复用
CN112703686A (zh) 在物理上行链路控制信道上的上行链路控制信息复用
JP7419236B2 (ja) アップリンク電力制御構成
US20210028916A1 (en) Full-duplex slot configuration
JP7280873B2 (ja) キャリア依存ランダムアクセスチャネル(rach)応答探索空間
KR20200090783A (ko) 물리 업링크 공유 채널 (pusch) 상에서 업링크 제어 정보 (uci) 및 데이터 멀티플렉싱을 위한 리소스 할당
US11589351B2 (en) Larger bandwidths and higher data rates for eMTC

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150