JP7296007B2 - ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示システム - Google Patents

ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7296007B2
JP7296007B2 JP2022509788A JP2022509788A JP7296007B2 JP 7296007 B2 JP7296007 B2 JP 7296007B2 JP 2022509788 A JP2022509788 A JP 2022509788A JP 2022509788 A JP2022509788 A JP 2022509788A JP 7296007 B2 JP7296007 B2 JP 7296007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
information terminal
hmd
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022509788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021191977A1 (ja
Inventor
治 川前
滋行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2021191977A1 publication Critical patent/JPWO2021191977A1/ja
Priority to JP2023095245A priority Critical patent/JP2023123557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296007B2 publication Critical patent/JP7296007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、ユーザの頭部に装着され拡張現実空間の画像を表示するヘッドマウントディスプレイおよび画像表示システムに関する。
ユーザの頭部に装着して用いるヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display:HMD)によれば、拡張現実画像(Augmented Reality、以下AR画像)をディスプレイに表示しつつ、ディスプレイを透過して眼前の現実空間の物体を視認することができる。このHMDには、前方の物体を撮影するカメラ、物体までの距離を測るセンサ、HMDの位置を測定するセンサなどの複数のセンサ群が搭載されており、これらのカメラやセンサ群で取得したデータは、AR画像を作成するために用いられる。
HMDの節電対策として、例えば特許文献1には、特定物体が存在しないときはカメラの測定頻度を下げ、消費電力を節約することが記載されている。
特開2018-67300号公報
HMDによるAR画像表示は、現実の物体の位置に合わせて、現実にはない仮想の物体の画像を表示するもので、例えば、前方のテーブルの上に仮想の花瓶が置かれているようにディスプレイ上に重畳して表示する。この場合、仮想の花瓶がAR画像であり、これを前方のテーブルの上に重畳表示するためには、HMDに搭載したカメラやセンサ群により、前方画像からテーブルを認識し、テーブルの大きさ、形状、位置などを精度良く検出し、検出データを用いて表示すべき花瓶の形状や位置を演算する必要がある。
このような演算を行うには、カメラやセンサ群が正常に動作して正しい検出データを取得できていることが前提となる。もしも、カメラやセンサ群の中で1つでも異常状態のものが存在すると、正常なAR画像の生成が困難になり、画像表示を停止せざるを得なくなる。
しかしながら、HMDを設備の保守点検作業などに使用し、AR画像により作業手順や調整値などを表示するような場合、カメラ等の異常によりAR画像の表示が急遽停止されると保守点検作業に大きな支障を及ぼすことになり、これを回避する方策が求められる。
前記特許文献1を始め従来技術では、HMDの節電対策として様々な提案がされているが、HMDの本来の機能であるAR画像の表示を継続させる方策については、何ら考慮されていない。
上記課題を鑑み、本発明の目的は、HMDに搭載するカメラやセンサ等に異常が発生しても、本来の機能であるAR画像の表示を継続させることのできるHMDを提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の方法を採用する。ユーザが頭部に装着し画像を表示するヘッドマウントディスプレイにおいて、外景を撮影するカメラと、前記カメラの動作異常を検出するカメラ異常検出部と、外景内の物体の位置、距離、大きさを検出するセンサ群と、前記センサ群の動作異常を検出するセンサ異常検出部と、電力を供給するバッテリーと、画像を生成する画像生成部と、生成された画像を表示するディスプレイと、前記画像生成部の処理モードを切り替えるモード切替部と、を備える。
前記画像生成部は、前記カメラが撮影した画像データと前記センサ群が検出した検出データを使用して高精度の拡張現実の画像(以下、AR高度画像)を生成するAR高度処理モードと、前記AR高度画像よりも簡易な画像情報(以下、AR簡易画像)を生成するAR簡易処理モードと、を有し、前記モード切替部は、前記カメラ異常検出部または前記センサ異常検出部の検出結果に応じて、前記AR高度処理モードと前記AR簡易処理モードとを切り替えることを特徴とする。
例えば、前記モード切替部は、前記カメラ異常検出部または前記センサ異常検出部の検出結果に基づき、前記カメラまたは前記センサ群の動作に異常があると判定した場合、前記AR簡易処理モードに切り替える。
本発明によれば、HMDに搭載するカメラやセンサ等に異常が発生しても、本来の機能であるAR画像の表示を継続し、ユーザへの支障を最小限に留めることができる。
実施例1に係るHMDの構成を示す図。 ユーザがHMDを装着した状態を示す外観図。 モード切替動作を示すフローチャート。 ユーザ認証動作を示すフローチャート。 点検対象物の例としてプラントシステムの画像を示す図。 AR高度画像の例を示す図。 点検対象物にAR高度画像を重畳して表示した状態を示す図。 AR簡易画像の例を示す図。 点検対象物にAR簡易画像を重畳して表示した状態を示す図。 実施例2に係る画像表示システムの構成を示す図。 HMDと携帯情報端末との間で送受信するデータの一例を示す図 ユーザがHMDを装着し携帯情報端末と接続した状態を示す外観図。 モード切替動作を示すフローチャート(HMD側)。 モード切替動作を示すフローチャート(携帯情報端末側)。 ユーザ認証動作を示すフローチャート(携帯情報端末側)。 ユーザ認証動作を示すフローチャート(HMD側)。
以下、本発明のヘッドマウントディスプレイ(HMD)の実施形態を図面を用いて説明する。以下の説明で用いるAR画像とは、拡張現実(Augmented Reality)画像のことである。
実施例1では、HMD100は外部サーバ200と接続してAR画像の表示を行う構成となっている。具体的にはプラントシステムの保守点検作業への適用を例に取り上げる。点検者(ユーザ)は、プラントシステムの各種点検個所を実際に確認し、その点検結果に応じて保守作業(例えば、バルブの開閉の調整など)を行う。ユーザがある設備を点検する際、ユーザが装着したHMD100に点検作業を補助するためのAR画像を表示する。表示するAR画像は、HMD100内部で生成するだけでなく、プラントシステムの管理会社の外部サーバ200から情報を入手して表示する場合も想定する。HMD100に点検すべき具体的な手順や調整数値などを重畳して表示することで、ユーザは正確で効率的な保守点検作業を行うことができる。
図1は、実施例1に係るHMD100の構成を示す図であり、HMD100は外部サーバ200と接続されている。
HMD100の構成は、CPU等で構成されHMD100の動作を制御する制御部110、AR画像データなどを表示するディスプレイ111、ディスプレイ111に画像を投影する画像投影部112、前方の外景等を撮影するカメラ113、カメラ113の動作異常を検出するカメラ異常検出部114、カメラ113で撮影される物体の位置、距離、大きさ、及びHMD100の位置、動き、角速度を検出する距離センサ、位置(GPS)センサ、加速度センサ、ジャイロセンサなどの各種のセンサ群115、センサ群115の動作異常を検出するセンサ異常検出部116、HMD100を動作させるために電力を供給するバッテリー117、バッテリー117の残容量を検出するバッテリー容量検出部118、を有する。
またHMD100は、ディスプレイ111に表示する画像生成部として、高精度で高精細なAR画像データを生成するAR高度処理部121、ディスプレイ111に表示するテキスト文字や簡単なサインやマークなど簡易なAR画像データを生成するAR簡易処理部122を有し、また、AR高度処理部121とAR簡易処理部122の動作を切替えるモード切替部120を有する。以下、AR高度処理部121の行う動作モードを「AR高度処理モード」、これにより生成される画像データを「AR高度画像データ」、AR簡易処理部122の行う動作モードを「AR簡易処理モード」、これにより生成される画像データを「AR簡易画像データ」と呼ぶ。
さらにHMD100は、HMD100の使用者を特定するユーザ認証部123、制御部110がプログラムを実行するときのワークエリアとなるRAM124、フラッシュメモリなどで構成されるストレージ部125、及びネットワーク150を介して外部サーバ200との間でデータ送受信を行う通信部130を備える。
ストレージ部125には、HMD100の基本動作や以下に述べる各種機能を実行するためのプログラム126、HMD100で取り扱われる画像データ、検出信号などの情報データ127、HMD100を特定するための機器IDと許可されたユーザを特定するためのユーザID128、などが格納されている。
一方外部サーバ200は、外部サーバ200の動作を制御する制御部210、HMD100からの要求に応じて、AR画像データを生成する情報生成部211、保守点検用の情報を格納するデータベース212、HMD100との間でデータ送受信を行う通信部213を備える。
図2は、ユーザがHMD100を装着した状態を示す外観図である。HMD100はユーザの頭部に装着され、透過型のディスプレイ111を介して眼前の外景が見える状態である。そして画像投影部112によりディスプレイ111にAR画像を投影表示することで、ユーザは、眼前の外景にAR画像が重畳された状態で視認することができる。また、HMD100の左右に設けたカメラ113により、眼前の外景を撮影し、AR画像の生成や表示位置決め等に利用する。
ここで、AR画像を生成するための処理について説明する。カメラ113で得られた眼前の撮影画像データ、及びセンサ群115で取得した各種のデータを使用して、眼前の画像内の対象物の位置、大きさ、形状などを複雑な演算処理により算出する。算出された対象物の配置(3次元座標)に基づいて、所定のAR画像データを生成し、位置決めして重畳表示する。つまり、AR画像を表示するためには、カメラ113やセンサ群115のデータが正しく得られることが前提となる。
加えて、HMD100を装着したユーザの頭部は向きを変えることが可能であり、カメラ113で撮影されたカメラ画像は刻々と変化する動画像であるため、その動画像に対応するようAR画像データを生成しなければならない。そのためには、センサ群115によりHMD100を装着したユーザの頭部がどのように動いたかを随時検出して、その時刻におけるHMD100と対象物の位置関係を把握し、それに応じてAR画像データを生成する必要がある。つまり、AR画像処理には複雑で高速な演算処理が必要とされる。
次に、本実施例におけるAR画像表示のモード切替動作について説明する。上記の通り、高精度なAR画像データ(AR高度画像データ)を生成する高度処理モードでは、カメラ113やセンサ群115により取得した情報を利用する。よって、カメラ113やセンサ群115の動作に異常が発生すると、眼前の対象物の位置や距離、ユーザの頭部の動き(加速度、回転など)を正確に算出することができず、正常なAR高度画像データを生成することが困難になる。このような場合には、テキストデータのような簡易なAR画像データ(AR簡易画像データ)を生成する簡易処理モードに切り替える。簡易処理モードでは、対象物の位置や距離を求めることができないので、生成したAR簡易画像はディスプレイ内の所定の位置に表示する。
さらに、カメラ113やセンサ群115の動作が正常であっても、AR高度画像データを生成するには複雑で高速な演算処理が必要であり、制御部(CPU)110やAR高度処理部121で消費する電力が大きいことから、容量の大きなバッテリー117を備えることが望まれる。しかしながらHMD100は、ユーザの頭部に装着されるという性格上、バッテリー117はできるだけ小型、軽量化したいという要求がある。このことから、HMD100の動作中にバッテリー117のパワーがAR高度画像データの生成のために不足する状況が起こり得る。このような場合、AR高度処理モードを継続して途中で画像表示が中断するよりも、消費電力が小さいAR簡易処理モードに切り替えてAR簡易画像データを中断せずに生成する方が、ユーザメリットの観点から得策である。以上の方針に基づき、AR画像表示におけるモード切替動作を次のように行う。
図3は、モード切替動作を示すフローチャートである。以下、ステップ順に説明する。
S10:カメラ113とセンサ群115の動作が正常かどうかを、カメラ異常検出部114とセンサ異常検出部116により判定する。カメラ113とセンサ群115の動作異常は、それらの検出値(出力値)が異常値を示す、あるいは出力値がなし(ゼロ)、などで判定されるが、センサ毎のセルフチェック機能を用いることで可能である。正常である場合(Yes)はS11へ進み、異常がある場合(No)はS14へ進む。
S11:バッテリー117の残容量をバッテリー容量検出部118により判定する。残容量が十分であれば(Yes)S12へ進み、残容量が不足していれば(No)S14へ進む。
S12:モード切替部120は、AR高度処理部121による高度処理モードに切り替える。すると、AR高度画像データの生成に必要となるカメラ113からの撮影画像データやセンサ群115からの各種のセンサデータがAR高度処理部121に入力する。
S13:AR高度処理部121は、撮影画像データから対象物の位置や距離、センサデータからHMD100の動きを算出する。この算出結果をもとに、ストレージ部125内に格納されているプログラム126(アプリケーション)や情報データ127に基づき、AR高度画像データを生成する。高度処理モードでは、ユーザ視点の代わりに、カメラが撮影した所定の対象物に対してAR画像が重畳されるように位置決めを行う。また高度処理モードでは、カメラ113が撮影する動画像に対して、これに対応するようAR高度画像データを刻々と生成する。
S14:一方、S10で異常が検出された場合、あるいはS11でバッテリー残容量が不足している場合は、モード切替部120は、AR簡易処理部122による簡易処理モードに切り替える。この場合、カメラ113からの撮影画像データやセンサ群115からの各種のセンサデータは使用しない。
S15:ディスプレイ111に、「AR簡易処理」である旨を表示し、ユーザに通知する。これによりユーザは、AR高度画像からAR簡易画像の表示に切り替わったことを知る。
S16:AR簡易処理部122では、ストレージ部125内に格納されているプログラム126(アプリケーション)や情報データ127に基づき、テキストデータなどのAR簡易画像データを生成する。AR簡易処理では、対象物の位置や距離の情報を用いないので、生成したAR簡易画像はディスプレイ111内の所定の位置に表示するだけになる。
S17:S13でAR高度処理部121にて生成されたAR高度画像データ、またはS16でAR簡易処理部122にて生成されたAR簡易画像データは、画像投影部112によりディスプレイ111に投影表示される。その後S10に戻り、上記の処理を繰り返して、モード切替とAR画像の表示を行う。
ここで、S10の処理(カメラとセンサ群の異常判定)とS11の処理(バッテリーの残容量の判定)の順序は、入れ替えても構わない。また、S10の処理(カメラとセンサ群の異常判定)については、動作開始時のみ実施し、それ以降は省略しても構わない。
なお、AR高度処理部121とAR簡易処理部122、及びモード切替部120の処理は、制御部(CPU)110の内部で行っても構わないし、モード切替部120を画像投影部112で行っても構わない。
本実施例のHMD100では、AR画像データを生成するために、管理会社が管理する外部サーバ200に保存する情報を利用することも可能である。あるいは外部サーバ200にて生成されたAR画像データを取得してHMD100にて表示することも可能である。なぜなら、外部サーバ200のデータベース212には、例えば保守点検のための基準値などが格納されている。よって、データベース212からの情報を利用してAR画像データを生成することで、より情報量が多く高精度なAR画像をユーザに提供することができる。
ただし、管理会社の基準に基づく保守点検作業は、予め許可された特定の点検者(ユーザ)のみに限定すべきである。よって本実施例のHMD100には、そのユーザを特定するユーザ認証部123を設けている。以下では、ユーザ認証機能に基づきユーザを特定し、許可されたユーザのみが外部サーバ200を利用してAR画像データを生成できるようにした。
図4は、ユーザ認証動作を示すフローチャートである。ここでは、ユーザ認証部123の行う認証方法として、ユーザの虹彩画像を使う場合で説明する。HMD100の使用を許可されたユーザの虹彩画像は、ストレージ部125のユーザID128に登録されている。ユーザの認証方法としては、これに限らず、顔画像や指紋を使う方法、静脈パターンを使う方法なども可能である。
S20:HMD100に搭載するカメラ113で、ユーザの顔画像から虹彩画像を撮影する。
S21:ユーザ認証部123にて、撮影した虹彩画像が、ストレージ部125のユーザID128に登録されているかどうかを判定する。登録されていれば(Yes)S22へ進み、登録されていなければ(No)S26へ進む。
S26:撮影した虹彩画像が登録されていないので、許可されていないユーザと判断され、制御部110によりHMD100はロックされて、動作不可の状態となる。
S22:撮影した虹彩画像が登録されていれば、許可されたユーザと判断され、HMD100の機器ID128と、S21で特定されたユーザのIDデータを、通信部130を介して、HMD100を管理する外部サーバ200に送信する。
S23:外部サーバ200では、HMD100から受け取った機器IDとユーザIDをデータベース212に登録されている機器IDとユーザIDと照合する。照合できた場合には、データベース212に格納している情報(例えば保守点検のための基準値など)、あるいは情報生成部211により生成したAR画像データをHMD100へ送信する。
S24:HMD100は、外部サーバ200から受信した情報をもとにAR画像データを生成して、ディスプレイに111に表示する。外部サーバ200から取得した情報を合わせてAR画像データを生成することで、より情報量の多いAR画像を表示することができる。
S25:一定間隔または常時、HMD100がユーザに装着されているかを判定する。これは、HMD100が許可されたユーザにて継続的に使用されていることを確認するためである。継続して装着されていれば(Yes)S23に戻り、外部サーバ200との通信を継続する。継続して装着されていなければ(No)ユーザが変更された可能性があるので、S20に戻りユーザ認証をやり直す。
次に、ディスプレイ111に表示されるAR画像(高度画像と簡易画像)の具体例について説明する。ここでは、HMD100をプラントシステムの保守点検作業に使用した場合について説明する。
図5は、点検対象物の例としてプラントシステムの画像を示したものである。すなわち、ユーザがディスプレイ111を介して視認できる点検対象物、あるいはカメラ113で撮影される点検対象物の画像であり、AR画像を表示する前の状態である。プラントシステムには、複数のパイプ10a,10b,10cと、パイプ10cに設置されたメータ11及びバルブ12が存在する。メータ11には、パイプ10cの圧力値が表示されている。なお、点検者(ユーザ)から各パイプ10a,10b,10cまでの距離は異なっている。
図6Aは、AR高度処理部121が生成するAR高度画像20の例である。AR高度画像20は、プラントのメータ11上に重畳して表示する矢印21と調整パネル22の画像からなる。これらの画像は、HMD100のストレージ部125に格納されている保守点検用アプリケーションに基づき、AR高度処理部121により生成されたものである。
図6Bは、図5の点検対象物に図6AのAR高度画像20を重畳して表示した状態を示す図である。点検対象物であるパイプ10cに設置されたメータ11には、AR高度画像である保守すべき調整値が太い矢印21で表示され、調整パネル22がメータ11の横に表示される。
なお、HMD100は点検者の頭部に装着され、点検者の頭部の揺れに伴いHMD100は常時揺れ動いており、結果として、点検対象物であるメータ11のディスプレイ111内の位置も不規則に変動する。AR高度画像21,22の生成は、この動きに対応し、変動するメータ11の位置を常に把握しながら、メータ11の位置に合うように高速に位置決めする。また、表示するAR高度画像21,22の奥行き方向の距離は、重畳するメータ11までの距離に合わせて位置決めするが、視野内の他の物体との前後関係に矛盾が生じないように、物体の陰に隠れる場合にはAR画像を加工(オクルージョンと呼ぶ)する。
図7Aは、AR簡易処理部122が生成するAR簡易画像30の例である。AR簡易画像30は、AR簡易処理モードであることや異常検出の状況などのユーザへの通知情報31と、保守点検の内容を示すテキスト画像32からなる。この例では、テキスト画像32にはメータ11の基準値が示されている。
図7Bは、図5の点検対象物に図7AのAR簡易画像30を重畳して表示した状態を示す図である。この例では、生成したAR簡易画像30をディスプレイ111の左上に表示している。点検者はAR簡易画像30内のテキスト画像32(メータの設定値)を確認することで、保守点検作業に役立てることができる。
このように実施例1によれば、HMD100に搭載するカメラ113やセンサ群115に異常が発生しても、本来の機能であるAR画像の表示を継続させることができ、保守点検作業への支障を最小限に留めることができる。すなわち、AR高度画像とAR簡易画像とを比較すると、保守点検作業を支援するという観点からは、AR簡易画像の場合は正確性や効率性が劣るものとなるが、HMD100が表示動作を停止する事態に比べれば、はるかにユーザメリットは大きいものとなる。
実施例2では、HMD101と携帯情報端末300を接続し、連携してAR画像を生成する画像表示システムについて説明する。すなわち実施例2では、HMD101はAR簡易画像データについては生成するが、AR高度画像データについては携帯情報端末300にて生成されたデータを受け取って表示する。これにより、HMD101の構成を簡素化し、安価で軽量な装置を提供できる。ここでは、携帯情報端末300としてスマートフォンを想定して説明するが、以下に述べる機能を有するものであれば適用可能である。また、ネットワークを介してAR高度画像処理を行うサーバと接続することも可能である。
図8は、実施例2に係る画像表示システムの構成を示す図である。なおHMD101と携帯情報端末300は、実施例1(図1)で述べた外部サーバ200とも接続されている。なお、図8において、図1と同様の動作をするものについては同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
HMD101の構成については、携帯情報端末300との間でデータを送受信するための近距離通信部140を備える。近距離通信部140には、Bluetooth(登録商標)や無線LANを用いることができるが、有線接続でも良い。近距離通信部140を介して送受信するデータは、HMD101のカメラ113で撮影した撮影画像データや、センサ群115で取得した検出データ、及び携帯情報端末300で作成したAR高度画像データなどである。なお、実施例1(図1)にて存在したAR高度処理部121は、携帯情報端末300側でその機能を実行するので、省いている。制御部(CPU)110は、近距離通信部140を介して携帯情報端末300との間のデータの送受信を制御する。
次に、携帯情報端末300の構成を説明する。携帯情報端末300は、携帯情報端末300の動作を制御する制御部(CPU)310、HMD101とデータを送受信するための近距離通信部340、画像を表示するディスプレイ311、ディスプレイ311を制御する表示制御部312、カメラ313、携帯情報端末300の状態(位置、加速度、回転など)を検出するセンサ群315、ユーザの入力を受け付けるタッチパッドなどの操作入力部316、携帯情報端末300に電力を供給するバッテリー317、バッテリー317の残容量を検出するバッテリー容量検出部318、ネットワーク150を介して外部機器と通信するための通信部330を有する。
さらに携帯情報端末300は、AR高度画像データを生成するAR高度処理部321、携帯情報端末300のユーザを特定するユーザ認証部323、制御部(CPU)310のワークエリアとなるRAM324、フラッシュメモリなどで構成されるストレージ部325を有する。ストレージ部325には、携帯情報端末300の基本動作や各種機能(アプリケーション)を実行するためのプログラム326、携帯情報端末300で取り扱われる画像データ、検出信号などの情報データ327、携帯情報端末300を特定するための端末IDと許可されたユーザを特定するためのユーザID328、などが格納されている。
図9は、近距離通信部140、340を介してHMD101と携帯情報端末300との間で送受信するデータの一例を示す図である。
HMD101から携帯情報端末300へ送られるデータとしては、HMD101を特定するための機器IDとユーザを特定するためのユーザID128、カメラ113の撮影画像データ、センサ群115やバッテリー容量検出部118の検出データ(位置、距離、加速度、バッテリー残容量など)、HMD101の動作モード(HMD101が一時停止、電源ONなど)がある。
携帯情報端末300からHMD101へ送られるデータとしては、携帯情報端末300を特定するための端末IDやCPUの処理能力に関する情報328、AR高度処理部321で生成したAR高度画像データ、携帯情報端末300の接続情報(HMD101との接続状況、ネットワーク150との接続状況)、バッテリー容量検出部318によるバッテリー残容量、ユーザ認証部323による認証結果、携帯情報端末300のアプリケーションからのお知らせ(メール受信、電話受信など)がある。
図10は、ユーザが図8のHMD101を装着し、携帯情報端末300と接続した状態を示す外観図である。HMD101はユーザの頭部に装着され、透過型のディスプレイ111を介して眼前の外景を見ることができる。さらにディスプレイ111には、AR画像が重畳して表示される。携帯情報端末300は、例えばユーザが所持し、HMD101と近距離通信可能となっている。そして、携帯情報端末300の作成したAR画像をHMD101が受信してディスプレイ111に表示することができる。
次に、本実施例におけるAR画像のモード切替動作について説明する。本実施例では、HMD101と携帯情報端末300とが連携してAR画像を生成する構成となっており、モード切替動作も互いの状況を確認して行う。
図11Aと図11Bは、本実施例におけるモード切替動作を示すフローチャートである。図11AにはHMD101側の動作を、図11Bには携帯情報端末300側の動作を示す。
まず、図11AでHMD101側の動作から説明する。
S30:HMD101は、携帯情報端末300と正常に接続されているかどうかを判定する。例えば、電気的な接続の確認や、機器間のデータ伝送のエラー有無、相互の認証処理等を利用して、接続を確認する。接続が確認できたら(Yes)S31へ進み、確認できなかったら(No)S37へ進む。
S31:カメラ113とセンサ群115の動作が正常かどうかを判定する。正常である場合(Yes)はS32へ進み、異常がある場合(No)はS37へ進む。
S32:近距離通信部140,340を介して、携帯情報端末300のバッテリー317の残容量(バッテリー容量検出部318の検出結果)を判定する。残容量が十分であれば(Yes)S33へ進み、残容量が不足していれば(No)S37へ進む。なお、これ以外の状況として、携帯情報端末300が既に他の処理を行っていてAR高度画像処理に対応できない場合なども、Noと判定してS37へ進む。
S33:モード切替部120は、携帯情報端末300を利用してAR高度画像を生成する高度処理モードに切り替える。
S34:HMD101のカメラ113からの撮影画像データやセンサ群115からの各種センサデータを、近距離通信部140を介して携帯情報端末300へ送信する。
S35:携帯情報端末300は、HMD101から受信したデータを用いて、AR高度画像データを生成する。この処理の詳細については図11Bにて説明する。
S36:携帯情報端末300にて生成されたAR高度画像データを、近距離通信部140を介して受信する。
S37:S30~S32のいずれかの判定がNoの場合は、携帯情報端末300とのAR高度表示に関する連携動作を中止し、モード切替部120は、AR簡易処理部122による簡易処理モードに切り替える。簡易処理モードの処理は、実施例1(図3)のS14~S16と同様である。
S38:ディスプレイ111に、「AR簡易処理」である旨を表示し、ユーザに通知する。
S39:AR簡易処理部122では、AR簡易画像データ(テキストデータなど)を生成する。
S40:S36で携帯情報端末300から受信したAR高度画像データ、またはS39でAR簡易処理部122にて生成されたAR簡易画像データを、ディスプレイ111に表示する。その後S30に戻り、上記の処理を繰り返して、モード切替とAR画像の表示を行う。
次に、図11Bで携帯情報端末300側の動作について説明する。
S41:携帯情報端末300は、HMD101と正常に接続されているかどうかを判定する。例えば、図11A(S30)と同様に、機器間のデータ伝送のエラー有無等を確認する。接続が確認できたら(Yes)S42へ進み、確認できなかったら(No)S46へ進む。
S46:正常に接続されていないと判断し、HMD101との連携動作を中止する。
S42:携帯情報端末300のバッテリー317の残容量をバッテリー容量検出部318にて検出し、AR高度処理を実行するのに十分かどうかを判定する。十分であれば(Yes)S43へ進み、十分でなければ(No)S47へ進む。
S47:バッテリー残容量が不足しているという情報を、近距離通信部340を介してHMD101に送信する。この情報は、図11AのS32の判定に用いられる。
S43:HMD101からAR高度処理に必要なデータを、近距離通信部340を介して受信する。
S44:AR高度処理部321は、受信したデータを用いてAR高度画像データを生成する。AR高度画像データの生成は、実施例1(図3のS13)と同様に行う。そのために、ストレージ部325内に格納されているプログラム(アプリケーション)326や情報データ327を用いる。
S45:生成されたAR高度画像データを近距離通信部340を介してHMD101に送信する。その後S41に戻り、上記の処理を繰り返す。
本実施例におけるAR画像(高度画像、簡易画像)の表示例は、実施例1の図6A~図7Bと同様である。
本実施例では、HMD101と携帯情報端末300は連携してAR高度画像処理を行う構成としたので、許可されていないユーザや機器からの不正なアクセスを防止する必要がある。そこで、ユーザや機器が許可されているかを相互に認証した上で、カメラ撮影画像やAR画像データなどの重要なデータを送受信できるようにする。以下、ユーザ認証動作について説明する。
図12Aと図12Bは、ユーザ認証動作を示すフローチャートであり、図12Aは、携帯情報端末300側での認証動作を、図12Bは、HMD101側での認証動作を示す。ここでは、ユーザ認証する方法として、顔画像を使った認証で説明するが、その他、指紋を使う方法、静脈パターンを使う方法、虹彩画像を使う方法なども利用できる。
まず、図12Aで携帯情報端末300側の動作から説明する。
S50:携帯情報端末300のカメラ313にて、ユーザの顔画像を撮影する。
S51:携帯情報端末300のユーザ認証部323にて、ユーザの顔画像が携帯情報端末300のユーザID328に登録されている顔画像であるかどうかを判定する。登録されていれば(Yes)S52へ進み、登録されていない場合は(No)S55へ進む。
S52:携帯情報端末300はHMD101と正常に接続されているかどうかを、機器間のデータ伝送のエラー有無等により判定する。接続が確認できたら(Yes)S53へ進み、確認できなかったら(No)S55へ進む。
S53:携帯情報端末300の端末ID328を、近距離通信部340を介してHMD101に送信する。
S54:HMD101側で携帯情報端末300が登録された端末であることが確認できれば、携帯情報端末300とHMD101との連携動作を開始する。
S55:ユーザは携帯情報端末300の使用が行えず、HMD101との連携動作を中止する。
次に、図12BでHMD101側の動作について説明する。
S60:HMD101は、携帯情報端末300と正常に接続されているかどうかを、機器間のデータ伝送のエラー有無等により判定する。接続が確認できたら(Yes)S61へ進み、確認できなかったら(No)S67へ進む。
S61:HMD101のカメラ113で、ユーザの虹彩画像を撮影する。
S62:ユーザ認証部123にて、撮影した虹彩画像がストレージ部125のユーザID128に登録されているかどうかを判定する。登録されていれば(Yes)S63へ進み、登録されていなければ(No)S67へ進む。
S63:携帯情報端末300から端末ID328を受信する(S53に対応)。
S64:受信した端末ID328が、S62で特定されたユーザが使用できる端末かどうかを判定する。登録されていれば(Yes)S65へ進み、登録されていなければ(No)S67へ進む。
S65:携帯情報端末300との連携動作を開始する。すなわち、HMD101から携帯情報端末300にAR高度画像データを生成するために必要なデータを送信する。その結果、携帯情報端末300はAR高度画像データを生成し、生成されたAR高度画像データをHMD101が受信して表示する。
S66:HMD101がユーザに継続して装着されているかを判定する。継続して装着されていれば(Yes)S65に戻り、携帯情報端末300との連携動作を継続する。継続して装着されていなければ(No)、ユーザが変更された可能性があるので、S61に戻りユーザ認証をやり直す。
S67:HMD101は連携動作がロックされ、携帯情報端末300との連携動作を中止する。
このように実施例2では、HMD101と携帯情報端末300を接続する場合、ユーザと機器ID(端末ID)を相互に確認することで、不正なユーザや機器からのアクセスを防止することができ、登録された安全なユーザ・機器の間で信頼性の高いデータ伝送を行う画像表示システムが構築できる。また、HMD101と携帯情報端末300の認証処理の際に、相互の機器(端末)の仕様を交換することも有効である。例えば、HMD101の表示画像の解像度や表示速度、携帯情報端末300のCPUの処理速度やバッテリーの残容量の情報などを交換することで、より最適な画像処理が可能となる。
なお、実施例2においても、HMD101と携帯情報端末300はネットワーク150を介して外部サーバ200に接続されている。よって、HMD101と携帯情報端末300は、実施例1と同様に、管理会社が管理する外部サーバ200に保存する情報や外部サーバ200にて生成されたAR画像データを利用して、AR画像データを生成することも可能である。そのためのユーザ認証も実施例1と同様に行えばよい。
実施例2によれば、HMD101はAR簡易画像データのみを生成し、AR高度画像データについては携帯情報端末300にて生成する構成としたので、HMD101の構成を簡素化し、安価で軽量な装置を提供できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
20:AR高度画像、30:AR簡易画像、100,101:ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、110,310:制御部(CPU)、111,311:ディスプレイ、112:画像投影部、113,313:カメラ、114:カメラ異常検出部、115,315:センサ群、116:センサ異常検出部、117,317:バッテリー、118,318:バッテリー容量検出部、120:モード切替部、121,321:AR高度処理部、122:AR簡易処理部、123,323:ユーザ認証部、124,324:RAM、125,325:ストレージ部、126,326:プログラム、127,327:情報データ、128,328:機器(端末)ID・ユーザID、130,330:通信部、140,340:近距離通信部、150:ネットワーク、200:外部サーバ、211:情報生成部、212:データベース、300:携帯情報端末、312:表示制御部。

Claims (5)

  1. ユーザが頭部に装着し画像を表示するヘッドマウントディスプレイと、これに携帯情報端末を接続し、連携して表示する画像を生成する画像表示システムにおいて、
    前記ヘッドマウントディスプレイは、
    外景を撮影するカメラと、
    前記カメラの動作異常を検出するカメラ異常検出部と、
    外景内の物体の位置、距離、大きさを検出するセンサ群と、
    前記センサ群の動作異常を検出するセンサ異常検出部と、
    電力を供給する第1のバッテリーと、
    画像情報を生成する第1の画像生成部と、
    前記第1の画像生成部、または前記携帯情報端末の備える第2の画像生成部にて生成された画像を表示するディスプレイと、
    前記ディスプレイに表示する画像の生成処理モードを切り替えるモード切替部と、を備え、
    前記携帯情報端末は、
    画像を生成する前記第2の画像生成部と、
    電力を供給する第2のバッテリーと、を備え、
    前記第2の画像生成部では、前記ヘッドマウントディスプレイに備えた前記カメラが撮影した画像データと前記センサ群が検出した検出データを使用して、高精度の拡張現実の画像(以下、AR高度画像)を生成するAR高度処理モードを実行し、
    前記第1の画像生成部では、前記AR高度画像よりも簡易な画像情報(以下、AR簡易画像)を生成するAR簡易処理モードを実行し、
    前記モード切替部は、前記カメラ異常検出部または前記センサ異常検出部の検出結果に応じて、前記AR高度処理モードと前記AR簡易処理モードとを切り替えることを特徴とする画像表示システム。
  2. 請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
    前記モード切替部は、前記ヘッドマウントディスプレイと前記携帯情報端末とが正常に接続されていない場合、前記携帯情報端末との連携動作を中止し、前記第1の画像生成部による前記AR簡易処理モードに切り替えることを特徴とする画像表示システム。
  3. 請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
    前記モード切替部は、前記カメラ異常検出部または前記センサ異常検出部の検出結果に基づき、前記カメラまたは前記センサ群の動作に異常があると判定した場合、前記第1の画像生成部による前記AR簡易処理モードに切り替えることを特徴とする画像表示システム。
  4. 請求項3に記載の画像表示システムにおいて、
    前記携帯情報端末は、さらに、前記第2のバッテリーの残容量を検出する第2のバッテリー容量検出部を備え、
    前記モード切替部は、前記第2のバッテリー容量検出部の検出結果に基づき、前記第2のバッテリーの残容量が不足していると判定した場合、前記ディスプレイに、前記第2のバッテリーの残容量が不足している旨を表示するとともに、前記第1の画像生成部による前記AR簡易処理モードに切り替えることを特徴とする画像表示システム。
  5. 請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
    前記ヘッドマウントディスプレイには、接続された前記携帯情報端末を認証するための第1の認証部を、
    前記携帯情報端末には、当該携帯情報端末を使用するユーザを認証するための第2の認証部を、備え、
    前記第1の認証部および前記第2の認証部にて認証確認ができない場合は、前記ヘッドマウントディスプレイと前記携帯情報端末との連携動作を中止することを特徴とする画像表示システム。
JP2022509788A 2020-03-23 2020-03-23 ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示システム Active JP7296007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023095245A JP2023123557A (ja) 2020-03-23 2023-06-09 ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/012761 WO2021191977A1 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023095245A Division JP2023123557A (ja) 2020-03-23 2023-06-09 ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021191977A1 JPWO2021191977A1 (ja) 2021-09-30
JP7296007B2 true JP7296007B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=77891070

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509788A Active JP7296007B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示システム
JP2023095245A Pending JP2023123557A (ja) 2020-03-23 2023-06-09 ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023095245A Pending JP2023123557A (ja) 2020-03-23 2023-06-09 ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230195396A1 (ja)
JP (2) JP7296007B2 (ja)
CN (1) CN115335869A (ja)
WO (1) WO2021191977A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023242978A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 マクセル株式会社 情報表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521576A (ja) 2010-02-28 2013-06-10 オスターハウト グループ インコーポレイテッド 対話式ヘッド取付け型アイピース上での地域広告コンテンツ
JP2016504615A (ja) 2012-11-13 2016-02-12 クアルコム,インコーポレイテッド 拡張現実デバイスの電力性能を高めるための仮想オブジェクトディスプレイ特性の変更
JP2019012537A (ja) 2018-08-22 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、コンピュータープログラム
JP2019038374A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 株式会社Subaru 画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070052703A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Denso Corporation Display device
WO2016035571A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 ソニー株式会社 情報表示装置及びその情報表示方法、プログラム、並びに、通信システム
US10140768B2 (en) * 2014-10-17 2018-11-27 Seiko Epson Corporation Head mounted display, method of controlling head mounted display, and computer program
US9857863B2 (en) * 2014-10-20 2018-01-02 Seiko Epson Corporation Display apparatus, control method for display apparatus, and program that can switch an operation mode of a display apparatus from a normal operation mode to a battery replacement mode
KR20160128119A (ko) * 2015-04-28 2016-11-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
US10846505B2 (en) * 2015-10-29 2020-11-24 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and operating method therefor
US10137903B2 (en) * 2016-08-16 2018-11-27 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle diagnostic system
US11417091B2 (en) * 2017-05-30 2022-08-16 Ptc Inc. Use of coordinated local user devices during a shared augmented reality session

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521576A (ja) 2010-02-28 2013-06-10 オスターハウト グループ インコーポレイテッド 対話式ヘッド取付け型アイピース上での地域広告コンテンツ
JP2016504615A (ja) 2012-11-13 2016-02-12 クアルコム,インコーポレイテッド 拡張現実デバイスの電力性能を高めるための仮想オブジェクトディスプレイ特性の変更
JP2019038374A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 株式会社Subaru 画像表示装置
JP2019012537A (ja) 2018-08-22 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、コンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115335869A (zh) 2022-11-11
JPWO2021191977A1 (ja) 2021-09-30
WO2021191977A1 (ja) 2021-09-30
JP2023123557A (ja) 2023-09-05
US20230195396A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9746913B2 (en) Secured mobile maintenance and operator system including wearable augmented reality interface, voice command interface, and visual recognition systems and related methods
US6342915B1 (en) Image telecommunication system
KR20220027119A (ko) 디지털 트윈을 이용한 증강현실 기반 현장 모니터링 시스템 및 방법
US10635380B2 (en) System, head-mounted display, and control method thereof
KR20210086072A (ko) 실시간 현장 작업 모니터링 방법 및 시스템
JP2023123557A (ja) ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示システム
US10600206B2 (en) Tracking system and method thereof
JP7254943B2 (ja) 情報端末装置および位置認識共有方法
JP6970858B2 (ja) 保守支援システム、保守支援方法、プログラム及び加工画像の生成方法
KR101660077B1 (ko) 사용자 인증을 위한 시스템
WO2019106862A1 (ja) 操作案内システム
CN115985095A (zh) 一种智慧交通用多维度雷视融合一体机
KR102374357B1 (ko) 밀집 통제를 위한 영상 감시 장치
US11403826B2 (en) Management system and management method using eyewear device
CN111752221A (zh) 控制系统
WO2020196276A1 (ja) 保守支援システム、保守支援方法、プログラム、加工画像の生成方法及び加工画像
US11720873B2 (en) Smart glass orchestration on close proximity ATMs
EP3396594A1 (en) Tracking system and method thereof
KR102196683B1 (ko) 3d 투어 촬영 장치 및 방법
CN110569631B (zh) 基于区块链的账号检测方法、装置、设备及存储介质
JP2018012407A (ja) 鉄道の支障範囲可視化システムおよび管理サーバ
US20130321653A1 (en) Inclination receiving apparatus and method, inclination transmitting apparatus and method, and inclination communicating system and method
JP2023044464A (ja) 映像表示システム、映像表示装置、および映像表示方法
CN114462645A (zh) 车辆配件推送系统、方法和设备
JP2017215262A (ja) 検出方法、被検出物、及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150