JP2017215262A - 検出方法、被検出物、及びシステム - Google Patents

検出方法、被検出物、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017215262A
JP2017215262A JP2016110423A JP2016110423A JP2017215262A JP 2017215262 A JP2017215262 A JP 2017215262A JP 2016110423 A JP2016110423 A JP 2016110423A JP 2016110423 A JP2016110423 A JP 2016110423A JP 2017215262 A JP2017215262 A JP 2017215262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
captured image
marker
hmd
information processing
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016110423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689678B2 (ja
Inventor
田中 奈緒
Nao Tanaka
奈緒 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016110423A priority Critical patent/JP6689678B2/ja
Priority to US15/608,031 priority patent/US10388027B2/en
Publication of JP2017215262A publication Critical patent/JP2017215262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689678B2 publication Critical patent/JP6689678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】利便性を向上させた検出方法、被検出物、及びシステムを提供する。【解決手段】第1撮像部が被検出物を撮像した第1撮像画像と、第2撮像部が被検出物を撮像した第2撮像画像と、に基づいて被検出物の向きを検出する検出方法は、第1撮像画像及び第2撮像画像に基づいて、被検出物に設けられた第1マーカ及び第2マーカの三次元空間における位置を特定するステップと、第1マーカ及び第2マーカの位置に基づいて、被検出物の向きを推定するステップと、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、検出方法、被検出物、及びシステムに関する。
従来、カメラを使用して物体の位置を検出するシステムが知られている。例えば、特許文献1には、カメラを使用して頭部装着型ディスプレイの位置及び姿勢を計測することにより、頭部装着型ディスプレイに表示する映像を変えるシステムが開示されている。
特開2007−71782号公報
しかしながら、従来のシステムには、例えば利便性向上の観点から、改善の余地があった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、利便性を向上させた検出方法、被検出物、及びシステムを提供することにある。
本発明の一実施形態に係る検出方法は、第1撮像部が被検出物を撮像した第1撮像画像と、第2撮像部が前記被検出物を撮像した第2撮像画像と、に基づいて前記被検出物の向きを検出する検出方法である。検出方法は、前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像に基づいて、前記被検出物に設けられた第1マーカ及び第2マーカの三次元空間における位置を特定するステップと、前記第1マーカ及び前記第2マーカの位置に基づいて、前記被検出物の向きを推定するステップと、を含む。
また、本発明の一実施形態に係る被検出物は、第1撮像部が被検出物を撮像した第1撮像画像と、第2撮像部が前記被検出物を撮像した第2撮像画像と、に基づいて前記被検出物の向きを検出する検出方法に用いられる被検出物である。被検出物は、第1マーカ及び第2マーカを備える。
また、本発明の一実施形態に係るシステムは、第1マーカ及び第2マーカを有する被検出物と、前記被検出物を撮像した第1撮像画像を生成する第1撮像部と、前記被検出物を撮像した第2撮像画像を生成する第2撮像部と、情報処理装置と、を備える。前記情報処理装置は、前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像に基づいて、前記第1マーカ及び前記第2マーカの三次元空間における位置を特定し、前記第1マーカ及び前記第2マーカの位置に基づいて、前記被検出物の向きを推定する。
本発明によれば、利便性を向上させた検出方法、被検出物、及びシステムを提供できる。
本発明の一実施形態に係る位置検出システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 図1の位置検出システムによる位置検出原理について説明する概略図である。 図1の位置検出システムを用いた情報表示システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 図3のヘッドマウントディスプレイの一例を示す外観斜視図である。 図3の情報表示システムによる情報表示処理の一例を示すシーケンス図である。 図4のヘッドマウントディスプレイに備えられた光源の、三次元空間における位置を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る位置検出システム100の概略構成を示す機能ブロック図である。本実施形態に係る位置検出システム100は、複数の撮像装置と、各撮像装置と通信可能に構成される情報処理装置130とを備える。本実施形態では、図1に示すように、位置検出システム100は、複数の撮像装置として、第1撮像装置110と、第2撮像装置120という、2つの撮像装置を備える。位置検出システム100は、3つ以上の撮像装置を備えていてもよい。
図2は、図1の位置検出システム100による位置検出原理について説明する概略図である。本実施形態に係る位置検出システム100では、第1撮像装置110及び第2撮像装置120が、位置検出の対象である対象物(被検出物)Pを撮像し、情報処理装置130が、第1撮像装置110及び第2撮像装置120が取得した撮像画像に基づいて、対象物Pの位置を算出する。第1撮像装置110及び第2撮像装置120は、図2に一例として示すように、それぞれ異なる方向から対象物Pを撮像する。本実施形態において、対象物Pは、例えば700〜1500nm程度の近赤外線を発する赤外線LED(発光ダイオード:Light Emitting Diode)であるとして説明する。
再び図1を参照すると、第1撮像装置110は、制御部111と、記憶部112と、通信部113と、第1撮像部114とを備える。第1撮像装置110は、対象物Pを撮像し、撮像画像を情報処理装置130に送信する。
制御部111は、第1撮像装置110が備える各機能ブロックをはじめとして、第1撮像装置110の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部111は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成される。プロセッサにより実行されるプログラムは、例えば記憶部112又は外部の記憶媒体等に格納される。制御部111は、例えば第1撮像部114による撮像処理の制御を行う。
記憶部112は、多様なメモリデバイスを有し、用途に応じてそれぞれ各種情報、例えば制御部111の動作に必要なデータ等を記憶する。また、記憶部112は、ワークメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)等のデバイスも有する。記憶部112は、例えば第1撮像部114が撮像して取得した撮像画像(以下「第1撮像画像」ともいう)を記憶してもよい。
通信部113は、情報処理装置130と有線通信又は無線通信を行うことにより、各種情報の送受信を行う。例えば、第1撮像装置110は、通信部113を介して、第1撮像画像を情報処理装置130に送信する。
第1撮像部114は、対象物Pを撮像する。第1撮像部114は、光を電気信号に変換することにより素子上に投影された画像を撮像する撮像素子(イメージセンサ)を備える。本実施形態では、第1撮像部114は、対象物Pが発する近赤外光を検出する赤外線カメラである。
第2撮像装置120は、制御部121と、記憶部122と、通信部123と、第2撮像部124とを備える。制御部121、記憶部122、通信部123及び第2撮像部124の各機能は、それぞれ第1撮像装置110の制御部111、記憶部112、通信部113及び第1撮像部114と同様であるため、ここではその詳細な説明を省略する。なお、本明細書において、第2撮像部124が撮像して取得した撮像画像を、以下「第2撮像画像」ともいう。
情報処理装置130は、制御部131と、記憶部132と、通信部133とを備える。情報処理装置130は、第1撮像装置110及び第2撮像装置120が取得した撮像画像に基づいて、対象物Pの位置を算出する。
制御部131は、情報処理装置130が備える各機能ブロックをはじめとして、情報処理装置130の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部131は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU等のプロセッサで構成される。プロセッサにより実行されるプログラムは、例えば記憶部132又は外部の記憶媒体等に格納される。制御部131は、第1撮像装置110が取得した第1撮像画像と、第2撮像装置120が取得した第2撮像画像とに基づいて、検出対象の位置を算出する。制御部131による検出対象の位置の算出処理の詳細については、後述する。
記憶部132は、多様なメモリデバイスを有し、用途に応じてそれぞれ各種情報、例えば制御部131の動作に必要なデータ等を記憶する。また、記憶部132は、ワークメモリとして機能するRAM等のデバイスも有する。記憶部132は、例えば第1撮像装置110及び第2撮像装置120からそれぞれ取得した第1撮像画像及び第2撮像画像を記憶してもよい。また、記憶部132は、例えば算出した対象物の位置の履歴を記憶してもよい。情報処理装置130は、対象物の位置の履歴に基づき、対象物の変位(軌跡)を算出できる。
通信部133は、第1撮像装置110及び第2撮像装置120と有線通信又は無線通信を行うことにより、各種情報の送受信を行う。例えば、情報処理装置130は、通信部133を介して、第1撮像画像及び第2撮像画像を、それぞれ第1撮像装置110及び第2撮像装置120から取得する。
次に、図2を参照しながら、情報処理装置130による検出対象の位置の算出処理の詳細について説明する。
図2には、第1撮像装置110の撮像範囲A及び第2撮像装置120の撮像範囲Bが、それぞれ仮想的に示されている。すなわち、図2において、撮像範囲Aは、第1撮像装置110が取得した第1撮像画像を仮想的に示し、撮像範囲Bは、第2撮像装置120が取得した第2撮像画像を仮想的に示す。第1撮像画像及び第2撮像画像には、それぞれ画像平面上の所定の位置に、対象物Pが映っている。第1撮像画像及び第2撮像画像において、対象物Pが映っている位置の座標は、例えば、それぞれ第1撮像部114及び第2撮像部124の注視点を基準にして定められる。
本実施形態において、第1撮像装置110及び第2撮像装置120の位置ベクトルを、それぞれベクトルc及びベクトルcで示す。また、第1撮像装置110から対象物Pに向かう方向ベクトルをベクトルaで、第2撮像装置120から対象物Pに向かう方向ベクトルをベクトルbで示す。方向ベクトルaは、例えば第1撮像部114が備える撮像素子の位置から第1撮像画像の画像平面上における検出対象Pに向かう方向ベクトルとして定義される。また、同様に、方向ベクトルbは、例えば第2撮像部124が備える撮像素子の位置から第2撮像画像の画像平面上における対象物Pに向かう方向ベクトルとして定義される。方向ベクトルa及び方向ベクトルbは、例えば、情報処理装置130の制御部131が、それぞれ第1撮像画像及び第2撮像画像に基づいて算出する。なお、図2では、方向ベクトルa及び方向ベクトルbの長さは、例示的なものとして示している。また、対象物Pの位置ベクトルをベクトルpで表す。
対象物Pの位置ベクトルpは、位置ベクトルc及び方向ベクトルaを用いて、下式(1)のように表される。情報処理装置130の制御部131は、位置ベクトルpを、下式(1)のように設定する。
Figure 2017215262
式(1)において、nは、実数であり、例えば第1撮像部114のセンサ位置から検出対象Pまでの距離に応じて定まる。nが算出(決定)されることにより、位置ベクトルpが定まり、対象物Pの位置が定まる。
ここで、第2撮像装置120から対象物Pに向かう方向ベクトル(ここではベクトルdとする)は、第2撮像装置120の位置ベクトルcを用いて、下式(2)のように表すことができる。制御部131は、方向ベクトルdを算出する。
Figure 2017215262
上式(2)に示す方向ベクトルdは、第2撮像装置120から対象物Pに向かう方向ベクトルとして定義したため、方向ベクトルbと方向が等しい。従って、方向ベクトルdと方向ベクトルbとのなす角が0°であるため、方向ベクトルdと方向ベクトルbとの外積の大きさは0となる。これを式で表現すると、下式(3)のように表現される。
Figure 2017215262
上式(3)を、nについて解くと、下式(4)が導出される。
Figure 2017215262
上式(4)を、上式(1)に代入すると、位置ベクトルpは、下式(5)のように表される。
Figure 2017215262
上式(5)において、位置ベクトルc及び位置ベクトルcは、それぞれ第1撮像装置110及び第2撮像装置120を設置した位置により定まる。また、方向ベクトルa及び方向ベクトルbは、それぞれ第1撮像装置110及び第2撮像装置120が取得した第1撮像画像及び第2撮像画像から、情報処理装置130が算出することができる。従って、情報処理装置130は、上式(5)を用いて、対象物Pの位置ベクトルpを算出できる。制御部131は、式(3)から式(5)に示すように、方向ベクトルdと方向ベクトルbとに基づいて、対象物Pの位置を算出する。とくに、制御部131は、方向ベクトルdと方向ベクトルbとの外積の値に基づいて、外積の値が0であると仮定して、対象物Pの位置を算出する。このようにして、位置検出システム100によれば、対象物Pの位置を特定可能である。
また、本実施形態に係る位置検出システム100によれば、第1撮像装置110及び第2撮像装置120が、それぞれ異なる方向から、対象物Pを撮像する。そのため、例えばステレオカメラ等のように、2つのカメラを使用して1つの方向から撮像した画像に基づいて、視差を利用して距離を算出するシステムと比較して、本実施形態に係る位置検出システム100は、位置検出の精度が向上する。
次に、上述の位置検出システム100の応用例について説明する。本明細書では、位置検出システム100を、ユーザの頭部に装着される表示装置であるヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)の位置の特定に応用する場合の一例について説明する。位置検出システム100を応用した情報表示システムでは、上述の位置検出システム100によりHMDの位置を特定し、特定した位置に応じた情報をHMDが備える表示部に表示する。
図3は、位置検出システム100を応用した情報表示システム200の概略構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、情報表示システム200は、位置検出システム100が含む第1撮像装置110、第2撮像装置120及び情報処理装置130に加え、HMD140を備える。情報処理装置130と、HMD140とは、有線又は無線を介して通信可能に構成される。
図4は、HMD140の一例を示す外観斜視図である。HMD140は、ユーザが頭部に装着可能な略半球形状の装着部141と、ユーザがHMD140を装着した際にユーザに対して情報を表示する表示部142と、光源143とを備える。本実施形態では、HMD140は、図4に示すように、光源143a(第1マーカ)及び光源143b(第2マーカ)を備えるとして説明する。なお、2つの光源143a及び143bを区別しない場合には、まとめて光源143と記載する。
再び図3を参照すると、HMD140は、表示部142と、光源143と、制御部144と、記憶部145と、通信部146と、角速度検出部147とを備える。
表示部142は、HMD140を装着したユーザに情報を表示する。表示部142は、例えば情報を表示する液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)又は有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electroluminescence Display)等のディスプレイと、ディスプレイを保持するハウジングとを有する。図4には、ユーザの視線を外界から遮断するハウジングを有する、いわゆる没入型の表示部142が示されているが、表示部142は、没入型に限られない。表示部142は、例えば、ユーザが表示部142を介して外界を視認可能ないわゆる透過型(シースルー型)であってもよい。
光源143は、第1撮像装置110及び第2撮像装置120により検出される光を発するものであり、図2で説明した対象物Pに相当するものである。光源143は、例えば図2で説明したものと同様に、近赤外光を発する赤外線LEDである。本実施形態では、2つの光源143a及び143bは、図4に一例として示すように、ユーザがHMD140を装着した際に、前後方向に配列されるように、装着部141に設けられる。
制御部144は、HMD140が備える各機能ブロックをはじめとして、HMD140の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部144は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU等のプロセッサで構成される。プロセッサにより実行されるプログラムは、例えば記憶部145又は外部の記憶媒体等に格納される。制御部144は、例えば、ユーザの位置及びユーザの頭部の向き等に基づいて、表示部142に多様な情報を表示する。具体的には、制御部144は、例えばユーザの位置及び頭部の向きに追従した仮想空間を表示部142に表示させる。なお、ユーザの位置は、情報処理装置130によって特定される、ユーザが装着したHMD140の位置により定められる。また、ユーザの頭部の向きは、ユーザの頭部に装着されたHMD140の向きにより定められる。
記憶部145は、多様なメモリデバイスを有し、用途に応じてそれぞれ各種情報、例えば制御部144の動作に必要なデータ等を記憶する。また、記憶部145は、ワークメモリとして機能するRAM等のデバイスも有する。また、記憶部145は、例えば表示部142に表示する仮想空間に関する各種データを記憶する。
通信部146は、情報処理装置130と有線通信又は無線通信を行うことにより、各種情報の送受信を行う通信インターフェースを有する。例えば、HMD140は、通信部146を介して、情報処理装置130から、第1撮像画像及び第2撮像画像に基づいて情報処理装置130が特定したHMD140の位置に関する情報を取得する。
角速度検出部147は、例えばHMD140の角速度の変化を検出するセンサである。角速度検出部147は、例えばジャイロセンサにより構成される。なお、角速度検出部147は、ジャイロセンサに限られない。角速度検出部147は、HMD140の角度変化を検出できればよい。従って、角速度検出部147は、例えば、加速度センサ、角度センサ、その他のモーションセンサ、又はこれらのセンサの組合せ等によって構成されていてもよい。角速度検出部147が検出した角速度の変化に関する情報は、制御部144に送信される。制御部144は、角速度検出部147から取得した角速度の変化に関する情報に基づき、ユーザの頭部の向きを特定できる。本実施形態では、角速度検出部147は、例えば図4に示すように、ピッチ軸(x軸)、ヨー軸(y軸)、及びロール軸(z軸)の3軸まわりの角速度の変化を検出する。また、制御部144は、角速度検出部147の出力に基づき、ユーザの頭部の3軸まわりの角度、具体的にはピッチ角θ、ヨー角ψ、及びロール角φを特定する。
次に、情報表示システム200における仮想空間の表示処理について、図5を参照して説明する。
まず、第1撮像装置110が、光源143の画像を撮像することにより、第1撮像画像を取得する(ステップS101)。
第1撮像装置110は、取得した第1撮像画像を情報処理装置130に送信する(ステップS102)。
また、第2撮像装置120が、光源143の画像を撮像することにより、第2撮像画像を取得する(ステップS103)。
第2撮像装置120は、取得した第2撮像画像を情報処理装置130に送信する(ステップS104)。
なお、第1撮像装置110によるステップS101及びS102の処理と、第2撮像装置120によるステップS103及びS104の処理とは、同時に実行されてもよい。
情報処理装置130は、第1撮像装置110及び第2撮像装置120から、それぞれ第1撮像画像及び第2撮像画像を取得すると、取得した撮像画像に基づいて、HMD140の位置を特定する(ステップS105)。具体的には、情報処理装置130は、例えば予め記憶部132に記憶された第1撮像装置110の位置及び第2撮像装置120の位置と、取得した撮像画像とを用いて、式(5)により、光源143の位置を算出することにより、HMD140の位置を特定する。
情報処理装置130は、特定したHMD140の位置に関する情報をHMD140に送信する(ステップS106)。
HMD140は、角速度検出部147を用いて、HMD140の角速度の変化に関する情報を取得する(ステップS107)。
そして、HMD140は、角速度検出部147が取得した角速度の変化に関する情報に基づいて、ユーザの頭部の向きを特定する(ステップS108)。
HMD140は、ステップS106で情報処理装置130から取得した位置に関する情報と、ステップS108で特定した頭部の向きに基づいて、表示部142に仮想空間を表示する(ステップS109)。
このようにして、情報表示システム200は、HMD140の位置とユーザの頭部の向きとに基づいて、表示部142に仮想空間を表示する。情報表示システム200では、上述の位置検出システム100を応用して、HMD140の位置を特定しているため、HMD140の位置を正確に特定しやすくなる。
なお、本発明は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形又は変更が可能である。例えば、各構成部等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上記実施形態においては、位置検出システム100は、2つの撮像装置110及び120を備えるとして説明したが、位置検出システム100は、3つ以上の撮像装置を備えていてもよい。位置検出システム100が3つ以上の撮像装置を備える場合、情報処理装置130は、任意の2つの撮像装置が取得した撮像画像に基づいて、対象物Pの位置を特定できる。この場合、一部の撮像装置による撮像画像において、対象物Pが、例えば障害物に遮られることにより映っていない場合であっても、情報処理装置130は、対象物Pが映った他の撮像画像を用いて対象物Pの位置を特定することができる。
また、上記応用例では、HMD140が光源143を備える場合について説明したが、応用例はこれに限られない。光源143は、HMD140以外の他の機器が備えていてもよく、この場合、情報処理装置130は、光源143を備える装置の位置を特定できる。
また、HMD140は、ユーザの頭部の向きに関する情報を、例えば情報処理装置130等の外部装置へ送信してもよい。かかる構成によって、以下に説明するように情報表示システム200の利便性が更に向上する。
例えば、ユーザの頭部の向きに関する情報を受信した情報処理装置130は、HMD140の位置とユーザの頭部の向きとに基づく所定の映像を、例えば外部の表示装置等に表示させることができる。所定の映像は、例えばHMD140に表示される映像と略同一の映像、及び仮想空間におけるユーザの位置及び向きを示すマップ映像等、多様な映像を含んでもよい。ここで、情報表示システム200が複数のHMD140を備える場合、情報処理装置130は、例えば第1のHMD140に表示される映像を第2のHMD140に表示させたり、複数のユーザの位置及び向きを示すマップ映像を複数のHMD140に表示させたりすることができる。
また、ユーザの頭部の向きに関する情報を受信した情報処理装置130は、当該向きに関する情報に基づき、ユーザの位置が次に変位する方向を予測することもできる。
上記応用例において、情報処理装置130が実行するあらゆる処理をHMD140が実行できるようにしてもよい。このとき、情報表示システム200は、第1撮像装置110、第2撮像装置120及びHMD140からなるものであってよい。このとき、HMD140は、有線又は無線を介して、第1撮像装置110及び第2撮像装置120と通信可能に構成される。
また、上記実施形態では、HMD140がユーザの頭部の向きを特定するが、情報処理装置130がユーザの頭部の向きを特定してもよい。以下、具体的に説明する。
HMD140には、例えば2つの光源143a、143bが備えられる。情報処理装置130は、第1撮像装置110及び第2撮像装置120から、第1撮像画像及び第2撮像画像をそれぞれ取得する。情報処理装置130は、取得した第1撮像画像及び第2撮像画像に基づいて、光源143a及び143bそれぞれの三次元空間における位置を算出する。情報処理装置130は、光源143a及び143bの位置に基づいて、HMD140の位置を特定する。
また、情報処理装置130は、光源143a及び143bの位置に基づいて、ユーザの頭部の向き、ここではピッチ角θ、ヨー角ψ、及びロール角φを算出する。ここで図6を参照して、例えばヨー角ψを算出する方法について説明する。図6に示す左手座標系のx軸、y軸、及びz軸は、それぞれピッチ軸、ヨー軸、及びロール軸に対応する。ここで、光源143aの位置座標を(x1,y1,z1)とし、光源143bの位置座標を(x2,y2,z2)とする。このとき、HMD140のy軸まわりの角度(ヨー角ψ)は、次式(6)で示される。
ψ=arctan{(z2−z1)/(x2−x1)} (6)
同様に、HMD140のx軸まわりの角度(ピッチ角θ)及びz軸まわりの角度(ロール角φ)は、次式(7)及び次式(8)でそれぞれ示される。
θ=arctan{(y2−y1)/(z2−z1)} (7)
φ=arctan{(y2−y1)/(x2−x1)} (8)
このように、情報処理装置130は、HMD140に備えられた2つの光源143a及び143bの位置に基づいて、ユーザの頭部の向きを特定する。ここで、情報表示システム200によれば、上述したように光源143a及び143bの位置を精度良く特定可能である。したがって、特定されるユーザの頭部の向きの精度が向上する。また、情報処理装置130がユーザの頭部の向きを特定する構成によれば、HMD140に角速度検出部147を備える必要が無いので、HMD140の小型化及び低コスト化が可能である。
或いは、HMD140及び情報処理装置130のそれぞれがユーザの頭部の向きを推定してもよい。そして、例えばHMD140が推定した向き(第1推定値)と、情報処理装置130が推定した向き(第2推定値)と、に基づいて、ユーザの頭部の向きを特定してもよい。
具体的には、情報処理装置130は、例えば周期的に、推定した第2推定値に関する情報をHMD140へ送信する。HMD140は、情報処理装置130から第2推定値に関する情報を受信していないとき、HMD140が推定した第1推定値を、ユーザの頭部の向きとして特定する。一方、HMD140は、情報処理装置130から第2推定値に関する情報を受信すると、自装置において推定した第1推定値を、情報処理装置130において推定された第2推定値に基づいて補正する。具体的には、HMD140は、第1推定値と第2推定値とが異なる場合、第1推定値を第2推定値に近付けるように補正する。好適には、HMD140は、第1推定値を第2推定値に一致させるように補正する。HMD140は、補正された第1推定値をユーザの頭部の向きとして特定する。
かかる構成によって、以下に述べるように、特定されるユーザの頭部の向きの精度が更に向上する。一般的に、ジャイロセンサは、ジャイロセンサ自体が回転したときに発生する角加速度を検出する。検出された角加速度は、時間領域で積分されることによって、基準方向からの相対角度(即ち、向き)に変換される。したがって、検出される角加速度に含まれる誤差が積分されるので、相対角度に積算誤差(ドリフティング)が発生し得る。
ここで、ピッチ角及びロール角に発生する積算誤差を低減するために、例えば加速度センサによって検出される重力成分に基づいてピッチ角及びロール角を補正することが知られている。また、ヨー角に発生する積算誤差を低減するために、例えば磁気センサによって検出される地磁気成分に基づいてヨー角を補正することが知られている。このため、ジャイロセンサを用いて対象物Pの向きを精度良く検出するためには、一般的に加速度センサ及び磁気センサが必要となるため、装置の大型化及び高コスト化を招き得る。また、磁気センサを用いたヨー角の補正は、地磁気成分の検出精度に依存するため、補正の精度が十分でない場合がある。
一方、上述の構成を有する情報表示システム200によれば、角速度検出部147を用いてHMD140が推定したユーザの頭部の向きの第1推定値を、第1撮像画像及び第2撮像画像を用いて情報処理装置130が推定したユーザの頭部の向きの第2推定値に基づいて補正する。第2推定値に関する情報が情報処理装置130からHMD140へ送信される度に第1推定値が補正されるので、特定されるユーザの頭部の向きの精度が向上する。また、第2推定値に関する情報が周期的に送信されるタイミングの間の期間においては、第1推定値がユーザの頭部の向きとして特定される。このため、上述のようにユーザの頭部の向きの特定精度を向上させつつ、第2推定値に関する情報の送信周期よりも短い期間におけるユーザの頭部の向きの変化に追従したディレイの少ない映像をHMD140に表示させることができる。
ここで、HMD140に2つの光源143a、143b(第1マーカ及び第2マーカ)が備えられる構成について説明したが、所定の形状を有する1つの光源がHMD140に備えられる構成であっても、情報処理装置130はユーザの頭部の向きを特定(又は推定)可能である。所定の形状とは、光源における複数の特徴点を撮像画像上から検出可能な形状である。例えば、多角形の形状を有する光源を採用する場合、情報処理装置130は、多角形の頂点又は輪郭等を特徴点として撮像画像上で検出する。情報処理装置130は、撮像画像上の2つの光源143a、143bに替えて、撮像画像上の2つの特徴点を第1マーカ及び第2マーカとして用いて、ユーザの頭部の向きを特定(又は推定)する。
また、上記実施形態に係る撮像装置110及び120、情報処理装置130、並びにHMD140として機能させるために、コンピュータ又は携帯電話等の情報処理装置を好適に用いることができる。このような情報処理装置は、実施形態に係る撮像装置110、120、情報処理装置130、又はHMD140の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、情報処理装置の記憶部に格納し、情報処理装置のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させることによって実現可能である。
100 位置検出システム
110 第1撮像装置
111、121、131、144 制御部
112、122、132、145 記憶部
113、123、133、146 通信部
114 第1撮像部
120 第2撮像装置
124 第2撮像部
130 情報処理装置
140 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
141 装着部
142 表示部
143 光源
147 角速度検出部
200 情報表示システム

Claims (5)

  1. 第1撮像部が被検出物を撮像した第1撮像画像と、第2撮像部が前記被検出物を撮像した第2撮像画像と、に基づいて前記被検出物の向きを検出する検出方法であって、
    前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像に基づいて、前記被検出物に設けられた第1マーカ及び第2マーカの三次元空間における位置を特定するステップと、
    前記第1マーカ及び前記第2マーカの位置に基づいて、前記被検出物の向きを推定するステップと、
    を含む、検出方法。
  2. 請求項1に記載の検出方法であって、
    前記被検出物の向きは、前記被検出物のヨー角を含む、検出方法。
  3. 請求項1又は2に記載の検出方法であって、
    前記被検出物に設けられたセンサを用いて前記被検出物の向きを推定するステップと、
    前記センサを用いて推定された前記被検出物の向きを、前記第1マーカ及び前記第2マーカの位置に基づいて推定された前記被検出物の向きに基づいて補正するステップと、
    を更に含む、検出方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の検出方法に用いられる被検出物であって、
    前記第1マーカ及び前記第2マーカを備える、被検出物。
  5. 第1マーカ及び第2マーカを有する被検出物と、
    前記被検出物を撮像した第1撮像画像を生成する第1撮像部と、
    前記被検出物を撮像した第2撮像画像を生成する第2撮像部と、
    情報処理装置と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像に基づいて、前記第1マーカ及び前記第2マーカの三次元空間における位置を特定し、
    前記第1マーカ及び前記第2マーカの位置に基づいて、前記被検出物の向きを推定する、システム。
JP2016110423A 2016-06-01 2016-06-01 検出方法、被検出物、及びシステム Active JP6689678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110423A JP6689678B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 検出方法、被検出物、及びシステム
US15/608,031 US10388027B2 (en) 2016-06-01 2017-05-30 Detection method, display apparatus, and detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110423A JP6689678B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 検出方法、被検出物、及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215262A true JP2017215262A (ja) 2017-12-07
JP6689678B2 JP6689678B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60575604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110423A Active JP6689678B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 検出方法、被検出物、及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6689678B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035515A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元位置検出方法,装置および三次元位置検出用のマーカ
JP2005275789A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Japan Science & Technology Agency 三次元構造抽出方法
US20110128223A1 (en) * 2008-08-07 2011-06-02 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Method of and system for determining a head-motion/gaze relationship for a user, and an interactive display system
JP2015227813A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 アニマ株式会社 センサーモジュールの位置の取得方法及び装置、及び、動作計測方法及び装置
JP2015232783A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラムおよび画像生成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035515A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元位置検出方法,装置および三次元位置検出用のマーカ
JP2005275789A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Japan Science & Technology Agency 三次元構造抽出方法
US20110128223A1 (en) * 2008-08-07 2011-06-02 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Method of and system for determining a head-motion/gaze relationship for a user, and an interactive display system
JP2015227813A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 アニマ株式会社 センサーモジュールの位置の取得方法及び装置、及び、動作計測方法及び装置
JP2015232783A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラムおよび画像生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6689678B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9401050B2 (en) Recalibration of a flexible mixed reality device
US10852847B2 (en) Controller tracking for multiple degrees of freedom
JP6565465B2 (ja) 画像表示装置、コンピュータープログラム、および画像表示システム
JP4532856B2 (ja) 位置姿勢計測方法及び装置
WO2016041088A1 (en) System and method for tracking wearable peripherals in augmented reality and virtual reality applications
CN114761909A (zh) 针对头戴式显示器的内容稳定
EP2787425B1 (en) Optical detection of bending motions of a flexible display
JP6859447B2 (ja) 情報処理システムおよび対象物情報取得方法
US10388027B2 (en) Detection method, display apparatus, and detection system
US9606639B2 (en) Pointing system and display having improved operable range
US10587862B2 (en) Head-mounted device
CN113474819A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
JP2021051000A (ja) 角速度検出装置、画像表示装置、角速度検出方法、及びプログラム
JP6689678B2 (ja) 検出方法、被検出物、及びシステム
JP6670682B2 (ja) 位置検出方法及び位置検出システム
JP6689679B2 (ja) 表示装置、情報表示システム、及びプログラム
JP6670681B2 (ja) 位置検出方法及び位置検出システム
US11170531B2 (en) Systems and methods for calibrating imaging and spatial orientation sensors
US20200264700A1 (en) Systems and methods for calibrating an eye tracking system
WO2017163647A1 (ja) 頭部装着装置
US20070205985A1 (en) Method of using optical mouse scanning assembly for facilitating motion capture
JP6681278B2 (ja) 位置検出システム及び位置検出方法
US11854227B2 (en) Depth-from-stereo bending correction using visual inertial odometry features
US11845001B2 (en) Calibration system and method for handheld controller
US11061469B2 (en) Head mounted display system and rotation center correcting method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150