JP7295557B2 - 食品生産管理システム - Google Patents

食品生産管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7295557B2
JP7295557B2 JP2019097160A JP2019097160A JP7295557B2 JP 7295557 B2 JP7295557 B2 JP 7295557B2 JP 2019097160 A JP2019097160 A JP 2019097160A JP 2019097160 A JP2019097160 A JP 2019097160A JP 7295557 B2 JP7295557 B2 JP 7295557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
information
per unit
unit time
production process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019097160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191019A (ja
Inventor
祥憲 樽本
洋一郎 安部
紀男 川西
善樹 藤田
太河 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2019097160A priority Critical patent/JP7295557B2/ja
Priority to CN202010411970.6A priority patent/CN111986043A/zh
Priority to EP20175882.8A priority patent/EP3742363A1/en
Priority to US16/880,927 priority patent/US11449041B2/en
Publication of JP2020191019A publication Critical patent/JP2020191019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295557B2 publication Critical patent/JP7295557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/005Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles during manufacturing process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、食品の生産工程群の管理のための食品生産管理システムに関する。
従来、特許文献1(特開平9-301327号公報)のように、食品の生産工程群の管理のための食品生産管理システムであって、各生産工程の生産スピードの設定を表示可能なシステムが知られている。
しかし、特許文献1(特開平9-301327号公報)の食品生産管理システムでは、設定が表示されるだけなので、生産工程群における生産の進捗遅れ等の不具合発生時に、どの生産工程に問題があるのか把握することは困難である。
本発明の課題は、食品の生産工程群の管理のための食品生産管理システムであって、生産工程群における生産の進捗遅れ等の不具合発生時に、どの生産工程に問題があるのかを把握することが容易な食品生産管理システムを提供することにある。
本発明の第1観点に係る食品生産管理システムは、複数種類の生産工程を有する食品の生産工程群を管理するシステムである。食品生産管理システムは、第1取得部と、出力部と、を備える。第1取得部は、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を取得する。出力部は、第1情報を出力する。第1情報は、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報を含む。
第1観点の食品生産管理システムでは、各生産工程の単位時間あたりの処理量の情報を含む第1情報が出力されるので、生産工程群全体の生産の進捗遅れ等の不具合発生時に、どの生産工程に問題があるのかを把握することが容易である。
本発明の第2観点に係る食品生産管理システムは、第1観点の食品生産管理システムであって、第1情報は、生産工程間の繋がり及び/又は生産工程の分岐を示す情報を更に含む。
第2観点の食品生産管理システムでは、生産工程群全体の生産の進捗遅れ等の不具合発生時に、どの生産工程の遅れが律速になっているかを容易に把握可能で、迅速に進捗遅れに対する対策をとることができる。
本発明の第3観点に係る食品生産管理システムは、第2観点の食品生産管理システムであって、第1情報は、ノードと、リンクと、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報と、を表示する画像情報である。ノードは、複数の生産工程のそれぞれを示す。リンクは、生産工程間の繋がり及び/又は生産工程の分岐を示す。
第3観点の食品生産管理システムでは、生産工程群全体の生産の進捗遅れ等の不具合発生時に、どの生産工程の遅れが律速になっているかを容易に把握可能で、迅速に進捗遅れに対する対策をとることができる。
本発明の第4観点に係る食品生産管理システムは、第3観点の食品生産管理システムであって、複数の生産工程には第1生産工程を含む。第1情報は、第1生産工程の単位時間あたりの処理量が、第1生産工程に対して設定されている第1基準値以上の場合と、第1基準値より小さい場合とで、第1生産工程を示すノード及び/又は第1生産工程の単位時間あたりの処理量に関する情報を異なる態様で表示する。
第4観点の食品生産管理システムでは、各生産工程に遅れが生じている場合にこれを瞬時に把握でき利便性が高い。
本発明の第5観点に係る食品生産管理システムは、第3観点又は第4観点の食品生産管理システムであって、第2取得部と、生成部と、を更に備える。第2取得部は、生産工程間の関連を示す情報を取得する。生成部は、第2取得部が取得した生産工程間の関連を示す情報に基づいて、複数の生産工程のそれぞれを示すノードを生産工程間の繋がり及び/又は生産工程の分岐を示すリンクで接続した第1情報の画像情報を自動生成する。
食品工場では、比較的頻繁に生産フローが変更される場合がある。例えば、具体的には、ある味付けの食品の生産に用いていた装置を、他の味付けの食品の生産に用いるよう、生産フローが変更される場合がある。
第5観点の食品生産管理システムでは、生産工程間の関連を示す情報が変更されると第1情報としての画像情報が自動生成されるため、生産フローの変更時にも直ちに食品生産管理システムを用いて生産工程を管理することが容易である。
本発明の第6観点に係る食品生産管理システムは、第1観点から第5観点のいずれかの食品生産管理システムであって、生産工程の少なくとも一部については、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量に、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの生産処理量及び廃棄処理量を含む。
第6観点の食品生産管理システムでは、第1情報に生産処理量及び廃棄処理量が含まれるため、生産処理量は基準を満たしているものの、廃棄処理量が増加している等の生産工程の不具合も把握できる。
本発明の第7観点に係る食品生産管理システムは、第1観点から第6観点のいずれかの食品生産管理システムであって、出力部は、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量をグラフ表示する画像情報を第2情報として更に出力する。
第7観点の食品生産管理システムでは、各生産工程の単位時間あたりの処理量をグラフ表示する第2情報により、生産工程の単位時間あたりの処理量を更に容易に把握できる。
本発明の第8観点に係る食品生産管理システムは、第1観点から第7観点のいずれかの食品生産管理システムであって、第1情報は、生産工程の単位時間あたりの処理量の増減状態を表す情報を更に含む。
第8観点の食品生産管理システムでは、生産工程の単位時間あたりの処理量だけではなく、処理量が増加傾向にあるのか減少傾向にあるのかも把握することが可能で、生産工程の状況を正しく把握することが容易である。
本発明の第9観点に係る食品生産管理システムは、第1観点から第8観点のいずれかの食品生産管理システムであって、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量は、単位時間あたりの処理重量、又は、単位時間あたりの処理個数である。
第9観点の食品生産管理システムでは、各生産工程の単位時間あたりの処理量を、重量又は個数で容易に把握できる。
本発明の第10観点に係る食品生産管理システムは、第1観点から第9観点のいずれかの食品生産管理システムであって、生産工程の種類には、原料投入工程、味付け工程、計量工程、包装工程、検査工程、及び箱詰め工程の少なくとも1つを含む。
本発明に係る食品生産管理システムでは、各生産工程の単位時間あたりの処理量の情報を含む第1情報が出力されるので、生産工程群全体の生産の進捗遅れ等の不具合発生時に、どの生産工程に問題があるのかを把握することが容易である。
本発明に係る食品生産管理システムと、食品生産管理システムの管理対象の生産工程群を概略的に示したブロック図である。 図1の食品生産管理システムのブロック図である。 図1の食品生産管理システムが出力する第1情報の一例である。 図1の食品生産管理システムが出力する第2情報の一例である。 図1の食品生産管理システムが出力する第3情報の一例である。 図1の生産工程群に対し、生産工程間の繋がりの一部が変更された状態を概略的に示したブロック図である。 図6のように生産工程間の繋がりが変更された時に、食品生産管理システムが生成する第1情報の一例である。 変形例Cに係る食品生産管理システムが出力する第1情報の一例である。 変形例Eに係る食品生産管理システムが出力する第1情報の一例である。
本発明の一実施形態に係る食品生産管理システム100について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明は、本発明の実施例に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、以下の実施形態に対して多様な変更が可能である。
(1)全体構成
食品生産管理システム100及び食品生産管理システム100の管理対象である生産工程群1の概要を、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、食品生産管理システム100、及び、食品生産管理システム100の管理対象の生産工程群1を概略的に示したブロック図である。図2は、図1の食品生産管理システム100のブロック図である。
食品生産管理システム100は、食品の生産工程群1を管理するシステムである。生産工程群1は、複数の生産工程を有する。また、生産工程群1は、複数種類の生産工程を有する。
本実施形態の生産工程群1では、供給される物品が味付けされ、所定量の味付けされた物品が袋に詰められ、物品の詰められた袋が箱詰めされる。なお、食品生産管理システム100は、様々な食品の生産工程群の管理にも適用可能である。また、食品生産管理システム100は、以下で説明する以外の種類の生産工程を含む生産工程群の管理や、以下で説明する種類の生産工程の一部又は全部を含まない生産工程群の管理にも適用可能である。
本実施形態の食品生産管理システム100は、食品の生産工程群の管理機能として、主に、各生産工程の生産状況を示す情報を取得し、食品の生産工程群の生産状況を可視化する機能を提供する。各生産工程の生産状況を示す情報には、各生産工程の単位時間あたりの処理量を含む。食品生産管理システム100は、例えば、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報を含む第1情報G1を出力する機能を有する。なお、本実施形態では、食品生産管理システム100は、生産工程群1が存在している食品の生産工場に設置されたコンピュータ300に第1情報G1を出力する。ただし、情報の出力の態様は、このような態様に限定されるものではなく、食品生産管理システム100は、食品の生産工場で働く作業者等が携帯する携帯情報端末に第1情報G1を出力してもよい。また、食品生産管理システム100は、食品生産管理システム100に含まれる図示しないディスプレイに第1情報G1を表示(出力)してもよい。また、食品生産管理システム100は、食品生産管理システム100に含まれる図示しないプリンタで第1情報G1を印刷(出力)してもよい。食品生産管理システム100は、第1情報G1を、リアルタイムに又は概ねリアルタイムに、コンピュータ300等に出力することが好ましい。
また、食品生産管理システム100は、各生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量をグラフ表示する画像情報を第2情報G2として出力することが好ましい。さらに食品生産管理システム100は、生産工程群の生産の概況を表示する画像情報を第3情報G3として出力することが好ましい。
食品生産管理システム100の第1情報G1、第2情報G2及び第3情報G3の出力に関しては、後ほど詳細を説明する。
なお、食品生産管理システム100は、第1情報G1、第2情報G2及び第3情報G3を出力する以外に、生産工程群1における生産履歴を蓄積し、蓄積された生産履歴に対して各種分析を行う、各生産工程で使用される装置に各種指示を送信する、等の機能も有してもよい。ただし、本実施形態では、食品生産管理システム100の第1情報G1、第2情報G2及び第3情報G3の出力に特に関連しない機能の説明は省略する。
(2)詳細説明
(2-1)生産工程群
食品生産管理システム100の管理対象である生産工程群1について説明する。
生産工程群1は、複数の種類の生産工程として、上流側から順に、原料投入工程10aと、味付け工程20aと、計量工程30aと、包装工程40aと、検査工程50aと、箱詰め工程60aと、を有する(図1参照)。なお、ここであげる生産工程の種類は例示に過ぎず、生産工程群に含まれる生産工程の種類は、生産工程群が取り扱う食品の種類等により異なる。例えば、本実施形態では、生産工程群1に味付け工程20aを含むが、食品の種類等によっては、味付け工程20aは存在しなくてもよい。
原料投入工程10aは、前段工程で加工された物品(以後、味付け前の物品を原料物品と呼ぶ)を、味付け工程20aへと搬送する工程である。味付け工程20aは、投入された原料物品に味を付ける工程である。計量工程30aは、味付けされた物品(以後、味付き物品と呼ぶ)を、所定重量だけ量り取る工程である。包装工程40aは、計量工程30aでは図り取られた所定重量の味付き物品を包装(袋詰め)する工程である。検査工程50aは、袋詰された味付き物品(以後、袋詰め物品と呼ぶ)に対して検査を行う工程である。検査内容については後述する。箱詰め工程60aは、検査の結果、正常と判定された袋詰め物品を所定数ずつ箱詰めする工程である。
各種類の生産工程について、更に説明する。
(2-1-1)原料投入工程
原料投入工程10aでは、原料投入装置10が用いられる(図1参照)。原料投入装置10は、コンベアを含む。コンベアは、原料物品を搬送する。コンベアは、原料物品を、味付け工程20aの後述する複数の味付け装置20に供給する。コンベアは、各味付け装置20の生産処理量に合わせて、原料物品を分配して味付け装置20に供給する。また、コンベアは、原料物品に不良品が発生した場合、原料物品を廃棄品として図示しない廃棄物容器へと搬送する。
(2-1-2)味付け工程
味付け工程20aでは、味付け装置20が用いられる(図1参照)。本実施形態では、味付け工程20aで用いられる味付け装置20は3台である。ただし、味付け装置20の台数は適宜決定されればよい。ここでは、複数の味付け装置20それぞれによる処理を、別の生産工程(味付け工程)として呼び分ける。言い換えれば、本実施形態では、味付け工程20aは、複数の味付け工程を含む。本実施形態では、3台の味付け装置20は、原料物品にそれぞれ別の味付けをする。ただし、3台の味付け装置20、原料物品に同じ味付けをする装置であってもよい。
(2-1-3)計量工程
計量工程30aでは、組合せ計量装置30が用いられる(図1参照)。本実施形態では、計量工程30aで用いられる組合せ計量装置30は15台である。ただし、組合せ計量装置30の台数は適宜決定されればよい。ここでは、複数の組合せ計量装置30それぞれによる処理を、別の生産工程(計量工程)として呼び分ける。言い換えれば、本実施形態では、計量工程30aは、複数の計量工程を含む。
組合せ計量装置30について概説する。組合せ計量装置30は、図示しないコンベアによって味付け工程20aから供給される味付き物品を、分散機構(図示省略)により分散させて複数の計量ホッパ(図示省略)に供給する。各計量ホッパに設けられた計量器は、供給を受けた味付き物品の重量を計量する。組合せ計量装置30は、味付き物品の合計重量が所定値になるように、複数の計量ホッパの中からいくつかを選択し、選択した計量ホッパの味付き物品を、その組合せ計量装置30に対応する製袋包装装置40に供給する。製袋包装装置40は、包装工程40aで物品を袋詰めするために用いられる装置である。なお、一般的な組合せ計量装置については既知であるため、詳細な説明は省略する。
(2-1-4)包装工程
包装工程40aでは、製袋包装装置40が用いられる(図1参照)。本実施形態では、包装工程40aで用いられる製袋包装装置40は15台である。ただし、製袋包装装置40の台数は適宜決定されればよい。ここでは、複数の製袋包装装置40それぞれによる処理を、別の生産工程(包装工程)として呼び分ける。言い換えれば、本実施形態では、包装工程40aは、複数の包装工程を含む。各製袋包装装置40は、上流の組合せ計量装置30の1台と対応付けられている。言い換えれば、各製袋包装装置40は、上流の対応付けられた組合せ計量装置30から味付き物品の供給を受ける。
製袋包装装置40について概説する。製袋包装装置40は、対応する組合せ計量装置30が供給する所定の重量の味付け物品を、包材を用いて袋詰めする装置である。製袋包装装置40は、いわゆる縦型ピロー包装機である。製袋包装装置40は、包材としてのフィルムを円筒状に成形して、これを縦シールする。製袋包装装置40で成形された筒状フィルム内には、組合せ計量装置30が供給する味付き物品が投入される。そして、製袋包装装置40は、味付き物品が投入された筒状フィルムを横シールした後、横シール部分を略中央位置で切断して筒状フィルムと分離することで味付き物品が充填された袋を製造する。なお、一般的な縦型ピロー包装機については既知であるため、詳細な説明は省略する。
(2-1-5)検査工程
検査工程50aでは、検査装置50が用いられる(図1参照)。本実施形態では、検査工程50aで用いられる検査装置50は3台である。ただし、検査装置50の台数は適宜決定されればよい。また、検査工程50aは、工程のフロー方向に沿って複数列にわたって種類の異なる検査装置が配置されてもよい。言い換えれば、検査工程50aでは、複数種類の検査が行われてもよい。ここでは、複数の検査装置50それぞれによる処理を、別の生産工程(検査工程)として呼び分ける。言い換えれば、本実施形態では、検査工程50aは、複数の検査工程を含む。
検査装置50は、限定するものではないが、例えば、袋詰め物品内の金属異物の混入を検査する金属検出装置である。また、検査装置50は、例えば、袋詰め物品内の異物の混入を検査するX線検査装置である。また、検査装置50は、例えば、袋詰め物品の重量を測定し、重量の測定値が所定の範囲内にあるかどうかを判定する重量チェック装置である。また、検査装置50は、例えば、袋詰め物品の袋のシール不良を検出するシールチェック装置である。例示した検査装置については既知であるため、詳細な説明は省略する。
なお、検査工程50aにおいて不良品と判定された袋詰め物品は、図示しない不良品排除機構により工程から排除され、廃棄品として図示しない廃棄物容器へと搬送される。
(2-1-6)箱詰め工程
箱詰め工程60aでは、箱詰め装置60が用いられる(図1参照)。本実施形態では、箱詰め工程60aで用いられる箱詰め装置60は3台である。ただし、箱詰め装置60の台数は適宜決定されればよい。本実施形態では、3台の箱詰め装置60が図1に描画されているが、箱詰め装置60の台数は任意に決定されればよい。ここでは、複数の箱詰め装置60それぞれによる処理を、別の生産工程(箱詰め工程)として呼び分ける。言い換えれば、本実施形態では、箱詰め工程60aは、複数の箱詰め工程を含む。
箱詰め装置60は、種類を限定するものではないが、例えば、折り畳まれたダンボールシートを開き、底蓋を封緘してダンボール箱を形成し、ここに所定の個数の袋詰め物品を投入した後、上蓋を閉めて箱詰めする装置である。また、箱詰め装置60は、既に形成されているダンボール箱等の容器に、ロボットを用いて所定の個数の袋詰め物品を投入した後、上蓋を閉めて箱詰めする装置であってもよい。なお、一般的な箱詰め装置が既知であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
(2-1-7)コントローラ
以上で説明した、原料投入装置10、味付け装置20、組合せ計量装置30、製袋包装装置40、検査装置50、及び箱詰め装置60は、それぞれ、装置の動作を制御する図示しないコントローラを有する。以後、単にコントローラという場合、原料投入装置10、味付け装置20、組合せ計量装置30、製袋包装装置40、検査装置50、及び箱詰め装置60のコントローラを集合的に指すものとする。なお、他の形態では、原料投入装置10、味付け装置20、組合せ計量装置30、製袋包装装置40、検査装置50、及び箱詰め装置60が各々コントローラを有する代わりに、複数の装置10,20,30,40,50,60の一部又は全部は、共通のコントローラで制御されるものであってもよい。
コントローラは、MCU(マイクロコントローラユニット)や、各種の電気回路や電子回路を有している(図示省略)。MCUは、CPU、メモリ、I/Oインタフェース等を含む。MCUのメモリには、MCUのCPUが実行するための各種プログラムが記憶されている。なお、コントローラの各種機能は、ハードウェアで実現されても、ソフトウェアで実現されても、ハードウェアとソフトウェアとが協働することで実現されてもよい。
原料投入装置10、味付け装置20、組合せ計量装置30、製袋包装装置40、検査装置50、及び箱詰め装置60は、図1中の破線のように、食品生産管理システム100のゲートウェイ120と通信可能に接続されている。なお、図面が煩雑になるのを避けるため、図1では、味付け装置20、組合せ計量装置30、製袋包装装置40、検査装置50、及び箱詰め装置60の一部だけを、ゲートウェイ120と破線で接続して描画している。具体的には、装置10,20,30,40,50,60のコントローラは、ゲートウェイ120と、無線/有線LAN、シリアルインターフェイス等で通信可能に接続されている。なお、装置10,20,30,40,50,60のコントローラの一部又は全部は、ゲートウェイ120とではなく、後述する食品生産管理システム100のサーバ110とインターネット等のネットワークNWを介して通信可能に接続されてもよい。
コントローラは、制御対象の装置の処理量を時間毎に把握している。なお、ここで時間毎に処理量を把握するとは、時間毎の処理量が把握可能な態様で処理量を把握することを意味する。
例えば、原料投入装置10のコントローラは、時間毎に、搬送した原料物品の重量データを把握している。また、原料投入装置10のコントローラは、時間毎に、不良品として廃棄した原料物品の重量データも把握していることが好ましい。
各味付け装置20のコントローラは、時間毎に、味付けをした原料物品(製造した味付き物品)の重量データを把握している。具体的には、各味付け装置20のコントローラは、原料投入装置10のコンベアに設けられた計量器からの情報を得て、時間毎に、製造した味付き物品の重量データを把握している。
各組合せ計量装置30のコントローラは、時間毎に、組合せ計量を行って製袋包装装置40に供給した味付き物品の重量のデータを把握している。具体的には、組合せ計量装置30のコントローラは、計量ホッパに設けられた計量器による味付き物品の測定結果に基づいて、時間毎に、製袋包装装置40に供給した味付き物品の重量データを把握している。
各製袋包装装置40のコントローラは、時間毎に、製造した袋詰め物品の個数データを把握している。
各検査装置50は、時間毎に、検査した袋詰め物品の重量データ、及び/又は、検査した袋詰め物品の個数データを把握している。また、各検査装置50のコントローラは、時間毎に、不良品と判断した(不良品として廃棄された)袋詰め物品の重量及び/又は個数のデータも把握していてもよい。
各箱詰め装置60のコントローラは、時間毎に、箱詰めした袋詰め物品の個数データを把握している。
装置10,20,30,40,50,60のコントローラは、所定のタイミングで、制御対象の装置の時間毎の処理量をゲートウェイ120に送信する。例えば、装置10,20,30,40,50,60のコントローラは、所定時間間隔で、所定時間の間の制御対象の装置の処理量をゲートウェイ120に送信する。
また、コントローラのそれぞれは、制御対象の装置の単位時間あたりの目標処理量を把握している。目標処理量は、コントローラが把握している制御対象の装置の時間あたりの処理量のデータが、重量である場合には重量値で表された目標処理量である。目標処理量は、コントローラが把握している制御対象の装置の時間あたりの処理量のデータが、個数である場合には個数で表された目標処理量である。目標処理量は、第1基準値の一例である。装置10,20,30,40,50,60のコントローラは、所定のタイミングで、制御対象の装置の単位時間あたりの目標処理量もゲートウェイ120に送信する。
また、装置20,30,40,50,60のコントローラは、制御対象の装置が上流側でどの装置に接続されているかを把握している。例えば、図1を例に説明すれば、組合せ計量装置1-1のコントローラは、組合せ計量装置1-1が上流側で味付け装置Aに接続されていることを把握している。また、製袋包装装置1のコントローラは、製袋包装装置1が上流側で組合せ計量装置1-1に接続されていることを把握している。また、検査装置Aのコントローラは、検査装置Aが上流側で製袋包装装置1に接続されていることを把握している。また、箱詰め装置Aのコントローラは、箱詰め装置Aが上流側で検査装置Aに接続されていることを把握している。他の装置のコントローラについても同様であるので説明は省略する。装置20,30,40,50,60のコントローラは、制御対象の装置が接続される上流側の装置が変更されると、制御対象の装置が接続される上流側の装置に関する情報(工程関係情報と呼ぶ)をゲートウェイ120に送信する。
<生産工程群に関する変形例>
(イ)変形例1
ここでは、装置10,20,30,40,50,60の動作を制御するコントローラが、制御対象の装置の時間毎の処理量や、制御対象の装置が上流側でどの装置に接続されているかを把握している。しかし、コントローラに代えて、他の装置がこれらを把握していてもよい。
例えば、食品工場には、装置10,20,30,40,50,60の少なくとも一部について時間毎に処理量を把握する、装置10,20,30,40,50,60とは独立した計量装置や計数装置が設置されてもよい。そして、これらの計量装置や計数装置が、ゲートウェイ120と通信可能に接続され、装置10,20,30,40,50,60の少なくとも一部の時間毎の処理量を、所定のタイミングでゲートウェイ120に送信してもよい。
また、例えば食品工場には、装置10,20,30,40,50,60の動作を監視する中央制御装置を有し、装置10,20,30,40,50,60の少なくとも一部について時間毎に処理量を把握してもよい。そして、中央制御装置が、装置10,20,30,40,50,60の少なくとも一部の時間毎の処理量を、所定のタイミングでゲートウェイ120に送信してもよい。
また、中央制御装置は、装置20,30,40,50,60が上流側でどの装置に接続されているかを把握していてもよい。そして、中央制御装置は、装置の接続先が変更されると、装置20,30,40,50,60が上流側でどの装置に接続されているかに関する情報をゲートウェイ120に送信してもよい。
(ロ)変形例2
ここでは、生産工程10a,20a,30a,40a,50a,60aは、いずれも装置10,20,30,40,50,60が実行することを前提にしている。しかし、各生産工程の単位時間あたりの処理量が把握可能であれば、工程10a,20a,30a,40a,50a,60aの一部又は全部に、人が行う作業が含まれていてもよい。
(2-2)食品生産管理システム
以下に、食品生産管理システム100について説明する。なお、前述のように、食品生産管理システム100の後述する第1情報G1、第2情報G2及び第3情報G3を出力する以外の機能については、必要のある場合を除き説明を省略する。
食品生産管理システム100は、主に、ゲートウェイ120と、サーバ110と、を含む。なお、装置10,20,30,40,50,60のコントローラが、全てサーバ110と直接通信可能である場合には、ゲートウェイ120は省略されてもよい。
(2-2-1)ゲートウェイ
ゲートウェイ120は、各種の電気回路や電子回路、CPU、メモリ、I/Oインタフェース等を有し、装置10,20,30,40,50,60のコントローラから送信されてくる各種データをサーバ110へと送信する装置である。ゲートウェイ120は、有線/無線LANや、シリアルインターフェイス等によって、装置10,20,30,40,50,60のコントローラと通信可能に接続されている。また、ゲートウェイ120は、インターネット等のネットワークNWにより、サーバ110と通信可能に接続されている。
コントローラからゲートウェイ120に送信されてくるデータには、装置10,20,30,40,50,60の時間毎の処理量を含む。装置10,20,30,40,50,60の時間毎の処理量は、装置10,20,30,40,50,60の単位時間あたりの処理量を把握可能なデータである。言い換えれば、装置10,20,30,40,50,60の時間毎の処理量は、生産工程群1の生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を把握可能なデータである。また、コントローラからゲートウェイ120に送信されてくるデータには、装置10,20,30,40,50,60の単位時間あたりの目標処理量を含む。また、コントローラからゲートウェイ120に送信されてくるデータには、装置20,30,40,50,60が接続される上流側の装置に関する情報を含む。言い換えれば、コントローラからゲートウェイ120に送信されてくるデータには、生産工程群1の生産工程間の関連を示す情報(工程関係情報)を含む。
ゲートウェイ120は、装置10,20,30,40,50,60のコントローラから送信されてきた上記の情報を、サーバ110に送信する。なお、ゲートウェイ120は、装置10,20,30,40,50,60のコントローラから送信されてきた上記の情報を、そのままサーバ110に送信してもよいし、情報に対して何らかの処理を行った上でサーバ110に送信してもよい。また、ゲートウェイ120は、装置10,20,30,40,50,60のコントローラから送信されてきた上記の情報を、逐次サーバ110に送信してもよいし、一部をまとめてサーバ110に送信してもよい。
(2-2-2)サーバ
サーバ110は、食品工場に設置されるコンピュータ300に第1情報G1、第2情報G2及び第3情報G3を出力するコンピュータである。なお、ここで説明するサーバ110の機能は、1台のコンピュータで実現されてもよいし、複数台のコンピュータが協働して実現されてもよい。
サーバ110は、インターネット等のネットワークNWを介して、ゲートウェイ120と通信可能に接続されている。また、サーバ110は、ネットワークNWを介して、コンピュータ300と通信可能に接続されている。
コンピュータは、CPU、記憶装置、及び入出力装置等を有する通常のコンピュータである。サーバ110は、CPUが記憶装置に記憶されている、生産工程群1の管理用のプログラムを実行することで、後述する第1情報G1、第2情報G2及び第3情報G3を生成し、コンピュータ300に対して出力する。なお、サーバ110が第1情報G1、第2情報G2及び第3情報G3を出力する対象がコンピュータ300に限定されないことは前述のとおりである。
サーバ110は、CPUが記憶装置に記憶されているプログラムを実行することで、第1情報G1、第2情報G2及び第3情報G3の生成及び出力に関する機能部として、第1取得部112、第2取得部114、生成部116、及び出力部118として機能する(図2参照)。以下に、各機能部について詳細を説明する。
なお、以下で1の機能部が実行すると記載する機能は、2以上の異なる機能部により実行されてもよい。例えば、以下では、生成部116が、第1情報G1、第2情報G2及び第3情報G3を生成するが、これらの情報は、互いに異なる機能部により生成されてもよい。また、逆に、2以上の機能部が実行すると記載する機能は、1の機能部により実行されてもよい。例えば、以下で説明する第1取得部112及び第2取得部114の機能は、1つの機能部により実行されてもよい。
(2-2-2-1)第1取得部
第1取得部112は、装置10,20,30,40,50,60のコントローラから、ゲートウェイ120を介して送信されてくる、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を取得する。具体的には、第1取得部112は、ゲートウェイ120が送信してくる、ゲートウェイ120がコントローラから取得した装置10,20,30,40,50,60の時間毎の処理量に基づく情報を取得する。なお、ここで、第1取得部112が生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を取得するという表現は、第1取得部112が生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量そのものを取得する場合に限定されない。第1取得部112が生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を取得するという表現には、サーバ110が演算により生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を算出可能な情報を、第1取得部112が取得する場合を含む。
また、第1取得部112は、装置10,20,30,40,50,60のコントローラからゲートウェイ120を介して送信されてくる、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの目標処理量を取得する。
(2-2-2-2)第2取得部
第2取得部114は、ゲートウェイ120から生産工程群1の生産工程間の関連を示す情報を取得する。具体的には、第2取得部114は、ゲートウェイ120から送信されてくる、装置20,30,40,50,60が接続される上流側の装置に関する情報を取得する。なお、ここで、第2取得部114が生産工程群1の生産工程間の関連を示す情報を取得するという表現は、第2取得部114が生産工程群1の生産工程間の関連を示す情報そのものを取得する場合に限定されない。第2取得部114が生産工程群1の生産工程間の関連を示す情報を取得するという表現には、サーバ110が生産工程群1の生産工程間の関連を把握可能な情報を、第2取得部114が取得する場合を含む。
(2-2-2-3)生成部
生成部116は、第1情報G1を生成する。
第1情報G1は、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報を含む。第1情報G1は、例えば、図3に示すような画像の情報である。
図3の第1情報G1について説明する。第1情報G1は、主に、ノード210(212,214,216)と、リンク220と、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報230(232,234)と、を主に表示する画像情報である。図3中の210,212,214,216,220,230,232,234,240,242という文字は、説明用の参照符号であり、第1情報G1に表示される文字ではない。なお、図面が煩雑になるのを避けるため、図3では、参照符号を、ノード、リンク、及び生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報の一部についてしか付していない。
ノード210は、複数の生産工程のそれぞれを示す。図1及び図3を比較すると分かるように、第1情報G1では、各生産工程がノード210で表されている。言い換えれば、本実施形態の第1情報G1では、原料投入装置10、味付け装置20、組合せ計量装置30、製袋包装装置40、検査装置50、及び箱詰め装置60のそれぞれに対応する生産工程が、ノード210で表されている。なお、ノード210は、四角形で表現される必要はなく、他の図形、絵、写真等で表されてもよい。例えば、ノード210は、装置の絵や写真で表されてもよい。
リンク220は、生産工程間の繋がり及び生産工程の分岐を示している。なお、ここで生産工程間の繋がりを示すとは、処理対象物品に対してある生産工程が実行された後に、その処理対象物品が次にどの生産工程へと送られるのかを示すことを意味する。また、生産工程の分岐を示すとは、処理対象物品に対してある生産工程が実行された後に、どの生産工程へと分岐していくのかを示すことを意味する。また、生産工程の分岐を示すことには、処理対象物品に対してある生産工程が実行された後に、その一部が廃棄されることを示すことを含む。本実施形態では、ノード210を接続する線でリンク220が表示されている。
本実施形態では、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報230には、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの生産処理量を表す情報232を含む。また、一部の生産工程については、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報230には、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの廃棄処理量を表す情報234を含む。
本実施形態では、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの生産処理量を表す情報232は、各生産工程を表すノード210の四角形の中に表示される。なお、生産処理量を表す情報232の表示位置はノード210内に限定されるものではなく、どの生産工程の生産処理量か把握できる態様であれば、表示位置は適宜選択されてもよい。
本実施形態では、生産工程の単位時間あたりの廃棄処理量を表す情報234は、原料投入工程10aについてのみ表示される(図3中の原料投入工程を表す左上隅のノード210から下に延びる矢印の下方に示した文字を参照)。なお、他の生産工程(例えば検査工程)について、生産工程の単位時間あたりの廃棄処理量がデータとして存在する場合には、他の生産工程についても生産工程のそれぞれの単位時間あたりの廃棄処理量を表す情報234が第1情報G1に含まれてもよい。
なお、図3に示すように生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量に関する情報(生産処理量を表す情報232及び廃棄処理量を表す情報234)は、単位時間あたりの処理重量、又は、単位時間あたりの処理個数で表される。なお、図3中で、検査工程50aに関しては、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの生産処理量を表す情報232が、単位時間あたりの処理重量と、単位時間あたりの処理個数との両方で表されている。なお、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量は、重量及び個数以外で表現されてもよい。例えば、生産工程の内容に応じて、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量は、単位時間あたりの処理体積等で表されてもよい。なお、図3中に記している単位時間あたりの処理重量や処理個数は、第1情報G1の態様を説明するためのものに過ぎず、図3に示されている数値は本願開示を限定するものではない。
なお、味付け工程を表すノード210と、計量工程を表すノード210とを接続するリンク220上に示した数字240は、味付け工程と計量工程との間で貯留されている味付け物品の重量を表している。また、数字上の三角形の記号242は、その頂点の向きで味付け工程と計量工程との間で貯留されている味付け物品の重量が増加傾向にあるか、減少傾向にあるかを示している。
なお、第1情報G1では、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量、特には生産処理量が、その生産工程の単位時間あたりの目標処理量以上の場合と、その生産工程の単位時間あたりの目標処理量より小さい場合とで、異なる態様で、その生産工程を示すノード210を表示する。
例えば、図3では、ノード210の一つであるノード212は、包装工程の単位時間あたりの処理量(製袋包装機7の単位時間あたりの生産処理量)が、その包装工程に対して設定されている単位時間あたりの目標処理量(製袋包装機7の単位時間あたりの目標処理量)以上の場合の態様で表示されている。また、ノード210の一つであるノード214は、包装工程の単位時間あたりの処理量(製袋包装機8の単位時間あたりの処理量)が、その包装工程に対して設定されている単位時間あたりの目標処理値(製袋包装機8の単位時間あたりの目標処理値)より小さい場合の態様で表示されている。
なお、生産工程の単位時間あたりの処理量には、目標処理量に加え更なる基準値(第2基準値と呼ぶ)が存在していてもよい。第2基準値は、例えば、目標処理量より小さな値である。第2基準値は、例えば、目標処理量と同様に装置10,20,30,40,50,60のコントローラに把握され、ゲートウェイ120を介してサーバ110に送信される。第2基準値は、例えば、単位時間あたりの処理量がその値を下回っている場合には、生産工程に重大な問題が生じていると推定される値である。そして、第1情報G1は、生産工程の単位時間あたりの処理量が、目標処理量以上の場合と、第2基準値以上かつ目標処理量より小さい場合と、第2基準値以下との場合とで、それぞれ異なる態様で、その生産工程を示すノード210を表示してもよい。
例えば、図3中のノード214は、包装工程の単位時間あたりの処理量(製袋包装機8の単位時間あたりの処理量)が、その包装工程の単位時間あたりの目標処理値(製袋包装機8の単位時間あたりの処理目標量)より小さく、その包装工程の単位時間あたりの第2基準値以上の場合の態様で表示されている。また、ノード210の一つであるノード216は、包装工程の単位時間あたりの処理量(製袋包装機5の単位時間あたりの処理量)が、その包装工程に対して設定されている単位時間あたりの第2基準値(製袋包装機5の単位時間あたりの第2基準値)より小さい場合の態様で表示されている。
なお、表示の態様が異なるとは、限定するものではないが、ノード212,214,216の表示色が異なる、ノード212,214,216のいずれかが常時表示され他が点滅表示される、ノード212,214,216の表示サイズが異なる、ノード212,214,216を表示する線の太さが異なる等を含む。なお、図3では、ノード212,214,216の表示の態様の違いを、ハッチングの有無及びハッチングの種類の違いで示している。
なお、本実施形態では、サーバ110は、装置10,20,30,40,50,60のコントローラからゲートウェイ120を介して送信されてくる目標処理量及び第2基準値を取得している。しかし、このような態様に代えて、サーバ110は、コンピュータ300に入力される(ユーザの設定する)目標処理量及び/又は第2基準値を取得して、これを第1情報G1の生成に利用してもよい。
生成部116は、好ましくは、第1情報G1を自動生成する。言い換えれば、生成部116は、第1取得部112が取得した生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量と、第2取得部114が取得した生産工程群1の生産工程間の関連を示す情報(工程関連情報)と、に基づいて、複数の生産工程のそれぞれを示すノード210を、生産工程間の繋がり及び生産工程の分岐を示すリンク220で接続し、これに生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表示した第1情報G1の画像情報を自動生成する。
自動生成について例を上げて説明する。例えば、図1のように生産工程が接続されている場合に、図6のように生産工程間の接続が変更されたとする。つまり、図1のように、当初、組合せ計量装置4-1及び組合せ計量装置4-2が味付け装置Aと接続されていたのに対し、組合せ計量装置4-1及び組合せ計量装置4-2が、図6のように味付け装置Bと接続されたとする。この場合、生成部116は、第2取得部114が取得した最新の生産工程群1の生産工程間の関連を示す情報に基づいて、図7のようにノード210をリンク220で接続する画像を自動で生成することが好ましい。
ただし、生成部116は、予め準備しているノード210をリンク220で接続した画像、の適切な位置に、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報230を表示してもよい。例えば、生産工程群1の生産工程が頻繁に変更されることがないような場合には、このような対応が採用されてもよい。
また、例えば、ノード210をリンク220で接続した画像が、サーバ110の図示しない記憶部に予め複数準備されていてもよい。そして、生成部116は、第1情報G1を生成する際には、ユーザがコンピュータ300を介して選択した1の画像(現在の生産工程の繋がり/分岐をリンク220で表した画像)の適切な位置に、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報230を表示してもよい。
また、生成部116は、第2情報G2を生成することが好ましい。第2情報G2は、図4のように生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量をグラフ表示する画像情報である。なお、図4では、味付け工程20aについてのみ単位時間あたりの処理量をグラフ表示する態様を描画しているが、これに限定されるものではなく、他の生産工程の単位時間あたりの処理量のグラフも第2情報G2には含まれていてもよい。なお、図4では、棒グラフで生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を示しているが、どのようなグラフ表示を用いるかは適宜選択されればよい。
さらに、生成部116は、第3情報G3を生成してもよい。第3情報G3は、図5のように生産状況の概況(サマリー)を表示する画像情報である。例えば、第3情報G3には、生産工程群1全体として、物品の生産量(処理量の積算値)が目標重量に達しているかを棒グラフで表示する。生産工程群1全体の生産量を示す棒グラフは、味付け装置A、味付け装置B及び味付け装置Cそれぞれでの物品の生産量が分かるような態様で表示される。さらに、第3情報G3では、味付け装置A,味付け装置B,味付け装置Cに対応する生産工程について、タスク(予約番号)毎に、出来高及び計画数が、棒グラフと数値で表示される。また、第3情報G3では、味付け装置A,味付け装置B,味付け装置Cに対応する生産工程について、各タスクの予定終了時刻が表示される。
(2-2-2-4)出力部
出力部118は、コンピュータ300の要求に応じて、ネットワークNWを介してコンピュータ300に対して第1情報G1を出力(送信)する。また、出力部118は、コンピュータ300の要求に応じて、ネットワークNWを介してコンピュータ300に第2情報G2を出力(送信)する。さらに出力部118は、コンピュータ300の要求に応じて、ネットワークNWを介して第3情報G3を出力(送信)する。
(3)特徴
(3-1)
本実施形態の食品生産管理システム100は、複数種類の生産工程を有する食品の生産工程群1を管理するシステムである。食品生産管理システム100は、第1取得部112と、出力部118と、を備える。第1取得部112は、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を取得する。出力部118は、第1情報G1を出力する。第1情報G1は、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報230を含む。
本実施形態の食品生産管理システム100では、各生産工程の単位時間あたりの処理量の情報を含む第1情報G1が出力されるので、生産工程群1全体の生産の進捗遅れ等の不具合発生時に、どの生産工程に問題があるのかを把握することが容易である。
(3-2)
本実施形態の食品生産管理システム100では、第1情報G1は、生産工程間の繋がり及び/又は生産工程の分岐を示す情報を含む。
本実施形態の食品生産管理システム100では、生産工程群1全体の生産の進捗遅れ等の不具合発生時に、どの生産工程の遅れが律速になっているかを容易に把握可能で、迅速に進捗遅れに対する対策をとることができる。
(3-3)
本実施形態の食品生産管理システム100では、第1情報G1は、ノード210と、リンク220と、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報230と、を表示する画像情報である。ノード210は、複数の生産工程のそれぞれを示す。リンク220は、生産工程間の繋がり及び/又は生産工程の分岐を示す。
本実施形態の食品生産管理システム100では、生産工程群1全体の生産の進捗遅れ等の不具合発生時に、どの生産工程の遅れが律速になっているかを容易に把握可能で、迅速に進捗遅れに対する対策をとることができる。
(3-4)
本実施形態の食品生産管理システム100では、複数の生産工程には、第1生産工程を含む。第1情報G1は、第1生産工程の単位時間あたりの処理量が、第1生産工程に対して設定されている単位時間あたりの目標処理量以上の場合と、単位時間あたりの目標処理量より小さい場合とで、第1生産工程を示すノード210を異なる態様で表示する。単位時間あたりの目標処理量は、第1基準値の一例である。
限定するものではないが、第1生産工程が包装工程40aである場合を例に図3を参照して説明する。
図3において、ノード212は、包装工程の単位時間あたりの処理量(製袋包装機7の単位時間あたりの処理量)が、その包装工程の単位時間あたりの目標処理量(製袋包装機7の単位時間あたりの目標処理量)以上の場合の態様で表示されている。また、ノード214は、包装工程の単位時間あたりの処理量(製袋包装機8の単位時間あたりの処理量)が、その包装工程の単位時間あたりの目標処理量(製袋包装機8の単位時間あたりの目標処理量)より小さい場合の態様で表示されている。
なお、第1情報G1は、ノード210を異なる態様で表示することに代えて又は加えて、第1生産工程の単位時間あたりの処理量が、第1生産工程に対して設定されている第1基準値以上の場合と、第1基準値より小さい場合とで、第1生産工程の単位時間あたりの処理量の情報を異なる態様で表示してもよい。
本実施形態の食品生産管理システム100では、各生産工程に遅れが生じている場合にこれを瞬時に把握でき利便性が高い。
(3-5)
本実施形態の食品生産管理システム100は、第2取得部114と、生成部116と、を備える。第2取得部114は、生産工程間の関連を示す情報を取得する。生成部116は、第2取得部114が取得した生産工程間の関連を示す情報に基づいて、複数の生産工程のそれぞれを示すノード210を生産工程間の繋がり及び/又は生産工程の分岐を示すリンク220で接続した第1情報G1の画像情報を自動生成する。
食品工場では、比較的頻繁に生産フローが変更される場合がある。例えば、ある味付けの食品の生産に用いていた装置を、他の味付けの食品の生産に用いるよう、生産フローが変更される場合がある。
本実施形態の食品生産管理システム100では、生産工程間の関連を示す情報が変更されると第1情報G1としての画像情報が自動生成されるため、生産フローの変更時にも直ちに食品生産管理システム100を用いて生産工程を管理することが容易である。
(3-6)
本実施形態の食品生産管理システム100では、生産工程の少なくとも一部については、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量に、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの生産処理量及び廃棄処理量を含む。
本実施形態の食品生産管理システム100では、第1情報G1に生産処理量及び廃棄処理量が含まれるため、生産処理量は基準を満たしているものの、廃棄処理量が増加している等の生産工程の不具合も把握できる。
(3-7)
本実施形態の食品生産管理システム100では、出力部118は、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量をグラフ表示する画像情報を第2情報G2として出力する。
本実施形態の食品生産管理システム100では、各生産工程の単位時間あたりの処理量をグラフ表示する第2情報G2により、生産工程の単位時間あたりの処理量を容易に把握できる。
(3-8)
本実施形態の食品生産管理システム100では、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量は、単位時間あたりの処理重量、又は、単位時間あたりの処理個数である。
本実施形態の食品生産管理システム100では、各生産工程の単位時間あたりの処理量を、重量又は個数で容易に把握することができる。
(3-9)
本実施形態の食品生産管理システム100では、生産工程の種類には、原料投入工程10a、味付け工程20a、計量工程30a、包装工程40a、検査工程50a、及び箱詰め工程60aの少なくとも1つを含む。特に本実施形態では、生産工程の種類には、原料投入工程10a、味付け工程20a、計量工程30a、包装工程40a、検査工程50a、及び箱詰め工程60aの全てを含む。
(4)変形例
以下に、上記実施形態の変形例を示す。なお、下記の各変形例の一部又は全部の特徴は、互いに矛盾しない範囲で、他の変形例と組み合わされてもよい。
(4-1)変形例A
上記実施形態では、出力部118が出力する第1情報G1、第2情報G2及び第3情報G3が画像情報である場合について説明している。ただし、第1情報G1、第2情報G2及び第3情報G3は、画像情報に限定されるものではない。出力部118が送信する第1情報G1、第2情報G2及び第3情報G3の一部又は全部は、これらを受信したコンピュータ300が、アプリケーションソフトウェアを実行することで、図3~図5に例示したような画像をディスプレイ等に出力可能なデータであってもよい。
(4-2)変形例B
上記実施形態では、生産工程群1の装置10,20,30,40,50,60のコントローラとネットワークNWを介して接続されるサーバ110が主に食品生産管理システム100として機能する。しかし、食品生産管理システムの態様はこのような態様に限定されるものではない。例えば、生産工程群1の存在する食品工場に設置されたコンピュータが、上述した食品生産管理システム100と同様の機能を有してもよい。
(4-3)変形例C
上記実施形態では、第1情報G1の画像は、ノード210及びリンク220を含む。ただし、第1情報G1の画像は、このような態様に限定されるものではなく、リンク220の描画は省略されてもよい。ただし、リンク220の描画が省略される場合でも、生産工程間の繋がりが把握できるような態様でノード210が表示されることが好ましい。
例えば、図8に示す第1情報G11では、リンク220の描画は省略し、味付け装置Aと接続される組合せ計量装置30(組合せ計量装置1-1,2-1,・・・4-2)に対応する生産工程を、味付け装置Bに対応する生産工程より上方に描画している。図8では、このような描画の態様により、味付け装置Aに対応する生産工程と組合せ計量装置1-1,2-1,・・・4-2に対応する生産工程との繋がりを表現している。
さらに、他の態様では、第1情報G1の画像において、リンク220の描画は省略し、味付け装置Aと接続される組合せ計量装置30に対応する生産工程を表すノード210を、味付け装置Aに対応する生産工程を表すノード210と同じ色で表示してもよい。このような態様を用いても、第1情報G1から生産工程間の繋がりを容易に把握可能である。
(4-4)変形例D
上記実施形態では、第2取得部114は、ゲートウェイ120から送信されてくる、装置20,30,40,50,60が接続される上流側の装置に関する情報を、生産工程群1の生産工程間の関連を示す情報として取得している。ただし、第2取得部114は、他の情報を、生産工程群1の生産工程間の関連を示す情報として取得してもよい。
例えば、生産工程群1では、ある味付けの物品の詰められた袋を計画数量製造して箱詰めするという一連の生産活動のそれぞれに、個別の予約番号が割り当てられているものとする。例えば、図5に基づいて具体例を挙げて説明すれば、生産工程群1では、味付け装置A(味付けラインA)において味付けされる物品の詰められた袋を6350個製造して箱詰めする一連の生産活動に“50”という予約番号が割り当てられている。そして、例えば、生産工程群1の装置20,30,40,50,60のそれぞれのコントローラには、装置20,30,40,50,60のそれぞれが関与する生産活動の予約番号が記憶されているものとする。この場合、第2取得部114は、装置20,30,40,50,60のそれぞれのコントローラから、生産工程群1の生産工程間の関連を示す情報として、予約番号を取得してもよい。このように構成すれば、生成部116は、第2取得部114が取得した予約番号に基づき、複数の生産工程のそれぞれを示すノード210を、生産工程間の繋がり及び生産工程の分岐を示すリンク220で接続した第1情報G1の画像情報を自動生成できる。
また、例えば、生産工程群1において、同一の生産活動に対して生産工程別に異なる予約番号が振り当てられてもよい。例えば、図5に基づいて具体例を挙げて説明すれば、生産工程群1では、味付けラインAにおいて味付けされる物品の詰められた袋を6350個製造して箱詰めする一連の生産活動に“50”という予約番号が割り当てられている。そして、例えば、予約番号“50”の生産活動に関与する生産工程群1の味付け装置20のコントローラには“250”、予約番号“50”の生産活動に関与する生産工程群1の組合せ計量装置30のコントローラには“350”のように、予約番号“50”(区別のため全体予約番号と呼ぶ)とは異なる番号(工程別予約番号と呼ぶ)が記憶されている。この場合、第2取得部114は、装置20,30,40,50,60のそれぞれのコントローラから工程別予約番号を生産工程群1の生産工程間の関連を示す情報として取得してもよい。なお、サーバ110には、工程別予約番号と全体予約番号との対応関係を示す情報(例えば対応表)が記憶されているものとする。生成部116は、工程別予約番号と全体予約番号との対応関係を示す情報と、装置20,30,40,50,60のそれぞれのコントローラから取得した工程別予約番号とに基づき、複数の生産工程のそれぞれを示すノード210を、生産工程間の繋がり及び生産工程の分岐を示すリンク220で接続した第1情報G1の画像情報を自動生成してもよい。
また、例えば、第2取得部114は、装置20,30,40,50,60を統括管理する図示しないコンピュータ等が送信してくる、生産工程群1において生産工程をどのように接続するかに関するスケジュールを、生産工程群1の生産工程間の関連を示す情報として取得してもよい。生成部116は、取得した生産工程間の接続のスケジュールに基づき、複数の生産工程のそれぞれを示すノード210を、生産工程間の繋がり及び生産工程の分岐を示すリンク220で接続した第1情報G1の画像情報を自動生成してもよい。
(4-5)変形例E
第1情報には、生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報230に加え、図9に示す第1情報G12のように、生産工程の単位時間あたりの処理量の増減状態を表す情報236が含まれていてもよい。生産工程の単位時間あたりの処理量の増減状態を表す情報236とは、生産工程の単位時間あたりの処理量が、増加傾向にあるのか、減少傾向にあるのか、概ね一定であるのか等を表す情報を意味する。
なお、図9では、箱詰め工程60aについてのみ単位時間あたりの処理量の増減状態を表す情報236が付されているが、他の種類の生産工程についても単位時間あたりの処理量の増減状態を表す情報236が付されてもよい。好ましくは、全ての生産工程のそれぞれについて、単位時間あたりの処理量の増減状態を表す情報236が含まれることが好ましい。
図9では、単位時間あたりの処理量の増減状態を表す情報236として、三角形の記号を用いて、その頂点の向きで生産工程の単位時間あたりの処理量が増加傾向にあるか、減少傾向にあるかを示している。また、図9には描画されていないが、生産工程の単位時間あたりの処理量が概ね一定である場合には、“-”記号を表示する、三角形の記号を表示しない等の態様で、生産工程の単位時間あたりの処理量が概ね一定であることを示してもよい。なお、単位時間あたりの処理量の増減状態を表す情報236は、三角形以外の記号で表されてもよいし、“増加”“減少”等の文字で表されてもよい。また、単位時間あたりの処理量の増減状態を表す情報236は、生産工程を示すノード及び/又は生産工程の単位時間あたりの処理量を表す情報を異なる態様で表示することで提示されてもよい。
このような第1情報G12を用いることで、生産工程の単位時間あたりの処理量だけではなく、処理量が増加傾向にあるのか減少傾向にあるのかも把握することが可能で、生産工程の状況を正しく把握することが容易である。
1 生産工程群
10a 原料投入工程(生産工程)
20a 味付け工程(生産工程)
30a 計量工程(生産工程)
40a 包装工程(生産工程)
50a 検査工程(生産工程)
60a 箱詰め工程(生産工程)
100 食品生産管理システム
112 第1取得部
114 第2取得部
116 生成部
118 出力部
G1 第1情報
G11 第1情報
G12 第1情報
G2 第2情報
210 ノード
212 ノード
214 ノード
216 ノード
220 リンク
230 生産工程の単位時間あたりの処理量を表す情報
232 生産工程の単位時間あたりの生産処理量を表す情報
234 生産工程の単位時間あたりの廃棄処理量を表す情報
236 生産工程の単位時間あたりの処理量の増減状態を表す情報
特開平9-301327号公報

Claims (9)

  1. 複数種類の生産工程を有する食品の生産工程群を管理する食品生産管理システムであって、
    前記生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を取得する第1取得部と、
    第1情報を出力する出力部と、
    を備え、
    前記第1情報は、前記生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報を含む、
    複数の前記生産工程には第1生産工程を含み、
    前記第1情報は、前記第1生産工程の前記単位時間あたりの処理量が、前記第1生産工程に対して設定されている第1基準値以上の場合と、前記第1基準値より小さい場合とで、前記第1生産工程を示す情報及び/又は前記第1生産工程の前記単位時間あたりの処理量を表す情報を異なる態様で表示する、
    食品生産管理システム。
  2. 前記第1情報は、前記生産工程間の繋がり及び/又は前記生産工程の分岐を示す情報を更に含む、
    請求項1に記載の食品生産管理システム。
  3. 前記第1情報は、複数の前記生産工程のそれぞれを示すノードと、前記生産工程間の繋がり及び/又は前記生産工程の分岐を示すリンクと、前記生産工程のそれぞれの単位時間あたりの処理量を表す情報と、を表示する画像情報である、
    請求項2に記載の食品生産管理システム。
  4. 前記生産工程間の関連を示す情報を取得する第2取得部と、
    前記第2取得部が取得した前記生産工程間の関連を示す情報に基づいて、複数の前記生産工程のそれぞれを示す前記ノードを前記生産工程間の繋がり及び/又は前記生産工程の分岐を示す前記リンクで接続した前記第1情報の画像情報を自動生成する生成部と、
    を更に備える、
    請求項に記載の食品生産管理システム。
  5. 前記生産工程の少なくとも一部については、前記生産工程のそれぞれの前記単位時間あたりの前記処理量に、前記生産工程のそれぞれの単位時間あたりの生産処理量及び廃棄処理量を含む、
    請求項1からのいずれか1項に記載の食品生産管理システム。
  6. 前記出力部は、前記生産工程のそれぞれの前記単位時間あたりの前記処理量をグラフ表示する画像情報を第2情報として更に出力する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の食品生産管理システム。
  7. 前記第1情報は、前記生産工程の単位時間あたりの処理量の増減状態を表す情報を更に含む、
    請求項1からのいずれか1項に記載の食品生産管理システム。
  8. 前記生産工程のそれぞれの前記単位時間あたりの処理量は、単位時間あたりの処理重量、又は、単位時間あたりの処理個数である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の食品生産管理システム。
  9. 前記生産工程の種類には、原料投入工程、味付け工程、計量工程、包装工程、検査工程、及び箱詰め工程の少なくとも1つを含む、
    請求項1からのいずれか1項に記載の食品生産管理システム。
JP2019097160A 2019-05-23 2019-05-23 食品生産管理システム Active JP7295557B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097160A JP7295557B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 食品生産管理システム
CN202010411970.6A CN111986043A (zh) 2019-05-23 2020-05-15 食品生产管理系统
EP20175882.8A EP3742363A1 (en) 2019-05-23 2020-05-21 Food production management system
US16/880,927 US11449041B2 (en) 2019-05-23 2020-05-21 Food production management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097160A JP7295557B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 食品生産管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191019A JP2020191019A (ja) 2020-11-26
JP7295557B2 true JP7295557B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=70802739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097160A Active JP7295557B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 食品生産管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11449041B2 (ja)
EP (1) EP3742363A1 (ja)
JP (1) JP7295557B2 (ja)
CN (1) CN111986043A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059297A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Ishida Co Ltd 生産ライン管理装置
JP2013222256A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp エネルギー使用量可視化装置及び方法
US20190041833A1 (en) 2016-02-01 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Production plant with control of the production and/or consumption rate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734883B2 (ja) * 1996-05-08 2006-01-11 株式会社イシダ 生産ラインの管理方法並びに管理装置
AU2003264623A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-17 Ishida Co., Ltd. Weighing and flavoring system and packaging apparatus
JP4804025B2 (ja) 2005-04-14 2011-10-26 株式会社イシダ 生産システム
JP4735172B2 (ja) * 2005-10-06 2011-07-27 オムロン株式会社 生産管理装置、生産管理方法、生産管理プログラム、生産管理プログラムを記録した記録媒体、および生産システム
US8447423B2 (en) * 2009-11-30 2013-05-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Method and apparatus for optimizing a performance index of a bulk product blending and packaging plant
CN203164132U (zh) * 2012-12-21 2013-08-28 日立造船株式会社 生产线的食品检查信息存储系统
JP5986531B2 (ja) * 2013-03-29 2016-09-06 株式会社日立製作所 生産管理システム、及び管理方法
WO2016157455A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士通株式会社 部材の管理状況監視プログラム、部材の管理状況監視方法および部材の管理状況監視装置
JP2017097631A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 ファナック株式会社 工作機械の稼働監視装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059297A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Ishida Co Ltd 生産ライン管理装置
JP2013222256A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp エネルギー使用量可視化装置及び方法
US20190041833A1 (en) 2016-02-01 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Production plant with control of the production and/or consumption rate

Also Published As

Publication number Publication date
US11449041B2 (en) 2022-09-20
CN111986043A (zh) 2020-11-24
US20200371508A1 (en) 2020-11-26
EP3742363A1 (en) 2020-11-25
JP2020191019A (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804025B2 (ja) 生産システム
JP3734883B2 (ja) 生産ラインの管理方法並びに管理装置
JP6803145B2 (ja) 装置管理システム
JP5824246B2 (ja) 生産ラインの管理装置
EP3741690A1 (en) Packaging machine of products for pourable food preparations
JP7295557B2 (ja) 食品生産管理システム
JP5546421B2 (ja) 計量包装検査システム
JP2020046270A (ja) 包装及び検査システム
JP2020165804A (ja) 重量選別装置及びそれに用いられる計量装置
JP5877628B2 (ja) 物品検査装置
JP2012226642A (ja) 保守点検システム
JP2009059297A (ja) 生産ライン管理装置
JP2020140542A (ja) 鶏卵選別装置の生産計画支援システム、これを利用した製品の生産方法およびプログラム
JP2019209308A (ja) 検査選別システム、検査選別方法
JP2020140543A (ja) 鶏卵選別装置の生産計画支援装置、これを利用した製品の生産方法およびプログラム
JP2011191074A (ja) 計量システムおよび包装システム
AU2021232795B2 (en) Production processing apparatus
JP2015069519A (ja) 作業卓
JP3917064B2 (ja) 計量味付けシステム
JP2017132513A (ja) 計量包装検査システム
JP4267719B2 (ja) 計量充填システム
WO2021186915A1 (ja) 管理システム
JP4421321B2 (ja) 製品包装システムおよび製品包装方法
JP7554495B2 (ja) リパッカー包装システム、当該システムの制御方法、および、当該システムによる製品製造方法
JP2022073666A (ja) 搬送装置、物品検査装置および振分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150