JP7294401B2 - 青酸の製造方法及び青酸の製造装置 - Google Patents

青酸の製造方法及び青酸の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7294401B2
JP7294401B2 JP2021502192A JP2021502192A JP7294401B2 JP 7294401 B2 JP7294401 B2 JP 7294401B2 JP 2021502192 A JP2021502192 A JP 2021502192A JP 2021502192 A JP2021502192 A JP 2021502192A JP 7294401 B2 JP7294401 B2 JP 7294401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
bed reactor
hydrocyanic acid
oxygen
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021502192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020175373A1 (ja
Inventor
慎平 加藤
義一 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2020175373A1 publication Critical patent/JPWO2020175373A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294401B2 publication Critical patent/JP7294401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/02Preparation, separation or purification of hydrogen cyanide
    • C01C3/0208Preparation in gaseous phase
    • C01C3/0241Preparation in gaseous phase from alcohols or aldehydes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8877Vanadium, tantalum, niobium or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/0025Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor by an ascending fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/0055Separating solid material from the gas/liquid stream using cyclones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • B01J8/1827Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/02Preparation, separation or purification of hydrogen cyanide
    • C01C3/0208Preparation in gaseous phase
    • C01C3/0212Preparation in gaseous phase from hydrocarbons and ammonia in the presence of oxygen, e.g. the Andrussow-process
    • C01C3/0216Preparation in gaseous phase from hydrocarbons and ammonia in the presence of oxygen, e.g. the Andrussow-process characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/02Preparation, separation or purification of hydrogen cyanide
    • C01C3/0208Preparation in gaseous phase
    • C01C3/0212Preparation in gaseous phase from hydrocarbons and ammonia in the presence of oxygen, e.g. the Andrussow-process
    • C01C3/022Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00539Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00893Feeding means for the reactants
    • B01J2208/00911Sparger-type feeding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00893Feeding means for the reactants
    • B01J2208/0092Perforated plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、青酸の製造方法及び青酸の製造装置に関する。
本願は、2019年2月27日に、日本に出願された特願2019-034279号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
青酸の工業的な製造方法として、メタノールをアンモ酸化する方法がある。メタノールのアンモ酸化反応は、一般に、反応の最適温度範囲が狭い上に、反応による発熱量が大きい。このため、温度制御性が良く、高濃度の原料ガスを処理できて生産性が高いという理由から、メタノールのアンモ酸化反応には、流動層反応器が用いられることが多い。
特許文献1には、メタノール等の原料を流動層反応器でアンモ酸化するに際し、原料の供給口における流動固形物密度が50~300kg/m、ガス流速が1m/s以下である流動層を形成するように、酸素含有ガスをその底部にある供給口より供給するとともに、前記酸素含有ガスの供給口の上方の所定の位置にある別の供給口(ガス分散器の開孔部)から原料を供給する方法が開示されている。
日本国特開平10-152463号公報
メタノールを金属酸化物触媒の存在下で気相接触アンモ酸化する際、流動層反応器内に、酸素がメタノールに対して相対的に不足して多量のメタノールが未反応のまま残存する領域と、酸素がメタノールに対して相対的に過剰に存在して多量の副生成物が生成する領域とが形成され、その結果、流動層反応器全体における青酸の収率が低くなることがある。
本発明は、メタノールの気相接触アンモ酸化反応における青酸の収率を向上させることができる青酸の製造方法及び青酸の製造装置を提供することを目的とする。
本発明者らが検討を重ねたところ、メタノールを含む原料ガスを流動層反応器内に供給する分散器の孔の密度、つまり流動層反応器の単位断面積あたりの孔の数を特定の範囲内にすることで、青酸の収率が向上することを見出し、本発明を完成させた。
なお、特許文献1には、ガス分散器の開孔部の数についての記載はない。
本発明は、以下の態様を有する。
〔1〕 メタノールを含む原料ガスを、流動層反応器内に配置された原料ガス分散器を介して前記流動層反応器内に供給し、前記メタノールを金属酸化物触媒の存在下でアンモニア及び酸素と接触させ、気相接触アンモ酸化反応により青酸を得る工程を含み、
前記原料ガス分散器は、前記原料ガスを前記流動層反応器内に放出する1以上の孔を有し、前記流動層反応器の単位断面積あたりの前記孔の数が10~45個/mである、青酸の製造方法。
〔2〕 前記流動層反応器の単位断面積あたりの前記孔の数が20~35個/mである、〔1〕に記載の青酸の製造方法。
〔3〕 前記孔の直径が1~12mmである、〔1〕又は〔2〕に記載の青酸の製造方法。
〔4〕 前記原料ガス分散器がパイプ型分散器であり、
前記原料ガス分散器の前記孔を有する位置に整流管が取り付けられており、
前記孔から放出された原料ガスを、前記整流管を介して前記流動層反応器内に供給する、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の青酸の製造方法。
〔5〕 前記原料ガスがメタノール及びアンモニアを含む、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の青酸の製造方法。
〔6〕 酸素含有ガスを前記流動層反応器の底部から供給する、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の青酸の製造方法。
〔7〕 前記金属酸化物触媒が少なくとも鉄、アンチモン、リン及びバナジウムを含有する、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の青酸の製造方法。
〔8〕 前記金属酸化物触媒中の鉄のモル数を10としたとき、バナジウムのモル数が0.6以上である、〔7〕に記載の青酸の製造方法。
〔9〕 前記金属酸化物触媒が下記式(I)で表される組成を有する、〔8〕に記載の青酸の製造方法。
FeSbMoCu(SiO (I)
ここで、Fe、Sb、P、V、Mo、Cu、W、O、Siはそれぞれ鉄、アンチモン、リン、バナジウム、モリブデン、銅、タングステン、酸素、ケイ素を示し、AはMg、Zn、La、Ce、Al、Cr、Mn、Co、Ni、Bi、U及びSnからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、EはB及びTeからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、GはLi、Na、K、Rb、Cs、Ca及びBaからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、添字a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、lは原子比を示し、a=10のとき、b=12~30、c=1~30、d=0.6~3、e=0~0.3、f=0~5、g=0~3、h=0~6、i=0~5、j=0~3、l=0~200、kはケイ素を除く前記各元素の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。
〔10〕 前記金属酸化物触媒が少なくともモリブデン及びビスマスを含有する、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の青酸の製造方法。
〔11〕 前記金属酸化物触媒が下記式(II)で表される組成を有する、〔10〕に記載の青酸の製造方法。
MoBiFe(SiO (II)
ここで、Mo、Bi、Fe、O、Siはそれぞれモリブデン、ビスマス、鉄、酸素、ケイ素を示し、JはNi、Co、Zn、Mg、Mn及びCuからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、LはLa、Ce、Pr、Nd及びSmからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、MはLi、Na、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、QはCa、Sr、Ba、Cd、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、W、Ge、Sn、Y、Al、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Ag、B、P、Sb及びTeからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、添字m、n、o、p、q、r、s、t、uは原子比を示し、m=12のとき、n=0.1~5、o=0.1~10、p=2~12、q=0.01~5、r=0.01~2、s=0~10、u=20~200、tはケイ素を除く前記各元素の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。
〔12〕 前記メタノールを300~500℃の温度でアンモニア及び酸素と接触させる、〔1〕~〔11〕のいずれかに記載の青酸の製造方法。
〔13〕 前記メタノールを0~200kPa(ゲージ圧)の圧力でアンモニア及び酸素と接触させる、〔1〕~〔12〕のいずれかに記載の青酸の製造方法。
〔14〕 メタノールを金属酸化物触媒の存在下でアンモニア及び酸素と接触させ、気相接触アンモ酸化反応により青酸を製造する装置であり、
前記金属酸化物触媒を収容した、前記気相接触アンモ酸化反応を行う流動層反応器と、
前記流動層反応器内に配置された1以上の原料ガス分散器と、
メタノールを含む原料ガスを前記原料ガス分散器に供給する原料ガス供給部と、
を備え、
前記原料ガス分散器は、前記原料ガスを前記流動層反応器内に放出する1以上の孔を有し、前記流動層反応器の単位断面積あたりの前記孔の数が10~45個/mである、青酸の製造装置。
〔15〕 前記原料ガスがメタノール及びアンモニアを含む、〔14〕に記載の青酸の製造装置。
〔16〕 酸素含有ガスを前記流動層反応器の底部から供給する酸素含有ガス供給部を備える、〔14〕又は〔15〕に記載の青酸の製造装置。
本発明の青酸の製造方法及び青酸の製造装置によれば、メタノールの気相接触アンモ酸化反応における青酸の収率を向上させることができる。
実施形態に係る青酸の製造装置の概略構成図である。 図1に示す青酸の製造装置が備える、整流管が取り付けられた原料ガス分散器の概略上面図である。 図2に示す原料ガス分散器のIII-III断面図である。 実施例1及び2、並びに比較例1及び2の結果を示すグラフである。
以下、本発明の青酸の製造方法及び青酸の製造装置について、添付の図面を参照し、実施形態を示して説明する。
「~」を用いて表される数値範囲は、両端の数値をその範囲内に含む。
図1は、本発明の一実施形態に係る青酸の製造装置(以下、「本製造装置」ともいう。)の概略構成図である。図2は、本製造装置が備える、整流管8が取り付けられた原料ガス分散器7の概略上面図である。図3は、図2に示す原料ガス分散器のIII-III断面図である。
本製造装置は、粒子状の金属酸化物触媒2を収容した、気相接触アンモ酸化反応を行う流動層反応器1と、酸素含有ガス供給管3(酸素含有ガス供給部)と、酸素含有ガス分散器4と、原料ガス供給管6(原料ガス供給部)と、原料ガス分散器7と、整流管8と、サイクロン9と、触媒戻り管10と、ガス排出管11とを備える。
酸素含有ガス分散器4、原料ガス分散器7、整流管8、サイクロン9、触媒戻り管10はそれぞれ流動層反応器1内に配置されている。
酸素含有ガス供給管3は、流動層反応器1に酸素含有ガス(例えば、空気)を供給する管である。酸素含有ガス供給管3は、流動層反応器1の底部に接続されている。
原料ガス供給管6は、メタノールを含む原料ガスを供給する管である。原料ガス供給管6は、流動層反応器1の高さ方向の中央よりも下側に接続され、原料ガス分散器7に連通している。
酸素含有ガス分散器4は、流動層反応器1の酸素含有ガス供給管3の接続位置よりも上方に配置されている。酸素含有ガス分散器4は、流動層反応器1内を上下に区画しており、酸素含有ガス分散器4の上に金属酸化物触媒2が流動可能に収容されている。
原料ガス分散器7は、流動層反応器1の高さ方向の中央よりも下側、かつ酸素含有ガス分散器4よりも上方に配置されている。原料ガス分散器7の高さは任意の位置でよい。2以上の原料ガス分散器7を配置し、原料ガスを分割して供給するようにしてもよい。
整流管8は原料ガス分散器7に取り付けられている。
サイクロン9は流動層反応器1内の頂部付近に配置されている。
触媒戻り管10の第1端部はサイクロン9に接続されている。第1端部とは反対側の第2端部は任意の位置に開口できるが、例えば、酸素含有ガス分散器4と原料ガス分散器7との間に開口することができる。触媒戻り管10の開口部には、フラッパーバルブやトリクルバルブを設置してもよい。
ガス排出管11は、流動層反応器1からガスを排出する管である。ガス排出管11は、流動層反応器1の頂部に接続され、サイクロン9に連通している。
なお、サイクロン9は、2以上のサイクロンが直列に接続された直列多段サイクロンであってもよい。サイクロン9が直列多段サイクロンである場合、ガス排出管11は、直列多段サイクロンを構成するサイクロンのうち最後段のサイクロンに連通する。
金属酸化物触媒2としては、流動層反応器でのメタノールの気相接触アンモ酸化反応に用いられる金属酸化物触媒として公知のものを使用できる。
金属酸化物触媒2の平均粒径は30~200μmが好ましい。平均粒径の下限は40μm以上がより好ましく、上限は100μm以下がより好ましい。
金属酸化物触媒2の嵩密度は0.5~2g/cmが好ましい。嵩密度の下限は0.7g/cm以上がより好ましく、上限は1.5g/cm以下がより好ましい。
金属酸化物触媒2は、高活性であることが好ましい。例えば、活性の指標である、アンモ酸化反応をメタノールの1次反応とした時の反応速度定数が3s-1以上である高活性触媒が好ましい。
金属酸化物触媒2の好ましい一例として、少なくとも鉄、アンチモン、リン及びバナジウムを含有する金属酸化物触媒が挙げられる。かかる金属酸化物触媒は、反応速度及び還元劣化抵抗性の観点で優れている。
少なくとも鉄、アンチモン、リン及びバナジウムを含有する金属酸化物触媒は、メタノールの濃度を高くしても青酸が高収率、高選択率で、しかも経時的に安定して得られる点から、金属酸化物触媒中の鉄のモル数を10としたとき、バナジウムのモル数が0.6以上であることが好ましく、下記式(I)で表される組成を有することがより好ましい。
FeSbMoCu(SiO (I)
ここで、Fe、Sb、P、V、Mo、Cu、W、O、Siはそれぞれ鉄、アンチモン、リン、バナジウム、モリブデン、銅、タングステン、酸素、ケイ素を示し、AはMg、Zn、La、Ce、Al、Cr、Mn、Co、Ni、Bi、U及びSnからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、EはB及びTeからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、GはLi、Na、K、Rb、Cs、Ca及びBaからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、添字a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、lは原子比を示し、a=10のとき、b=12~30、c=1~30、d=0.6~3、e=0~0.3、f=0~5、g=0~3、h=0~6、i=0~5、j=0~3、l=0~200、kはケイ素を除く前記各元素の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。
金属酸化物触媒2の好ましい他の一例として、少なくともモリブデン及びビスマスを含有する金属酸化物触媒が挙げられる。かかる金属酸化物触媒は、反応速度及び還元劣化抵抗性の観点で優れている。
少なくともモリブデン及びビスマスを含有する金属酸化物触媒は、メタノールの濃度を高くしても青酸が高収率、高選択率で、しかも経時的に安定して得られる点から、下記式(II)で表される組成を有することがより好ましい。
MoBiFe(SiO (II)
ここで、Mo、Bi、Fe、O、Siはそれぞれモリブデン、ビスマス、鉄、酸素、ケイ素を示し、JはNi、Co、Zn、Mg、Mn及びCuからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、LはLa、Ce、Pr、Nd及びSmからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、MはLi、Na、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、QはCa、Sr、Ba、Cd、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、W、Ge、Sn、Y、Al、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Ag、B、P、Sb及びTeからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、添字m、n、o、p、q、r、s、t、uは原子比を示し、m=12のとき、n=0.1~5、o=0.1~10、p=2~12、q=0.01~5、r=0.01~2、s=0~10、u=20~200、tはケイ素を除く前記各元素の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。
酸素含有ガス分散器4としては、公知の分散器を使用でき、例えば、パイプグリッド型を含むパイプ型、キャップ型、多孔質板型、多孔板型又は平行スリット板型が挙げられる。
原料ガス分散器7としては、パイプグリッド型を含むパイプ型分散器を使用することができる。
原料ガス分散器7の一例は、図2に示すように、第1方向(図2中の横方向)に伸びるヘッダー71と、ヘッダー71から第1方向と直交する第2方向(図2中の上下方向)両側に伸びる複数の枝管72とを備えるパイプ型分散器である。ヘッダー71は原料ガス供給管6と連通し、枝管72はヘッダー71と連通している。
枝管72には、原料ガス分散器7が流動層反応器1内に配置されたときに下方となる側に向かって開口する孔73が形成されている。
なお、ヘッダー71に、原料ガス分散器7が流動層反応器1内に配置されたときに下方となる側に向かって開口する孔73が形成されていてもよい。この場合、枝管72を設けなくてもよい。
流動層反応器1の単位断面積あたりの孔73の数(以下、「単位反応器断面積あたりの孔数」ともいう。)は、10~45個/mであり、20~35個/mが好ましい。単位反応器断面積あたりの孔数が前記範囲内であると、メタノールの気相接触アンモ酸化反応における青酸の収率が優れる。
単位反応器断面積あたりの孔数は、原料ガス分散器7が有する孔73の数(個)を、流動層反応器1の断面積(m)で除することにより算出される。単位反応器断面積あたりの孔数は、例えば、枝管72の数を変化させたり、ヘッダー71又は1本の枝管72に形成される孔73の数を変化させたりすることにより調整できる。枝管72及び孔73は、均一の間隔で設けることが好ましい。
ここで流動層反応器1の断面積とは、流動層反応器1において原料ガス分散器7が配置されている高さにおける、流動層反応器1内部の断面の面積を示す。2以上の原料ガス分散器7が配置されている場合は、酸素含有ガス分散器4に最も近い原料ガス分散器7の高さにおける、流動層反応器1内部の断面の面積を示す。断面は、高さ方向と直交する方向の断面である。なお、断面積には、触媒戻り管10等の内装物の断面積も含むものとする。流動層反応器1の断面積から内装物の断面積を減じた面積は流動層反応器有効断面積と称する。
流動層反応器1の断面積は、例えば、10×10-2~150mの範囲で適宜選定し得る。
流動層反応器1の断面積に対する孔73の面積(孔73が複数ある場合はそれらの合計面積)の割合は、0.01~0.2面積%が好ましく、下限は0.03面積%以上がより好ましく、上限は0.1面積%以下がより好ましい。
単位反応器断面積あたりの孔数が10~45個/mである場合、孔73の直径は1~12mmであることが、青酸の収率の観点から好ましい。孔73の直径の下限は1.5mm以上がより好ましく、上限は8mm以下であることがより好ましい。孔73の直径が前記範囲内であると、分散器における圧力損失が適切な範囲となり、原料ガス供給の動力費用及び原料ガスの均一分散性の面で有利である。
原料ガス分散器7が複数の孔73を有する場合、複数の孔73それぞれの直径は同一でもよく異なっていてもよい。
整流管8は、図3に示すように、枝管72の外周面の孔73の位置に取り付けられ、枝管72と連通している。なお枝管72を設けない場合、整流管8はヘッダー71の外周面の孔73の位置に取り付けられ、ヘッダー71と連通している。
整流管8の内径は、例えば、孔73の直径以上、孔73の直径+20mm以下である。
整流管8の長さは、例えば、50~500mmである。
本製造装置を用いた青酸の製造は、例えば、以下の手順で実施できる。
まず、酸素含有ガスを酸素含有ガス供給管3から流動層反応器1の底部に供給する。このとき、供給された酸素含有ガスが酸素含有ガス分散器4を介して上方に供給され、金属酸化物触媒2が流動状態になり、流動層が形成される。
次いで、メタノール及びアンモニアを含む原料ガスを原料ガス供給管6から供給する。供給された原料ガスは、ヘッダー71を経て枝管72に導入され、孔73から原料ガス分散器7の下方に放出される。また、孔73から放出された原料ガスは、整流管8を介して流動層反応器1内に供給される。具体的には、孔73から放出された原料ガスは、整流管8の先端から原料ガス分散器7の下方に向かって吹き出され、その後、流動状態の金属酸化物触媒2と接触しつつ流動層反応器1内を上昇する。この間、原料ガス中のメタノールが原料ガス中のアンモニア及び酸素含有ガス中の酸素と接触し、気相接触アンモ酸化反応によって青酸(シアン化水素)が生成する。
生成した青酸を含む反応ガスは、ガス流に同伴された金属酸化物触媒2とともにサイクロン9に導入される。サイクロン9では、反応ガスと金属酸化物触媒2とが分離される。サイクロン9で分離された金属酸化物触媒2は、触媒戻り管10を通って流動層反応器1に戻され、反応ガスは、サイクロン9からガス排出管11を通って流動層反応器1から排出される。
酸素含有ガスとしては、通常、空気が用いられる。酸素含有ガスとして、酸素富化した空気や、不活性ガスで希釈した酸素ガスを用いてもよい。
原料ガスは、メタノール及びアンモニアの他に、窒素、炭酸ガス又は水蒸気等の希釈剤を含んでいてもよい。
メタノールをアンモニア及び酸素と接触させる際の温度は、青酸の収率の観点から、300~500℃が好ましい。温度の下限は350℃以上がより好ましく、380℃以上がさらに好ましい。また上限は470℃以下がより好ましい。この温度は、流動床反応器内の温度を測定することにより求められる。測定箇所は、例えば、原料ガス分散器の位置(高さ)よりも上の、金属酸化物触媒との反応が起こる部分とすればよい。
圧力は、青酸の収率の観点から、0~200kPaが好ましい。圧力の下限は10kPa以上がより好ましく、上限は150kPa以下がより好ましい。前記圧力はゲージ圧である。この圧力は、流動床反応器の塔頂において圧力を測定することにより求められる。
流動層反応器1に供給される全ガス中(以下、「全供給ガス」ともいう。)、酸素のメタノールに対するモル比(酸素/メタノール)は、青酸の収率の観点から、0.8~2.0であることが好ましく、0.8~1.5であることがより好ましい。酸素含有ガスとして空気を用いる場合、空気のメタノールに対するモル比(空気/メタノール)は、青酸の収率の観点から、3.8~9.5であることが好ましく、3.8~7.1であることがより好ましい。
アンモニアのメタノールに対するモル比(アンモニア/メタノール)は、青酸の収率の観点から、0.5~10であることが好ましい。
全供給ガスの空塔速度は、青酸の収率の観点から、10~200cm/secが好ましい。全供給ガスの空塔速度の下限は20cm/sec以上がより好ましく、上限は100cm/sec以下がより好ましい。
メタノールの空塔速度及びアンモニアの空塔速度は、いずれも1~30cm/secが好ましい。メタノールの空塔速度及びアンモニアの空塔速度の下限は、いずれも2cm/sec以上がより好ましく、上限は20cm/sec以下がより好ましい。
酸素の空塔速度は2~42cm/secが好ましい。酸素の空塔速度の下限は、4cm/sec以上がより好ましく、上限は21cm/sec以下がより好ましい。酸素含有ガスとして空気を用いる場合、空気の空塔速度は10~200cm/secが好ましい。空気の空塔速度の下限は、20cm/sec以上がより好ましく、上限は100cm/sec以下がより好ましい。
空塔速度の定義は後述する実施例に記載のとおりである。
本発明に係る青酸の製造方法によれば、青酸の収率を向上させることができる。
青酸の収率が向上する理由は以下のように考えられる。
流動層反応器1でのメタノールの気相接触アンモ酸化反応においては、流動層反応器1内でのメタノールの分布状態、並びに原料ガスと金属酸化物触媒2との接触状態が青酸の収率に影響する。
単位反応器断面積あたりの孔数の数が少なすぎる場合、流動層反応器1内でのメタノールの分布が不均一になる。メタノールの分布が不均一になることで、流動層反応器1内に、酸素がメタノールに対して相対的に不足して多量のメタノールが未反応のまま残存する領域と、酸素がメタノールに対して相対的に過剰に存在して多量の副生成物が生成する領域とが生じ、流動層反応器全体における青酸の収率が低くなる。
一方、単位反応器断面積あたりの孔数の数が多すぎると、隣接する孔73から放出された原料ガスの気泡同士が合体し、気泡径が大きくなる。その結果、原料ガスと金属酸化物触媒2との接触が不良な状態になり、青酸の収率が低くなる。
単位反応器断面積あたりの孔数を本発明の範囲内とすることで、流動層反応器1内でのメタノールの分布状態を均一化させ、また原料ガスと金属酸化物触媒2との接触状態を良好にすることができ、青酸の収率が向上すると考えられる。
特に、孔73から放出された原料ガスを、整流管8を介して流動層反応器1内に供給することにより、原料ガスを整流することができ、かつ、原料ガスの流速低下によって金属酸化物触媒の粒子が粉化することを防止できる。
なお、本発明者らの検討によれば、メタノールの気相接触アンモ酸化反応と、メタノール以外の原料の気相接触アンモ酸化反応とでは、収率の向上のための、単位反応器断面積あたりの孔数の最適値が異なる。
以上、実施形態を示して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態における各構成及びそれらの組み合わせは一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、原料ガス分散器7としてパイプ型分散器を用いる例を示したが、原料ガス分散器7は、単位反応器断面積あたりの孔数を前記範囲内にできるものであればよく、パイプ型分散器以外の公知の分散器であってもよい。パイプ型分散器以外の分散器としては、例えば、キャップ型、多孔質板型、多孔板型又は平行スリット板型が挙げられる。原料ガス分散器7としては、触媒の詰まりを抑制できる点、構造が簡易であるという点で優れているため、パイプ型分散器が好ましい。
上記実施形態では、気相接触アンモ酸化の対象(原料)であるメタノールとともにアンモニアを含む原料ガスを用い、メタノールとアンモニアとを一緒に流動層反応器1に供給する例を示したが、メタノールとアンモニアとを別々に供給してもよい。例えば、アンモニア含有ガス用のガス供給管及びガス分散器を設けて、メタノールとは別に、アンモニア含有ガスを流動層反応器1内に供給するようにしてもよい。メタノールとアンモニアとを確実に混合できる点では、メタノールとアンモニアとを含む原料ガスを用いることが好ましい。
また酸素含有ガスは、例えば、流動層反応器1の底部以外に酸素含有ガス用のガス供給管及びガス分散器を設けて、流動層反応器1内に供給するようにしてもよい。金属酸化物触媒2の流動化の観点から、酸素含有ガスを流動層反応器1の底部から供給することが好ましい。
流動層反応器1内に冷却管が設けられていてもよい。冷却管を設けることによって、流動層反応器1内の温度を、気相接触アンモ酸化反応の最適温度範囲に容易に制御できる。そのため、メタノールを高濃度に含む原料ガスを処理でき、生産性が向上する。
冷却管としては、例えば、垂直型冷却管、水平型冷却管又は螺旋状冷却管が挙げられる。
また流動層反応器1内には、金属酸化物触媒2の流動状態を良好に維持するため、また、施工上やメンテナンスの観点から、他の内挿物を適宜設けてもよい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、以下の実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
本明細書中の空塔速度(ガス流速)及び青酸収率は各々次の定義による。
空塔速度[cm/sec]=反応条件下における供給ガスの体積速度[cm/sec]/流動層反応器有効断面積[cm
青酸収率[%]=(生成した青酸中の炭素質量[kg]/供給したメタノール中の炭素質量[kg])×100
ここで流動層反応器有効断面積とは、流動層反応器1において原料ガスと金属酸化物触媒2との反応が起こる部分の断面面積から、触媒戻り管10等の内装物の断面積を減じた面積を示す。
青酸の製造には、実験式がFe10Sb19Cu2.5Mo0.1(SiO60(ただし、Xは構成金属の原子価によって決まる数である。)である触媒(I-1)を使用した。触媒(I-1)は、次のようにして調製した。
(1)三酸化アンチモン粉末247.3gを量り取った。
(2)硝酸385mLと水480mLとを混合して加温し、この中に電解鉄粉49.9gを少しずつ加えて溶解させた。次いで、この溶液に硝酸銅54.0gを加え溶解させた。
(3)水300mLにメタバナジン酸アンモニウム10.5gとパラモリブデン酸アンモニウム1.6gを溶解させた。
(4)シリカゾル(SiO:20質量%)1590gを量り取った。
(5)前記(2)で得た溶液に前記(4)のシリカゾル、前記(1)の粉末、前記(3)で得た溶液をこの順に、よく撹拌しながら加え、濃度15質量%のアンモニア水によりpH2に調整した。このスラリーを撹拌しながら98℃、3時間加熱処理した後、このスラリーにリン酸(含量85質量%)61.8gを加え、よく撹拌した。次いで、このスラリーを回転円盤式の噴霧乾燥装置を用いて噴霧乾燥した。得られた微粒の球状粒子を200℃で2時間、500℃で3時間焼成し、さらに800℃で3時間焼成し、触媒(I-1)を得た。
(実施例1)
メタノールの気相接触アンモ酸化反応による青酸の製造を、図1に示す構成の製造装置を用い、以下の手順で行った。ただし原料ガス分散器は、ヘッダーに1個の孔が形成されているものを用いた。実施例1におけるメタノールの気相接触アンモ酸化反応条件を表1に示す。表1中、「kPaG」の「G」はゲージ圧であることを示す(以下同様)。
流動層反応器1に、触媒(I-1)の60kgを充填し、酸素含有ガス供給管3から空気を供給するとともに、原料ガス供給管6からメタノールとアンモニアとの混合ガス(原料ガス)を供給して反応を行った。このとき、空気中の酸素/メタノールのモル比を1.4(空気/メタノールのモル比を6.5)、アンモニア/メタノールのモル比を1、全供給ガスの空塔流速を50cm/sec、酸素の空塔速度を8.2cm/sec(空気の空塔速度を38.2cm/sec)、メタノールの空塔速度及びアンモニアの空塔速度を5.9cm/sec、温度を430℃、圧力をゲージ圧で50kPaに調節した。
原料ガス供給後、反応ガス組成が安定したことを確認し、このときの反応ガス組成の測定結果から青酸収率を算出して1回目の反応(run1)とした。続いて再現性確認のため、再度反応ガス組成を測定して青酸収率を算出し、2回目の反応(run2)とした。実施例1における青酸収率を表1に併記した。
(実施例2)
実施例1の反応の後、温度のみ430℃から439℃に変更した。温度変更後、反応ガス組成が安定したことを確認し、このときの反応ガス組成の測定結果から青酸収率を算出して1回目の反応(run1)とした。続いて再現性確認のため、再度反応ガス組成を測定して青酸収率を算出し、2回目の反応(run2)とした。実施例2における青酸収率を表1に併記した。
(比較例1)
メタノールの気相接触アンモ酸化による青酸の製造を、図1に示す構成の製造装置を用い、以下の手順で行った。ただし原料ガス分散器は、ヘッダーに3個の孔が形成されているものを用いた。
製造条件を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にして青酸の製造を行い、原料ガス供給後、反応ガス組成が安定したことを確認し、このときの反応ガス組成の測定結果から青酸収率を算出して1回目の反応(run1)とした。続いて再現性確認のため、再度反応ガス組成を測定して青酸収率を算出し、2回目の反応(run2)とした。比較例1における青酸収率を表1に併記した。
(比較例2)
比較例2の反応の後、温度のみを表1に示すように変更した。温度変更後、反応ガス組成が安定したことを確認し、このときの反応ガス組成の測定結果から青酸収率を算出して1回目の反応(run1)とした。続いて再現性確認のため、再度反応ガス組成を測定して青酸収率を算出し、2回目の反応(run2)とした。比較例2における青酸収率を表1に併記した。
Figure 0007294401000001
図4に、実施例1及び2、並びに比較例1及び2それぞれにおける単位反応器断面積あたりの孔数と青酸収率の関係を示す。
表1からわかるように、実施例1と比較例1の反応条件、及び実施例2と比較例2の反応条件は、流動層反応器の単位断面積あたりの孔数以外はほぼ同じである。
しかし、図4からわかるように、単位反応器断面積あたりの孔数が10~45個/mである実施例1及び2は、流動層反応器の単位断面積あたりの孔数が45個/m超である比較例1及び2に比べて、青酸収率が高かった。
すなわち本発明によれば、メタノールの気相接触アンモ酸化反応における青酸の収率が向上することが裏付けられた。
1 流動層反応器
2 金属酸化物触媒
3 酸素含有ガス供給管
4 酸素含有ガス分散器
6 原料ガス供給管(原料ガス供給部)
7 原料ガス分散器
8 整流管
9 サイクロン
10 触媒戻り管
11 ガス排出管
71 ヘッダー
72 枝管
73 孔

Claims (8)

  1. メタノール及びアンモニアを含む原料ガスを、流動層反応器内に配置された原料ガス分散器を介して前記流動層反応器内に供給し、酸素含有ガスを、前記流動層反応器の底部から供給し、前記メタノールを金属酸化物触媒の存在下でアンモニア及び酸素と接触させ、気相接触アンモ酸化反応により青酸を得る工程を含み、
    前記メタノールを300~500℃の温度で前記アンモニア及び前記酸素と接触させ、
    前記メタノールを0~200kPa(ゲージ圧)の圧力で前記アンモニア及び前記酸素と接触させ、
    前記流動層反応器内に供給される、前記酸素の前記メタノールに対するモル比(酸素/メタノール)が、0.8~2.0であり、
    前記流動層反応器内に供給される、前記アンモニアの前記メタノールに対するモル比(アンモニア/メタノール)が0.5~10であり、
    前記流動層反応器内に供給される全ガスの空塔速度が10~200cm/secであり、
    前記原料ガス分散器は、前記原料ガスを前記流動層反応器内に放出する1以上の孔を有し、前記流動層反応器の単位断面積あたりの前記孔の数が10~45個/mであ
    前記金属酸化物触媒が下記式(I)で表される組成を有する、青酸の製造方法。
    Fe Sb Mo Cu (SiO (I)
    ここで、Fe、Sb、P、V、Mo、Cu、W、O、Siはそれぞれ鉄、アンチモン、リン、バナジウム、モリブデン、銅、タングステン、酸素、ケイ素を示し、AはMg、Zn、La、Ce、Al、Cr、Mn、Co、Ni、Bi、U及びSnからなる群から選択 される少なくとも一種の元素を示し、EはB及びTeからなる群から選択される少なくとも一種の元素を示し、GはLi、Na、K、Rb、Cs、Ca及びBaからなる群から選 択される少なくとも一種の元素を示し、添字a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、lは原子比を示し、a=10のとき、b=12~30、c=1~30、d=0.6~3、e=0~0.3、f=0~5、g=0~3、h=0~6、i=0~5、j=0~3、l=0~200、kはケイ素を除く前記各元素の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。
  2. 前記流動層反応器の単位断面積あたりの前記孔の数が20~35個/mである、請求項1に記載の青酸の製造方法。
  3. 前記孔の直径が1~12mmである、請求項1又は2に記載の青酸の製造方法。
  4. 前記原料ガス分散器がパイプ型分散器であり、
    前記原料ガス分散器の前記孔を有する位置に整流管が取り付けられており、
    前記孔から放出された原料ガスを、前記整流管を介して前記流動層反応器内に供給する、請求項1から3のいずれか1項に記載の青酸の製造方法。
  5. 前記金属酸化物触媒の平均粒径が30~200μmである、請求項1から4のいずれか1項に記載の青酸の製造方法。
  6. 前記金属酸化物触媒の嵩密度が0.5~2g/cm である、請求項1から5のいずれか1項に記載の青酸の製造方法。
  7. 前記金属酸化物触媒の実験式がFe 10 Sb 19 Cu 2.5 Mo 0.1 (SiO 60 (ただし、Xは構成金属の原子価によって決まる数である。)である、請求項1から6のいずれか1項に記載の青酸の製造方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の青酸の製造方法によって、メタノールを金属酸化物触媒の存在下でアンモニア及び酸素と接触させ、気相接触アンモ酸化反応により青酸を製造する装置であり、
    前記金属酸化物触媒を収容した、前記気相接触アンモ酸化反応を行う流動層反応器と、
    前記流動層反応器内に配置された1以上の原料ガス分散器と、
    メタノール及びアンモニアを含む原料ガスを前記原料ガス分散器に供給する原料ガス供給部と、
    酸素含有ガスを前記流動層反応器の底部から供給する酸素含有ガス供給部と、
    を備え、
    前記原料ガス分散器は、前記原料ガスを前記流動層反応器内に放出する1以上の孔を有し、前記流動層反応器の単位断面積あたりの前記孔の数が10~45個/mである、青酸の製造装置。
JP2021502192A 2019-02-27 2020-02-21 青酸の製造方法及び青酸の製造装置 Active JP7294401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034279 2019-02-27
JP2019034279 2019-02-27
PCT/JP2020/007074 WO2020175373A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-21 青酸の製造方法及び青酸の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175373A1 JPWO2020175373A1 (ja) 2021-09-30
JP7294401B2 true JP7294401B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72239564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502192A Active JP7294401B2 (ja) 2019-02-27 2020-02-21 青酸の製造方法及び青酸の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210238049A1 (ja)
JP (1) JP7294401B2 (ja)
KR (1) KR102602678B1 (ja)
WO (1) WO2020175373A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116242545B (zh) * 2023-05-10 2023-07-14 山东宏旭化学股份有限公司 一种氢氰酸氧化反应器的安全检测装置及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097017A (ja) 2000-09-21 2002-04-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd シアン化水素の製造方法
JP2007063089A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd ニトリル化合物の製造方法および製造装置
JP2008043894A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 流動層反応器の温度制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1426254A (en) * 1972-10-06 1976-02-25 Sumitomo Chemical Co Process for preparing hydrogen cyanide
JPS58145617A (ja) * 1982-02-22 1983-08-30 Nitto Chem Ind Co Ltd シアン化水素の製造法
JPH0763629B2 (ja) * 1987-12-25 1995-07-12 日東化学工業株式会社 流動層反応に適する鉄・アンチモン・リン含有触媒の製法
JPH0764555B2 (ja) * 1988-04-05 1995-07-12 日東化学工業株式会社 青酸製法
JP3091168B2 (ja) 1996-09-25 2000-09-25 三菱レイヨン株式会社 流動層反応器におけるアンモ酸化法
DE69708431T2 (de) * 1996-09-25 2002-05-02 Mitsubishi Rayon Co Verfahren zur Ammoxydierung in einem Wirbelschichtreaktor
JP3506872B2 (ja) * 1997-03-13 2004-03-15 三菱レイヨン株式会社 青酸の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097017A (ja) 2000-09-21 2002-04-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd シアン化水素の製造方法
JP2007063089A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd ニトリル化合物の製造方法および製造装置
JP2008043894A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 流動層反応器の温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102602678B1 (ko) 2023-11-16
US20210238049A1 (en) 2021-08-05
JPWO2020175373A1 (ja) 2021-09-30
KR20210044876A (ko) 2021-04-23
WO2020175373A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8517180B2 (en) Process for charging a reactor with a fixed catalyst bed which comprises at least annular shaped catalyst bodies K
JP2007063089A (ja) ニトリル化合物の製造方法および製造装置
JP7294401B2 (ja) 青酸の製造方法及び青酸の製造装置
EP3643701B1 (en) Method for producing compound
KR102000899B1 (ko) 불포화 니트릴의 제조 방법
JP7352692B2 (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
EP3778560B1 (en) Method for producing acrylonitrile
JP6427723B1 (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
KR102037021B1 (ko) 불포화 니트릴의 제조 방법
TWI685380B (zh) 不飽和腈之製造方法
JP2020200274A (ja) アクリロニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7294401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151