JP7294290B2 - 油圧推定装置、及び油圧推定プログラム - Google Patents

油圧推定装置、及び油圧推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7294290B2
JP7294290B2 JP2020163040A JP2020163040A JP7294290B2 JP 7294290 B2 JP7294290 B2 JP 7294290B2 JP 2020163040 A JP2020163040 A JP 2020163040A JP 2020163040 A JP2020163040 A JP 2020163040A JP 7294290 B2 JP7294290 B2 JP 7294290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential pressure
variable
vehicle
value
mapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020163040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022055554A (ja
Inventor
淳 田端
弘一 奥田
健 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020163040A priority Critical patent/JP7294290B2/ja
Priority to US17/370,014 priority patent/US11692894B2/en
Priority to CN202110854128.4A priority patent/CN114330088A/zh
Priority to DE102021124395.5A priority patent/DE102021124395A1/de
Publication of JP2022055554A publication Critical patent/JP2022055554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294290B2 publication Critical patent/JP7294290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L13/00Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/048Activation functions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0096Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

この発明は、油圧推定装置、及び油圧推定プログラムに関する。
特許文献1に開示された車両は、内燃機関、トルクコンバータ、及び自動変速機を有する。内燃機関の出力軸は、トルクコンバータの入力軸に連結している。トルクコンバータは、入力軸と出力軸との間で、流体を介してトルクを伝達する。トルクコンバータの出力軸は、自動変速機の入力軸に連結している。
トルクコンバータは、ロックアップクラッチを有する。ロックアップクラッチは、トルクコンバータの入力軸と出力軸とを機械的に直接連結した係合状態、又はその連結を解除した解放状態に切り替わる。ロックアップクラッチは、油圧に応じて動作する。
車両は、制御装置を有する。制御装置は、油圧を制御することによってロックアップクラッチの状態を切り替える。
特開2010-156359号公報
ロックアップクラッチに係る油圧を制御する特許文献1のような技術では、油圧の指示値と、実際の油圧とにずれが生じ得る。そのため、油圧を精度良く制御する上では、実際の油圧を精度よく推定し、油圧の推定値と油圧の指示値とのずれを考慮して油圧を制御する必要がある。実際の油圧を精度良く推定する上では、油圧の指示値と実際の油圧との関係性を把握し、その関係性を油圧の推定に反映させる必要がある。そのためには、油圧の指示値と実際の油圧との関係性を表した関係式等を導き出す必要がある。しかし、そうした関係式は非常に複雑であり、導き出すのに手間がかかる。
上記課題を解決するための油圧推定装置は、2つの油室と、前記2つの油室間の差圧に応じて係合状態又は解放状態に切り替わるロックアップクラッチとを有するトルクコンバータをシミュレーション対象とし、前記トルクコンバータへの前記差圧の指示値である指示差圧に基づいて、前記トルクコンバータで生じる前記差圧の推定値である推定差圧を算出する油圧推定装置であって、記憶装置と、実行装置とを有し、前記記憶装置は、入力変数が入力されることにより、前記推定差圧を示す変数である推定差圧変数を出力変数として出力する写像であって、機械学習により学習済みの前記写像を規定する写像データを記憶しており、前記写像は、複数の前記入力変数の1つとして、前記指示差圧を示す変数である指示差圧変数を含み、前記実行装置は、前記入力変数の値を取得する取得処理と、前記取得処理によって取得した前記入力変数の値を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を算出する算出処理とを実行する。
上記構成のように、推定差圧の算出に写像を利用する場合、推定差圧を適切に算出できるように、適切なデータを用いて写像を学習させるだけでよい。したがって、指示差圧と実際の差圧との関係性を推定差圧の算出に反映させる上で、複雑な関係式を導き出す場合のような手間はかからない。
油圧推定装置において、前記記憶装置及び前記実行装置は、前記トルクコンバータが搭載されている車両に設けられ、前記記憶装置は、前記ロックアップクラッチが係合状態に切り替わり始めてから解放状態に切り替わり始めるまでの期間を複数に分割したフェーズ毎の複数の写像を記憶しており、前記実行装置は、前記トルクコンバータへの前記指示差圧が出力されたときに前記入力変数の値を取得する前記取得処理と、前記フェーズ毎の複数の前記写像の中から、前記指示差圧が出力されたときの前記フェーズに応じた前記写像を選択する選択処理と、前記取得処理によって取得した前記入力変数の値を、前記選択処理で選択した前記写像に入力することによって前記出力変数の値を算出する前記算出処理とを実行してもよい。
上記構成によれば、各フェーズでそれぞれ専用の写像を利用するため、フェーズ毎に指示差圧と推定差圧との関係性が異なっていても、その違いを出力変数に反映させることができる。
油圧推定装置においては、複数の前記入力変数の1つとして、前記車両の加速度を示す変数である加速度変数を含んでいてもよい。
上記構成によれば、指示差圧と推定差圧との関係性が車両の加速中と減速中とで異なっている場合でも、その違いに応じた正確な出力変数を得ることができる。
油圧推定装置においては、複数の前記入力変数の1つとして、前記車両のアクセルペダルの操作量を示す変数であるアクセル変数を含んでいてもよい。
上記構成のように入力変数の1つにアクセル変数を含めることで、トルクコンバータに加わるトルクに応じた出力変数を得ることができる。
油圧推定装置においては、複数の前記入力変数の1つとして、前記車両の走行速度を示す変数である車速変数を含んでいてもよい。
上記構成によれば、指示差圧と推定差圧との関係性に車両の走行速度に応じた違いがある場合でも、正確な出力変数を得ることができる。
油圧推定装置においては、複数の前記入力変数の1つとして、前記車両の変速機の変速比を示す変数である変速変数を含んでいてもよい。
上記構成によれば、指示差圧と推定差圧との関係性に変速機の変速比に応じた違いある場合でも、正確な出力変数を得ることができる。
油圧推定装置においては、複数の前記入力変数の1つとして、前記トルクコンバータに供給する作動油の温度を示す変数である油温変数を含んでいてもよい。
上記構成によれば、推定差圧に影響を与え得る作動油の温度に応じた出力変数を得ることができる。
上記課題を解決するための油圧推定プログラムは、2つの油室と、前記2つの油室間の差圧に応じて係合状態又は解放状態に切り替わるロックアップクラッチとを有するトルクコンバータをシミュレーション対象とし、記憶装置と、実行装置とを有し、前記記憶装置は、入力変数が入力されることにより、前記トルクコンバータで生じる前記差圧の推定値である推定差圧を示す変数である推定差圧変数を出力変数として出力する写像であって、機械学習により学習済みの前記写像を規定する写像データを記憶しており、前記写像は、複数の前記入力変数の1つとして、前記トルクコンバータへの前記差圧の指示値である指示差圧を示す変数である指示差圧変数を含んでいる油圧推定装置の前記実行装置に、前記入力変数の値を取得する取得処理と、前記取得処理によって取得した前記入力変数の値を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を算出する算出処理とを実行させる。
上記構成のように、推定差圧の算出に写像を利用する場合、推定差圧を適切に算出できるように、適切なデータを用いて写像を学習させるだけでよい。したがって、指示差圧と実際の差圧との関係性を推定差圧の算出に反映させる上で、複雑な関係式を導き出す場合のような手間はかからない。
車両の概略構成図。 トルクコンバータの概略構成図。 ロックアックマップの例を示す図。 係合用処理における指示差圧の経時変化の例を示す図。 差圧推定処理の処理手順を表したフローチャート。 油圧推定装置の変更例を表した概略図。
以下、車両に適用された油圧推定装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
<車両の概略構成>
図1に示すように、車両500は、内燃機関10、トルクコンバータ20、自動変速機80、ディファレンシャル71、及び駆動輪72を有する。内燃機関10は、車両500の駆動源となっている。内燃機関10の出力軸であるクランクシャフトは、トルクコンバータ20の入力軸21に連結している。トルクコンバータ20は、トルク増幅機能を有する流体継手である。トルクコンバータ20の出力軸22は、自動変速機80の入力軸に連結している。自動変速機80は、多段式の変速機である。自動変速機80の出力軸は、ディファレンシャル71を介して駆動輪72に連結している。ディファレンシャル71は、左右の駆動輪72に回転速度の差が生じることを許容する。
トルクコンバータ20は、ポンプインペラ23及びタービンライナ24を有する。詳細には、ポンプインペラ23は、トルクコンバータ20の入力軸21に連結している。ポンプインペラ23は、入力軸21と一体回転する。タービンライナ24は、ポンプインペラ23と対向する箇所に位置している。タービンライナ24は、トルクコンバータ20の出力軸22に連結している。タービンライナ24は、出力軸22と一体回転する。トルクコンバータ20では、ポンプインペラ23とタービンライナ24との間において流体を介したトルク伝達が行われる。
図2に示すように、トルクコンバータ20は、ロックアップクラッチ30を有する。ロックアップクラッチ30は、多板式のクラッチである。すなわち、ロックアップクラッチ30は、複数の第1摩擦板32、複数の第2摩擦板34を有する。本実施形態では、第1摩擦板32及び第2摩擦板34はそれぞれ2枚ある。なお、図2では、第1摩擦板32を1つのみ示している。第1摩擦板32と第2摩擦板34とは、交互に配置されている。隣り合う第1摩擦板32と第2摩擦板34とは対向している。第1摩擦板32及び第2摩擦板34は、これらの並び方向に移動可能になっている。第1摩擦板32は、ポンプインペラ23と一体回転する。また、第2摩擦板34は、タービンライナ24と一体回転する。なお、複数の第1摩擦板32及び複数の第2摩擦板34で構成される摩擦板の一群を摩擦板群と呼称する。
トルクコンバータ20は、フロントカバー20a及びピストン37を有する。フロントカバー20aは、第1摩擦板32及び第2摩擦板34の並び方向において摩擦板群よりも一方側に位置している。フロントカバー20aは、トルクコンバータ20のハウジングの一部を構成している。また、ピストン37は、第1摩擦板32及び第2摩擦板34の並び方向において摩擦板群よりも他方側に位置している。ピストン37は、第1摩擦板32及び第2摩擦板34の並び方向に移動可能である。ピストン37がフロントカバー20aに近づくと、ピストン37とフロントカバー20aとの間に摩擦板群が挟み込まれる。この場合、隣り合う第1摩擦板32及び第2摩擦板34が互いに接触する。ピストン37がフロントカバー20aから遠ざかると、ピストン37とフロントカバー20aとの間に摩擦板群が挟み込まれた状態が解消される。この場合、隣り合う第1摩擦板32及び第2摩擦板34は互いに離れた位置に配置される。
トルクコンバータ20は、制御油室25、フロント側油室26、及びリア側油室27を有する。具体的には、トルクコンバータ20において、摩擦板群の近傍には、制御油室25が区画されている。制御油室25は、制御ポート25aに繋がっている。制御油室25は、制御ポート25aを介して作動油の供給を受ける。また、制御油室25の作動油は、制御ポート25aを介して外部に排出される。
制御油室25の近傍には、フロント側油室26が区画されている。フロント側油室26は、供給ポート26aに繋がっている。フロント側油室26は、供給ポート26aを介して作動油の供給を受ける。また、トルクコンバータ20には、リア側油室27が区画されている。リア側油室27は、フロント側油室26に連通している。リア側油室27は、排出ポート27aに繋がっている。リア側油室27の作動油は、排出ポートを介して外部に排出される。
フロント側油室26は、第1摩擦板32及び第2摩擦板34の並び方向において制御油室25と隣り合っている。フロント側油室26と制御油室25との間には、ピストン37の一部が延びている。フロント側油室26は、第1摩擦板32及び第2摩擦板34の並び方向においてピストン37よりもフロントカバー20a側に位置している。なお、詳しい図示は省略するが、ピストン37はフロント側油室26と制御油室25とを仕切っている。そのため、ピストン37は、フロント側油室26と制御油室25との差圧に応じて、第1摩擦板32及び第2摩擦板34の並び方向に動作する。
フロント側油室26と制御油室25との差圧に応じてピストン37が動作することにより、ロックアップクラッチ30の作動状態は切り替わる。なお、以下では、制御油室25における作動油の圧力(以下、油圧と記す。)PCからフロント側油室26の油圧PFを減じた値をロックアップ差圧ΔPと呼称する。本実施形態では、ロックアップ差圧ΔPが負の場合、すなわち制御油室25の油圧PCがフロント側油室26の油圧PFよりも小さい場合、ピストン37はフロントカバー20aから遠ざかる。この場合、隣り合う第1摩擦板32及び第2摩擦板34は互いに離れた位置に配置される。すなわち、ロックアップクラッチ30の作動状態は解放状態になる。隣り合う第1摩擦板32及び第2摩擦板34が離間することから、ポンプインペラ23及びタービンライナ24は非直結状態となる。
一方、ロックアップ差圧ΔPがゼロ以上の場合、すなわち制御油室25の油圧PCがフロント側油室26の油圧PF以上の場合、ピストン37はフロントカバー20aに近づく。そして、隣り合う第1摩擦板32及び第2摩擦板34は互いに接触する。すなわち、ロックアップクラッチ30の作動状態は係合状態になる。隣り合う第1摩擦板32及び第2摩擦板34が接触することから、ポンプインペラ23及びタービンライナ24は機械的に直接連結した状態となる。
なお、ロックアップクラッチ30の作動状態が係合状態である場合の態様には、半係合状態と完全係合状態との2つがある。ロックアップ差圧ΔPが相応に小さい場合、ロックアップクラッチ30の作動状態は半係合状態になる。この場合、隣り合う第1摩擦板32及び第2摩擦板34は互いに滑りを生じるスリップ状態になる。また、ロックアップ差圧ΔPが、許容される最大値等、相当に大きくなると、ロックアップクラッチ30の作動状態は完全合状態になる。この場合、隣り合う第1摩擦板32及び第2摩擦板34は滑りを生じない。
上記したロックアップクラッチ30の各作動状態に応じて、トルクコンバータ20によるトルク伝達の態様は切り替わる。ロックアップクラッチ30が解放状態である場合には、ロックアップクラッチ30を介したトルク伝達量がゼロになる。そして、トルクコンバータ20は、流体を介したポンプインペラ23とタービンライナ24との間におけるトルク伝達によって入力軸21から出力軸22へのトルク伝達を行う。ロックアップクラッチ30が半係合状態である場合には、第1摩擦板32及び第2摩擦板34のスリップの度合いに応じてトルク伝達の効率は異なる。スリップ量が小さいほど、ポンプインペラ23の回転数とタービンライナ24の回転数との差が小さくなり、入力軸21から出力軸22へのトルク伝達の効率が高まる。ロックアップクラッチ30が完全係合状態である場合には、ポンプインペラ23とタービンライナ24とが一体回転する。このことによって、入力軸21から出力軸22へと略ロスなくトルク伝達が行われる。
車両500は、油圧回路40を有する。油圧回路40は、作動油が流通する流路となっている。油圧回路40は、制御ポート25a、供給ポート26a、及び排出ポート27aに繋がっている。油圧回路40の途中には、複数のソレノイドバルブ42がある。これらのソレノイドバルブ42のオンオフによって、制御油室25、フロント側油室26、及びリア側油室27に対して作動油が給排される。
図1に示すように、車両500には、車速センサ58、アクセルセンサ59、加速度センサ64、及び油温センサ56が搭載されている。また、車両500には、アクセルペダル60が搭載されている。車速センサ58は、車両500の走行速度である車速SPを検出する。アクセルセンサ59は、運転者が操作するアクセルペダル60の操作量であるアクセル操作量ACCPを検出する。加速度センサ64は、車両500の前後方向の加速度である前後加速度Wを検出する。油温センサ56は、油圧回路40を流通する作動油の温度である油温Lを検出する。
<車両の制御構成の概要>
車両500は、制御装置90を有する。制御装置90は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサとして構成し得る。なお、制御装置90は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路、またはそれらの組み合わせを含む回路(circuitry)として構成してもよい。プロセッサは、CPU91及び、RAM並びにROM93等のメモリを含む。メモリは、処理をCPU91に実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。また、制御装置90は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置95を有する。CPU91、ROM93及び記憶装置95は、互いに内部バス98を通じて通信可能である。
制御装置90には、車両500に取り付けられている各種センサからの検出信号が入力される。具体的には、制御装置90には、次の各パラメータについての検出信号が入力される。
・車速センサ58が検出する車速SP
・アクセルセンサ59が検出するアクセル操作量ACCP
・加速度センサ64が検出する前後加速度W
・油温センサ56が検出する油温L
CPU91は、ROM93が記憶している各種のプログラムを実行することにより、内燃機関10及び自動変速機80等を制御する。具体的には、CPU91は、アクセル操作量ACCP及び車速SPに基づいて、内燃機関10の目標トルクを算出する。そして、CPU91は、内燃機関10の出力トルクが目標トルクとなるように、内燃機関10を制御する。また、CPU91は、アクセル操作量ACCP及び車速SPに基づいて、自動変速機80の目標変速段SFTを算出する。そして、CPU91は、自動変速機80の変速段が目標変速段SFTになるように、自動変速機80を制御する。
CPU91は、ROM93が記憶しているプログラムを実行することにより、ロックアップクラッチ30を制御する。CPU91は、ロックアップクラッチ30を制御する上で、目標決定処理、係合用処理、フェーズ特定処理を実行する。以下、これらの処理を順に説明する。
<目標決定処理>
CPU91は、車両500の走行中、目標決定処理を繰り返し行う。目標決定処理は、ロックアップクラッチ30の目標作動状態を決定する処理である。CPU91は、目標決定処理では、アクセル操作量ACCP、車速SP、目標変速段SFT、及び車両500の加速状態に基づいて、ロックアップクラッチの目標作動状態を決定する。その際、CPU91は、ROM93が記憶しているロックアップマップを参照する。
図3に示すように、ロックアップマップは、車速SPとアクセル操作量ACCPとで規定される車両500の運転領域毎に目標作動状態を定めたものである。ロックアップマップは、目標変速段SFT毎に用意してある。各ロックアップマップでは、概略的には、アクセル操作量ACCPが大きい運転領域に解放状態が設定されている。アクセル操作量ACCPが小さい運転領域では、低車速側に解放状態が設定され、高車速側に完全係合状態が設定されている。そして、解放状態と完全係合状態との間であってアクセル操作量ACCPがゼロよりも大きい運転領域に、半係合状態が設定されている。また、図3の太実線で示すように、半係合状態は、アクセル操作量ACCPがゼロの運転領域にも設定されている。すなわち、車両500の減速中にロックアップクラッチの作動状態を半係合状態にする運転領域が設定されている。
CPU91は、ロックアップクラッチ30の目標作動状態を決定するのに際し、最新の目標変速段SFTに応じたロックアップマップを選択する。そして、CPU91は、選択したロックアップマップにおいて、最新のアクセル操作量ACCP及び車速SPに対応する目標作動状態を決定する。
<係合用処理>
CPU91は、上記の目標決定処理においてロックアップクラッチ30の目標作動状態が解放状態から係合状態に切り替わった場合、係合用処理を実行する。係合用処理は、ロックアップクラッチ30の作動状態を係合状態に切り替え、且つ、ロックアップクラッチ30の作動状態を係合状態に維持するための処理である。CPU91は、係合用処理では、トルクコンバータ20へのロックアップ差圧ΔPの指示値である指示差圧ΔPGを繰り返し算出する。CPU91は、指示差圧ΔPGを算出すると、指示差圧ΔPGに基づく制御信号を油圧回路40に出力する。この制御信号に応じて油圧回路40の各ソレノイドバルブ42が動作して、制御油室25、フロント側油室26、及びリア側油室27に対して作動油が給排される。すなわち、CPU91が制御信号を通じてトルクコンバータ20への指示差圧ΔPGを出力することで、トルクコンバータ20の各油室に対して作動油が給排される。
CPU91は、係合用処理では、指示差圧ΔPGを次のように変化させる。以下では、指示差圧ΔPGの変化のさせ方に合わせて、係合用処理に伴うロックアップクラッチ30の動作を説明する。
図4に示すように、CPU91は、時間T1において係合用処理を開始すると、トルクコンバータへの指示差圧ΔPGを、解放状態で設定していた値P0からアプライ差圧P1へと急増させる。そして、CPU91は、係合用処理を開始してから予め定められた第1期間が経過するまで指示差圧ΔPGをアプライ差圧P1に維持する。この間に、ロックアップクラッチ30のパック詰めが始まる。すなわち、隣り合う第1摩擦板32及び第2摩擦板34の間隔が詰まり始める。アプライ差圧P1は、パック詰めを開始させるのに必要なロックアップ差圧ΔPとして予め定められている。なお、CPU91が係合用処理を開始するタイミングは、ロックアップクラッチ30が解放状態から係合状態に切り替わり初めるタイミングである。
CPU91は、時間T1から第1期間が経過した後の時間T2において、指示差圧ΔPGを待機差圧P2に低下させる。そして、CPU91は、指示差圧ΔPGを待機差圧P2に低下させてから予め定められた第2期間が経過するまで、指示差圧ΔPGを待機差圧P2に維持する。この間に、ロックアップクラッチ30のパック詰めが完了する。待機差圧P2は、隣り合う第1摩擦板32及び第2摩擦板34が接触する寸前のロックアップ差圧ΔPとして予め定められている。
CPU91は、時間T2から第2期間が経過した後の時間T3になると、指示差圧ΔPGを待機差圧P2に維持するのを終了する。CPU91は、時間T3から、予め定められた第3期間が経過するまでは、指示差圧ΔPGを差圧変化率αで上昇させていく。この間、ロックアップクラッチ30のスリップ量は徐々に小さくなる。なお、CPU91は、上記第2期間が経過した時点で、アクセル操作量ACCP、車速SP、目標変速段SFT、油温L、及び車両500の前後加速度Wに基づいて最終目標差圧P3を算出する。最終目標差圧P3は、目標作動状態として規定されている係合状態、すなわち完全係合状態、又はあるスリップ量での半係合状態を実現するのに必要となるロックアップ差圧ΔPとなっている。CPU91は、最終目標差圧P3を算出すると、最終目標差圧P3から待機差圧P2を減じた値を第3期間で除し、その値を差圧変化率αとして算出する。すなわち、差圧変化率αは、第3期間の間に指示差圧ΔPGを最終目標差圧P3に至らせるための単位時間当たりの指示差圧ΔPGの変化率となっている。CPU91は、この差圧変化率αに基づいて指示差圧ΔPGを上昇させていく。
CPU91は、時間T3から上記第3期間が経過した後の時間T4になると、指示差圧ΔPGを上昇させるのを終了する。そして、CPU91は、時間T4から、ロックアップクラッチ30の目標作動状態が係合状態から解放状態に切り替わるまでは、指示差圧ΔPGを最終目標差圧P3に維持する。それに伴い、ロックアップクラッチ30は完全係合状態、又はあるスリップ量での半係合状態に維持される。
なお、ロックアップクラッチ30の目標作動状態が係合状態から解放状態に切り替わると、CPU91は係合用処理を終了する。この後、CPU91は、ロックアップクラッチ30の作動状態を解放状態に切り替えるための処理として、指示差圧ΔPGを低下させる処理を開始する。すなわち、CPU91が係合用処理を終了タイミングは、ロックアップクラッチ30が係合状態から解放状態に切り替わり始めるタイミングである。
<フェーズ特定処理>
CPU91は、係合用処理の実行中、フェーズ特定処理を繰り返し行う。フェーズ特定処理は、係合用処理の実行過程を複数に分割したフェーズを特定し、特定したフェーズに応じたフェーズ変数PHSを算出する処理である。フェーズ変数PHSは、係合用処理の各フェーズを特定するための変数である。
本実施形態では、CPU91は、4つのフェーズを特定する。図4に示すように、第1フェーズQ1は、係合用処理の一連の過程において、指示差圧ΔPGをアプライ差圧P1に維持している時間T1から時間T2までの段階である。第2フェーズQ2は、指示差圧ΔPGを待機差圧P2に維持している時間T2から時間T3までの段階である。第3フェーズQ3は、指示差圧ΔPGを差圧変化率αで上昇させている時間T3から時間T4までの段階である。第4フェーズQ4は、指示差圧ΔPGを最終目標差圧P3に維持している時間T4以降の段階である。CPUは、係合用処理で実行している処理内容を参照し、係合用処理におけるフェーズを特定する。
CPU91は、フェーズを特定すると、フェーズ変数PHSを算出する。本実施形態において、フェーズ変数PHSは、例えば第1フェーズQ1であれば「1」、第2フェーズQ2であれば「2」のように、各フェーズを識別する正の整数として定められる。CPU91は、特定したフェーズに応じた値をフェーズ変数PHSとして算出する。
<推定差圧の算出に係る制御構成>
制御装置90は、トルクコンバータ20で実際に生じるロックアップ差圧ΔPの推定値である推定差圧ΔPSを算出する油圧推定装置として機能する。すなわち、制御装置90は、トルクコンバータ20をシミュレーション対象とし、当該トルクコンバータ20の実際のロックアップ差圧ΔPをシミュレートする。
図1に示すように、記憶装置95は、写像データDを記憶している。写像データDは、入力変数が入力されることにより出力変数を出力する写像Dxを規定するデータである。本実施形態において、入力変数は、指示差圧ΔPGを示す変数である指示差圧変数、前後加速度Wを示す変数である加速度変数、アクセル操作量ACCPを示す変数であるアクセル変数、車速SPを示す変数である車速変数、自動変速機80の変速比を示す変数である変速変数、及び油温Lを示す変数である油温変数である。出力変数は、推定差圧ΔPSを示す変数である推定差圧変数である。
記憶装置95が記憶している写像データDは、係合用処理のフェーズ毎の写像Dxを含んでいる。すなわち、記憶装置95は、係合用処理の進行過程を4つに分割した第1フェーズQ1~第4フェーズQ4に対応して、4つの写像Dxを記憶している。
CPU91は、係合用処理の実行中に推定差圧ΔPSを算出する処理である差圧推定処理を実行可能である。CPU91は、ROM93に記憶されたプログラムを実行することにより、差圧推定処理の各処理を実現する。本実施形態において、CPU91及びROM93は実行装置を構成している。
CPU91は、差圧推定処理では、取得処理と選択処理と算出処理とを行う。CPU91は、取得処理では、指示差圧ΔPG等、推定差圧ΔPSを算出する上で必要となる各種の入力変数を取得する。なお、CPU91は、バックグラウンドで実行している係合用処理においてトルクコンバータ20への指示差圧ΔPGが出力されたときに、すなわち油圧回路40に対する制御信号が出力されたときに、各種の入力変数を取得する。CPU91は、選択処理では、記憶装置95が記憶しているフェーズ毎の写像Dxの中から、指示差圧ΔPGが出力されたときのフェーズに応じた写像Dxを選択する。CPU91は、算出処理では、取得処理で取得した入力変数の値を、選択処理で選択した写像Dxに入力することによって出力変数の値を算出する。
<差圧推定処理>
CPU91は、係合用処理の実行中、差圧推定処理を繰り返し行う。図5に示すように、CPU91は、差圧推定処理を開始すると、ステップS10の処理を実行する。ステップS10において、CPU91は、ステップS20以降の処理で必要となる各種の変数を取得する。具体的には、CPU91は、フェーズ変数PHS、指示差圧ΔPG、加速度識別値WD、アクセル操作量ACCP、車速SP、目標変速段SFT、及び油温Lを取得する。
CPU91は、フェーズ変数PHSについては、フェーズ特定処理で算出した最新の値を取得する。CPU91は、指示差圧ΔPGについては、係合用処理で算出した最新の値を取得する。なお、指示差圧ΔPGは上記指示差圧変数である。CPU91は、アクセル操作量ACCPについては、アクセルセンサ59から制御装置90に入力された最新の値を取得する。なお、アクセル操作量ACCPは上記アクセル操作量変数である。CPU91は、車速SPについては、車速センサ58から制御装置90に入力された最新の値を取得する。CPU91は、目標変速段SFTについては、自動変速機80を制御する上で算出した最新の値を取得する。なお、目標変速段SFTは上記変速変数である。CPU91は、油温Lについては、油温センサ56から制御装置90に入力された最新の値を取得する。なお、油温Lは上記油温変数である。
加速度識別値WDは、車両500が加速中であるか減速中であるかを識別するための識別値である。本実施形態において、加速度識別値WDは、車両500が加速中である場合に「1」、車両500が減速中である場合に「2」、車両500が定速走行中である場合に「3」として定められている。CPU91は、ステップS10において、加速度センサ64から制御装置90に入力された最新の値を取得する。CPU91は、前後加速度Wが正の値である場合、すなわち車両500が加速中である場合、加速度識別値WDを「1」と算出する。一方、CPU91は、前後加速度Wが負の値である場合、すなわち車両500が減速中である場合、加速度識別値WDを「2」と算出する。CPU91は、前後加速度Wがゼロの場合、すなわち車両500が定速走行中である場合、加速度識別値WDを「3」と算出する。CPU91が加速度識別値WDを算出ることは、CPU91が加速度識別値WDを取得することに相当する。なお、加速度識別値WDは上記加速度変数である。
CPU91は、各種の変数を取得すると、処理をステップS20に進める。なお、ステップS10の処理は、取得処理である。
ステップS20において、CPU91は、フェーズ変数PHSに基づいて、推定差圧ΔPSの算出に利用するための写像Dxを選択する。記憶装置95は、フェーズ変数PHSとフェーズ毎の写像Dxとを対応づける選択マップを記憶している。CPU91は、選択マップを参照し、記憶装置95が記憶しているフェーズ毎の写像Dxの中から、ステップS10で取得したフェーズ変数PHSに対応するフェーズの写像Dxを選択する。CPU91は、写像Dxを選択すると、処理をステップS30に進める。なお、ステップS20の処理は選択処理である。
ステップS30において、CPU91は、推定差圧ΔPSを算出する前処理として、写像への入力用の入力変数x(1)~x(6)に、ステップS10の処理で取得した各種の変数の値を代入する。具体的には、CPU91は、入力変数x(1)に指示差圧ΔPGを代入する。CPU91は、入力変数x(2)に加速度識別値WDを代入する。CPU91は、入力変数x(3)にアクセル操作量ACCPを代入する。CPU91は、入力変数x(4)に車速SPを代入する。CPU91は、入力変数(5)に目標変速段SFTを代入する。CPU91は、入力変数x(6)に油温Lを代入する。この後、CPU91は、処理をステップS40に進める。
ステップS40において、CPU91は、ステップS20で選択した写像Dxに入力変数x(1)~x(6)を入力することによって、出力変数yを算出する。出力変数yは、推定差圧ΔPSである。
写像Dxは、中間層が一層の全結合順伝播型ニューラルネットワークとして構成されている。上記ニューラルネットワークは、入力側係数wFjk(j=0~n,k=0~6)と、入力側係数wFjkによって規定される線形写像である入力側線形写像の出力のそれぞれを非線形変換する入力側非線形写像としての活性化関数h(x)を含む。本実施形態では、活性化関数h(x)として、ハイパボリックタンジェント「tanh(x)」を例示する。また、上記ニューラルネットワークは、出力側係数wSj(j=0~n)と、出力側係数wSjによって規定される線形写像である出力側線形写像の出力のそれぞれを非線形変換する出力側非線形写像としての活性化関数f(x)を含む。本実施形態では、活性化関数f(x)として、ハイパボリックタンジェント「tanh(x)」を例示する。なお、値nは、中間層の次元を示すものである。入力側係数wFj0は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)の係数となっている。入力変数x(0)は「1」として定義される。また、出力側係数wS0は、バイアスパラメータである。
写像Dxは、車両500に実装される以前に、車両500に搭載されている内燃機関10、トルクコンバータ20、自動変速機80、油圧回路40等を有する動力伝達装置を用いて機械学習された学習済みモデルである。写像Dxの学習に際しては、事前に訓練データ及び教師データを取得しておく。すなわち、動力伝達装置をシャシーダイナモメータに取り付けて、車両の走行を模擬することで、訓練データ及び教師データを作成する。訓練データ及び教師データを作成する上では、動力伝達装置の状態を様々に設定して係合用処理を実行する。動力伝達装置の状態は、車両の加速状態、アクセル操作量ACCP、車速SP、変速段、及び油温Lの組み合わせで規定される。車両の加速状態は、車両が加速中であるか、減速中であるか、定速走行中であるかのいずれかとして定めればよい。すなわち、車両の加速状態の3つのパターンのそれぞれについて、他の上記各パラメータの値を様々に組み合わせた状況を模擬して係合用処理を行い、それぞれの状況のときの実際のロックアップ差圧(以下、実差圧と記す。)ΔPRを教師データとして取得する。また、実差圧ΔPRを取得するのと同じタイミングで、写像Dxへの入力変数となる各種の変数の値を訓練データとして取得する。このとき、各種の変数の値は、ステップS10の処理と同様にして取得する。なお、実差圧ΔPRは、油圧回路40に油圧センサを取り付けて当該油圧センサの検出値に基づいて算出すればよい。具体的には、油圧回路40のうち、制御ポート25aに繋がる油路の油圧を、制御油室25の油圧PCとして検出する。また、油圧回路40のうち、供給ポート26aに繋がる油路の油圧をフロント側油室26の油圧PFとして検出する。そして、これらの検出値に基づいて実差圧ΔPRを算出すればよい。このようにして、動力伝達装置の状態毎の訓練データ及び教師データを取得した上で、動力伝達装置の状態毎の訓練データ及び教師データの組を用いて写像Dxの学習を行う。すなわち、動力伝達装置の様々な状態に関して、訓練データを入力として写像Dxが出力する値と、実差圧ΔPRである教師データとの差が所定値以下になるように、入力側変数及び出力側変数を調整する。そして、上記の差が所定値以下になることにより、学習が完了したものとする。なお、写像Dxの学習は、当該写像Dxに対応するフェーズを対象として行う。
CPU91は、ステップS40において出力変数yとして推定差圧ΔPSを算出すると、差圧推定処理の一連の処理を一旦終了する。そして、CPU91は、係合用処理を実行中であることを条件に、再度ステップS10の処理を実行する。なお、ステップS40の処理は、算出処理である。
<実施形態の作用>
CPU91は、係合用処理の実行中、写像データDを利用してトルクコンバータ20の推定差圧ΔPSを算出する。その際、CPU91は、係合用処理の各フェーズに対応する写像Dxを選択し、選択した写像Dxに各種の入力変数を入力して推定差圧ΔPSを算出する。
<実施形態の効果>
(1)図4の二点鎖線で示すように、トルクコンバータ20における実差圧ΔPRは、指示差圧ΔPGに対してずれ得る。例えば、実差圧ΔPRは、指示差圧ΔPGに対して変化の開始が遅れたり、指示差圧ΔPGが急変するのに対して緩やかに変化したりする。こうした事情を踏まえ、推定差圧ΔPSを正確に算出する上では、指示差圧ΔPGと実差圧ΔPRとの関係性を推定差圧ΔPSの算出に適切に反映させる必要がある。
指示差圧ΔPGと実差圧ΔPRとの関係性を推定差圧ΔPSの算出に反映させる上で、指示差圧ΔPGと実差圧ΔPRとの関係性を表した関係式を導き出して推定差圧ΔPSの算出に利用することが考えられる。しかし、車両500の様々な走行状態に適した1つの関係式を導き出そうとすると、当該関係式の内容が非常に複雑なったり精度に欠けたりすることから、そういった関係式を導き出すのは困難である。一方で、車両500の走行状態毎に上記の関係式を導き出そうとしても、指示差圧ΔPGと実差圧ΔPRとの関係性を車両500の走行状態毎に逐一分析してそれぞれに適した関係式を導き出さなければならず、手間がかかる。
この点、本実施形態のように写像Dxを利用して推定差圧ΔPSを算出する場合、適切な訓練データ及び教師データを用意できれば、複雑な関係式を導き出すような手間を要さずに、指示差圧ΔPGと実差圧ΔPRとの関係性を推定差圧ΔPSの算出に反映させることができる。しかも、写像Dxを利用して推定差圧でΔPSを算出するにあたっては、訓練データ及び教師データとして、ある程度の数を用意できれば、推定差圧ΔPSの正確性を確保できる。さらに、本実施形態では、指示差圧ΔPGのみならず、複数の変数を入力変数として採用している。したがって、推定差圧ΔPSを算出する上で、複数の変数と実差圧ΔPRとの関係性を加味して推定差圧ΔPSを算出できる。そのため、高い精度で推定差圧ΔPSを算出できる。なお、こうして算出された推定差圧ΔPSは、ロックアップクラッチ30への油圧供給に係る制御プログラムの学習処理、制御プログラムの改修、他車両のロックアップクラッチの設計等に用いることができる。
(2)本実施形態において、係合用処理の各フェーズによって指示差圧ΔPGの与え方の特徴は異なる。例えば、第1フェーズQ1では指示差圧ΔPGを急増させる一方で、第2フェーズQ2では指示差圧ΔPGを急減させる。また、第3フェーズQ3では指示差圧ΔPGを徐々に増加させる。このような、指示差圧ΔPGの与え方のフェーズ毎の違いに応じて、実差圧ΔPRの応答の仕方もフェーズ毎に異なる。そのため、推定差圧ΔPSを正確に算出する上では、フェーズ毎の指示差圧ΔPGと実差圧ΔPRとの関係性をそれぞれのフェーズの推定差圧ΔPSの算出に反映させる必要がある。
本実施形態では、フェーズ毎に専用の写像Dxを用いていることから、それぞれのフェーズの指示差圧ΔPGと実差圧ΔPRとの関係性を推定差圧ΔPSの算出に反映させることができる。したがって、それぞれのフェーズにおける推定差圧ΔPSの算出精度が高くなる。
(3)車両500の加速中と減速中とではトルクコンバータ20に作用するトルクの大きさが異なる。ここで、ロックアップクラッチ30の作動状態が係合状態である場合において、車両500の加速中と減速中とで同じスリップ量の下でトルク伝達を行うものと仮定する。車両500の加速中には、内燃機関10の出力がトルクコンバータ20の入力軸21に入力される。そして、トルクコンバータ20の入力軸21に追従して出力軸22が回転する。一方、車両500の減速中には、内燃機関10からの出力が小さくなる。そして、トルクコンバータ20では、出力軸22に追従して入力軸21が回転する。車両500の減速中に入力軸21及び出力軸22間で伝達するトルクの大きさは、車両500の加速中に伝達するトルクの大きさ、すなわち内燃機関10の出力に応じたトルクの大きさに比べてオーダー単位で小さくなる。こうした違いがあることから、車両500の加速中と減速中とで同じスリップ量を実現する場合でも、要求されるロックアップ差圧ΔPの大きさは異なる。
したがって、車両500の加速中と減速中とでは、ロックアップクラッチの目標作動状態のスリップ量が同じであるとしても、最終目標差圧P3が異なる。そして、最終目標差圧P3が異なるのに付随して、最終目標差圧P3へと指示差圧ΔPGを至らせる差圧変化率α等、指示差圧ΔPGの変化のさせ方が異なる。指示差圧ΔPGの変化のさせ方が異なることで、車両500の加速中と減速中とでは、指示差圧ΔPGと実差圧ΔPRとの関係性も異なり得る。
本実施形態では、写像Dxへの入力変数の1つに加速度識別値WDを含んでいる。このことから、車両500の加速中と減速中とのそれぞれにおける、指示差圧ΔPGの変化のさせ方に応じた実差圧ΔPRの応答特性を加味して推定差圧ΔPSを算出できる。
(4)アクセル操作量ACCPに応じてトルクコンバータ20に入力されるトルクの大きさは異なる。したがって、上記(3)と同様、アクセル操作量ACCPに応じて、指示差圧ΔPGの変化のさせ方は異なる。本実施形態のように、写像Dxへの入力変数の1つにアクセル操作量ACCPを含めることで、アクセル操作量ACCP毎の指示差圧ΔPGの変化のさせ方に応じた実差圧ΔPRの応答特性を加味して推定差圧ΔPSを算出できる。
(5)ロックアップマップにおいて、ロックアップクラッチ30の目標作動状態が完全係合状態となる運転領域は、目標作動状態が半係合状態となる運転領域よりも高車速側に設定されている。すなわち、ロックアップクラッチ30の目標作動状態として規定されるスリップ量は、車速SPによって異なる。そのため、最終目標差圧P3、及び最終目標差圧P3に至るまでの指示差圧ΔPGの変化のさせ方は車速SPによって異なる。本実施形態では、写像Dxへの入力変数の1つに車速SPを含めていることで、車速SP毎の指示差圧ΔPGの変化のさせ方に応じた実差圧ΔPRの応答特性を加味して推定差圧ΔPSを算出できる。
(6)車速SPと同様、ロックアップクラッチ30の目標作動状態として規定されるスリップ量は目標変速段SFTによって異なる。そのため、指示差圧ΔPGの変化のさせ方は目標変速段SFTによって異なる。本実施形態では、写像Dxへの入力変数の1つに目標変速段SFTを含めていることから、目標変速段SFT毎の指示差圧ΔPGの変化のさせ方に応じた実差圧ΔPRの応答特性を加味して推定差圧ΔPSを算出できる。
(7)油温Lが低いほど、作動油の粘性は高くなる。このような、油温Lと作動油の粘性との関係性に起因して、油温Lは、指示差圧ΔPGに対する実差圧ΔPRの応答性に影響し得る。本実施形態のように、入力変数の1つに油温Lを含めることで、油温Lに応じた、指示差圧ΔPGに対する実差圧ΔPRの応答性を加味して推定差圧ΔPSを算出できる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・差圧推定処理の一部を車両500の外部のコンピュータで行ってもよい。例えば、図6に示すように、車両500の外部にサーバ600を設けてもよい。そして、サーバ600で、差圧推定処理のうちの選択処理及び算出処理を行う構成としてもよい。この場合、サーバ600は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサとして構成し得る。なお、サーバ600は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路、またはそれらの組み合わせを含む回路(circuitry)として構成してもよい。プロセッサは、CPU602及び、RAM並びにROM604等のメモリを含む。メモリは、処理をCPU602に実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。また、サーバ600は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置606を有する。記憶装置606は、上記実施形態で説明した写像データD、すなわちフェーズ毎の写像Dxを記憶している。また、サーバ600は、外部通信回線網700を通じてサーバ600の外部と接続するための通信機610を有する。CPU602、ROM604、記憶装置606、及び通信機610は、互いに内部バス608を通じて通信可能である。
差圧推定処理のうちの選択処理及び算出処理をサーバ600で行う場合、車両500の制御装置90は、外部通信回線網700を通じて制御装置90の外部と通信するための通信機99を有する。なお、制御装置90の構成は、通信機99を有することを除いて上記実施系形態のものと同じである。そのため、制御装置90についての詳細な説明は割愛する。なお、図6において図1と同一に機能する箇所には、図1と同一の符号を付している。制御装置90はサーバ600とともに、油圧推定装置Zを構成する。
差圧推定処理のうちの選択処理及び算出処理をサーバ600で行う場合、先ず、車両500の制御装置90は、上記実施形態のステップS10の処理である取得処理を行う。制御装置90は、ステップS10の処理によって各種の変数を取得すると、取得した各種の変数の値をサーバ600に送信する。サーバ600のCPU602は、各種の変数の値を受信すると、上記実施形態のステップS20、ステップS30、及びステップS40の処理を行うことによって推定差圧ΔPSを算出する。サーバ600のCPU602は、ROM604が記憶しているプログラムを実行することによって、ステップS20、ステップS30、及びステップS40の処理を行う。
この変更例のように、車両500の制御装置90とサーバ600とで差圧推定処理を行う場合、車両500の制御装置90のCPU91及びROM93と、サーバ600のCPU602及びROM604とが実行装置を構成する。
・差圧推定処理の全ての処理を車両500の外部で行ってもよい。例えば、上記変更例のように、車両500の外部にサーバ600を設ける場合において、車両500の制御装置90は、車両500に取り付けられている各種センサの検出信号をサーバ600に送信する。また、車両500の制御装置90は、フェーズ変数PHS及び目標変速段SFTといった、差圧推定処理で利用する他の変数についてもサーバ600に送信する。そして、サーバ600のCPU602は、上記実施形態のステップS10に相当する処理を行うことで、各種の変数の値を取得する。この後、上記変更例と同様、サーバ600のCPU602は、ステップS20、ステップS30、及びステップS40に相当する処理を行う。こうした構成では、サーバ600で取得処理、選択処理、及び算出処理を行うことになる。
・車両500の外部で差圧推定処理を行う場合において、係合用処理で指示差圧ΔPGを出力するタイミングとは関係なく差圧推定処理を行ってもよい。すなわち、係合用処理の実行に合わせて差圧推定処理を行うのではなく、差圧推定処理をそれ単体で実行してもよい。例えば、推定差圧ΔPSの算出に必要な各種変数の時系列データを予め作成しておけば、係合用処理とは関係なく差圧推定処理のみを行って推定差圧ΔPSを算出できる。
・上記実施形態において、係合用処理の各フェーズにおいて同一の写像Dxを用いて推定差圧ΔPSを算出してもよい。係合用処理の各フェーズにおいて、指示差圧ΔPGに対する実差圧ΔPRの遅れ等の挙動は大まかには類似していると推測される。したがって、各フェーズで同一の写像Dxを用いても、推定差圧ΔPSに関して、ある程度の正確性を期待できる。
・ロックアップクラッチ30の作動状態を係合状態から解放状態に切り替える際に、推定差圧ΔPSを算出してもよい。この場合、ロックアップクラッチ30の作動状態を解放状態に切り替える場合専用の写像Dxを利用してもよいし、ロックアップクラッチ30の作動状態を係合状態に切り替える場合と同じ写像Dxを利用してもよい。また、ロックアップクラッチ30の作動状態を解放状態に切り替える期間を複数のフェーズに分割したフェーズ毎の写像Dxを利用してもよい。
・フェーズ特定処理におけるフェーズの特定の仕方は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、第3フェーズQ3の終了タイミングを特定する際、トルクコンバータ20の入力軸21の回転速度から出力軸22と回転速度を減じた値である回転速度差を利用してもよい。具体的には、回転速度差が、目標作動状態によって規定される値に至ったタイミングを、第3フェーズQ3の終了タイミングとして特定してもよい。この場合、内燃機関10のクランクシャフトの回転角を検出するクランク角センサを車両500に設け、当該センサの検出値に基づくクランクシャフトの回転速度を入力軸21の回転速度とすればよい。また、自動変速機80の入力軸の回転角を検出する回転角センサを車両500に設け、当該センサの検出値に基づく自動変速機80の入力軸の回転速度を、トルクコンバータ20の出力軸22の回転速度とすればよい。
・係合用処理におけるフェーズの分割の仕方は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、指示差圧ΔPGをアプライ差圧P1に維持する段階と、待機差圧P2に維持する段階とを一まとめのフェーズとしてもよい。フェーズの分割の仕方を変更する場合、変更したフェーズ毎の写像Dxを用意すればよい。
・係合用処理における指示差圧ΔPGの経時変化は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、第1期間、第2期間、第3期間を車両500の走行状態等に応じて可変に設定してもよい。また、アプライ差圧P1及び待機差圧P2を車両500の走行状態等に応じて可変に設定してもよい。また、差圧変化率αを第3期間に亘って一定にするのではなく、差圧変化率αを第3期間の途中で変化させてもよい。係合用処理における指示差圧ΔPGの経時変化は、ロックアップクラッチ30を係合状態に切り替える上で適切なものになっていればよい。指示差圧ΔPGの経時変化を上記実施形態の内容から変更する場合、その変更に合わせて、フェーズの分割の仕方及びフェーズの特定の仕方を適宜定めればよい。
・実施形態の効果の欄に記載したとおり、車両500の加速状態に応じて、トルクコンバータ20に作用するトルクの大きさは異なる。そこで、車両500の加速状態毎に写像Dxを用意してもよい。具体的には、車両500が加速中である場合と、車両500が減速中である場合と、車両500が定速走行中である場合のそれぞれについて、専用の写像Dxを用意してもよい。そして、車両500の加速状態毎に専用の写像Dxによって推定差圧ΔPSを算出してもよい。
・ステップS10で取得するアクセル操作量ACCPは、ステップS10の処理を実行する時点での最新の値に限定されない。例えば、一つ前のタイミングでステップS10を実行してから次にステップS10を実行するまでの間のアクセル操作量ACCPの最大値を取得してもよい。また、瞬時値を取得するのではなく、一定期間のアクセル操作量ACCPの平均値を取得してもよい。車速SP及び油温Lについても同様である。また、同様の観点において、加速度識別値WDを算出する際、前後加速度Wの瞬時値から当該加速度識別値WDを算出するのではなく、一定期間の前後加速度Wの平均値等に基づいて当該加速度識別値WDを算出してもよい。
・指示差圧変数として採用する変数は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、推定差圧ΔPSを正確に算出する上で好適な補正係数等を指示差圧ΔPGに乗じた値を指示差圧変数として採用してもよい。指示差圧変数は、指示差圧ΔPGを示す変数であればよい。
・加速度変数として採用する変数は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、トルクコンバータ20の入力軸21の回転速度から出力軸22と回転速度を減じた値である回転速度差を加速度変数として利用してもよい。ロックアップクラッチ30が半係合状態である場合、車両500の加速中には、入力軸21の回転速度が出力軸22と回転速度よりも高くなる。一方、車両500の減速中には、出力軸22の回転速度が入力軸21と回転速度よりも高くなる。そのため、車両500の加速中と減速中とでは回転速度差の符号が反転する。したがって、回転速度値は、車両500の加速状態を示す指標になり得る。上記変更例に記載したように、入力軸21の回転速度については、クランクシャフトの回転速度とすればい。出力軸22と回転速度については、自動変速機80の入力軸の回転速度とすればよい。加速度変数は、車両500の前後加速度Wを示す変数であればよい。
・アクセル操作量変数として採用する変数は、上記実施形態の例に限定されない。内燃機関10のスロットル開度は、アクセル操作量ACCPと正の相関を有する。そこで、例えば、内燃機関10のスロットル開度をアクセル操作量変数として採用してもよい。この場合、内燃機関10にスロットル開度を検出する開度センサを設ければよい。アクセル操作量変数は、アクセル操作量ACCPを示す変数であればよい。
・車速変数として採用する変数は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、自動変速機80の出力軸の回転速度を車速変数として採用してもよい。この場合、自動変速機80の出力軸の回転角を検出する回転角センサを車両500に設け、当該センサの検出値に基づいて自動変速機80の出力軸22の回転速度を算出すればよい。車速変数は、車速SPを示す変数であればよい。
・変速変数として採用する変数は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、自動変速機80の入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との比率、すなわち実際の変速比を変速変数として採用してもよい。変速変数は、変速機の変速比を示す変数であればよい。
・油温変数として採用する変数は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、油温Lを複数段階のレベルに分け、そうしたレベルを示す値を油温変数として採用してもよい。油温変数は、油温Lを示す変数であればよい。
・油温変数の変更例と同様、他の入力変数についてもそれぞれの度合いに応じて複数レベルを設定し、そうしたレベルを示す値を採用してもよい。
・入力変数の種類は、上記実施形態の例に限定されない。入力変数は、上記実施形態に示したものに代えて、又は加えて、他のものを採用してもよい。また、入力変数の数を上記実施形態の数から減らしてもよい。入力変数の数は二つ以上であればよい。二つ以上の入力変数のうちの一つに指示差圧変数を含んでいればよい。
・加速度変数、アクセル変数、車速変数、変速変数、及び油温変数は、入力変数として必須ではない。これらの変数が含まれていなくても、指示差圧変数を含めた二つ以上の変数が入力変数として採用されていれば相応に高い精度で推定差圧ΔPSを算出できる。
・入力変数として、上記実施形態で示した変数以外の変数を採用してもよい。入力変数として、例えば、油圧回路40の経年劣化の度合いを示す変数を採用してもよい。油圧回路40の経年劣化の度合いを示す変数は、具体的には、車両500の総走行距離等を採用すればよい。油圧回路40の経年劣化の度合いに応じて、指示差圧ΔPGに対する実差圧ΔPRの応答性は変化し得る。そのため、入力変数の一つとして油圧回路40の経年劣化の度合いを示す変数を採用すれば、油圧回路40の経年劣化の度合いを加味して推定差圧ΔPSを算出できる。
・推定油圧変数として採用する変数は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、ロックアップ差圧ΔPを作動油の流量の差に換算した場合の当該流量の差の推定値を推定油圧変数として採用してもよい。推定油圧変数は、推定差圧ΔPSを示す変数であればよい。
・写像Dxの構成は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、ニューラルネットワークにおける中間層の層数を2つ以上にしてもよい。
・ニューラルネットワークとして、例えば、回帰結合型のものを採用してもよい。この場合、過去の入力変数の値が今回新たに出力変数の値を算出する際に反映されることから、過去の履歴を反映して推定差圧ΔPSを算出するのに好適である。
・写像Dxの学習に利用する訓練データ及び教師データの取得方法は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、車両500と同一仕様の車両を実際に走行させて訓練データ及び教師データを取得してもよい。
・次の式(1)で示すように、ロックアップ差圧ΔPを、制御油室25の油圧PCから、フロント側油室26の油圧PFとリア側油室の油圧PBとの平均値を減じた値としてもよい。
ΔP=PC-((PF+PB)/2) ・・・(1)
ロックアップ差圧ΔPは、制御油室25とフロント側油室26との差圧を示すものであればよい。
・車両500の全体構成は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、車両500の駆動源として、内燃機関10に代えて又は加えて、モータジェネレータを有していてもよい。自動変速機として無段変速機を採用してもよい。
・内燃機関10及び自動変速機80に対するトルクコンバータ20の連結の態様は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、自動変速機80の入力軸が、トルクコンバータ20の出力軸22そのものであってもよい。
・第1摩擦板32及び第2摩擦板34の数は、上記実施形態の例に限定されない。第1摩擦板32及び第2摩擦板34は、それぞれ1枚以上あればよい。
・ロックアップマップの内容は、上記実施形態の例に限定されない。ロックアップマップは、ロックアップクラッチ30の作動状態を適切に切り替えることができる内容になっていればよい。
20…トルクコンバータ
25…制御油室
26…フロント側油室
30…ロックアップクラッチ
90…制御装置
91…CPU
92…ROM
95…記憶装置
500…車両

Claims (8)

  1. 2つの油室と、前記2つの油室間の差圧に応じて係合状態又は解放状態に切り替わるロックアップクラッチとを有するトルクコンバータをシミュレーション対象とし、前記トルクコンバータへの前記差圧の指示値である指示差圧に基づいて、前記トルクコンバータで生じる前記差圧の推定値である推定差圧を算出する油圧推定装置であって、
    記憶装置と、実行装置とを有し、
    前記記憶装置は、入力変数が入力されることにより、前記推定差圧を示す変数である推定差圧変数を出力変数として出力する写像であって、機械学習により学習済みの前記写像を規定する写像データを記憶しており、
    前記写像は、複数の前記入力変数の1つとして、前記指示差圧を示す変数である指示差圧変数を含み、
    前記実行装置は、
    前記入力変数の値を取得する取得処理と、
    前記取得処理によって取得した前記入力変数の値を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を算出する算出処理と
    を実行する
    油圧推定装置。
  2. 前記記憶装置及び前記実行装置は、前記トルクコンバータが搭載されている車両に設けられ、
    前記記憶装置は、前記ロックアップクラッチが係合状態に切り替わり始めてから解放状態に切り替わり始めるまでの期間を複数に分割したフェーズ毎の複数の写像を記憶しており、
    前記実行装置は、
    前記トルクコンバータへの前記指示差圧が出力されたときに前記入力変数の値を取得する前記取得処理と、
    前記フェーズ毎の複数の前記写像の中から、前記指示差圧が出力されたときの前記フェーズに応じた前記写像を選択する選択処理と、
    前記取得処理によって取得した前記入力変数の値を、前記選択処理で選択した前記写像に入力することによって前記出力変数の値を算出する前記算出処理と
    を実行する
    請求項1に記載の油圧推定装置。
  3. 複数の前記入力変数の1つとして、前記車両の加速度を示す変数である加速度変数を含んでいる
    請求項2に記載の油圧推定装置。
  4. 複数の前記入力変数の1つとして、前記車両のアクセルペダルの操作量を示す変数であるアクセル変数を含んでいる
    請求項2又は3に記載の油圧推定装置。
  5. 複数の前記入力変数の1つとして、前記車両の走行速度を示す変数である車速変数を含んでいる
    請求項2~4のいずれか一項に記載の油圧推定装置。
  6. 複数の前記入力変数の1つとして、前記車両の変速機の変速比を示す変数である変速変数を含んでいる
    請求項2~5のいずれか一項に記載の油圧推定装置。
  7. 複数の前記入力変数の1つとして、前記トルクコンバータに供給する作動油の温度を示す変数である油温変数を含んでいる
    請求項2~6のいずれか一項に記載の油圧推定装置。
  8. 2つの油室と、前記2つの油室間の差圧に応じて係合状態又は解放状態に切り替わるロックアップクラッチとを有するトルクコンバータをシミュレーション対象とし、
    記憶装置と、実行装置とを有し、
    前記記憶装置は、入力変数が入力されることにより、前記トルクコンバータで生じる前記差圧の推定値である推定差圧を示す変数である推定差圧変数を出力変数として出力する写像であって、機械学習により学習済みの前記写像を規定する写像データを記憶しており、
    前記写像は、複数の前記入力変数の1つとして、前記トルクコンバータへの前記差圧の指示値である指示差圧を示す変数である指示差圧変数を含んでいる
    油圧推定装置の前記実行装置に、
    前記入力変数の値を取得する取得処理と、
    前記取得処理によって取得した前記入力変数の値を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を算出する算出処理と
    を実行させる
    油圧推定プログラム。
JP2020163040A 2020-09-29 2020-09-29 油圧推定装置、及び油圧推定プログラム Active JP7294290B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163040A JP7294290B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 油圧推定装置、及び油圧推定プログラム
US17/370,014 US11692894B2 (en) 2020-09-29 2021-07-08 Oil pressure estimation device and storage medium
CN202110854128.4A CN114330088A (zh) 2020-09-29 2021-07-28 液压推定装置以及存储介质
DE102021124395.5A DE102021124395A1 (de) 2020-09-29 2021-09-21 Öldruckschätzvorrichtung und speichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163040A JP7294290B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 油圧推定装置、及び油圧推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022055554A JP2022055554A (ja) 2022-04-08
JP7294290B2 true JP7294290B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=80624711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163040A Active JP7294290B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 油圧推定装置、及び油圧推定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11692894B2 (ja)
JP (1) JP7294290B2 (ja)
CN (1) CN114330088A (ja)
DE (1) DE102021124395A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452171B2 (ja) * 2020-03-26 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 異音の発生箇所特定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163407A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2019158056A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2020133512A (ja) 2019-02-20 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159270A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのロックアップ解除制御装置
JP3240939B2 (ja) * 1996-11-07 2001-12-25 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP4054778B2 (ja) * 2004-03-31 2008-03-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2010156359A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチの制御装置
JP5789839B2 (ja) 2011-02-25 2015-10-07 ダイハツ工業株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP7138090B2 (ja) * 2019-11-12 2022-09-15 本田技研工業株式会社 油圧制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163407A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2019158056A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2020133512A (ja) 2019-02-20 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220099515A1 (en) 2022-03-31
CN114330088A (zh) 2022-04-12
JP2022055554A (ja) 2022-04-08
DE102021124395A1 (de) 2022-03-31
US11692894B2 (en) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100585235C (zh) 用于车辆的控制单元和方法
EP1180673B1 (en) Simulator for automatic vehicle transmission controllers
KR101371461B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치의 토크전달 시작점 학습 제어 방법 및 시스템
JP4450027B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
US10175143B2 (en) Display of a meter during an upshift
US10221943B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP7294290B2 (ja) 油圧推定装置、及び油圧推定プログラム
CN101349204B (zh) 驱动源控制器及控制方法
Tamada et al. Review on automatic transmission control in electric and non-electric automotive powertrain
US10865878B2 (en) Control system for vehicle
JP2002122223A (ja) 車両用自動変速機の制御装置の開発支援装置
JP4577658B2 (ja) エンジン回転速度制御装置
KR20080051419A (ko) 댐퍼 클러치의 고장 진단 방법
JPH0425167B2 (ja)
JP2022013188A (ja) 車両進行方向推定装置
JP2022029104A (ja) 動力伝達装置の異常判定装置
JP7294273B2 (ja) 油圧算出装置
US7689339B2 (en) Vehicle driving force control apparatus and driving force control method
JP2008164098A (ja) 車両の制御装置
KR101013965B1 (ko) 자동변속기의 학습 제어방법
KR20190080408A (ko) 변속기 유압 제어 방법
KR20120069419A (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법
KR100488709B1 (ko) 자동 변속기의 라인압 제어장치 및 방법
US10267414B2 (en) Controller for automatic transmission
KR100376702B1 (ko) 자동 변속기의 킥다운 3-2 변속 제어장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7294290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151