JP7293739B2 - 採点装置及び採点プログラム - Google Patents

採点装置及び採点プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7293739B2
JP7293739B2 JP2019044306A JP2019044306A JP7293739B2 JP 7293739 B2 JP7293739 B2 JP 7293739B2 JP 2019044306 A JP2019044306 A JP 2019044306A JP 2019044306 A JP2019044306 A JP 2019044306A JP 7293739 B2 JP7293739 B2 JP 7293739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
information
unit
determination
scoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149166A (ja
Inventor
寛 等々力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019044306A priority Critical patent/JP7293739B2/ja
Priority to US16/558,338 priority patent/US10911615B2/en
Publication of JP2020149166A publication Critical patent/JP2020149166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293739B2 publication Critical patent/JP7293739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/148Segmentation of character regions
    • G06V30/153Segmentation of character regions using recognition of characters or words
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/06Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers
    • G09B7/10Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers wherein a set of answers is common to a plurality of questions
    • G09B7/12Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers wherein a set of answers is common to a plurality of questions characterised by modifying the teaching programme in response to a wrong answer, e.g. repeating the question, supplying further information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、採点装置及び採点プログラムに関する。
特許文献1には、所定の画像読取部に配置された原稿の画像を読み取る画像読取手段と、該手段によって読み取った画像情報を記憶する画像記憶手段と、該画像記憶手段に記憶された画像情報を、所定の画像出力部に配置された用紙上に画像形成して出力する画像出力手段とを備えた画像処理装置において、前記画像読取部に配置された原稿を搬送して前記画像出力部に配置する原稿搬送手段と、前記画像読取手段により読み取った原稿の画像情報に基づいて、前記画像出力部に配置された原稿上に画像形成するための所要の画像情報を出力する原稿処理手段とを設けたことを特徴とする画像処理装置が開示されている。
特許文献2には、生徒が課せられた評価テストに対し解答し、この解答を採点した答案を元に、前記生徒または該生徒の保護者が前記答案に係る情報を当該答案を格納するための採点結果データベースに入力する入力手段と、前記採点結果データベースに入力された前記評価テストの前記答案を要素毎に分析評価する評価テスト分析手段と、前記評価テスト分析手段の分析結果に基づいて該生徒に必要な前記要素を補充するため補充問題を生成する補充問題生成手段と、からなる評価支援システムが開示されている。
特許文献3には、見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられた情報を集合した辞書情報を記憶する辞書情報記憶手段と、前記辞書情報に含まれる何れかの見出語と予め対応付けられた所定の問題を出力する出力手段と、この出力手段により出力された問題に対する回答を入力する回答入力手段と、この回答入力手段により入力された回答の正誤を判定する正誤判定手段と、この正誤判定手段による正誤結果に基づき、誤りと判定された問題に対応する見出語を登録する誤見出語登録手段と、この誤見出語登録手段により登録された見出語を、選択可能に一覧表示する制御を行う見出語表示制御手段と、この見出語表示制御手段により一覧表示された見出語のうちの選択された見出語に対応する説明情報を表示する制御を行う説明情報表示制御手段と、を備えることを特徴とする情報表示制御装置が開示されている。
特開平7-320073号公報 特開2011-138024号公報 特開2005-189705号公報
従来、解答欄に解答が記載された答案用紙を読み取って自動採点する採点装置において、答案用紙を読み取ってから全ての採点が完了するまでに採点の結果を確認することができなかった。
本発明は、解答欄の採点が完了するまでに採点の結果を確認することができる採点装置及び採点プログラムを提供することを目的とする。
第1態様に係る採点装置は、解答欄を有する記録媒体を読み取った読取画像を取得する取得部と、前記記録媒体に関する正解情報と前記取得部で取得した前記読取画像に含まれる解答情報から正解及び不正解の少なくとも一方を判定することを指示する指示部と、前記判定が終了したことを示す判定終了情報と、前記判定が終了した解答欄毎の判定結果と、を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記判定終了情報を通知する通知部と、前記通知部により通知がされるまでに前記判定が終了した解答欄の前記判定結果を表示する制御を行う制御部と、を備える。
第2態様に係る採点装置は、第1態様に係る採点装置において、前記制御部は、前記解答欄毎の判定にかかる時間が短い前記解答欄の種類から優先して前記判定結果を表示する制御を行う。
第3態様に係る採点装置は、第1態様又は第2態様に係る採点装置において、前記制御部は、全ての前記解答欄の判定にかかる時間が予め定められた時間を超えない場合は、全ての前記解答欄のうち、前記判定にかかる時間が予め定めた閾値より長い解答欄については、前記判定結果を表示しない制御を行う。
第4態様に係る採点装置は、第1~第3態様の何れかの態様に係る採点装置において、前記制御部は、前記判定結果を表示すると共に、前記正解情報に対する説明及び前記正解情報に関連した問題の少なくとも一方を表示する制御を行う。
第5態様に係る採点装置は、第4態様に係る採点装置において、前記制御部は、前記正解情報に対する説明及び前記正解情報に関連した問題の少なくとも一方を表示する場合に、解答が正解の場合よりも不正解の場合の表示時間を長くする制御を行う。
第6態様に係る採点装置は、第4態様に係る採点装置において、前記制御部は、全ての解答欄の判定にかかる時間が予め定められた時間を超えない場合は、前記正解情報に対する説明および前記正解情報に関連した問題を表示しない制御を行う。
第7態様に係る採点装置は、第4~第6態様の何れかの態様に係る採点装置において、前記制御部は、前記正解情報に対する説明及び前記正解情報に関連した問題の少なくとも一方が表示されている領域を移動する操作がされた場合は、前記判定結果を表示しない制御を行う。
第8態様に係る採点装置は、第1~第7態様の何れかの態様に係る採点装置において、前記受信部が受信した前記判定結果を印刷する印刷部を更に備え、前記制御部は、前記判定結果の印刷が終了するまでの時間が予め定められた時間を超える場合は、前記判定結果の印刷を行わないことを表示する制御を行う。
第9態様に係る採点装置は、第8態様に係る採点装置において、前記制御部は、前記印刷が終了するまでに予め定められた時間を超える場合は、前記判定結果の印刷を行わず、前記判定終了情報が通知されるまでに、前記判定の対象となる前記記録媒体に関連した情報を前記記録媒体に印刷する制御を行う。
第10態様に係る採点装置は、第1~第9態様の何れかの態様に係る採点装置において、前記受信部が受信した前記判定結果を印刷する印刷部を更に備え、前記制御部は、不正解の解答欄を前記記録媒体に追加して印刷する制御を行う。
第11態様に係る採点装置は、第10態様に係る採点装置において、前記指示部は、追加された前記解答欄のみ正解及び不正解の少なくとも一方の判定を指示する。
第12態様に係る採点プログラムは、コンピュータを、第1~第11態様の何れか1つの態様に記載の採点装置の各部として機能させるための採点プログラムである。
第1及び第12態様によれば、解答欄の採点が完了するまでに採点の結果を確認することができる、という効果を有する。
第2態様によれば、解答欄が記載された順序で判定結果を表示する場合又は解答欄毎の判定にかかる時間が長い解答欄の種類から優先して判定結果を表示する場合と比較して、判定開始から解答欄の判定結果が最初に表示されるまでの時間が短くなる、という効果を有する。
第3態様によれば、全ての解答欄の判定にかかる時間が予め定めた時間を超えない場合でも全ての解答欄の判定結果を表示する場合と比較して、全ての解答欄の判定が終了していることを速やかに知ることができる、という効果を有する。
第4態様によれば、判定結果のみを表示する場合と比較して、正解した問題について深く理解することができる、という効果を有する。
第5態様によれば、解答が不正解の場合よりも正解の場合の表示時間を長くする場合と比較して、不正解の問題について深く理解することができる、という効果を有する。
第6態様によれば、全ての解答欄の判定にかかる時間が予め定められた時間を超えない場合でも正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題を表示する場合と比較して、解答欄の判定が終了していることを速やかに知ることができる、という効果を有する。
第7態様によれば、正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題の少なくとも一方が表示されている領域を移動する操作がされた場合でも、判定結果を表示する場合と比較して、正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題の少なくとも一方を見やすくすることができる、という効果を有する。
第8態様によれば、判定結果の印刷が終了するまでの時間が予め定められた時間を超える場合でも判定結果の印刷を行う場合と比較して、ユーザーを待たせる必要がない、という効果を有する。
第9態様によれば、判定終了情報が通知されるまでに、判定の対象となる記録媒体に関連した情報を記録媒体に印刷しない場合と比較して、判定終了情報が通知されるまでにユーザーが何もすることがない状態となるのを回避することができる、という効果を有する。
第10態様によれば、不正解の解答欄を記録媒体に追加しない場合と比較して、不正解の問題に対して再解答することができる、という効果を有する。
第11態様によれば、追加された解答欄だけでなく全ての解答欄の判定を指示する場合と比較して、判定にかかる時間を短縮することができる、という効果を有する。
画像形成装置の構成図である。 CPUの機能ブロック図である。 採点処理のフローチャートである。 第1の処理のフローチャートである。 第2の処理のフローチャートである。 テスト情報の一例を示す図である。 残り時間表示画像の一例を示す図である。 採点画像の一例を示す図である。 解答欄の判定結果の表示の一例を示す図である。 解答欄の判定結果の表示の一例を示す図である。 解答欄の判定結果の表示の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の構成図である。図1に示すように、画像形成装置1は、スキャナ部2、印刷部3、操作部4、表示部5、通信部6、記憶部7、及び情報処理部10を備える。なお、図1では、用紙等の記録媒体を供給する供給機構、記録媒体を搬送する搬送機構、記録媒体を排出する排出機構等の図示を省略している。なお、画像形成装置1は採点装置の一例である。
画像形成装置1は、原稿を読み取るスキャン機能、原稿を複写するコピー機能、印刷データを印刷する印刷機能、原稿をファクシミリ送信するファクシミリ送信機能等の複数の機能を有する複合機として機能する。
スキャナ部2は、画像が形成された紙等の記録媒体を光学的に読み取って読み取り画像を生成し、情報処理部10に出力する。
印刷部3は、例えば電子写真方式又はインクジェット記録方式等により紙等の記録媒体に画像を形成する機能を有し、情報処理部10からの指示により画像を記録媒体に形成する。
操作部4は、各種操作を受け付ける操作キーを含んで構成される。
表示部5は、液晶ディスプレイ等で構成され、例えば画面に指等で触れることで各種操作を受け付けるタッチパネルで構成される。
通信部6は、外部装置等とデータ通信を行うためのインターフェースである。
記憶部7は、ハードディスク等の不揮発性の記憶装置で構成され、後述する採点プログラム等を記憶する。
情報処理部10は、CPU(Central Processing Unit)10A、ROM(Read Only Memory)10B、RAM(Random Access Memory)10C、不揮発性メモリ10D、及び入出力インターフェース(I/O)10Eを備える。そして、CPU10A、ROM10B、RAM10C、不揮発性メモリ10D、及びI/O10Eがバス10Fを介して各々接続されている。I/O10Eには、スキャナ部2、印刷部3、操作部4、表示部5、通信部6、記憶部7が接続されている。CPU10Aは、記憶部7に記憶された採点プログラムを読み込んで実行する。
画像形成装置1は、前述したコピー機能等の複合機の基本機能の他に、テストの採点機能を有する。採点機能は、テストの解答を記述する解答欄が記載された解答用紙等の記録媒体を読み取り、読み取った解答用紙の画像から、テストを採点する機能である。採点結果は、紙等の記録媒体に印刷したり、記憶部7に記憶したり、通信部6を介して外部装置に送信したり、表示部5に表示したりする。なお、解答用紙には、問題と一緒に解答欄が記載されていてもよいし、解答欄のみ記載されていてもよい。
以下、画像形成装置1が採点機能を実行する場合におけるCPU10Aの機能構成について説明する。
図2に示すように、CPU10Aは、機能的には、取得部20、指示部22、受信部24、通知部26、制御部28、及び採点部30を備える。
取得部20は、スキャナ部2から、テストの解答欄に解答が記述された解答用紙を読み取った読取画像を取得する。また、取得部20は、取得した読取画像の解答欄の文字認識処理、すなわちOCR(Optical Character Recognition)処理を実行し、解答欄に記載された解答を表す解答情報を取得する。ここで、解答情報とは、ユーザーが解答用紙に記載した、問題に対応する情報である。また、解答の方式としては、複数の選択肢の中から少なくとも1つ以上の選択肢に対応するマークを塗りつぶすマークシート方式、複数の選択肢の中から少なくとも1つ以上の選択肢を表す記号を記入したり、記号を丸で囲んだり、記号をチェックしたりする記入方式、及び単語又は文章を自由に記述する記述方式の少なくとも1つを含む。
指示部22は、取得部20が取得した解答情報を採点部30に送信し、解答用紙に関する正解情報と取得部20で取得した読取画像に含まれる解答情報から正解及び不正解の少なくとも一方を判定することを採点部30に指示する。本実施形態では、指示部22は正解を判定することを採点部30に指示する。なお、不正解を判定することを指示してもよいし、正解及び不正解の両方を判定することを指示してもよい。
受信部24は、判定が終了したことを示す判定終了情報と、判定が終了した解答欄毎の判定結果と、採点部30から受信する。
通知部26は、受信部24が受信した判定終了情報を制御部28に通知する。
制御部28は、通知部26により判定終了情報が通知されるまでに判定が終了した解答欄の判定結果を表示部5に表示する制御を行う。
採点部30は、指示部22から送信された解答情報に基づいて各問題の解答が正解か否かを判定し、判定結果を受信部24に送信する。また、採点部30は、全ての問題の解答の判定が終了した場合は、判定が終了したことを表す判定終了情報を受信部24に送信する。
次に、図3~5を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置1の作用を説明する。図2に示すように、記憶部7に採点プログラム32が記憶されている。CPU10Aが採点プログラム32を読み出して実行することにより、図3に示す採点処理が実行される。なお、図3に示す採点処理は、例えば、ユーザーがスキャナ部2にテストをセットし、操作部4を操作して採点処理の実行を指示した場合に実行される。
ステップS100では、取得部20が、スキャナ部2にテストの読み取りを指示し、スキャナ部2が読み取ったテストの画像を取得する。
ステップS102では、取得部20が、ステップS100で取得したテストの画像からテストNoを取得する。テストNoは、テストの種類毎に付与された固有の識別番号である。本実施形態では、テストの予め定めた位置にテストNoを表すQRコード(登録商標)等のバーコード(図示省略)が印刷されており、このバーコードを解析することによりテストNoを取得する。なお、ユーザーにテストNoを入力させることによりテストNoを取得してもよい。
ステップS104では、取得部20が、ステップS100で取得した読取画像の解答欄の文字認識処理、すなわちOCR(Optical Character Recognition)処理を実行し、解答欄に記載された解答を表す解答情報を取得する。具体的には、記憶部7に記憶された図6に示すようなテスト情報34を参照して各解答欄の位置を取得する。そして、取得した位置に設けられた解答欄に対してOCR処理を実行することにより、解答欄に記述された文字列を取得する。
図6に示すように、テスト情報34は、テストNo、各問題の解答に関する解答情報、及びテストのページ数の対応関係を表す情報である。解答情報は、正解情報、採点時間、解答欄の位置、点数、及び関連情報を含む。ここで、関連情報は、問題に関連する関連問題、発展問題、及び解き方の解説の少なくとも1つを含む。
ステップS106では、取得部20が、テスト情報34を参照し、ステップS102で取得したテストNoのテストの採点時間を算出し、表示部5に表示させる。具体的には、テスト情報34を参照して、ステップS102で取得したテストNoのテストに含まれる全ての問題の採点時間を積算することによりテスト全体の採点時間を算出し、表示部5に表示させる。
なお、採点終了までの残り時間が表示部5にリアルタイムに表示されるようにしてもよい。例えば図7に示すように、時間の経過と共に秒針36が時計回りに回転すると共に、採点終了までの残り時間Tが減っていくような残り時間表示画像38が表示部5に表示されるようにしてもよい。
ステップS108では、取得部20が、テスト情報34を参照し、ステップS102で取得したテストNoのテストの印刷時間を算出する。具体的には、テスト情報34を参照して、ステップS102で取得したテストNoのテストのページ数に予め定めた1ページ当たりの印刷時間を乗算することによりテストの印刷時間を算出する。
ステップS110では、指示部22が、解答欄毎の判定にかかる時間、すなわち採点時間が短い解答欄の種類から優先して採点するよう採点部30に指示する。具体的には、テスト情報34を参照し、ステップS104で取得した各問題の解答情報を、採点時間が短い順に並べ替えて採点部30に順次送信する。
ステップS112では、採点部30が、テスト情報34を参照し、指示部22から送信された解答情報で表される解答が正解か否かを判定する。なお、採点部30は、全ての問題の解答を判定した場合は判定終了情報を受信部24に送信する。
ステップS114では、受信部24が、採点部30から判定結果を受信する。
ステップS116では、受信部24が、採点部30から判定終了情報を受信したか否かを判定し、判定終了情報を受信した場合はステップS118へ移行し、判定終了情報を受信していない場合はステップS120へ移行する。
ステップS118では、図4に示す第1の処理を実行する。
一方、ステップS120では、図5に示す第2の処理を実行する。
図4に示すように、ステップ200では、通知部26が、判定が終了したことを表すメッセージを判定終了情報として表示部5に表示させる。
ステップS202では、制御部28が、テストの合計点を算出する。すなわち、テスト情報34を参照し、図3のステップS102で取得したテストNoに対応するテストに含まれる問題のうち、正解の問題の点数を積算することにより合計点を算出する。
ステップS204では、制御部28が、ステップS100で取得したテストの読取画像に採点結果を反映した採点画像を生成する。具体的には、図3のステップS100で取得したテストの読取画像の各問題の解答欄に、正解又は不正解を表すマークが追加されると共に、合計点が追加された画像を生成する。また、不正解の問題については、不正解の問題の解答欄の近傍に、不正解の問題に対して再解答するための再解答欄を追加する。また、再解答欄を追加した場合は、後で再解答欄に記載された解答を判定するために、追加した再解答欄の位置をテスト情報34に登録する。
図8には採点画像の一例を示した。図8に示すように、採点画像40には、正解の問題1の解答欄K1には正解を表すマークとして「○」を表すマークM1が追加され、不正解の問題2の解答欄K2には不正解を表すマークとして「×」を表すマークM2が追加されている。また、採点画像40には、不正解の問題2の解答欄K2の近傍、例えば図8の例では解答欄K2の右側に、再解答用の再解答欄K2aが追加されている。また、採点画像40には、解答用紙の右下の余白部分に合計点を表す文字列Wが追加されている。なお、正解の問題の解答欄のみにマークM1を追加してもよいし、不正解の問題の解答欄にのみマークM2を追加してもよい。また、再解答欄K2aを含む再解答欄画像を、採点画像40と別個に生成してもよい。
これにより、解答用紙を読み取った読取画像に対して、正解及び不正解を表すマークと、不正解の問題の再解答欄と、合計点と、が追加された採点画像が生成される。
ステップS206では、制御部28が、図3のステップS108で算出した印刷時間が予め定めた時間を超えるか否かを判定する。ここで、予め定めた時間は、印刷時間が予め定めた時間を超えるとユーザーが印刷終了するまでの待ち時間が長いと感じる時間に設定される。
そして、印刷時間が予め定めた時間を超えない場合はステップS208へ移行し、印刷時間が予め定めた時間を超える場合はステップS210へ移行する。
ステップS208では、制御部28が、採点画像を記録用紙に印刷するよう印刷部3に指示する。これにより、採点画像が記録用紙に印刷される。
ステップS210では、制御部28は、ステップS204で生成した採点画像を記憶部7に記憶させる。これにより、ユーザーは後から採点画像の印刷の指示を行うことが可能となる。
このように、印刷時間が予め定めた超える場合は、採点画像を印刷せずに記憶部7に記憶させる。一方、印刷時間が予め定めた時間以下の場合は、採点画像を印刷すると共に、採点画像を記憶部7に記憶させる。
次に、図5を参照して第2の処理について説明する。
図5に示すように、ステップS300では、制御部28が、全ての解答欄の判定にかかる時間が予め定められた時間を超えないか否か、すなわち全ての解答欄の判定にかかる時間が予め定められた時間以下であるか否かを判定する。ここで、予め定めた時間は、全ての解答欄の判定にかかる時間が予め定めた時間を超えない場合は、全ての解答欄のうち、判定にかかる時間が予め定めた閾値より長い解答欄については、判定結果を表示しない制御を行った方が良いとされる時間に設定される。
そして、全ての解答欄の判定にかかる時間が予め定められた時間以下の場合はステップS302へ移行し、全ての解答欄の判定にかかる時間が予め定められた時間を超える場合はステップS304へ移行する。
ステップS302では、制御部28が、解答欄の判定にかかる時間が予め定めた閾値より長いか否かを判定する。ここで、予め定めた閾値は、解答欄の判定にかかる時間が予め定めた閾値より長い場合は、判定結果を表示しない制御を行った方が良いとされる値に設定される。
そして、解答欄の判定にかかる時間が予め定めた閾値より長い場合は本ルーチンを終了して図3のステップS112へ移行し、次の解答欄の判定を行う。
このように、制御部28は、全ての解答欄の判定にかかる時間が予め定められた時間を超えない場合は、全ての解答欄のうち、判定にかかる時間が予め定めた閾値より長い解答欄、例えば解答が記述方式の解答欄については、判定結果を表示しない制御を行う。
一方、解答欄の判定にかかる時間が予め定めた閾値以下の場合は、ステップS304へ移行する。
ステップS304では、制御部28が、図3のステップS114で受信した判定結果を表示部5に表示する制御を行う。例えば図9に示すように、問題1の解答が正解と判定された場合は、解答欄K1に正解を表す「○」が描画された画像を表示する。なお、最初に問題1の解答を表示させ、その後「○」が描画された画像を表示するようにしてもよい。また、「○」が徐々に描画される様子をアニメーションで表示するようにしてもよい。このように、判定結果を一瞬で表示する態様だけでなく、描画の動きを視認可能な態様で表示することにより、ユーザーにとって判定結果が判るまでのドキドキする気持ちが高まる。さらに、解答欄K1の領域を拡大して表示するようにしてもよい。これにより、ユーザーにとって判定結果が視認しやすくなる。
ステップS306では、制御部28が、正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題の少なくとも一方を表示部5に表示する制御を行う。ここで、正解情報に対する説明とは、正解となった問題を説明するものであり、例えば問題の解説及び問題の解き方のヒントの少なくとも一方等の説明を含む。図10には、問題1の正解情報に対する説明50が表示部5に表示されると共に、問題1の正解情報に関連した関連問題52が表示部5に表示された例を示した。なお、正解情報に対する説明のみ表示部5に表示させてもよいし、正解情報に関連した問題のみ表示部5に表示させてもよい。
また、正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題の少なくとも一方を表示部5に表示する場合に、解答が正解の場合よりも不正解の場合の表示時間を長くする制御を行ってもよい。図10の例の場合、問題1の解答は正解であるが、仮に問題1が不正解であった場合は、正解の場合と比較して、説明50及び関連問題52の表示時間を長くする制御を行う。これにより、不正解の問題に対して理解が深まる。
また、正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題の少なくとも一方を表示部5に表示する場合に、全ての問題について表示してもよいし、一部の問題について表示してもよい。一部の問題について表示する場合、例えば不正解又は一部不正解と判定された問題についてのみ正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題の少なくとも一方を表示するようにしてもよい。換言すれば、正解と判定された問題については、正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題を表示しなくてもよい。
また、正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題の少なくとも一方を表示部5に表示する場合に、説明等の表示が一定時間毎に次の問題に自動的に切り替わってもよいし、ユーザーが表示を切り替えるための操作を行った場合に、説明等の表示が次の問題に切り替わるようにしてもよい。
また、説明等の表示が一定時間毎に次の問題に自動的に切り替えわるようにする場合、正解の問題と不正解の問題とで表示時間を異ならせるようにしてもよい。例えば、ユーザーは、正解した問題よりも、不正解の問題の説明等の方が時間をかけて見たい場合が多いと考えられる。このため、不正解の問題の説明等の表示時間を、正解の問題の説明等の表示時間より長くしてもよい。
また、全ての解答欄の判定にかかる時間が予め定められた時間を超えない場合は、正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題を表示しない制御を行っても良い。
ところで、図10に示す説明50及び関連問題52が1画面に収まらない場合がある。この場合、説明50及び関連問題52が表示されている領域を移動する操作、例えばスクロール操作を行うことにより、説明50及び関連問題52が全て表示される。この場合、解答欄の判定結果を非表示とし、表示部5全体に説明50及び関連問題52を表示した方が視認しやすくなる。
そこで、正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題の少なくとも一方が表示部5に表示されている状態において、正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題の少なくとも一方が表示されている領域を移動する操作としてスクロール操作等がされた場合は、解答欄の判定結果を非表示とし、表示部5全体に正解情報に対する説明及び正解情報に関連した問題の少なくとも一方が表示されるようにしてもよい。例えば図11に示すように、説明50及び関連問題52を表示部5全体に表示させる。これにより、説明50及び関連問題52が視認しやすくなる。
ステップS308では、制御部28が、図3のステップS108で算出した印刷時間が予め定めた時間を超えるか否かを判定する。ここで、予め定めた時間は、印刷時間が予め定めた時間を超える場合に、ユーザーが印刷終了するまでの待ち時間が長いと感じる時間に設定される。
そして、印刷時間が予め定めた時間を超える場合はステップS310へ移行し、印刷時間が予め定めた時間以下の場合は本ルーチンを終了して図3のステップS112へ移行し、次の解答欄の判定を行う。
ステップS310では、制御部28が、判定結果の印刷を行わないことを表示部5に表示する制御を行う。これにより、ユーザーは、印刷が行われないことを把握する。
ステップS312では、制御部28が、判定の対象となる解答用紙に関連した情報を用紙に印刷する制御を行う。具体的には、ステップS102で取得したテストNoのテストに関連した関連情報を、記憶部7に記憶されたテスト情報34を参照して取得する。前述したように、関連情報は、問題に関連する関連問題、発展問題、及び解き方の解説の少なくとも1つを含む。そして、取得した関連情報が用紙に印刷されるように印刷部3を制御する。これにより、印刷が終了するまでに予め定められた時間を超える場合は、判定結果の印刷を行わず、判定終了情報が通知されるまでに、判定の対象となる解答用紙に関連した情報が用紙に印刷される。
なお、再解答欄が追加された解答用紙が印刷され、ユーザーが再解答欄に解答を記載した解答用紙の採点を再度指示した場合、図3のステップS110において、指示部22は、追加された解答欄のみ正解及び不正解の少なくとも一方の判定を指示するようにしてもよい。これにより、追加された解答欄のみ判定されるため、全ての問題の解答を判定する場合と比較して採点時間が短縮される。
以上、各実施形態を用いて本発明について説明したが、本発明は各実施形態に記載の範囲には限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で各実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば本実施形態では、画像形成装置1が採点部30を備えた構成の場合について説明したが、採点部30を外部装置に設け、この外部装置から採点結果を受信してもよい。
また、本実施形態では、画像形成装置1の記憶部7に正解情報を含むテスト情報34が記憶されている場合について説明したが、テスト情報34を外部装置に記憶させておき、この外部装置からテスト情報34を取得してもよい。
また、本実施形態では、採点終了までの残り時間、解答の判定結果、正解情報に対する説明、及び正解情報に関連した問題等を表示部5に表示させる場合について説明したが、例えば表示部5への表示に加えて又は表示部5への表示に代えて、ユーザーのスマートフォン及びタブレット端末等の携帯端末に表示させてもよい。また、一部の内容を表示部5に表示させ、残りの内容を携帯端末に表示させてもよい。具体的には、他人に見られてもよい情報を表示部5に表示させ、他人に見られたくない判定結果に関する情報を携帯端末に表示させるようにしてもよい。携帯端末は基本的に自分しか見ることができないため、他人に見られたくない判定結果に関する情報を携帯端末に表示させることにより他人に見られるのを防ぐ。より具体的には、例えば、採点終了までの残り時間を表示部5に表示させ、解答の判定結果、正解情報に対する説明、及び正解情報に関連した問題等を携帯端末に表示させてもよい。
また、本実施形態では、解答の判定結果を判定にかかる時間が短い順に表示部5に表示させる場合について説明したが、一部の判定結果のみ表示部5に表示させてもよい。例えば正解の問題の判定結果のみ又は不正解の問題の判定結果のみを表示させてもよいし、予め定めた重要な問題の判定結果のみを表示させてもよい。また、予め定めた数の問題をスキップしながら判定結果を表示させてもよい。
また、本実施形態では、解答欄の判定結果を表示部5に表示することでユーザーに通知する場合について説明したが、画像形成装置1に音声出力機能を設け、表示部5への表示に加えて又は表示部5への表示に代えて、判定結果を音声で出力することによりユーザーに通知するようにしてもよい。例えば、「1問目正解です。」等の音声を出力するようにしてもよい。また、画像形成装置1に照明装置を設け、採点が終了した場合に照明装置を点灯させることによりユーザーに通知してもよい。また、判定結果をメールでユーザーの携帯端末に送信することにより通知するようにしてもよい。
また、本実施形態では、画像形成装置1に本発明を適用した場合について説明したが、例えばスマートフォン及びタブレット端末等のカメラ等の撮影機能を有する携帯端末に本発明を適用してもよい。この場合、解答用紙をカメラで撮影して解答用紙の画像を取得して図3~5の処理を実行すればよい。
また、例えば、図3~5に示した採点処理をASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアで実現するようにしてもよい。この場合、ソフトウエアで実現する場合に比べて、処理の高速化が図られる。
また、各実施形態では、採点プログラム32が記憶部7にインストールされている形態を説明したが、これに限定されるものではない。本実施形態に係る採点プログラム32を、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記録した形態で提供してもよい。例えば、本実施形態に係る情報処理プログラムを、CD(Compact Disc)-ROM及びDVD(Digital Versatile Disc)-ROM等の光ディスクに記録した形態、若しくはUSB(Universal Serial Bus)メモリ及びメモリカード等の半導体メモリに記録した形態で提供してもよい。また、本実施形態に係る採点プログラムを、通信部6に接続された通信回線を介して外部装置から取得するようにしてもよい。
1 画像形成装置
2 スキャナ部
3 印刷部
4 操作部
5 表示部
6 通信部
7 記憶部
10 情報処理部
20 取得部
22 指示部
24 受信部
26 通知部
28 制御部
30 採点部
32 採点プログラム
34 テスト情報

Claims (11)

  1. 解答欄を有する記録媒体を読み取った読取画像を取得する取得部と、
    前記記録媒体に関する正解情報と前記取得部で取得した前記読取画像に含まれる解答情報から正解及び不正解の少なくとも一方を判定することを採点部に指示する指示部と、
    前記指示部からの指示により、前記解答情報から正解及び不正解の少なくとも一方を判定し、全ての問題の解答の判定が終了した場合は、全ての解答欄の判定が終了したことを示す判定終了情報を送信し、全ての問題の解答の判定が終了していない場合は、判定が終了した解答欄毎の判定結果を送信する採点部から、前記全ての解答欄の判定が終了したことを示す判定終了情報と、前記判定が終了した解答欄毎の判定結果と、を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記判定終了情報を通知する通知部と、
    前記通知部により前記判定終了情報の通知がされるまでに前記判定が終了した解答欄の前記判定結果を表示する制御を行う制御部と、
    を備え
    前記制御部は、全ての前記解答欄の判定にかかる時間が予め定められた時間を超えない場合は、全ての前記解答欄のうち、前記判定にかかる時間が予め定めた閾値より長い解答欄については、前記判定結果を表示しない制御を行う
    採点装置。
  2. 前記制御部は、前記解答欄毎の判定にかかる時間が短い前記解答欄の種類から優先して前記判定結果を表示する制御を行う
    請求項1記載の採点装置。
  3. 前記制御部は、前記判定結果を表示すると共に、前記正解情報に対する説明及び前記正解情報に関連した問題の少なくとも一方を表示する制御を行う
    請求項1又は請求項2に記載の採点装置。
  4. 前記制御部は、前記正解情報に対する説明及び前記正解情報に関連した問題の少なくとも一方を表示する場合に、解答が正解の場合よりも不正解の場合の表示時間を長くする制御を行う
    請求項記載の採点装置。
  5. 前記制御部は、全ての解答欄の判定にかかる時間が予め定められた時間を超えない場合は、前記正解情報に対する説明および前記正解情報に関連した問題を表示しない制御を行う
    請求項記載の採点装置。
  6. 前記制御部は、前記正解情報に対する説明及び前記正解情報に関連した問題の少なくとも一方が表示されている領域を移動する操作がされた場合は、前記判定結果を表示しない制御を行う
    請求項の何れか1項に記載の採点装置。
  7. 前記受信部が受信した前記判定結果を印刷する印刷部を更に備え、
    前記制御部は、前記判定結果の印刷が終了するまでの時間が予め定められた時間を超える場合は、前記判定結果の印刷を行わないことを表示する制御を行う
    請求項1~の何れか1項に記載の採点装置。
  8. 前記制御部は、前記印刷が終了するまでに予め定められた時間を超える場合は、前記判定結果の印刷を行わず、前記判定終了情報が通知されるまでに、前記判定の対象となる前記記録媒体に関連した情報を前記記録媒体に印刷する制御を行う
    請求項記載の採点装置。
  9. 前記受信部が受信した前記判定結果を印刷する印刷部を更に備え、
    前記制御部は、不正解の解答欄を前記記録媒体に追加して印刷する制御を行う
    請求項1~の何れか1項に記載の採点装置。
  10. 前記指示部は、追加された前記解答欄のみ正解及び不正解の少なくとも一方の判定を指示する
    請求項記載の採点装置。
  11. コンピュータを、請求項1~10の何れか1項に記載の採点装置の各部として機能させるための採点プログラム。
JP2019044306A 2019-03-11 2019-03-11 採点装置及び採点プログラム Active JP7293739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044306A JP7293739B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 採点装置及び採点プログラム
US16/558,338 US10911615B2 (en) 2019-03-11 2019-09-03 Scoring apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044306A JP7293739B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 採点装置及び採点プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149166A JP2020149166A (ja) 2020-09-17
JP7293739B2 true JP7293739B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72424296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044306A Active JP7293739B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 採点装置及び採点プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10911615B2 (ja)
JP (1) JP7293739B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443022B2 (ja) * 2019-10-28 2024-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156548A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 テスト問題提供システム及びテスト問題提供プログラム
JP2018132817A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 横河電機株式会社 エンジニアリング装置、エンジニアリング方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456749B2 (ja) * 1994-05-30 2003-10-14 株式会社リコー 画像処理装置
JP2005189705A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 情報表示制御装置、システム及びプログラム
JP2011138024A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Kyoiku Dojinsha:Kk 評価支援システム
JP6132535B2 (ja) * 2012-12-07 2017-05-24 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US10158770B1 (en) * 2017-09-08 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method for generating printing image information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156548A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 テスト問題提供システム及びテスト問題提供プログラム
JP2018132817A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 横河電機株式会社 エンジニアリング装置、エンジニアリング方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10911615B2 (en) 2021-02-02
US20200296233A1 (en) 2020-09-17
JP2020149166A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159506B2 (en) User interface device and image displaying method
JP7159608B2 (ja) 操作画面の表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP4201009B2 (ja) 印刷装置
JP2013175092A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US9767388B2 (en) Method and system for verification by reading
US8749832B2 (en) Information processing device
US9152240B2 (en) Method for previewing output character and electronic device
JP7293739B2 (ja) 採点装置及び採点プログラム
CN102221796A (zh) 图像形成装置
JP2006067066A (ja) 画像処理装置
JP4198673B2 (ja) メッセージ表示装置及び表示制御プログラム
US20100007921A1 (en) Display device, image forming apparatus, display method, and storage medium storing program therefor
US20110211213A1 (en) Printing System, Print Data Generating Device, Multi-Function Device, and Non-Transitory Recording Medium
JP7081114B2 (ja) テストシステム、及び、解答入力装置
US20230145814A1 (en) Multifunction peripheral, server, and system
JP2021184057A (ja) 学習システム
JP2006137084A (ja) 印刷装置
JP2006247946A (ja) 印刷装置、オーダーシート印刷方法、プログラム及び記録媒体
JP2008066819A (ja) 画像形成装置
JPH11119597A (ja) 複写装置及びファクシミリ装置
JP6927119B2 (ja) 画像形成装置
JP4314533B2 (ja) 画像形成装置
KR20060127442A (ko) 페이지정보 인쇄방법 및 장치
CN114662475A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读介质
JP2021114688A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150