JP7293563B2 - 二次電池の製造方法およびそれを含む電池パックの製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法およびそれを含む電池パックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7293563B2
JP7293563B2 JP2021561836A JP2021561836A JP7293563B2 JP 7293563 B2 JP7293563 B2 JP 7293563B2 JP 2021561836 A JP2021561836 A JP 2021561836A JP 2021561836 A JP2021561836 A JP 2021561836A JP 7293563 B2 JP7293563 B2 JP 7293563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
cid
manufacturing
secondary battery
tap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021561836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157909A5 (ja
JP2022529468A (ja
Inventor
イン ソン、ジョン
エウン キム、ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022529468A publication Critical patent/JP2022529468A/ja
Publication of JPWO2021157909A5 publication Critical patent/JPWO2021157909A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293563B2 publication Critical patent/JP7293563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本出願は、2020年02月06日付の韓国特許出願第10-2020-0014553号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、二次電池の製造方法およびそれを含む電池パックの製造方法に関し、特に、ガス排出が容易な二次電池の製造方法およびそれを含む電池パックの製造方法に関する。
一般的に、二次電池(secondary battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電および放電が可能な電池をいい、かかる二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、およびカムコーダなどの先端電子機器の分野で広く用いられている。
前記二次電池は、缶型二次電池と、パウチ型二次電池に分類され、前記缶型二次電池は、電極組立体、電解液、電極組立体と電解液とを収容する缶、および缶の開口部に実装されるキャップ組立体を含む。
しかしながら、 缶型二次電池、缶の内部がシーリングされた構造であるため、活性化工程において缶の内部に発生したガスを外部に放出させることができず、このため、電池性能を向上させるのに限界があった。
本発明は、上記のような問題を解決するために発明されたものであり、本発明は、活性化工程後、缶の内部に発生したガスを外部に放出させることができ、これにより、電池性能を大きく向上させることができる、二次電池の製造方法およびそれを含む電池パックの製造方法を提供することを目的とする。
上記のような目的を達成するための本発明の二次電池の製造方法は、上部にトップホールが形成されたトップキャップを配置し、前記トップキャップの下部にベントホールが形成された安全ベントを配置した後、前記安全ベントの下部にCIDホールが形成されたCIDフィルタを配置してキャップ組立体を製造するキャップ組立体製造ステップ(S10)と、缶の内部に電極組立体を収容した後、電解液を注入して電極組立体に含浸させる電極組立体および電解液収容ステップ(S20)と、缶の上部に前記キャップ組立体を配置する配置工程、および前記電極組立体に備えられた正極タップを前記キャップ組立体のCIDフィルタの底面に結合し、この際、前記正極タップの先端がCIDホールを塞ぐようにする結合工程を含む予備電池製造ステップ(S30)と、予備電池を充放電する活性化ステップ(S40)と、キャップ組立体のCIDホール、ベントホール、およびトップホールを通してCIDフィルタに密着された正極タップを下部に押すと、CIDホールが開放されるようになって、前記缶の内部に発生したガスがCIDホール、ベントホール、およびトップホールを通して外部に排出されるガス排出ステップ(S50)と、を含むことができる。
前記キャップ組立体製造ステップ(S10)において、前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールは、同じ垂直線上に位置するように形成されることができる。
前記キャップ組立体製造ステップ(S10)において、前記ベントホールは、前記トップホールおよび前記CIDホールよりも大きい直径を有することができる。
前記キャップ組立体製造ステップ(S10)は、前記トップホールを通して前記ベントホールおよび前記CIDホールを連結するように前記安全ベントを前記CIDフィルタの上面に結合する工程をさらに含むことができる。
互いに対応する前記ベントホールの外周面および前記CIDホールの外周面は、密封されるように結合されることができる。
前記正極タップは、前記電極組立体に連結される下側タップ部、および前記下側タップ部に連結される上側タップ部を含み、前記結合工程は、上側タップ部をCIDフィルタの底面に面密着させた後、前記上側タップ部の他端を移動させて前記CIDホールを塞ぎ、次に、上側タップ部の一端をCIDフィルタの底面に結合することができる。
前記上側タップ部には密封突起が形成され、前記結合工程は、前記上側タップ部の他端を移動させて前記CIDホールを塞ぐ際、前記密封突起を前記CIDホールに挿入して密閉力を高めることができる。
前記ガス排出ステップ(S50)において、前記正極タップを押す力を除去すると、正極タップが元の位置に復帰するようになって、CIDホールを再び塞ぐことができる。
前記ガス排出ステップ(S50)の後、キャップ組立体のベントホール、およびトップホールを通してCIDホールの内周面の下端を正極タップに溶接する溶接ステップ(S60)をさらに含むことができる。
前記溶接ステップ(S60)は、正極タップに密着された前記CIDホールの内周面に沿って溶接してCIDフィルタと正極タップとの間を密封することができる。
前記溶接ステップ(S60)の後、トップホールおよびベントホールを通してCIDホールに密閉ボールを挿入する密閉ボール挿入ステップ(S70)をさらに含むことができる。
前記密閉ボール挿入ステップ(S70)の後、トップホールおよびベントホールを通して前記密閉ボールを一部溶融させ、密閉ボールおよびCIDホールを密封されるように接合する接合ステップ(S80)をさらに含むことができる。
前記接合ステップ(S80)の後、前記トップホールに塞ぎ蓋を結合して前記トップホールを塞ぐ塞ぎステップ(S90)をさらに含むことができる。
前記塞ぎ蓋は、前記トップキャップと同じ素材から製造されることができる。
一方、本発明の電池パックの製造方法は、二次電池を製造するステップと、前記二次電池を電池ケースに収容するステップと、を含むことができる。
本発明の二次電池の製造方法は、トップキャップ、安全ベント、およびCIDフィルタを備えたキャップ組立体製造ステップを含み、この際、前記トップキャップはトップホールが、前記安全ベントはベントホールが、前記CIDフィルタはCIDホールが形成され、前記CIDホールは、CIDフィルタに結合された正極タップが面密着されるようになって塞がれることに特徴を有する。かかる特徴により、前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールを通してCIDフィルタのCIDホールを塞ぐ正極タップを押すことができる。これにより、CIDホールが開放されるようになって、缶の内部に発生したガスを前記CIDホール、前記ベントホール、および前記トップホールを通して外部に排出させることができ、その結果、缶の内部に発生したガスが排出されるようになって、電池性能を大きく向上させることができる。
また、本発明の二次電池の製造方法において、トップホール、ベントホール、およびCIDホールは、同じ垂直線上に形成されることに特徴を有し、かかる特徴により、前記CIDホールを塞いだ正極タップが前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールを通して外部から見えるようになる。これにより、正極タップを容易に押してCIDホールを開放させることができる。
一方、前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールは、同じ垂直線上に一部だけ重なるように形成されることができる。すなわち、キャップ組立体の上部から見た際、トップホール、ベントホール、およびCIDホールの一部だけ重なるように形成されてもよい。これにより、不要な異物が挿入されるのを防止することができる。
また、本発明の二次電池の製造方法において、ベントホールは、トップホールおよびCIDホールよりも大きい直径を有することに特徴を有する。かかる特徴により、トップホールを通過した道具をベントホールにさらに効果的に貫通させることができ、特に、前記道具によりベントホールが毀損されるのを防止することができる。
また、本発明の二次電池の製造方法において、安全ベントおよびCIDフィルタが互いに結合されるようになって、ベントホールおよびCIDホールが連結されることに特徴を有し、かかる特徴により、トップホールを通過した道具をベントホールおよびCIDホールに効果的に挿入することができる。
また、本発明の二次電池の製造方法において、正極タップは、弾性復原力を有した素材からなることに特徴を有する。かかる特徴により、正極タップを前記CIDフィルタの底面に弾力的に面密着させることができる。これにより、CIDホールを安定的に塞ぐことができ、その結果、意図せずにCIDホールが開放されるのを防止することができる。
また、本発明の二次電池の製造方法において、正極タップは、前記CIDホールに挿入されるようになって、前記CIDホールを密封する半球状の密封突起が形成されることに特徴を有する。かかる特徴により、CIDホールをさらに安定的に塞ぐことができる。
また、本発明の二次電池の製造方法は、互いに連結されたCIDホールに密閉ボールが挿入されるステップを含むことに特徴を有し、かかる特徴により、缶の内部に発生したガスが全て排出されると、缶の内部の電解液が外部に排出されないようにベントホールおよびCIDホールを密閉することができ、その結果、安全性を高めることができる。
また、本発明の二次電池の製造方法は、トップキャップのトップホールに塞ぎ蓋が結合されるステップを含むことに特徴を有する。かかる特徴により、外部端子およびトップキャップの結合性を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る二次電池を示した断面図である。 図1の部分拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池において正極タップが押された状態を示した図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の正極タップに形成された密封突起を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の密閉ボールを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の塞ぎ蓋を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法のキャップ組立体製造ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法の電極組立体および電解液収容ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法の予備電池製造ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法の活性化ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法のガス排出ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法の溶接ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法の密閉ボール挿入ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法の接合ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法の塞ぎステップを示した断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電池パックを示した図である。 本発明の第3実施形態に係るキャップ組立体を示した断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように、本発明の実施形態を詳しく説明する。但し、本発明は、種々の他の形態で実現されてもよく、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図面上、本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書の全体をわたって類似した部分に対しては類似した図面符号を付した。
[本発明の第1実施形態に係る二次電池]
本発明の第1実施形態に係る二次電池100は、図1~図6に示されているように、電極組立体110、電解液120、前記電極組立体110と前記電解液120とを収容する缶130、および前記缶130の開口部に実装されるキャップ組立体140を含む。
前記電極組立体110は、正極タップが備えられた構造を有する。すなわち、電極組立体110は、複数の電極および複数のセパレータが交互に積層され、ロール状に巻き取られる構造を有する。そして、前記複数の電極は、正極および負極を含む。そして、前記正極は、キャップ組立体140に結合される正極タップ111が備えられ、前記負極は、缶130の底面に結合される負極タップが備えられる。
前記電解液120は、電極組立体の性能を向上させるためのものであり、前記缶130に注入されるようになって、前記電極組立体110に含浸される。
前記缶130は、上部が開放された円筒形状を有し、下部に電極組立体110と電解液120とを収容する収容部、および上部にキャップ組立体140が実装されるシーリング部を含む。
前記キャップ組立体140は、缶の開口部に実装されるものであり、特に、二次電池活性化工程において缶130の内部に発生したガスを外部に排出可能な構造を有する。
すなわち、前記キャップ組立体140は、上下に貫通するようにトップホール141aが形成されたトップキャップ141と、前記トップキャップ141の下部に備えられ、上下に貫通するようにベントホール142aが形成された安全ベント142と、前記安全ベント142の下部に備えられ、前記電極組立体110に備えられた正極タップ111が結合され、上下に貫通するようにCIDホール143aが形成され、この際、前記CIDホール143aは前記正極タップ111により塞がれるかまたは開放されるCIDフィルタ(Current Interrupt Device)143と、を含む。
ここで、CIDホール143aは、CIDホール143aを含むCIDフィルタ143に正極タップ111が面密着されると塞がれ、CIDホール143aを含むCIDフィルタ143から正極タップ111が離れると開放される。
かかる構造を有したキャップ組立体140は、図3を参照すると、長棒状の道具1をトップキャップ141のトップホール141a、安全ベント142のベントホール142a、およびCIDフィルタ143のCIDホール143aを貫通させた後、CIDホール143aを塞いだ正極タップ111を押すことができる。これにより、CIDホール143aが開放されるようになって、缶130の内部に発生したガスをCIDホール143a、ベントホール142a、およびトップホール141aを通して外部に排出させることができ、その結果、二次電池の性能を大きく向上させることができる。
すなわち、本発明の第1実施形態に係る二次電池100は、活性化工程において正極タップ111によりCIDホール143aが塞がれているため、安定的に充放電を行うことができ、活性化工程後、キャップ組立体140を通して活性化工程において缶の内部に発生したガスを外部に排出させることができ、ガス排出後、正極タップ111およびCIDホール143aを密封されるように溶接して電解液漏れを防止する。
したがって、本発明の第1実施形態に係る二次電池100は、ガス排出構造を有したキャップ組立体140を含むことに特徴を有し、かかる特徴により、 缶型二次電池も、活性化工程後、缶の内部に発生したガスを外部に排出させることができ、その結果、電池性能を大きく向上させることができる。
ここで、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aは、道具1が挿入され得る最小限の直径を有する。例として、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aは、1~3mmの直径を有する。これにより、缶の内部のガスを外部に排出する一方、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aへの異物の流入を顕著に防止することができる。
一方、ここで、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aは、同じ垂直線上に形成されることができる。すなわち、図1を参照すると、トップキャップ141のトップホール141a、安全ベント142のベントホール142a、およびCIDフィルタ143のCIDホール143aが、上下方向に配置され、同じ垂直線上に位置する。これにより、前記CIDホール143aを塞いだ正極タップ111が前記トップホール141a、前記ベントホール142a、および前記CIDホール143aを通して外部から見えることができ、その結果、二次電池の外部から前記CIDホール143aの塞ぎ可否を容易に確認することができる。特に、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aが一直線上に位置することで、正極タップ111をさらに効果的に押してCIDホール143aを開放することができる。ここで、トップホール141aはトップキャップの中心点に、ベントホール142aは安全ベントの中心点に、CIDホール143aはCIDフィルタ143の中心点に形成される。これにより、強度弱化を最小化することができる。
一方、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aは、同じ垂直線上に一部だけ位置することができる。例として、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aは、同じ垂直線上に半分だけ位置し、残りの半分は、互いに異なる垂直線上に位置することができる。これにより、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aに不要な物体が流入するのを大きく防止することができ、特に、不要な物体により正極タップが押されるのを防止することができる。
一方、前記ベントホール142aの直径(β)は、前記トップホール141aおよび前記CIDホール143aの直径(α)よりも大きい直径を有する。すなわち、前記トップホール141aおよび前記CIDホール143aの中間に位置した前記ベントホール142aは、正極タップ111を押すための道具を挿入する場合、道具の遊動現象により、容易に挿入することが難しいことがある。これにより、前記ベントホール142aは、前記トップホール141aおよび前記CIDホール143aよりも大きい直径を有することで、トップホール141aを通過した道具を容易に貫通させることができる。特に、正極タップ111を押すための道具によりベントホール142aが毀損されるのを防止することができる。すなわち、安全ベント142は、二次電池の爆発防止のために切開されるものであり、ベントホール142aの毀損により不良が発生し得る。これを防止するために、前記ベントホール142aは、前記トップホール141aおよび前記CIDホール143aよりも大きい直径を有する。これにより、ベントホール142aの毀損を防止する。例として、前記トップホール141aおよび前記CIDホール143aの直径(α)は2mmに形成し、前記ベントホール142aは3mmに形成する。
一方、前記安全ベント142および前記CIDフィルタ143が互いに結合されるようになって、前記ベントホール142aおよび前記CIDホール143aが連結される。これにより、前記ベントホール142aおよび前記CIDホール143aを同じ垂直線上に位置させることができる。特に、前記ベントホール142aの外周面および前記CIDホール143aの外周面は密封されるように結合される。これにより、前記安全ベント142と前記CIDフィルタ143との間を通して、前記ベントホール142aおよび前記CIDホール143aへの異物または電解液漏れを防止することができる。
一方、前記正極タップ111は、下側タップ部111aおよび上側タップ部111bを含み、前記下側タップ部111aは、前記電極組立体110の正極に連結され、前記上側タップ部111bは、前記下側タップ部111aと連結された一端が前記CIDフィルタ143に結合され、他端が前記CIDホール143aが位置したCIDフィルタ143の底面に面密着されるようになって、CIDホールを塞ぐ。すなわち、上側タップ部111bは、前記CIDフィルタ143に面密着された後、一端がCIDフィルタ143に溶接によって結合され、他端が前記CIDホール143aを含む前記CIDフィルタ143に面密着されるようになって、CIDホールを塞ぐ。この際、前記CIDホール143aを塞いだ上側タップ部111bの他端を押すと、上側タップ部111bの他端が前記CIDホール143aから離れるようになって、前記CIDホール143aが開放され、上側タップ部の他端を押した力を除去すると、上側タップ部の復原力により、上側タップ部111bの他端が前記CIDホール143aを含む前記CIDフィルタ143に再び面密着されるようになって、CIDホールを塞ぐ
これにより、前記正極タップ111は、二次電池の活性化工程までCIDホールを安定的に塞ぐことができ、活性化工程後、CIDフィルタ143から離れると、CIDホールが開放されるようになって、缶の内部のガスを簡便に外部に排出することができる。
一方、ガス排出後、前記CIDホール143aの内周面および前記正極タップ111は密封されるように結合される。すなわち、CIDフィルタ143の底面に面密着された上側タップ部111bの他端は、ガス排出後、CIDフィルタ143に密封されるように結合される。これにより、CIDホールが再び開放されるのを防止し、その結果、電解液漏れを防止することができる。
一方、前記正極タップ111は、弾性復原力を有した素材からなる。これにより、上側タップ部111bの他端が前記CIDフィルタ143の底面に弾力的に面密着され、その結果、CIDホール143aを安定的に塞ぐことができる。特に、上側タップ部111bの他端を押した外力を除去すると、弾性復原力により、上側タップ部111bの他端が元の位置に速かに復帰し、その結果、CIDホール143aを迅速で且つ安定的に塞ぐことができる。ここで、正極タップ111は、弾性復原力を有した素材を含有した合金鋼であってもよい。
一方、前記正極タップ111は、前記CIDホール143aに挿入される密封突起111b-1を含む。すなわち、前記密封突起111b-1は、前記正極タップ111と前記CIDホール143aとの密封力を高めるためのものであり、CIDホール143aの直径と同じ直径を有し、前記CIDホール143aに挿入されるようになって、前記正極タップ111と前記CIDホール143aとの間の密封力を高める。特に、前記密封突起111b-1は、半球状の隆起部に形成される。これにより、前記密封突起111b-1を前記CIDホール143aに容易に結合することもでき、容易に分離させることもできる。
一方、缶の内部に発生したガス排出が完了すると、前記CIDホール143aには、密閉ボール150が挿入される。前記密閉ボール150は、前記CIDホール143aを密封するためのものであり、球状を有し、ここで、トップホール141a、ベントホール142aを通して前記CIDホール143aに挿入されるようになって、前記CIDホール143aを密封する。特に、密閉ボール150は、熱融着装置(図示せず)を介して溶融される。これにより、密閉ボール150が前記CIDホール143aの内周面に接合されるようになって、前記CIDホール143aと密閉ボール150との間の密封力を高めることができる。
一方、前記キャップ組立体140は、前記トップホール141aに結合される塞ぎ蓋160をさらに含む。すなわち、前記塞ぎ蓋160は、トップキャップ141に連結される連結端子の連結性を高めるためのものであり、トップキャップ141と同じ素材からなる。これにより、トップホール141aを通した異物の流入を遮断し、連結端子の連結性を高めることができる。
以下、本発明の二次電池の製造方法を説明する。
[本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法]
本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法は、図7~図16に示されているように、キャップ組立体製造ステップ(S10)、電極組立体および電解液収容ステップ(S20)、予備電池製造ステップ(S30)、活性化ステップ(S40)、ガス排出ステップ(S50)、溶接ステップ(S60)、密閉ボール挿入ステップ(S70)、接合ステップ(S80)、および塞ぎステップ(S90)を含む。
キャップ組立体製造ステップ(S10)は、図8を参照すると、キャップ組立体の穿孔工程、およびキャップ組立体の組み立て工程を含み、前記キャップ組立体の穿孔工程は、穿孔装置(図示せず)を用いて、トップキャップ141の上面の中央を上下に貫通するトップホール141aを穿孔し、安全ベント142の上面の中央に上下に貫通するベントホール142aを穿孔し、CIDフィルタ143の上面の中央に上下に貫通するCIDホール143aを穿孔する。
この際、前記トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aは、キャップ組立体の製造時、同じ垂直線上に位置するように穿孔する。これは、前記トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aを通過するように道具を安定的に挿入するためである。
ここで、前記ベントホール142aは、前記トップホール141a、前記CIDホール143aよりも大きい直径に穿孔される。これにより、前記トップホール141aを通過する道具からのベントホール142aの毀損を防止することができる。一例として、ベントホール142aは、前記トップホール141a、前記CIDホール143aよりも1mm~2mm大きい直径を有する。
前記キャップ組立体の組み立て工程は、上部にトップホール141aが形成されたトップキャップ141を配置し、前記トップキャップ141の下部にベントホール142aが形成された安全ベント142を配置した後、前記安全ベント142の下部にCIDホール143aが形成されたCIDフィルタ143を配置する。この際、トップキャップ141のトップホール141a、安全ベント142のベントホール142a、およびCIDフィルタ143のCIDホール143aは、同じ垂直線上に位置する。そして、トップキャップおよび安全ベントの外周面を囲むようにガスケット144を結合する。
一方、前記キャップ組立体製造ステップ(S10)は、安全ベントおよびCIDフィルタ結合工程をさらに含み、安全ベントおよびCIDフィルタ結合工程は、前記トップホール141aを通して接合装置を挿入した後、前記安全ベント142を前記CIDフィルタ143の上面に密着させて前記ベントホール142aおよび前記CIDホール143aを連結させ、この状態で、熱を加えて前記安全ベント142および前記CIDフィルタ143を結合する。
この際、前記ベントホール142aと前記CIDホール143aとの間が完全に密封されるように、前記安全ベント142および前記CIDフィルタ143を結合する。すなわち、互いに対応する前記ベントホールの外周面および前記CIDホールの外周面は、密封されるように結合される。
前記キャップ組立体製造ステップ(S10)が完了すると、トップホール、ベントホール、およびCIDホールが形成されたキャップ組立体を製造することができる。
したがって、上記のような工程が完了すると、キャップ組立体140が完成される。
電極組立体および電解液収容ステップ(S20)は、図9を参照すると、缶130の開口部を通して電極組立体110を収容した後、缶130の内部に電解液120を注入する。すると、電解液が電極組立体110に含浸される。
ここで、前記電極組立体110は、複数の電極および複数のセパレータが交互に積層され、ロール状に巻き取られる構造を有し、前記複数の電極は、正極および負極を含む。そして、前記正極は、キャップ組立体140に結合される正極タップ111が備えられ、前記負極は、缶130の底面に結合される負極タップが備えられる。
予備電池製造ステップ(S30)は、図10を参照すると、充放電されていない予備電池を製造するためのものであり、配置工程および結合工程を含む。
前記配置工程は、缶130の上部に前記キャップ組立体140を配置する。この際、キャップ組立体140のCIDフィルタ143および電極組立体110の正極タップ111が近接するように前記キャップ組立体140を配置する。
前記結合工程は、前記電極組立体110に備えられた正極タップ111がCIDホール143aを塞いだ状態で前記キャップ組立体140のCIDフィルタ143に結合される。一方、前記正極タップ111は、前記電極組立体110に連結される下側タップ部111a、および前記下側タップ部111aに連結される上側タップ部111bを含む。
すなわち、前記結合工程は、上側タップ部111bをCIDフィルタ143aの底面に面密着させた後、前記上側タップ部111bの他端を移動させて前記CIDホール143aを塞ぎ、次に、上側タップ部111bの一端をCIDフィルタ143の底面に溶接して結合する。言い換えれば、前記上側タップ部111bは、他端が前記CIDホール143aを含むCIDフィルタ143の底面に面密着されるようになって、CIDホール143aを塞ぎ、一端がCIDフィルタ143aに溶接されるようになって、CIDフィルタおよび正極タップを結合する。特に、正極タップ111は、前記CIDホール143aの方向に弾性力を有する。これにより、前記CIDホール143aを安定的に塞ぐことができる。
一方、正極タップ111の上側タップ部111bの他端には、半球状の隆起部に形成された密封突起111b-1を含む。すなわち、前記結合工程は、前記密封突起111b-1を前記CIDホール143aに挿入し、正極タップおよびCIDホールの結合力と密閉力を高めることができる。
上記のように正極タップおよびキャップ組立体の結合が完了すると、キャップ組立体140を缶130の開口部に結合する。すると、予備電池100Aが完成される。
活性化ステップ(S40)は、図11を参照すると、予備電池100Aを充放電して活性化させる。この際、電極組立体および電解液の相互反応により缶の内部にガスが発生し、前記ガスは缶130の内部に蓄積されるようになって圧力を増大させる。
ガス排出ステップ(S50)は、図12を参照すると、予備電池100Aのキャップ組立体140を通して、缶130の内部に発生したガスを外部に排出させる。すなわち、キャップ組立体140のトップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aを通して道具1を挿入し、CIDフィルタ143に密着された正極タップ111を下部に押す。すると、CIDホール143aが開放されるようになって、前記缶130の内部に発生したガスがCIDホール143a、ベントホール142a、およびトップホール141aを通して外部に排出される。
その後、正極タップ111を押した道具1を除去すると、正極タップ111が元の位置に復帰するようになって、CIDホール143aを再び塞ぐことができる。
前記溶接ステップ(S60)は、図13を参照すると、缶の内部の電解液がキャップ組立体のCIDホール、ベントホール、およびトップホールを通して外部に排出されないようにCIDホールを塞ぐ。すなわち、前記溶接ステップ(S60)は、キャップ組立体140のトップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aを通して溶接装置を挿入し、CIDホール143aの内周面の下端を正極タップ111に溶接する。特に、正極タップ111に密着された前記CIDホール143aの内周面に沿って溶接し、CIDフィルタ143と正極タップ111との間を密封する。
前記密閉ボール挿入ステップ(S70)は、図14を参照すると、トップホール141aおよびベントホール142aを通してCIDホール143aに密閉ボール150を締まり嵌めで挿入する。すると、CIDホールを効果的に密封することができる。
前記接合ステップ(S80)は、図15を参照すると、トップホール141aおよびベントホール142aを通して溶融装置2を挿入した後、前記密閉ボール150を一部溶融させ、互いに密着する密閉ボール150およびCIDホール143aを密封されるように接合する。すると、CIDホールを完璧に密封することができる。
前記塞ぎステップ(S90)は、図16を参照すると、前記トップホール141aに塞ぎ蓋160を結合し、前記トップホール141aを塞ぐ。この際、塞ぎ蓋160は、前記トップキャップ141と同じ素材から製造される。前記塞ぎステップが完了すると、最終製品の二次電池100が完成される。
したがって、本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法は、ガスが排出された二次電池を製造することができる。
以下、本発明の他の実施形態を説明するにおいて、前述した実施形態と同様の機能を有する構成に対しては同じ構成符号を用い、重複する説明は省略する。
[本発明の第2実施形態に係る電池パック]
本発明の第2実施形態に係る電池パック10は、図17に示されているように、二次電池100、および前記二次電池100を1つ以上収容する電池ケース200を含む。
ここで、二次電池100は前述した第1実施形態に係る二次電池と同様の構成および機能を有し、このため、重複する説明は省略する。
したがって、本発明の第2実施形態に係る電池パック10は、缶の内部に発生したガスが排出された二次電池を含むことで、電池性能を大きく向上させることができる。
[本発明の第2実施形態に係る電池パックの製造方法]
本発明の第2実施形態に係る電池パックの製造方法は、二次電池100を製造するステップ、および前記二次電池100を電池ケース200に収容するステップを含む。
ここで、二次電池100を製造するステップは前述した二次電池の製造方法と同様の方法を有し、このため、重複する説明は省略する。
したがって、本発明の第2実施形態に係る電池パックの製造方法は、活性化ステップにおいてガスが排出された二次電池100を含む電池パック10を製造することができる。
[本発明の第3実施形態に係るキャップ組立体]
本発明の第3実施形態に係るキャップ組立体140は、図18に示されているように、上下に貫通するようにトップホール141aが形成されたトップキャップ141と、前記トップキャップ141の下部に備えられ、上下に貫通するようにベントホール142aが形成された安全ベント142と、前記安全ベント142の下部に備えられ、上下に貫通するようにCIDホール143aが形成されたCIDフィルタ143と、を含む。
前記トップホール141a、前記ベントホール142a、および前記CIDホール143aは、同じ垂直線(O)上に形成される。
ここで、本発明の第3実施形態に係るキャップ組立体は前述した二次電池に含まれたキャップ組立体と同様の構成および機能を有し、このため、重複する説明は省略する。
したがって、本発明の第3実施形態に係るキャップ組立体は、前記トップホール141a、前記ベントホール142a、および前記CIDホールを通して、缶の内部に発生するガスを外部に排出することができる。
本発明の範囲は上記の詳細な説明よりは後述の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲そしてその均等概念から導き出される多様な実施形態が可能である。
10:電池パック
100:二次電池
110:電極組立体
120:電解液
130:缶
140:キャップ組立体
141:トップキャップ
142:安全ベント
143:CIDフィルタ
150:密閉ボール
160:塞ぎ
200:電池ケース

Claims (15)

  1. 上部にトップホールが形成されたトップキャップを配置し、前記トップキャップの下部にベントホールが形成された安全ベントを配置した後、前記安全ベントの下部にCIDホールが形成されたCIDフィルタを配置してキャップ組立体を製造するキャップ組立体製造ステップ(S10)と、
    缶の内部に電極組立体を収容した後、電解液を注入して前記電極組立体に含浸させる電極組立体および電解液収容ステップ(S20)と、
    前記缶の上部に前記キャップ組立体を配置する配置工程、および前記電極組立体に備えられた正極タップを前記キャップ組立体の前記CIDフィルタの底面に結合し、この際、前記正極タップの先端がCIDホールを塞ぐようにする結合工程を含む予備電池製造ステップ(S30)と、
    予備電池を充放電する活性化ステップ(S40)と、
    前記キャップ組立体のCIDホール、ベントホール、およびトップホールを通して前記CIDフィルタに密着された前記正極タップを下部に押すと、CIDホールが開放されるようになって、前記缶の内部に発生したガスがCIDホール、ベントホール、およびトップホールを通して外部に排出されるガス排出ステップ(S50)と、
    を含む、
    二次電池の製造方法。
  2. 前記キャップ組立体製造ステップ(S10)において、前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールは、同じ垂直線上に位置するように形成される、
    請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記キャップ組立体製造ステップ(S10)において、前記ベントホールは、前記トップホールおよび前記CIDホールよりも大きい直径を有する、
    請求項1または2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記キャップ組立体製造ステップ(S10)は、前記トップホールを通して前記ベントホールおよび前記CIDホールを連結するように前記安全ベントを前記CIDフィルタの上面に結合する工程をさらに含む、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記キャップ組立体製造ステップ(S10)において、互いに対応する前記ベントホールの外周面および前記CIDホールの外周面は、密封されるように結合される、
    請求項4に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記正極タップは、前記電極組立体に連結される下側タップ部、および前記下側タップ部に連結される上側タップ部を含み、
    前記結合工程は、上側タップ部を前記CIDフィルタの底面に面密着させた後、前記上側タップ部の他端を移動させて前記CIDホールを塞ぎ、次に、上側タップ部の一端を前記CIDフィルタの底面に結合する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記上側タップ部には密封突起が形成され、
    前記結合工程は、前記上側タップ部の他端を移動させて前記CIDホールを塞ぐ際、前記密封突起を前記CIDホールに挿入して密閉力を高める、
    請求項6に記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記ガス排出ステップ(S50)において、前記正極タップを押す力を除去すると、前記正極タップが元の位置に復帰するようになって、CIDホールを再び塞ぐ
    請求項1から7のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  9. 前記ガス排出ステップ(S50)の後、前記キャップ組立体のベントホール、およびトップホールを通してCIDホールの内周面の下端を前記正極タップに溶接する溶接ステップ(S60)をさらに含む、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  10. 前記溶接ステップ(S60)は、前記正極タップに密着された前記CIDホールの内周面に沿って溶接して前記CIDフィルタと前記正極タップとの間を密封する、
    請求項9に記載の二次電池の製造方法。
  11. 前記溶接ステップ(S60)の後、トップホールおよびベントホールを通してCIDホールに密閉ボールを挿入する密閉ボール挿入ステップ(S70)をさらに含む、
    請求項9または10に記載の二次電池の製造方法。
  12. 前記密閉ボール挿入ステップ(S70)の後、トップホールおよびベントホールを通して前記密閉ボールを一部溶融させ、前記密閉ボールおよびCIDホールを密封されるように接合する接合ステップ(S80)をさらに含む、
    請求項11に記載の二次電池の製造方法。
  13. 前記接合ステップ(S80)の後、前記トップホールに塞ぎ蓋を結合して前記トップホールを塞ぐ塞ぎステップ(S90)をさらに含む、
    請求項12に記載の二次電池の製造方法。
  14. 前記塞ぎ蓋は、前記トップキャップと同じ素材から製造される、
    請求項13に記載の二次電池の製造方法。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法で二次電池を製造するステップと、
    前記二次電池を電池ケースに収容するステップと、
    を含む、
    電池パックの製造方法。
JP2021561836A 2020-02-06 2021-01-19 二次電池の製造方法およびそれを含む電池パックの製造方法 Active JP7293563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0014553 2020-02-06
KR1020200014553A KR20210100492A (ko) 2020-02-06 2020-02-06 이차전지 제조방법 및 그를 포함하는 전지팩 제조방법
PCT/KR2021/000754 WO2021157909A1 (ko) 2020-02-06 2021-01-19 이차전지 제조방법 및 그를 포함하는 전지팩 제조방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022529468A JP2022529468A (ja) 2022-06-22
JPWO2021157909A5 JPWO2021157909A5 (ja) 2023-02-07
JP7293563B2 true JP7293563B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=77200712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021561836A Active JP7293563B2 (ja) 2020-02-06 2021-01-19 二次電池の製造方法およびそれを含む電池パックの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11757152B2 (ja)
EP (1) EP3952016A4 (ja)
JP (1) JP7293563B2 (ja)
KR (1) KR20210100492A (ja)
CN (1) CN113875056B (ja)
WO (1) WO2021157909A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230063612A (ko) * 2021-11-02 2023-05-09 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지 및 이차전지의 제조방법
SE545630C2 (en) * 2022-12-22 2023-11-14 Northvolt Ab A controlled ventilating terminal part for a cylindrical secondary cell
CN116031587B (zh) * 2023-02-09 2023-06-23 深圳海润新能源科技有限公司 储能装置及用电设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142606A (ja) 2001-11-07 2003-05-16 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2005285404A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型二次電池
JP2006338981A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型円柱状二次電池
WO2012147782A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254402A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Battery Co Ltd 密閉形電池
WO1998001913A1 (en) * 1996-07-09 1998-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary cell and assembly sealing plate for secondary cell
KR100591421B1 (ko) * 2004-09-07 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 형상기억 안전벤트를 갖는 리튬 이온 이차 전지
KR100646512B1 (ko) 2005-03-25 2006-11-14 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
KR100646530B1 (ko) 2005-04-27 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20080032911A (ko) 2006-10-11 2008-04-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101029841B1 (ko) 2006-11-13 2011-04-15 주식회사 엘지화학 각형 이차전지의 제조방법
KR101396703B1 (ko) 2008-03-05 2014-05-19 삼성에스디아이 주식회사 가스제거장치 및 이를 이용한 원통형 이차전지
KR101073891B1 (ko) * 2008-09-18 2011-10-17 김재봉 원통형 이차전지
US20100216014A1 (en) 2009-02-24 2010-08-26 Eveready Battery Company, Inc. Closure Assembly for Electrochemical Cells
JP5470142B2 (ja) 2010-04-01 2014-04-16 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池およびその製造方法
JP5715155B2 (ja) * 2010-11-16 2015-05-07 株式会社日立製作所 円筒形二次電池
JP5673195B2 (ja) 2011-02-23 2015-02-18 株式会社Gsユアサ 電池
JP5578371B2 (ja) * 2011-11-09 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池およびその放電方法
CN104009256B (zh) * 2013-02-27 2017-12-15 深圳市沃特玛电池有限公司 锂离子动力电池的开口化成工艺
CN203398176U (zh) * 2013-05-24 2014-01-15 深圳市沃特玛电池有限公司 适合开口化成的电池盖帽结构
KR101831004B1 (ko) 2013-11-29 2018-02-21 주식회사 엘지화학 원통형 이차전지의 내부 가스 배출장치 및 이를 이용한 가스 배출방법
KR101670364B1 (ko) * 2014-09-04 2016-10-31 신흥에스이씨주식회사 이차전지용 cid조립체의 제조방법 및 그 조립체
US10490792B2 (en) * 2015-06-05 2019-11-26 Lg Chem, Ltd. Cap assembly for secondary battery
KR102459618B1 (ko) 2015-09-23 2022-10-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102072762B1 (ko) 2015-12-14 2020-02-03 주식회사 엘지화학 캔형 이차전지 및 그를 포함하는 이차전지 모듈
KR20180023696A (ko) 2016-08-26 2018-03-07 주식회사 엘지화학 이차전지 제조 방법
KR102298013B1 (ko) 2016-10-11 2021-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 가스켓과 전류차단부재 사이에 향상된 고정 구조를 가진 전류차단부재 어셈블리 및 이를 포함하는 캡 어셈블리
JP6876426B2 (ja) 2016-12-21 2021-05-26 Fdk株式会社 アルカリ二次電池
KR101914746B1 (ko) 2017-12-20 2018-11-05 주식회사 엘지화학 가압부를 포함하는 원통형 전지 및 이의 제조 방법
KR102392396B1 (ko) 2018-01-09 2022-04-29 주식회사 엘지에너지솔루션 2종의 노치가 형성된 벤트를 포함하는 캡 어셈블리
KR102487217B1 (ko) * 2018-02-01 2023-01-11 주식회사 엘지에너지솔루션 리벳을 포함하는 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 비딩부/클림핑부가 생략된 원통형 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142606A (ja) 2001-11-07 2003-05-16 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2005285404A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型二次電池
JP2006338981A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型円柱状二次電池
WO2012147782A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3952016A1 (en) 2022-02-09
KR20210100492A (ko) 2021-08-17
JP2022529468A (ja) 2022-06-22
EP3952016A4 (en) 2023-03-08
US11757152B2 (en) 2023-09-12
WO2021157909A1 (ko) 2021-08-12
CN113875056A (zh) 2021-12-31
CN113875056B (zh) 2024-05-17
US20220209342A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293563B2 (ja) 二次電池の製造方法およびそれを含む電池パックの製造方法
KR100947989B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP5441072B2 (ja) 二次電池
JP4402637B2 (ja) 二次電池
JP2009224319A (ja) キャップ組立体及びこれを備えた二次電池
EP3998674A1 (en) Secondary battery
US20080038632A1 (en) Sealed Battery And Method Of Manufacturing The Sealed Battery
US20140004411A1 (en) Sealed battery
US8592080B2 (en) Secondary battery
JP2000067839A (ja) 二次電池
JP2010049913A (ja) 密閉型電池の製造方法
KR20150086726A (ko) 커브드 이차 전지
JP7342336B2 (ja) キャップ組立体、それを含む二次電池および電池パック
JPWO2021157909A5 (ja)
JP2019087371A (ja) 二次電池の製造方法
KR100777721B1 (ko) 이차전지
KR100553729B1 (ko) 이차전지의 외장 케이스
KR102345403B1 (ko) 가압용 마스크 및 가압용 마스크를 이용하여 탑 캡 어셈블리와 전극 탭을 결합시키는 방법
US20230411748A1 (en) Secondary battery
US20230120585A1 (en) Cylindrical secondary battery
US20220200105A1 (en) Battery and method of manufacturing same
WO2023054135A1 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
KR20180119375A (ko) 이차 전지
JPH10261392A (ja) 電池の密閉構造
KR20240045972A (ko) 전지 캔의 주액구 실링 구조, 이를 구비하는 배터리 셀, 배터리 및 차량

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150