JP7293459B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7293459B2
JP7293459B2 JP2022090345A JP2022090345A JP7293459B2 JP 7293459 B2 JP7293459 B2 JP 7293459B2 JP 2022090345 A JP2022090345 A JP 2022090345A JP 2022090345 A JP2022090345 A JP 2022090345A JP 7293459 B2 JP7293459 B2 JP 7293459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
conductor
power
power converter
reinforcing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022090345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022107778A (ja
Inventor
聡 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019559959A external-priority patent/JP6894533B2/ja
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2022090345A priority Critical patent/JP7293459B2/ja
Publication of JP2022107778A publication Critical patent/JP2022107778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293459B2 publication Critical patent/JP7293459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電力が通過するパワーラインを有する電力変換装置に関する。
従来、直流電力が通過するパワーラインを有する電力変換装置が知られている。たとえば、特開2015-115975号公報(特許文献1)には、直列に接続された複数のスイッチング素子に対して並列に接続された直流コンデンサを、過電圧状態から保護するアクティブクランプ回路を備える電力変換装置が開示されている。
特開2015-115975号公報
スイッチング素子が短絡する短絡事故が発生した場合、スイッチング素子と並列に接続されたコンデンサからパワーラインに直流電力が開放され、パワーラインに通常よりも大きな電流が流れ、パワーラインに含まれる直流導体が破損あるいは変形し得る。直流導体が破損あるいは変形すると、電力変換装置が短絡事故から復旧するのに要する時間が長くなる。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、短絡事故が発生した場合の、直流導体の破損および変形を抑制することである。
本発明に係る電力変換装置は、直流電力が通過するパワーラインを有する。パワーラインは、第1および第2ライン部と、第1絶縁体とを含む。第1および第2ライン部は、第1方向に延在する。第1絶縁体は、第1ライン部と第2ライン部との間に配置されている。第1ライン部は、第1線路導体と、第1および第2補強部とを有する。第1線路導体は、第1方向に延在する。第1および第2補強部は、第1方向に延在し、第1線路導体の両縁にそれぞれ沿って固定されている。
本発明に係る電力変換装置によれば、第1線路導体の両縁にそれぞれ沿って固定された第1および第2補強部により第1線路導体の強度が向上する。そのため、短絡事故が発生した場合の第1線路導体の破損および変形を抑制することができる。その結果、電力変換装置が短絡事故から復旧するのに要する時間を短縮することができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の一例であるインバータの回路図である。 図1のインバータのパワーラインに含まれる直流導体の外観斜視図である。 図2の直流導体をX軸方向から平面視した図である。 実施の形態1の変形例に係る直流導体の外観斜視図である。 実施の形態2に係る直流導体の外観斜視図である。 図5の直流導体をX軸方向から平面視した図である。 実施の形態2の変形例に係る直流導体の外観斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の一例であるインバータの回路図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置の一例であるインバータ1の回路図である。図1に示されるように、インバータ1は、端子P1~P3と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2と、コンデンサC11と、ヒューズFs1,Fs2とを備える。インバータ1は、2レベルインバータである。
端子P1,P2には、直流電源B1から直流電力が入力される。直流電源B1は、直流電力を出力するものであればどのようなものでもよく、たとえば発電機、コンバータ、および蓄電池を含む。コンデンサC11は、端子P1とP2との間に接続されている。
スイッチング素子Q1,Q2は、端子P1とP2との間において直列に接続されている。スイッチング素子Q1,Q2の各々は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を含む。スイッチング素子Q1のエミッタと、スイッチング素子Q2のコレクタが接続点N1において接続されている。ダイオードD1,D2は、それぞれスイッチング素子Q1,Q2に逆並列に接続されている。端子P3は、接続点N1に接続されている。
ヒューズFs1は、端子P1とスイッチング素子Q1のコレクタとの間に接続されている。ヒューズFs2は、端子P2とスイッチング素子Q2のエミッタとの間に接続されている。
インバータ1は、直流電源B1からの直流電力が通過するパワーラインを有する。パワーラインは、たとえば端子P1からスイッチング素子Q1のコレクタまでの経路、および端子P2からスイッチング素子Q2のエミッタまでの経路を含む。
図2は、図1のインバータ1のパワーラインに含まれる直流導体100の外観斜視図である。図2に示されるように、直流導体100は、ライン部M11,M12と、碍子In1~In6とを含む。ライン部M11,M12は、X軸方向に延在している。直流電力は、ライン部M11,M12を通過する。碍子In1~In6の各々は、ライン部M11とM12との間に配置されている。
図3は、図2の直流導体100をX軸方向から平面視した図である。図3に示されるように、ライン部M11は、線路導体111と、補強部112,113とを含む。線路導体111、および補強部112,113は、一体的に形成されている。ライン部M11は、線路導体111および補強部112の接続部分において屈曲している。ライン部M11は、線路導体111および補強部113の接続部分において屈曲している。
ライン部M12は、線路導体121と、補強部122,123とを含む。線路導体121、および補強部122,123は、一体的に形成されている。ライン部M12は、線路導体121および補強部122の接続部分において屈曲している。ライン部M12は、線路導体121および補強部123の接続部分において屈曲している。
再び図1を参照して、スイッチング素子Q1,Q2が短絡する短絡事故が発生した場合、コンデンサC11からパワーラインに直流電力が開放され、パワーラインに通常よりも大きな電流が流れる。当該電流によって、ヒューズFs1,Fs2が溶断され、コンデンサC11からスイッチング素子Q1,Q2への電流が遮断される。
短絡事故が発生してからヒューズFs1,Fs2が溶断されるまでの間にパワーラインに通常よりも大きな電流が流れ、パワーラインに含まれる直流導体が破損あるいは変形し得る。直流導体が破損あるいは変形すると、インバータ1が短絡事故から復旧するのに要する時間が長くなる。
再び図3を参照して、直流導体100によれば、線路導体111の両縁にそれぞれ沿って固定された補強部112,113により線路導体111の強度が向上する。また、線路導体121の両縁にそれぞれ沿って固定された補強部122,123により線路導体121の強度が向上する。そのため、短絡事故が発生した場合の直流導体100の破損および変形を抑制することができる。その結果、インバータ1が短絡事故から復旧するのに要する時間を短縮することができる。
[実施の形態1の変形例]
実施の形態1においては、直流導体に含まれる全てのライン部において、その両縁に2つの補強部がそれぞれ固定される場合について説明した。直流導体に含まれる全てのライン部の両縁に2つの補強部がそれぞれ固定されていなくてもよい。図4に示されるように、実施の形態1の変形例に係る直流導体100Aは、補強部が両縁に固定されていないライン部M92を含んでいてもよい。また、直流導体に含まれるライン部は、3つ以上であってもよい。
以上、実施の形態1および変形例に係る電力変換装置によれば、短絡事故が発生した場合の直流導体の破損および変形を抑制することができる。その結果、電力変換装置が短絡事故から復旧するのに要する時間を短縮することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、直流導体に含まれるライン部と、ライン部の両縁にそれぞれ固定される2つの補強部が、一体的に構成される場合について説明した。実施の形態2においては、ライン部と、補強部とが、異なる部材によって形成される場合について説明する。
図5は、実施の形態2に係る直流導体200の外観斜視図である。図5に示されるよう直流導体200の構成は、図2に示される直流導体100のライン部M11,M12が、M21,M22にそれぞれ置き換えられた構成である。それ以外の構成は同様であるため、説明を繰り返さない。
図6は、図5の直流導体200をX軸方向から平面視した図である。図6に示されるように、ライン部M21は、線路導体211と、補強部212,213とを含む。補強部212,213は、線路導体211の両縁にそれぞれ固定されている。補強部212,213は、絶縁体から形成されている。
ライン部M22は、線路導体221と、補強部222,223とを含む。補強部222,223は、線路導体221の両縁にそれぞれ固定されている。補強部222,223は、絶縁体から形成されている。
直流導体に含まれる複数のライン部の全てが、絶縁体によって形成された補強部によって補強されている必要はない。図7に示される実施の形態2の変形例に係る直流導体200Aのように、或るライン部においては図5のライン部M21と同様の構成とする一方で、他のライン部においては図2のライン部M11と同様の構成としてもよい。
以上、実施の形態2および変形例に係る電力変換装置によれば、短絡事故が発生した場合の直流導体の破損および変形を抑制することができる。その結果、電力変換装置が短絡事故から復旧するのに要する時間を短縮することができる。
[実施の形態3]
実施の形態1,2においては、2レベルインバータについて説明した。実施の形態3においては、3レベルインバータについて説明する。
図8は、実施の形態3に係る電力変換装置の一例であるインバータ3の回路図である。図8に示されるように、インバータ3は、端子P31~P34と、スイッチング素子Q31~Q34と、ダイオードD31~D36と、コンデンサC31,C32と、ヒューズFs31~Fs33とを備える。インバータ3は、3レベルインバータである。
端子P31,P34には、直流電源B31から直流電力が入力される。端子P34,P32には、直流電源B32から直流電力が入力される。直流電源B31,B32は、直流電力を出力するものであればどのようなものでもよく、たとえば発電機、コンバータ、および蓄電池を含む。
コンデンサC31は、端子P31とP34との間に接続されている。コンデンサC32は、端子P34とP32との間に接続されている。
スイッチング素子Q31~Q34は、端子P31とP32との間において直列に接続されている。スイッチング素子Q31~Q34の各々は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を含む。スイッチング素子Q31のエミッタと、スイッチング素子Q32のコレクタが接続点N31において接続されている。端子P33は、接続点N31に接続されている。スイッチング素子Q33のエミッタは、スイッチング素子Q31のコレクタに接続されている。スイッチング素子Q34のコレクタは、スイッチング素子Q32のエミッタに接続されている。
ダイオードD31~D34は、それぞれスイッチング素子Q31~Q34に逆並列に接続されている。ダイオードD35のカソードは、スイッチング素子Q31のコレクタに接続されている。ダイオードD35のアノードとダイオードD36のカソードは、接続点N32において接続されている。ダイオードD36のアノードは、スイッチング素子Q32のエミッタに接続されている。
ヒューズFs31は、端子P31とスイッチング素子Q33のコレクタとの間に接続されている。ヒューズFs32は、端子P32とスイッチング素子Q34のエミッタとの間に接続されている。ヒューズFs33は、端子P34と接続点N32との間に接続されている。
インバータ3は、直流電源B31,B32からの直流電力が通過するパワーラインを有する。パワーラインは、たとえば端子P31からスイッチング素子Q33のコレクタまでの経路、端子P32からスイッチング素子Q34のエミッタまでの経路、および端子P34から接続点N32までの経路を含む。当該パワーラインは、実施の形態1、実施の形態1の変形例、および実施の形態2において説明した直流導体を含む。
以上、実施の形態3に係る電力変換装置によれば、短絡事故が発生した場合の直流導体の破損および変形を抑制することができる。その結果、電力変換装置が短絡事故から復旧するのに要する時間を短縮することができる。
実施の形態1~3においては、直流電力が通過するパワーラインを有する電力変換装置が、インバータである場合を説明した。実施の形態に係る電力変換装置は、直流電力が通過するパワーラインを有していればよく、たとえば、DC(Direct Current)-DCコンバータ、あるいはAC(Alternating Current)-DCコンバータであってもよい。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わされて実施されることも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,3 インバータ、100,100A,200 直流導体、111,121,211,221 線路導体、112,113,122,123,212,213,222,223 補強部、B1,B31,B32 直流電源、C11,C31,C32 コンデンサ、D1,D2,D31~D36 ダイオード、Fs1,Fs2,Fs31~Fs33 ヒューズ、In1~In6 碍子、M11,M12,M21,M22,M92 ライン部、P1~P3,P31~P34 端子、Q1,Q2,Q31~Q34 スイッチング素子。

Claims (5)

  1. 直流電力が通過するパワーラインを有する電力変換装置であって、
    前記パワーラインは、
    第1方向に延在し、前記第1方向と直交する第2方向において互いに対向する第1ライン部および第2ライン部と、
    前記第1ライン部と前記第2ライン部との間に配置された第1絶縁体とを含み、
    前記第2方向において、前記第1絶縁体の厚みは、前記第1ライン部の厚みよりも厚く、
    前記第1ライン部は、
    前記第1方向に延在する第1線路導体と、
    前記第1方向に延在し、前記第1線路導体の両縁にそれぞれ沿って固定された第1補強部および第2補強部とを有する、電力変換装置。
  2. 前記第2ライン部は、
    前記第1方向に延在する第2線路導体と、
    前記第1方向に延在し、前記第2線路導体の両縁にそれぞれ沿って固定された第3補強部および第4補強部とを有する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1線路導体、前記第1補強部、および前記第2補強部は、一体的に形成され、
    前記第1ライン部は、前記第1線路導体および前記第1補強部の接続部分において屈曲しているとともに、前記第1線路導体および前記第2補強部の接続部分において屈曲している、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1補強部および前記第2補強部は、第2絶縁体から形成されている、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1補強部および前記第2補強部の各々は、前記第1絶縁体に含まれていない、請求項1~4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2022090345A 2017-12-21 2022-06-02 電力変換装置 Active JP7293459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090345A JP7293459B2 (ja) 2017-12-21 2022-06-02 電力変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019559959A JP6894533B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 電力変換装置
PCT/JP2017/045913 WO2019123602A1 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 電力変換装置
JP2021073297A JP7092917B2 (ja) 2017-12-21 2021-04-23 電力変換装置
JP2022090345A JP7293459B2 (ja) 2017-12-21 2022-06-02 電力変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073297A Division JP7092917B2 (ja) 2017-12-21 2021-04-23 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022107778A JP2022107778A (ja) 2022-07-22
JP7293459B2 true JP7293459B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=87761077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022090345A Active JP7293459B2 (ja) 2017-12-21 2022-06-02 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7293459B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152604A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2005228529A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 配線部材
JP2012056118A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Cable Ltd バスバーモジュールの製造方法、及びバスバーモジュール
JP2014204632A (ja) 2013-04-09 2014-10-27 富士電機株式会社 配電盤の母線支持構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152604A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2005228529A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 配線部材
JP2012056118A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Cable Ltd バスバーモジュールの製造方法、及びバスバーモジュール
JP2014204632A (ja) 2013-04-09 2014-10-27 富士電機株式会社 配電盤の母線支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022107778A (ja) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108780993B (zh) 一种用于多电平t型变换器的容错拓扑结构
ES2856832T3 (es) Disposición de convertidor y procedimiento para su protección contra cortocircuitos
EP2786479B1 (en) Power converter
JP4942169B2 (ja) 3レベルインバータ装置
JP6646870B2 (ja) チョッパ装置
US11476751B2 (en) Short circuit current suppression circuit for flying capacitor converter and energy storage system having the same
CN112564049B (zh) 一种anpc型三电平逆变器的故障关机控制方法
US10673352B2 (en) Power conversion apparatus comprising cell blocks each including cascaded converter cells and a bypass circuit connected thereto
JP6440923B1 (ja) 電力変換装置
JP2015012726A (ja) 電力変換装置
US20160001674A1 (en) Apparatus for providing an electric voltage with a serial stack converter and a drive arrangement
KR20200098653A (ko) 전력 변환 시스템
WO2021017704A1 (zh) 逆变装置及供电系统
Katebi et al. Advanced three level active neutral point converter with fault tolerant capabilities
US20150295515A1 (en) Switching stage, energy conversion circuit, and conversion stage for wind turbines comprising the energy conversion circuit
KR101475659B1 (ko) 전력 제공 유닛에 대한 dc 공급 유닛
Nguyen et al. A novel submodule topology of MMC for blocking DC-fault currents in HVDC transmission systems
Boettcher et al. Reliability comparison of fault-tolerant 3L-NPC based converter topologies for application in wind turbine systems
JP7293459B2 (ja) 電力変換装置
JP2003189633A (ja) 電力変換装置
JP2004248479A (ja) 3レベルコンバータ
JP2007074823A (ja) 電力変換装置
JP7092917B2 (ja) 電力変換装置
CN113659533B (zh) 功率变换器并联系统和储能系统
JP2007267435A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150