JP7292972B2 - 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7292972B2
JP7292972B2 JP2019093926A JP2019093926A JP7292972B2 JP 7292972 B2 JP7292972 B2 JP 7292972B2 JP 2019093926 A JP2019093926 A JP 2019093926A JP 2019093926 A JP2019093926 A JP 2019093926A JP 7292972 B2 JP7292972 B2 JP 7292972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
common chamber
liquid ejection
cooling plate
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020185778A (ja
Inventor
久美子 井岡
隆博 相澤
隆 栂嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019093926A priority Critical patent/JP7292972B2/ja
Priority to CN201921749927.XU priority patent/CN211617044U/zh
Publication of JP2020185778A publication Critical patent/JP2020185778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292972B2 publication Critical patent/JP7292972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/08Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with thermal variations, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置に関する。
各種の液体吐出装置に用いられる液体吐出ヘッドとして、複数の圧力室を有し、駆動素子を駆動して圧力室の容積を変形させ、圧力室内の液体をノズルから吐出する技術が知られている。具体例として、液体吐出ヘッドは、複数の圧力室の一次側及び二次側にそれぞれ共通室を有する液体吐出部を有する。そして、液体吐出部を流れる液体は、複数の圧力室の一次側にある共通室に流入し、複数の圧力室を通過し、複数の圧力室の二次側にある共通室を通って液体吐出部の二次側へと排出される。そして、圧力室の容積が増減することで、圧力室内の液体がノズルから液滴として吐出される。
このような液体吐出部内の液体の温度は、複数の圧力室の一次側の共通室に液体を供給する位置から最も遠い位置において高くなり、液体吐出部内における液体に温度差が生じる。そこで、液体吐出部内の液体の均熱化が求められている。
特開2015-150740号公報
本発明が解決しようとする課題は、液体吐出部内の液体の均熱化することができる液体吐出ヘッド及び液体吐出装置を提供することである。
一実施形態に係る液体吐出ヘッドは、液体吐出部と、流入管部と、流出管部と、冷却装置と、を備える。液体吐出部は、第1共通室、前記第1共通室に接続された複数の圧力室を構成するアクチュエータ、及び、前記複数の圧力室に接続された第2共通室を含む。流入管部は、前記第1共通室に液体を供給する。流出管部は、前記第2共通室から液体を排出する。冷却装置は、前記液体吐出部の前記流入管部から前記液体の流れ方向で最も遠い位置を含む前記第2共通室の外面の一部に接触するか、又は、前記液体吐出部の前記流入管部から前記液体の流れ方向で最も遠い位置を含む前記第2共通室の外面の一部及び前記流出管部の外面の一部に接触する冷却板、及び、前記冷却板に設けられ、冷却水が通過する冷却流路を含む。
第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの構成を模式的に示す斜視図。 同液体吐出ヘッドに用いられる複数のヘッド装置の構成を模式的に示す側面図。 同ヘッド装置の構成を示す斜視図。 同ヘッド装置の構成を示す側面図。 同ヘッド装置の要部構成を示す斜視図。 同ヘッド装置の要部構成を示す側面図。 同ヘッド装置に用いられる液体吐出部の構成を示す断面図。 同ヘッド装置に用いられる冷却装置の構成を模式的に示す側面図。 同液体吐出ヘッドが用いられる液体吐出装置の構成を模式的に示す説明図。 同ヘッド装置の液体吐出部における液体の温度分布の一例を示す説明図。 他の実施形態に係る液体吐出ヘッドのヘッド装置の構成を模式的に示す側面図。 同ヘッド装置の構成を模式的に示す平面図。 他の実施形態に係る液体吐出ヘッドのヘッド装置の構成を模式的に示す側面図。
以下、第1の実施形態に係る液体吐出ヘッド1について、図1乃至図10を用いて説明する。
図1は、第1の実施形態に係る液体吐出ヘッド1の構成を模式的に示す斜視図であり、図2は、液体吐出ヘッド1に用いられるヘッド装置5を複数重ねて配置した構成の一例を示す側面図である。図3乃至図6は、ヘッド装置5の構成の全体及び要部を示しており、図3及び図5が斜視図であり、図4及び図6が側面図である。図7はヘッド装置5の液体吐出部10の構成を示す断面図である。図8は、ヘッド装置に用いられる冷却装置13の構成であって、特に、冷却板51の側面を示す説明図である。図9は、液体吐出ヘッド1が用いられる液体吐出装置100の構成を模式的に示す説明図である。図10は、液体吐出部10内を流れる温度分布の一例を示す説明図である。
なお、図中、X、Y、Zは互いに直交する3方向を示し、アクチュエータ21の長手方向に沿った方向をX方向、アクチュエータ21の溝21aの長手方向に沿った方向をY方向、アクチュエータ21及びノズルプレート24の対向方向に沿った方向をZ方向として、以下説明する。また、各図において、説明の便宜上、適宜構成を拡大、縮小又は省略して示す。
図1及び図2に示すように、液体吐出ヘッド1は、例えば、外郭ケース4と、外郭ケース4に収容される複数のヘッド装置5と、を備えている。なお、図2においては、外郭ケース4及び一部のヘッド装置5を省略して示す。
例えば、液体吐出ヘッド1は、図9に示すインクジェット記録装置などの液体吐出装置100に設けられる。液体吐出ヘッド1は、液体吐出装置100に設けられた液体収容部としての供給タンク132を含む循環装置2に接続され、供給タンク132との間でインクを循環させる循環型のヘッドである。
図2乃至図6に示すように、ヘッド装置5は、液体吐出部10と、ベースプレート11と、回路基板12と、冷却装置13と、を備えている。例えば、ヘッド装置5は、液体吐出部10、ベースプレート11、回路基板12及び冷却装置13が一体に組み立てられる。また、例えば、冷却装置13の後述する冷却板は、隣り合うヘッド装置5の液体吐出部10の後述する流路カバー23の第1流路カバー23Aと接触する。ヘッド装置5は、例えばシェアモードシェアウォール方式のヘッドである。例えば、図2に示すように、複数のヘッド装置5は、隣り合うヘッド装置5と積層して配置される。ヘッド装置5は、液体吐出ヘッド1として構成され、液体吐出装置100に設けられたときに、例えば液体吐出部10の後述するノズル24aが重力方向で下方に向く姿勢で配置される。
図3乃至図6に示すように、液体吐出部10は、アクチュエータ21と、アクチュエータ21の両主面を覆う一対のカバープレート22と、アクチュエータ21及びカバープレート22の両主面を覆う一対の流路カバー23と、ノズルプレート24と、を備える。なお、図3及び図4においては、ノズルプレート24を省略して示す。
アクチュエータ21は、一方向に長い板状に形成される。アクチュエータ21は、例えば一対の圧電部材が積層された積層圧電体で板状に構成されている。圧電部材として例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が用いられる。一対の圧電部材は分極されている。
図5乃至図7に示すように、アクチュエータ21のノズルプレート24に対向する端部は、複数の溝21aと、複数の壁状の駆動素子部21bと、電極21cと、を有する。アクチュエータ21の端部は、X方向であるアクチュエータ21の長手方向で複数の溝21a及び駆動素子部21bが交互に並んで配される櫛歯状に構成される。即ち、アクチュエータ21のノズルプレート24側の端面に複数の駆動素子部21bが形成され、この複数の駆動素子部21bがX方向に離間して隣接することで、隣接する駆動素子部21bの間にそれぞれ溝21aが構成される。
図7に示すように、電極21cは、各溝21aの内壁に形成される。例えば、各電極21cは、アクチュエータ21上の駆動素子部21bまで配線されている。各電極21cは、例えば、複数の回路基板12の後述するフレキシブル配線基板42を介してドライバIC43に電気的に接続されている。
一対のカバープレート22は、アクチュエータ21の長手方向と直交する方向、且つ、アクチュエータ21及びノズルプレート24の対向方向に直交する方向におけるアクチュエータ21の主面を覆う。即ち、一対のカバープレート22は、Y方向におけるアクチュエータ21の主面を覆う。
図5乃至図7に示すように、カバープレート22は、Y方向において対向するアクチュエータ21に設けられた溝21aと同じ形状に形成された切欠22aを複数有する。一対のカバープレート22のうち一方は、溝21a内のY方向に沿った液体の流れ方向における一次側のアクチュエータ21の主面に設けられる第1カバープレート22Aを形成し、他方は溝21a内のY方向に沿った液体の流れ方向における二次側のアクチュエータ21の主面に設けられる第2カバープレート22Bを形成する。
複数の切欠22aは、アクチュエータ21に設けられた複数の溝21aと、溝21aの並び方向で一つ置きに対向する。即ち、カバープレート22は、複数の溝21aのうち、一つ置きの複数の溝21aのY方向の開口を切欠22aにより開放するとともに、一つ置きの他の複数の溝21aのY方向の開口を切欠22aが設けられていない領域により閉塞する。
換言すると、図7に示すように、アクチュエータ21及びカバープレート22は、溝21aのY方向の両端の開口が一対のカバープレート22によって閉塞された複数の空気室C1と、一対のカバープレート22の切欠22aによって溝21aのY方向の両端の開口が開放する複数の圧力室C2と、を構成する。そして、これら空気室C1及び圧力室C2は、交互にX方向に沿って並列に配置される。
図3乃至図6に示すように、流路カバー23は、板状に形成される。例えば、流路カバー23は、アクチュエータ21及びカバープレート22と対向する面の一部が窪む。一対の流路カバー23は、Y方向におけるアクチュエータ21及びカバープレート22の外面を覆う。
一対の流路カバー23のうち一方は、溝21a内のY方向に沿った液体の流れ方向における一次側のアクチュエータ21の主面及びカバープレート22を覆う第1流路カバー23Aを形成する。一対の流路カバー23のうち他方は、溝21a内のY方向に沿った液体の流れ方向における二次側のアクチュエータ21の主面及びカバープレート22を覆う第2流路カバー23Bを形成する。
図5及び図6に示すように、第1流路カバー23Aは、アクチュエータ21を覆う第1カバープレート22Aとの間に、圧力室C2に連通する第1共通室C3を形成する。第1共通室C3は、X方向に延び、全ての圧力室C2と流体的に接続される。第1共通室C3は、ベースプレート11の後述する流入管部31に連通する。第1共通室C3は、流入管部31及び複数の圧力室C2を連通する流入路を構成する。
具体例として、第1共通室C3は、長手方向の両端部において、ベースプレート11に設けられた一対の流入管部31に連通する。また、第1共通室C3は、複数の圧力室C2の一次側に配置され、複数の圧力室C2に、一対の流入管部31から流入した液体を供給する。
第2流路カバー23Bは、アクチュエータ21を覆う第2カバープレート22Bとの間に、圧力室C2に連通する第2共通室C4を形成する。第2共通室C4は、X方向に延び、全ての圧力室C2と流体的に接続される。第2共通室C4は、ベースプレート11の後述する流出管部32に連通する。第2共通室C4は、複数の圧力室C2及び流出管部32を連通する流出路を構成する。
具体例として、第2共通室C4は、長手方向の両端部において、ベースプレート11に設けられた一対の流出管部32に連通する。また、第2共通室C4は、複数の圧力室C2の二次側に配置され、複数の圧力室C2から流出した液体を一対の流出管部32へ排出する。
図5乃至図7に示すように、ノズルプレート24は、一方向に長い板状に構成される。ノズルプレート24は、例えば、圧力室C2に対向して、X方向に並列配置される複数のノズル24aを有する。ノズルプレート24は、ノズル24aが複数配列されて構成されるノズル列を、一列または複数列備える。各ノズル24aは、ノズルプレート24の両主面間を貫通する貫通孔である。
図3乃至図6に示すように、ベースプレート11は、樹脂やアルミ合金などの材料で板状に構成されている。ベースプレート11は、液体吐出部10、回路基板12及び冷却装置13を保持する。
本実施形態において、ベースプレート11は、一対の第1ベースパーツ11aと、一対の第2ベースパーツ11bと、一対の第3ベースパーツ11cと、一対の第4ベースパーツ11dと、を備える。ベースプレート11は、ベースパーツ11a、11b、11c、11dが連結された一対の板状部材11Aにより構成される。なお、例えば、ベースプレート11は、第3ベースパーツ11c及び第4ベースパーツ11dが、それぞれ、一対でなく、一つの部材により構成されることで、一対の第1ベースパーツ11a、一対の第2ベースパーツ11b、一つの第3ベースパーツ11c及び一つのベースパーツ11dを連結することで、一つの部材に構成されていてもよい。
ベースプレート11の一方の主面には、回路基板12が設けられる。また、ベースプレート11の回路基板12が設けられる領域には、冷却装置13が設けられる。具体例として、ベースプレート11を構成する一対の板状部材11Aは、X方向に離間して設けられ、この一対の板状部材11Aの間に冷却装置13の後述する冷却板51が設けられる。
また、図3及び図4に示すように、ベースプレート11は、液体吐出部10の一次側に接続される流入管部31と、液体吐出部10の二次側に接続される流出管部32と、を備える。具体例として、流入管部31及び流出管部32は、それぞれ一対設けられる。流入管部31及び流出管部32は、隣接して設けられる。
本実施形態においては、一つの板状部材11Aに、一つの流入管部31及び一つの流出管部32が一体に設けられ、このような流入管部31及び流出管部32がそれぞれ一対設けられる。そして、一対の流出管部32は、一対の流入管部31よりも冷却装置13の冷却板51側に配置される。
図3及び図4に示すように、流入管部31は、ベースパーツ11a、11b、11c、11dを連結する方向、換言すると、Z方向にベースパーツ11a、11b、11c、11dを貫通する孔で構成される1本の流入流路31aと、第1ベースパーツ11aに設けられる第1供給管31bと、を有する。
流入流路31aは、例えば、液体の流れ方向に直交する流路断面の形状が円形であり、流路断面積が一定に構成されている。流入流路31aは、一次側が第1供給管31bに接続され、二次側が液体吐出部10に形成される第1共通室C3に連通する。第1供給管31bは、例えば、循環装置2の接続流路133を介して供給タンク132に接続される。
図3及び図4に示すように、流出管部32は、Z方向にベースパーツ11a、11b、11c、11dを貫通する孔で構成される流出流路32aと、第1ベースパーツ11aに設けられる第1排出管32bと、を有する。
流出流路32aは、例えば、液体の流れ方向に直交する流路断面の形状が円形であり、流路断面積が一定に構成されている。流出流路32aは、一つの孔により構成されていても、複数の孔により構成される複数の流路により形成されていても良い。流出流路32aは、二次側が第1排出管32bに接続され、一次側が液体吐出部10に形成される第2共通室C4に連通する。第1排出管32bは、例えば、循環装置2の接続流路133を介して供給タンク132に接続される。
図2、図5及び図6に示すように、回路基板12は、制御基板41と、制御基板41に設けられた複数のフレキシブル配線基板42と、フレキシブル配線基板42のそれぞれに設けられたドライバIC43と、を備える。制御基板41は、例えば、矩形の板状である。制御基板41は、ベースプレート11の一方の主面であって、且つ、冷却装置13の冷却板51が設けられる領域に配置される。
フレキシブル配線基板42は、X方向に複数が並列に配置される。フレキシブル配線基板42は、一端が制御基板41に、他端側がアクチュエータ21の複数の電極21cに接続される。ドライバIC43は、フレキシブル配線基板42のY方向でベースプレート11と対向する側の主面に実装される。ドライバIC43は、例えば、高い熱伝導性を有するグリスやシート等を介して冷却装置13の冷却板51に接して配置される。ドライバIC43は、フレキシブル配線基板42を介して、制御基板41上の配線及び電極21cに電気的に接続される。
図3乃至図6、図8に示すように、冷却装置13は、冷却板51と、冷却流路52と、冷却流路52の一次側の端部に設けられた第2供給管53と、冷却流路52の二次側の端部に設けられた第2排出管54と、冷却液供給回路55と、を備える。冷却装置13は、例えば、冷却液として水を用いて冷却板51と接する部材、本実施形態においては、制御基板41の実装品、ドライバIC43、及び、液体吐出部10の一部を冷却する。
冷却板51は、例えば、アルミニウム材料等の熱伝導性に優れた金属材料で形成される。冷却板51は、例えば、矩形状に形成される。冷却板51は、冷却する構成品と接触する。具体例として、冷却板51は、例えば、制御基板41の実装品やドライバIC43と接触するとともに、冷却流路52が形成される基部51aと、液体吐出部10の一部と接触する第1接触部51bと、流出管部32と接触する第2接触部51cと、を有する。例えば、基部51aは、ベースプレート11に配置されたときに、制御基板41に実装された発熱する電子部品及びドライバIC43と対向できる形状に形成される。
第1接触部51bは、液体吐出部10の少なくとも最も液体が高温となる位置を含む外面の一部に接触する。具体例として、第1接触部51bは、少なくとも流入管部31から最も遠い位置を含む第2流路カバー23BのX方向における所定の領域の外面に接触する。ここで、第2流路カバー23BのX方向における所定の領域の外面とは、第2流路カバー23Bの外面のうち、X方向における比較的液体が高温となる一部の領域を意味し、第2流路カバー23BのX方向における外面の全領域は除かれる。
具体的に説明すると、ヘッド装置5の電極21cに駆動電圧を印加し、駆動素子部21bを駆動させると駆動素子部21b及び電極21cが発熱し、圧力室C2を通過する液体が加熱される。このため、液体吐出部10内の液体の温度は、流入管部31から遠くなるほど高くなる。
具体例を説明すると、本実施形態のヘッド装置5によれば、一対の流入管部31が第1共通室C3の長手方向で両端部に設けられる。このため、図10に示すように、液体吐出部10内の液体の温度は、液体吐出部10の長手方向で両端が低温となり、そして、中央が高温となる。また、液体吐出部10内の液体の温度は、液体吐出部10の短手方向で第1共通室C3側が低温となり、そして、圧力室C2で加熱され、第2共通室C4側が高温となる。
よって、本実施形態に係るヘッド装置5において、液体吐出部10内の液体の温度は、第2共通室C4の長手方向で中央が最も温度が高くなる。
このため、図3乃至図6に示すように、具体例として、第1接触部51bは、Z方向で冷却板51の基部51aと対向するアクチュエータ21の端面のX方向で中央部の領域、並びに、第2流路カバー23BのZ方向で冷却板51の基部51aと対向する外面のX方向で中央部と接触する。加えて、第1接触部51bは、Y方向で対向する第2流路カバー23Bの外面のX方向で中央部の領域と接触する。また、例えば、第1接触部51bは、隣り合うヘッド装置5の第1流路カバー23Aの外面と接触する。
第2接触部51cは、流出管部32と同数、本実施形態においては一対設けられる。第2接触部51cは、流出管部32の外面の一部に接触する。具体例として、図3乃至図6に示すように、第2接触部51cは、流出管部32のY方向で第2流路カバー23Bが設けられる側であって、且つ、Z方向で中央側、更に具体例として、第2ベースパーツ11b及び第3ベースパーツ11cの一部の外面に接触する。
冷却流路52は、冷却板51の基部51a内に設けられた孔により形成される。例えば、冷却流路52の一次側及び二次側の端部は、冷却板51がベースプレート11に配置された姿勢で、冷却板51のY方向で液体吐出部10と対向する端部とは反対側の端部であって、且つ、X方向における両端側に配置される。また、冷却流路52は、少なくとも基部51aの第1接触部51b及び第2接触部51cと隣接する位置の一部に配置される。
例えば、冷却流路52は、一次側の端部から一方の第2接触部51cに隣接してZ方向に延び、第1接触部51bに隣接する基部51aの端部においてX方向に延び、そして、他方の第2接触部51cに隣接して二次側の端部に向かってZ方向に延びる。なお、冷却流路52の形状や配置は、適宜設定される。
第2供給管53及び第2排出管54は、基部51aに固定され、冷却流路52の一端及び他端に接続される。第2供給管53及び第2排出管54は、例えば、冷却液供給回路55に接続される。冷却液供給回路55は、例えば、冷却液を供給する配管やチューブ等の流路及びポンプを有する。
次に、液体吐出ヘッド1を有する液体吐出装置100について、図9を用いて説明する。図9に示すように、液体吐出装置100は、筐体111と、媒体供給部112と、画像形成部113と、媒体排出部114と、支持装置である搬送装置115と、制御部116と、を備える。
液体吐出装置100は、例えば、インクジェットプリンタである。液体吐出装置100は、媒体供給部112から画像形成部113を通って媒体排出部114に至る所定の搬送路A1に沿って、吐出対象物である記録媒体として例えば用紙Pを搬送する。そして、液体吐出装置100は、液体としてインクを吐出することで、搬送した用紙Pに画像形成処理を行う。
媒体供給部112は複数の給紙カセット112aを備える。媒体排出部114は、排紙トレイ114aを備える。画像形成部113は、用紙を支持する支持部117と、支持部117の上方に対向配置された複数のヘッドユニット130と、を備える。
支持部117は、画像形成を行う所定領域にループ状に備えられる搬送ベルト118と、搬送ベルト118を裏側から支持する支持プレート119と、搬送ベルト118の裏側に備えられた複数のベルトローラ120と、を備える。
ヘッドユニット130は、複数の液体吐出ヘッドである液体吐出ヘッド1と、循環装置2と、を備える。循環装置2は、例えば、各液体吐出ヘッド1上にそれぞれ搭載された液体タンクとしての複数の供給タンク132と、液体吐出ヘッド1と供給タンク132とを接続する接続流路133と、循環部である循環ポンプ134と、を備える。ヘッドユニット130は、液体を循環させる循環型のヘッドユニットである。
本実施形態において、液体吐出ヘッド1としてシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4色のインクを液体として吐出する液体吐出ヘッド1C,1M,1Y,1Bと、これらの各色のインクをそれぞれ収容する供給タンク132として、供給タンク132C,132M,132Y,132Bと、を備える。供給タンク132は接続流路133によって液体吐出ヘッド1に接続される。接続流路133は、液体吐出ヘッド1の流入管部31に接続される供給流路133aと、液体吐出ヘッド1の流出管部32に接続される回収流路133bと、を備える。
また、供給タンク132には、図示しないポンプなどの負圧制御装置が連結されている。そして、液体吐出ヘッド1と供給タンク132との水頭値に対応して、負圧制御装置により供給タンク132内を負圧制御することで、液体吐出ヘッド1の各ノズル24aに供給された液体は所定形状のメニスカスに形成される。
循環ポンプ134は、例えば圧電ポンプで構成される送液ポンプである。循環ポンプ134は、供給流路133aに設けられている。循環ポンプ134は、配線により制御部116に接続され、CPU(Central Processing Unit)116aの制御によって制御可能に構成されている。循環ポンプ134は、液体吐出ヘッド1と供給タンク132を含む循環流路で液体を循環させる。
搬送装置115は、媒体供給部112の給紙カセット112aから画像形成部113を通って媒体排出部114の排紙トレイ114aに至る搬送路A1に沿って、用紙Pを搬送する。搬送装置115は、搬送路A1に沿って配置される複数のガイドプレート対121a~121hと、複数の搬送用ローラ122a~122hと、を備えている。搬送装置115は、用紙Pを液体吐出ヘッド1に相対移動可能に支持する。
制御部116は、プロセッサの一例としてのCPU(中央制御装置)116aと、各種のプログラムなどを記憶するROM(Read Only Memory)と、各種の可変データや画像データなどを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、外部からのデータの入力及び外部へのデータの出力をするインターフェイス部と、を備える。
このように構成された液体吐出ヘッド1及び液体吐出装置100によれば、循環装置2の循環ポンプ134が駆動されることで、液体は、供給タンク132及び接続流路133から、流入管部31及び第1共通室C3を通って複数の圧力室C2へ至る。
ノズル24aから液体を吐出する場合には、制御部116は、ドライバIC43を制御し、駆動素子部21bに駆動電圧を印加して、ノズル24aから液体を吐出する。具体例として、ドライバIC43は、駆動電圧をアクチュエータ21の複数の溝21aに設けられた電極21cに印加する。このとき、ドライバIC43は、駆動する圧力室C2内の電極21cと、両隣の空気室C1の電極21cに電位差を与える。すると、図7の一つの駆動素子部21bに示すように、アクチュエータ21を構成する一対の圧電材料が互いに逆向きに変形し、駆動素子部21bが屈曲変形する。ドライバIC43は、異なる方向の屈曲変形を交互に繰り返すことで、圧力室C2の容積を増減し、圧力室C2に対向するノズル24aから液体を液滴として吐出する。
また、ノズル24aから吐出されなかった液体は、圧力室C2から第2共通室C4、流出管部32及び接続流路133を通って供給タンク132に回収される。このように、液体吐出ヘッド1に供給される液体は、循環装置2及び液体吐出ヘッド1内を循環する。
なお、電極21cに駆動電圧を印加し、駆動素子部21bを駆動させると、駆動素子部21b及び電極21cが発熱することから、圧力室C2を通過する液体が加熱される。しかしながら、本実施形態の液体吐出ヘッド1は、冷却装置13の冷却板51に、少なくとも液体吐出部10の流入管部31から最も遠い位置を含む外面の一部に接触する第1接触部51bを設けた。このため、冷却装置13によって第2共通室C4を構成する一部である第2流路カバー23Bの流入管部31から最も遠い位置を含む一部の領域が冷却されることから、第2共通室C4内の最も高い温度となる液体が冷却される。
よって、複数の圧力室C2のうち流入管部31から遠い位置にある一部の圧力室C2内のノズルプレート24の表面である吐出面の液体が冷却されることになり、複数の吐出面における液体温度の最大値と最小値の差を低減できる。このように、液体吐出ヘッド1は、複数の圧力室C2の吐出面の液体の均熱化及び液体の温度の低減が可能となる。これにより、液体吐出ヘッド1は、複数の圧力室C2における吐出面の液体(インク)の温度のばらつきによる粘度差を抑制し、印字の高精細性が低下することを防止できる。
また、液体吐出部10内で高温となる液体を冷却装置13で冷却することから、液体吐出ヘッド1を循環装置2に接続し、液体を循環させる液体吐出装置100においては、供給タンク132に戻る液体の温度を低減できる。加えて、液体吐出部10に接続される流出管部32に冷却板51の第2接触部51cを接触させることで、流出管部32内を流れ、供給タンク132に戻る液体を冷却することができる。このため、循環装置2によって液体を循環させた場合であっても、液体の温度が上昇することを抑制できる。
上述したように一実施形態に係る液体吐出ヘッド1及び液体吐出装置100によれば、液体吐出部10内の液体の均熱化することができる。即ち、液体吐出ヘッド1及び液体吐出装置100は、液体吐出部10内において液体の温度が比較的高くなる液体吐出部10の流入管部31から最も遠い位置を含む外面の一部を冷却装置13の冷却板51の一部を接触させて冷却する構成とした。これにより、液体吐出ヘッド1及び液体吐出装置100は、複数の吐出面において比較的温度が高くなる液体を冷却できることから、複数の圧力室C2の吐出面の液体の温度を均熱化可能、且つ、液体の温度を低減可能となる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
上述した例では、液体吐出ヘッド1のヘッド装置5は、一対の流入管部31及び一対の流出管部32を有する構成を説明したがこれに限定されない。例えば、図11及び図12に示す他の実施形態に係る液体吐出ヘッド1のヘッド装置5Aのように、一つの流入管部31及び一つの流出管部32を有する構成としてもよい。このような構成のヘッド装置5Aとする場合には、冷却装置13の冷却板51に隣接して流出管部32を配置し、第2接触部51cを流出管部32に接触させる構成とする。また、一つの流入管部31とした場合には、第2流路カバー23Bの流入管部31から最も遠い端部において液体の温度が高くなることから、第2流路カバー23BのX方向で流入管部31側とは反対側の端部の外面に第1接触部51bを接触させる。また、図11及び図12に示すように、一つの流入管部31及び一つの流出管部32を隣接して配置するのではなく、液体吐出部10の長手方向で一方の端部に一つの流入管部31を、他方の端部に一つの流出管部32を設ける構成としてもよい。
また、上述した例では、流入管部31及び流出管部32は、ベースプレート11により形成される構成を説明したがこれに限定されない。例えば、図11及び図12に示すように、流入管部31及び流出管部32は、それぞれ別体の管により形成されていてもよい。
また、上述した例では、冷却板51は、第1接触部51b及び第2接触部51cを有する構成を説明したがこれに限定されない。例えば、冷却板51は、第1接触部51bのみを有する構成としてもよい。また、上述した例では、第1接触部51bは、液体吐出部10のZ方向でノズルプレート24とは反対側の外面の一部及び液体吐出部10の第2共通室C4側のY方向の外面の一部に接触する構成を説明したがこれに限定されない。例えば、図13に示す他の実施形態に示す液体吐出ヘッド1のヘッド装置5Bのように、第1接触部51bは、液体吐出部10のZ方向でノズルプレート24とは反対側の外面の一部のみと接触する構成であってもよい。
また、例えば、上述した例では、液体吐出ヘッド1は、複数のヘッド装置5を有する構成としたがこれに限定されず、液体吐出ヘッド1は、ヘッド装置5を一つだけ備える構成であってもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、液体の均熱化が可能な液体吐出ヘッド及び液体吐出装置を提供できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明と同等の記載を付記する。
[1] 第1共通室、前記第1共通室に接続された複数の圧力室を構成するアクチュエータ、及び、前記複数の圧力室に接続された第2共通室を含む液体吐出部と、
前記第1共通室に液体を供給する流入管部と、
前記第2共通室から前記液体を排出する流出管部と、
前記液体吐出部の前記流入管部から前記液体の流れ方向で最も遠い位置を含む前記第2共通室の外面の一部又は前記流出管部の外面の一部に接触する冷却板、及び、前記冷却板に設けられ、冷却水が通過する冷却流路を含む冷却装置と、
を備える液体吐出ヘッド。
[2] 前記液体吐出部は、前記複数の圧力室の一次側に設けられ、前記第1共通室を形成する第1流路カバーと、前記複数の圧力室の二次側に設けられ、前記第2共通室を形成する第2流路カバーと、を有し、
前記冷却板は、前記第2流路カバーの前記冷却板と対向する外面の一部、並びに、前記第2流路カバー及び前記冷却板の対向する方向と直交する方向、且つ、前記アクチュエータの長手方向に直交する方向における前記第2流路カバーの外面の一部と接触する、[1]に記載の液体吐出ヘッド。
[3] 前記冷却板は、さらに、前記流出管部の外面の一部と接触する、[2]に記載の液体吐出ヘッド。
[4] 前記冷却板は、前記アクチュエータを駆動するドライバICと接触する[1]乃至[3]のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
[5] 前記液体吐出部、前記流入管部、前記流出管部及び前記冷却装置が一体に組み立てられたヘッド装置を複数有し、
前記冷却板は、隣り合う前記ヘッド装置の前記第1流路カバーと接触する、[2]又は[3]に記載の液体吐出ヘッド。
[6] 第1共通室、前記第1共通室に接続された複数の圧力室を構成するアクチュエータ、及び、前記複数の圧力室に接続された第2共通室を含む液体吐出部と、前記第1共通室に液体を供給する流入管部と、前記第2共通室から液体を排出する流出管部と、前記液体吐出部の前記流入管部から前記液体の流れ方向で最も遠い位置を含む前記第2共通室の外面の一部又は前記流出管部の外面の一部に接触する冷却板、及び、前記冷却板に設けられ、冷却水が通過する冷却流路を含む冷却装置と、を具備する液体吐出ヘッドと、
前記液体を吐出する対象物を支持する支持装置と、
を備える液体吐出装置。
1…液体吐出ヘッド、2…循環装置、4…外郭ケース、5…ヘッド装置、10…液体吐出部、11…ベースプレート、11a…第1ベースパーツ、11a…ベースパーツ、11A…板状部材、11b…第2ベースパーツ、11b…ベースパーツ、11c…第3ベースパーツ、11c…ベースパーツ、11d…第4ベースパーツ、11d…ベースパーツ、12…回路基板、13…冷却装置、21…アクチュエータ、21a…溝、21b…駆動素子部、21c…電極、22…カバープレート、22A…第1カバープレート、22B…第2カバープレート、22a…切欠、23…流路カバー、23A…第1流路カバー、23B…第2流路カバー、24…ノズルプレート、24a…ノズル、31…流入管部、31a…流入流路、31b…第1供給管、32…流出管部、32a…流出流路、32b…第1排出管、41…制御基板、42…フレキシブル配線基板、43…ドライバIC、51…冷却板、51a…基部、51b…第1接触部、51c…第2接触部、52…冷却流路、53…第2供給管、54…第2排出管、55…冷却液供給回路、100…液体吐出装置、111…筐体、112…媒体供給部、112a…給紙カセット、113…画像形成部、114…媒体排出部、114a…排紙トレイ、115…搬送装置、116…制御部、117…支持部、118…搬送ベルト、119…支持プレート、120…ベルトローラ、130…ヘッドユニット、132…供給タンク、133…接続流路、133a…供給流路、133b…回収流路、134…循環ポンプ、C1…空気室、C2…圧力室、C3…第1共通室、C4…第2共通室、P…用紙。

Claims (5)

  1. 第1共通室、前記第1共通室に接続された複数の圧力室を構成するアクチュエータ、及び、前記複数の圧力室に接続された第2共通室を含む液体吐出部と、
    前記第1共通室に液体を供給する流入管部と、
    前記第2共通室から前記液体を排出する流出管部と、
    前記液体吐出部の前記流入管部から前記液体の流れ方向で最も遠い位置を含む前記第2共通室の外面の一部に接触するか、又は、前記液体吐出部の前記流入管部から前記液体の流れ方向で最も遠い位置を含む前記第2共通室の外面の一部及び前記流出管部の外面の一部に接触する冷却板、及び、前記冷却板に設けられ、冷却水が通過する冷却流路を含む冷却装置と、
    を備え
    前記液体吐出部は、前記複数の圧力室の一次側に設けられ、前記第1共通室を形成する第1流路カバーと、前記複数の圧力室の二次側に設けられ、前記第2共通室を形成する第2流路カバーと、を有し、
    前記冷却板は、前記第2流路カバーの前記冷却板と対向する外面の一部、並びに、前記第2流路カバー及び前記冷却板の対向する方向と直交する方向、且つ、前記アクチュエータの長手方向に直交する方向における前記第2流路カバーの外面の一部と接触する、液体吐出ヘッド。
  2. 前記冷却板は、さらに、前記流出管部の外面の一部と接触する、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記冷却板は、前記アクチュエータを駆動するドライバICと接触する請求項1又は請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記液体吐出部、前記流入管部、前記流出管部及び前記冷却装置が一体に組み立てられたヘッド装置を複数有し、
    前記冷却板は、隣り合う前記ヘッド装置の前記第1流路カバーと接触する、請求項1又は請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 第1共通室、前記第1共通室に接続された複数の圧力室を構成するアクチュエータ、及び、前記複数の圧力室に接続された第2共通室を含む液体吐出部と、前記第1共通室に液体を供給する流入管部と、前記第2共通室から液体を排出する流出管部と、前記液体吐出部の前記流入管部から前記液体の流れ方向で最も遠い位置を含む前記第2共通室の外面の一部に接触するか、又は、前記液体吐出部の前記流入管部から前記液体の流れ方向で最も遠い位置を含む前記第2共通室の外面の一部及び前記流出管部の外面の一部に接触する冷却板、及び、前記冷却板に設けられ、冷却水が通過する冷却流路を含む冷却装置と、を具備する液体吐出ヘッドと、
    前記液体を吐出する対象物を支持する支持装置と、
    を備え
    前記液体吐出部は、前記複数の圧力室の一次側に設けられ、前記第1共通室を形成する第1流路カバーと、前記複数の圧力室の二次側に設けられ、前記第2共通室を形成する第2流路カバーと、を有し、
    前記冷却板は、前記第2流路カバーの前記冷却板と対向する外面の一部、並びに、前記第2流路カバー及び前記冷却板の対向する方向と直交する方向、且つ、前記アクチュエータの長手方向に直交する方向における前記第2流路カバーの外面の一部と接触する、液体吐出装置。
JP2019093926A 2019-05-17 2019-05-17 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Active JP7292972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093926A JP7292972B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
CN201921749927.XU CN211617044U (zh) 2019-05-17 2019-10-18 液体吐出头及液体吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093926A JP7292972B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185778A JP2020185778A (ja) 2020-11-19
JP7292972B2 true JP7292972B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=72623783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093926A Active JP7292972B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7292972B2 (ja)
CN (1) CN211617044U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230098794A (ko) 2020-11-06 2023-07-04 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 통신 장치 및 통신 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089402A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2019064148A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089402A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2019064148A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020185778A (ja) 2020-11-19
CN211617044U (zh) 2020-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10730306B2 (en) Liquid discharge head
US8662642B2 (en) Liquid ejection head
JP2019064051A (ja) インクジェット印刷装置
US20140191062A1 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP7292972B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7366586B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7055656B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7110126B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェット装置、及びインクジェットヘッドの製造方法
JP7461173B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2021123064A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
JP7374681B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7286403B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び記録装置
JP6176004B2 (ja) 液体吐出装置
JP7189311B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2022113539A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2011235481A (ja) 液体吐出装置
US20240009997A1 (en) Liquid ejection head
JP2023045592A (ja) 液体吐出ヘッド
US20240066867A1 (en) Liquid ejection head
JP2023103780A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023077729A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023046759A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2022010588A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2024015797A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2013132769A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150