JP7292125B2 - 生産システム - Google Patents

生産システム Download PDF

Info

Publication number
JP7292125B2
JP7292125B2 JP2019115862A JP2019115862A JP7292125B2 JP 7292125 B2 JP7292125 B2 JP 7292125B2 JP 2019115862 A JP2019115862 A JP 2019115862A JP 2019115862 A JP2019115862 A JP 2019115862A JP 7292125 B2 JP7292125 B2 JP 7292125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
workpiece
devices
control unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002237A (ja
Inventor
章仁 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019115862A priority Critical patent/JP7292125B2/ja
Priority to KR1020200063383A priority patent/KR20200145679A/ko
Priority to CN202010541339.8A priority patent/CN112117211A/zh
Priority to TW109120135A priority patent/TWI824159B/zh
Publication of JP2021002237A publication Critical patent/JP2021002237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292125B2 publication Critical patent/JP7292125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、生産システムに関する。
半導体デバイスの生産工程など、各種製品を生産する生産工程において、各被加工物を識別して管理し、どの被加工物がいつどの装置で加工されたか追跡できるシステムを導入する工場が構築される。この工場では、かかるシステムを導入することにより、工程全体の稼働率を管理したり、完成したデバイスチップに不良が発生したりした場合、どこで問題が発生したかを追跡できる。
また、上記生産工程において、オペレータの人件費削減やミス撲滅のため、複数工程にわたる無人化、オートメーション化が進んでいる。オートメーション化によって、複数の工程の装置にわたって被加工物を搬送する自動搬送ユニットがサーバー等で制御され、前の工程が終了すると同時に次の工程の空きのある加工装置に被加工物を搬送する効率的な工程が実現される(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2017-076686号公報 特開2016-149437号公報
ところで、上記の生産工程における各装置の制御は、サーバー等で集中管理されるので、多くの装置を効率的に使用できるが、装置をメンテナンスする作業は、依然としてオペレータにより実施されている。しかしながら、オペレータが装置を操作する機会が少なくなることにより、オペレータ自身が装置の異常を感じ取る機会も少なくなるという課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、生産工程における異常を効率的に検出することができる生産システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、生産システムであって、被加工物に同一の第1工程の加工を行う複数の第1装置と、被加工物に第1工程後の同一の第2工程の加工を行う複数の第2装置と、該第1工程から該第2工程において、どの該被加工物が複数の第1装置のうちのどの該第1装置で加工されたかを記録する記録部と、該第1装置、該第2装置及び該記録部を制御する制御ユニットと、を備え、該第2装置は、それぞれ、被加工物を検査して不良を発見する検査部と、複数の第1装置のうちのどの該第1装置で加工した被加工物に不良が多いかを判定する判定部と、該判定部の判定結果を報知する報知部と、を備える。
また、本発明に係る生産システムは、複数の第1装置のうちのいずれかから複数の第2装置のうちのいずれかに被加工物を搬送する搬送ユニットをさらに備え、該制御ユニットは、該搬送ユニットを制御してもよい。
本発明によれば、生産工程における異常を効率的に検出することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る生産システムの構成例を示す模式図である。 図2は、実施形態に係る生産システムの機能構成例を示す模式図である。 図3は、実施形態に係る記録部により記憶される情報の概要を示す図である。 図4は、実施形態に係る検査結果格納部に記憶される情報の概要を示す図である。 図5は、実施形態に係る判定結果格納部に記憶される情報の概要を示す図である。 図6は、実施形態に係るエラー率の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る第2装置による処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成を、必要に応じて第1装置30-1~30-4や、第2装置40-1~40-4のように区別して記載する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付して説明する。例えば、第1装置30-1~30-4を特に区別する必要が無い場合には、単に第1装置30と記載し、第2装置40-1~40-4を特に区別する必要が無い場合には、単に第2装置40と記載する。
図1は、実施形態に係る生産システムの構成例を示す模式図である。実施形態に係る生産システム1は、管理サーバー10と、搬送ユニット20と、複数の第1装置30-1~30-4と、複数の第2装置40-1~40-4とを備え、被加工物を量産するシステムである。
管理サーバー10と、搬送ユニット20と、複数の第1装置30-1~30-4と、複数の第2装置40-1~40-4とは、それぞれ、通信ネットワーク2に接続される。通信ネットワーク2は、たとえば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話網(携帯電話網、固定電話網等)、地域IP(Internet Protocol)網、インターネット等である。
生産システム1の構成は、図1に示す例に限定される必要はなく、第1装置30及び第2装置40以外の他の装置が含まれていてもよい。また、図1に示す例では、第1装置30-1~30-4の数と、第2装置40-1~40-4の数とが同一であるが、必ずしも同一である必要はない。
被加工物は、例えばシリコン等を母材とする円板状の半導体ウエーハである。被加工物の表面は、格子状の分割予定ラインによって複数の小領域に区画されており、かかる複数の小領域のそれぞれに、IC(Integrated Circuit)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等のデバイスが形成される。被加工物は、例えば裏面に貼着された粘着テープ(例えば、ダイシングテープ)34を介して、被加工物を取り囲む環状フレームに支持されている。
なお、被加工物は、サファイア、SiC(炭化ケイ素)などを母材とする光デバイスウエーハ、パッケージ樹脂基板、セラミックス基板、ガラス基板等であってもよく、材質、形状、構造、大きさ等に特に制限はない。同様に、デバイスの種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも特に制限はない。また、被加工物にデバイスが形成されていなくてもよい。
被加工物には、例えば、生産単位で付与されるロット番号及び被加工物単位で付与される識別情報を記録した情報媒体が設置される。情報媒体は、2次元バーコードや2次元コード、或いはRFID(Radio Frequency IDentification)のRFタグなどを採用できる。
管理サーバー10は、搬送ユニット20、第1装置30-1~30-4、及び第2装置40-1~40-4を通じて、被加工物の生産に関わる複数の工程を管理する。管理サーバー10は、通信ネットワーク2に接続され、かかる通信ネットワーク2を介して、搬送ユニット20、第1装置30-1~30-4、並びに第2装置40-1~40-4と通信可能である。
搬送ユニット20は、通信ネットワーク2に接続され、かかる通信ネットワーク2を介して、管理サーバー10と通信可能である。搬送ユニット20は、被加工物を搬送先の装置へ1枚ずつ搬送する。搬送ユニット20は、管理サーバー10の制御信号に従って、第1装置30-1~30-4で加工された被加工物を、1枚ずつ第2装置40-1~40-4に搬送する。
第1装置30-1~30-4は、それぞれ、被加工物を加工する同一の工程(第1工程)を実施する。第2装置40-1~40-4は、それぞれ、被加工物を加工する同一の工程(第2工程)を実施する。第2装置40-1~40-4は、第1装置30-1~30-4が被加工物に対して実施した第1工程に続く第2工程を実施する。
第1装置30で実施される第1工程と第2装置40で実施される第2工程との組合せを例示する。例えば、第1装置30において被加工物をピックアップする第1工程の加工が実施され、この第1工程の加工に続いて、チップを基板にワイヤボンディングする第2工程の加工が第2装置40において実施される場合が考えられる。また、第1装置30において被加工物の表面に切削溝を形成する第1工程の加工が実施され、この第1工程に続いて、被加工物の裏面を研削してチップに分割する第2工程の加工が第2装置40において実施される場合が考えられる。また、第1装置30において被加工物の裏面を研削してチップに分割する第1工程の加工が実施され、この第1工程の加工に続いて、分割されたチップをピックアップする第2工程の加工が第2装置40において実施される場合が考えられる。
図2は、実施形態に係る生産システムの機能構成例を示す模式図である。図2では、複数の第2装置40-1~40-4のうち第2装置40-1に焦点を絞り、第1装置30-1~30-4から第2装置40-1に被加工物が搬入された場合を想定して説明する。
〔管理サーバー10〕
管理サーバー10は、通信部11と、記憶部12と、制御ユニット13とを備え、かかる各部により、生産システム1における生産工程の管理に関する各種処理を実行する。
通信部11は、通信ネットワーク2と有線又は無線、或いは有線及び無線の組合せによって接続し、通信ネットワーク2を介して、搬送ユニット20、第1装置30及び第2装置40と通信する。通信部11は、例えばNIC(Network Interface Card)等によって実現される。
記憶部12は、制御ユニット13により実行される各種処理等の機能を実現するプログラムや、プログラムによる処理に用いられるデータなどを記憶する。記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体メモリ等により実装される。記憶部12は、制御ユニット13が備えるプロセッサがプログラムに記述された命令を実行する際の一時的な作業領域としても利用されてもよい。
記憶部12は、記録部12-1を備える。記録部12-1は、例えば第1工程から第2工程において、どの被加工物がどの第1装置30で加工されたかを記録する。図3は、実施形態に係る記録部により記憶される情報の概要を示す図である。
記録部12-1に記録される情報は、被加工物に付与されるロット番号と、被加工物に付与される識別情報と、被加工物に対して第1工程を実施した第1装置30の情報と、被加工物に対して第2工程を実施した第2装置40の情報とを対応付けて構成される。被加工物に付与されるロット番号は、被加工物に生産単位ごとに一意付与される情報である。被加工物に付与される識別情報は、被加工物ごとに一意に付与される情報である。第1工程を実施した第1装置30の情報は、例えば第1装置30-1~30-4のそれぞれに一意に割り当てられる情報である。第2工程を実施した第2装置40の情報は、例えば第2装置40-1~40-4のそれぞれに一意に割り当てられる情報である。図3に示す例では、ロット番号:「L001」並びに識別情報:「abc101」が付与された被加工物に対して、第1装置30-1により第1工程が実施され、第2装置40-1により第2工程が実施されたことを示している。すなわち、記録部12-1には、生産システム1において、被加工物を生産する生産工程のうち、どの工程がどの装置により実施されたかを追跡できる情報が記録される。
制御ユニット13は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)などの記憶装置と、入出力インタフェース装置とを備える。制御ユニット13は、かかる各部により、管理サーバー10の各種処理の機能や作用を実現または実行するコンピュータである。
制御ユニット13による各種処理の機能等は、たとえば記憶装置に記憶されたプログラムにより提供される機能により実現される。すなわち、制御ユニット13は、記憶装置に記憶されたプログラムを、演算処理装置がRAM等を作業領域として実行することにより実現される。制御ユニット13の機能構成は、図2に示した構成例に特に限定される必要はなく、管理サーバー10における各種処理を行うことができる構成であれば他の構成であってもよい。
制御ユニット13は、搬送ユニット20、第1装置30、第2装置40、及び記録部12-1を制御する。
制御ユニット13は、搬送ユニット20に制御信号を送信することにより、搬送ユニット20により実行される被加工物の搬送を制御する。制御ユニット13は、第1装置30から受信するロット番号に基づいて、ロット番号単位で被加工物が1枚ずつ第1装置30から第2装置40に搬送されるように、搬送ユニット20に制御信号を送信する。
また、制御ユニット13は、第1装置30に制御信号を送信することにより、第1装置30における第1工程の実施を制御する。同様に、制御ユニット13は、第2装置40に制御信号を送信することにより、第2装置40における第2工程の実施を制御する。
また、制御ユニット13は、第1装置30及び第2装置40から受信する被加工物のロット番号及び識別情報に基づいて、例えば第1工程から第2工程において、どの被加工物がどの第1装置30で加工されたかの情報を記録部12-1に記録する。例えば、制御ユニット13は、第1装置30及び第2装置40からそれぞれ受信するロット番号及び識別情報を相互に突き合わせる。これにより、制御ユニット13は、同一の被加工物に対する第1工程の加工、及びかかる第1工程の加工後の第2工程の加工が、それぞれどの第1装置30及び第2装置40で実施されかを特定する。制御ユニット13は、特定結果に基づいて、生産工程を追跡するための情報を記録部12-1に記録する。
また、制御ユニット13は、第1工程の加工を実施した被加工物のロット番号及び識別情報を第1装置30から取得すると、第1装置30の情報とともに、第1装置30から被加工物のロット番号及び識別情報を第2装置40に送信する。
〔搬送ユニット20〕
搬送ユニット20は、通信部21と、記憶部22と、制御ユニット23とを備える。
通信部21は、通信ネットワーク2と有線又は無線、或いは有線及び無線の組合せによって接続し、通信ネットワーク2を介して、管理サーバー10と通信する。通信部21は、例えばNIC(Network Interface Card)等によって実現される。
記憶部22は、制御ユニット23により実行される各種処理等の機能を実現するプログラムや、プログラムによる処理に用いられるデータなどを記憶する。記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体メモリ等により実装される。記憶部22は、制御ユニット33が備えるプロセッサがプログラムに記述された命令を実行する際の一時的な作業領域としても利用されてもよい。
制御ユニット23は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)などの記憶装置と、入出力インタフェース装置とを備える。制御ユニット33は、かかる各装置により、搬送ユニット20の各種処理の機能や作用を実現または実行するコンピュータである。
制御ユニット23は、管理サーバー10から受信する制御信号に従って、第1装置30から第2装置40に被加工物を搬送する。
〔第1装置30〕
第1装置30-1は、被加工物に第1工程の加工を行う。図2に示すように、第1装置30-1は、通信部31と、記憶部32と、制御ユニット33とを備える。なお、第1装置30-1と、第1装置30-2と、第1装置30-3と、第1装置30-4とは、それぞれ同一の構成を有する。
通信部31は、通信ネットワーク2と有線又は無線、或いは有線及び無線の組合せによって接続し、通信ネットワーク2を介して、管理サーバー10と通信する。通信部31は、例えばNIC(Network Interface Card)等によって実現される。
記憶部32は、制御ユニット33により実行される各種処理等の機能を実現するプログラムや、プログラムによる処理に用いられるデータなどを記憶する。記憶部32は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体メモリ等により実装される。記憶部32は、制御ユニット33が備えるプロセッサがプログラムに記述された命令を実行する際の一時的な作業領域としても利用されてもよい。
制御ユニット33は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)などの記憶装置と、入出力インタフェース装置とを備える。制御ユニット33は、かかる各装置により、第1装置30-1の各種処理の機能や作用を実現または実行するコンピュータである。
制御ユニット33は、管理サーバー10の制御信号に基づく要求に応じて、図示しない加工手段等を制御し、搬入された被加工物に対して第1工程の加工を行う。
また、制御ユニット33は、第1工程を実施する被加工物に設置された情報媒体からロット番号及び識別情報を読み取り、取得したロット番号及び識別情報を管理サーバー10に送信する。第1装置30-1は、被加工物に設置された情報媒体からロット番号及び識別情報を読み取る読取機能を提供する読取部を備えることができる。
〔第2装置40〕
第2装置40-1は、搬入された被加工物に対して第1工程後の第2工程の加工を行う。図2に示すように、第2装置40-1は、通信部41と、記憶部42と、制御ユニット43とを備える。なお、第2装置40-1と、第2装置40-2と、第2装置40-3と、第2装置40-4とは、それぞれ同一の構成を有する。
通信部41は、通信ネットワーク2と有線又は無線、或いは有線及び無線の組合せによって接続し、通信ネットワーク2を介して、管理サーバー10と通信する。通信部41は、例えばNIC(Network Interface Card)等によって実現される。
記憶部42は、制御ユニット43により実行される各種処理等の機能を実現するプログラムや、プログラムによる処理に用いられるデータなどを記憶する。記憶部42は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体メモリ等により実装される。記憶部42は、制御ユニット43が備えるプロセッサがプログラムに記述された命令を実行する際の一時的な作業領域としても利用されてもよい。
記憶部42は、検査結果格納部42-1と判定結果格納部42-2とを備える。図4は、実施形態に係る検査結果格納部に記憶される情報の概要を示す図である。図5は、実施形態に係る判定結果格納部に記憶される情報の概要を示す図である。
図4に示す検査結果格納部42-1に記憶される情報は、第1工程を実施した第1装置30の情報と、被加工物のロット番号と、被加工物の識別番号と、加工不良等の不良の有無の情報とを対応付けて構成される。第1工程を実施した第1装置30の情報は、例えば第1装置30-1~30-4のそれぞれに一意に割り当てられる情報である。ロット番号は、被加工物に生産単位ごとに一意付与される情報である。被加工物の識別情報は、被加工物ごとに一意に付与される情報である。加工不良の有無の情報は、後述する検査部43-1による検査において被加工物に加工不良等の不良が発見されたか否かを示す情報であり、「有」は加工不良等の不良があったことを示し、「無」は加工不良等の不良がなかったことを示す。
図5に示す判定結果格納部42-2に記憶される情報は、被加工物に付与されるロット番号と、エラー率が最も高かった被加工物に対して第1工程を実施した第1装置30の情報とを対応付けて構成される。エラー率は、第2工程において、加工不良等の何かしらの不良が発見された被加工物の割合に該当する。図4に示す例では、ロット番号:「L001」の被加工物に対して第1工程の加工を実施した第1装置30-1~30-4の中で、第1装置30-2により第1工程の加工が行われた被加工物のエラー率が最も高かったことを示している。
制御ユニット43は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)などの記憶装置と、入出力インタフェース装置とを備える。制御ユニット43は、かかる各装置により、第2装置40-1の各種処理の機能や作用を実現または実行するコンピュータである。
制御ユニット43は、管理サーバー10の制御信号に基づく要求に応じて、図示しない加工手段等を制御して、搬入された被加工物に対し、第1工程に続く第2工程の加工を行う。
また、制御ユニット43は、第2工程を実施する被加工物に設置された情報媒体からロット番号及び識別情報を読み取り、取得したロット番号及び識別情報を管理サーバー10に送信する。制御ユニット43は、被加工物に設置された情報媒体からロット番号及び識別情報を読み取る読取機能を提供する読取部を備えることができる。
また、制御ユニット43は、図2に示すように、検査部43-1と、判定部43-2と、報知部43-3とを備え、かかる各部により、第2装置40-1の各種処理を実行する。
検査部43-1は、被加工物を検査して不良を発見する。具体的には、検査部43-1は、搬送ユニット20により搬入されてくる同一のロット番号の各被加工物に対して第2工程の加工を実施する際に、加工不良等の何かしらの不良があるか否かを検査する。検査部43-1により発見される不良として、第1工程の加工として第1装置30によりピックアップされたチップに対して、第2工程の加工としてワイヤボンディングを行う際に発見されたチップの破損などを例示できる。検査部43-1において、被加工物の検査を同一のロット番号ごとに実施するのは、被加工物の生産単位での品質のばらつきを排除した状態で、検査結果を相互に比較する趣旨である。
検査部43-1は、管理サーバー10から受信する第1装置30の情報、被加工物のロット番号及び識別番号に基づいて、検査対象の被加工物が第1装置30-1~30-4のうちのどの装置により第1工程の加工が実施されたかを特定できる。すなわち、検査部43-1は、検査対象の被加工物から読み取ったロット番号及び識別情報と、管理サーバー10から受信するロット番号及び識別情報とを照合することにより、検査対象の被加工物に第1工程の加工を実施した第1装置30を特定する。検査部43-1は、第1装置30ごとに、被加工物の検査結果(図4参照)を検査結果格納部42-1に格納する。
判定部43-2は、どの第1装置30で加工した被加工物に不良が多いかを判定する。図6は、実施形態に係るエラー率の一例を示す図である。判定部43-2は、検査結果格納部42-1から、第1装置30-1~30-4の各々の検査結果を取得し、図6に示すように、第1装置30-1~30-4のそれぞれについて検査部43-1により不良が発見された被加工物の割合を示すエラー率を算出する。判定部43-2は、被加工物のロット番号と対応付けて、例えばエラー率が最も高かった第1装置30の情報を判定結果格納部42-2に格納する。なお、判定部43-2は、エラー率が最も高かった第1装置30の情報を格納する場合に特に限定される必要はなく、被加工物のロット番号と対応付けて、例えばエラー率が所定の基準を超える全ての第1装置30の情報を記録してもよい。
報知部43-3は、判定部43-2の判定結果を報知する。報知部43-3は、判定結果格納部42-2に記憶されている判定結果を取得し、取得した判定結果をオペレータに報知する。報知部43-3は、例えば、ロット番号:「L001」の被加工物に対する第2工程の加工において、第1装置30-2により第1工程の加工が実施された被加工物のエラー率が高かったことを報知する。報知部43-3は、第2装置40-1のタッチパネル(図示略)に判定結果を報知してもよいし、通信部41を介して、管理サーバー10に判定結果を送信してもよい。
図7を用いて、実施形態に係る第2装置による処理の一例を説明する。図7は、実施形態に係る第2装置による処理の手順の一例を示すフローチャートである。図7に示す処理は、制御ユニット43が備える各部により実行される。
図7に示すように、判定部43-2は、検査部43-1において逐次実行される同一のロット番号が付与された被加工物についての検査が終了したか否かを判定する(ステップS101)。
判定部43-2は、検査部43-1において同一のロット番号が付与された被加工物についての検査が終了していないと判定した場合(ステップS101;No)、ステップS101の判定を繰り返す。
判定部43-2は、検査部43-1において同一のロット番号が付与された被加工物についての検査が終了したと判定した場合(ステップS101;Yes)、被加工物に対して第1工程の加工を実施した第1装置30ごとに、エラー率を算出する(ステップS102)。
続いて、判定部43-2は、ステップS102で算出したエラー率に基づいて、どの第1装置30で加工した被加工物に加工不良が多いかを判定する(ステップS103)。
報知部43-3は、判定部43-2による判定結果を報知して(ステップ104)、図7に示す処理を終了する。
上述してきたように、実施形態に係る生産システム1は、複数の第1装置30と、第2装置40と、記録部12-1と、制御ユニット13とを備える。複数の第1装置30は、被加工物に第1工程の加工を行う。第2装置40は、被加工物に第1工程後の第2工程の加工を行う。記録部12-1は、第1工程から第2工程において、どの被加工物がどの第1装置30で加工されたかを記録する。制御ユニット13は、第1装置30、第2装置40及び記録部12-1を制御する。第2装置40は、被加工物を検査して不良を発見する検査部43-1と、どの第1装置30で加工した被加工物に不良が多いかを判定する判定部43-2と、判定部43-2の判定結果を報知する報知部43-3と、を備える。
これにより、生産システム1によれば、第1工程の加工を行う第1装置30が検出できないような異常が発生したとしても、第1工程に続く次の第2工程の加工を行う第2装置40が検出できる。
また、生産システム1によれば、記録部12-1に記憶される情報に基づいて、同一の被加工物に対する第1工程の加工、及びかかる第1工程の加工後の第2工程の加工が、それぞれどの第1装置30及び第2装置40で実施されかを特定できる。このため、第1装置30により第1工程の加工が実施された被加工物に対して第2工程の加工を実施する際、第2装置40で検出される不良が特定の第1装置30に偏っている場合、被加工物に対する加工不良の可能性を予知できる。
このようなことから、生産システム1によれば、生産工程における異常を効率的に検出することができる。
また、実施形態に係る生産システム1において、第1装置30から第2装置40に被加工物を搬送する搬送ユニット20をさらに備え、制御ユニット13は、搬送ユニット20を制御する。これにより、生産システム1は、第1装置30から第2装置40に対する被加工物の搬送を効率的に制御できる。
上記の実施形態に係る生産システム1の処理は、同一のロット番号が付与された各被加工物に対して、異なる複数の装置によって同一の前工程の加工が行われた後、続く後工程の加工を1つの装置で実施される場合に、より効率的な運用が期待できる。なお、上記実施形態において、例えば第2装置40より実施されるどの第1装置30で加工した被加工物に不良が多いかの判定は、同一ロットの被加工物の数が少なく、第1装置30ごとのエラー率を算出するのに十分なサンプルが判定材料(検査データ)として揃っていない場合、多くのロットを加工した後、十分なサンプルが揃ってから実施してもよい。
上記の実施形態に係る生産システム1の処理は、複数の第1装置30により第1工程の加工が実施された同一ロット番号の被加工物が、第1工程に続く第2工程の加工を実施する1台の第2装置40に集約されて搬入されてくる場合などに特に適用しやすい。なお、上記実施形態に係る生産システム1の処理は、同一ロットの被加工物について一連の工程を実施するシステムについて好適であるが、同一デバイスや同一製品の被加工物について一連の工程を実施するシステムについても同様に適用できる。
1 生産システム
2 通信ネットワーク
10 管理サーバー
11 通信部
12 記憶部
12-1 記録部
13 制御ユニット
20 搬送ユニット
21 通信部
22 記憶部
23 制御ユニット
30-1~30-4 第1装置
31 通信部
32 記憶部
33 制御ユニット
40-1~40-4 第2装置
41 通信部
42 記憶部
42-1 検査結果格納部
42-2 判定結果格納部
43 制御ユニット
43-1 検査部
43-2 判定部
43-3 報知部

Claims (2)

  1. 生産システムであって、
    被加工物に同一の第1工程の加工を行う複数の第1装置と、
    被加工物に第1工程後の同一の第2工程の加工を行う複数の第2装置と、
    該第1工程から該第2工程において、どの該被加工物が複数の第1装置のうちのどの該第1装置で加工されたかを記録する記録部と、
    該第1装置、該第2装置及び該記録部を制御する制御ユニットと、を備え、
    該第2装置は、それぞれ、
    被加工物を検査して不良を発見する検査部と、
    複数の第1装置のうちのどの該第1装置で加工した被加工物に不良が多いかを判定する判定部と、
    該判定部の判定結果を報知する報知部と、
    を備える生産システム。
  2. 複数の第1装置のうちのいずれかから複数の第2装置のうちのいずれかに被加工物を搬送する搬送ユニットをさらに備え、
    該制御ユニットは、該搬送ユニットを制御する請求項1に記載の生産システム。
JP2019115862A 2019-06-21 2019-06-21 生産システム Active JP7292125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115862A JP7292125B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 生産システム
KR1020200063383A KR20200145679A (ko) 2019-06-21 2020-05-27 생산 시스템
CN202010541339.8A CN112117211A (zh) 2019-06-21 2020-06-15 生产系统
TW109120135A TWI824159B (zh) 2019-06-21 2020-06-16 生產系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115862A JP7292125B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 生産システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002237A JP2021002237A (ja) 2021-01-07
JP7292125B2 true JP7292125B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=73799272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115862A Active JP7292125B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 生産システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7292125B2 (ja)
KR (1) KR20200145679A (ja)
CN (1) CN112117211A (ja)
TW (1) TWI824159B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343952A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Fujitsu Ltd 製造管理装置、製造管理方法および製造管理プログラム
JP2010170178A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Sharp Corp 生産管理システム
US20150346709A1 (en) 2014-06-03 2015-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor process management system, semiconductor manufacturing system including the same, and method of manufacturing semiconductor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729958A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Hitachi Ltd 半導体製造装置
SG192295A1 (en) * 2012-01-10 2013-08-30 K One Ind Pte Ltd Flexible assembly line for tray packaging
CN203805476U (zh) * 2014-02-25 2014-09-03 元亨利包装科技(上海)有限公司 一种带有多工位的不停机印刷加工系统
JP6456177B2 (ja) 2015-02-12 2019-01-23 株式会社ディスコ ウェーハ処理システム
JP6625857B2 (ja) 2015-10-14 2019-12-25 株式会社ディスコ ウェーハ加工方法
JP6672094B2 (ja) * 2016-07-01 2020-03-25 株式会社日立製作所 プラント制御装置、圧延制御装置、プラント制御方法およびプラント制御プログラム
US20180229497A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-16 Kateeva, Inc. Precision position alignment, calibration and measurement in printing and manufacturing systems
CN108663378A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 东莞中创智能制造系统有限公司 一种在线产品质量检测方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343952A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Fujitsu Ltd 製造管理装置、製造管理方法および製造管理プログラム
JP2010170178A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Sharp Corp 生産管理システム
US20150346709A1 (en) 2014-06-03 2015-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor process management system, semiconductor manufacturing system including the same, and method of manufacturing semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
TWI824159B (zh) 2023-12-01
CN112117211A (zh) 2020-12-22
JP2021002237A (ja) 2021-01-07
TW202101357A (zh) 2021-01-01
KR20200145679A (ko) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120235793A1 (en) System and method for managing information about wafer carrier in buffer
US6457587B1 (en) Integrated reticle sorter and stocker
JPWO2008075404A1 (ja) 半導体製造システム
JP7292125B2 (ja) 生産システム
JP5773613B2 (ja) 異常原因分析方法及び異常分析プログラム
US8712569B2 (en) System for determining potential lot consolidation during manufacturing
US20010012970A1 (en) System, process, apparatus and program for controlling special lot carrying in semiconductor carrying facility
US20180335768A1 (en) Production control system, production control program, and production control method
CN105448786B (zh) 一种晶圆盒组件、系统及监控晶圆制程的方法
US20120210176A1 (en) Method for controlling information processing apparatus and information processing apparatus
CN103345666B (zh) Ye区域扫描机台的派工方法
US10133263B1 (en) Process condition based dynamic defect inspection
JP6792393B2 (ja) 部品実装ラインの地震発生時緊急停止システム
TWI417967B (zh) A method for marking a grain bearing tray, a sorting machine and a characteristic mark
JP2008198842A (ja) 非製品ウェハのサイクル運用システム、サイクル運用方法及びコンピュータプログラム
US6868512B1 (en) Fault detection system with real-time database
JP2005235130A (ja) 製造・開発情報のデータトレースシステム
JP2010061505A (ja) 生産管理装置および生産管理方法
KR20200045918A (ko) 반도체 제조 공정에 적용되는 운영 체계 솔루션 시스템
JP2005129037A (ja) タグ製造装置およびタグ製造方法
JP2005228859A (ja) 半導体装置の製造システムおよび製造方法
US20070244592A1 (en) Manufacturing system with active failover
US7058469B2 (en) System and method for fully automatic manufacturing control in a furnace area of a semiconductor foundry
JP2010015390A (ja) 生産管理装置、生産システム、生産管理方法、生産管理プログラム、および記録媒体
CN101236418A (zh) 半导体群集的统计工艺控制系统与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150