JP7291453B1 - スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池、水処理システム、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法、および、水処理システムの運転方法 - Google Patents
スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池、水処理システム、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法、および、水処理システムの運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7291453B1 JP7291453B1 JP2022149645A JP2022149645A JP7291453B1 JP 7291453 B1 JP7291453 B1 JP 7291453B1 JP 2022149645 A JP2022149645 A JP 2022149645A JP 2022149645 A JP2022149645 A JP 2022149645A JP 7291453 B1 JP7291453 B1 JP 7291453B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- sludge
- sedimentation
- basin
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 601
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 title claims abstract description 245
- 238000011017 operating method Methods 0.000 title description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 306
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 71
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims abstract description 61
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims abstract description 61
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000005352 clarification Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 197
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 141
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 113
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 110
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 79
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 claims description 53
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 39
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 39
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 claims description 31
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 claims description 30
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 claims description 27
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 26
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 20
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 15
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 6
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 2
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 113
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 81
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 19
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical group I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 18
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 17
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 11
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 10
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 6
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 6
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 5
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 4
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 4
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 241000723438 Cercidiphyllum japonicum Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005591 charge neutralization Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001687 destabilization Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/02—Settling tanks with single outlets for the separated liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/02—Settling tanks with single outlets for the separated liquid
- B01D21/08—Settling tanks with single outlets for the separated liquid provided with flocculating compartments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/30—Control equipment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
Description
この構成では、仕切り壁によって沈澱部と分割された集泥ホッパー部が複数設けられるため、の余剰フロックを高濃度に濃縮でき、排泥回数を削減することができる。
この構成では、小形水槽の底部の面積が当該小形水槽の天端の全表面積の1/10以下であるので、逆錘形または逆錘台形とされた小型水槽の側面の傾斜を急峻とすることができる。そのため、小形水槽の底部に向かうに従って当該小型水槽の容量が顕著に小さくなるので、小型水槽の底部近傍の上昇流速を大きくすることができ、小型水槽底部への既存フロックの沈澱・堆積を抑制できる。
この構成では、沈澱部における被処理水の損失水頭が1.2m以下であり、且つ、小形水槽の天端面より上の被処理水の上昇流速が3.6m/hr以下であるので、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池における損失水頭を低下でき、且つ、スラッジ・ブランケット層内における上昇流速を十分に稼ぐことができる。
この構成では、小型水槽は被処理水の流入に伴う乱流を所定空間内に留めるための阻流板を備えるので、小型水槽内において発生した乱流の剪断力により、阻流板上方のスラッジ・ブランケット層内の既存フロックの破壊を抑制できる。
この構成では、スラッジ・ブランケット層の上方に形成される清澄分離ゾーン内に、沈澱水中の3μm以上微フロックの残留個数を所定値以下に低減するために取付間隔が狭く多段に積層された上向流式傾斜板装置が配置されるので、沈澱水の3μm以下の粒子と3μm以上の微フロックとの残留個数および濁度を所定値以下に低下させることができる。
本発明では上述と同様の作用効果を奏することができる。
この構成では、被処理水、急速撹拌池の複数の撹拌槽内水、沈澱水、ろ過水の単位容積当たりの懸濁粒子の径と個数を連続的に監視でき、異常の発生等を迅速に検知することができる。
この構成では、被処理水の濁度が例えば4度以下に低下して、スラッジ・ブランケット層のスラッジ濃度が低下した場合でも、集泥ホッパー部内または汚泥貯留池内の汚泥を返送配管により返送することで、スラッジ・ブランケット層の既存フロック濃度を安定的に維持させることができる。
この構成では、急速撹拌池は、直列に接続された複数の撹拌槽と、当該撹拌槽にそれぞれに設けられる撹拌機とを有するので、被処理水の3μm以下の粒子と無機凝集剤の粒子との撹拌を十分に行うことができる。
通常、一旦建設された急速撹拌池の急速撹拌時間の増加は困難である。しかし、この構成では、撹拌機の撹拌翼の回転速度を可変させることができるので、例えば、被処理水の3μm以下の粒子の流入個数や無機凝集剤の注入量、水温等に応じて撹拌翼の回転速度を可変でき、急速撹拌時間を増減することによって、3μm以下の粒子の低減効果を確実に確保できる。
この構成では、ろ過池は、沈澱水が流入する粗ろ過池と、当該粗ろ過池でろ過された粗ろ過水が流入する砂ろ過池とを有するので、粗ろ過池および砂ろ過池により直列的に沈澱水をろ過することができる。そのため、ろ過水の単位容積当たりの懸濁粒子の径や個数を十分少なくすることができる。さらに、沈澱水に残留した3μm以上の微フロックによってろ過池が閉塞してしまい、洗浄頻度が高くなってしまうことを抑制できる。
この構成では、沈澱部の内部において上向流式傾斜板装置を通過していない未処理沈澱水処理水を、ドレン洗浄後の粗ろ過池と逆流洗浄後の砂ろ過池に流入させる未処理水流入配管を各々備えるので、ドレン洗浄後の粗ろ過池および逆流洗浄後の砂ろ過池のろ層の熟成効果を迅速且つ確実に発揮させることができる。
本発明では上述と同様の作用効果を奏することができる。
この構成では、集泥ホッパー部内に堆積した汚泥の界面を測定可能に構成された汚泥界面計の指示値、または、タイマーの設定値に従って、集泥ホッパー部内に堆積した濃縮汚泥を系外に排泥するので、集泥ホッパー部内の濃縮汚泥を適切なタイミングで排泥することができる。
この構成では、沈澱部の内部を空にした状態から、沈澱部への被処理水の流入を開始させる際に、汚泥貯留池内の濃縮汚泥を、予め沈澱部に供給してスラッジ・ブランケット層内の既存フロック濃度を高めると同時に、予め定めた過剰な無機凝集剤を注入するので、適正なスラッジ濃度のスラッジ・ブランケット層を迅速に形成させることができる。さらに、低濁度の沈澱水を運転再開当初から獲得できる。なお、本来の必要最少の無機凝集剤注入量への変更は、低濁度の沈澱水が確実に獲得できることを確認してから実施すれば良く、且つ半日後のスラッジ・ブランケット層内の既存フロックは、低強度、低密度、高比抵抗から高強度、高密度、低比抵抗に変化する。
本発明では上述と同様の作用効果を奏することができる。さらに、急速撹拌池の無機凝集剤の注入量を、高感度濁度計で計測した被処理水中の単位容積当たりの3μm以下の粒子の流入個数に基づいて決定するので、無機凝集剤の注入量を低減することができ、高強度、高密度、低比抵抗の3μm以下の粒子と3μm以上の微フロックの形成により、運転コスト及び水処理に伴うCO2発生量の削減に貢献できる。
この構成では、無機凝集剤注入量と急速撹拌池のGT値の凝集条件により、急速撹拌池の出口水の3μm以下粒子と3μm以上微フロックの流出個数を最少化することができる。その際、急速撹拌池内で一旦形成された大型微フロックの破壊は起こるが、同破壊を高強度、高密度、低比抵抗の3μm以上微フロックの増加に留めると、後続のスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池、粗ろ過池、砂ろ過池の3μm以上微フロックの除去率は高く、一方3μm以下粒子の除去率は最も低いので、3つの凝集固液分離装置にとって、上の凝集条件で大型微フロックの破壊は起こるものの、その実態はあくまでも集塊化となるため、各処理水濁度は高くなることがない。
この構成では、被処理水と急速撹拌池の複数の撹拌槽内水の単位容積当たりの3μm以下粒子の個数のプロットは、急速撹拌時間に対する片対数グラフにおいて直線近似できるので、急速撹拌池のn槽目までの撹拌槽内水の単位容積当たりの3μm以下の粒子の個数のプロットの動きを解析して、急速撹拌池出口水の3μm以下粒子の残留個数が所定値よるも多くなる場合に、同解析結果に基づいて、(n+1)槽目の急速撹拌池への無機凝集剤の再注入量を決定することにより、急速撹拌池出口水の3μm以下粒子の残留個数を所定の個数に無機凝集剤の再注入量を適正に制御することができる。
この構成では、急速撹拌強度G値の増減によって急速撹拌池のGT値を増減するので、急速撹拌池を増設することなく、急速撹拌池のGT値を増減できる。
この構成では、砂ろ過水の3μm以下の粒子と3μm以上の微フロックとの残留個数および砂ろ過水濁度を低減することができる。
この構成では、被処理水の濁度が例えば4度以下に低下して、スラッジ・ブランケット層のスラッジ濃度が低下した場合でも、集泥ホッパー部内または汚泥貯留池内の汚泥を返送することで、スラッジ・ブランケット層のスラッジ濃度を維持させることができる。
この構成では、粗ろ過池の自動ドレン洗浄および砂ろ過池の逆流洗浄を適切なタイミングで実行することができる。従来の凝集沈澱池と砂ろ過池の組み合わせでは、沈澱水に残留した3μm以上の微フロックが砂ろ過池の砂粒空隙を早期に閉塞させるため、ろ過継続時間は短くなり、砂ろ過池の逆流洗浄頻度は高くなるという課題があった。これに対し、この構成では、高強度、高密度、低比抵抗の既存フロックの形成と相俟って、砂ろ過池の逆流洗浄コストの削減効果を向上出来る。
この構成では、沈澱部の内部において上向流式傾斜板装置を通過していない被処理水を、ドレン洗浄後の粗ろ過池と逆流洗浄後の砂ろ過池に流入させるので、ドレン洗浄後の粗ろ過池および逆流洗浄後の砂ろ過池のろ層の熟成を迅速に発揮させることができる。
この構成では、急速撹拌時間に対する片対数グラフにおいて直線で近似される被処理水から急速撹拌池のn槽目までの撹拌槽内水の単位容積当たりの3μm以下粒子の個数のプロットの動きを人口知能で解析して、同解析結果に基づいて、(n+1)槽目の急速撹拌池への無機凝集剤の再注入量を決定するので、無機凝集剤の再注入量を適正に制御することができる。そのため、急速撹拌池出口水の3μm以下の粒子の残留個数を低減することができる。
この構成では、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の損失水頭を十分に小さくすることができる。さらに、水処理システムの各プロセスの損失水頭の合計を低減できるので、水処理システム入口の揚水ポンプの全揚程の低下により、揚水ポンプの動力コストを削減できる。
本発明の一実施形態に係る水処理システム1を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の水処理システム1の概略構成を示す図であり、図2は、急速撹拌池2およびスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池4の概略を示す断面図であり、図3は、急速撹拌池2およびスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池4の概略を示す平面図である。
図1~図3に示すように、本実施形態の水処理システム1は、急速撹拌池2と、無機凝集剤注入装置3と、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池4と、ろ過池5と、排泥池6と、排水池7と、排泥濃縮槽8と、排水濃縮槽9と、汚泥貯留池10とを備え、浄水処理システムとして機能するように構成されている。
急速撹拌池2は、ダム水や河川水等の被処理水中の懸濁粒子と無機凝集剤注入装置3から注入される無機凝集剤とを撹拌可能に構成されている。本実施形態では、急速撹拌池2は、直列に接続された押出流れの複数の撹拌槽21と、複数の撹拌槽21にそれぞれに設けられ、撹拌槽21内の被処理水を撹拌する撹拌機22と、を有する。そして、撹拌機22は、回転することで被処理水を撹拌する撹拌翼23を有する。本実施形態では、撹拌翼23は、回転速度を可変させることができるように構成されている。これにより、急速撹拌池2では、急速撹拌強度G値に急速撹拌時間T値を乗じたGT値の増減を必要とする際に、急速撹拌強度G値の増減によって急速撹拌池2のGT値を増減することができるように構成されている。
また、本実施形態では、各撹拌槽21内の被処理水の単位容積当たりの懸濁粒子の径と個数を連続的に計測する高感度濁度計(図示略)が設けられている。
dni/dt= - (α・β・nj)ni・・・式(1)
ここで、α:衝突効率、β:衝突頻度、ni:単位容積当たりの流入粒子i(3μm以下粒子)の個数濃度、nj:単位容積当たりの既存フロックjの個数濃度である。
無機凝集剤注入装置3は、急速撹拌池2の前段において、急速撹拌池2に流入する被処理水中の3μm以下の粒子を集塊化・低減するためのポリ塩化アルミニウムや塩化第二鉄等の無機凝集剤を被処理水に注入可能に構成されている。本実施形態では、無機凝集剤注入装置3は、前述した高感度濁度計で計測した前記被処理水中の単位容積当たりの3μm以下粒子の流入個数に基づいて無機凝集剤の注入量を決定するように構成されている。
また、無機凝集剤注入装置3は、被処理水と急速撹拌池2の各撹拌槽21内の単位容積当たりの懸濁粒子の径と個数を高感度濁度計で連続的に計測し、急速撹拌時間T値に対する片対数グラフにおいて直線で近似される被処理水から急速撹拌池2のn槽目までの撹拌槽21内水の単位容積当たりの3μm以下粒子の個数のプロットの動きを人工知能で解析して、同解析結果に基づいて、(n+1)槽目の急速撹拌池2への無機凝集剤の再注入量を決定するように構成されていてもよい。
しかし、「急速砂ろ過におけるろ過機構に関する研究(I)」(佐藤敦久、水道協会雑誌、第427号、pp.16~25、1970.4、以下参考文献6と記す)は、従来の急速ろ過システムの凝集処理方法に疑問を持ち、少ない無機凝集剤注入量による運転法を追求した。
「砂ろ過の抑留機序に関する研究(II)」(丹保憲仁ら、水道協会雑誌、第484号、pp.2~25、1975.1、以下参考文献7と記す)は、直接ろ過法の砂ろ過池の最適凝集条件を低ALT比であると報告した。また、「汚泥処理上からみた合理的浄水方法の研究」(丹保憲仁編、土木学会、p.290他、1980、以下参考文献8と記す)は、浄水場の汚泥処理コストの削減のための凝集条件を低ALT比と報告した。急速ろ過システムは、直接ろ過法の急速撹拌池と砂ろ過池の間に凝集沈澱池を配置したものであるため、その最適凝集条件は低ALT比でなければならず、より具体的には「必要最少の無機凝集剤注入量と急速撹拌池のGT値の2条件」である。
スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池4は、躯体41と、仕切り壁42と、沈澱部43と、集泥ホッパー部44と、小形水槽45と、被処理水流入配管46と、集水装置47と、上向流式傾斜板装置48とを備える。さらに、本実施形態では、集水装置47で集水した沈澱水の単位容積当たりの懸濁粒子の径と個数を連続的に計測する高感度濁度計(図示略)を備える。
仕切り壁42には開口部421が形成されており、沈澱部43内の余剰フロックは開口部421下端をオーバーフローして集泥ホッパー部44に流入するように構成されている。本実施形態では、集泥ホッパー部44は、仕切り壁42によって所定寸法に分割されている。これにより、沈澱池43内部の余剰フロックを集泥ホッパー部44内にて高濃度に濃縮できるので、排泥回数を削減することができる。
また、本実施形態では、平面視において、小形水槽45の底部の面積は、小形水槽45の天端の全表面積の1/10以下になるように構成されている。これにより、逆錘形または逆錘台形とされた小形水槽45の側面の傾斜を急峻とすることができるので、小形水槽45の底部に向かうに従って当該小形水槽45の容量が顕著に小さくなる。そのため、小形水槽45の底部近傍の上昇流速を大きくすることができ、結果として小形水槽45の底面への既存フロックの沈澱・堆積を回避できる。
P=ρgQhf/V・・・式(2)
ここで、ρ:水の密度(kg/m3)、Q:各プロセスの単位時間当たりの流入量(m3/s)、hf:各プロセスの損失水頭(すなわち、プロセス入口と出口の水位差)(m)、V:各プロセスの池容積(m3)、g:重力の加速度(=9.8m/s2)である。
小形水槽45内の撹拌エネルギーPは、式(2)の各プロセスの池内流速をvと仮定すると、損失水頭hf ∝ v2、各プロセスの単位時間当たりの流入量Q ∝ vであるため、池内流速vの3乗に比例する。
実公昭46-21170号公報(以下参考文献9と記す)は、参考文献1のp201の図-5.5.19のスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の底部構造を真似て出願した。ところが、参考文献9の図面、請求項、詳細な説明は、いずれも高速凝集沈澱池の天端から下のみの記述にとどまっていて、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池入口の損失水頭と逆錘形または逆錘台形の底部構造と池内流速vとの関係について一切言及していないため、式(2)の事実に気付かなかったと判断される。
これにより、小形水槽45内の乱流は、阻流板451で阻止されるため、スラッジ・ブランケット層内の既存フロックの破壊を抑制できる。
なお、小形水槽45の底部には汚泥を、排泥池6および排泥濃縮槽8を介して、汚泥貯留池10に貯留するためのピットを設けることができる。すなわち、本実施形態のスラッジ・ピットは、逆錘形または逆錘台形の小形水槽45の下方に設けられる。
集水装置47は、沈澱部43の上方に懸架される所謂集水トラフであり、スラッジ・ブランケット層Sの上方に形成される清澄分離ゾーンC内を上昇する沈澱水を集水するように構成されている。
ろ過池5は、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池4の集水装置47にて集水された沈澱水をろ過可能に構成されている。本実施形態では、ろ過池5は、粗ろ過池51と、砂ろ過池52と、上向流式傾斜板装置の未処理沈澱水流入配管53とを備える。
さらに、本実施形態では、粗ろ過水および砂ろ過水の単位容積当たりの懸濁粒子の径と個数を連続的に計測する高感度濁度計(図示略)を備える。
「高容量ろ過池の研究-ラシヒリング2階ろ過池の提案-高容量濾過池(I)」(丹保憲仁、小林三樹、水道協会雑誌、第571号、pp.37~50、1982、以下参考文献10と記す)は、急速撹拌池出口水に残留した3μm以上微フロックが砂ろ過池の砂粒空隙を早期に閉塞させることに気付き、ろ過継続時間をより長くするという課題の解決に向けて、砂ろ過池の与圧空間に粗ろ過池を前置した高容量ろ過池を提案し、中空円筒ろ材の空隙率は高いほど好ましいと報告した。発明者は、空隙率概ね80%の中空円筒ろ材を開発する一方、淀川右岸表流水および汚泥処理系返流水から成る被処理水を対象に1年間にわたる実証試験で、高容量ろ過池の処理性能を再検証した。
dc/dz= - λ・c ・・・式(3)
ここで、c:単位ろ層の単位容積当たりの流入粒子の個数、dz:単位ろ層高、λ:ろ過係数である。
なお、式(3)のdzを式(1)のdtに置き換えると、式(3)のcは式(1)のniに等しいため、式(3)のろ過係数λは、式(1)の積(α・β・nj)に等しい。したがって、砂ろ過池の粒子分離機構は、接触フロック形成(砂層表層内の既存フロックと被処理水の3μm以下粒子の衝突反応)であることが2つの方程式から明らかになる。
砂ろ過池52は、粗ろ過池51でろ過された粗ろ過水が流入するように構成されている。本実施形態では、砂ろ過池52は、粗ろ過池51のろ材である中空接触材よりも粒径の小さい珪砂などのろ材で構成されている。また、砂ろ過池52は、ろ層が閉塞した場合に逆流洗浄を可能に構成されている。
本実施形態では、ドレン洗浄後の粗ろ過池51および逆流洗浄後の砂ろ過池52に対して、上向流式傾斜板装置48を通過していない未処理沈澱水を、未処理沈澱水流入配管53を介して流入させるように構成されている。これにより、ドレン洗浄後の粗ろ過池51および逆流洗浄後の砂ろ過池のろ層の熟成を迅速且つ確実に発揮させることができる。
これにより、粗ろ過池51の自動ドレン洗浄および砂ろ過池の逆流洗浄を適切なタイミングで実行することができる。
汚泥貯留池10は、沈澱部43および集泥ホッパー部44から排泥された汚泥、および、粗ろ過池51および砂ろ過池52から排出されたドレン排水および洗浄排水を、それぞれ排泥池6および排水池7に受け入れ、排泥濃縮槽8および排水濃縮槽9にて濃縮された濃縮汚泥を貯留するように構成されている。
そして、本実施形態では、集泥ホッパー部44内の汚泥または汚泥貯留池10内の濃縮汚泥を、被処理水濁度が10度以上となるように、急速撹拌池2の被処理水の高感度濁度計の前段に返送して、急速撹拌池2の凝集処理を行うことにより、スラッジ・ブランケット層内の既存フロックの消失を回避するように構成されている。
これにより、被処理水の濁度が例えば4度低下して、スラッジ・ブランケット層Sの既存フロック濃度が低下した場合であっても、集泥ホッパー部44内または汚泥貯留池10内の濃縮汚泥を返送することで、スラッジ・ブランケット層Sの既存フロック濃度を安定的に維持させることができる。
次に、本発明の実施例について説明する。
図4は、パイロットプラントの急速撹拌池、高速凝集沈澱池、粗ろ過池、砂ろ過池を示す写真である。当該パイロットプラントでは、淀川右岸表流水および汚泥処理系返流水から成る被処理水を1年間にわたり処理した。なお、当該パイロットプラントは、図1に示す水処理システム1と同様のプロセスフローを有している。
ろ過池は、単独自動ドレン洗浄可能な粗ろ過池を砂ろ過池に前置し、別置とした。粗ろ過池は鋼板製角槽(0.45mW×0.45mL×直線部1.25mH、ろ過面積:0.203m2)で、処理水量0.9m3/時のろ過速度は106.7m/日であり、中空接触材(外径4mm×内径3.5mm×長さ4mm)は充填量0.162m3、層高0.8m、空隙率は概ね80%であった。砂ろ過池は鋼板製角槽(0.3mW×0.7mL、ろ過面積:0.21m2)で、処理水量0.9m3/時のろ過速度は102.9m/日であり、ろ床に高密度ポリエチレン製の多孔板を備えた集水装置を採用し、珪砂(有効径:0.65mm、均等係数:1.4)を0.73m充填した。
図6の実証試験の期間において、実証試験の高感度濁度計の被処理水濁度は、3.4度~313度と概ね100倍変化したが、被処理水の全懸濁粒子数に占める3μm以下粒子の比率の大半は、96~99%の狭い範囲にとどまった。
元阪神水道企業団のKawamuraは、1953年9月の台風の際に、淀川右岸表流水の被処理水濁度が50000度になったと報告した。しかし、今日までの桂川上流のダム建設や河川改修などによって、実証試験を行った2012年4月~2013年3月時点の最高濁度は1000度(浄水場の被処理水濁度計の記録の1回のみ)であった。すなわち、ダムが建設されるまでは、径の大きな懸濁粒子が下流に運ばれるのに対して、ダムが建設されると、径の大きな懸濁粒子はダム湖内に沈澱するため、被処理水の全懸濁粒子数に対する3μm以下粒子の比率は、96~99%の狭い範囲に収まったと考えられる。
従来の急速ろ過システムでは、光学濁度計の被処理水濁度に基づいて無機凝集剤注入量を制御していた。同無機凝集剤注入量の制御法の課題は、時折起こる砂ろ過水濁度の上昇と指摘されてきた。その理由は、図8に示すように、高感度濁度計の被処理水の3μm以下粒子の流入個数(濁度47.9度、3μm以下粒子の単位容積当たりに流入個数45000000個/mL)のように、近似線の濁度と3μm以下の粒子の個数の関係を大きく上回った場合に顕著に表れると考えられる。このようケースでは、3μm以下の粒子に付着を与える無機凝集剤粒子の水中残留量の不足に起因して、急速撹拌池出口水の3μm以下粒子の残留個数が多くなるため、沈澱水濁度、粗ろ過水濁度、砂ろ過水濁度がそれぞれ上昇することにある。急速ろ過システムの処理目的は、従来の大きなフロックの形成とフロック破壊の回避ではなく、凝集固液分離装置にとって除去率が最も低く、砂ろ過水に必ず残留する3μm以下粒子の集塊化・低減であり、とりわけ砂ろ過池の最適凝集条件が低ALT比であるとされてきたが、高感度濁度計を使用して計測すると、本来被処理水の3μm以下粒子の流入個数に基づいて、必要最少の無機凝集剤の注入量と急速撹拌池のGT値とを制御することが最も好ましいことが示唆された。
東京都水道局の各浄水場の被処理水は、利根川上流のダム放流水であるから、被処理水の全懸濁粒子に占める3μm以下粒子の比率は、淀川右岸表流水と同様高いと考えられる。したがって、東京都水道局は、薬品沈澱池やスラリー循環型高速凝集沈澱池のために大きなフロックの形成を主張してきたが、大きなフロックは3μm以下粒子の集塊物である。したがって、高感度濁度計を用いて計測すると、東京都水道局の急速ろ過システムは、実証試験と同じ3μm以下粒子を集塊化・低減していて、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池に取付間隔狭く多段に積層した上向流傾斜装置を採用して、沈澱池内で破壊された3μm以上微フロックを分離できるようにすると、実証試験と同じ凝集条件で処理ができる。
図9は、急速撹拌池の各槽で3μm以下粒子が順次集塊化・低減されて減少する一方、3-15μm微フロックと15μm以上微フロックが順次増加し、同急速撹拌池出口水を沈澱、粗ろ過、砂ろ過すると、それぞれ3μm以下粒子が集塊化・低減されると同時に、3-15μm微フロックと15μm以上微フロックが高率分離される。
図10に示すように、実証試験(1年間)の直列的に6槽に分割された押出流れの急速撹拌池の150s-1と450s-1の2つの事例により、参考文献4および参考文献5が説明した「押出し流れのフロック形成池」の場合と同様に、片対数グラフ上3μm以下の粒子のプロットは、直線で近似できることを検証できた。したがって、直列的に6槽に分割された押出流れの急速撹拌池は、「水流が持つ位置エネルギーを撹拌エネルギーに変換できるフロキュレータ」であり、上述の式(1)、式(2)にそれぞれ従う。
急速撹拌強度G値450s-1の3μm以下粒子の削減個数は、第1槽目が1043146個/mL、第2槽目が415237個/mL、3槽目が179254個/mL、4槽目が193404個/mL、第5槽目が90526個/mLに対して、第6槽目が54788個/mLであり、3μm以下粒子のプロットは直線で近似され、しかも急速撹拌池出口水の3μm以下粒子は203080個/mLであり、概ね最少化されたと判断された。
急速撹拌強度G値650s-1の3μm以下粒子の削減個数は、第1槽目が1271873個/mL、第2槽目が435426個/mL、3槽目が146634個/mL、4槽目が113845個/mL、第5槽目が45711個/mLに対して、第6槽目が5587個/mLと微減にとどまった。次の急速撹拌強度G値1500s-1の場合と同様に、無機凝集剤粒子の水中残留量の減少により、衝突が起こっても付着力の減少のため、第5槽目と第6槽目の3μm以下粒子の残留個数は、急速撹拌強度G値の450s-1の第6槽目の203080個/mLよりも少なくなったが、175935個/mLと170348個/mLであり、プロットは横這いとなった。
急速撹拌強度G値1500s-1の3μm以下粒子の削減個数は、第1槽目が1298303個/mL、第2槽目が371667個/mL、3槽目が209675個/mL、第4槽目が42784個/mLと3μm以下粒子の低減は、概ね第4槽目で完了した。しかし、過大なGT値の採用のため、無機凝集剤粒子の水中残留量が第4槽目で減少して、付着力を与えられなくなったため、第5槽目が521127個/mL、第6槽目が963228個/mLと、大型微フロックの破壊が3μm以上微フロックの増加にとどまらずに、本来低減すべき3μm以下粒子の大幅増加に繋がった事例である。
以上のように、急速撹拌池は、必要最少の無機凝集剤注入量と急速撹拌池のGT値との凝集条件で、急速撹拌池出口水の3μm以下粒子の最少化により、沈澱水、粗ろ過水、砂ろ過水の3μm以下粒子を各々最少化するための役割を担う。その際、急速撹拌池出口水の無機凝集剤粒子の水中残留量は概ね零となることが理想である。
上述のように、従来のフロック形成池のGT値23000~210000は、大きなフロックを形成して、フロック破壊を回避する目的で採用されて来たもので、フロック形成池を短絡流が生じる多孔壁で分割したことを含めて、3μm以下粒子の最少化を目的としたものではないことが明らかであるから、参考文献1の急速混和池から砂ろ過池までの解説は全て誤りである。
以上のように、直列多槽に分割された押出流れの急速撹拌池のGT値は、被処理水の3μm以下粒子の流入個数の増加や凝集処理特性などによって変化する。予め、決められた被処理水を対象に急速撹拌池のGT値を計測できる場合はまだしも、急速撹拌池のGT値を計測できない場合は、土木構造物の急速撹拌時間T値を予め決めなければならない。また、例えば取水源の変更などを含めて、急速撹拌強度G値は増減可能な急速撹拌機を選定しておくことが望まれる。
実際の浄水場では、被処理水濁度の上下限値を例えば4度~1000度と仮定すると、多数の曲がりを持つ折れ線グラフを描くことにより、被処理水濁度の変化に併せて連続的にポリ塩化アルミニウム(PAC)の注入量が決められてきた。
ポリ塩化アルミニウム(PAC)の注入量を急速撹拌池のGT値が上回った場合は、無機凝集剤粒子の水中残留量が僅かに不足して、急速撹拌池の第6槽目の3μm以下粒子の残留個数が、第5槽目を上回る結果となって表れるため、ポリ塩化アルミニウム(PAC)の注入量の増加の検討が必要になる。これとは逆に、ポリ塩化アルミニウム(PAC)の注入量が急速撹拌池のGT値を上回っていれば、処理水濁度は問題ないが、運転コストの削減のために、ポリ塩化アルミニウム(PAC)の注入量を目標値に向かって下げてゆくことが必要になる。
実証試験では、従来のフロック形成池のように急速撹拌時間T値40分を選択できなかったこと、及びフロックの破壊を当初から許容していたため、急速撹拌強度G値450s-1を選択した。しかし、フロック形成池の単位時間、単位容積当たりの仕事量は、急速撹拌強度G値の二乗に比例する(参考文献1の187頁参照)。したがって、急速撹拌池の撹拌動力コストの削減のために、従来のフロック形成池と同様に、所定のGT値の下で、最も低い急速撹拌強度G値を採用することが好ましい。
以上の説明により、「必要最少の無機凝集剤注入量及び急速撹拌池のGT値」は、「必要最少のGT値を持つ直列多槽に分割された押出流れの急速撹拌池を運転して、被処理水の3μm以下粒子を集塊化・低減する一方、一旦形成された大型微フロックの破壊を3μm以上微フロックの増加にとどめて、急速撹拌池出口水の高強度、高密度、低比抵抗の3μm以下粒子と3μm以上微フロックの流出個数を最少化できる必要最少の無機凝集剤注入量」と定義できる。
今後、実際の浄水場で採用する無機凝集剤の注入量制御法は、従来の被処理水濁度に替えて、高感度濁度計で計測された被処理水の3μm以下粒子の流入個数を対象に、注入量をトライアンドエラーで決める必要がある。
ところが、従来の砂ろ過池の粒子分離機構は、緩速ろ過池の「輸送」「付着」「浄化」の3つのメカニズムに分けて説明されてきたため、急速ろ過システムが開発されて150年が経過したにもかかわらず、急速ろ過池の粒子分離のメカニズムは明らかにされてこなかった。
すなわち、砂層表層に7μm以上微フロックが捕捉されても、3μm以下粒子を除去できる訳ではなく、砂層表層に捕捉された7μm以上微フロックが既存フロックjとして機能してはじめて、3μm以下粒子iの除去率が向上に転じる。参考文献2は、同凝集反応をContact Filtrationと呼び、接触フロック形成であると理解されてきた。
さらに、砂層表層内の3μm以下粒子と7μm以上微フロックの2粒子の衝突の際の付着は、通常急速撹拌池内で2粒子が獲得した付着力に基づく。ところが、急速ろ過池入口への無機凝集剤の再注入により、粒子除去率の向上が既に説明されてきたように、無機凝集剤の水中残留量の増加は、付着力を向上させる。
以上により、「凝集理論」の物理的凝集説に基づく懸濁粒子の荷電中和(参考文献1の急速混和池の説明参照)は実在しないことが明らかである。したがって、上で説明したように、急速撹拌池はフロック形成池と同じ「水流が持つ位置エネルギーを撹拌エネルギーに変換できるフロキュレータ」である。また、高速凝集沈澱池、粗ろ過池、砂ろ過池は、上述の式(1)、式(2)、式(3)に従う。
図13に示すように、粗ろ過池と砂ろ過池は、沈澱水に残留した3μm以下粒子と3μm以上微フロックをそれぞれ固液分離した。粗ろ過池と砂ろ過池の除去率は、3μm以下粒子が最も低く、3μm以上微フロックの除去率は、径が大きくなるほど高くなり、両ろ過水濁度は、各々0.042度と0.020度であり十分低かったが、沈澱水に残留した3μm以下粒子と3μm以上微フロックは、粗ろ過池で予め固液分離された結果、砂ろ過池への3μm以上微フロックの流入は大幅に削減されたことがわかる。すなわち、従来の急速ろ過システムの砂ろ過池の砂粒空隙容積は極めて小さいが、粗ろ過池で固液分離された3μm以下粒子と3μm以上微フロックが砂ろ過池に流入していたため、砂ろ過池のろ過継続時間は自ずと短くなっていた。
取付間隔が狭く多段に積層された上向流傾斜板を備えた新しいスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の上向流速を低下すると、単位時間(dt)当たりの懸濁粒子iの流入個数(dni)は減少する一方、単位容積(m3)当たりの既存フロックjの個数濃度(dnj)は増加するため、スラッジ・ブランケット層のフロック形成速度(dni/dt)は増大する。それに加えて、上で説明したように、高速凝集沈澱池、粗ろ過池、砂ろ過池は、「水流が持つ位置エネルギーを撹拌エネルギーに変換できるフロキュレータ」である。
したがって、池内流速vの3乗に比例するスラッジ・ブランケット層内の撹拌強度G値(剪断力)が低下することによる既存フロックjの破壊の軽減と相俟って、沈澱水濁度は明らかに低くなり、沈澱水の3μm以下粒子と3μm以上微フロックの流出個数は最少化された。
図15、図16に示すように、取付間隔が狭く多段に積層された上向流傾斜板を備えた新しいスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の上向流速を3.2m/hから2.24m/hに低下させると、単独・自動ドレン洗浄可能な粗ろ過池と砂ろ過池のろ過速度106.7m/日と102.9m/日は、各々74.9m/日と72.2m/日に低下した。
その結果、取付間隔が狭く多段に積層された上向流傾斜板を備えた新しいスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池と同様に、両ろ過池の単位時間(dt)当たりの3μm以下粒子の流入個数(dni)は減少して、両ろ過池のフロック形成速度(dni/dt)は低くなり、結果として単独・自動ドレン洗浄可能な粗ろ過池と砂ろ過池の損失水頭の近似線は、各々実線から破線に変化した。
参考文献7は、高ALT比の凝集条件で形成された低強度、低密度、高比抵抗の3μm以上微フロックを捕捉した砂ろ過池の損失水頭の動きは二次曲線であり、ろ過継続時間は短くなる傾向にあった。一方、低ALT比の凝集条件で形成された高強度、高密度、低比抵抗の3μm以上微フロックを捕捉した砂ろ過池の損失水頭の動きは直線で近似できると説明された。したがって、図15、図16の単独・自動ドレン洗浄可能な粗ろ過池と砂ろ過池との損失水頭の上昇は緩やかであり、概ね直線で近似されたことから、本実証試験の凝集条件は、無機凝集剤は従来の急速ろ過システムのように過剰注入ではないことがわかる。
図15、図16の単独・自動ドレン洗浄可能な粗ろ過池と砂ろ過池の損失水頭の上昇は、ろ過速度106.7m/日と102.9m/日からそれぞれ74.9m/日と72.2m/日に低下すると、緩やかになる。すなわち、砂ろ過池の逆流洗浄コストの削減のための必須要件は、(i)急速撹拌池で高強度、高密度、低比抵抗の3μm以上微フロックを形成すること、(ii)粒子分離効率の高い粗ろ過池を前置して、砂ろ過池の単位時間当たりの3μm以上微フロックの流入個数を低減すること、(iii)ろ過速度を低減して、砂ろ過池の単位時間当たりの3μm以上微フロックの流入個数を低減すること、の3点である。
従来のConventionalな急速ろ過システムの薬品沈澱池の表面負荷率は、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の表面負荷率の概ね半分である。したがって、薬品沈澱池をスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池に改造すると、上昇流速は最大値3.6m/hの概ね半分で運転できる。
図17を見るとわかるように、上向流傾斜板処理沈澱水を直接流入させた際のフロキュレータ機能を担う砂層表層の熟成効果は、まず7μm以上微フロックの除去率に明らかな違いが表れた。すなわち、上向流傾斜板未処理沈澱水中の単位容積当たりの7μm以上微フロックの流入個数は1818個/mLに対して、上向流傾斜板処理沈澱水中の単位容積当たりの7μm以上微フロックの流入個数は517個/mLと概ね1/3以下に留まった。その結果、上向流傾斜板処理沈澱水を流入させた場合の砂層表層の熟成効果は、上向流傾斜板未処理沈澱水を流入させた場合と比べて明らかに遅くなり、7μm以上微フロックの除去率は低くなった。同様に、3μm以下粒子の除去率の上昇も明らかに低くなり、捨て水ラインへの砂ろ過水の流出開始から60分後の3μm以下粒子の除去率は、上向流傾斜板未処理沈澱水の場合が70.4%であったのに対して、上向流傾斜板処理沈澱水の場合が57.5%にとどまった。以上のように、砂ろ過池の砂層表層の熟成効果(捨て水工程とも呼ぶ)は、単位容積当たりの7μm以上微フロックの流入個数の多い上向流傾斜板未処理沈澱水を使用すると、砂層表層の既存フロックの成長が早くなるため有効になると判断された。
(1)本実施形態では、沈澱部43の底面全体に小形水槽45を設置し、当該小形水槽45の形状を逆錘形または逆錘台形とすることにより、小形水槽45の底部に向かうに従って当該小形水槽45の容量が次第に小さくなるので、小形水槽45の底部近傍の上昇流速を最も大きくすることができる。そのため、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池4内の通水速度を低下させたとしても、小形水槽45内の底部近傍の式(2)に従う上昇流速を大きくすることができる。したがって、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池4における損失水頭を低下でき、且つ、スラッジ・ブランケット層S内における上昇流速を十分に稼ぐことができる。さらに、小形水槽45底面への既存フロックの沈澱・堆積を抑制できる。
また、従来の急速ろ過システムは、沈澱水濁度もしくは砂ろ過水濁度を計測するまで、凝集処理の異常が明らかにならなかった。これに対して実施形態では、被処理水、急速撹拌池2の複数の撹拌槽21内水、沈澱水、ろ過水の単位容積当たりの懸濁粒子の径と個数を連続的に監視できするため、凝集処理の異常の発生等は、急速撹拌池2の第n槽の3μm以下粒子の個数の計測結果を把握すると、迅速に検知することができ、しかも第(n+1)槽に無機凝集剤を所定量再注入することで正常値に戻すことができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
Claims (25)
- 平面視において矩形状とされ、且つ、底面が水平とされた躯体であって、前記躯体と同一高さの仕切り壁で沈澱部と集泥ホッパー部とに分割された前記躯体と、
スラッジ・ブランケット層高の全てまたは一部の底部構造を逆錐台形とし、前記沈澱部の底面全体に設置される小形水槽と、
前記小形水槽の近傍に被処理水を流入させる被処理水流入配管と、
前記スラッジ・ブランケット層の上方に形成される清澄分離ゾーン内を上昇する水を集水する集水装置と、を備え、
前記沈澱部において、前記小形水槽の底部近傍の上昇流速が最も大きく、
平面視において、前記小形水槽の底面の面積が前記小形水槽の天端の全表面積の1/10以下である
ことを特徴とするスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池。 - 請求項1に記載のスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池において、
前記集泥ホッパー部は、前記仕切り壁によって所定寸法に分割されている
ことを特徴とするスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池。 - 請求項1に記載のスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池において、
前記被処理水の流入配管を介して前記沈澱部の前記小形水槽に流入した後、前記集水装置によって集水されるまでの前記被処理水の損失水頭は1.2m以下であり、且つ、前記小形水槽の天端面より上の前記被処理水の上昇流速が3.6m/hr以下である
ことを特徴とするスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池。 - 請求項1に記載のスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池において、
前記小形水槽の前記被処理水の流入に伴う乱流を所定空間内に留めるための阻流板を備える
ことを特徴とするスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池。 - 請求項1に記載のスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池において、
前記スラッジ・ブランケット層の上方に形成される清澄分離ゾーン内に配置され、沈澱水中の3μm以上フロックの残留個数を所定値以下に低減するために取付間隔が狭く多段に積層された上向流式傾斜板装置を備える
ことを特徴とするスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池。 - 請求項5に記載のスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池と、
前記スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の前段に設けられ、前記被処理水を撹拌可能に構成された急速撹拌池と、
前記急速撹拌池に流入する前記被処理水中の懸濁粒子を集塊化するための無機凝集剤を注入可能に構成された無機凝集剤注入装置と、
前記スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の後段に設けられ、前記集水装置で集水された前記沈澱水をろ過可能に構成されたろ過池と、
重力濃縮後の濃縮汚泥の所定量を貯留する汚泥貯留池と、を備える
ことを特徴とする水処理システム。 - 請求項6に記載の水処理システムにおいて、
前記被処理水、前記急速撹拌池の複数の撹拌槽内水、前記沈澱水、ろ過水の単位容積当
たりの懸濁粒子の径と個数を連続的に計測する濁度計をそれぞれ備える
ことを特徴とする水処理システム。 - 請求項6または請求項7に記載の水処理システムにおいて、
前記集泥ホッパー部内に堆積した汚泥もしくは前記汚泥貯留池の濃縮汚泥を、前記急速撹拌池の被処理水濁度計の前段に返送する返送配管を備える
ことを特徴とする水処理システム。 - 請求項6に記載の水処理システムにおいて、
前記急速撹拌池は、直列に接続された押出流れの複数の撹拌槽と、複数の前記撹拌槽にそれぞれに設けられ、前記撹拌槽内の前記被処理水を撹拌する撹拌機と、を有する
ことを特徴とする水処理システム。 - 請求項9に記載の水処理システムにおいて、
前記撹拌機は、回転することで前記被処理水を撹拌する撹拌翼を有し、前記撹拌翼の回転速度を可変させることができるように構成されている
ことを特徴とする水処理システム。 - 請求項6に記載の水処理システムにおいて、
前記ろ過池は、前記集水装置で集水された前記沈澱水が流入する粗ろ過池と、前記粗ろ過池でろ過された粗ろ過水が流入する砂ろ過池と、を有する
ことを特徴とする水処理システム。 - 請求項11に記載の水処理システムにおいて、
前記沈澱部の内部において前記上向流式傾斜板装置を通過していない前記被処理水を、洗浄後の前記粗ろ過池と逆流洗浄後の前記砂ろ過池に流入させる流入配管を各々備える
ことを特徴とする水処理システム。 - 平面視において矩形状とされ、且つ、底面が水平とされた躯体であって、前記躯体と同一高さの仕切り壁で沈澱部と集泥ホッパー部とに分割された前記躯体と、スラッジ・ブランケット層高の全てまたは一部の底部構造を逆錐台形とし、前記沈澱部の底面全体に設置される小形水槽と、前記小形水槽の近傍に被処理水を流入させる被処理水流入配管と、前記スラッジ・ブランケット層の上方に形成される清澄分離ゾーン内を上昇する水を集水する集水装置と、を備えるスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法であって、
平面視において、前記小形水槽の底面の面積が前記小形水槽の天端の全表面積の1/10以下であり、
前記沈澱部において、前記小形水槽の底部近傍の上昇流速が最も大きく、且つ、前記小形水槽内を前記被処理水が上昇するにしたがって、前記被処理水の上昇流速が順次低下し、前記小形水槽の天端から前記集水装置までの上昇流速が最も小さくなる
ことを特徴とするスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法。 - 請求項13に記載の前記スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法において、
前記集泥ホッパー部内に堆積した汚泥の界面を測定可能に構成された汚泥界面計の指示値、または、タイマーの設定値に従って、前記集泥ホッパー部内に堆積した濃縮汚泥を系外に排泥する
ことを特徴とするスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法。 - 請求項13に記載の前記スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法において、
前記沈澱部への前記被処理水の流入停止に当たり、前記沈澱部内の懸濁液の全量を汚泥貯留池に貯留し、
前記沈澱部への前記被処理水の流入が停止した停止状態から、前記沈澱部に前記被処理水の流入する運転状態にする際に、前記汚泥貯留池内の濃縮汚泥を、予め前記沈澱部に供給して前記スラッジ・ブランケット層内の既存フロック濃度を高めると同時に、予め定めた過剰な無機凝集剤を注入する
ことを特徴とするスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法。 - 平面視において矩形状とされ、且つ、底面が水平とされた躯体であって、前記躯体と同一高さの仕切り壁で沈澱部と集泥ホッパー部とに分割された前記躯体、スラッジ・ブランケット層高の全てまたは一部の底部構造を逆錐形または逆錐台形とし、前記沈澱部の底面全体に設置される小形水槽、前記小形水槽の近傍に被処理水を流入させる被処理水流入配管、前記スラッジ・ブランケット層の上方に形成される清澄分離ゾーン内を上昇する水を集水する集水装置、および、前記スラッジ・ブランケット層の上方に形成される清澄分離ゾーン内に配置され、沈澱水中の3μm以上フロックの残留個数を所定値以下に低減するために取付間隔が狭く多段に積層された上向流式傾斜板装置を備えるスラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池と、前記スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の前段に設けられ、前記被処理水を撹拌可能に構成された急速撹拌池と、前記急速撹拌池に流入する前記被処理水中の懸濁粒子を集塊化するための無機凝集剤を注入可能に構成された無機凝集剤注入装置と、前記スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の後段に設けられ、前記集水装置で集水された前記沈澱水をろ過可能に構成されたろ過池と、重力濃縮後の濃縮汚泥の所定量を貯留する汚泥貯留池と、を備える水処理システムの運転方法であって、
前記急速撹拌池の無機凝集剤の注入量は、濁度計で計測した前記被処理水中の単位容積当たりの3μm以下粒子の流入個数に基づいて決定する
ことを特徴とする水処理システムの運転方法。 - 請求項16に記載の水処理システムの運転方法において、
無機凝集剤注入量と前記急速撹拌池のGT値の凝集条件で、前記被処理水の3μm以下粒子を低減・集塊化して、一旦形成された60μm以上のフロックの破壊を3μm以上フロックの増加に留めて、前記急速撹拌池の出口水の3μm以下粒子と3μm以上フロックの流出個数を最少化する
ことを特徴とする水処理システムの運転方法。 - 請求項17に記載の水処理システムの運転方法において、
前記被処理水と前記急速撹拌池の押出流れの複数の撹拌槽内の水との単位容積当たりの懸濁粒子の径と個数を濁度計で連続的に計測した場合、前記被処理水と前記急速撹拌池の押出流れの複数の撹拌槽内の水の単位容積当たりの3μm以下粒子の個数のプロットは、急速撹拌時間に対する片対数グラフにおいて直線で近似できる
ことを特徴とする水処理システムの運転方法。 - 請求項16に記載の水処理システムの運転方法において、
前記急速撹拌池のGT値の増減を必要とする際に、急速撹拌強度G値の増減によって、前記急速撹拌池のGT値を増減する
ことを特徴とする水処理システムの運転方法。 - 請求項16に記載の水処理システムの運転方法において、
前記ろ過池は砂ろ過池を備え、前記砂ろ過池でろ過された砂ろ過水の単位容積当たりの全懸濁粒子に占める3μm以下粒子の比率は99%以上である
ことを特徴とする水処理システムの運転方法。 - 請求項16に記載の水処理システムの運転方法において、
前記集泥ホッパー部内の汚泥または前記汚泥貯留池内の濃縮汚泥を、被処理水濁度が10度以上となるように、前記急速撹拌池の前記被処理水の濁度計の前段に返送して、前記急速撹拌池の凝集処理を行うことにより、前記スラッジ・ブランケット層内のフロックの消失を回避する
ことを特徴とする水処理システムの運転方法。 - 請求項16に記載の水処理システムの運転方法において、
前記ろ過池は、前記集水装置で集水された前記沈澱水が流入する粗ろ過池と、前記粗ろ過池でろ過された粗ろ過水が流入する砂ろ過池と、を有し、
前記粗ろ過池の損失水頭または粗ろ過水濁度のいずれか一方が予め定めた値を越えた際に前記粗ろ過池の自動洗浄を行い、
前記砂ろ過池の損失水頭また砂ろ過水濁度のいずれか一方が予め定めた値を越えた際に前記砂ろ過池の逆流洗浄を行う
ことを特徴とする水処理システムの運転方法。 - 請求項16に記載の水処理システムの運転方法において、
前記ろ過池は、前記集水装置で集水された前記沈澱水が流入する粗ろ過池と、前記粗ろ過池でろ過された粗ろ過水が流入する砂ろ過池と、を有し
洗浄後の前記粗ろ過池と、逆流洗浄後の前記砂ろ過池とのそれぞれのろ層の熟成を促進させるために、前記上向流式傾斜板装置を通過していない前記被処理水を、洗浄後の前記粗ろ過池と逆流洗浄後の前記砂ろ過池とにそれぞれ流入させる
ことを特徴とする水処理システムの運転方法。 - 請求項16に記載の水処理システムの運転方法において、
前記被処理水と前記急速撹拌池の複数の撹拌槽内水の単位容積当たりの懸濁粒子の径と個数を濁度計で連続的に計測し、
急速撹拌時間に対する片対数グラフにおいて直線で近似される前記被処理水から前記急速撹拌池のn槽目までの撹拌槽内水の単位容積当たりの3μm以下粒子の個数のプロットの動きを人工知能で解析して、同解析結果に基づいて、(n+1)槽目の前記急速撹拌池への無機凝集剤の再注入量を決定する
ことを特徴とする水処理システムの運転方法。 - 請求項16に記載の水処理システムの運転方法において、
前記上向流式傾斜板装置を備えた前記スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池のプロセス入口の損失水頭は0.6m以下であり、上昇流速は1.8m/hr以下である
ことを特徴とする水処理システムの運転方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022149645A JP7291453B1 (ja) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池、水処理システム、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法、および、水処理システムの運転方法 |
PCT/JP2023/034152 WO2024063105A1 (ja) | 2022-09-21 | 2023-09-20 | スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池、水処理システム、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法、および、水処理システムの運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022149645A JP7291453B1 (ja) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池、水処理システム、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法、および、水処理システムの運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7291453B1 true JP7291453B1 (ja) | 2023-06-15 |
JP2024044235A JP2024044235A (ja) | 2024-04-02 |
Family
ID=86721480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022149645A Active JP7291453B1 (ja) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池、水処理システム、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法、および、水処理システムの運転方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7291453B1 (ja) |
WO (1) | WO2024063105A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010100688A1 (ja) | 2009-03-05 | 2010-09-10 | Ochiai Hisaaki | 凝集処理方法 |
JP2015136648A (ja) | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 壽昭 落合 | 凝集処理方法 |
JP2022037551A (ja) | 2020-08-25 | 2022-03-09 | 壽昭 落合 | フロック形成用傾斜板及び当該傾斜板を採用している凝集沈澱処理装置並びに処理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4621170Y1 (ja) * | 1968-08-01 | 1971-07-22 | ||
JPS60172317A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-05 | Japan Organo Co Ltd | フロツクブランケツト型凝集沈殿装置 |
JP2907657B2 (ja) * | 1992-09-04 | 1999-06-21 | オルガノ株式会社 | フロックブランケット型凝集沈澱装置の運転方法 |
-
2022
- 2022-09-21 JP JP2022149645A patent/JP7291453B1/ja active Active
-
2023
- 2023-09-20 WO PCT/JP2023/034152 patent/WO2024063105A1/ja unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010100688A1 (ja) | 2009-03-05 | 2010-09-10 | Ochiai Hisaaki | 凝集処理方法 |
JP2015136648A (ja) | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 壽昭 落合 | 凝集処理方法 |
JP2022037551A (ja) | 2020-08-25 | 2022-03-09 | 壽昭 落合 | フロック形成用傾斜板及び当該傾斜板を採用している凝集沈澱処理装置並びに処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024063105A1 (ja) | 2024-03-28 |
JP2024044235A (ja) | 2024-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2016204654B2 (en) | Apparatus for treating liquid containing impurities | |
CN105060434B (zh) | 一种沉淀澄清池 | |
CA2771042A1 (en) | Method for separating suspended solids from a waste fluid | |
CN209052450U (zh) | 一种用于好氧颗粒污泥的平流式多斗沉淀池 | |
CN109534553A (zh) | 一种高悬浮物矿井水的处理系统及方法 | |
JP6067268B2 (ja) | 水処理システム | |
CN100506726C (zh) | 钢铁污水混凝沉淀及过滤处理系统 | |
CN216336790U (zh) | 一种配套重介质絮凝工艺的混凝设备 | |
CN205061779U (zh) | 一种新型沉淀澄清池 | |
CN109534622A (zh) | 一种源水处理系统及其处理方法 | |
JP7291453B1 (ja) | スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池、水処理システム、スラッジ・ブランケット型高速凝集沈澱池の運転方法、および、水処理システムの運転方法 | |
US3482695A (en) | Package water treatment plant | |
CN201890787U (zh) | 双层压力式一体化除油器 | |
CN205367956U (zh) | 一种含煤废水净化设备 | |
CN113144681A (zh) | 一种净水厂泥处理系统静沉浓缩综合池及脱水工艺 | |
CN211004716U (zh) | 一种污水处理系统 | |
CN201292297Y (zh) | 一体化净水器 | |
CN106630249A (zh) | 一种隧道废水自动处理系统 | |
CN105999776A (zh) | 泥渣层过滤沉淀池及其方法 | |
CN109502802A (zh) | 一种一体化净水器 | |
JPH06304411A (ja) | 凝集沈澱法及びその処理設備 | |
JP4455735B2 (ja) | 凝集沈殿装置 | |
JP3866406B2 (ja) | 凝集沈澱装置及びその運転方法 | |
JP2010247059A (ja) | 重力式ろ過装置と水の浄化方法 | |
CN2776959Y (zh) | 湿法脱硫灰水再生设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7291453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |