JP7289886B2 - 診断システム、車両、方法及びプログラム - Google Patents

診断システム、車両、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7289886B2
JP7289886B2 JP2021175040A JP2021175040A JP7289886B2 JP 7289886 B2 JP7289886 B2 JP 7289886B2 JP 2021175040 A JP2021175040 A JP 2021175040A JP 2021175040 A JP2021175040 A JP 2021175040A JP 7289886 B2 JP7289886 B2 JP 7289886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
vehicle
induced voltage
rotating part
diagnostic system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021175040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023064650A (ja
Inventor
敦 久保田
文博 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021175040A priority Critical patent/JP7289886B2/ja
Priority to CN202211056592.XA priority patent/CN116027190A/zh
Priority to US17/950,118 priority patent/US20230130035A1/en
Publication of JP2023064650A publication Critical patent/JP2023064650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289886B2 publication Critical patent/JP7289886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、診断システム、車両、方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、ワイヤベルトに沿って電流を流し、ベルトの破断によって電流が流れなくなったことにより、ベルトの破断を検知する装置が記載されている。非特許文献1には、ロータとステータの位置関係が変わることによって巻線のインピーダンスが変化することを利用して、ロータとステータの軸ずれを検出する方法が記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]実開平7-19292号公報
[非特許文献]
[非特許文献1]吉桑義雄他,「巻線を偏心推定センサとして活用した超低騒音モータの開発(偏心量1μm以下の実現によるモータ低騒音化)」,日本機械学会論文集,日本機械学会,2018年,第84巻、第861号,p.17-00450
本発明の第1の態様においては、診断システムが提供される。診断システムは、車両の走行中に車両が備える回転電機の回転部の診断を行う。診断システムは、回転部の診断を行う場合に、回転電機から車両が備える蓄電池への充電を停止させ、回転部の回転によって生じる回転電機の誘起電圧を計測する計測部を備える。診断システムは、誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、回転部が異常と判断する判断部を備える。
診断システムは、誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、回転部の異常を通知する通知部を備えてよい。
診断システムは、回転部の診断を行う場合に、制動要求に対して回転電機による回生ブレーキを作動せずに車両が備える機械ブレーキを作動するモードに設定してよい。
診断システムは、車両の加速が要求されていない場合に、回転部の診断を実行すると判定する実行判定部を備えてよい。
診断システムは、蓄電池の蓄電量を取得する蓄電量取得部を備えてよい。診断システムは、蓄電池の蓄電量が予め定められた基準値以上である場合に、回転部の診断を行うと判定する実行判定部を備えてよい。
予め定められた値は、車両の出荷時に設定された値を用いて決定される値であってよい。
予め定められた値は、過去に計測された複数の誘起電圧に基づいて決定される値であってよい。
判断部は、回転部の電気角回転数の1より大きい整数倍以上の周波数領域における誘起電圧の周波数成分が予め定められた値より大きい場合に、回転部が異常と判断してよい。
判断部は、回転部の電気角回転数の40倍以上の周波数領域における誘起電圧の周波数成分が予め定められた値以上である場合に、回転部が異常と判断してよい。
判断部は、誘起電圧を回転数で規格化した値が予め定められた値以上である場合に、回転部が異常と判断してよい。
本発明の第2の態様においては、車両が提供される。車両は、上記診断システムを備える。
本発明の第3の態様においては、診断方法が提供される。診断方法は、車両の走行中に車両が備える回転電機の回転部の診断を行う。診断方法は、回転部の診断を行う場合に、回転電機から車両が備える蓄電池への充電を停止させ、回転部が回転することによって生じる回転電機の誘起電圧を計測する段階を備える。診断方法は、誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、回転部が異常と判断する段階を備える。
本発明の第4の態様においては、プログラムが提供される。プログラムは、車両の走行中に車両が備える回転電機の回転部の診断を行う診断システム用のプログラムである。プログラムは、コンピュータを、回転部の診断を行う場合に、回転電機から車両が備える蓄電池への充電を停止させ、回転部が回転することによって生じる回転電機の誘起電圧を計測する計測部として機能させる。プログラムは、コンピュータを、誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、回転部が異常と判断する判断部として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
車両10のブロック構成を示す。 異常が生じている回転電機20の一部断面の一例を模式的に示す。 診断システム40のブロック構成を模式的に示す。 回転電機20の誘起電圧の周波数特性を示すグラフである。 回転電機20の誘起電圧の周波数特性を示すグラフである。 回転電機20の誘起電圧の周波数特性を回転部310の回転数毎に示すグラフである。 診断システム40に係る診断方法に関するフローチャートの一例である。 コンピュータ2000の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、車両10のブロック構成を示す。車両10は、例えば電気自動車である。車両10は、ハイブリッド電気自動車等であってよい。
車両10は、回転電機20と、蓄電池30と、電力変換器32と、診断システム40と、車軸16a及び車軸16bと、車輪12a、車輪12b、車輪12c及び車輪12dとを備える。車軸16aは、2つの車輪12a及び車輪12bに連結され、車軸16bは2つの車輪12c及び車輪12dに連結されている。車軸16aには、回転電機20の出力軸がトルク伝達機構を介して連結されている。車軸16aは、回転電機20の出力軸の駆動力を車輪12a及び車輪12bに伝達する。
回転電機20は、車両駆動用の電動機と回生用の発電機とを兼ねる。蓄電池30は回転電機20を駆動する電源となる。蓄電池30に蓄積された電気エネルギーは電力変換器32によって交流に変換されて回転電機20に供給を行う。車両10の減速の際には、減速エネルギーを回転電機20が電力に変換することによって交流電力が発生し、電力変換器32によって直流電力に変換されて、蓄電池30に蓄積される。
診断システム40は、回転電機20の診断を行う。本実施形態において、回転電機20の診断とは、例えば回転電機20の異常の有無を判断することである。診断システム40は特に、車両10の走行中に回転電機20の診断を行う。診断システム40は、車両10の走行中に回転電機20の診断を行う場合に、電力変換器32による電力変換を停止させることによって、回転電機20から蓄電池30への充電を停止させる。診断システム40は、回転電機20から蓄電池30への充電を停止させている間に、回転電機20に生じる誘起電圧を計測する。診断システム40は、回転電機20から蓄電池30への充電を停止させている間に回転電機20に生じる誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、回転電機20が異常と判断する。
図2は、異常が生じている回転電機20の一部断面の一例を模式的に示す。回転電機20は、例えばインナーロータ型の回転電機である。回転電機20は、例えば永久磁石埋め込み型回転電機(IPMモータ)である。
回転電機20は、回転部310と、固定部390とを備える。固定部390は、回転部310の径方向外側に僅かな隙間を介して回転部310と対向配置される。固定部390は、いわゆるステータである。
回転部310は、いわゆるロータである。回転部310は、回転軸360と、コア部312と、永久磁石330a、永久磁石330b及び永久磁石330cを含む複数の永久磁石とを備える。永久磁石330a、永久磁石330b及び永久磁石330cを含む複数の永久磁石は、コア部312に埋め込まれる。
コア部312は、複数枚の電磁鋼板350が回転軸360に沿って積層された鋼板積層体によって形成される。電磁鋼板350の中央部には回転軸360が挿入される。電磁鋼板350は、磁石挿入孔320a、磁石挿入孔320b及び磁石挿入孔320cを含む複数の磁石挿入孔を外周部に有する。永久磁石330a、永久磁石330b及び永久磁石330を含む複数の永久磁石は、複数枚の電磁鋼板350が有する複数の磁石挿入孔に挿入される。回転電機20は、3つの磁石挿入孔に挿入された3つの永久磁石が1つの磁極部として機能する。
図2は、電磁鋼板350の磁石挿入孔320aと磁石挿入孔320bとの間が破断してギャップ340aが発生し、磁石挿入孔320bと磁石挿入孔320cとの間に破断してギャップ340bが発生した状態を示す。ギャップ340a及びギャップ340bが発生することにより、回転電機20の回転軸を中心として径方向に突出する突出部318が生じる。突出部318によって固定部390との間隔が狭まることで、磁気回路が変化する。これにより、回転電機20に突出部318が生じていない場合に比べて、回転電機20に発生する誘起電圧が高まる。
上述したように、診断システム40は、車両10の走行中に蓄電池30への蓄電を停止した状態で回転電機20の誘起電圧を計測し、誘起電圧が予め定められた値以上の場合に回転電機20が異常と判断する。一方、診断システム40は、誘起電圧が予め定められた値未満の場合に回転電機20が正常と判断する。これにより、ギャップが生じることによる磁気回路変化に伴う誘起電圧の変化を検出することができるので、回転部310に応力センサ等を設ける必要がない。そのため、回転電機20の構造を複雑化させることなく、回転部310に異常が生じた可能性があることを検出することができる。
図3は、診断システム40のブロック構成を模式的に示す。診断システム40は、処理部200と、記憶部290とを備える。
記憶部290は、不揮発性の記憶媒体を備えて実現される。処理部200は、例えばプロセッサを含む演算処理装置等の回路により実現される。処理部200は、記憶部290に格納された情報を用いて処理を行う。処理部200は、CPU、ROM、RAM、I/O及びバス等を備えたマイクロコンピュータによって実現されてよい。診断システム40は、少なくとも一部が1つ以上のECU(Electronic Control Unit)によって実現されてよい。
診断システム40の処理部200は、車両10の走行中に車両10が備える回転電機20の回転部310の診断を行う。処理部200は、計測部210と、判断部220と、実行判定部230と、蓄電量取得部250と、要求取得部260と、通知部270とを備える。
計測部210は、回転部310の診断を行う場合に、回転電機20から車両10が備える蓄電池30への充電を停止させ、回転部310の回転によって生じる回転電機20の誘起電圧を計測する。例えば、計測部210は、電力変換器32による電力変換を停止させることによって蓄電池30への充電を停止させるとともに、回転電機20の出力電圧の検出結果を電力変換器32から取得してよい。回転電機20から車両10が備える蓄電池30への充電を停止させて誘起電圧を計測するので、回転電機20が無負荷状態での誘起電圧を用いて、回転部310の異常を判定することができる。
判断部220は、回転電機20の誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、回転部310が異常と判断する。通知部270は、回転電機20の誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、回転部310の異常を通知する。例えば、通知部270は、車両10のインストルメントパネルに異常が生じたことを表示させることで、車両10の搭乗者に通知してよい。通知部270は、車両10が備えるHMI(ヒューマンマシンインターフェース)機能を通じて、異常が生じたことを車両10の搭乗者に通知させてよい。
要求取得部260は、車両10の加速要求を取得する。要求取得部260は、車両10の運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み操作を加速要求として取得してよい。車両10が自動運転を行っている場合、要求取得部260は、車両10の自動運転の制御部から出力される加速要求を取得してよい。
診断システム40は、回転部310の診断を行う場合に、制動要求に対して回転電機20による回生ブレーキを作動せずに車両10が備える機械ブレーキを作動するモードに設定する。これにより、無負荷状態の誘起電圧を計測するために電力変換器32を停止することで回生ブレーキが機能しない場合でも、機械ブレーキで制動することができる。
実行判定部230は、車両10の加速が要求されていない場合に、回転部310の診断を実行すると判定する。例えば、実行判定部230は、要求取得部260が車両10の加速要求を取得していない場合に、回転部310の診断を実行すると判定する。これにより、車両10の加速要求がある場合には誘起電圧の計測を行わないようにすることができる。加速要求がある場合に無負荷状態の回転電機20の誘起電圧を計測すると、加速要求に対する応答性が悪化する。これに対し、実行判定部230は、車両10の加速が要求されていない場合に回転部310の診断を実行すると判定するので、加速要求に対する応答性の悪化を抑制することができる。
蓄電量取得部250は、蓄電池30の蓄電量を取得する。実行判定部230は、蓄電池30の蓄電量が予め定められた基準値以上である場合に、回転部310の診断を行うと判定する。蓄電池30の蓄電量が高いほど、回生による充電を行う必要性が低くなる。そのため、蓄電池30の充電の必要性が低い場合に、回転部310の異常を検知する動作を行うことが可能になるので、蓄電池30の充電が必要以上に妨げられることを抑制することができる。
予め定められた値は、車両10の出荷時に設定された値を用いて決定される値であってよい。予め定められた値は、過去に計測された複数の誘起電圧に基づいて決定される値であってよい。予め定められた値は、過去に計測された複数の誘起電圧の平均によって決定されてよい。予め定められた値は、過去に計測された複数の誘起電圧の加重平均によって決定されてよい。これにより、回転電機20の使用に伴って、回転部310の異常を判断するために用いられる値を更新することができる。
判断部220は、回転部310の電気角回転数の1より大きい整数倍以上の周波数領域における誘起電圧の周波数成分が予め定められた値より大きい場合に、回転部310が異常と判断してよい。判断部220は、回転部310の電気角回転数の40倍以上の周波数領域における誘起電圧の周波数成分が予め定められた値以上である場合に、回転部310が異常と判断してよい判断部220は、誘起電圧を回転数で規格化した値が予め定められた値以上である場合に、回転部310が異常と判断する。
図4は、回転電機20の誘起電圧の時間変化の一例を示すグラフである。図4のグラフの横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示す。細線400は、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の時間変化一例を示す。太線402は、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の時間変化の一例を示す。図4に示されるように、回転部310に異常が生じていない場合に比べて、回転部310に異常が生じている場合には、回転電機20の誘起電圧の振幅が大きくなることが分かる。そのため、判断部220は、計測した回転電機20の誘起電圧の大きさが予め定められた値を超える場合に、回転部310に異常が生じていると判断してよい。
図5は、回転電機20の誘起電圧の周波数特性を示すグラフである。図5のグラフの横軸は周波数を示し、縦軸は電圧を示す。細線500は、回転部310に異常が生じていない場合における誘起電圧の時系列データをフーリエ変換することによって得られた周波数成分を示す。太線502は、回転部310に異常が生じている場合における誘起電圧の時系列データをフーリエ変換することによって得られた周波数成分を示す。図5に示されるように、回転部310に異常が生じている場合と異常が生じていない場合とでは、高周波領域における周波数f1、f2、及びf3において、回転部310に異常が生じている場合の誘起電圧の周波数成分は、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数成分より、著しく高くなることが分かる。
したがって、判断部220は、計測した回転電機20の誘起電圧の周波数成分を算出し、予め定められた周波数より高い周波数領域において、算出した誘起電圧の周波数成分の値と、予め定められた周波数成分の値とを比較して、回転部310に異常が生じているか否かを判断する。例えば判断部220は、算出した誘起電圧の周波数成分の値が、予め定められた周波数成分の値に1より大きい予め定められた係数を乗じた値より大きい場合に、回転部310に異常が生じていると判断してよい。
図6は、回転電機20の誘起電圧の周波数特性を回転部310の回転数毎に示すグラフである。図6には、回転部310の回転数が1000rpmの場合の誘起電圧の周波数特性のグラフ661と、回転部310の回転数が5000rpmの場合の誘起電圧の周波数特性のグラフ662と、回転部310の回転数が13000rpmの場合の誘起電圧の周波数特性のグラフ663とを示す。図6の3つのグラフの横軸は周波数を示し、縦軸は電圧を示す。なお、図6は、6極モータである回転電機20を解析対象とし、回転部310に異常が生じていない場合と、回転部310の1枚の電磁鋼板350の1極に破断が生じている場合と、回転部310の1枚の電磁鋼板350の1極に破断が生じ、かつ、図2に示されるようなギャップが生じている場合の3つの場合の無負荷時の誘起電圧を計算によって算出したものである。
グラフ661の細線600は、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数特性の一例を示す。グラフ661の中太線601は、回転部310の電磁鋼板350に破断が生じているがギャップは生じていない場合の誘起電圧の周波数特性の一例を示す。グラフ661の太線602は、回転部310の電磁鋼板350に破断が生じ、かつ、ギャップが生じている場合の誘起電圧の周波数特性の一例を示す。グラフ662の細線610は、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数特性の一例を示し、グラフ662の中太線611は、回転部310の電磁鋼板350に破断が生じているがギャップは生じていない場合の誘起電圧の周波数特性の一例を示し、グラフ662の太線612は、回転部310の電磁鋼板350に破断が生じ、かつ、ギャップが生じている場合の誘起電圧の周波数特性の一例を示す。また、グラフ663の細線620は、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数特性の一例を示し、グラフ663の中太線621は、回転部310の電磁鋼板350に破断が生じているがギャップは生じていない場合の誘起電圧の周波数特性の一例を示し、グラフ661の太線622は、回転部310の電磁鋼板350に破断が生じ、かつ、ギャップが生じている場合の誘起電圧の周波数特性の一例を示す。
図6に示されるように、電気角回転数の47次の周波数、電気角回転数の56次の周波数及び電気角回転数の82次の周波数において、少なくとも電磁鋼板350にギャップが生じている場合における周波数成分には明瞭なピークがあり、電磁鋼板350に異常が生じていない場合における周波数成分には明瞭なピークがない。
回転部310の回転数が1000rpmである場合、電気角回転数の47次の周波数において、電磁鋼板350にギャップが生じている場合の誘起電圧の周波数成分は回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数成分の約11.6倍となる。また、電気角回転数の56次の周波数において、電磁鋼板350にギャップが生じている場合の誘起電圧の周波数成分は、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数成分の約11.6倍である。また、電気角回転数の82次の周波数において、電磁鋼板350にギャップが生じている場合の誘起電圧の周波数成分は、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数成分の約16.7倍である。
回転部310の回転数が5000rpmである場合、電気角回転数の47次の周波数において、電磁鋼板350にギャップが生じている場合の誘起電圧の周波数成分は回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数成分の約11.4倍となる。また、電気角回転数の56次の周波数において、電磁鋼板350にギャップが生じている場合の誘起電圧の周波数成分は、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数成分の約11.5倍である。また、電気角回転数の82次の周波数において、電磁鋼板350にギャップが生じている場合の誘起電圧の周波数成分は、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数成分の約16.1倍である。
回転部310の回転数が13000rpmである場合、電気角回転数の47次の周波数において、電磁鋼板350にギャップが生じている場合の誘起電圧の周波数成分は回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数成分の約11.3倍となる。また、電気角回転数の56次の周波数において、電磁鋼板350にギャップが生じている場合の誘起電圧の周波数成分は、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数成分の約11.3倍である。また、電気角回転数の82次の周波数において、電磁鋼板350にギャップが生じている場合の誘起電圧の周波数成分は、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数成分の約16.0倍である。
このように、電気角回転数の47次以上の周波数領域において、電磁鋼板350にギャップが生じている場合、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数成分の10倍以上の誘起電圧の周波数成分が得られる周波数が複数存在することが分かる。そのため、判断部220は、例えば予め定められた周波数より高い周波数領域において、回転部310に異常が生じていない場合の誘起電圧の周波数成分を示す正常値の10倍以上の周波数成分が得られる周波数が少なくとも1つ存在する場合に、回転部310に異常が生じていると判断してよい。ここで、「予め定められた周波数」は、回転部310の電気角回転数の40次以上の周波数であってよい。「予め定められた周波数」は、回転部310の電気角回転数の30次以上の周波数であってよい。一般に、「予め定められた周波数」は、回転部310の電気角回転数に1より大きい整数倍の周波数であってよい。
「回転部310に異常が生じていない場合の周波数成分の値」は、車両10の出荷時に正常値として予め設定されている値であってよい。正常値は、回転電機20の出荷前に誘起電圧を実測することによって得られる値であってよい。このように、出荷時の回転電機20の誘起電圧の実測値に基づく正常値を用いることで、回転電機20の個体差の影響を受けにくくすることができる。
また、「回転部310に異常が生じていない場合の周波数成分の値」は、車両10の出荷後に診断システム40が回転電機20の診断を複数回行った場合に計測された複数の誘起電圧の値に基づいて算出される正常値であってよい。正常値は、直近のN回の診断を行った場合に計測されたN個の誘起電圧の周波数成分に基づいて算出される値であってよい。正常値は、直近のN回の診断を行った場合に計測されたN個の誘起電圧の周波数成分の平均値であってよい。正常値は、直近のN回の診断を行った場合に計測されたN個の誘起電圧の周波数成分の最大値であってよい。Nは、予め定められた回数であってよい。
このように、車両10の出荷後に診断システム40が回転電機20の診断を行った場合に計測された誘起電圧の値に基づいて算出される正常値を用いることによっても、回転電機20の個体差の影響を受けにくくすることができる。また、回転電機20を長時間使用することによって正常値とみなせる範囲が変化する場合があり得る。このような場合でも、直近のN回の診断を行った場合に計測された誘起電圧の実測値を用いて正常値を算出することによって、誤検知を抑制するとともに、回転部310に破断やギャップ等の異常が発生したことを確実に検知することができる場合がある。
一般に、回転電機20の誘起電圧は回転部310の回転数に比例する。そのため、判断部220は、誘起電圧の周波数成分を回転部310の回転数で規格化した値を用いて、回転部310の異常を判断してよい。これにより、判断部220は、車両10の車速や回転部310の回転数によらず、誘起電圧の周波数成分を回転部310の回転数で規格化した値と特定の正常値とを比較することで、回転部310の異常を判断することが可能になる。
図7は、診断システム40に係る診断方法に関するフローチャートの一例である。S702において、実行判定部230は、車両10が走行中であるか否かを判定する。車両10が走行中でない場合、S702の判断を繰り返す。
S704において、実行判定部230は、アクセルオフになったか否かを判断する。例えば、実行判定部230は、車両10の運転者がアクセルオフ操作を行ったか否かを判断する。車両10の運転者の操作によらずに車両10が自動運転を行っている場合、実行判定部230は、加速を停止する制御が行われたか否かを判断してよい。S704において、アクセルオフになっていないと判断した場合、本フローチャートの処理を終了する。S704においてアクセルオフになっていると判断した場合、S706に処理を進める。
S706において、実行判定部230は、蓄電池30の残量が予め定められた基準値以上であるか否かを判断する。図7に示されるように、蓄電池30の残量として蓄電池30のSOCを用いてよい。また、予め定められた基準値は80%であってよい。S706において、蓄電池30の残量が予め定められた基準値未満であると判断した場合、本フローチャートの処理を終了する。S706において、蓄電池30の残量が予め定められた基準値以上であると判断した場合、S708に処理を進める。
S708において、計測部210は、回転電機20から蓄電池30へのエネルギー回生を停止する。例えば、計測部210は、電力変換器32が回転電機20に発生する電力を蓄電池30の充電する直流電力に変換する動作を停止させる。
S710において、診断システム40は、車両10の制動に関する制御モードとして、制動要求に対して回転電機20による回生ブレーキを作動せずに車両10が備える機械ブレーキを作動する制御モードを設定する。
S712において、計測部210は、回転電機20の誘起電力を計測する。例えば、計測部210は、電力変換器32が備える電圧センサから、回転電機20の出力電圧の計測結果を取得することによって、回転電機20の誘起電力を計測する。
S714において、判断部220は、誘起電圧の評価値が予め定められた値以上となる状態が予め定められた時間以上継続したか否かを判断する。予め定められた時間は、例えば0.6秒程度の時間であってよい。なお、「誘起電圧の評価値」は、誘起電圧そのものの値であってよい。「誘起電圧の評価値」は、誘起電圧の時系列データに対してFFT等の周波数領域への変換処理を行うことによって得られる、特定の周波数領域の周波数成分であってよい。S714において、誘起電圧の評価値が予め定められた値以上となる状態が予め定められた時間以上継続していないと判断した場合、本フローチャートの処理を終了する。S714において、誘起電圧の評価値が予め定められた値以上となる状態が予め定められた時間以上継続していると判断した場合、S716に処理を進める。
S716において、通知部270は、回転部310の異常が発生した可能性があることを、車両10の運転者、搭乗者及び所有者の少なくともいずれかに通知する。これにより、車両10の運転者、搭乗者及び所有者の少なくともいずれかは、回転部310の異常が発生した可能性があることを認知することができる。なお、通知部270による異常の通知先は、診断システム40に予め登録された通知先であってよい。
なお、図7に関連して説明した本フローチャートの処理は、予め定められた時間が経過する毎に定期的に開始されてよい。
以上に説明したように、診断システム40によれば、回転部310の異常によって生じる磁気回路の変化に伴って固定部390の誘起電圧が変化することを利用して、回転部310の異常を検知することができる。これにより、回転部310に応力センサ等を装着して監視することなく、回転部310の異常を検知することができる。そのため、回転電機の構造が複雑化することなく、回転部の異常を検知することが可能になる。また、信号を伝達するための摺動部を追加する必要もなく、また、ノイズの影響によって測定値の信頼性が悪化することもない。これにより、電磁鋼板の疲労破壊と、疲労破壊の予兆を、より正確にかつ早期に検知することが可能になる。そのため、回転電機を製品寿命の間近まで長く使用することが可能になる。
なお、車両10は輸送機器の一例である。輸送機器は、乗用車やバス等の自動車、鞍乗型車両、自転車等を含む。輸送機器は、移動体の一例である。診断システム40は任意の移動体が備える回転電機の診断に適用可能である。
図8は、本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。コンピュータ2000にインストールされたプログラムは、コンピュータ2000に、実施形態に係る診断システム40の各部として機能させる、当該システム又は当該システムの各部に関連付けられるオペレーションを実行させる、及び/又は、実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2000に、本明細書に記載の処理手順及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU2012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2000は、CPU2012、及びRAM2014を含み、それらはホストコントローラ2010によって相互に接続されている。コンピュータ2000はまた、ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040を含む。ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040は、入力/出力コントローラ2020を介してホストコントローラ2010に接続されている。
CPU2012は、ROM2026及びRAM2014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース2022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。フラッシュメモリ2024は、コンピュータ2000内のCPU2012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ROM2026は、アクティブ化時にコンピュータ2000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ2000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入力/出力チップ2040はまた、キーボード、マウス及びモニタ等の様々な入力/出力ユニットをシリアルポート、パラレルポート、キーボードポート、マウスポート、モニタポート、USBポート、HDMI(登録商標)ポート等の入力/出力ポートを介して、入力/出力コントローラ2020に接続してよい。
プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、又はメモリカードのようなコンピュータ可読媒体又はネットワークを介して提供される。RAM2014、ROM2026、又はフラッシュメモリ2024は、コンピュータ可読媒体の例である。プログラムは、フラッシュメモリ2024、RAM2014、又はROM2026にインストールされ、CPU2012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2000に読み取られ、プログラムと上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ2000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、コンピュータ2000及び外部デバイス間で通信が実行される場合、CPU2012は、RAM2014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース2022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース2022は、CPU2012の制御下、RAM2014及びフラッシュメモリ2024のような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取った送信データをネットワークに送信し、ネットワークから受信された受信データを、記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2012は、フラッシュメモリ2024等のような記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM2014に読み取られるようにし、RAM2014上のデータに対し様々な種類の処理を実行してよい。CPU2012は次に、処理されたデータを記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理にかけられてよい。CPU2012は、RAM2014から読み取られたデータに対し、本明細書に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々な種類のオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々な種類の処理を実行してよく、結果をRAM2014にライトバックする。また、CPU2012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2012は、第1の属性の属性値が指定されている、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ2000上又はコンピュータ2000近傍のコンピュータ可読媒体に格納されてよい。専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読媒体として使用可能である。コンピュータ可読媒体に格納されたプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2000に提供してよい。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000を診断システム40として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、診断システム40の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である診断システム40の各部として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の診断システム40が構築される。
様々な実施形態が、ブロック図等を参照して説明された。ブロック図において各ブロックは、(1)オペレーションが実行されるプロセスの段階又は(2)オペレーションを実行する役割を持つ装置の各部を表わしてよい。特定の段階及び各部が、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウエア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、及び他の論理オペレーション、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウエア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく実行され得る命令を含む製品の少なくとも一部を構成する。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はプログラマブル回路に対し、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、説明された処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 車両
12 車輪
16 車軸
20 回転電機
30 蓄電池
32 電力変換器
40 診断システム
200 処理部
210 計測部
220 判断部
230 実行判定部
250 蓄電量取得部
260 要求取得部
270 通知部
290 記憶部
310 回転部
312 コア部
318 突出部
320 磁石挿入孔
330 永久磁石
340 ギャップ
350 電磁鋼板
360 回転軸
390 固定部
400 細線
402 太線
500 細線
502 太線
600 細線
601 中太線
602 太線
610 細線
611 中太線
612 太線
620 細線
621 中太線
622 太線
661、662、663 グラフ
2000 コンピュータ
2010 ホストコントローラ
2012 CPU
2014 RAM
2020 入力/出力コントローラ
2022 通信インタフェース
2024 フラッシュメモリ
2026 ROM
2040 入力/出力チップ

Claims (20)

  1. 車両の走行中に前記車両が備える回転電機の回転部の診断を行う診断システムであって、
    前記車両の走行中に前記回転部の診断を行う場合に、前記回転電機から前記車両が備える蓄電池への充電を停止させ、前記回転部の回転によって生じる前記回転電機の誘起電圧を計測する計測部と、
    前記誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、前記回転部が異常と判断する判断部と
    を備える診断システム。
  2. 前記判断部は、前記誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、前記回転部が異常と判断し、前記誘起電圧の大きさが予め定められた値未満である場合に、前記回転部が正常と判断する
    請求項1に記載の診断システム。
  3. 前記誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、前記回転部の異常を通知する通知部
    をさらに備える請求項1又は2に記載の診断システム。
  4. 前記回転部の診断を行う場合に、制動要求に対して前記回転電機による回生ブレーキを作動せずに前記車両が備える機械ブレーキを作動するモードに設定する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の診断システム。
  5. 前記車両の加速が要求されていない場合に、前記回転部の診断を実行すると判定する実行判定部
    をさらに備える請求項1からのいずれか一項に記載の診断システム。
  6. 前記蓄電池の蓄電量を取得する蓄電量取得部と、
    前記蓄電池の蓄電量が予め定められた基準値以上である場合に、前記回転部の診断を行うと判定する実行判定部と
    をさらに備える請求項1からのいずれか一項に記載の診断システム。
  7. 前記予め定められた値は、前記車両の出荷時に設定された値を用いて決定される値である
    請求項1からのいずれか一項に記載の診断システム。
  8. 前記予め定められた値は、過去に計測された複数の前記誘起電圧に基づいて決定される値である
    請求項1からのいずれか一項に記載の診断システム。
  9. 前記判断部は、前記回転部の電気角回転数の1より大きい整数倍以上の周波数領域における前記誘起電圧の周波数成分が前記予め定められた値より大きい場合に、前記回転部が異常と判断する
    請求項1からのいずれか一項に記載の診断システム。
  10. 前記判断部は、前記回転部の電気角回転数の40倍以上の周波数領域における前記誘起電圧の周波数成分が前記予め定められた値以上である場合に、前記回転部が異常と判断する
    請求項1からのいずれか一項に記載の診断システム。
  11. 前記判断部は、前記誘起電圧の周波数成分を算出し、予め定められた周波数より高い周波数において、前記予め定められた値より大きい周波数成分が得られた周波数が少なくとも1つ存在する場合に、前記回転部が異常と判断する
    請求項1から8のいずれか一項に記載の診断システム。
  12. 前記判断部は、前記誘起電圧を回転数で規格化した値が前記予め定められた値以上である場合に、前記回転部が異常と判断する
    請求項1から8のいずれか一項に記載の診断システム。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の診断システムを備える車両。
  14. 車両の走行中に前記車両が備える回転電機の回転部の診断を行う方法であって、
    前記車両の走行中に前記回転部の診断を行う場合に、前記回転電機から前記車両が備える蓄電池への充電を停止させ、前記回転部が回転することによって生じる前記回転電機の誘起電圧を計測する段階と、
    前記誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、前記回転部が異常と判断する段階と
    を備える方法。
  15. 車両の走行中に前記車両が備える回転電機の回転部の診断を行う方法であって、
    前記車両の走行中に前記回転部の診断を行う場合に、制動要求に対して前記回転電機による回生ブレーキを作動せずに前記車両が備える機械ブレーキを作動するモードに設定する段階と、
    前記車両の走行中に前記回転部の診断を行う場合に、前記回転電機から前記車両が備える蓄電池への充電を停止させ、前記回転部が回転することによって生じる前記回転電機の誘起電圧を計測する段階と、
    前記誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、前記回転部が異常と判断する段階と
    を備える方法。
  16. 車両の走行中に前記車両が備える回転電機の回転部の診断を行う方法であって、
    前記車両の加速が要求されていない場合に、前記回転部の診断を実行すると判定する段階と、
    前記車両の走行中に前記回転部の診断を行う場合に、前記回転電機から前記車両が備える蓄電池への充電を停止させ、前記回転部が回転することによって生じる前記回転電機の誘起電圧を計測する段階と、
    前記誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、前記回転部が異常と判断する段階と
    を備える方法。
  17. 車両の走行中に前記車両が備える回転電機の回転部の診断を行う方法であって、
    前記車両が備える蓄電池の蓄電量を取得する段階と、
    前記蓄電池の蓄電量が予め定められた基準値以上である場合に、前記回転部の診断を行うと判定する段階と、
    前記車両の走行中に前記回転部の診断を行う場合に、前記回転電機から前記蓄電池への充電を停止させ、前記回転部が回転することによって生じる前記回転電機の誘起電圧を計測する段階と、
    前記誘起電圧の大きさが予め定められた値以上である場合に、前記回転部が異常と判断する段階と
    を備える方法。
  18. 車両の走行中に前記車両が備える回転電機の回転部の診断を行う方法であって、
    前記車両の走行中に前記回転部の診断を行う場合に、前記回転電機から前記車両が備える蓄電池への充電を停止させ、前記回転部が回転することによって生じる前記回転電機の誘起電圧を計測する段階と、
    前記回転部の電気角回転数の1より大きい整数倍以上の周波数領域における前記誘起電圧の周波数成分が予め定められた値より大きい場合に、前記回転部が異常と判断する段階と
    を備える方法。
  19. 車両の走行中に前記車両が備える回転電機の回転部の診断を行う方法であって、
    前記車両の走行中に前記回転部の診断を行う場合に、前記回転電機から前記車両が備える蓄電池への充電を停止させ、前記回転部が回転することによって生じる前記回転電機の誘起電圧を計測する段階と、
    前記誘起電圧を回転数で規格化した値が予め定められた値以上である場合に、前記回転部が異常と判断する段階と
    を備える方法。
  20. ンピュータを、請求項1から12のいずれか一項に記載の診断システムとして機能させるためのプログラム。
JP2021175040A 2021-10-26 2021-10-26 診断システム、車両、方法及びプログラム Active JP7289886B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175040A JP7289886B2 (ja) 2021-10-26 2021-10-26 診断システム、車両、方法及びプログラム
CN202211056592.XA CN116027190A (zh) 2021-10-26 2022-08-30 诊断系统、车辆、诊断方法和计算机可读存储介质
US17/950,118 US20230130035A1 (en) 2021-10-26 2022-09-22 Diagnosis system, vehicle, method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175040A JP7289886B2 (ja) 2021-10-26 2021-10-26 診断システム、車両、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023064650A JP2023064650A (ja) 2023-05-11
JP7289886B2 true JP7289886B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=86057120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021175040A Active JP7289886B2 (ja) 2021-10-26 2021-10-26 診断システム、車両、方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230130035A1 (ja)
JP (1) JP7289886B2 (ja)
CN (1) CN116027190A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116316A (ja) 2006-11-03 2008-05-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の検査システムおよび検査方法
JP2011122799A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の制御装置
WO2017110855A1 (ja) 2015-12-21 2017-06-29 日産自動車株式会社 モータの診断方法及びこれを用いた電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116316A (ja) 2006-11-03 2008-05-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の検査システムおよび検査方法
JP2011122799A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の制御装置
WO2017110855A1 (ja) 2015-12-21 2017-06-29 日産自動車株式会社 モータの診断方法及びこれを用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023064650A (ja) 2023-05-11
US20230130035A1 (en) 2023-04-27
CN116027190A (zh) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8956266B2 (en) Vehicle driving force control device
CN101387688B (zh) 用于电动马达转矩监测的方法和设备
JP6505414B2 (ja) 電動車両用試験装置および方法
US9944267B2 (en) Systems and methods for fault isolation for an electric motor assisted brake system
CN104823370A (zh) 电动机、控制装置和电动机驱动装置
US20120290186A1 (en) Multiplex control system, transport device having multiplex control system, and control method thereof
CN106740441A (zh) 用于诊断刹车灯的方法和装置
KR20140050470A (ko) 휠속도 센서 고장 진단 기능을 이용한 차량의 주행 안정화 장치 및 그 방법
CN112187118A (zh) 车辆驱动装置
JP2009207315A (ja) モータ制御装置
KR20200119949A (ko) 레졸버 신호를 이용한 모터 구동 시스템의 고장진단 장치 및 방법
KR102654422B1 (ko) 전기자동차 고장 진단 장치 및 방법
JP2013199166A (ja) 車両挙動制御システム
JP7289886B2 (ja) 診断システム、車両、方法及びプログラム
CN115214614A (zh) 故障检测方法、装置、电子设备和可读介质
CN117693438A (zh) 用于安全操作和控制电动车中的电动马达的方法和系统
JP2021156715A (ja) 車両診断装置及び車両診断システム
KR20130050618A (ko) 차량용 전기 모터의 이상 진단 장치 및 그 진단 방법
JP2016135657A (ja) 車両データ保存装置
JP2014034912A (ja) 車両用制御装置
CN110621870B (zh) 用于监控用于内燃机的起动器的处理单元
KR102555514B1 (ko) 병렬형 하이브리드 차량의 모터 제어 장치 및 그것의 모터 고장 진단 방법
WO2021157219A1 (ja) 車載装置、通信システム
JP6069104B2 (ja) 制御装置および制御装置の異常検出方法
JP5439676B2 (ja) 電気駆動車両制御システム、速度制御装置、速度制御方法及び速度制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150