JP7287458B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP7287458B2
JP7287458B2 JP2021513601A JP2021513601A JP7287458B2 JP 7287458 B2 JP7287458 B2 JP 7287458B2 JP 2021513601 A JP2021513601 A JP 2021513601A JP 2021513601 A JP2021513601 A JP 2021513601A JP 7287458 B2 JP7287458 B2 JP 7287458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
note
component
shin
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021513601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020209169A1 (ja
Inventor
将幸 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020209169A1 publication Critical patent/JPWO2020209169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287458B2 publication Critical patent/JP7287458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は化粧料に関する。なお、本発明では化粧料用の組成物を化粧料と記載する。
従来、メイクアップ化粧料は化粧効果の持続性が求められている。しかしながら、メイクアップ化粧料を皮膚に施した後、皮膚から分泌される皮脂によって、経時的に化粧効果が低下してしまう問題がある。これらの問題を解決するために、皮脂を抑制するような化粧を下地として塗布したり、皮脂に耐性があるメイクアップ化粧料を塗布したり、皮脂を抑える化粧直しを塗布する等の方法が挙げられる。
皮脂を抑える化粧下料としては、無機粉体を用いて皮脂抑制する技術が知られている(特許文献1)。また、皮脂に耐性があるメイクアップ化粧料としては、皮脂馴染みによる着色顔料の濡れから起こるくすみを防止し、化粧持ちを持続する技術が知られている(特許文献2)。しかしながら、ここで用いられている粉体は屈折率が高いため、自然な仕上がりに見えない場合があり、皮脂に対する吸油量も不十分である。
一方、皮脂等の油性成分を吸油する粉体を化粧料に用いる技術が知られている(特許文献3)。しかしながら、ここでは油剤を吸油する方法や、油剤に分散させて化粧料に配合する技術を提案しているにすぎない。
また、化粧直しにおいても、ヨレてしまったメイクアップ化粧料に特定の粉体を配合する化粧料を塗布することにより、化粧直しをする技術が知られている(特許文献4,5)。しかしながら、これらは、粉体特有のソフトフォーカス効果や密着感を応用し、メイクアップ化粧料の化粧効果を修復するような技術であるものの、ヨレの原因である皮脂を抑制する効果においては十分に満足のいくものではなかった。
特開2003-267834号公報 特開平07-145022号公報 特許第5581662号公報 特許第6082178号公報 特許第6219331号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、仕上がり、使用感及び塗布性に優れており、重ね付けしたメイクアップ化粧料の持続性に優れる化粧料を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、従来、(a)高吸油性粉体を含有する化粧料において、(b)不揮発性油剤が高配合されてきたが、(b)不揮発性油剤の配合量を少なくし、かつ(b)/(a)で表される配合量を1.0以下とした化粧料とすることで、意外にも、べたつきがなく、滑らかでサラサラとした使用感と、及び白浮きがなく、粉っぽさがなく、仕上がり、及び塗布性に優れており、ファンデーション等のメイクアップ化粧料の重ね付けによっても余分な油剤や皮脂等を吸油することにより、高い持続性を発現すること、よって、塗布後にヨレてしまったメイクアップ化粧料の化粧直し効果に優れることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は下記化粧料を提供する。
1.(a)スクワランに対する吸油量が1.0mL/g以上である高吸油性粉体:0.1~30質量%、及び(b)25℃における動粘度が5~100mm2/sの不揮発性油剤:0~5質量%を含有し、(b)/(a)で表される配合質量比が1.0以下である化粧料。
2.さらに、(c)揮発性成分を含有する1記載の化粧料。
3.さらに、(d)25℃で液体である不揮発性水溶性成分を含有し、(d)/(a)で表される配合質量比が2.0以下である1又は2記載の化粧料。
4.(a)成分が化粧品表示名称で定義される、ポリシリコーン-22及び(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマーから選ばれる1種又は2種以上である1~3のいずれかに記載の化粧料。
5.さらに、(e)25℃で固形である水溶性成分を含有する1~4のいずれかに記載の化粧料。
6.さらに、(f)HLBが7以上の界面活性剤を含有する1~5のいずれかに記載の化粧料。
7.(b)成分の配合量が0質量%である1~6のいずれかに記載の化粧料。
本発明によれば、仕上がり、使用感及び塗布性に優れており、重ね付けしたメイクアップ化粧料の持続性に優れる化粧料を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。以下成分名を「化粧品表示名称」で記載する場合がある。
[(a)成分]
本発明の(a)成分はスクワランに対する吸油量が1.0mL/g以上である高吸油性粉体であり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。本発明において吸油量は、JIS K5101の試験方法のアマニ油をスクワランに代替した測定法において求められる。吸油量は1.0mL/g(粉体100gに対して100mL吸油する)以上の粉体であり、好ましくは1.2mL/g以上であり、より好ましくは1.4mL/g以上である。吸油量が1.0mL/g未満の粉体では十分な持続性が得られず、感触が重くなる場合がある。なお、吸油量の上限は特に限定されないが、200mL/g以下とすることができる。
(a)スクワランに対する吸油量が1.0mL/g以上である高吸油性粉体としては、具体的に、シリコーン粉体、ナイロン、シリカ、セルロース、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、窒化ホウ素やケイ酸カルシウム等の無機粉体等が挙げられ、中でも、多孔質タイプ、中空タイプ、微粒子タイプ、絡合二次粒子タイプ等が、特に高吸油性粉体となる。なお、上記吸油量を有するものであれば、上記以外の粉体、例えば、着色顔料、無機粉体、金属粉体、有機粉体、無機・有機複合粉体等であっても(a)成分に含まれる。
中でも、シリコーン粉体が自然な仕上がりに見える点で好ましく、架橋型シリコーン粉体(即ち、ジオルガノシロキサン単位の繰返し連鎖が架橋した構造を有するオルガノポリシロキサンからなる、いわゆるシリコーンゴムパウダー)、シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体が、使用感や透明性の点で好ましい。具体例としては、化粧品表示名称で定義される、ポリシリコーン-22(INCI:POLYSILICONE-22)、(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマー(INCI:VINYL DIMETHICONE/LAURYL DIMETHICONE CROSSPOLYMER)等が挙げられる。特に、ポリシリコーン-22は、KSP-441(信越化学工業(株)製)の商品名で市販されている。
高吸油性粉体は、使用感の面で球状粉体が好ましい。球状粉体とは形状が球体で、球に近似した直径である粉体をいい、表面に凹凸がある球状粉体であってもよく、具体的には球状粉体の短径/長径の比が、1.5以下のものが好ましく、1.2以下のものがより好ましく、1.1以下のものがさらに好ましい。さらに、これら球状粉体に、この球状粉体と異なる球状粉体を被覆した複合球状粉体が好ましい。粉体の形状は粉体を光学顕微鏡や電子顕微鏡にて観察することにより確認することができる。粉体の平均粒径は特に限定されないが、化粧品に配合した場合のさらさら感、なめらかさの点から、コールターカウンター法による体積平均粒径(累積D50(メディアン径))が0.1~100μmが好ましく、0.5~40μmがより好ましく、1~15μmがさらに好ましい。
(a)成分の配合量は、化粧料中0.1~30質量%であり、1~28質量%が好ましく、3~25質量%がより好ましく、5~20質量%がさらに好ましい。30質量%を超えると、過度なドライ感が感じられ、不自然な仕上がりになり、目的とする仕上がりが得られない。
[(b)成分]
本発明の(b)成分は、25℃における動粘度が5~100mm2/sの不揮発性油剤であり、通常化粧料に配合できる原料であれば、特に限定されず、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。(b)成分の25℃における動粘度は5~100mm2/s(cSt;csと表記する場合がある)であり、5~50mm2/sが好ましいく、5~30mm2/sがより好ましい。動粘度が5mm2/s未満の不揮発性油剤を高配合すると刺激が感じられる場合があり、100mm2/sを超える不揮発性油剤を高配合すると、感触が重くなる。なお、本発明において、動粘度はオストワルド粘度計による25℃の測定値である。不揮発性とは、沸点が250℃を超える成分である。
(b)成分として、具体的には、シリコーンオイル、低極性油、高極性油、紫外線吸収剤であり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
・シリコーンオイル
シリコーンオイルとしては、通常化粧料に配合できる原料であれば特に限定されないが、具体的には、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルジメチコン(化粧品表示名称)、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(化粧品表示名称)等のメチルフェニルポリシロキサン、メチルヘキシルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等が挙げられる。これらの中でもさっぱりした使用感が得られる低粘度のシリコーン〔市販品としては信越化学工業(株)製:KF-96A-6cs,10cs,20cs,100cs等〕や、他の油剤との相溶性向上や艶出しの目的で使われるジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(化粧品表示名称)等のメチルフェニルポリシロキサン〔市販品としては信越化学工業(株)製:KF-56A〕等が好ましい。高吸油性粉体への吸油性能、軽い使用感、耐水性の点からは、(b)成分としてシリコーンオイルを用いることが好ましい。
・低極性油
本発明の低極性油とは、IOBが0.1未満のものをいう。IOB値とは、有機概念図における有機性値に対する無機性値の比、すなわち「無機性値/有機性値」で算出できる(有機概念図;甲田善生著、有機概念図-基礎と応用-、三共出版(1984))。低極性油の具体例としては、スクワラン、ミネラルオイル、水添ポリイソブテン、ホホバ油、ヤシアルカン、(C13-15)アルカン等の炭素水素油が挙げられる。
・高極性油
本発明の高極性油としてはエステル油が挙げられ、具体例としては、化粧品表示名称で表される、トリエチルヘキサノイン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル、乳酸オクチルドデシル等、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソノニル、エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸エチルヘキシル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ミリスチン酸イソプロピル、炭酸ジカプリリル、安息香酸アルキル(C12-15)等が挙げられる。
・紫外線吸収剤
25℃における動粘度が5~100mm2/s紫外線吸収剤の具体例としては、化粧品表示名称で表される、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、サリチル酸エチルヘキシル等が挙げられる。
(b)成分の配合量は、化粧料中0~5質量%であり、0~4質量%が好ましく、0~3質量%がより好ましく、0~2質量%がさらに好ましく、実質的に配合しないことが特に好ましく、0質量%とすることもできる。配合量が5質量%を超えると、仕上がりが油っぽくなり、十分な持続性が得られない。
(b)/(a)で表される配合質量比は1.0以下であり、0.8以下が好ましく、0.7以下がより好ましく、0.5以下がさらに好ましい。質量比が1.0以上であると仕上がりが油っぽくなり、十分な持続性が得られない。
[(c)成分]
本発明の化粧料には、(c)揮発性成分を配合してもよく、揮発性成分としては、通常化粧料に配合できるものであれば特に限定されず、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。本発明において揮発性成分とは沸点が250℃以下である成分をいう。具体的には、沸点が250℃以下であるジメチルポリシロキサン(信越化学工業(株)製:KF-96A-1cs、KF-96L-1.5cs、KF-96L-2cs等)、オクタメチルテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(信越化学工業(株)製:KF-995(D5))、ドデカメチルヘキサシロキサン(D6)、トリストリメチルシロキシメチルシラン(信越化学工業(株)製:TMF-1.5)、カプリリルメチコン、軽質イソパラフィン、ウンデカン、イソドデカン等の油性揮発性成分、水、エタノール等の水性揮発性成分が挙げられる。
(c)成分を配合する場合の配合量は、化粧料中5~90質量%が好ましく、10~70質量%がより好ましく、15~50質量%がさらに好ましい。5質量%未満では、軽い使用感が得られないおそれがあり、90質量%を超えると十分な持続性が得られないおそれがある。
[(d)成分]
本発明の化粧料には、化粧膜が乾燥することを防ぎ、(a)成分が皮脂を吸油しやすくする観点から、(d)不揮発性水溶性成分を配合してもよい。(d)成分としては、通常化粧料に配合できるものであれば特に限定されず、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。このような成分としては、分子中に水酸基を有し、水と混合することが可能で、常温で揮発性を有しない多価アルコールが挙げられる。具体的には、ブチレングリコール(BG)、ジブチレグリコール、プロピレングリコール、ジブチレングリコール、ペンチレングリコール、デカンジオール、オクタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、平均分子量1,000未満のポリエチレングリコール等が挙げられる。これらの中でも、ブチレングリコール、ジブチレグリコール、ペンチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン等が好ましく用いられる。
(d)成分を配合する場合の配合量は、化粧料中12質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。(d)成分を配合する場合、(d)/(a)で表される配合質量比は2.0以下が好ましく、1.0以下がより好ましく、0.8以下がさらに好ましく、0.5以下が特に好ましい。2.0を超えると仕上がりが悪くなるおそれがある。
[(e)成分]
本発明の化粧料には、(e)25℃で固形である水溶性成分を配合してもよく、通常化粧料に配合できるものであれば特に限定されず、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。このような成分としては、分子中に水酸基を有し、水と混合することが可能で、常温で固形の多価アルコールが挙げられる。具体的には、ソルビトール、マルトース、キシリトール、トレハロース、エリスリトール等の糖アルコール、平均分子量1,000以上のポリエチレングリコール等の多価アルコール;グルコース、グリセリルグルコシド、トリメチルグリシン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸塩、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド等が挙げられる。
(e)成分を配合する場合の配合量は、化粧料中0.5~25質量%が好ましく、1~10質量%がより好ましい。
[(f)成分]
本発明の化粧料は、(f)HLBが7以上の界面活性剤を配合してもよい。HLBは7以上が好ましく、水系組成物への配合性の点では12以上がさらに好ましい。具体的には、シリコーン系活性剤(KF-6011,6012,6043,6100:いずれも信越化学工業(株)製)、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等のエステル系活性剤等が挙げられる。
(f)成分を配合する場合、水性成分への(a)成分の分散性の点から、その配合量は、化粧料中3質量%未満が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
[その他の任意成分]
本発明の化粧料には、通常の化粧料に使用される種々の任意成分を本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。成分としては、例えば(1)(f)成分以外の界面活性剤、(2)架橋型オルガノポリシロキサン、(3)皮膜剤、(4)(a)成分以外のシリコーン粉体、(5)(a)、(4)成分以外の粉体、(6)(b)成分以外の紫外線吸収剤、(7)(b)成分以外の不揮発性油剤、(8)その他の添加剤が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
(1)(f)成分以外の界面活性剤
界面活性剤としては、非イオン性、アニオン性、カチオン性及び両性の活性剤があるが、特に制限されるものではなく、通常の化粧料に使用されるものであれば、いずれのものも使用することができ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。これらの界面活性剤の中でも、部分架橋型ポリエーテル変性シリコーン、部分架橋型ポリグリセリン変性シリコーン、直鎖又は分岐状ポリオキシエチレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリオキシエチレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリグリセリン変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリグリセリン・アルキル共変性オルガノポリシロキサンであることが好ましい。具体例としては、信越化学工業(株)製のKSG-210,240,310,320,330,340,320Z,350Z,710,810,820,830,840,820Z,850Z、KF-6017,6028,6038,6048,6104,6105,6106、KP-578等が挙げられる。界面活性剤を配合する場合の配合量は、化粧料中0.01~15質量%が好ましい。
(2)架橋型オルガノポリシロキサン
架橋型オルガノポリシロキサンとしては、通常化粧品に使用されるものであれば特に限定されず、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。この架橋型オルガノポリシロキサンは、分子構造中、ポリエーテル又はポリグリセリン構造を有しない化合物であり、油剤を膨潤することにより、構造粘性を有するエラストマーである。例えば、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマー、(ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン/ビスビニルジメチコン)クロスポリマー等が挙げられる。これらは室温で液体のオイルを含む膨潤物として市販され、具体例としては、信越化学工業(株)製のKSG-15,1510,16,1610,18A,19,41A,42A,43,44,042Z,045Z,048Z等が挙げられる。架橋型オルガノポリシロキサンを配合する場合の配合量は、化粧料中0.01~30質量%が好ましい。
(3)皮膜剤
皮膜剤としては、通常化粧料に配合できる原料であれば特に限定されないが、具体的には、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸アルキル等のラテックス類、デキストリン、アルキルセルロースやニトロセルロース等のセルロース誘導体、トリ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルカルバミド酸プルラン等のシリコーン化多糖化合物、(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー等のアクリル-シリコーン系グラフト共重合体、トリメチルシロキシケイ酸等のシリコーン樹脂、シリコーン変性ポリノルボルネン、フッ素変性シリコーン樹脂等のシリコーン系樹脂、フッ素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、ポリマーエマルジョン樹脂、テルペン系樹脂、ポリブテン、ポリイソプレン、アルキド樹脂、ポリビニルピロリドン変性ポリマー、ロジン変性樹脂、ポリウレタン等が用いられる。
これらの中でも特に、シリコーン系の皮膜剤が耐水性、耐油性、使用感の点で好ましく、中でもトリ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルカルバミド酸プルラン〔市販品としては、溶剤に溶解したものとして、信越化学工業(株)製:TSPL-30-D5,ID〕や、(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー〔市販品としては、溶剤に溶解したものとして、信越化学工業(株)製:KP-543,545,549,550,545L等〕や、トリメチルシロキシケイ酸〔市販品としては、溶剤に溶解したものとして、信越化学工業(株)製:KF-7312J,X-21-5250等〕やシリコーン変性ポリノルボルネン〔市販品としては、溶剤に溶解したものとして、信越化学工業(株)製:NBN-30-ID等〕を用いることができるが、これらに限定されるものではない。皮膜剤を配合する場合の配合量は、化粧料中0.1~20質量%が好ましい。
(4)(a)成分以外のシリコーン粉体
(a)成分以外の粉体としては、吸油量が1mL/g未満のものが挙げられる。
シリコーン粉体としては、シリコーン樹脂粒子(三次元網状構造のポリオルガノシルセスキオキサン樹脂粒子)が挙げられる。これは、KMP-590,591,592等(何れも信越化学工業(株)製)の商品名で市販されている。
(a)成分以外の粉体としては、架橋型シリコーン粉体(即ち、ジオルガノシロキサン単位の繰返し連鎖が架橋した構造を有するオルガノポリシロキサンからなる、いわゆるシリコーンゴムパウダー)、高吸油性の架橋型シリコーン粉体の具体例としては、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマーの名称で知られている。これらは粉体として、あるいは、シリコーンオイルを含む膨潤物として市販され、例えば、KMP-598,KSG-016F等(何れも信越化学工業(株)製)の商品名で市販されている。これらの粉体は1種又は2種以上を用いることができる。
使用感や化粧料への分散性が向上する点から、複合球状粉体が好ましい。中でも、べたつきの防止等の感触の向上効果や、しわ・毛穴等の形態補正効果の点から、シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体が好ましい。高吸油性のシリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体(シリコーン複合球状粉体)の具体例としては、化粧品表示名称で定義される、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー、ポリシリコーン-22、ポリシリコーン-1クロスポリマー等が挙げられる。これらは、KSP-100,101,102,105,300,411等(何れも信越化学工業(株)製)の商品名で市販されている。
(5)(a)、(4)成分以外の粉体
(a),(4)成分以外の粉体としては、例えば、(a)成分以外の吸油粉体、着色顔料、無機粉体、金属粉体、有機粉体、無機・有機複合粉体等で、吸油量が1mL/g未満のものが挙げられる。
・着色顔料
着色顔料としては、通常、製剤の着色を目的に使用される顔料であれば、特に限定はなく、赤色酸化鉄、黄色酸化鉄、白色酸化チタン、黒色酸化鉄、ベンガラ、グンジョウ、コンジョウ、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト、酸化鉄ドープ酸化チタン、チタン酸鉄、(チタン/酸化チタン)焼成物、チタン酸(Li/コバルト)、チタン酸コバルト、窒化チタン、水酸化鉄、γ-酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄土等の無機黄色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの等の有色顔料等、いずれのものも使用することができる。また、顔料の形状としては、球状、略球状、棒状、紡錘状、花弁状、短冊状、不定形状等、何れの形状であってもよく、製剤に色を付与することが可能であれば、その幾何学的態様には特に限定はない。
・無機粉体
無機粉体としては、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、劈開タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、二酸化ケイ素、フュームドシリカ、含水二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックス、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン、ガラス等からなる微粒子等が挙げられる。また、無機着色パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等のパール顔料が挙げられる。
・金属粉体
金属粉体としては、例えば、アルミニウム、銅、ステンレス、銀等からなる金属微粒子等が挙げられる。
・有機粉体
有機粉体としては、例えば、ポリアミド、ポリアクリル酸・アクリル酸エステル、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ポリウレタン、ビニル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン、ポリメチルベンゾグアナミン、テトラフルオロエチレン、ポリメチルメタクリレート(例えば、ポリメタクリル酸メチル等)、セルロース、シルク、ナイロン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート等からなる粉体等が挙げられる。また、金属石鹸等も挙げられ、具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等からなる粉体も挙げられる。さらに、有機系色素等も挙げられ、具体例としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等のタール色素、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等の天然色素等が挙げられる。
・無機・有機複合粉体
無機・有機複合粉体としては、例えば、無機粉体表面が、公知公用の方法により有機粉体で被覆された複合粉体が挙げられる。
なお、上述の粉体は、粒子表面を処理したものも使用できる。また、その表面処理剤は、製剤の耐水性を損なわない目的から疎水性を付与できるものが好ましく、疎水性を付与できれば特に限定されず、シリコーン処理剤、ワックス類、パラフィン類、ペルフルオロアルキルとリン酸塩等の有機フッ素化合物、界面活性剤、N-アシルグルタミン酸等のアミノ酸、ステアリン酸アルミニウム、ミリスチン酸マグネシウム等の金属石鹸等の処理剤が挙げられる。より好ましくはシリコーン処理剤で、カプリルシラン(信越化学工業(株)製:AES-3083)、又は、トリメトキシシリルジメチコン等のシラン類又はシリル化剤、ジメチルシリコーン(信越化学工業(株)製:KF-96Aシリーズ)、メチルハイドロジェン型ポリシロキサン(信越化学工業(株)製:KF-99P,KF-9901等)、シリコーン分岐型シリコーン処理剤(信越化学工業(株)製:KF-9908,KF-9909等)等のシリコーンオイル、アクリルシリコーン(信越化学工業(株)製:KP-574、KP-541)等が挙げられる。さらに、上記の表面疎水化処理剤は、単独又は2種以上を組合せ使用してもよい。表面処理を施した着色顔料の具体例としては、市販品として、信越化学工業(株)製:KTP-09シリーズ(KTP-09W、09R、09Y、09B)等が挙げられる。疎水化処理微粒子酸化チタン又は疎水化処理微粒子酸化亜鉛を含有する分散体の具体例としては、信越化学工業(株)製:SPD-T5、T6、T5L、Z5、Z6、Z5L等が挙げられる。
成分(5)を高配合すると化粧料の透明性が低下する場合がある。このため、着色を目的としない化粧下地や化粧直しの場合、(5)スクワランに対する吸油量が1.0mL/g未満である粉体の配合量は、化粧料中3質量%以下が好ましく、1質量%以下がさらに好ましい。また、(a)成分よりも配合量が少ない方が好ましい。具体的には、(5)成分を配合する場合、(5)/(a)で表される配合質量比は1.0未満が好ましく、0.8以下がより好ましく、0.5以下がさらに好ましい。本発明の効果を得るための粉体としては、(a)成分を主成分とすることが、使用感や透明性等の仕上がりの点で好ましい。
(6)(b)成分以外の紫外線吸収剤
(b)成分以外の紫外線吸収剤としては、通常化粧料に配合できる原料であれば、特に限定されない。具体的には、サリチル酸ホモメンチル、オクトクリレン、4-tert-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン、4-(2-β-グルコピラノシロキシ)プロポキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、2-[4-(ジエチルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾイル]安息香酸ヘキシルエステル、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノンジスルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシベンゾフェノン、ジメチコジエチルベンザルマロネート、1-(3,4-ジメトキシフェニル)-4,4-ジメチル-1,3-ペンタンジオン、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2-エチルヘキシル、テトラヒドロキシベンゾフェノン、テレフタリリデンジカンフルスルホン酸、2,4,6-トリス[4-(2-エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]-1,3,5-トリアジン、トリメトキシケイ皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル、ドロメトリゾールトリシロキサン、パラジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、2,4-ビス-[{4-(2-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシ}-フェニル]-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸及びその三水塩、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、2,2’-メチレンビス[6-(2Hベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール]等が挙げられる。また、UVA吸収剤(例えば、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル等)と、UVB吸収剤(例えば、オクトクリレン等)や(b)成分の紫外線吸収剤を併用することが可能であり、それぞれを任意に組み合わせることも可能である。(b)成分以外の紫外線吸収剤を配合する場合の配合量は、化粧料中0.1~10質量%が好ましい。
(7)(b)成分以外の不揮発性油剤
(b)成分以外の不揮発性油としては、25℃における動粘度が25℃で100mm2/sを超える不揮発性油剤、ワックス等が挙げられる。
・動粘度が25℃で100mm2/sを超える不揮発性油剤としては、高粘度のシリコーン、重質流動イソパラフィン、ワセリン、ラノリン等が挙げられる。
・ワックス
ワックスとしては、通常化粧料に配合できる原料であれば、特に限定されない。具体的には、シリコーンワックス、セレシン、オゾケライト、パラフィン、合成ワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス等の炭化水素ワックス、カルナウバロウ、ライスワックス、コメヌカロウ、ホホバワックス(極度に水添したホホバ油を含む)、キャンデリラロウ等の植物由来のワックス、鯨ロウ、ミツロウ、雪ロウ等の動物由来のワックス等が挙げられ、これらワックスはその1種又は2種以上を用いることができる。特に、艶出しや使用感調整の目的で使われるシリコーンワックス〔市販品としては信越化学工業(株)製:KP-561P,562P,KF-7020S等〕が好ましく利用される。ワックスを配合する場合の配合量は、化粧料中0.1~10質量%が好ましい。
(8)その他の添加剤
その他の添加剤としては、増粘剤、美肌用成分(美白剤)、制汗剤、スクラブ剤、保湿剤、中和剤、抗菌剤・防腐剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、水溶性高分子化合物、植物エキス等が挙げられる。
・増粘剤
増粘剤としては、水溶性高分子と油溶性ゲル化剤が挙げられる。水溶性高分子化合物としてはカラギーナン、ヒアルロン酸塩、キサンタンガム等の天然の水溶性高分子化合物、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の半合成水溶性高分子化合物;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(カルボマー)、PEG/エーテル/HDIの共重合体、ポリアクリル酸Na、アクリル酸Na/アクリルアミド系増粘剤等の合成水溶性高分子化合物;ベントナイト、ラポナイト等の無機の水溶性高分子化合物等が挙げられる。油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン;N-ラウロイル-L-グルタミン酸、α,γ-ジ-n-ブチルアミン等のアミノ酸誘導体;デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2-エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル;ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル;フラクトオリゴ糖ステアリン酸エステル、フラクトオリゴ糖2-エチルヘキサン酸エステル等のフラクトオリゴ糖脂肪酸エステル;モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体;ジステアルジモニウムヘクトライト、ステアラルコニウムクトライト、ヘクトライトの有機変性粘土鉱物等が挙げられる。
・美肌用成分
美肌用成分としてはアルブチン、アスコルビン酸及びその誘導体等の美白剤;グリチルリチン酸塩等の抗炎症剤;ニコチン酸ベンジルエステル等の血行促進剤等が挙げられる。
[製造方法]
本発明の化粧料は公知の方法で製造することができる。(a)成分の配合方法は特に限定されないが、(a)成分を、(b)成分、(c)成分、(d)成分、又は(b)及び(c)成分等の油剤と予め混合してもよく、水に予め乳化したエマルジョンで用いたり、(a)成分以外の組成で作製された化粧料に(a)成分を分散させてもよく、(f)成分を用いたり、親水化処理をして水系に容易に配合できる状態で使用してもよい。これらの中でも(a)成分を(c)成分と(f)成分で予め混合する方法が、使用感や化粧料の作製のしやすさの点で最も好ましい。
[化粧料]
本発明の化粧料の剤型は、乳化組成物、非水系組成物、水系組成物のいずれでもよく、みずみずしい使用感を付与したいときは乳化組成物や水系組成物を選択する。乳化形態としては、O/W型エマルジョン、W/O型エマルジョンのいずれの形態でもよく、油性感や耐水性、粉感を得たいときは非水系組成物や粉体剤型を選択でき、いずれの場合でも良好な化粧料が得られるが、これらの中でも特に水系組成物であれば、高い皮脂吸油性が期待できる。なお、本発明において「非水系組成物」とは、水を実質的に配合しない、好ましくは1質量%未満の油性組成物をいう。「水系組成物」とは、油等の水に不溶な成分を実質的に配合しない(1質量%未満)組成物である。本発明の化粧料は、耐転写性、持続性に優れるためロングウェア化粧料として有用である。なお、ロングウェアとは、皮脂や汗等により、肌に塗布された化粧料が塗りたての状態から大きく変化してしまうことや、擦れや付着等により化粧が剥がれてしまうのを防ぐことをいう。
本発明の化粧料としては、例えば、美容液、乳液、クリーム、コンシーラー等の化粧下地;ファンデーション、BBクリーム、チークカラー、口紅、アイシャドー、アイライナー、ボディーメイクアップ等のメイクアップ化粧料;ルースパウダー、ミストローション、乳液等の化粧直し;日焼け止め、デオドラント、ゴマージュ、パック剤等、種々の製品に応用することが可能である。特に、本発明の効果を発揮できる点では、化粧下地、メイクアップ化粧料、化粧直しが好ましい。本発明の化粧料の性状としては、液体、クリーム状、固形、ペースト状、ゲル状、ムース状、スフレ状、粘土状、パウダー状、フォーム状等の種々の性状を選択することができる。スティック状の場合、皮脂の気になる点やメイク崩れのある個所にスポットで塗布することが可能なため好ましい。なお、パウダー剤型の場合は、プレスト成形されていてもルース状であってもよいが、ルース状が好ましい。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において特に明記のない場合は、組成の「%」は質量%、比率は質量比を示す。配合量は、記載の配合製品の配合量であり、(a)、(b)及び(d)成分の量、(b)/(a)、(d)/(a)は純分量である。例において、成分を、化粧品表示名称を用いて表示する場合がある。
[実施例、比較例]
下記表に示す処方の化粧料を下記方法で調製し、下記特性評価を行った。
<化粧料の調製:実施例1、比較例1~6>
A:成分(1)を混合し、非水系下地化粧料を得た。
<化粧料の調製:実施例2~6、比較例7~9>
A:成分(1)を均一に混合した。
B:成分(2)を均一に混合した。
C:BにAを加え、水系ジェル状下地化粧料を得た。
(1)特性評価
実施例及び比較例の化粧料について、化粧料の仕上がり(白浮きのなさ、粉っぽさのなさ)、使用感(べたつきのなさ)、塗布性(伸びの良さ)、持続性(化粧料塗布3時間後の様子を観察)の項目を、10名の専門パネラーで評価した。表1に示される評価基準により評価し、結果を10名の平均値に基づき、下記判断基準に従って判定した。結果を下記表中に併記する。なお、持続性は表3,4の下地化粧料をそれぞれ塗布した後、表2に示すメイクアップ化粧料を重ね付けして評価した。
Figure 0007287458000001
(2)判定基準
◎:平均点が4.5点以上
○:平均点が3.5点以上4.5点未満
△:平均点が2.5点以上3.5点未満
×:平均点が1.5点以上2.5点未満
××:平均点が1.5点未満
△以上を合格とする。
[処方例1]
持続性評価用メイクアップ化粧料
Figure 0007287458000002
(注1)KSG-240〈架橋物:20%、シクロペンタシロキサン:80%〉(信越化学工業製)
(注2)KSG-15〈架橋物:7%、シクロペンタシロキサン:93%〉(信越化学工業製)
(注3)KF-995(信越化学工業製)
(注4)KF-6028(信越化学工業製)
(注5)KTP-09W(信越化学工業製)
(注6)KTP-09R,Y,B(信越化学工業製)の混合物
<化粧料の調製:処方例1>
A:成分(1)をディスパーにて均一に混合した。
B:成分(2)を均一に混合した。
C:AにBを加え乳化し、油中水型ファンデーションを得た。
Figure 0007287458000003
(注1)ポリシリコーン-22:KSP-441(吸油量:1.57mL/g、球状粉体、平均粒径12μm)(信越化学工業製)
(注2)KSP-101(吸油量:0.49mL/g)(信越化学工業製)
(注3)KMP-591(吸油量:0.37mL/g)(信越化学工業製)
(注4)KSG-15〈架橋物:7%、シクロペンタシロキサン:93%〉(信越化学工業製)
※吸油量:スクワランに対する吸油量
Figure 0007287458000004
(注1)ポリシリコーン-22:KSP-441(吸油量:1.57mL/g)(信越化学工業製)
(注2)KMP-591(吸油量:0.37mL/g)(信越化学工業製)
(注3)KF-6011(HLB:14.5)(信越化学工業製)
※吸油量:スクワランに対する吸油量
(c)精製水の配合量は残部であるが、69.5~75質量%の範囲である。
上記表3,4の結果より、実施例の化粧料は、化粧料の仕上がり(テカリ感のなさ)、使用感(べたつきのなさ)、塗布性(伸びの良さ)、持続性に優れることが分かった。ただし、(d)成分を配合する場合、(d)/(a)で表される配合質量比が高くなると、本発明の効果が低減するおそれがある。(a)成分を配合しない比較例2~9は十分な特性が得られなかった。(b)/(a)で表される配合質量比が1.0を超える比較例1は十分な仕上がりがテカリっぽく、持続性も不十分であった。
[実施例7]
O/Wボディーローション
<化粧料の調製>
A:成分5~7を均一に混合した。
B:成分1~3を均一に混合した。
C:AにB、及び、残りの成分4を加えて均一に混合し、O/Wボディーローションを得た。
組成 (%)
1.アルキル変性シリコーン複合粉体(注1) 10
2.ポリグリセリン変性シリコーン 0.5
3.エタノール 17
4.トリエチルヘキサノイン 2
5.(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー
0.5
6.アラントイン 0.2
7.精製水 残量
合計 100
(b)の配合量:2.0%
(b)/(a):0.2
(注1)KSP-441(吸油量:1.57mL/g)(信越化学工業製)
得られたO/Wボディーローションは仕上がり、使用感及び塗布性に優れ、持続性に優れることが確認された。
[実施例8]
油中水型化粧下地
<化粧料の調製>
A:成分2~5を加え均一に混合した。
B:成分6~11を均一に混合した。
C:AにBを乳化し、成分1を加え均一に混合し、油中水型化粧下地を得た。
組成 (%)
1.アルキル変性シリコーン複合粉体(注1) 6
2.シクロペンタシロキサン 12
3.部分架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注2) 3
4.部分架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注3) 1
5.ポリエーテル変性シリコーン(注4) 0.2
6.硫酸Mg 1
7.クエン酸Na 0.2
8.エタノール 8
9.グリセリン 2
10.フェノキシエタノール 0.3
11.精製水 残量
合計 100
(b)の配合量:3.1%
(b)/(a):0.52
(注1)KSP-441(吸油量:1.57mL/g)(信越化学工業製)
(注2)KSG-210〈架橋物:25%、ジメチコン(6cs):75%〉(信越化学工業製)
(注3)KSG-19〈架橋物:15%、ジメチコン(6cs):85%〉(信越化学工業製)
(注4)KF-6017(信越化学工業製)
得られた油中水型化粧下地は仕上がり、使用感及び塗布性に優れ、ファンデーションを重ねて塗布した際には持続性に優れることが確認された。
[実施例9]
非水系下地
<化粧料の調製>
A:各成分を均一に混合し、非水系下地を得た。
組成 (%)
1.アルキル変性シリコーン複合粉体(注1) 30
2.フェニル変性シリコーン複合粉体(注2) 3
3.部分架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注3) 5
4.部分架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注4) 30
5.シクロペンタシロキサン 残量
6.高重合シリコーンガム溶液(注5) 5
合計 100
(b)の配合量:3.8%
(b)/(a):0.13
(注1)KSP-441(吸油量:1.57mL/g)(信越化学工業製)
(注2)KSP-300(信越化学工業製)
(注3)KSG-210〈架橋物:25%、ジメチコン(6cs):75%〉(信越化学工業製)
(注4)KSG-15〈架橋物:7%、シクロペンタシロキサン:93%〉(信越化学工業製)
(注5)KF-9028(信越化学工業製)
得られた非水系下地は仕上がり、使用感及び塗布性に優れ、メイク化粧料を重ねて塗布した際には持続性に優れる化粧料であることが確認された。
[実施例10]
ルースパウダー
<化粧料の調製>
A:各成分を均一に混合し、ルースパウダーを得た。
組成 (%)
1.アルキル変性シリコーン複合粉体(注1) 30
2.シリコーン複合粉体(注2) 3
3.ミネラルオイル 3
4.メチルパラベン 0.1
5.シリコーン処理酸化鉄(注3) 0.5
6.タルク 残量
7.マイカ 15
8.板状硫酸バリウム 10
合計 100
(b)の配合量:3.0%
(b)/(a):0.1
(注1)KSP-441(吸油量:1.57mL/g)(信越化学工業製)
(注2)KSP-100(信越化学工業製)
(注3)KTP-09R,Y,B(信越化学工業製)
得られたルースパウダーは仕上がり、使用感及び塗布性に優れ、メイク化粧料の化粧直しに優れる化粧料であることが確認された。
[実施例11]
美容液
<化粧料の調製>
A:成分7~9を85℃にて均一に混合し、冷却した。
B:成分1~4を均一に混合した。
C:AにB、及び、残りの成分を加え均一に混合し、美容液を得た。
組成 (%)
1.アルキル変性シリコーン複合粉体(注1) 3.5
2.ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10 0.2
3.ペンチレングリコ-ル 3
4.フェノキシエタノール 0.3
5.ベタイン 5
6.ソルビトール 6
7.ヒアルロン酸Na 0.1
8.キサンタンガム 0.1
9.精製水 残量
合計 100
(b)の配合量:0%
(b)/(a):-
(注1)KSP-441(吸油量:1.57mL/g)(信越化学工業製)
得られた美容液は仕上がり、使用感及び塗布性に優れ、メイク化粧料を重ねて塗布した際には持続性に優れることが確認された。
[実施例12]
ジェル
<化粧料の調製>
A:成分8,10を均一に混合した。
B:成分1~4をロールにて均一に混合した。
C:AにB、及び、残りの成分を加え均一に混合し、ジェルを得た。
組成 (%)
1.(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマー
(吸油量:1.1mL/g) 3.5
2.ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10 0.2
3.ペンチレングリコ-ル 2
4.メチルグルセス-10 1
5.エタノール 6
6.エチルヘキシルグリセリン 0.1
7.PEG-150 1
8.アルキル変性カルボキシビニルポリマー(2%) 15
9.アルギニン(10%) 適量
10.精製水 残量
合計 100
(b)の配合量:0%
(b)/(a):-
得られたジェルは仕上がり、使用感及び塗布性に優れ、メイク化粧料を重ねて塗布した際には持続性に優れることが確認された。
[実施例13]
制汗剤
<化粧料の調製>
A:成分1~6を均一に混合し、制汗剤を得た。
組成 (%)
1.アルキル変性シリコーン複合粉体(注1) 8
2.エタノール 70
3.イソプロピルメチルフェノール 0.1
4.クロロヒドロキシアルミニウム 3
5.ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1
6.精製水 残量
合計 100
(b)の配合量:0%
(b)/(a):-
(注1)KSP-441(吸油量:1.57mL/g)(信越化学工業製)
得られた制汗剤は仕上がり、使用感及び塗布性、持続性に優れる化粧料であることが確認された。
[実施例14]
マスカラ
<化粧料の調製>
A:各成分を均一に混合し85℃まで加熱し、35℃まで冷却し、マスカラを得た。
組成 (%)
1.アクリルシリコーン(40%)イソドデカン混合物(注1) 15
2.シリコーン変性プルラン(30%)イソドデカン混合物(注2)

3.イソドデカン 残量
4.パルミチン酸デキストリン 2
5.合成ワックス 6
6.パラフィン 6
7.有機変性ベントナイト 5
8.シリコーン処理黒酸化鉄(注3) 5
9.シリコーン処理タルク(注3) 5
10.アルキル変性シリコーン複合粉体(注4) 5
11.シリコーン・アルキル分岐型ポリエーテル変性シリコーン(注5)
1.2
12.炭酸プロピレン 1.6
13.フェノキシエタノール 0.2
合計 100
(b)の配合量:0%
(b)/(a):-
(注1)KP-550(信越化学工業製)
(注2)TSPL-30-ID(信越化学工業製)
(注3)KF-9901により粉体を疎水化処理(信越化学工業製)
(注4)KSP-441(吸油量:1.57mL/g)(信越化学工業製)
(注5)KF-6038(信越化学工業製)
得られたマスカラは仕上がり、使用感及び塗布性、持続性に優れる化粧料であることが確認された。
[実施例15]
オイルファンデーション
<化粧料の調製>
A:成分1~4を均一に混合した。
B:成分13~17を高圧ホモミキサーにて均一に混合した。
C:Aに成分5~12を加え均一に混合した。
D:CにBを加え均一に混合し、オイルファンデーションを得た。
組成 (%)
1.アルキル変性シリコーン複合粉体(注1) 8
2.イソドデカン 5
3.シクロペンタシロキサン 残量
4.ジメチコン(2cs) 30
5.エタノール 6
6.シリコーン・アルキル分岐型ポリエーテル変性シリコーン(注2)

7.アクリルシリコーン(40%)シクロペンタシロキサン混合物(注3)
1.5
8.トリメチルシロキシケイ酸(50%)シクロペンタシロキサン混合物(
注4) 1
9.有機変性ベントナイト 1.5
10.疎水性無水シリカ(注5) 1
11.メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 3
12.ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1.5
13.シリコーン分岐型ポリグリセリン変性シリコーン(注6) 1
14.ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(注7) 2
15.シリコーン処理酸化チタン(注8) 8.5
16.シリコーン処理酸化鉄(注8) 1.5
17.金属石鹸処理微粒子酸化チタン分散体(注9) 15
合計 100
(b)の配合量:5%
(b)/(a):0.63
(注1)KSP-441(信越化学工業製)
(注2)KF-6038(信越化学工業製)
(注3)KP-545(信越化学工業製)
(注4)KF-9021(信越化学工業製)
(注5)AEROSIL R972(日本アエロジル社製)
(注6)KF-6106(信越化学工業製)
(注7)KF-56A(信越化学工業製)
(注8)AES-3083(信越化学工業製)を用い、粉体を疎水化表面処理
(注9)SPD-T7(信越化学工業製)
得られたオイルファンデーションは仕上がり、使用感及び塗布性、持続性に優れる化粧料であることが確認された。
[実施例16]
W/Oスティック美容液
<化粧料の調製>
A:成分1~9を90℃にて均一に混合した。
B:成分10~17を85℃にて均一に混合した。
C:AにBを加えて乳化し、スティック容器に流し込んで冷却し、W/Oスティック美容液を得た。
組成 (%)
1.アルキル変性シリコーン複合粉体(注1) 3
2.アルキル変性・部分架橋型ポリグリセリン変性シリコーン組成物(注2
) 4
3.アルキル変性・部分架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注3)

4.シリコーン・アルキル変性ポリグリセリン変性シリコーン(注4)
0.6
5.シクロペンタシロキサン 15
6.ホホバオイル 2
7.トコフェロール 0.1
8.ポリエチレン 6
9.ミツロウ 0.5
10.ペンチレングリコール 2
11.ジグリセリン 3
12.ベタイン 5
13.キサンタンガム 0.1
14.塩化Na 1
15.クエン酸Na 0.2
16.フェノキシエタノール 適量
17.水 残部
合計 100
(b)の配合量:2%
(b)/(a):0.67
(注1)KSP-441(信越化学工業製)
(注2)KSG-820(信越化学工業製)
(注3)KSG-42(信越化学工業製)
(注4)KF-6105(信越化学工業製)
得られたW/Oスティック美容液は仕上がり、使用感及び塗布性、下地効果や化粧直し効果に優れることが確認された。

Claims (7)

  1. (a)化粧品表示名称で定義される、ポリシリコーン-22及び(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマーから選ばれる1種又は2種以上であり、スクワランに対する吸油量が1.0mL/g以上である高吸油性粉体:1~30質量%、及び(b)25℃における動粘度が5~100mm2/sの不揮発性油剤:0~5質量%を含有し、(b)/(a)で表される配合質量比が1.0以下であり、乳化組成物又は水系組成物である、化粧下地、メイクアップ化粧料及び化粧直しから選ばれる化粧料。
  2. さらに、(c)揮発性成分を含有する請求項1記載の化粧料。
  3. (c)成分の量が、5~90質量%である請求項2記載の化粧料。
  4. さらに、(d)25℃で液体である不揮発性水溶性成分を含有し、(d)/(a)で表される配合質量比が2.0以下である請求項1~3のいずれか1項記載の化粧料。
  5. さらに、(e)25℃で固形である水溶性成分を含有する請求項1~のいずれか1項記載の化粧料。
  6. さらに、(f)HLBが7以上の界面活性剤を含有する請求項1~のいずれか1項記載の化粧料。
  7. (b)成分の配合量が0質量%である請求項1~のいずれか1項記載の化粧料。
JP2021513601A 2019-04-10 2020-04-02 化粧料 Active JP7287458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074927 2019-04-10
JP2019074927 2019-04-10
PCT/JP2020/015172 WO2020209169A1 (ja) 2019-04-10 2020-04-02 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020209169A1 JPWO2020209169A1 (ja) 2020-10-15
JP7287458B2 true JP7287458B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=72751695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513601A Active JP7287458B2 (ja) 2019-04-10 2020-04-02 化粧料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7287458B2 (ja)
WO (1) WO2020209169A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240994A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Kao Corp 固形化粧料
JP2015199712A (ja) 2014-04-03 2015-11-12 ライオン株式会社 デオドラント組成物
JP2016124846A (ja) 2015-01-07 2016-07-11 株式会社フェース 粉体化粧料
JP2017114768A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ファンケル ジェル状化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240994A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Kao Corp 固形化粧料
JP2015199712A (ja) 2014-04-03 2015-11-12 ライオン株式会社 デオドラント組成物
JP2016124846A (ja) 2015-01-07 2016-07-11 株式会社フェース 粉体化粧料
JP2017114768A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ファンケル ジェル状化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020209169A1 (ja) 2020-10-15
JPWO2020209169A1 (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848987B2 (ja) 凹凸補正化粧料
JP6511414B2 (ja) 化粧料
JP7310795B2 (ja) 化粧料
JP6930589B2 (ja) ウォーターブレイク型日焼け止め化粧料
JP7087930B2 (ja) 化粧料
JP7160023B2 (ja) 化粧料組成物
JPWO2018221174A1 (ja) ウォーターブレイク化粧料
JP7347515B2 (ja) 固形化粧料
JP6923338B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
WO2020017346A1 (ja) 分散体及びその製造方法、並びに化粧料
JP6796013B2 (ja) 油性メイクアップ化粧料
JP7287458B2 (ja) 化粧料
JP7490350B2 (ja) 乳化化粧料
US11419796B2 (en) Stick-shaped cosmetic product
WO2022190676A1 (ja) 化粧料
JP2023098856A (ja) 粉末化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150