JP7286840B1 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7286840B1 JP7286840B1 JP2022082214A JP2022082214A JP7286840B1 JP 7286840 B1 JP7286840 B1 JP 7286840B1 JP 2022082214 A JP2022082214 A JP 2022082214A JP 2022082214 A JP2022082214 A JP 2022082214A JP 7286840 B1 JP7286840 B1 JP 7286840B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- belt
- flexible portion
- mode
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 209
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
- G03G15/0136—Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0283—Arrangements for supplying power to the sensitising device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5008—Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/0067—Damping device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体に担持されたトナー像を転写される無端状のベルトと、
前記ベルトに対して当接離間可能に設けられる当接部材と、
前記当接部材を支持し、前記当接部材を前記ベルトに当接させる当接位置と、前記当接部材を前記ベルトから離間させる離間位置と、に移動可能に構成された支持部材であって、被規制部を有する支持部材と、
前記支持部材を前記当接位置に位置させる方向に、前記支持部材を付勢する第1の付勢部材と、
前記被規制部と当接可能な規制部を有し、前記規制部が前記被規制部に当接することで前記支持部材を前記第1の付勢部材の付勢力に抗して前記離間位置に位置させる作用位置と、前記規制部が前記被規制部に当接しない非作用位置と、に移動可能なスライド部材と、
回転軸部材と一体的に回転し、前記当接部材を前記ベルトに対して当接又は離間させるカムと、
前記回転軸部材の軸方向と交差する方向において前記回転軸部材に対向して設けられる対向部材と、
前記対向部材に接触して弾性変形することが可能な第1の可撓部と第2の可撓部とを有するダンパ部材と、
を備え、
前記対向部材は、前記スライド部材と前記支持部材を支持する筐体であり、
前記当接部材の前記ベルトに対する当接動作又は離間動作のいずれかにおいて、前記ダンパ部材は、前記回転軸部材の回転に伴って回転することで前記第1の可撓部と前記第2の可撓部が前記対向部材に当接して共に弾性変形することを特徴とする。
[プリンタP]
まず、図1を用いて実施例1に係るフルカラーの画像形成装置の概略構成について説明する。本実施例の画像形成装置は、4色(イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックB)のトナー画像を形成する画像形成部を各々備えたフルカラーレーザビームプリンタP(以下、「プリンタP」と称す)である。図1は、プリンタPの全体構成を示す概略断面図である。以下の説明において、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを示すために符号に与えた添え字Y、M、C、Bは省略して総括的に説明する。
供給される。なお、本実施形態の説明では感光体ドラム2の軸方向をy軸方向、重力方向をz軸方向、y軸方向とz軸方向と直交する方向をx軸方向とそれぞれ定義する。
次に、プリンタPの中間転写ユニットTについて図1~図6を用いて詳細構成を説明する。図2は中間転写ユニットTの斜視図である。図3はベルト100とクリーニング装置103を外した状態の中間転写ユニットTの斜視図である。図4はベルト100と筐体111とクリーニング装置103を外した状態の中間転写ユニットTの斜視図である。図5は中間転写ユニットTを構成する部品の組み立て前の分解斜視図である。図6は中間転写ユニットTの駆動軸119と駆動軸119に連結された部材の斜視図である。
画像形成時、一次転写ローラ101はベルト100に当接してベルト100を感光体ドラム2に向けて押圧する。一方、非画像形成時、中間転写ベルトの永久歪み防止や感光体ドラムの摩耗抑制のため、一次転写ローラ101はベルト100から離間される。以下、当接離間機構M1を構成する各種部材を中心に、中間転写ユニットTを構成する部材について説明する。
心カム109が回転して偏心カム109の姿勢が変化すると、偏心カム109と摺動当接可能に設けられたスライド部材107とスライド部材108がスライドする。スライド部材107、108は、支持部材110を一次転写バネ112の付勢力に抗して離間位置に位置させる作用位置(第1の位置)と、支持部材110に対して作用せず支持部材110が当接位置で固定される非作用位置(第2の位置)と、に移動可能である。
、これまで説明した被駆動部材106、駆動軸119、偏心カム109、ダンパ部材117、スライド部材107、スライド部材108、筐体111等の部材で構成される。当接離間機構M1においては、駆動モータMの駆動力によって被駆動部材106が駆動軸119及び偏心カム109と一体的に回転され、スライド部材107とスライド部材108がスライドされる。そして、スライド部材107及びスライド部材108のスライド動作によって支持部材110が揺動され、支持部材110に支持された一次転写ローラ101がベルト100に対して当接又は離間される。さらに、当接離間動作時においては、ダンパ部材117が筐体111の凹部111aに接触することによって、駆動軸119及び偏心カム109の回転を制動して衝突音を低減する。
次に、中間転写ユニットTにおける一次転写ローラ101の動きとプリンタPの動作モードの切り換えについて、図7~図9を用いて説明する。画像形成動作に基づいた全離間モード、モノクロモード、フルカラーモードの3つの動作モードにおいて、4つの一次転写ローラ101の位置がそれぞれ異なる。本実施例の3つの動作モードは、全離間モードからモノクロモードを経由してフルカラーモードとなり、続いてフルカラーモードから全離間モードに切り換えるロータリー順序で切り換えられる。
まずは、第1のモードとして、中間転写ユニットTが非画像形成状態にある全離間モードについて説明する。全離間モードにおいては、4つの一次転写ローラ101Y、101M、101C、101Bと二次転写ローラ11が全てベルト100に対して離間している。
部材108をスライド部材のスライド方向及び駆動軸119の軸方向と直交する方向(z方向)から見た図である。図7(b)は、全離間モードにおける当接離間機構M1を一次転写ローラ101の軸方向(y方向)から見た概略断面図である。
次に、第2のモードとして、中間転写ユニットTがモノクロ画像を形成可能な状態にあるモノクロモードについて説明する。モノクロモードにおいては、一次転写ローラ101B及び二次転写ローラ11がベルト100と当接し、一次転写ローラ101Y、101M、101Cはベルト100から離間している。
次転写ローラ101Bがベルト100に当接し、ベルト100が感光体ドラム2Bと一次転写ローラ101Bに挟まれて押圧される。一方、全離間モードと同様に、スライド部材108は作用位置に位置し、支持部材110Y、110M、110Cは離間位置にあり、一次転写ローラ101Y、101M、101Cはベルト100から離間した位置にある。また、二次転写バネ116に付勢される支持部材115からスライド部材107が離間すると、支持部材115と二次転写ローラ11が一体的に移動し、二次転写ローラ11がベルト100と当接する。
次に、第3のモードとして、中間転写ユニットTがフルカラー画像を形成可能な状態にあるフルカラーモードについて説明する。フルカラーモードにおいては、4つの一次転写ローラ101Y、101M、101C、101Bと二次転写ローラ11が全てベルト100に対して当接した当接している。
次に、全離間モードからモノクロモードへの切り換え動作について、各部材の動作を詳細に説明する。全離間モードからモノクロモードへの切り換えは、クラッチCLを介して駆動モータMの駆動力が被駆動部材106に伝達されて駆動軸119が回転することで行われ、中間転写ユニットTが図7の状態から図8の状態へ移行する。
ス110Bbが接触している間、昇降カム107aにはボス110Bbを介して一次転写バネ112の弾性力の分力が第1方向D1に作用する。その後、支持部材110Bが当接位置に位置すると、ボス110Bbは昇降カム107aから離間し、一次転写バネ112の弾性力により一次転写ローラ101Bがベルト100を押圧する。なお、支持部材110Bが当接位置にある状態において、必ずしもボス110Bbを昇降カム107aから離間させる必要はなく、所定の押圧力が得られるのであればボス110Bbと昇降カム107aが当接した状態であっても良い。
107が第1方向D1に強く付勢されて移動速度が大きくなると、これらの部材の衝突音が大きくなる。そこで、本実施例においては、スライド部材107の移動速度を抑制するダンパ構造として、ダンパ部材117を駆動軸119上に設けている。一次転写ローラ101Bと二次転写ローラ11の当接動作時にダンパ部材117が筐体111の凹部111aに接触して弾性変形することで、モノクロモード移行時のスライド部材107の移動速度が抑えられる。ダンパ部材117の詳細構成については後述する。
次に、モノクロモードからフルカラーモードへの切り換え動作についてより詳細に説明する。モノクロモードからフルカラーモードへの切り換えは、クラッチCLを介して駆動モータMの駆動力が被駆動部材106に伝達されて駆動軸119が回転することで行われ、中間転写ユニットTが図8の状態から図9の状態へ移行する。
次に、フルカラーモードから全離間モードへの切り換え動作についてより詳細に説明する。フルカラーモードから全離間モードへの切り換えは、クラッチCLを介して駆動モータMの駆動力が被駆動部材106に伝達されて駆動軸119が回転することで行われ、中間転写ユニットTが図9の状態から図7の状態へ移行する。
次に、駆動軸119上に設けられるダンパ部材117の詳細構成と当該構成による衝突音の低減効果について図10~図15を用いて説明する。図10~図15はダンパ部材117の状態を示す概略断面図である。図10は全離間モード、図12はモノクロモード、図14はフルカラーモードのダンパ部材117の状態を示す。図11は全離間モードからモノクロモードへ移行途中、図13はモノクロモードからフルカラーモードへの移行途中、図15はフルカラーモードから全離間モードへの移行途中のダンパ部材117の状態を示す。
する。図13に示すモノクロモードからフルカラーモードへの切り換え時には、弾性レバー部(第2の可撓部)117bのみが凹部111aの第1の被接触部111a1に接触して弾性変形する。図15に示すフルカラーモードから全離間モードへの切り換え時には、弾性レバー部(第1の可撓部)117aのみが凹部111aの第2の被接触部111a2に接触して弾性変形する。
ように構成することで、転写ローラの当接離間動作時の衝突音を低減することができる。また、本実施例においては、各付勢部材の付勢力の違いの関係から、全離間モードからモノクロモードへの切り換え時に弾性レバー部117a、117bの両方が弾性変形する構成とした。しかし、本発明は本実施例における各付勢部材の付勢力の関係に限ったものではない。例えば、転写ローラが離間するフルカラーモードから全離間モードの切り換え時にのみ弾性レバー部117a、117bの両方が弾性変形する構成としても良い。すなわち、当接離間動作時の衝突音がより大きくなるようなモード切替の場合に弾性レバー部117a、117bの両方が弾性変形するように構成することで、本実施例において説明した効果と同等の効果を得ることが可能である。このように、上記実施例に具現された発明と同一性を失わない範囲であれば種々の変更が可能である。
次に本発明の実施例2について、図16を用いて説明する。なお、本実施例における画像形成装置の基本的構成は実施例1と同様であり、実施例1と同一又は類似の部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。以下、主に実施例1と異なる部分について説明する。図16は、実施例2に係るモノクロモードからフルカラーモード移行途中の状態を示すダンパ部材117と筐体111の概略断面図である。
次に本発明の実施例3について、図17、18を用いて説明する。なお、本実施例における画像形成装置の基本的構成は実施例1と同様であり、実施例1と同一又は類似の部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。以下、主に実施例1と異なる部分について説明する。図17は、実施例3に係る中間転写ユニットTの駆動軸119と駆動軸119に連結された連結部材の斜視図である。図18(a)は、実施例3に係る全離間からモノクロモードへ移行途中のダンパ部材117の状態を示す概略断面図である。図18(b)は、実施例3に係る全離間モードからモノクロモードへ移行途中のダンパ部材217の状態を示す概略断面図である。
る。ダンパ部材217は、ダンパ部材117の弾性レバー部117bと同様の弾性レバー部217aを有する。弾性レバー部217aは、駆動軸119の回転方向において弾性レバー部117bと略同一の位相で設けられる。すなわち、本実施例においては第1の可撓部としての弾性レバー部117aと第2の可撓部としての弾性レバー部117bに加えて、第3の可撓部として弾性レバー部217aを有する。本実施例の筐体211は、ダンパ部材117、217に対向する部分が同一平面で構成されている。すなわち、弾性レバー部117a、117bが接触する第1の被接触部211aと弾性レバー部217aが接触する第2の被接触部211bが、筐体211の同一平面上に形成されている。
(構成1)
トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体に担持されたトナー像を転写される無端状のベルトと、
前記ベルトに対して当接離間可能に設けられる当接部材と、
回転軸部材と、
前記回転軸部材と一体的に回転し、前記当接部材を前記ベルトに対して当接又は離間させるカムと、を備える画像形成装置において、
前記回転軸部材の軸方向と交差する方向において前記回転軸部材に対向して設けられる対向部材と、
前記対向部材に接触して弾性変形することが可能な第1の可撓部と第2の可撓部とを有するダンパ部材と、
をさらに備え、
前記当接部材の前記ベルトに対する当接動作又は離間動作のいずれかにおいて、前記ダンパ部材は、前記回転軸部材の回転に伴って回転することで前記第1の可撓部と前記第2の可撓部が前記対向部材に当接して共に弾性変形することを特徴とする画像形成装置。
(構成2)
前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、前記回転軸部材に対して固定された一端から自由端である他端まで前記回転軸部材の軸方向と交差する方向に延びることを特徴とする構成1に記載の画像形成装置。
(構成3)
前記当接部材の前記ベルトに対する前記当接動作が完了したとき及び前記離間動作が完了したとき、前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は前記対向部材に対して隙間を有して位置することを特徴とする構成1又は2に記載の画像形成装置。
(構成4)
前記当接部材を支持し、前記当接部材を前記ベルトに当接させる当接位置と、前記当接
部材を前記ベルトから離間させる離間位置と、に移動可能に構成された支持部材であって、被規制部を有する支持部材と、
前記支持部材を前記当接位置に位置させる方向に、前記支持部材を付勢する第1の付勢部材と、
前記被規制部と当接可能な規制部と、回転する前記カムと摺動当接可能なカム力受け部と、を有し、前記カムの回転により前記カムと前記カム力受け部との当接状態が変化することで、前記支持部材の移動方向と交差する方向にスライド移動可能に構成されたスライド部材であって、前記規制部が前記被規制部に当接することで前記支持部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記離間位置に位置させる作用位置と、前記規制部が前記被規制部に当接しない非作用位置と、に移動可能なスライド部材と、
前記カムと前記カム力受け部とが当接状態を維持する方向に、前記スライド部材を付勢する第2の付勢部材と、
をさらに備えることを特徴とする構成1~3のいずれか一の構成に記載の画像形成装置。
(構成5)
前記スライド部材は、前記作用位置から前記非作用位置に移動する第1方向と、前記非作用位置から前記作用位置に移動する第2方向に移動可能であり、
前記第1の付勢部材は、前記第1方向と交差する方向に前記支持部材を付勢し、
前記第2の付勢部材は、前記第2方向に前記スライド部材を付勢することを特徴とする構成4に記載の画像形成装置。
(構成6)
前記対向部材は、前記スライド部材と前記支持部材を支持する筐体であることを特徴とする構成4又は5に記載の画像形成装置。
(構成7)
前記当接部材を複数備え、複数の当接部材は第1の当接部材と第2の当接部材を含み、
前記画像形成装置は、前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材が前記ベルトから離間した第1のモードと、前記第1の当接部材が前記ベルトに当接し前記第2の当接部材が前記ベルトから離間した第2のモードと、前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材が前記ベルトに当接した第3のモードと、を有し、前記第1のモード、前記第2のモード、前記第3のモード、前記第1のモードの順に切り換え可能であり、
前記第1の当接部材の前記当接動作において、前記第1の可撓部と前記第2の可撓部が共に弾性変形することを特徴とする構成1~6のいずれか一の構成に記載の画像形成装置。
(構成8)
前記第1の可撓部は、前記第2の可撓部に対して前記回転軸部材の軸方向において略同一の位置であって、前記回転軸部材の回転方向において位相をずらして設けられ、
前記対向部材は、前記第1の当接部材の前記当接動作において前記第1の可撓部が接触する第1の被接触部と前記第2の可撓部が接触する第2の被接触部を有し、
前記第1の被接触部と前記第2の被接触部は、前記回転軸部材から離れる方向に凹む凹部を形成することを特徴とする構成7に記載の画像形成装置。
(構成9)
前記第2の当接部材の前記当接動作において、前記第2の可撓部は前記第1の被接触部に接触して弾性変形し、
前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材の前記離間動作において、前記第1の可撓部は前記第2の被接触部に接触して弾性変形することを特徴とする構成8に記載の画像形成装置。
(構成10)
前記対向部材は、第3の被接触部をさらに有し、
前記第2の当接部材の前記当接動作において、前記第1の可撓部は前記第3の被接触部に接触して弾性変形し、前記第2の可撓部は前記第1の被接触部に接触して弾性変形し、
前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材の前記離間動作において、前記第1の可撓
部は前記第2の被接触部に接触して弾性変形し、前記第2の可撓部は前記第3の被接触部に接触して弾性変形することを特徴とする構成8に記載の画像形成装置。
(構成11)
前記第1の可撓部は、前記第2の可撓部に対して前記回転軸部材の軸方向において異なる位置であって、前記回転軸部材の回転方向において略同一の位相で設けられ、
前記対向部材は、前記第1の当接部材の前記当接動作において前記第1の可撓部が接触する第1の被接触部と前記第2の可撓部が接触する第2の被接触部を有し、
前記第1の被接触部と前記第2の被接触部は、同一平面上に形成されることを特徴とする構成7に記載の画像形成装置。
(構成12)
前記ダンパ部材は、第3の可撓部をさらに有し、
前記第2の当接部材の前記当接動作において、前記第1の可撓部、前記第2の可撓部及び前記第3の可撓部はいずれも前記第1の被接触部及び前記第2の被接触部に接触せず、
前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材の前記離間動作において、前記第3の可撓部は前記第1の被接触部に接触して弾性変形することを特徴とする構成11に記載の画像形成装置。
(構成13)
前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、プラスチック材料又は金属材料で形成されることを特徴とする構成1~11のいずれか一の構成に記載の画像形成装置。
Claims (14)
- トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体に担持されたトナー像を転写される無端状のベルトと、
前記ベルトに対して当接離間可能に設けられる当接部材と、
前記当接部材を支持し、前記当接部材を前記ベルトに当接させる当接位置と、前記当接部材を前記ベルトから離間させる離間位置と、に移動可能に構成された支持部材であって、被規制部を有する支持部材と、
前記支持部材を前記当接位置に位置させる方向に、前記支持部材を付勢する第1の付勢部材と、
前記被規制部と当接可能な規制部を有し、前記規制部が前記被規制部に当接することで前記支持部材を前記第1の付勢部材の付勢力に抗して前記離間位置に位置させる作用位置と、前記規制部が前記被規制部に当接しない非作用位置と、に移動可能なスライド部材と、
回転軸部材と一体的に回転し、前記当接部材を前記ベルトに対して当接又は離間させるカムと、
前記回転軸部材の軸方向と交差する方向において前記回転軸部材に対向して設けられる対向部材と、
前記対向部材に接触して弾性変形することが可能な第1の可撓部と第2の可撓部とを有するダンパ部材と、
を備え、
前記対向部材は、前記スライド部材と前記支持部材を支持する筐体であり、
前記当接部材の前記ベルトに対する当接動作又は離間動作のいずれかにおいて、前記ダンパ部材は、前記回転軸部材の回転に伴って回転することで前記第1の可撓部と前記第2の可撓部が前記対向部材に当接して共に弾性変形することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、前記回転軸部材に対して固定された一端から自由端である他端まで前記回転軸部材の軸方向と交差する方向に延びることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記当接部材の前記ベルトに対する前記当接動作が完了したとき及び前記離間動作が完了したとき、前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は前記対向部材に対して隙間を有して位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記スライド部材を付勢する第2の付勢部材を備え、
前記スライド部材は、回転する前記カムと当接可能なカム力受け部を有し、前記カムの回転により前記カムと前記カム力受け部との当接状態が変化することで、前記支持部材の移動方向と交差する方向にスライド移動可能であって、
前記第2の付勢部材は、前記カムと前記カム力受け部とが当接状態を維持する方向に前記スライド部材を付勢することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記スライド部材は、前記作用位置から前記非作用位置に移動する第1方向と、前記非作用位置から前記作用位置に移動する第2方向に移動可能であり、
前記第1の付勢部材は、前記第1方向と交差する方向に前記支持部材を付勢し、
前記第2の付勢部材は、前記第2方向に前記スライド部材を付勢することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記当接部材を複数備え、複数の当接部材は第1の当接部材と第2の当接部材を含み、
前記画像形成装置は、前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材が前記ベルトから離間した第1のモードと、前記第1の当接部材が前記ベルトに当接し前記第2の当接部材が前記ベルトから離間した第2のモードと、前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材が前記ベルトに当接した第3のモードと、を有し、前記第1のモード、前記第2のモード、前記第3のモード、前記第1のモードの順に切り換え可能であり、
前記第1の当接部材の前記当接動作において、前記第1の可撓部と前記第2の可撓部が共に弾性変形することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第1の可撓部は、前記第2の可撓部に対して前記回転軸部材の軸方向において略同一の位置であって、前記回転軸部材の回転方向において位相をずらして設けられ、
前記対向部材は、前記第1の当接部材の前記当接動作において前記第1の可撓部が接触する第1の被接触部と前記第2の可撓部が接触する第2の被接触部を有し、
前記第1の被接触部と前記第2の被接触部は、前記回転軸部材から離れる方向に凹む凹部を形成することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記第2の当接部材の前記当接動作において、前記第2の可撓部は前記第1の被接触部に接触して弾性変形し、
前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材の前記離間動作において、前記第1の可撓部は前記第2の被接触部に接触して弾性変形することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記対向部材は、第3の被接触部をさらに有し、
前記第2の当接部材の前記当接動作において、前記第1の可撓部は前記第3の被接触部に接触して弾性変形し、前記第2の可撓部は前記第1の被接触部に接触して弾性変形し、
前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材の前記離間動作において、前記第1の可撓部は前記第2の被接触部に接触して弾性変形し、前記第2の可撓部は前記第3の被接触部に接触して弾性変形することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記第1の可撓部は、前記第2の可撓部に対して前記回転軸部材の軸方向において異なる位置であって、前記回転軸部材の回転方向において略同一の位相で設けられ、
前記対向部材は、前記第1の当接部材の前記当接動作において前記第1の可撓部が接触
する第1の被接触部と前記第2の可撓部が接触する第2の被接触部を有し、
前記第1の被接触部と前記第2の被接触部は、同一平面上に形成されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記ダンパ部材は、第3の可撓部をさらに有し、
前記第2の当接部材の前記当接動作において、前記第1の可撓部、前記第2の可撓部及び前記第3の可撓部はいずれも前記第1の被接触部及び前記第2の被接触部に接触せず、
前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材の前記離間動作において、前記第3の可撓部は前記第1の被接触部に接触して弾性変形することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 - 前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材は、前記ベルトに画像を転写するための一次転写ローラであり、
前記ベルトに転写された画像を記録媒体に転写するための二次転写ローラであって、前記ベルトに対して当接離間可能に設けられる二次転写ローラをさらに備え、
前記第1のモードにおいて、前記二次転写ローラは前記ベルトから離間し、前記第2のモード及び前記第3のモードにおいて、前記二次転写ローラは前記ベルトに当接することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記二次転写ローラは、前記第1の当接部材の前記離間動作に連動して、前記ベルトから離間することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、プラスチック材料又は金属材料で形成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082214A JP7286840B1 (ja) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | 画像形成装置 |
US18/318,255 US12072641B2 (en) | 2022-05-19 | 2023-05-16 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082214A JP7286840B1 (ja) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7286840B1 true JP7286840B1 (ja) | 2023-06-05 |
JP2023170447A JP2023170447A (ja) | 2023-12-01 |
Family
ID=86611098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022082214A Active JP7286840B1 (ja) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12072641B2 (ja) |
JP (1) | JP7286840B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008216969A (ja) | 2007-02-09 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | ベルト装置、転写ベルト装置、画像形成装置 |
JP2016136208A (ja) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | キヤノン株式会社 | ベルトユニット、及び画像形成装置 |
JP2017201428A (ja) | 2017-08-02 | 2017-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4526504Y1 (ja) * | 1966-01-31 | 1970-10-15 | ||
JP3248934B2 (ja) * | 1992-01-20 | 2002-01-21 | 株式会社リコー | 電子写真装置におけるユニット接離機構 |
JP2004287083A (ja) | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 像担持体の駆動装置 |
US7904010B2 (en) * | 2007-02-09 | 2011-03-08 | Ricoh Company, Ltd. | Belt unit, transfer belt unit, and image forming apparatus |
KR20130059991A (ko) * | 2011-11-29 | 2013-06-07 | 삼성전자주식회사 | 전사장치 및 이를 포함하는 화상형성장치 |
JP6327924B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2018-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7030465B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2022-03-07 | キヤノン株式会社 | 転写ユニットおよび画像形成装置 |
JP2022013692A (ja) | 2020-06-30 | 2022-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2022063012A (ja) | 2020-10-09 | 2022-04-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2022
- 2022-05-19 JP JP2022082214A patent/JP7286840B1/ja active Active
-
2023
- 2023-05-16 US US18/318,255 patent/US12072641B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008216969A (ja) | 2007-02-09 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | ベルト装置、転写ベルト装置、画像形成装置 |
JP2016136208A (ja) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | キヤノン株式会社 | ベルトユニット、及び画像形成装置 |
JP2017201428A (ja) | 2017-08-02 | 2017-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230375955A1 (en) | 2023-11-23 |
US12072641B2 (en) | 2024-08-27 |
JP2023170447A (ja) | 2023-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7477865B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US9395654B2 (en) | Image forming apparatus having simple and compact configuration to separate secondary transfer member from primary transfer belt | |
JP2004077669A (ja) | 画像形成装置 | |
US9250577B2 (en) | Transfer unit including a belt unit with a moving assembly, and image forming apparatus thereof | |
JP2007219419A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5387344B2 (ja) | 駆動伝達機構及びこの駆動伝達機構を備えた画像形成装置 | |
JP2009075350A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5362794B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
US6731895B2 (en) | Image forming apparatus with simple transfer belt tension mechanism | |
US10656565B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device | |
JP7286840B1 (ja) | 画像形成装置 | |
CN105607447B (zh) | 转印装置及图像形成装置 | |
US10379463B2 (en) | Transfer unit and image forming apparatus | |
JP2007101770A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4621516B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7519026B2 (ja) | 駆動伝達部材、駆動装置及び画像形成装置 | |
US11841648B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020160346A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7390563B2 (ja) | 転写装置および画像形成装置 | |
JP3649381B2 (ja) | 画像形成装置における駆動装置 | |
JP6614802B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009058831A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004279934A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021021821A (ja) | 転写装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2006251707A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7286840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |