JP7286840B1 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7286840B1
JP7286840B1 JP2022082214A JP2022082214A JP7286840B1 JP 7286840 B1 JP7286840 B1 JP 7286840B1 JP 2022082214 A JP2022082214 A JP 2022082214A JP 2022082214 A JP2022082214 A JP 2022082214A JP 7286840 B1 JP7286840 B1 JP 7286840B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
belt
flexible portion
mode
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022082214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023170447A (ja
Inventor
力 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022082214A priority Critical patent/JP7286840B1/ja
Priority to US18/318,255 priority patent/US12072641B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7286840B1 publication Critical patent/JP7286840B1/ja
Publication of JP2023170447A publication Critical patent/JP2023170447A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0067Damping device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】当接部材の当接離間動作時の衝突音低減性能を向上させる技術を提供する。【解決手段】像担持体と、ベルトと、ベルトに対して当接離間可能に設けられる当接部材と、回転軸部材119と、回転軸部材119と一体的に回転し、当接部材をベルトに対して当接又は離間させるカムと、を備え、回転軸部材119に対向して設けられる対向部材111と、回転軸部材119と一体的に回転するダンパ部材117であって、対向部材111に接触して弾性変形することが可能な第1の可撓部117aと第2の可撓部117bとを有するダンパ部材117と、をさらに備え、当接部材のベルトに対する当接動作又は離間動作のいずれかにおいて、ダンパ部材117は、回転軸部材119の回転に伴って回転することで第1の可撓部117aと第2の可撓部117bが対向部材111に当接して共に弾性変形することを特徴とする。【選択図】図11

Description

本発明は、転写部材の当接離間動作を行う画像形成装置に関する。
従来、カラー画像を出力する画像形成装置として、表面に画像を担持する複数の像担持体を中間転写ベルトの外周面移動方向に沿って一列に並設した、いわゆるタンデム型と称されるものが知られている。タンデム型の画像形成装置において、中間転写ベルトは像担持体である感光体ドラムと各感光体ドラムに対応して設けられる転写ローラに挟持され、感光体ドラム上に形成されたトナー像が中間転写ベルト上に転写される。このようなトナー像の一次転写を行う中間転写ユニットとしては、中間転写ベルトの永久歪みの防止や感光体ドラムの摩耗抑制のため、非画像形成時に転写ローラを中間転写ベルトに対して離間させることが可能な当接離間機構を備える構成が一般的である。
転写ローラ等の転写部材を支持する当接離間機構においては、各部材を付勢する圧縮バネ等により部材間の衝突音が大きくなることがある。特許文献1では、転写ローラ等の転写部材の当接離間動作時に発生する衝突音を軽減するため、当接離間機構に設けられる偏心カムの外周面に対して弾性部材を当接させる構成が開示されている。
特開2008-216969号公報
本発明は従来の構成をさらに発展させたものであり、本発明の目的は転写部材の当接離間動作時の衝突音低減性能を向上させる技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明における画像形成装置は、
トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体に担持されたトナー像を転写される無端状のベルトと、
前記ベルトに対して当接離間可能に設けられる当接部材と、
前記当接部材を支持し、前記当接部材を前記ベルトに当接させる当接位置と、前記当接部材を前記ベルトから離間させる離間位置と、に移動可能に構成された支持部材であって、被規制部を有する支持部材と、
前記支持部材を前記当接位置に位置させる方向に、前記支持部材を付勢する第1の付勢部材と、
前記被規制部と当接可能な規制部を有し、前記規制部が前記被規制部に当接することで前記支持部材を前記第1の付勢部材の付勢力に抗して前記離間位置に位置させる作用位置と、前記規制部が前記被規制部に当接しない非作用位置と、に移動可能なスライド部材と、
回転軸部材と一体的に回転し、前記当接部材を前記ベルトに対して当接又は離間させるカムと
記回転軸部材の軸方向と交差する方向において前記回転軸部材に対向して設けられる対向部材と、
前記対向部材に接触して弾性変形することが可能な第1の可撓部と第2の可撓部とを有するダンパ部材と、
を備え、
前記対向部材は、前記スライド部材と前記支持部材を支持する筐体であり、
前記当接部材の前記ベルトに対する当接動作又は離間動作のいずれかにおいて、前記ダンパ部材は、前記回転軸部材の回転に伴って回転することで前記第1の可撓部と前記第2の可撓部が前記対向部材に当接して共に弾性変形することを特徴とする。
本発明によれば、転写部材の当接離間動作時の衝突音低減性能を向上させる技術を提供することができる。
実施例1に係るプリンタの断面図である。 実施例1に係る中間転写ユニットの斜視図である。 実施例1に係る中間転写ユニットの内部構成を示す斜視図である。 実施例1に係る中間転写ユニットの内部構成を示す斜視図である。 実施例1に係る中間転写ユニットの内部構成を示す分解斜視図である。 実施例1に係る当接離間駆動軸と連結部材の斜視図である。 実施例1に係る全離間モードの中間転写ユニットを示す図である。 実施例1に係るモノクロモードの中間転写ユニットを示す図である。 実施例1に係るフルカラーモードの中間転写ユニットを示す図である。 実施例1に係る全離間モードの制動部を示す断面図である。 実施例1に係るモノクロモード移行時の制動部を示す断面図である。 実施例1に係るモノクロモードの制動部を示す断面図である。 実施例1に係るフルカラーモード移行時の制動部を示す断面図である。 実施例1に係るフルカラーモードの制動部を示す断面図である。 実施例1に係る全離間モード移行時の制動部を示す断面図である。 実施例2に係るモード移行時の制動部を示す断面図である。 実施例3に係る当接離間駆動軸と連結部材の斜視図である。 実施例3に係るモノクロモード移行時の制動部を示す断面図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。なお、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
[プリンタP]
まず、図1を用いて実施例1に係るフルカラーの画像形成装置の概略構成について説明する。本実施例の画像形成装置は、4色(イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックB)のトナー画像を形成する画像形成部を各々備えたフルカラーレーザビームプリンタP(以下、「プリンタP」と称す)である。図1は、プリンタPの全体構成を示す概略断面図である。以下の説明において、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを示すために符号に与えた添え字Y、M、C、Bは省略して総括的に説明する。
プリンタPは、4色のトナーを用いて画像を形成するタンデム型のフルカラーの画像形成装置である。プリンタPは、画像形成を行わない全離間モード、ブラックBのトナーのみを使用して画像形成可能なモノクロモード、4色のトナーを使用して画像形成可能なフルカラーモード、といった3つの動作モードを切り替えて使用される。
図1に示すように、プリンタPは、水平方向に並設された4個のカートリッジ1(1Y、1M、1C、1B)を備える。カートリッジ1は、感光体ドラム2(2Y、2M、2C、2B)と、感光体ドラム2の周囲に設けられる帯電ローラ3(3Y、3M、3C、3B)と現像ローラ4(4Y、4M、4C、4B)を一体的に備える。帯電ローラ3は感光体ドラム2を均一に帯電し、現像ローラ4は感光体ドラム2にトナーを付着させてトナー像として現像する。また、カートリッジ1内部には、所定色のトナー(不図示)が収納されており、供給ローラ5(5Y、5M、5C、5B)の回転によって現像ローラ4の表面に
供給される。なお、本実施形態の説明では感光体ドラム2の軸方向をy軸方向、重力方向をz軸方向、y軸方向とz軸方向と直交する方向をx軸方向とそれぞれ定義する。
次に、記録材Sへの画像形成動作について説明する。プリンタPは、ピックローラ6をカセット7に収納されている記録材Sに当接させた状態で図1中の矢印R1方向に回転させ、記録材Sを給送ローラ8と分離ローラ9に給送する。その後、記録材Sは分離ローラ9で1枚ずつに分離されてからレジストレーションローラ10へ搬送される。
記録材Sは、中間転写ユニットTのベルト100表面に転写されるトナー画像の形成動作と同期して、レジストレーションローラ10によってベルト100の表面に対して当接している二次転写ローラ11とベルト100の間に向けて搬送される。中間転写ユニットTの詳細構成については、後述する。
一方、記録材Sが給送される動作と同期して、感光体ドラム2は図1中の矢印R2方向に回転しながら帯電ローラ3により表面を均一に帯電される。更に、感光体ドラム2が回転しながら画像信号に応じた光を照射するレーザスキャナ12により露光されて、感光体ドラム2の表面上に静電潜像が形成される。
感光体ドラム2表面の静電潜像は、現像ローラ4によって現像されトナー像として可視化される。ベルト100を挟んで感光体ドラム2に対向する位置には、それぞれベルト100に当接する当接部材として回転可能な一次転写ローラ101(101Y、101M、101C、101B)が配設されている。一次転写ローラ101の軸方向は、感光体ドラム2の軸方向(y方向)と平行である。一次転写ローラ101が感光体ドラム2方向に付勢されることで、感光体ドラム2とベルト100は接触し、感光体ドラム2表面のトナー像は一次転写ローラ101によってベルト100に順次多重転写される。
その後、ベルト100に多重に現像されたトナー像は、ベルト駆動ローラ102によって二次転写ローラ11までベルト100とともに移動した後、記録材S上に二次転写される。記録材Sに転写されたトナー像は、トナー定着手段である定着ローラ対13へ搬送され、定着ローラ対13が形成するニップ部を通過する際に、トナー像が記録材Sに加熱加圧され定着する。そして、記録材Sは、排出ローラ対14を介してプリンタP上部の排出トレイ15へトナー像面を下向きにして排出され、画像形成動作が終了する。
[中間転写ユニットT]
次に、プリンタPの中間転写ユニットTについて図1~図6を用いて詳細構成を説明する。図2は中間転写ユニットTの斜視図である。図3はベルト100とクリーニング装置103を外した状態の中間転写ユニットTの斜視図である。図4はベルト100と筐体111とクリーニング装置103を外した状態の中間転写ユニットTの斜視図である。図5は中間転写ユニットTを構成する部品の組み立て前の分解斜視図である。図6は中間転写ユニットTの駆動軸119と駆動軸119に連結された部材の斜視図である。
図1~図4に示すように、中間転写ユニットTは、無端状のベルト100、4つの一次転写ローラ101、ベルト駆動ローラ102、クリーニング装置103、従動ローラ104、テンションローラ105を一体的に備える。一次転写ローラ101、ベルト駆動ローラ102、従動ローラ104、テンションローラ105はそれぞれ回転軸方向に長い回転体であり、各ローラの回転軸方向が平行となるように配設されている。
4つの一次転写ローラ101は、ベルト100の内側で感光体ドラム2にそれぞれ対向した位置に配設されている。本実施例の中間転写ユニットTは、一次転写ローラ101をベルト100に対して当接又は離間させる駆動機構として、当接離間機構M1を備える。
画像形成時、一次転写ローラ101はベルト100に当接してベルト100を感光体ドラム2に向けて押圧する。一方、非画像形成時、中間転写ベルトの永久歪み防止や感光体ドラムの摩耗抑制のため、一次転写ローラ101はベルト100から離間される。以下、当接離間機構M1を構成する各種部材を中心に、中間転写ユニットTを構成する部材について説明する。
ベルト100は無端状のベルトであり、ベルト駆動ローラ102と従動ローラ104とテンションローラ105に掛け回されて張架されている。ベルト100の表面はトナー像を担持可能な中間転写体としての像担持体で構成されている。また、ベルト100の外周面にはベルト100表面に残留した転写残トナーを除去するクリーニング装置103が配設されている。ベルト駆動ローラ102が反時計方向(図1中)に回転すると、ベルト100も連動して同方向に回転する。また、ベルト100の回転軸方向は4つの一次転写ローラ101の軸方向と平行である。
図2に示すように、中間転写ユニットTは4つの一次転写ローラ101を動作させる駆動力を伝達するための被駆動部材106を備える。被駆動部材106には、クラッチCLを介してプリンタPに設けられる駆動モータMから選択的に駆動力が伝達される。また、駆動モータMは、画像形成動作中に定着ローラ対13を継続的に駆動するよう駆動連結されている。クラッチCLによって駆動モータMから駆動力を被駆動部材106に分配可能に本実施例の当接離間機構(駆動機構)M1は構成されている。
図3に示すように、中間転写ユニットTは4つの一次転写ローラを覆う筐体111を備える。また、図4に示すように、一次転写ローラ101(101Y、101M、101C、101B)の軸方向両端側には、スライド部材107とスライド部材108が1つずつ設けられている。スライド部材107とスライド部材108は、筐体111によって一次転写ローラ101の軸方向と直交する方向にスライド可能に支持される。スライド部材107がスライドすることで、一次転写ローラ101Bと二次転写ローラ11のベルト100に対する当接離間動作が行われる。同様に、スライド部材108がスライドすることで、一次転写ローラ101Y、101M、101Cのベルト100に対する当接離間動作が行われる。
図5に示すように、一次転写ローラ101(101Y、101M、101C、101B)の軸方向両端部には、筐体111と接続するための支持部材110(110Y、110M、110C、110B)が設けられている。支持部材110(110Y、110M、110C、110B)は揺動軸110a(110Ya、110Ma、110Ca、110Ba)とボス110b(110Yb、110Mb、110Cb、110Bb)を有する。揺動軸110aとボス110bはそれぞれ支持部材110から一次転写ローラ101の軸方向に突出するように延びている。そして、各支持部材110は揺動軸110aによって筐体111に揺動可能に支持され、一次転写ローラ101をベルト100に当接させる当接位置と、一次転写ローラ101をベルト100から離間させる離間位置と、に揺動可能である。また、支持部材110には圧縮バネである一次転写バネ112が取り付けられており、一次転写バネ112の所定の弾性力によって支持部材110が揺動し、一次転写ローラ101は感光体ドラム2に近づく方向に付勢される。
被駆動部材106には一次転写ローラ101の当接離間動作のための回転軸部材として駆動軸119が連結されている。図6に示すように、駆動軸119は、軸方向の両端側で偏心カム109と連結し、軸上にダンパ部材117が設けられている。偏心カム109は、スライド部材107に摺動当接する駆動カム部109aと駆動カム部109b、及びスライド部材108に摺動当接する駆動カム部109cと駆動カム部109dと、を有し、位相が異なるカムが一体的に構成されているカム部材である。駆動軸119と一体的に偏
心カム109が回転して偏心カム109の姿勢が変化すると、偏心カム109と摺動当接可能に設けられたスライド部材107とスライド部材108がスライドする。スライド部材107、108は、支持部材110を一次転写バネ112の付勢力に抗して離間位置に位置させる作用位置(第1の位置)と、支持部材110に対して作用せず支持部材110が当接位置で固定される非作用位置(第2の位置)と、に移動可能である。
ダンパ部材117は、駆動軸119及び偏心カム109と一体的に回転し、筐体111(対向部材)に接触して弾性変形することによって駆動軸119の回転を制動する部材である。ダンパ部材117は、駆動軸119上の軸方向において、駆動軸119の一端に設けられる偏心カム109に寄せて設けられている。また、筐体111にはダンパ部材117に対向する位置に、駆動軸119から離れる方向に向かって凹む凹部111a(図3参照)が形成されている。一次転写ローラ101の当接離間動作時に、ダンパ部材117が凹部111aに接触して弾性変形することで、衝突音を低減する効果が得られる。本発明は、当接離間機構M1の駆動軸119にダンパ部材117が設けられている点で特徴的であり、ダンパ部材117による衝突音低減効果の詳細については後述する。
スライド部材107は、一次転写ローラ101Bの移動方向に対して傾斜して延びる傾斜面を含む昇降カム107aとカム力受け部107bを有する。スライド部材107が支持部材110Bに対して相対的にスライドすることによって、昇降カム107aは、支持部材110Bのボス110Bbと摺接する。すると、一次転写ローラ101Bがベルト100に対して当接又は離間するように支持部材110Bが揺動する。また、スライド部材107は偏心カム109の回転により偏心カム109とカム力受け部107bの当接状態が変化することでスライド移動可能に構成されている。
また、スライド部材108は、一次転写ローラ101Y、101M、101Cのそれぞれに対して傾斜して延びる傾斜面を含む3つの昇降カム108aとカム力受け部108bを有する。スライド部材108が支持部材110Yに対して相対的にスライドすることで、昇降カム108aは支持部材110Yのボス110Ybと摺接する。すると、一次転写ローラ101Yがベルト100に対して当接又は離間するように支持部材110Yが揺動する。一次転写ローラ101M、101Cと支持部材110M、110Cの動きについては、一次転写ローラ101Yと支持部材110Yと同様であるため、説明は省略する。上述の通り、ボスの傾斜面に対する摺接と一次転写バネ112の弾性力によって、一次転写ローラ101はベルト100に対して当接離間される。すなわち、本実施例は当接部材を複数備え、第1の当接部材としての一次転写ローラ101Bと、第2の当接部材としての一次転写ローラ101Y、101M、101Cのいずれかと、は独立して駆動可能である。また、スライド部材108は偏心カム109の回転により偏心カム109とカム力受け部108bの当接状態が変化することでスライド移動可能に構成されている。
スライド部材107には、一次転写ローラ101をベルト100から離間させる方向にスライド部材107を付勢する圧縮バネであるスライドバネ113が配設されている。同様に、スライド部材108には、一次転写ローラ101をベルト100から離間させる方向にスライド部材108を付勢する圧縮バネであるスライドバネ114が配設されている。これらのスライドバネは、スライド部材の移動速度が過度に大きくなることを防ぐための部材である。また、スライド部材107が作用位置にある時、スライドバネ113は偏心カム109とカム力受け部107bの当接状態を維持する方向にスライド部材107を付勢している。スライド部材108とスライドバネ114の関係も同様である。スライド部材のスライド動作とスライドバネの弾性力による付勢の関係について、詳細は後述する。
一次転写ローラ101のベルト100に対する当接離間動作を行う当接離間機構M1は
、これまで説明した被駆動部材106、駆動軸119、偏心カム109、ダンパ部材117、スライド部材107、スライド部材108、筐体111等の部材で構成される。当接離間機構M1においては、駆動モータMの駆動力によって被駆動部材106が駆動軸119及び偏心カム109と一体的に回転され、スライド部材107とスライド部材108がスライドされる。そして、スライド部材107及びスライド部材108のスライド動作によって支持部材110が揺動され、支持部材110に支持された一次転写ローラ101がベルト100に対して当接又は離間される。さらに、当接離間動作時においては、ダンパ部材117が筐体111の凹部111aに接触することによって、駆動軸119及び偏心カム109の回転を制動して衝突音を低減する。
上述の通り、本実施例の当接離間機構M1は、定着ローラ等の他の部材を定常速度で駆動する駆動手段からクラッチ等によって適時、駆動力を分配することにより一次転写ローラ101を動作させる。このような構成の場合、画像形成動作中には当接離間動作のために駆動手段の回転方向の切り換え動作や、駆動の停止と開始を交互に行う動作は制限される。そこで、当接離間機構M1による動作モードの切り換えは、全離間モードからモノクロモードとフルカラーモードを経由して、再び全離間モードに切り換える方式(ロータリー方式)で行われる。
[動作モード]
次に、中間転写ユニットTにおける一次転写ローラ101の動きとプリンタPの動作モードの切り換えについて、図7~図9を用いて説明する。画像形成動作に基づいた全離間モード、モノクロモード、フルカラーモードの3つの動作モードにおいて、4つの一次転写ローラ101の位置がそれぞれ異なる。本実施例の3つの動作モードは、全離間モードからモノクロモードを経由してフルカラーモードとなり、続いてフルカラーモードから全離間モードに切り換えるロータリー順序で切り換えられる。
図7は、すべての一次転写ローラ101がベルト100から離間した全離間モードにおける当接離間機構M1の説明図である。図8は、一次転写ローラ101Bがベルト100に当接し、一次転写ローラ101Y、101M、101Cがベルト100から離間したモノクロモードにおける当接離間機構M1の説明図である。図9は、すべての一次転写ローラ101がベルト100に当接したフルカラーモードにおける当接離間機構M1の説明図である。図7~図9において矢印で示す各部材の回転方向や動作方向は、各モードへの移動完了直前の動作方向である。例えば、図8のモノクロモードに記載してある矢印は、図7の全離間モードからモノクロモードに移行する際にスライド部材107が移動する方向を示している。以下、中間転写ユニットTの動作モードについてそれぞれ詳細を説明する。以下、一次転写ローラ101をベルト100に当接させる方向に移動させるスライド部材107、108の移動方向を第1方向D1、ベルト100から離間させる方向に移動させるスライド部材107、108の移動方向を第2方向D2と定義して説明する。すなわち、スライド部材107、108は第1方向D1に向かって移動することで支持部材110に対して作用せず支持部材が当接位置で固定される非作用位置に位置する。また、第2方向D2に向かって移動することで支持部材110を一次転写バネ112の付勢力に抗して離間位置に位置させる作用位置に位置する。
<全離間モード>
まずは、第1のモードとして、中間転写ユニットTが非画像形成状態にある全離間モードについて説明する。全離間モードにおいては、4つの一次転写ローラ101Y、101M、101C、101Bと二次転写ローラ11が全てベルト100に対して離間している。
図7(a)は、全離間モードにおける偏心カム109、スライド部材107、スライド
部材108をスライド部材のスライド方向及び駆動軸119の軸方向と直交する方向(z方向)から見た図である。図7(b)は、全離間モードにおける当接離間機構M1を一次転写ローラ101の軸方向(y方向)から見た概略断面図である。
全離間モードにおいては、偏心カム109の駆動カム部109aがスライド部材107のカム力受け部107bに当接し、駆動カム部109dがスライド部材108のカム力受け部108bに当接する。この時、スライド部材107、108は共に作用位置に位置している。
スライド部材107が作用位置に位置する場合、規制部としての昇降カム107aの面であって一次転写バネ112の付勢方向と略垂直な面に被規制部としてのボス110Bが当接することで、支持部材110Bは離間位置で固定される。すなわち、支持部材110Bは一次転写バネ112の弾性力に抗って、一次転写ローラ101Bをベルト100から離間させた位置で支持する。同様に、スライド部材108が作用位置に位置する場合、規制部としての昇降カム108aの面であって一次転写バネ112の付勢方向と略垂直な面に被規制部としてのボス110Yが当接することで、支持部材110Yは離間位置で固定される。すなわち、支持部材110Yは一次転写バネ112の弾性力に抗って、一次転写ローラ101Yをベルト100から離間させた位置で支持する。支持部材110M、110Cと一次転写ローラ101M、101Cの動作は支持部材110Yと一次転写ローラ101Yと同様であるため説明を省略する。
二次転写ローラ11は、二次転写バネ116に付勢される支持部材115によって支持されている。支持部材115は圧縮バネである二次転写バネ116の弾性力によりベルト100に近づく方向に付勢される。また、スライド部材107は支持部材115に対して当接離間可能に構成されており、スライド部材107が第2方向に移動すると支持部材115はベルト100から離れる方向にスライド部材107に押される。すなわち、スライド部材107が支持部材115から離れると二次転写ローラ11はベルト100に当接するが、スライド部材107によって支持部材115が二次転写バネ116の弾性力に抗う方向に押されると二次転写ローラ11はベルト100から離間する。なお、本実施例において、二次転写ローラ11はベルト100から離間した位置にあるが、ベルト100等が潰れない程度に二次転写ローラ11とベルト100が軽く接触した状態であっても良い。
<モノクロモード>
次に、第2のモードとして、中間転写ユニットTがモノクロ画像を形成可能な状態にあるモノクロモードについて説明する。モノクロモードにおいては、一次転写ローラ101B及び二次転写ローラ11がベルト100と当接し、一次転写ローラ101Y、101M、101Cはベルト100から離間している。
図8(a)は、モノクロモードにおける偏心カム109、スライド部材107、スライド部材108をスライド部材のスライド方向及び駆動軸119の軸方向と直交する方向(z方向)から見た図である。図8(b)は、モノクロモードにおける当接離間機構M1を一次転写ローラ101の軸方向(y方向)から見た概略断面図である。
モノクロモードにおいては、偏心カム109の駆動カム部109bがスライド部材107のカム力受け部107bに当接して、駆動カム部109dがスライド部材108のカム力受け部108bに当接する。この時、スライド部材107は非作用位置に位置し、スライド部材108は作用位置に位置する。
スライド部材107が非作用位置に位置する場合、支持部材110Bは一次転写バネ112に付勢されて当接位置で固定される。支持部材110Bが当接位置に位置すると、一
次転写ローラ101Bがベルト100に当接し、ベルト100が感光体ドラム2Bと一次転写ローラ101Bに挟まれて押圧される。一方、全離間モードと同様に、スライド部材108は作用位置に位置し、支持部材110Y、110M、110Cは離間位置にあり、一次転写ローラ101Y、101M、101Cはベルト100から離間した位置にある。また、二次転写バネ116に付勢される支持部材115からスライド部材107が離間すると、支持部材115と二次転写ローラ11が一体的に移動し、二次転写ローラ11がベルト100と当接する。
<フルカラーモード>
次に、第3のモードとして、中間転写ユニットTがフルカラー画像を形成可能な状態にあるフルカラーモードについて説明する。フルカラーモードにおいては、4つの一次転写ローラ101Y、101M、101C、101Bと二次転写ローラ11が全てベルト100に対して当接した当接している。
図9(a)は、フルカラーモードにおける偏心カム109、スライド部材107、スライド部材108をスライド部材のスライド方向及び駆動軸119の軸方向と直交する方向(z方向)から見た図である。図9(b)は、フルカラーモードにおける当接離間機構M1を一次転写ローラ101の軸方向(y方向)から見た概略断面図である。以下、フルカラーモードにおける当接離間機構M1を構成する各部材の位置関係について説明する。
フルカラーモードにおいては、偏心カム109の駆動カム部109bがスライド部材107のカム力受け部107bに当接し、駆動カム部109cがスライド部材108のカム力受け部108bに当接する。この時、スライド部材107、108は共に非作用位置に位置する。
フルカラーモードにおいては、モノクロモードと同様に、スライド部材107が非作用位置にあり、支持部材110Bは当接位置で固定され、一次転写ローラ101Bと二次転写ローラ11はベルト100に当接している。一方、スライド部材108が非作用位置にある状態においては、支持部材110Yは一次転写バネ112に付勢されて当接位置で固定され、一次転写ローラ101Yがベルト100に当接する。そして、ベルト100が感光体ドラム2Yと一次転写ローラ101Y、挟まれて押圧される。支持部材110M、110Cと一次転写ローラ101M、101Cの動作は支持部材110Yと一次転写ローラ101Yと同様であるため説明を省略する。
<全離間モードからモノクロモードへの切り換え>
次に、全離間モードからモノクロモードへの切り換え動作について、各部材の動作を詳細に説明する。全離間モードからモノクロモードへの切り換えは、クラッチCLを介して駆動モータMの駆動力が被駆動部材106に伝達されて駆動軸119が回転することで行われ、中間転写ユニットTが図7の状態から図8の状態へ移行する。
中間転写ユニットTが全離間モードからモノクロモードへ切り換わる際、偏心カム109は駆動軸119と一体的に図7(b)中の矢印R3方向に120°回転する。偏心カム109の回転に伴い、スライド部材107は駆動カム部109bに押されて第1方向D1にスライドする。一方、スライド部材108は、全離間モードの状態から偏心カム109が120°回転してもスライドせず、一次転写ローラ101Y、101M、101Cはベルト100から離間したままの状態である。
スライド部材107の第1方向D1へのスライドに伴い、支持部材110Bのボス110Bbはスライド部材107の昇降カム107aに摺接する。支持部材110Bは一次転写バネ112(第1の付勢部材)により付勢されており、昇降カム107aの傾斜面にボ
ス110Bbが接触している間、昇降カム107aにはボス110Bbを介して一次転写バネ112の弾性力の分力が第1方向D1に作用する。その後、支持部材110Bが当接位置に位置すると、ボス110Bbは昇降カム107aから離間し、一次転写バネ112の弾性力により一次転写ローラ101Bがベルト100を押圧する。なお、支持部材110Bが当接位置にある状態において、必ずしもボス110Bbを昇降カム107aから離間させる必要はなく、所定の押圧力が得られるのであればボス110Bbと昇降カム107aが当接した状態であっても良い。
また、スライド部材107は、スライド部材107が支持部材115と接触している間、二次転写バネ116によっても第1方向D1に向けて付勢される。スライド部材107が支持部材115から離間すると、支持部材115に支持された二次転写ローラ11が二次転写バネ116の弾性力によってベルト100に当接する。
さらに、スライド部材107は、第1方向D1へのスライド時に、スライドバネ113(第2の付勢部材)によって第2方向D2に付勢される。スライドバネ113の弾性力によって、スライド部材107の第1方向D1への移動速度が抑制され、当接離間動作時の衝突音が低減される。
本実施例においては、各バネ部材がスライド部材107をスライド方向に付勢する力の内、二次転写バネ116による力が特に大きい。二次転写バネ116がスライド部材107を第1方向D1に付勢する力は、一次転写バネ112によるスライド部材107を第1方向D1に付勢する力の10倍以上である。付勢力に大きな差が出る要因の一つとして、本実施例の構成においては一次転写バネ112の伸縮方向がスライド部材107のスライド方向と異なる方向を向いており、弾性力の一部が分力としてスライド部材107に作用することが挙げられる。一方、二次転写バネ116の伸縮方向はスライド部材107のスライド方向と略平行であるため、二次転写バネ116の弾性力は一次転写バネ112の弾性力と比較してスライド部材107に強く作用する。さらに、一次転写ローラ102をベルト100に当接させる力と比較して二次転写ローラ11をベルト100に当接させる力が大きいことも要因として挙げられる。また、スライドバネ113やスライドバネ114はスライド部材の移動速度抑制を目的として設けられたものであり、二次転写バネ116と比較すると弾性力が小さくされている。
上述の通り、スライド部材107はと二次転写バネ116によって第1方向D1に付勢され、スライドバネ113によって第2方向D2に付勢される構成である。さらに、一次転写バネ112の弾性力の分力もスライド部材107を第1方向D1に付勢する方向に働く。ここで、一次転写バネ112や二次転写バネ116の弾性力は、一次転写ローラ101や二次転写ローラ11を対向部材に押圧させるため弾性力は十分大きくする必要がある。しかし、一次転写バネ112や二次転写バネ116の弾性力を大きくするとスライド部材107の第1方向D1へ向かって移動する移動速度が大きくなる。これに対して、スライドバネ113の弾性力は、スライド部材107の第1方向D1への移動速度を適当な値に抑えることができる程度に大きいことが好ましい。しかし、スライドバネ113の弾性力が大きくなりすぎると、スライド部材107が第2方向D2に向かって移動する際にのスライド部材107の移動速度が大きくなる。このように、当接離間機構M1は複数の付勢部材を有し、各付勢部材の弾性力は種々の要素に影響する。従って、各転写ローラに適切な押圧力を付与しつつ、転写ローラの当接動作時の衝突音を十分低減できるよう、弾性力のバランスをとることは困難である。
全離間モードからモノクロモードへの切り換えのためにスライド部材107が第1方向D1に移動する際、駆動カム部109bはカム力受け部107bに当接し、一次転写ローラ101Bはベルト100を挟んで感光体ドラム2Bに当接する。従って、スライド部材
107が第1方向D1に強く付勢されて移動速度が大きくなると、これらの部材の衝突音が大きくなる。そこで、本実施例においては、スライド部材107の移動速度を抑制するダンパ構造として、ダンパ部材117を駆動軸119上に設けている。一次転写ローラ101Bと二次転写ローラ11の当接動作時にダンパ部材117が筐体111の凹部111aに接触して弾性変形することで、モノクロモード移行時のスライド部材107の移動速度が抑えられる。ダンパ部材117の詳細構成については後述する。
<モノクロモードからフルカラーモードへの切り換え>
次に、モノクロモードからフルカラーモードへの切り換え動作についてより詳細に説明する。モノクロモードからフルカラーモードへの切り換えは、クラッチCLを介して駆動モータMの駆動力が被駆動部材106に伝達されて駆動軸119が回転することで行われ、中間転写ユニットTが図8の状態から図9の状態へ移行する。
中間転写ユニットTがモノクロモードからフルカラーモードへ切り換わる際、偏心カム109は駆動軸119と一体的に図8(b)中の矢印R3方向に120°回転する。偏心カム109の回転に伴い、スライド部材108は駆動カム部109cに押されて第1方向D1に移動する。一方、スライド部材107は、モノクロモードの状態から偏心カム109が120°回転してもスライドせず、一次転写ローラ101Bと二次転写ローラ11はベルト100に当接したままの状態である。
スライド部材108の第1方向D1への移動に伴い、支持部材110Yのボス110Ybはスライド部材108の昇降カム108aに摺接する。支持部材110Yは一次転写バネ112により付勢されており、昇降カム107aの傾斜面にボス110Ybが接触している間、昇降カム108aにはボス110Ybを介して一次転写バネ112の弾性力の分力が第1方向D1に作用する。その後、支持部材110Yが当接位置に位置すると、ボス110Ybは昇降カム108aから離間し、一次転写バネ112の弾性力により一次転写ローラ101Yがベルト100を押圧する。なお、支持部材110Yが当接位置にある状態において、必ずしもボス110Ybを昇降カム108aから離間させる必要はなく、所定の押圧力が得られるのであればボス110Ybと昇降カム108aが当接した状態であっても良い。また、支持部材110M、110Cと一次転写ローラ101M、101Cの動作は、支持部材110Yと一次転写ローラ101Yと同様であるため、説明は省略する。
さらに、スライド部材108は、第1方向D1へのスライド時に、スライドバネ114によって第2方向D2に付勢される。スライドバネ114の弾性力によって、スライド部材108の第1方向D1への移動速度が抑制され、当接離間動作時の衝突音が低減される。
上述の通り、スライド部材108が第1方向D1に向かって移動する際、3つの一次転写バネ112の弾性力の分力がスライド部材108を第1方向D1に向かって付勢する方向に働く。さらに、スライド部材108はスライドバネ114によって第2方向D2に向かって付勢される。一次転写バネ112の弾性力は、一次転写ローラ101Y、101M、101Cを対向部材に押圧させるために所定値以上に設定する必要がある。しかし、一次転写バネ112の弾性力を大きくした場合、スライド部材108の第1方向D1に向かって移動する際の移動速度が大きくなる。一方、スライドバネ114の弾性力は、スライド部材108の第1方向D1への移動速度を適当な値に抑えることができる程度に大きいことが好ましい。しかし、スライドバネ114の弾性力を大きくした場合、スライド部材108が第2方向D2に向かって移動する際に、スライド部材108の移動速度が大きくなる。
モノクロモードからフルカラーモードへの切り換えのためにスライド部材108が第1方向D1に移動する際、駆動カム部109cはカム力受け部108bに当接する。さらに、一次転写ローラ101Y、101M、101Cはそれぞれベルト100を挟んで感光体ドラム2B、2M、2Cに当接する。従って、スライド部材108が第1方向D1に向かって強く付勢されて移動速度が大きくなった場合、これらの部材の衝突音が大きくなるおそれがある。そこで、本実施例においては、転写ローラに適切な押圧力を付与しつつ、転写ローラの当接動作時の衝突音を十分低減できるよう、ダンパ部材117によりスライド部材108の移動速度を抑制している。すなわち、フルカラーモード移行時もダンパ部材117が筐体111の凹部111aに接触して弾性変形することで、スライド部材108の移動速度が抑えられる。
<フルカラーモードから全離間モードへの切り換え>
次に、フルカラーモードから全離間モードへの切り換え動作についてより詳細に説明する。フルカラーモードから全離間モードへの切り換えは、クラッチCLを介して駆動モータMの駆動力が被駆動部材106に伝達されて駆動軸119が回転することで行われ、中間転写ユニットTが図9の状態から図7の状態へ移行する。
中間転写ユニットTがフルカラーモードから全離間モードへ切り換わる際、偏心カム109は駆動軸119と一体的に図9(b)中の矢印R3方向に120°回転する。偏心カム109の回転に伴い、スライド部材107は駆動カム部109aに押されて第2方向D2にスライドし、スライド部材108も駆動カム部109dに押されて第2方向D2にスライドする。
スライド部材107の第2方向D2へのスライド時、ボス110Bbが昇降カム107aに摺接しながら支持部材110Bは一次転写ローラ101Bをベルト100から離間させる方向に移動する。このとき、支持部材110Bは一次転写バネ112の弾性力に抗う方向に移動しており、昇降カム107aにはボス110Bbを介して一次転写バネ112の弾性力の分力が第1方向D1に作用する。また、スライド部材107が支持部材115に接触すると、スライド部材107は支持部材115を介して二次転写バネ116の弾性力によって第1方向D1に付勢される。一方、スライドバネ113はスライド部材107を第2方向D2に付勢する。
スライド部材108の第2方向D2へのスライド時、ボス110Ybが昇降カム108aに摺接しながら支持部材110Yは一次転写ローラ101Yをベルト100から離間させる方向に移動する。このとき、支持部材110Yは一次転写バネ112の弾性力に抗う方向に移動しており、昇降カム108aにはボス110Ybを介して一次転写バネ112の弾性力の分力が第1方向D1に作用する。一方、スライドバネ114はスライド部材108を第2方向D2に付勢する。
フルカラーモードから全離間モードへの切り換えのためにスライド部材107が第2方向D2に移動する際、駆動カム部109aはカム力受け部107bに当接し、昇降カム107aはボス110Bbに当接し、スライド部材107は支持部材115に当接する。同様に、スライド部材108が第2方向D2に移動する際、駆動カム部109dはカム力受け部108bに当接し、昇降カム107aはボス110Yb、110Mb、110Cbに当接する。従って、スライド部材107やスライド部材108が第2方向D2に強く付勢されて移動速度が大きくなると、これらの部材の衝突音が大きくなる。そこで、本実施例においては、ダンパ部材117によりフルカラーモードへの切り換え時のスライド部材107、108の移動速度を抑制している。すなわち、全離間モード移行時もダンパ部材117が筐体111の凹部111aに接触して弾性変形することで、スライド部材108の移動速度が抑えられる。
このように、中間転写ユニットTの動作モードの切り換えは、偏心カム109が120°ずつ回転して、スライド部材107とスライド部材108がそれぞれ第1方向D1と第2方向D2にスライドすることにより行われる。
[ダンパ部材117]
次に、駆動軸119上に設けられるダンパ部材117の詳細構成と当該構成による衝突音の低減効果について図10~図15を用いて説明する。図10~図15はダンパ部材117の状態を示す概略断面図である。図10は全離間モード、図12はモノクロモード、図14はフルカラーモードのダンパ部材117の状態を示す。図11は全離間モードからモノクロモードへ移行途中、図13はモノクロモードからフルカラーモードへの移行途中、図15はフルカラーモードから全離間モードへの移行途中のダンパ部材117の状態を示す。
本実施例のダンパ部材117は、駆動軸119に対して固定された一端から自由端である他端まで駆動軸119の軸方向と交差する方向に延びる弾性レバー部117a、117bを有する。弾性レバー部117a、117bは、駆動軸119から離れる方向に延びて、駆動軸119の回転方向の上流側に屈曲して直線的に伸びた後、先端部が駆動軸119に近づく方向にさらに屈曲して形成されている。弾性レバー部117a、117bの先端が自由端であり、弾性レバー部117a、117bは弾性変形可能に構成されている。可撓性を有するダンパ部材117の材料としてはプラスチック材料等が好適であるが、必要な制動力や部品寿命等を考慮して金属材料等を用いても良い。
弾性レバー部117aと弾性レバー部117bは、駆動軸119の軸方向において駆動軸119上の略同一の位置にある。また、駆動軸119の回転方向において、弾性レバー部117aは弾性レバー部117bに対して約120°下流側に位相がずれた位置に設けられている。
また、駆動軸119の軸方向と直交する方向においてダンパ部材117に対向して筐体111の凹部111aが配設される。凹部111aは駆動軸119から離れる方向に凹んでおり、弾性レバー部117a、117bが接触する第1の被接触部111a1と第2の被接触部111a2を含む。ダンパ部材117は、駆動軸119の軸方向において、被駆動部材106側に寄せて設けられており、図3に示すように凹部111aも当該軸方向において筐体111の一端側に設けられる。
図10に示す全離間モード、図12に示すモノクロモード、図14に示すフルカラーモードのいずれにおいても、弾性レバー部117a、117bは凹部111aに対して隙間を有して位置する。すなわち、各モードにおいては弾性レバー部117a、117bは弾性変形しておらず、ダンパ部材117は駆動軸119に何ら作用しない。従って、ダンパ部材117がスライド部材107、108の位置決めに悪影響を与えることはない。なお、本実施例においては弾性レバー部117a、117bを凹部111aから完全に離間させているが、スライド部材107、108の位置決めに影響がない程度に軽く接触していても良い。
一方、図11、13、15に示すモード切り換え時においては、駆動軸119の回転に伴って、弾性レバー部117aと弾性レバー部117bの少なくともいずれか一方が凹部111aに当接して弾性変形する。図11に示す全離間モードからモノクロモードへの切り換え時には、第1の可撓部として弾性レバー部117aが第1の被接触部111a1に接触し、第2の可撓部として弾性レバー部117bが第2の被接触部111a2に接触する。そして、弾性レバー部117a、117bの両方が凹部111aに当接して弾性変形
する。図13に示すモノクロモードからフルカラーモードへの切り換え時には、弾性レバー部(第2の可撓部)117bのみが凹部111aの第1の被接触部111a1に接触して弾性変形する。図15に示すフルカラーモードから全離間モードへの切り換え時には、弾性レバー部(第1の可撓部)117aのみが凹部111aの第2の被接触部111a2に接触して弾性変形する。
以上より、本実施例の構成によれば、モード切り換え時に弾性レバー部117a、117bが弾性変形するため、駆動軸119には回転を制動する方向に力が作用する。そして、偏心カム109とダンパ部材117が同一の回転軸部材上に設けられているため、当接離間動作時に駆動軸119の回転を抑制する制動力が作用し、スライド部材107、108のスライド速度が抑制される。従って、スライド部材107、108は複数の付勢部材にスライド方向に付勢されるが、ダンパ部材117の制動効果によりスライド部材107、108部材の移動速度が過大となることを防止できる。ひいては、一次転写ローラとベルトや偏心カムとスライド部材等が強く衝突することを防止し、衝突音を低減することができる。また、衝突音低減のために設けられる弾性体がスポンジやゴム等の弾性体で形成される従来構成と比較して、本実施例のダンパ部材は耐久性に優れるためより長期間、衝突音の低減効果が得られる。
先述の通り、本実施例の当接離間機構M1は、スライド部材をスライド方向に付勢する複数の付勢部材のうち、二次転写バネ116の弾性力が他の付勢部材の弾性力に比べて強い構成である。すなわち、二次転写バネ116により第1方向に付勢されるスライド部材107の第1方向への移動速度が大きくなりやすく、発生する衝突音が大きくなりやすい。そこで、上述の通りスライド部材107が第1方向D1に移動する全離間モードからモノクロモードへの切り換え時に弾性レバー部117a、117bの両方が弾性変形する構成とした。すなわち、全離間モードからモノクロモードへの切り換え時には他のモード切り換え時と比較して駆動軸119に強く制動力を作用させている。このように、中間転写ユニットTにおいて、強い制動力が必要なモード切り換え時には弾性レバー部117a、117bが両方弾性変形させ、その他のモード切り換え時には弾性レバー部117a、117bのうち一方のみを弾性変形させる構成としている。このような構成とすることで、転写ローラの当接離間動作時の駆動トルクが過度に大きくなることを防止するため、当接離間動作時に作用する付勢力にあわせて衝突音の低減効果を増減することができる。また、本構成によれば複数の弾性レバー部を同時に弾性変形させることができるため、衝突音を大きく低減させることができる。
また、先述の通り、弾性レバー部117a、117bは駆動軸119の回転軸方向において同じ位置に、回転方向に位相をずらして設けられている。従って、制動力向上のために弾性レバー部を回転軸方向に複数設ける構成や弾性レバー部の幅を大きくする構成と比較して、本構成によれば小スペースで制動力を向上させることができる。
なお、本発明の適用は上述の実施例の構成に限られるものではない。例えば、本実施例は凹部111aを筐体111上に形成したが、筐体111とは異なる別のカバー部材をダンパ部材117に対向するように設ける構成としても良い。また、本実施例のダンパ部材117は弾性レバー部が駆動軸119に対する取付け部と一体的に形成されている構成としたが、ダンパ部材が複数の部品で構成されていても良い。また、フルカラーモード移行時と全離間モード移行時の制動力に差をつけるため、ダンパ部材117の弾性レバー部117aと弾性レバー部117bを異なる形状で形成しても良い。
また、本実施例のプリンタは3つのモードを有していたが、本発明は2つのモードや4つ以上のモードを有するプリンタにも適用可能である。プリンタが有するモードの数によらず、モード切り換え時に制動力を強く働かせるため複数の弾性レバー部が弾性変形する
ように構成することで、転写ローラの当接離間動作時の衝突音を低減することができる。また、本実施例においては、各付勢部材の付勢力の違いの関係から、全離間モードからモノクロモードへの切り換え時に弾性レバー部117a、117bの両方が弾性変形する構成とした。しかし、本発明は本実施例における各付勢部材の付勢力の関係に限ったものではない。例えば、転写ローラが離間するフルカラーモードから全離間モードの切り換え時にのみ弾性レバー部117a、117bの両方が弾性変形する構成としても良い。すなわち、当接離間動作時の衝突音がより大きくなるようなモード切替の場合に弾性レバー部117a、117bの両方が弾性変形するように構成することで、本実施例において説明した効果と同等の効果を得ることが可能である。このように、上記実施例に具現された発明と同一性を失わない範囲であれば種々の変更が可能である。
(実施例2)
次に本発明の実施例2について、図16を用いて説明する。なお、本実施例における画像形成装置の基本的構成は実施例1と同様であり、実施例1と同一又は類似の部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。以下、主に実施例1と異なる部分について説明する。図16は、実施例2に係るモノクロモードからフルカラーモード移行途中の状態を示すダンパ部材117と筐体111の概略断面図である。
本実施例の筐体111には、筐体カバー118がビス止め(不図示)により取り付けられている。筐体カバー118によって、筐体111の凹部111aに対向する位置に凹部111aと反対側に凹む凹部118aが形成される。凹部111aと凹部118aによってダンパ部材117は全周を覆われており、弾性レバー部117a、117bは凹部118aに接触したときにも弾性変形する。すなわち、本実施例においては、凹部111aの第1の被接触部111a1と第2の被接触部111a2に加えて、凹部118aに第3の被接触部118a1が形成されている。このような構成とすることにより、全離間モードからモノクロモードに移行するときと同様に、モノクロモードからフルカラーモードへの移行時、フルカラーモードから全離間モード移行時においても弾性レバーを複数同時に弾性変形させることができる。従って、本実施例によれば、すべてのモード切り換え時において高い衝突音低減効果が得られる。すなわち、本構成は各モード切り換え時のダンパ部材による制動力を一様に高めたい場合に特に有効である。
なお、本実施例では筐体111に対し、別部材の筐体カバー118を接続する構成としたが、筐体カバー118と同様の形状を筐体111に一体的に形成しても良い。又は、本実施例のダンパ部材117は弾性レバー部が2つ設けられている構成としたが、弾性レバー部を3つ設ける構成としても良い。このような構成としても、筐体カバー118を設けることなく、モード切り換え時に常に複数の弾性レバー部を弾性変形させることができる。
(実施例3)
次に本発明の実施例3について、図17、18を用いて説明する。なお、本実施例における画像形成装置の基本的構成は実施例1と同様であり、実施例1と同一又は類似の部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。以下、主に実施例1と異なる部分について説明する。図17は、実施例3に係る中間転写ユニットTの駆動軸119と駆動軸119に連結された連結部材の斜視図である。図18(a)は、実施例3に係る全離間からモノクロモードへ移行途中のダンパ部材117の状態を示す概略断面図である。図18(b)は、実施例3に係る全離間モードからモノクロモードへ移行途中のダンパ部材217の状態を示す概略断面図である。
本実施例の駆動軸119には、ダンパ構造としてダンパ部材117に加えて、駆動軸119の軸方向においてダンパ部材117と異なる位置にダンパ部材217が設けられてい
る。ダンパ部材217は、ダンパ部材117の弾性レバー部117bと同様の弾性レバー部217aを有する。弾性レバー部217aは、駆動軸119の回転方向において弾性レバー部117bと略同一の位相で設けられる。すなわち、本実施例においては第1の可撓部としての弾性レバー部117aと第2の可撓部としての弾性レバー部117bに加えて、第3の可撓部として弾性レバー部217aを有する。本実施例の筐体211は、ダンパ部材117、217に対向する部分が同一平面で構成されている。すなわち、弾性レバー部117a、117bが接触する第1の被接触部211aと弾性レバー部217aが接触する第2の被接触部211bが、筐体211の同一平面上に形成されている。
本構成においては、図18(a)、(b)に示すように、全離間モードからモノクロモードに移行するときダンパ部材117の弾性レバー部117bとダンパ部材217の弾性レバー部217aが筐体211に接触して弾性変形する。このとき、弾性レバー部117bは筐体211の第1の被接触部211aに接触し、弾性レバー部217aは筐体211の第2の被接触部211bに接触する。また、モノクロモードからフルカラーモードに移行するとき、ダンパ部材117、217は筐体211に接触せず、共に弾性変形しない。そして、フルカラーモードから全離間モードに移行するとき、ダンパ部材117の弾性レバー部217aのみが第1の被接触部211aに接触して弾性変形する。すなわち、ダンパ部材117、217によって駆動軸119に働く制動力は、モノクロ―モード移行時が最も大きく、全離間モード移行時が次に大きく、フルカラーモード移行時には発生しない。このようにダンパ部材が複数設けられる構成とすることで、各モード切り換え時の衝突音低減効果を変化させ、駆動トルクが過度に大きくなることを防止できる。さらには、複数の弾性レバー部を同時に弾性変形させることができるため、衝突音を大きく低減させることができる。
本実施形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体に担持されたトナー像を転写される無端状のベルトと、
前記ベルトに対して当接離間可能に設けられる当接部材と、
回転軸部材と、
前記回転軸部材と一体的に回転し、前記当接部材を前記ベルトに対して当接又は離間させるカムと、を備える画像形成装置において、
前記回転軸部材の軸方向と交差する方向において前記回転軸部材に対向して設けられる対向部材と、
前記対向部材に接触して弾性変形することが可能な第1の可撓部と第2の可撓部とを有するダンパ部材と、
をさらに備え、
前記当接部材の前記ベルトに対する当接動作又は離間動作のいずれかにおいて、前記ダンパ部材は、前記回転軸部材の回転に伴って回転することで前記第1の可撓部と前記第2の可撓部が前記対向部材に当接して共に弾性変形することを特徴とする画像形成装置。
(構成2)
前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、前記回転軸部材に対して固定された一端から自由端である他端まで前記回転軸部材の軸方向と交差する方向に延びることを特徴とする構成1に記載の画像形成装置。
(構成3)
前記当接部材の前記ベルトに対する前記当接動作が完了したとき及び前記離間動作が完了したとき、前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は前記対向部材に対して隙間を有して位置することを特徴とする構成1又は2に記載の画像形成装置。
(構成4)
前記当接部材を支持し、前記当接部材を前記ベルトに当接させる当接位置と、前記当接
部材を前記ベルトから離間させる離間位置と、に移動可能に構成された支持部材であって、被規制部を有する支持部材と、
前記支持部材を前記当接位置に位置させる方向に、前記支持部材を付勢する第1の付勢部材と、
前記被規制部と当接可能な規制部と、回転する前記カムと摺動当接可能なカム力受け部と、を有し、前記カムの回転により前記カムと前記カム力受け部との当接状態が変化することで、前記支持部材の移動方向と交差する方向にスライド移動可能に構成されたスライド部材であって、前記規制部が前記被規制部に当接することで前記支持部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記離間位置に位置させる作用位置と、前記規制部が前記被規制部に当接しない非作用位置と、に移動可能なスライド部材と、
前記カムと前記カム力受け部とが当接状態を維持する方向に、前記スライド部材を付勢する第2の付勢部材と、
をさらに備えることを特徴とする構成1~3のいずれか一の構成に記載の画像形成装置。
(構成5)
前記スライド部材は、前記作用位置から前記非作用位置に移動する第1方向と、前記非作用位置から前記作用位置に移動する第2方向に移動可能であり、
前記第1の付勢部材は、前記第1方向と交差する方向に前記支持部材を付勢し、
前記第2の付勢部材は、前記第2方向に前記スライド部材を付勢することを特徴とする構成4に記載の画像形成装置。
(構成6)
前記対向部材は、前記スライド部材と前記支持部材を支持する筐体であることを特徴とする構成4又は5に記載の画像形成装置。
(構成7)
前記当接部材を複数備え、複数の当接部材は第1の当接部材と第2の当接部材を含み、
前記画像形成装置は、前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材が前記ベルトから離間した第1のモードと、前記第1の当接部材が前記ベルトに当接し前記第2の当接部材が前記ベルトから離間した第2のモードと、前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材が前記ベルトに当接した第3のモードと、を有し、前記第1のモード、前記第2のモード、前記第3のモード、前記第1のモードの順に切り換え可能であり、
前記第1の当接部材の前記当接動作において、前記第1の可撓部と前記第2の可撓部が共に弾性変形することを特徴とする構成1~6のいずれか一の構成に記載の画像形成装置。
(構成8)
前記第1の可撓部は、前記第2の可撓部に対して前記回転軸部材の軸方向において略同一の位置であって、前記回転軸部材の回転方向において位相をずらして設けられ、
前記対向部材は、前記第1の当接部材の前記当接動作において前記第1の可撓部が接触する第1の被接触部と前記第2の可撓部が接触する第2の被接触部を有し、
前記第1の被接触部と前記第2の被接触部は、前記回転軸部材から離れる方向に凹む凹部を形成することを特徴とする構成7に記載の画像形成装置。
(構成9)
前記第2の当接部材の前記当接動作において、前記第2の可撓部は前記第1の被接触部に接触して弾性変形し、
前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材の前記離間動作において、前記第1の可撓部は前記第2の被接触部に接触して弾性変形することを特徴とする構成8に記載の画像形成装置。
(構成10)
前記対向部材は、第3の被接触部をさらに有し、
前記第2の当接部材の前記当接動作において、前記第1の可撓部は前記第3の被接触部に接触して弾性変形し、前記第2の可撓部は前記第1の被接触部に接触して弾性変形し、
前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材の前記離間動作において、前記第1の可撓
部は前記第2の被接触部に接触して弾性変形し、前記第2の可撓部は前記第3の被接触部に接触して弾性変形することを特徴とする構成8に記載の画像形成装置。
(構成11)
前記第1の可撓部は、前記第2の可撓部に対して前記回転軸部材の軸方向において異なる位置であって、前記回転軸部材の回転方向において略同一の位相で設けられ、
前記対向部材は、前記第1の当接部材の前記当接動作において前記第1の可撓部が接触する第1の被接触部と前記第2の可撓部が接触する第2の被接触部を有し、
前記第1の被接触部と前記第2の被接触部は、同一平面上に形成されることを特徴とする構成7に記載の画像形成装置。
(構成12)
前記ダンパ部材は、第3の可撓部をさらに有し、
前記第2の当接部材の前記当接動作において、前記第1の可撓部、前記第2の可撓部及び前記第3の可撓部はいずれも前記第1の被接触部及び前記第2の被接触部に接触せず、
前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材の前記離間動作において、前記第3の可撓部は前記第1の被接触部に接触して弾性変形することを特徴とする構成11に記載の画像形成装置。
(構成13)
前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、プラスチック材料又は金属材料で形成されることを特徴とする構成1~11のいずれか一の構成に記載の画像形成装置。
100…ベルト、101…一次転写ローラ(当接部材)、109…偏心カム、111…筐体(対向部材)、117…ダンパ部材、117a…弾性レバー部(第1の可撓部)、117b…弾性レバー部(第2の可撓部)、119…駆動軸(回転軸部材)、P…プリンタ(画像形成装置)

Claims (14)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に担持されたトナー像を転写される無端状のベルトと、
    前記ベルトに対して当接離間可能に設けられる当接部材と、
    前記当接部材を支持し、前記当接部材を前記ベルトに当接させる当接位置と、前記当接部材を前記ベルトから離間させる離間位置と、に移動可能に構成された支持部材であって、被規制部を有する支持部材と、
    前記支持部材を前記当接位置に位置させる方向に、前記支持部材を付勢する第1の付勢部材と、
    前記被規制部と当接可能な規制部を有し、前記規制部が前記被規制部に当接することで前記支持部材を前記第1の付勢部材の付勢力に抗して前記離間位置に位置させる作用位置と、前記規制部が前記被規制部に当接しない非作用位置と、に移動可能なスライド部材と、
    回転軸部材と一体的に回転し、前記当接部材を前記ベルトに対して当接又は離間させるカムと
    記回転軸部材の軸方向と交差する方向において前記回転軸部材に対向して設けられる対向部材と、
    前記対向部材に接触して弾性変形することが可能な第1の可撓部と第2の可撓部とを有するダンパ部材と、
    を備え、
    前記対向部材は、前記スライド部材と前記支持部材を支持する筐体であり、
    前記当接部材の前記ベルトに対する当接動作又は離間動作のいずれかにおいて、前記ダンパ部材は、前記回転軸部材の回転に伴って回転することで前記第1の可撓部と前記第2の可撓部が前記対向部材に当接して共に弾性変形することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、前記回転軸部材に対して固定された一端から自由端である他端まで前記回転軸部材の軸方向と交差する方向に延びることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記当接部材の前記ベルトに対する前記当接動作が完了したとき及び前記離間動作が完了したとき、前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は前記対向部材に対して隙間を有して位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記スライド部材を付勢する第2の付勢部材を備え
    前記スライド部材は、回転する前記カと当接可能なカム力受け部を有し、前記カムの回転により前記カムと前記カム力受け部との当接状態が変化することで、前記支持部材の移動方向と交差する方向にスライド移動可能であって
    前記第2の付勢部材は、記カムと前記カム力受け部とが当接状態を維持する方向に前記スライド部材を付勢することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記スライド部材は、前記作用位置から前記非作用位置に移動する第1方向と、前記非作用位置から前記作用位置に移動する第2方向に移動可能であり、
    前記第1の付勢部材は、前記第1方向と交差する方向に前記支持部材を付勢し、
    前記第2の付勢部材は、前記第2方向に前記スライド部材を付勢することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記当接部材を複数備え、複数の当接部材は第1の当接部材と第2の当接部材を含み、
    前記画像形成装置は、前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材が前記ベルトから離間した第1のモードと、前記第1の当接部材が前記ベルトに当接し前記第2の当接部材が前記ベルトから離間した第2のモードと、前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材が前記ベルトに当接した第3のモードと、を有し、前記第1のモード、前記第2のモード、前記第3のモード、前記第1のモードの順に切り換え可能であり、
    前記第1の当接部材の前記当接動作において、前記第1の可撓部と前記第2の可撓部が共に弾性変形することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の可撓部は、前記第2の可撓部に対して前記回転軸部材の軸方向において略同一の位置であって、前記回転軸部材の回転方向において位相をずらして設けられ、
    前記対向部材は、前記第1の当接部材の前記当接動作において前記第1の可撓部が接触する第1の被接触部と前記第2の可撓部が接触する第2の被接触部を有し、
    前記第1の被接触部と前記第2の被接触部は、前記回転軸部材から離れる方向に凹む凹部を形成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2の当接部材の前記当接動作において、前記第2の可撓部は前記第1の被接触部に接触して弾性変形し、
    前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材の前記離間動作において、前記第1の可撓部は前記第2の被接触部に接触して弾性変形することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記対向部材は、第3の被接触部をさらに有し、
    前記第2の当接部材の前記当接動作において、前記第1の可撓部は前記第3の被接触部に接触して弾性変形し、前記第2の可撓部は前記第1の被接触部に接触して弾性変形し、
    前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材の前記離間動作において、前記第1の可撓部は前記第2の被接触部に接触して弾性変形し、前記第2の可撓部は前記第3の被接触部に接触して弾性変形することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の可撓部は、前記第2の可撓部に対して前記回転軸部材の軸方向において異なる位置であって、前記回転軸部材の回転方向において略同一の位相で設けられ、
    前記対向部材は、前記第1の当接部材の前記当接動作において前記第1の可撓部が接触
    する第1の被接触部と前記第2の可撓部が接触する第2の被接触部を有し、
    前記第1の被接触部と前記第2の被接触部は、同一平面上に形成されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記ダンパ部材は、第3の可撓部をさらに有し、
    前記第2の当接部材の前記当接動作において、前記第1の可撓部、前記第2の可撓部及び前記第3の可撓部はいずれも前記第1の被接触部及び前記第2の被接触部に接触せず、
    前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材の前記離間動作において、前記第3の可撓部は前記第1の被接触部に接触して弾性変形することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1の当接部材及び前記第2の当接部材は、前記ベルトに画像を転写するための一次転写ローラであり、
    前記ベルトに転写された画像を記録媒体に転写するための二次転写ローラであって、前記ベルトに対して当接離間可能に設けられる二次転写ローラをさらに備え、
    前記第1のモードにおいて、前記二次転写ローラは前記ベルトから離間し、前記第2のモード及び前記第3のモードにおいて、前記二次転写ローラは前記ベルトに当接することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  13. 前記二次転写ローラは、前記第1の当接部材の前記離間動作に連動して、前記ベルトから離間することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、プラスチック材料又は金属材料で形成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2022082214A 2022-05-19 2022-05-19 画像形成装置 Active JP7286840B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082214A JP7286840B1 (ja) 2022-05-19 2022-05-19 画像形成装置
US18/318,255 US12072641B2 (en) 2022-05-19 2023-05-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082214A JP7286840B1 (ja) 2022-05-19 2022-05-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7286840B1 true JP7286840B1 (ja) 2023-06-05
JP2023170447A JP2023170447A (ja) 2023-12-01

Family

ID=86611098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022082214A Active JP7286840B1 (ja) 2022-05-19 2022-05-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12072641B2 (ja)
JP (1) JP7286840B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216969A (ja) 2007-02-09 2008-09-18 Ricoh Co Ltd ベルト装置、転写ベルト装置、画像形成装置
JP2016136208A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 キヤノン株式会社 ベルトユニット、及び画像形成装置
JP2017201428A (ja) 2017-08-02 2017-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4526504Y1 (ja) * 1966-01-31 1970-10-15
JP3248934B2 (ja) * 1992-01-20 2002-01-21 株式会社リコー 電子写真装置におけるユニット接離機構
JP2004287083A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体の駆動装置
US7904010B2 (en) * 2007-02-09 2011-03-08 Ricoh Company, Ltd. Belt unit, transfer belt unit, and image forming apparatus
KR20130059991A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 삼성전자주식회사 전사장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP6327924B2 (ja) * 2014-04-28 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7030465B2 (ja) * 2017-09-27 2022-03-07 キヤノン株式会社 転写ユニットおよび画像形成装置
JP2022013692A (ja) 2020-06-30 2022-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022063012A (ja) 2020-10-09 2022-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216969A (ja) 2007-02-09 2008-09-18 Ricoh Co Ltd ベルト装置、転写ベルト装置、画像形成装置
JP2016136208A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 キヤノン株式会社 ベルトユニット、及び画像形成装置
JP2017201428A (ja) 2017-08-02 2017-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230375955A1 (en) 2023-11-23
US12072641B2 (en) 2024-08-27
JP2023170447A (ja) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7477865B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US9395654B2 (en) Image forming apparatus having simple and compact configuration to separate secondary transfer member from primary transfer belt
JP2004077669A (ja) 画像形成装置
US9250577B2 (en) Transfer unit including a belt unit with a moving assembly, and image forming apparatus thereof
JP2007219419A (ja) 画像形成装置
JP5387344B2 (ja) 駆動伝達機構及びこの駆動伝達機構を備えた画像形成装置
JP2009075350A (ja) 画像形成装置
JP5362794B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
US6731895B2 (en) Image forming apparatus with simple transfer belt tension mechanism
US10656565B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device
JP7286840B1 (ja) 画像形成装置
CN105607447B (zh) 转印装置及图像形成装置
US10379463B2 (en) Transfer unit and image forming apparatus
JP2007101770A (ja) 画像形成装置
JP4621516B2 (ja) 画像形成装置
JP7519026B2 (ja) 駆動伝達部材、駆動装置及び画像形成装置
US11841648B2 (en) Image forming apparatus
JP2020160346A (ja) 画像形成装置
JP7390563B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP3649381B2 (ja) 画像形成装置における駆動装置
JP6614802B2 (ja) 画像形成装置
JP2009058831A (ja) 画像形成装置
JP2004279934A (ja) 画像形成装置
JP2021021821A (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
JP2006251707A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7286840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151