JP7286272B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7286272B2
JP7286272B2 JP2018118122A JP2018118122A JP7286272B2 JP 7286272 B2 JP7286272 B2 JP 7286272B2 JP 2018118122 A JP2018118122 A JP 2018118122A JP 2018118122 A JP2018118122 A JP 2018118122A JP 7286272 B2 JP7286272 B2 JP 7286272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
package
adsorption
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018118122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217608A (ja
JP2019217608A5 (ja
Inventor
智昭 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018118122A priority Critical patent/JP7286272B2/ja
Priority to DE102019003868.1A priority patent/DE102019003868B4/de
Priority to CN201910480625.5A priority patent/CN110626548B/zh
Priority to US16/431,168 priority patent/US11613026B2/en
Publication of JP2019217608A publication Critical patent/JP2019217608A/ja
Publication of JP2019217608A5 publication Critical patent/JP2019217608A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286272B2 publication Critical patent/JP7286272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/10Feeding, e.g. conveying, single articles
    • B65B35/16Feeding, e.g. conveying, single articles by grippers
    • B65B35/18Feeding, e.g. conveying, single articles by grippers by suction-operated grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • B65B57/14Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged and operating to control, or stop, the feed of articles or material to be packaged
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/006Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on simulated virtual individual or collective life forms, e.g. social simulations or particle swarm optimisation [PSO]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39558Vacuum hand has selective gripper area
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40053Pick 3-D object from pile of objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20024Filtering details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

ロボットにより物体を吸着する技術に関する。
産業用ロボットでは、ロボットアームの先端に吸着パッド等の吸着部を取り付け、物体を吸着することによって搬送することがしばしば行われる。吸着を行う際には、物体の表面上で吸着しやすい領域に、吸着パッドを当て、吸引する必要がある。物体が包装材で袋詰めされているときには、袋に入った状態の物体を吸着する必要がある。
特許文献1には、吸着部が、袋詰めにされた物体全体を覆うようにして吸引することによって、吸着させる技術が開示されている。
特開2014-213395号公報
吸引時に吸着部内に入り込んで引き込まれる包装材の量や、引き込みが生じる速度は、包装材の種類や表面状態によって様々である。特許文献1の手法では、吸引を中断した直後に吸着部が移動等の動作を行うと、対象物体を放り出してしまう恐れがある。包装材の種類や状態によっては吸着パッド内に包装材を多く引き込んで対象物体が吸着パッドから離れづらいためである。すなわち、物流などのロボットピッキングにおいて、包装材の表面の状態が分からない場合には、吸着および搬送が不安定になりうる。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、物体を包装材で包装した包装物を、安定して吸着および搬送することを目的とする。
上記課題を解決する本発明にかかる情報処理装置は、包装物の表面を撮像した画像を入力する入力手段と、画像に基づいて特定された前記包装物の表面のしわの程度によって、前記包装物を吸引する吸着装置による吸引が開始されるタイミングを変更する制御情報を出力する出力手段と、を有し、前記出力手段は、前記画像の表面に含まれるしわの程度が所定の閾値より大きくなるとき、前記吸着装置による吸引が前記包装物に接触する前に開始される前記制御情報に変更することを特徴とする。
本発明によれば、物体を包装材で包装した包装物を安定して吸着および搬送することができる。
情報処理システムの構成例を示す図 情報処理装置の機能構成例を示す図 情報処理装置のハードウェア構成を示す図 情報処理システムが実行する処理手順を示すフローチャート 情報処理装置の機能構成例を示す図 情報処理システムが実行する処理手順を示すフローチャート 情報処理装置の機能構成例を示す図 情報処理システムが実行する処理手順を示すフローチャート 情報処理装置の機能構成例を示す図 情報処理システムが実行する処理手順を示すフローチャート 情報処理装置の機能構成例を示す図 情報処理システムが実行する処理手順を示すフローチャート 情報処理装置の機能構成例を示す図 情報処理システムが実行する処理手順を示すフローチャート 情報処理装置が実行する処理手順を示すフローチャート 情報処理装置が実行する処理手順を示すフローチャート 決定部の処理について説明する図 吸引を行うタイミングについて説明する図 リクエストについて説明する図
本発明にかかる実施形態を説明するのに先立ち、用語の定義について説明する。
包装材とは、ビニールやナイロン、紙、布などを指す。包装物とは、物体を包装材によって包装したものである。例えば、ビニールに入ったケーブル、袋入りポテトチップス、ラッピングされたスーツケースなどである。
図18を用いて本実施形態で扱う用語について説明する。図18は、包装物13を吸着式のピッキングマシーンで目的地の容器15に搬送するタスクを時系列的に説明する図である。本実施形態における情報処理装置は、包装物の表面の状態に基づいて、ピッキングマシーンが吸着を行うタイミングを制御する吸着パラメータを決定する。吸着パラメータ(Pkとする)とは、具体的には、吸引を開始するタイミング(P1とする)、包装物を吸着した時に吸着パッドを静止させる時間(P2とする)、吸引を停止させた後に吸着パッドを静止させる時間(P3とする)の3つのパラメータである。つまり、吸着パラメータとは包装物の吸着に関する方法を定める制御値である。この吸着パラメータに従って、情報処理装置は吸着制御のタイミングを制御する。本実施形態において、吸着パラメータは包装物の表面の状態に依存して変化するパラメータである。なお、P1、P2、P3のうちいずれかのパラメータが、包装物の表面の状態に関わらず決定されてもよい。その場合、予め固定されたパラメータやユーザが設定した値に基づいて決定される。
吸引を開始するタイミング(P1)とは、吸着を行う際に、包装物に吸着パッドを接触させてから吸引を開始するか、包装物に吸着パッドを接触させる前から吸引を開始して、吸引しながら吸着パッドを包装物に近づけていくかを決めるパラメータである。図18において、T=T1が吸着部12と包装物13が接触する時間を示し、ΔTは任意の微小時間を示す。P1=0の場合は、吸着部と包装物が接触する前(T=T1-ΔT)に、P1=1の場合は、接触後(T=T1)に吸引を開始する。よって吸引を開始するタイミングには、接触前か、接触時かの2値のパラメータである。例えば、包装物の表面にしわが無く、吸着パッドを包装物の表面に密着させやすい場合等には、接触させてから(接触時)吸引を開始することで、吸着を成功させやすい。一方で、包装物の表面にしわが有り、そのまま吸着パッドを包装物の表面に押し当てても真空漏れが生じることがある。この場合は、先に吸引を開始して、吸引しながら包装物に近づくことで(接触前)、しわになっている包装材部分を吸い込んで吸着パッド内に引き込むことで真空漏れを回避し、吸着を成功させやすい。
第1の静止時間とは、包装物を吸着した時に吸着パッドを静止させる時間である。つまり、第1の静止時間とは、吸着を行う際に、包装物に吸着パッドを接触させてから、搬送のために包装物を吊上げる動きに入るまでの時間を表すパラメータである。図18において、T=T1の場面182は吸着部12と包装物13が接触したときの様子である。搬送を開始する時間をT2とすると、P2=T2-T1である。例えば、P2は0秒、0.1秒、0.5秒、1.0秒などの連続的な値を取り得る。包装材が薄く柔らかい場合やしわが有る場合には、包装物に接触して吸引していても、包装材が動いてしまいやすく、比較的長い時間静止させてから包装物を吊上げなければ、真空漏れが生じることがある。一方で、包装材が動きにくい場合には、包装物に接触してから吸引していても、すぐに包装物を吊上げることができる。
第2の静止時間とは、吸引を停止させた後に吸着パッドを静止させる時間である。つまり、第2の静止時間とは、包装物を搬送した先で、リリースする(吸引を停止することで、吸着パッドから包装物を離して置く)際に、吸引を停止してから次のタスクを行うために動作を開始するまでの時間である。図18において、T=T3の場面184は包装物13を目的地の容器15まで搬送を完了した様子である。この状態でT3からP3秒だけ静止させる。例えば、P3は0秒、0.1秒、0.5秒、1.0秒などの連続的な値を取り得る。引き込みが生じやすい包装物をリリースする場合、吸着パッド内に引き込まれている包装材によって、吸引を停止しても包装物がすぐには吸着パッドから離れない。包装物が吸着パッドから離れないうちに次のタスクの動作を開始すると、包装物を放り投げてしまう恐れがある。
尚、吸着部の位置と姿勢を制御するパラメータを制御パラメータと呼ぶ。この制御パラメータは吸着部の位置と姿勢、包装材(被搬送物)の位置と姿勢、搬送先の位置によって決定され、吸着パラメータとは区別されるものとする。つまり、制御パラメータとは、アクチュエータ部11が吸着部12の位置を移動制御するためのパラメータである。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の情報処理装置は、山積みされた複数の包装物が入れられた容器から包装物をひとつずつ吸着して取り出し、所定の位置まで搬送して置くタスクを行う場合について説明する。包装物を吸着するには、吸着するためのエアが抜けて真空漏れが起こらないように、吸着パッドを搬送対象である包装物に密着させて吸引する必要がある。例えば、包装物の包装材であるビニールがしわになっている領域に吸着パッドを押し当ててから吸引しても、ビニールのしわがある領域から真空漏れが起こり、吸着することはできない。一方で、吸着パッドを密着させる前に吸引を開始して、吸引しながら包装物に吸着パッドを近づけると、薄くて柔らかい包装材であれば、吸着パッド内に包装材を引き込んで吸着することができる。そのため、本実施形態では、包装物を撮影した画像から、包装材の表面の状態に関する情報に基づいて、吸引を開始するタイミング、第1の静止時間、第2の静止時間の3つの吸着パラメータを求めて吸着を制御することによって、安定して吸着、搬送を行う。本実施形態では、実行モードと学習モードに分けて説明する。まず、吸着パラメータを決定し、吸着・搬送を行う実行モードの処理について説明する。図1(a)は本実施形態における情報処理システム10000の構成を示した図である。情報処理システム10000は情報処理装置1、撮像部10、アクチュエータ部11、吸着部12からなる。アクチュエータ部11に取り付けられた撮像部10で撮影した画像情報に基づいて、ロボットアームであるアクチュエータ部11を制御する。そして、容器14に入った包装物13をアクチュエータ部11の先端に取り付けた吸着部12で吸着して、搬送先である容器15まで運ぶタスクを行う。なお、吸着部12の先端は吸着パッドとよばれる吸着面になっており、様々な形状をとる。また、吸着部12の圧力は図示しない圧力計が吸着パッド内の真空圧を計測し、情報処理装置1がその計測結果を取得できる。
図2は本実施形態における情報処理装置1の機能構成例を示す図である。情報処理装置1は、入力部200、抽出部201、決定部202、制御部203、保持部205を備えている。入力部200は撮像部10と接続され、アクチュエータ制御部2031はアクチュエータ部11と接続され、吸着制御部2032は吸着部12と接続されている。ただし、図2は、機能構成の一例であり、本発明の適用範囲を限定するものではない。撮像部10では、包装物と容器が写ったシーンのカラー画像と距離画像を撮像する。すなわち、撮像部10には、例えばステレオカメラ、RGB-Dカメラ等を用いる。本実施形態では、例えば、包装物13および容器14を含むシーンを撮像して、カラー画像および距離画像を出力する。入力部200は、搬送される包装物を撮像した画像を入力する。撮像部10が撮像するシーンのカラー画像と距離画像を入力し、抽出部201に出力する。
抽出部201は、入力された画像に対して、包装物の表面の状態と吸着に適した位置を対応させた画像特徴であるテンプレートを照合することによって、吸着装置を包装物に吸着させる吸着位置を抽出する。すなわち、入力部200が入力したカラー画像または距離画像に基づいて吸着部12を吸着させる位置を抽出する。ここでは、テンプレートを用いたパターンマッチングによって包装物の重心の位置を抽出する。吸着位置を取得する具体的な方法は後述する。取得した吸着位置に関する情報を決定部202およびアクチュエータ制御部2031に出力する。
決定部202は、包装物の表面の状態と吸引に関する制御するタイミングとの組み合わせに対して、吸着が成功したか否かを示す結果が紐付けられたデータに基づいて、包装物の表面の状態からタイミングを決定する。すなわち、抽出部201が入力した吸着位置に対応する画像領域において、保持部205が保持する包装材吸着特徴データベースに基づいて吸着パラメータを抽出する。ここでは、包装物の表面の状態は包装物の表面にあるしわの量を表す。包装材吸着特徴データベースについては後述する。また、具体的な処理については後述する。抽出した吸着パラメータは吸着制御部2032に出力する。また、吸着部12の移動を制御する制御パラメータを決定する。制御パラメータは、吸着部12の位置と姿勢、容器14または容器15の位置に基づいて決定される。
制御部203は、決定部によって決定された吸着パラメータまたは制御パラメータに従って、吸着部を制御する。制御部203は、アクチュエータ制御部2031と吸着制御部2032から構成される。アクチュエータ制御部2031は、吸着パラメータまたは制御パラメータに従ってアクチュエータ部11を制御する。すなわち、抽出部201が入力した吸着位置に基づいて、包装物13を吸着して搬送制御するためにアクチュエータ部11を制御する。また、吸着する際には、吸着のタイミングなどを吸着制御部2032と連携して制御を行う。吸着制御部2032は、決定部202が入力した吸着パラメータに従って、包装物13を吸着する際の吸引を開始するタイミング、第1の静止時間、第2の静止時間を設定して吸着を制御する。また、アクチュエータ制御部2031と連携して、包装物13を吸着するために吸着パラメータに従って吸着部12の吸引の制御を行う。保持部205は、決定部202が用いる包装材吸着特徴データベースおよび対応する特徴フィルタを保持しており、決定部202にデータベースと特徴フィルタの情報を出力する。なお、フィルタとは、画像における特徴量の変化を計算するための行列や処理を指す。
図17を用いて決定部202で行う処理の概念を説明する。まず、決定部202は、抽出部201が入力した吸着位置に対応する画像領域において、画像パッチ170のカラー画像パッチや画像パッチ171の距離画像パッチを取得する。なお、画像パッチ170は包装物13の吸着位置を撮影した画像であり、包装材の表面にしわが2本入った状態である。画像パッチ171は、画像パッチ170と対応した領域について、距離センサや視差画像から得た距離値を画像の各画素に対応させた画像である。包装材吸着特徴とは、撮像した画像中の包装材が存在する画像パッチ(対象画像を部分的に切り出したもの)領域において、画像パッチと後述する吸着パラメータの組み合わせに対して、吸着と搬送の成否判定結果が紐付けられたデータである。すなわち、ある包装物の表面の状態に適した吸着パラメータ(吸着に関するタイミング)を示すデータである。また、そのようなデータを大量に集めたものを包装材吸着特徴データベースと呼ぶ。包装材吸着特徴データベースのパッチ群に対して包装材の特性を抽出する特徴フィルタ172を画像パッチ170や画像パッチ171に適用すると、特徴ベクトル群が得られる。これによって、画像パッチ170について包装物の表面の状態を特徴ベクトル1730―1として取得する。特徴ベクトル1730-1とは、包装材の表面の状態を(特徴空間に)表したものである。同一、または類似の特徴ベクトルをひとまとまりにした特徴ベクトル群1731-1に、吸着パラメータと判定結果を対応付ける。そして、特徴ベクトルに対して、判定結果が成功となっている割合が高い吸着パラメータの値を選ぶことによって、判定が成功になりやすい吸着パラメータを求めることができる。例えば、包装物の表面にしわがないという特徴をもつ特徴ベクトルの群を特徴ベクトル群1731-1、1731-2、1731-3…1731-kというふうにクラスタリングする。また、このような複数の特徴ベクトル群から構成される空間を特徴ベクトル空間173と呼ぶ。特徴ベクトル空間173は、包装物の表面の特徴毎に特徴ベクトル部分空間174に分割できる。例えば、特徴ベクトル部分空間174はしわの量を軸にした1次元の空間である。また、特徴ベクトルについて他の軸を追加または集約することによって、平面175のように平面で表現することもできる。包装材の特性を抽出する特徴フィルタについては、例えば、エッジの密度は包装材のしわの生じやすさ、すなわち包装材の柔らかさや厚みを表現しており、包装材が重なった領域とそうでない領域との輝度や彩度の比は包装材の透過率や厚さを表現している。このような特徴フィルタを準備することによって、包装材の特性を表す特徴ベクトルを抽出できる。例えば、具体的にしわの数を求める場合であれば、例えばエッジを抽出するためのSobelフィルタ、Laplacianフィルタ、Cannyフィルタなどを用いて、しわの線を抽出する。
包装材吸着特徴データベースにおける成否判定結果の具体例を挙げる。被搬送物に接触して吸引している時に真空圧が閾値以下まで下がったか否か、被搬送物を吸着して吊上げることができたか否か、搬送先に被搬送物を搬送できたか否かの3つの判定結果がある。それぞれについて吸着パラメータの値ごとに成功または失敗の結果がそのデータ数分与えられている。さらに、これら3つの成否判定結果は、吸着パラメータにおける吸引を開始するタイミング、第1の静止時間、第2の静止時間とそれぞれ対応している。例えば、ある包装材吸着特徴のデータに関して、吸引を開始するタイミングの値(P1)に対応する成否判定結果を考える。P1に対する成否判定結果は、包装物に接触して吸引している時に真空圧が閾値以下まで下がったか否かについて、真空圧が所定の閾値以下まで下がった場合は、吸着パラメータの吸引を開始するタイミングの値が適切であると判断する。よって、包装材吸着特徴データベースでは、画像パッチに対応する特徴ベクトルが定まると、各吸着パラメータに関して、成功データ数と失敗データ数の割合から、成功データ数の割合が最も高い値を吸着パラメータとすればよい。ここでは、3つの成否判定結果がそれぞれ3つの吸着パラメータと独立に対応しているとして説明したが、これに限るものではない。例えば、成否判定結果3つ全てが成功である時のみ、対応する吸着パラメータ3つの組み合わせが適切であると判断してもよい。
図3は、情報処理装置1のハードウェア構成を示す図である。H11はCPUであり、システムバスH20に接続された各種デバイスの制御を行う。H12はROMであり、BIOS(Basic Input/Output System)のプログラムやブートプログラムを記憶する。H13はRAMであり、CPUであるH11の主記憶装置として使用される。H14は外部メモリであり、情報処理装置1が処理するプログラムを格納する。入力部H15はタッチパネルやキーボード、マウス、ロボットコントローラーであり、情報等の入力に係る処理を行う。表示部H16はH11からの指示に従って情報処理装置1の演算結果を表示装置に出力する。なお、表示装置は液晶表示装置やプロジェクタ、LEDインジケータなど、種類は問わない。H17は通信インターフェイスであり、ネットワークを介して情報通信を行うものであり、通信インターフェイスはイーサネット(登録商標)でもよく、USBやシリアル通信、無線通信等種類は問わない。H18は入出力部(I/O)であり、カメラH19と接続されている。なお、カメラH19は撮像部10に相当する。
第1の実施形態において、撮像部10はアクチュエータ部11に取り付けられている。撮像部10で撮像した画像上で吸着可能な位置と姿勢を決定したとき、その位置にアクチュエータ部11を移動させるために、アクチュエータ部11の座標系と撮像部10の座標系との関係を事前に校正し、6自由度のパラメータが得られているものとする。このパラメータは、ロボットの座標系に対する撮像部(カメラ)の座標系の相対関係を表す回転行列と平行移動ベクトルで表され、回転行列が3自由度、平行移動ベクトルが3自由度の自由度をそれぞれ持つ。同様に、吸着部12はアクチュエータ部11の先端に取り付けられている。吸着部12を所望の位置に移動させるために、アクチュエータ部11と吸着部12の座標系との関係を事前に校正し、6自由度のパラメータが得られているものとする。
次に、本実施形態における処理手順について説明する。以下の説明では、各工程(ステップ)について先頭にSを付けて表記する。まず、情報処理装置1が実行する処理について簡単に説明し、後で情報処理システムのフローチャートで処理の具体例を説明する。図15は、情報処理装置1が実行する処理手順を示すフローチャートである。S4000では、情報処理装置1が、パラメータの初期化を行う。S4020では、入力部200が、撮像部10にて撮像された画像を入力する。S4030では、抽出部201が、入力された画像から、包装物13の吸着位置を抽出する。S4040では、決定部202が、入力された画像から包装物13を包装する包装材の表面の状態から、吸着パラメータを決定する。S4080では、制御部203が、吸着部12の吸引を開始する制御を行う。S4140では、情報処理装置1が、タスクが終了したか判断し、終了した場合は処理を終了し、タスクが終了していない場合はS4020に戻る。
図4は、本実施形態における情報処理装置1を含む情報処理システム10000が実施する処理手順を示すフローチャートである。ただし、情報処理システム10000はこのフローチャートで説明するすべてのステップを必ずしも行わなくてもよい。
S4000では、情報処理装置1が、システムの初期化を行う。すなわち、外部メモリH14からプログラムを読み込み、情報処理装置1を動作可能な状態にする。撮像部10やアクチュエータ部11の起動およびパラメータの読み込み、撮像部10、アクチュエータ部11、吸着部12の校正情報の読み込み、撮像部10の内部パラメータ(焦点距離、画像中心位置、レンズ歪み等)は、事前に校正したものを用いる。また、容器14や容器15の位置を読み込む。さらに、保持部205から包装材吸着特徴データベースと対応する特徴フィルタを読み込み、包装材吸着特徴データベースの画像パッチ群に対して特徴フィルタを適用し、画像パッチに対応する特徴ベクトルを求めておく。そして、同一または類似した特徴ベクトルごとに分類して、各特徴ベクトルに対して成否判定結果を参照して、成功しやすい吸着パラメータを紐付けておく。また、撮像する前に、アクチュエータ制御部2031が、校正された位置に基づいて、アクチュエータ部11を制御することによって、撮像部10が容器14に入った包装物13を撮像できる位置に移動させておく。
S4010では、撮像部10が、容器14に入った包装物13を、カラー画像および距離画像として撮像する。S4020では、入力部200が、包装物を撮像した画像を入力する。S4010で撮像したカラー画像および距離画像を抽出部201へ入力する。包装材の表面を観測できるものであれば、グレースケール画像、赤外線画像を取得してもよい。S4030では、抽出部201が、吸着装置を包装物に吸着させる吸着位置を抽出する。具体的には、包装物の特徴を示すテンプレート(画像特徴)と、S4010で撮像した画像を照合することによって包装物の位置を抽出する。テンプレート毎に吸着位置(物体の重心位置)のデータが与えられている。つまり、カラー画像から容器14の中で山積みになっている包装物13を検出するための画像特徴を抽出して、包装物13の特徴を示すテンプレートとマッチングすることによって、包装物13の吸着位置を特定する。ここで、テンプレートとは、包装物13と吸着位置(物体の重心位置)を様々な姿勢で観測して、画像における特徴とその画像に含まれる包装物13の吸着位置と姿勢とを紐付けたものであり、その特徴が似ていれば類似の姿勢状態であることを示すものである。また、テンプレートごとに吸着位置が決まっている。そのため、入力された画像のある部分がテンプレートとマッチングした場合、対応する部分を吸着位置として取得する。なお、テンプレートは保持部205で保持しているか、外部の記憶部に保持しているものを取得する。テンプレートは2次元の画像でもよいし、包装物の3次元モデルでもよい。ここでは複数の包装物の2次元における位置を取得する。さらに、S4010で取得した距離画像(3次元情報)において、他の包装物と干渉していない包装物の位置を特定し、距離画像から3次元的に包装物の姿勢を抽出する。そして、吸着可能な面が存在する包装物の吸着候補領域(抽出結果)を取得する。すなわち、包装物が存在する領域を包装物の画像特徴と照合することで包装物の2次元の位置を抽出し、さらに距離画像の奥行情報を用いて吸着部が吸着可能な複数の包装物の3次元位置を抽出した結果が吸着候補領域である。包装物の3次元位置を用いることによって精度よく吸着させる位置を決定できる。距離画像において、山積み状態の包装物13の中で、手前の方に存在しており、他の包装物と干渉していない包装物13の位置を特定し、距離画像から3次元的に姿勢を求める。つまり、複数の包装物のうち撮像部10からの奥行を示す値が最小である吸着候補領域を吸着位置として決定する。山積みの包装物を上から吸着していくことで山が崩れることを防げるため、安定的に吸着できる。なお、吸着位置を抽出する方法はこの方法に限らない。
S4040では、決定部202が、包装物の表面の状態と吸着に関するタイミングの組み合わせに対して吸着が成功したか否かの結果が紐付けられたデータに基づいて、包装物の表面の状態から吸着パラメータを決定する。カラー画像および距離画像と包装材吸着特徴情報データベースを利用して、S4030で取得した吸着位置およびその周辺における吸着パラメータを決定する。具体的には、まず、吸着位置およびその周辺のカラー画像または距離画像の画像パッチを抽出する。この時、画像パッチのサイズは実寸で吸着パッド径が収まる大きさの正方形となるように距離画像に基づいて設定する。実際に吸着パッドが押し当てられる領域(=吸着パッド径が収まる大きさ)だけが、吸着パラメータの推定に大きく影響するため、画像パッチの大きさを吸着パッド径に合わせる。実寸サイズに合わせて取得した画像パッチは、距離に応じて画素サイズが異なるため、リサイズして一定のサイズになるよう拡大縮小する。例えば縦横64画素にリサイズする。そして、リサイズした画像パッチに特徴フィルタを適用して特徴ベクトルを求める。次に、包装材吸着特徴データベースで特徴ベクトルとの照合を行う。類似した特徴ベクトルが見つかると、それに紐付けられた成功しやすい吸着パラメータを抽出することによって、吸着パラメータを求める。ここではカラー画像および距離画像を用いる例について述べたが、これに限るものではなく、カラー画像と距離画像のどちらか一方を用いて包装材吸着特徴データベースとの照合を行ってもよい。また、カラー画像以外であっても、モノクロ画像や赤外光画像や紫外線画像などを用いてもよいし、吸着位置を様々な視点から撮影した複数の画像を用いてもよいし、パターン光を投影して撮影した画像を用いてもよい。いずれの場合も、入力に対して照合可能な形式の包装材吸着特徴データベースが準備されているものとする。ここでは、画像パッチのサイズは縦横64画素として説明したが、これに限るものではない。
S4050では、決定部202が、吸着部12の初期位置と、包装物13、容器15の位置情報に基づいて制御パラメータを決定する。制御パラメータとは、アクチュエータ部11が吸着部12の位置を移動制御するためのパラメータである。例えば、包装物13の位置まで吸着部12を移動させる制御をパラメータとして決定する。S4060では、アクチュエータ制御部2031が、S4050で決定された制御パラメータに従って、抽出部201が入力した吸着位置付近に吸着部12が到達するようにアクチュエータ部11を制御する。S4070では、情報処理装置1は、吸着制御部2032が求めた吸着パラメータのうち、吸引を開始するタイミングP1を参照して判断を行う。吸引を先に開始する(P1=0)場合には、Yesと判断してS4080に進む。一方、吸引を接触した(P1=1)後で行う場合には、Noと判断してS4071に進む。S4080では、吸着制御部2032が吸着部12の吸引を開始する制御を行う。S4090では、アクチュエータ制御部2031が、S4050で決定された制御パラメータに従って、吸着部12を包装物13に吸引しながら接触させるようにアクチュエータ部11を制御する。そしてS4100に進む。S4071では、アクチュエータ制御部2031が、S4050で決定された制御パラメータに従って、吸着部12を包装物13に接触させるようにアクチュエータ部11を制御する。S4072では、吸着制御部2032が吸着部12の吸引を開始する制御を行う。この時、吸着部12は包装物13に接触している状態である。そしてS4100に進む。なお、S4050で決定された制御パラメータに従って制御されることで吸着部12は包装物13の吸着位置に到達することが可能であるが、吸着部12と包装物13が接触したか否かを判断することによってより安定的にピッキングを行える。例えば、図示しない観測部が吸着部の真空圧を観測し、所定の値より真空圧が下がった場合に接触したと判断してもよい。あるいは、ロボットハンドや吸着パッドに接触センサを搭載しておき、図示しない検知部によって接触を検知してもよい。
ここで図18を使って吸引を開始するタイミングの具体例を説明する。グラフ18には、縦軸には吸着部12の吸引制御について吸引がONになっている状態とOFFになっている状態を示し、横軸は時間を表現している。T=0では、容器14に入った包装物を容器15に搬送するタスクを開始したタイミングを表す。T=T1では、吸着部と包装物が接触するタイミングを表す。T=T2では、包装物の搬送を開始するタイミングを表す。T=T3は吸引を停止して包装物をリリースするタイミングを表す。場面180は、T=0の時点における撮像部10、吸着部12、包装物(被搬送物)13、容器14、残りの搬送物が示されている。撮像部10、吸着部12はそれぞれ情報処理装置1に接続されてある。情報処理装置1は、撮影された画像から包装物13の吸着位置を抽出する。T=0で、撮像部10は包装物13と容器14を撮影する。容器14には山積みされた複数の包装物13があり、山の頂上には包装物13が積まれている。グラフ18において、吸着パラメータがP1=0である場合は実線、P1=1である場合は点線で吸引制御が表される。場面181のように、吸着部12が包装物13に到達する直前(T=T1-ΔT秒)において、吸着パラメータP1=0である場合はこの時点で吸引を開始する。吸着開始パラメータ(P1)がP1=1であるときは、T=T1のタイミングで吸着部12の吸引を開始する。場面182で表されるように、T=T1では包装物13と吸着部12が接触する。次に、P2に数値が設定されている場合、P2秒間だけ場面182の状態で吸引したまま静止する。接触してからP2秒後であるT=T2のタイミングで、吸着部12は包装物13の搬送を開始する。場面183は搬送中の状態である。搬送後、目的地である容器15の付近に到達したT=T3を設置する。このとき場面184のようになる。ここでP3が設定されている場合は、吸引を停止して、吸着部をP3秒間だけ静止する。T3+P3秒後に、再び吸着部を動かす。このように、情報処理装置1は、決定された吸着パラメータに従って吸引するタイミングを変更する。
S4100では、アクチュエータ制御部2031が、S4040で決定された吸着パラメータのうち、第1の静止時間(P2)に従って、吸着部12を包装物13に接触させて吸引している状態で第1の静止時間(P2秒)の間だけ静止させる。つまり、アクチュエータ部11がP2秒間静止する。ここで静止することによって、例えば、包装物の表面がしわが多い状態である場合、吸着部を包装物の表面にあてながら吸引することでしわを引き込んで伸ばせるので十分に吸着させることができる。S4110では、アクチュエータ制御部2031が、S4050で決定された制御パラメータに従って、アクチュエータ部11を制御して包装物13を容器15まで搬送する。S4120では、吸着制御部2032が、吸着部12で吸着していた包装物13を容器15にリリースするために、吸着部12の吸引を停止する制御を行う。S4130では、アクチュエータ制御部2031が、吸着パラメータのうち、第2の静止時間(P3)に従って、S4120で吸引を停止してから第2の静止時間(P3秒)の間だけ静止する。この静止時間中に、包装物13は吸着部12から容器15に完全にリリースされる。例えば、包装材が柔らかめの材質で吸着部から離れにくい場合でも、少し静止することによって、リリースの成功率が向上する。
S4140では、情報処理装置1が、タスクを終了する場合に処理を終了する。処理を終了しない場合には、S4141に進む。ここでタスクを終了する判断は、これ以上、容器14から容器15に包装物を搬送しなくてもよい状態になった場合である。例えば、容器14内の包装物が無くなった時、容器15にこれ以上包装物が入らない時、ユーザが必要とする個数だけ包装物を搬送し終えた時などが挙げられる。S4141では、アクチュエータ制御部2031が、アクチュエータ部11を制御して容器14内の包装物を撮影できる位置姿勢まで移動する。そしてS4010に戻る。
以上の処理により、包装物13を容器14から容器15に吸着・搬送することができる。第1の実施形態の実行モードでは、包装物を吸着する位置における包装材の情報に基づいて、吸引を開始するタイミング、第1の静止時間、第2の静止時間の3つの吸着パラメータを決定して吸着の制御を行う。そのため、包装材に包装された物体を安定して吸着、搬送を行うことができる。
実行モードでは、容器に入った山積み状態の包装物を容器から吸着して取り出し、所定の位置まで搬送して置くタスクを行う際に、包装材吸着特徴データベースが前もって準備されている場合について述べた。これに対して、学習モードでは、保持部が保持する包装吸着特徴データベースを学習によって獲得する場合について説明する。学習モードにおける情報処理システムは、情報処理装置内に図示しないモード切替部を有しており、タスクを行う実行モードと、学習を行う学習モードとを切り替えることができる。ここでは、学習モードについて説明する。学習モードにおける情報処理システム10000の構成は第1の実施形態に示した図1と同様であるため省略する。
図5は、学習モードにおける情報処理装置1の機能構成例を示す図である。学習モードにおける情報処理装置1は実行モードに示した図2と同様の機能構成がある。すなわち、図5の情報処理装置1は、入力部500、抽出部501、決定部502、制御部503、保持部505を有する。図5の情報処理装置1は、さらに判定部506、データ取得部507、学習部508を有する。
入力部500は、包装物を撮像した画像を入力する。つまり、撮像部10が包装物を撮像したカラー画像と距離画像を入力し、抽出部501に出力する。抽出部501は、入力された画像に対して、包装物の表面の状態と吸着に適した位置を対応させた画像特徴であるテンプレートを照合することによって、吸着装置を包装物に吸着させる吸着位置を抽出する。つまり、入力部500が入力したカラー画像または距離画像に基づいて吸着部12を吸着させる位置を抽出する。抽出された吸着位置に関する情報を決定部502およびアクチュエータ制御部5031に出力する。決定部502は、包装物の表面の状態と吸着に関するタイミングの組み合わせに対して吸着が成功したか否かを示す結果が紐付けられたデータに基づいて、吸着を行う時間またはタイミングを示す吸着に関するタイミングを決定する。つまり、抽出部501が入力した吸着位置に対して、保持部505が入力した包装材吸着特徴データベースにおけるリクエストに基づいて吸着パラメータを取得する。具体的には、吸着位置に対応する画像パッチに対して、包装材吸着特徴データベースに対応する特徴フィルタを用いて特徴ベクトルを求める。そして、包装材吸着特徴データベースにおいて、特徴ベクトルごとにデータを収集するべき3つの吸着パラメータそれぞれの値がリクエストとして設定されているため、それを吸着パラメータとして取得する。取得した吸着パラメータは吸着制御部5032に出力する。包装材吸着特徴データベースにおけるリクエストの設定の詳細については後述する。
制御部503は、画像に基づいて特定された包装物の表面の状態から決定された吸着に関するタイミングに従って、吸着装置を制御する。すなわち、決定手段によって決定された吸着に関するタイミングに従って、吸着部を制御する。制御部503は、アクチュエータ制御部5031と吸着制御部5032から構成される。アクチュエータ制御部5031は、抽出部501が入力した吸着位置に基づいて、包装物13を吸着して搬送制御するためにアクチュエータ部11を制御する。また、吸着する際には、吸着のタイミングなどを吸着制御部5032と連携して制御を行う。吸着制御部5032は、決定部502が入力した吸着パラメータに従って、包装物13を吸着する際の吸引を開始するタイミング、第1の静止時間、第2の静止時間を設定して吸着を制御する。また、アクチュエータ制御部5031と連携して、包装物13を吸着するために吸着パラメータに従って吸着部12の吸引の制御を行う。保持部505は、包装材吸着特徴データベースおよび対応する特徴フィルタを保持しており、決定部502および学習部508にデータベースと特徴フィルタの情報を出力する。また、後述する学習部508が包装材吸着特徴データベースのデータおよびリクエストを追加更新した場合には、保持部505はデータベースとリクエストの更新を行う。
判定部506は、吸着部の真空圧を観測することによって包装物を搬送するタスクが成功したか否かの結果を判定する。各チェックポイントで正常な状態か否かの判定を行い、判定結果をデータ取得部507に出力する。判定部506が判定するチェックポイントは、以下が具体例である。吸着部12が包装物13と接触して吸引している時に真空圧が閾値以下まで下がっていたか。吸着して搬送を開始して包装物13を吊上げることができたか(吊上げる位置まで上昇した時にも真空圧は閾値以下になっているか)。リリース後に所望の範囲内に包装物13が配置されているか等である。ただし、チェックポイントはこれらに限るものではなく、これらの少なくとも一つを含んでいればよい。例えば、吸引を開始するタイミングが接触前の場合に、包装物に接触(して停止)するよりも前に真空圧が下がったかどうかを判定してもよい。吸引を開始するタイミングが接触前であるにも関わらず、接触する前に真空圧が全く下がらなかった場合には、接触前に吸引を開始する意味が無いため、接触時に吸引を開始すればよいことを学習させることができる。データ取得部507は、判定部506が入力した吸着、搬送を行った判定結果と対応する吸着パラメータ、およびその際の吸着位置におけるカラー画像および距離画像の画像パッチを受け取り、データを収集する。収集したデータは統合して包装材吸着特徴のデータ群として学習部508に出力する。学習部508は、包装物の表面の状態と吸着に関するタイミングとの組み合わせに対して、タスクの結果データを与えることによって吸着に関するタイミングを学習する。判定部506によって真空圧が所定の値より小さいと判定された場合には成功データを与える。包装物の表面の状態に対して、判定部506によって真空圧が所定の値より大きいと判定された場合には失敗データを与える。また、保持部505が入力した包装材吸着特徴データベースおよび対応する特徴フィルタに基づいて、データベースを改善するのに必要なデータの吸着パラメータを含むリクエストを取得する。加えて、データ取得部507が収集したデータを基にして、包装材吸着特徴データベースとリクエストを更新する。そして更新した包装材吸着特徴データベースとリクエストを保持部505に出力する。学習部508における詳細な手順については後述する。
図19(a)を用いてリクエストについて説明する。包装材吸着特徴データベースによる特徴フィルタを用いて画像パッチを特徴ベクトルに変換する。さらに類似の特徴ベクトルをひとまとまり(特徴ベクトル群)にした際に、特徴ベクトル群(図17における1731-1、1731-2、1731-3…)ごとにデータ収集を必要とする3つの吸着パラメータそれぞれの値を設定したものがリクエストである。すなわち、リクエストは、各特徴ベクトル群に定義され、3つの吸着パラメータに対してデータの要求があるか否かを2値で表す。例えば、図19(a)では特徴ベクトル群1731-1に関して、吸引を開始するタイミングが接触前は要、第1の静止時間が0.1秒は要、第2の静止時間が0秒は要というふうに吸着パラメータのデータを要求することを示す。次に、リクエストの設定方法について説明する。まず、包装材吸着特徴データベースに全く登録されていない段階では、特徴ベクトルのまとまりごとに3つの吸着パラメータのそれぞれのパラメータ空間からランダムに値を選んで設定すればよい。ただし、吸着パラメータ空間では、設定するべき吸着パラメータが離散的に値を持っているものとする。例えば、吸引を開始するタイミングは接触前か接触時の2値、第1の静止時間は0.0秒から1.0秒まで0.1秒刻みで値を取りうるとする。
次に、包装材吸着特徴データベースにいくつか包装材吸着特徴のデータが登録されている状態の処理について説明する。同様にして求めた特徴ベクトルのまとまりごとに、吸着パラメータに対応する成否判定結果を吸着パラメータ空間にマッピングする。つまり、3つの吸着パラメータに関して、それぞれのパラメータ空間における離散値に対して成功データおよび失敗データの度数が得られる。この時、特徴ベクトルのまとまりに対して、それぞれの吸着パラメータにおいて、成功率が高い値が存在していれば、その値を吸着パラメータとして用いればよい。ここで、成功率は同じ吸着パラメータで所定の回数以上、吸着・搬送を行った際に成功した確率として求められる。こうして、成功率の高い吸着パラメータの値を見つけられれば、データを収集するためのリクエストを設定する必要がなくなる。リクエストを設定する必要がなくなった吸着パラメータについては、データ要否を否とする。現在の吸着位置において、データ要否が全て否の場合には、吸着位置を変更してデータ収集を行う。次に、成功率が高い吸着パラメータが見つかっていない場合について述べる。まず、成功データが存在している吸着パラメータにおいて、成功データの数と失敗データの数の和が小さい吸着パラメータについては、よりデータを増やして成功データが増えるかどうかを確認するためにその吸着パラメータの値をリクエストとして設定する。そして、成功データと失敗データの数の和が閾値Tt以上になっても成功データの数が失敗データの数のよりも閾値Tdだけ大きくならない場合には、この吸着パラメータの値は成功率が高くない(適切でない)値であると判断し、リクエストの対象から除外する。失敗データ数が明らかに多い吸着パラメータについても、成功率が低い吸着パラメータの値であると判断して、その吸着パラメータの値をリクエスト対象から除外する。成功データも失敗データも得られていないような、データ収集を試みていない吸着パラメータが複数存在する場合については、吸着パラメータ空間で近くに成功データが存在している吸着パラメータの値を優先的にリクエストとして設定されるようにする。または、近くに失敗データが存在していない吸着パラメータの値を、優先的にリクエストとして設定されるようにする。このようにして、特徴ベクトルのまとまりに対して、適切な吸着パラメータが1組以上求まるまで、除外されていない中から吸着パラメータの値をリクエストとして設定し、データを収集する。ただし、全ての特徴ベクトルに対して吸着パラメータを求める必要は必ずしもない。例えば、ある吸着・搬送タスクにおいて滅多に出現しない特徴ベクトルについては、適切な吸着パラメータを求めなくてもよい。また、リクエストの設定方法については、これに限るものではない。例えば、いつもランダムに値を設定してもよい。
次に、本実施形態の学習モードにおける処理手順について説明する。まず、学習モードで行う処理の概略について説明する。図16は、情報処理装置1が実行する処理手順を示すフローチャートである。S6000では、情報処理装置1が初期化を行う。S6020では、入力部500が、撮像部10によって撮像された画像を抽出部501に入力する。S6030では、抽出部501が、S6020で入力された画像に基づいて、包装物13の吸着位置と、その周辺の画像から吸着位置の包装材の表面の状態を抽出する。S6040では、決定部502が、吸着位置の包装材の表面の状態から吸着パラメータを決定する。S6080では、制御部503が吸着パラメータに従ってアクチュエータ部11または吸着部12を制御する。S6160では、判定部506が、決定された吸着パラメータが適切であったかを吸着および搬送の成否に基づいて判定する。S6170では、データ取得部507が、包装材の表面の状態と吸着パラメータの組合せに対して、吸着の成否の判定結果が紐づけられたデータを取得する。S6180では、学習部508が、S6170で取得されたデータを用いて、収集したデータを基にして包装材吸着特徴データベースの更新を行う。S6200では、情報処理装置1がタスクを終了するか判断する。タスクが終了した場合は、処理を終了し、タスクが終了していない場合はS6020に戻る。次に、詳細な処理について説明する。図6は、本実施形態における情報処理装置1を含む情報処理システム10000が学習モードにおいて実施する処理手順を示すフローチャートである。
S6000では、情報処理システム10000が、システムの初期化を行う。すなわち、外部メモリH14からプログラムを読み込み、情報処理装置1を動作可能な状態にする。撮像部10やアクチュエータ部11の起動およびパラメータの読み込み、撮像部10、アクチュエータ部11、吸着部12の校正情報の読み込み、撮像部10の内部パラメータ(焦点距離、画像中心位置、レンズ歪み等)は、事前に校正したものを用いる。また、容器14や容器15の位置を読み込む。さらに、保持部505から包装材吸着特徴データベースと対応する特徴フィルタを読み込み、包装材吸着特徴データベースの画像パッチ群に対して特徴フィルタを適用し、画像パッチに対応する特徴ベクトルを求めておく。そして、同一または類似した特徴ベクトルごとに分類して、各特徴ベクトルに対して成否判定結果を参照して、成功しやすい吸着パラメータを紐付けておく。また、撮像する前に、アクチュエータ制御部5031が、校正された位置に基づいて、アクチュエータ部11を制御することによって、撮像部10が容器14に入った包装物13を撮像できる位置に移動させておく。S6001では、学習部508が、足りていない成否結果のデータを得られるように、成否結果を取得するべき吸着パラメータの組をリスト化することでリクエストの生成を行い、保持部505のリクエストを更新する。そしてS6010に進む。S6010では、撮像部10が、容器14に入った包装物13を、カラー画像および距離画像として撮像する。S6020では、入力部500が、包装物を撮像した画像を入力する。撮像部10によって撮像された画像を抽出部501に入力する。
S6030では、抽出部501が、入力された画像に対して、包装物の表面の状態と吸着に適した位置を対応させた画像特徴であるテンプレートを照合することによって、吸着装置を包装物に吸着させる吸着位置を抽出する。そしてS6040に進む。具体的な処理については、S4030で説明したものと同様である。さらにS6030は、S6041から遷移してきた場合には、先に求めた吸着位置とは異なる吸着位置を抽出する。つまり、吸着位置の画像パッチに対応する特徴ベクトルにおいて、3つの吸着パラメータいずれにおいてもリクエストが無い場合には、吸着候補領域の中で既に確認が不要となった吸着位置を除外する。その上で、その他の吸着位置候補の中から吸着位置を求めて決定部502に出力する。
S6040では、決定部502が、吸着位置における包装材の表面の状態に応じて吸着に関するタイミング(吸着パラメータ)を決定する。すなわち吸着位置におけるカラー画像および距離画像の画像パッチに対して、保持部505が入力した包装材吸着特徴情報データベースに対応する特徴フィルタを適用して特徴ベクトルを求める。保持部505が入力したリクエストに基づいて、特徴ベクトルに対応する吸着パラメータを取得する。ここで、画像パッチは実寸で吸着パッド径が収まる範囲の正方形領域をリサイズして縦横64画素にしたものである。こうして取得した吸着パラメータを吸着制御部5032に出力する。そしてS6041に進む。ただし、吸着パラメータの各要素のうち、リクエストが無い要素については、既に成功しやすい吸着パラメータ要素が分かっているので、それを用いる。また吸着パラメータのいずれの要素においてもリクエストが無い場合には、リクエストが無いものとしてS6041に進む。
S6041では、決定部502が、決定部502で決定された吸着パラメータに、学習部508からのリクエストに含まれていた吸着パラメータが含まれているかを判断する。決定された吸着パラメータにリクエストされた吸着パラメータが含まれていない場合にはS6030に戻って、新たな吸着位置を取得する。決定された吸着パラメータの中に、リクエストに含まれる3つの吸着パラメータが1つでも存在する場合にはS6050に進む。S6050では、決定部502が、S6040で取得した吸着パラメータと、吸着部12の初期位置と、包装物13、容器15の位置情報に基づいて制御パラメータを決定する。制御パラメータとは、アクチュエータ部11が吸着部12の位置を移動制御するためのパラメータである。S6060では、アクチュエータ制御部5031が、S6050で決定された制御パラメータに従って、抽出部501が入力した吸着位置付近に吸着部12が到達するようにアクチュエータ部11を制御する。
S6070では、吸着制御部5032が、S6040で求めた吸着パラメータのうち、吸引を開始するタイミングP1を参照して判断を行う。吸引を先に開始する(P1=0)場合には、Yesと判断してS6080に進む。一方、吸引を接触した(P1=1)後で行う場合には、Noと判断してS6071に進む。
S6080では、吸着制御部5032が吸着部12の吸引を開始する。S6090では、アクチュエータ制御部5031が、S6050で決定された制御パラメータに従って、吸着部12を包装物13に吸引しながら接触させるようにアクチュエータ部11を制御する。そしてS6091に進む。S6071では、アクチュエータ制御部5031が、S6050で決定された制御パラメータに従って、吸着部12を包装物13に接触させるようにアクチュエータ部11を制御する。S6072では、吸着制御部5032が吸着部12の吸引を開始する。この時、吸着部12は包装物13に接触している状態である。そしてS6091に進む。
S6091では、判定部506が、真空圧が閾値T1まで下がっているか否かを判定する。真空圧がT1より低い場合は吸着に成功(真空漏れが生じていない)しており、S6100に進む。真空圧がT1より高い場合は吸着に失敗(真空漏れが生じている)しており、S6092に進む。なお、T1は包装物の重さと吸着パッドの大きさに基づいて、包装物を吊上げられる力になるように真空圧の閾値を設定する。S6092では、判定部506が、設定した吸着パラメータのうち吸引を開始するタイミング(P1)について失敗の判定を付ける。吸着できていないため、搬送などは行わずS6170に進む。
S6100では、アクチュエータ制御部5031が、S6040で決定された吸着パラメータのうち、第1の静止時間(P2)に従って、吸着部12を包装物13に接触させて吸引している状態で第1の静止時間(P2秒)の間だけ静止させる。ここで静止することによって、例えば、包装物の表面がしわが多い状態である場合、吸着部を包装物の表面にあてながら吸引することでしわを引き込んで伸ばせるので十分に吸着させることができる。
S6101では、アクチュエータ制御部5031が、アクチュエータ部11を制御して吸着部12を上方向に少し動かす。第1の静止時間(P2秒)の成否を判断するために行う制御である。動かす量としては、吸着部12に包装物が吸着されているとした場合に、包装物が宙に浮くことを確認できる程度であればよい。そしてS6102に進む。
S6102では、判定部506が、真空圧が閾値T2まで下がっているか否かを判定する。真空圧がT2より低い場合は、吸着して保持することに成功しており、S6110に進む。真空圧がT2より高い場合は吸着して保持することに失敗しており、S6103に進む。なお、T2はT1>=T2であるとする。
S6103では、判定部506が、設定した吸着パラメータのうち第1の静止時間(P2)について失敗の判定を付ける。そして、S6170に進む。S6110では、アクチュエータ制御部5031が、S6050で決定された制御パラメータに従って、アクチュエータ部11を制御して包装物13を容器15まで搬送する。S6120では、吸着制御部5032が、吸着部12で吸着していた包装物13を容器15にリリースするために、吸着部12の吸引を停止する。
S6130では、アクチュエータ制御部5031が、吸着パラメータのうち第2の静止時間(P3)に従って、S6120で吸引を停止してから第2の静止時間(P3秒)の間だけアクチュエータ部11を静止させる。この静止時間中に、包装物13は吸着部12から容器15に完全にリリースされる。例えば、包装材が固めの材質で吸着部から離れにくい場合でも、少し静止することによって、リリースの成功率が向上する。
S6140では、アクチュエータ制御部5031が、アクチュエータ部11を制御して包装物の配置を確認するための位置に移動させる。確認するための位置とは搬送先を撮像部10で撮像できる位置である。S6000において予めこの位置を取得しておく。S6150では、判定部506が、包装物を搬送先に配置できたどうかを判定する。判定方法としては、搬送先を撮像部10で撮像して、包装物が搬送先で所望の位置または姿勢で配置されているかどうか、包装物の位置姿勢認識結果を判定する。位置姿勢認識では、撮影された画像から包装物の位置と姿勢を推定して、目標の位置と姿勢を比較する。重力センサのような物体の有無判定を行うようなセンサを用いてもよい。そして、S6160に進む。
S6160では、判定部506が、設定した吸着パラメータのうち第2の静止時間(P3)について、S6150での判定で、位置姿勢認識の結果が所望の位置姿勢の範囲内である場合には成功の判定を付ける。位置姿勢認識の結果が所望の位置姿勢の範囲外である場合には失敗の判定を付ける。また、吸着パラメータの吸引を開始するタイミング(P1)と第1の静止時間(P2)については成功の判定を付ける。そしてS6170へ進む。なお、対象物を適切に配置できていると見なせる範囲は、吸着部12を十分に長い時間静止させたときに包装物が配置される範囲とする。何度か同様の処理を繰り返して経験的に取得してもよい。
S6170では、データ取得部507が、吸着パラメータの判定結果とカラー画像および距離画像の画像パッチを受け取り、包装材吸着特徴のデータとして収集する。そしてS6180に進む。吸着パラメータの判定結果は、S6092、S6103、S6160のいずれかの判定結果である。具体的には、S6092を経由した場合は、吸引を開始するタイミングは失敗、その他はデータ無しというデータを与える。S6103を経由した場合は、吸引を開始するタイミングは成功、第1の静止時間は失敗、第2の静止時間データ無しというデータを与える。S6160を経由した場合は、吸引を開始するタイミングは成功、第1の静止時間は成功、第2の静止時間は成功または失敗というデータが与えられる。
S6180では、学習部508が、収集したデータを基にして包装材吸着特徴データベースの更新を行う。そしてS6190へ進む。具体的には、データ取得部507から包装材吸着特徴のデータを受け取り、受け取ったデータに関して、画像パッチから特徴ベクトルを求める。そして、求めた特徴ベクトルの成功データ、失敗データを、包装材吸着特徴データベースの特徴ベクトルのまとまりごとに存在する吸着パラメータ空間に追加する。そして、特徴ベクトルのまとまりごとに、最も成功率が高い吸着パラメータの組を求める。こうして求めた吸着パラメータの組が、実行モードに切り替えた場合に抽出される暫定的な吸着パラメータとなる。ただし、事前に定めたリクエストの候補に対して、網羅的にデータをサンプルしても成功データが得られなかった場合は、学習を打ち切るものとする。または、成功データが得られてもその吸着パラメータでの成功データの確率が著しく低いことが確認された時点(各パラメータセットでN=10回データをサンプルし、M=2回以下しか成功していない等)で、学習を打ち切るものとする。例えば、包装物の表面に穴が開いている状態を示す特徴ベクトルにおいては、どんなに吸着パラメータを変更しても吸着を失敗する可能性が高い。このような、適切な吸着パラメータが見つからない特徴ベクトルについては、学習モードにおいては学習を打ち切り、実行モードにおいては、吸着位置を変更する処理を行うものとする。このようにして、包装材吸着特徴データベースを更新する。更新したデータベースを用いれば、画像パッチが入力されると、特徴ベクトルを経由して、より適切な吸着パラメータを出力することができる。
S6190では、学習部508が、更新された包装材吸着特徴データベースを用いて、リクエストを更新する。そして保持部505においてリクエストの更新を行う。そしてS6200に進む。S6200では、情報処理装置1が、データ収集をこれで終える場合には処理を終了する。まだデータ収集を続ける場合にはS6201に進む。データ収集を終える条件としては、学習部508が特徴ベクトルのまとまりごとに生成したリクエストの総数が閾値以下になった場合である。ただし、終了条件はこれに限るものではなく、データを収集した数が閾値以上になった場合や、データを収集するのに費やした時間が閾値以上になった場合などでもよい。S6201では、アクチュエータ制御部5031がアクチュエータ部11を制御して次の包装物を撮影するための撮影位置に移動させる。そしてS6010に戻って次の包装物の吸着搬送のために撮影からやり直す。以上に述べたように、学習モードでは、情報処理システムの学習モードにおいて、包装材吸着特徴データベースを学習によって求める。これよって、新しい包装材で包装された包装物に対しても吸着に最適な吸着パラメータを求めて吸着、搬送する情報処理システムを提供することができる。
第1の実施形態では、アクチュエータ部11や容器14は固定されているものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、AGV(Automatic Guided Vehicle)などの移動装置の上にアクチュエータ部11または容器14を載せて吸着および搬送を行ってもよい。これによって、アクチュエータ部11を移動装置に載せれば、容器15が遠い場所であっても搬送することができる。また、容器14を移動装置に載せれば、倉庫などに保管されている様々な容器内に入っている様々な種類の包装物を取り出して集めることができる。
第1の実施形態では、撮像部10はアクチュエータ部11に取り付けたカメラ構成の例について説明したが、これに限るものではない。例えば、撮像部10は容器14とその中の包装物13が計測できる位置に取り付けた固定したカメラ構成でもよい。その場合、撮像部10とアクチュエータ部11の土台は事前に校正されているものとする。固定したカメラを使うことにより安定して包装物の位置を求めることができる。
情報処理装置1に、さらにディスプレイなどの表示部を備えていてもよい。例えば、撮像画像、距離画像、吸着候補領域、吸着位置、吸着パラメータの値などを表示してもよい。またロボットの次の動作工程を表示してもよい。これによって、ユーザは処理の過程やシステムの内部状態について知ることができる。
第1の実施形態では、包装材吸着特徴はカラー画像または距離画像の画像パッチと吸着パラメータとの関係を対応付けるものとして説明したが、入力は画像パッチに限るものではない。例えば、ビニールやナイロン等の包装材の種類や包装物の重さ等の包装物に関する情報を入力してもよい。例えば包装材の材質は人手で入力する場合、材質に関して「ビニール」「ポリエチレン」等とキーボード入力する。入力結果を情報処理装置1が取得して利用する。こうすることにより、見た目以外の入力を加えて、より効果的に吸着パラメータを求めることができる。
第1の実施形態では、包装材吸着特徴データベースにおける特徴フィルタは予め準備されたフィルタとして説明したが、これに限るものではない。例えば、第1の実施形態における学習モードにおいて、大量に包装材吸着特徴データを収集できた場合に、それらのデータベースから適切な特徴フィルタを設計し直してもよい。この場合、Deep Learningなどの学習手法を用いて大量のデータから特徴フィルタを学習するため、人手によって特徴フィルタを準備する必要がなくなる。具体的には、画像パッチと対応する吸着パラメータおよび成功データまたは失敗データに対して、同一または類似の吸着パラメータごとに、画像パッチ群をフィルタ変換した特徴ベクトルのまとまりにする。この時、成功データと失敗データとが、異なる特徴ベクトルのまとまりに分離されやすくなるようなフィルタ変換を特徴フィルタとすればよい。このようにして特徴フィルタを求めることによって、より適切な吸着パラメータを選ぶことができるようになる。
第1の実施形態における学習モードでは、吸着パラメータの各要素3つがそれぞれ独立して判定できる例について述べたが、これに限るものではない。例えば、図6において、S6091の条件分岐ではS6100へ、S6102の条件分岐ではS6110へ進む。それぞれ条件である真空圧の値によらず進むものとして、S6150で配置まで正しく行えているか否かの1度だけ判定を行い、3つの吸着パラメータ1組に対して、1つの判定を返すようにしてもよい。このようにすることで、吸着パラメータの要素間での因果関係が存在する場合であっても、適切に吸着パラメータを推定するデータベースを構築することができる。
第1の実施形態における学習モードでは、逐次的にデータを収集しながら学習して更新する例について述べたが、これに限るものではない。例えば、データを一定の量集めてから、まとめて学習や更新を行うようにしてもよい。
第1の実施形態における学習モードでは、成功データと失敗データの数や分布から、吸着パラメータを求めるための学習を行う例について述べたが、これに限るものではない。データベースを更新する、すなわち(成功データや失敗データなどの)サンプルデータを増やして学習を行う(吸着パラメータを求められるようにする)方法以外でもよい。例えば、さらに報酬部を備えるものとして、強化学習の枠組みで学習を行ってもよい。例えば、学習部508はリクエストとして毎回1組の吸着パラメータを生成し、保持部505を経由して決定部502に出力する。吸着パラメータに対して、判定部506が成功と判定した場合には、報酬部はプラスの報酬を得るものとし、判定部506が失敗と判定した場合には、マイナスの報酬を得るものとする。学習部508はなるべくプラスの報酬が得られるように、入力された画像パッチに対して適切な吸着パラメータを出力するようなDeep Learningのネットワークを強化学習の枠組みで学習する。このように学習を行うことによって、特徴フィルタの設計や、吸着パラメータの求め方を定義する必要がなくなる。また、包装材吸着特徴データベースは、画像パッチと吸着パラメータとそれに対する成功、失敗、または報酬のみをデータとして保存しておけばよい。こうすることによって、特徴フィルタを設計する手間や、毎回データベース内でリクエストを求める手間を削減できる。
第1の実施形態における学習モードでは、3つの吸着パラメータそれぞれに対してリクエストの値を取得して、吸着、搬送を行い、その判定結果からデータを収集して学習する例について述べたが、これに限るものではない。例えば、吸着パラメータのうち、第1の静止時間と第2の静止時間についてはリクエストによる吸着パラメータの取得を行わない。リアルタイムで真空圧の値を観測し、閾値を超える、または閾値を下回るまでの時間を計測することで、適切な第1の静止時間と第2の静止時間を直接取得してもよい。このようにデータを取得することによって、失敗データが少なくなるため効率良くデータを取得することができる。
第1の実施形態における学習モードでは、特徴ベクトルのまとまりに対して、成功率が高い吸着パラメータ3つが一組でも見つかっていれば、リクエストは不要であるとして説明したが、これに限るものではない。例えば、より高い成功率の吸着パラメータの組み合わせを見つけ出せるように、リクエストをさらに送るようにしてもよい。
図4におけるS4030では、抽出部201が、複数存在する包装物13の中で手前かつ他の包装物と干渉していない領域から吸着候補位置を求めるとして説明したが、これに限るものではない。例えば、距離画像から各画素における法線を求め、法線が吸着しやすい面(容器14の口が開いている方向)を向いているほど、吸着候補として適しているとしてもよい。または、容器14との干渉や摩擦が生じないように、容器14の側面から離れているほど吸着候補として適しているとしてもよい。また、容器14の位置や大きさの情報を使って、取り出しやすい包装物13の候補を検出してもよい。容器14の内側の端に近い位置にある包装物は、容器の端に吸着部がぶつかる可能性がある。具体的には、容器の端と包装物との距離が、吸着部(又は吸着パッド)の大きさまたは包装物の大きさよりも大きい場合に、吸着可能であることを吸着候補領域に反映する。容器14の位置も考慮することで安定して吸着を行うことが出来る。また、手前で干渉していない、法線の面が適切、容器14から離れている等の要素を数値化して、その数値が高いほど吸着候補領域として適切であるとし、それらの重み付け線形和によって吸着候補領域を求めてもよい。
また、図4におけるS4030では、抽出部201が吸着位置を取得するために、テンプレートマッチングによって包装物の位置を特定し、吸着候補領域を求める例について述べたが、これに限るものではない。例えば、カラー画像または距離画像を入力として、包装物13の位置や姿勢を出力するようなCNNモデルを用いてもよい。その場合、カラー画像または距離画像と包装物13の位置と姿勢の対応データセットを大量に準備して、予め学習しておいてもよい。具体的には、包装物の重心の位置を吸着位置として正解ラベルを付けた学習用画像を用いて学習した学習モデルを使って、画像から吸着位置を推定する。あるいは、包装物の位置に基づいて、ユーザが予め指定した吸着位置を取得してもよい。図6のS6030における抽出部501も同様のことが言える。
図4におけるS4040では、決定部202が、吸着位置およびその周辺のカラー画像および距離画像のパッチから吸着パラメータを求める例について述べたが、入力はこれに限るものではない。例えば、抽出部201が包装物13の重さを取得して、決定部202が画像および距離画像のパッチと包装物の重さに基づいて吸着パラメータを決定してもよい。その場合、包装材吸着特徴データベースにおいても、包装物の重さの軸をさらに備えたデータベースを構成する。または、包装材吸着特徴データベースを用いた処理についてはS4040の通りに行う。追加の後処理として、包装物が重いほど、第1の静止時間を長く、第2の静止時間を短く設定を行うように、重さに合わせて吸着パラメータの値を変換する処理を行ってもよい。図6のS6040における決定部502も同様のことが言える。
図6におけるS6100では、第1の静止時間(P2)の間だけ静止する例について述べたが、これに限るものではない。例えば、吸着部が包装物に接触して吸引している状態で、真空圧をリアルタイムに観測し、閾値以下に下がった段階で静止を止めるようにしてもよい。同様に、S6130では、第2の静止時間(P3)の間だけ静止する例について述べたが、これに限るものではない。例えば、容器15にリリースする時の吸着部12と包装物13を観測できるようなビデオカメラを用いて、包装物13が吸着部12から離れたことを検知したら静止を止めるようにしてもよい。こうすることで、判定の回数を減らすことができるため、学習モードにおける吸着パラメータの学習が容易になる。または包装材吸着特徴データベースのサイズが小さくなる。
図6におけるS6150では、包装物が適切に配置されたことを撮像することで確認する例について述べたが、これに限るものではない。例えば、搬送先が箱などの容器であり、その内部に包装物を入れればよいタスクの場合、箱内の重さを計測すれば、包装物が配置されたかどうかを判断することができる。このようにすることで、確認のための撮影や包装物の認識を行う手間を省くことができる。またこの場合には、S6140では確認位置に移動する必要が無いため、S6201と同様にして、すぐに撮影位置に移動することで、サイクルタイムを短縮してもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ある特定の吸着部を用いた情報処理システムによって吸着・搬送のタスク、または学習を行う例について述べた。これに対して、第2の実施形態では、吸着切替部を有し、吸着部の切り替えを行いながら吸着・搬送を行う場合について、実行モードと学習モードそれぞれの例を述べる。本実施形態では、図1(b)のように、大きさや材質が異なる複数の吸着部を有する。複数の吸着パッドが一体となった吸着部があって、それに切り替える場合も適用可能である。例えば、小さい対象物や吸着できる平面が少ない対象物を扱う場合には、吸着部の接触面が小さい吸着パッドでなければ、空気がリークして吸着することができない。そのため径の小さな吸着部に切り替える。また、大きくて重いものを吸着する場合には、吸引する空気の流量が大きい吸着部を用いたり、複数の吸着パッドが一体となっている吸着部で支点を増やしたり吸着面積を増やしたりすることで、安定して搬送することができる。すなわち、吸着する対象である包装物に合わせて、適切な吸着部を選択することによって、物体を包装材で包装した包装物を、安定して吸着および搬送することができる。
複数種類の吸着部を扱うに伴い、包装材吸着特徴には、さらに吸着部に関する情報が追加される。すなわち、包装材吸着特徴は、画像パッチと吸着パラメータと吸着部情報と吸着・搬送の成否判定結果が紐付けられたデータとなる。具体例を図1(b)で説明すると、吸着部12-1は半径r1の吸着パッドである。同様に、吸着部12-2は半径r2の吸着パッドを有し、吸着部12-3は一辺a3の正方形の吸着パッドを有する。吸着部12-kのように、n個の吸着パッドを有する構成でもよい。また、包装材吸着特徴データベースは、そのような吸着部情報が追加された包装材吸着特徴を集めたデータベースである。本実施形態における情報処理システム10000の構成は第1の実施形態に示した図1(a)に加えて、吸着部12に図1(b)のようなk種類の吸着部を有する。
図7は、本実施形態において、図示しないモード切替部によって学習モードと実行モードのうち、学習モードを選択した場合における情報処理装置1の機器構成例を示す図である。図7の情報処理装置1は、入力部500、抽出部501、決定部502、アクチュエータ制御部5031、吸着制御部5032、保持部505、判定部506、データ取得部707、学習部708、吸着切替部709、吸着部情報取得部710から構成される。また、図7の情報処理装置1は、撮像部10、アクチュエータ部11と接続されている。さらに、図7の情報処理装置1は、n個の吸着部12-1、12-2、…、12-nと接続されている。これらの吸着部12-nは、それぞれ異なる材質や異なる大きさの吸着パッドである。本実施形態の学習モードにおける情報処理装置1は第1の実施形態(学習モード)に示した図5と略同様である。同様の機能については説明を省略し、違いのある吸着部情報取得部710、データ取得部707、吸着切替部709、学習部708について説明を行う。
吸着部情報取得部710は、吸着部12-1から吸着部に関する情報(吸着部情報)を取得して、データ取得部707に出力する。ここで、吸着部に関する情報とは、吸着パッドの大きさや径、襞の有無などの形状情報と、吸着パッドの素材に関する情報である。
データ取得部707は、判定部506が入力した判定結果と吸着部情報取得部710が入力した吸着部情報に基づいて、学習するための教師データを収集する。収集した教師データ群は学習部708に出力する。
吸着切替部709は、学習部708から吸着部12-1を切り替える命令を受け取ると、吸着部12-1の切り替えを行う。切り替え候補が複数存在する場合には、学習部708が送る命令に切り替えるべき候補が記されている。吸着部12-1を切り替える方法としては、ハンドチェンジャーによって吸着部12-1とアクチュエータ部11の先端とを接合する構成になっている。アクチュエータ制御部5031がアクチュエータ部を制御して現在の吸着部を取り外し、新たな吸着部を取り付ける動作を行う。ただし、切り替え方法はこれに限るものではなく、アクチュエータ部11の内部に吸着部12-1が複数内蔵されており、それらを切り替えてもよい。また、図示しない表示部に切り替えを促す表示を出力して、ユーザに切り替えさせてもよい。
学習部708は、データ取得部707が入力した教師データ群に基づいて、学習を行う。吸着部の情報も含めた包装材吸着特徴データベースを更新し、画像パッチと吸着部の情報を入力すると、適切な吸着パラメータを出力できるようにする。学習した内容は保持部505に出力する。また、学習部708はデータベースを改善するのに必要なデータのリクエストを生成し、保持部505に出力する。リクエストは、図19(b)のように、吸着部に関するデータも集める。さらに、データベースを改善するのに吸着部を切り替える必要がある場合には、吸着切替部709に切り替えるべき吸着部の命令を送る。ここで、第2の実施形態における画像パッチは、実寸で切り替え可能な吸着部の最大パッド径が収まる正方形領域を、一定の画素サイズにリサイズしたものである。
次に、本実施形態の学習モードにおける処理手順について説明する。図8は、本実施形態における情報処理装置1を含む情報処理システム10000が学習モードにおいて実施する処理手順を示すフローチャートである。第1の実施形態における図6のフローチャートと同様の処理については説明を簡略化する。S8000では、情報処理システム10000が、第1の実施形態におけるS6000と同様にシステムの初期化を行う。S6000の処理に追加して、吸着部情報取得部710が現在の吸着部12-1の吸着部情報(例えば吸着パッドの径の大きさr1)を取得しておく。そしてS8001に進む。
S8001では、学習部708が、リクエストの生成を行い、保持部505のリクエストを更新する。そしてS6010に進む。リクエストの生成方法については、第1の実施形態の学習モードで説明したものと略同様であるが、包装材吸着特徴において、吸着部情報が追加されている。その結果、吸着パラメータ空間において、吸着部情報に関する新たな次元が追加されることになる。図19(b)は吸着部情報を含むリクエストの例である。よって、特徴ベクトルのまとまりごとに、さらに吸着部情報ごとに、吸着パラメータと対応する成否判定結果を吸着パラメータ空間にマッピングして、吸着部情報の次元も含めてリクエストを生成すればよい。例えば、吸着部12-1は小さい径(r1)である吸着パッドで、吸着部12-2は大きい径(r2;r1<r2)である吸着パッドであるとする。また、特徴ベクトルのまとまりごとに、切り替え可能な吸着部に関してリクエストが存在するかどうかを確認し、データ収集が必要な吸着部に切り替える命令を生成する。具体的には、現在の吸着部と切り替え可能な吸着部とを比較して、現在の吸着部よりもデータ収集を優先するべき吸着部があれば、その吸着部に切り替える命令を生成する。データ収集を優先するべきと判断する条件としては、例えば、ぞれぞれの吸着部における成功率を比較して、現在の吸着部の成功率が閾値以上上回っている場合である。ただし、条件はこれに限るものではない。S6010では、撮像部10が包装物13を撮像する。S6020では、撮像部10によって撮像された画像を入力する。
S6030では、抽出部501が、S6020で入力された画像に基づいて、包装物13の吸着位置と、その周辺の画像から吸着位置の包装材の表面の状態を抽出する。S6040では、リクエストに従って、吸着パラメータを決定する。S6041では、決定部502が、学習部708からのリクエストの有無を判断する。ない場合はS6030に戻る。ある場合はS6050に進む。S6050では、決定部502が制御パラメータを決定する。S8051では、学習部708が、出力したリクエストに応じて吸着部12-1の切り替えが必要かどうかを判定する。吸着部12-1を切り替える場合にはS8052に進む。切り替えない場合にはS6060に進む。S8052では、吸着切替部709が吸着部12-1の切り替えを行い、S8053に進む。S8053では、吸着部情報取得部710が、切り替えられた吸着部12-2に関する情報を取得する。そしてS6060に進む。S6060からS6160の処理は第1の実施形態と同様なので省略する。S8170では、データ取得部707が、吸着パラメータの判定結果と吸着部情報とカラー画像および距離画像の画像パッチを受け取り、包装材吸着特徴のデータを取得する。そしてS6180に進む。S6180以降の処理も、第1の実施形態と同様である為、説明を省略する。以上の処理により、情報処理システム10000は、学習モードにおいて吸着部を切り替えながら教師データを収集して包装材吸着特徴データベースを学習することができる。
次に、実行モードについて説明する。図9は、本実施形態において、図示しないモード切替部によって学習モードとタスク実行モードのうち、実行モードを選択した場合における情報処理装置1の機器構成例を示す図である。本実施形態の実行モードにおける情報処理装置1は第1の実施形態に示した図2と略同様である。図9における情報処理装置1は、入力部200、抽出部201、決定部902、アクチュエータ制御部2031、吸着制御部2032、保持部205に加えてさらに、吸着部情報取得部910、吸着切替部909を有している。更に、図9情報処理装置1は、撮像部10、アクチュエータ部11、複数の吸着部12-1、12-2、12-Iと接続されている。同様の機能については説明を省略し、違いのある吸着部情報取得部910、決定部902、吸着切替部909について説明を行う。
吸着部情報取得部910は、吸着部12から吸着部に関する情報を取得して、決定部902に出力する。吸着部に関する情報は、例えば切り替え可能な複数の吸着部それぞれにおける、吸着パッドの大きさや径、襞の有無などの形状情報と、吸着パッドの素材に関する情報などである。決定部902は、抽出部201が入力した吸着位置に対応する画像領域において、保持部205が保持する包装材吸着特徴データベースと吸着部情報取得部910が入力した吸着部情報に基づいて吸着パラメータを抽出する。また、切り替え可能な吸着部のうち最適な吸着部に関する情報を求める。具体的な処理については後述する。抽出した吸着パラメータは制御部203に出力する。また最適な吸着部に関する情報を吸着切替部909に出力する。吸着切替部909は、決定部902が入力した最適な吸着部に関する情報に基づいて、必要があれば吸着部12を指定された吸着部へと切り替えを行う。
次に、本実施形態の実行モードにおける処理手順について説明する。図10は、本実施形態における情報処理装置1を含む情報処理システム10000がタスク実行モードにおいて実施する処理手順を示すフローチャートである。本実施形態におけるフローチャートは、第1の実施形態における図4のフローチャートと略同様である。図10における処理の概略を説明する。S10000では、第1の実施形態におけるS4000と同様にシステムの初期化を行う。S4000の処理に追加して、吸着部情報取得部910が切り替え可能な吸着部に関する情報を取得しておく。S4010では、撮像部10が搬送する包装物13を撮像する。S4020では、入力部200が、撮像部10にて撮像された画像を入力する。S4030では、抽出部201が、入力された画像から、包装物13の吸着位置を抽出する。S10040では、決定部902が、カラー画像および距離画像と包装材吸着特徴データベースを利用して、S4030で取得した吸着位置において、最適な吸着部と吸着パラメータを決定する。具体的には、まず、吸着位置およびその周辺のカラー画像および距離画像のパッチを抽出して、特徴フィルタを適用して特徴ベクトルを求める。そして、包装材吸着特徴データベースで特徴ベクトルとの照合を行う。類似した特徴ベクトルが見つかると、それに紐付けられた成功しやすい吸着パラメータを切り替え可能な吸着部ごとに抽出することができる。そして、取り替え可能な吸着部ごとに、成功率および取り替えにかかるコストに基づいたスコアを計算し、スコアが最大となる吸着部および吸着パラメータを選択する。スコアの計算方法としては、吸着部Iにおいて最適な吸着パラメータを選んだ際の成功率をS_Iとして、吸着部Iに切り替える時のコストをC_Iとすると、吸着部Iに取り替えた場合のスコアScore_Iは、
Score_I=g(S_I)-C_I ・・・(数式1)
で求められる。ただし、g(X)は成功率Xをスコアに換算するための単調増加関数、C_Iは正の値の切り替えコストであり、大きい値であるほど切り替えのコストが大きいことを示す。また、Iが現在の吸着部と同一である場合は切り替え不要であるためC_I=0とする。Iが現在の吸着部とは異なる場合には、吸着部の切り替えを行うことになる。これに対してARGMAX(Score_I)を求めればよい。このようにして、切り替えるべき吸着部Iおよびその時の最適な吸着パラメータを求める。
S10041では、S10040で求めたIが現在の吸着部と異なるかどうかを判定し、現在の吸着部と吸着部Iが異なる場合には吸着部を切り替えるためにS10042に進む。現在の吸着部と吸着部Iが同じ場合はS4050に進む。S10042では、吸着切替部909が、吸着部12―1を吸着部Iに切り替える。そして、S4050に進む。S4050以降の処理は第1の実施形態と同様の為、説明は省略する。以上の処理により、情報処理システム10000は、実行モードにおいて吸着部12を切り替えながら、より吸着成功率の高い吸着を行うことができる。
以上に述べたように、第2の実施形態では、情報処理システムの学習モードおよびタスク実行モードそれぞれにおいて、吸着部を切り替えることによって、より吸着成功率を高めて包装材で包装された包装物を吸着、搬送することができる。また、より吸着成功率を高めるための吸着部情報も含めた学習を行うことができる。
第2の実施形態では、吸着部情報取得部710および910は、吸着部12-1から吸着部12-1に関する情報を取得するものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、切り替え可能な吸着部に関する情報は保持部205および505に保持されており、吸着部情報取得部は保持部から情報を取得してもよい。
また、吸着部情報取得部710および910は、吸着部に関する情報として、吸着パッドの大きさや径、襞の有無などの形状情報と、吸着パッドの素材に関する情報を取得するとして説明したが、これに限るものではない。例えば、吸着パッドの型番やIDを取得するようにして、それぞれの吸着パッドを区別できるようにするだけでもよい。こうすることで、吸着パッドの情報を登録する手間を削減しつつ、吸着パッドの切り替えにも対応することができる。
第2の実施形態では、図8におけるS8051で吸着部を切り替えるかどうかを判定するものとして説明したが、吸着部を切り替えるタイミングはこれに限るものではない。例えば、S6201で撮影位置に移動する前に吸着部の切替判定を判定して切替えてもよい。また、データ収集は吸着部の種類ごとに行うものとして、現在取り付けている吸着部におけるデータ収集を終了したら、吸着部切替を行うようにしてもよい。
S6091およびS6102では、真空圧に対する閾値T1、T2との比較を行っているが、この閾値は吸着部情報に応じて変更してもよい。こうすることで、吸着部の種類に応じて、より正確な吸着判定を行うことができる。
図10におけるS10040では、カラー画像および距離画像のパッチと吸着部に関する情報に基づいて吸着パラメータを求める例について述べたが、入力はこれに限るものではない。例えば、図示しない対象情報取得部が包装物の重さを取得して、カラー画像および距離画像のパッチと吸着部に関する情報と対象情報として包装物の重さに基づいて吸着パラメータを取得してもよい。この場合、包装材吸着特徴データベースにおいて、包装物の重さに関する軸がさらに追加されており、画像のパッチと包装物の重さに基づいて成功しやすい吸着パラメータS_Iを求めることができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態および第2の実施形態では、情報処理システムによって吸着および搬送の成功率が高くなるようにタスクを実行、または学習を行う例について述べた。これに対して、第3の実施形態では、スピード優先、品質優先、コスト優先、周囲環境優先などの優先項目に応じて、吸着パラメータを変更する場合について、学習モードと実行モードそれぞれの例を述べる。本実施形態では、優先項目に応じて最適な吸着計画を行えるように全体最適な学習モデルのパラメータを選択する選択部を有する。
それぞれの吸着に関するタイミングにはメリットとデメリットがあり、目的毎に最適な吸着制御が異なる。吸引を開始するタイミングでは、吸着部と包装物が接触する前に吸引を開始すると、より安定して吸着を成功させることが出来るが、コストや騒音といったデメリットがある。第1の静止時間については、例えば、吸着時に十分な時間静止することで、吸着を成功させやすいが、繰り返し吸着を行う作業の場合には、サイクルタイムが長くなってしまう問題がある。第2の静止時間については、吸引停止後に十分な時間静止することで、リリースを成功させやすいが、繰り返し吸着して搬送する作業の場合には、サイクルタイムが長くなってしまう問題がある。その場合は優先すべき目的(優先項目)毎に吸着に関するタイミングを学習させる。
優先項目について説明する。優先項目とは、情報処理システム10000が包装物を搬送するタスクを行うときに、優先的に改善したい数値(例えば、サイクルタイム、失敗率、欠品率等)を指す。スピード優先は、より短い時間でタスクを終わらせることを望まれている状況である。この場合、静止時間を出来るだけ少なくするといった吸着に関するタイミングが望まれる。品質優先は、被搬送物の状態を損ねないことを望まれている状況である。例えば、停止後に被搬送物を丁寧に置くために、静止時間をある程度確保するといった吸着に関するタイミングが望まれる。コスト優先とは、ランニングコストを小さくすることを望まれている状況である。ランニングコストには、例えばロボットアームの消費電力が含まれる。スピードや品質を優先して、吸引を開始するタイミングを早くした場合(接触前)には、吸引するための空気や電気代などのコストが増える可能性がある。吸引には電力がかかるため、吸引時間を最小限に抑えることによってランニングコストを小さくすることが可能である。周囲環境優先とは、主に騒音を小さくすることを望まれている状況である。吸引動作には騒音を伴うため、なるべく吸引時間を減らすことによって騒音を抑えることがある。例えば、周囲に作業者などがいる場合には、吸引時に生じる音がうるさい等の恐れがある。
第3の実施形態における包装材吸着特徴データベースは、これまでの包装材吸着特徴データベースと2つ異なる点がある。1つ目は、吸着と搬送の結果に関する情報として、成否判定結果だけでなく、タスクの実行にかかった時間や、包装材表面へのダメージ量、吸着時に用いる空気の使用量、吸引による音の量を表すデータも一緒に保持している点である。なお、抽出部はこれらのデータを他のセンサ等から取得できる。タスクにかかった時間はタイマーを使ってプログラムから取得する。ダメージ量は、後工程の品質検査において、包装材表面の状態を目視確認して、どの程度の割合でNG品が混じっているか統計的に得る。または、吸着前と搬送後でそれぞれ画像を取得して(照明条件や観測する角度を変えて複数枚撮影してもよい)、エッジ検出処理などにより包装材表面の傷を抽出し、吸着前と搬送後での差分から求める。空気の使用量は、吸引に用いている装置(エアコンプレッサー)のメモリを読み取る。2つ目は、保持している包装材の特性を抽出する特徴フィルタの代わりに、画像パッチから吸着パラメータを求めるための推定器(学習モデル)を保持している点である。この推定器は複数のパラメータの関係をグラフ構造のネットワークとして構成したもので、以後ではネットワークと呼称する。このネットワークは画像パッチを入力として、吸着パラメータを出力とする構造をしており、優先項目に応じてネットワークの重み付けセットを変更する。ネットワーク(学習モデル)の重み付けセットとは、ニューラルネットワークにおける各層の各素子を結合する重み付け係数のセットである。ネットワークの重み付けセットは優先項目の数だけ存在しており、優先項目を切り替えると、ネットワークの重み付けセットが切り替わることで、求められる吸着パラメータが変化する。また、ネットワークの重み付けセットは、それぞれ優先項目ごとに学習が行われ、その結果がネットワークの重み付けセットに反映される。ただし、学習に用いるデータについては、優先項目によらず共有することができる。第3の実施形態ではこれらのネットワークの重み付けセットを、強化学習の枠組みで優先項目ごとに学習し、実行モードでは、これらのネットワーク(学習モデル)の重み付けセットを用いて吸着パラメータの抽出を行う。つまり、強化学習における「状態」が画像パッチ、「行動」が吸着パラメータの値、「方策」が吸着パラメータの設定、「報酬」が優先項目ごとに決まるスコアである。そして、優先項目ごとに報酬が最大となる方策を見つけ出すために、様々な行動(吸着パラメータ)でデータを取得して、その時の報酬を求めることが、学習モードで行うべきことである。また、得られた画像パッチに対して、優先項目ごとに報酬が最大となる方策によって吸着パラメータを設定して吸着・搬送を行うことが、実行モードで行うべきことである。本実施形態における情報処理システム10000の構成は第1の実施形態に示した図1と同様であるため省略する。
図11は、本実施形態において、図示しないモード切替部によって学習モードと実行モードのうち、学習モードを選択した場合における情報処理装置1の機器構成例を示す図である。本実施形態の学習モードにおける情報処理装置1は第1の実施形態(学習モード)に示した図5と略同様である。図11の情報処理装置1は、入力部500、抽出部1101、決定部1102、アクチュエータ制御部5031、吸着制御部5032、保持部1105、判定部1106、データ取得部507、学習部1108、選択部1111を有する。同様の機能については説明を省略し、違いのある選択部1111、保持部1105、抽出部1101、決定部1102、判定部1106、学習部1108について説明を行う。
選択部1111は、スピード、品質、コスト、周囲環境の4つの中からどの優先項目を学習するかを選択し、対応する重み付けセットを学習部1108に出力する。4つの優先項目全てを学習するか、そのうちの任意のいくつかを学習するかについては、ユーザが後述する実行モードで選びたい優先項目に基づいて設定する。複数の優先項目を学習する場合には、その順番を決める必要がある。優先項目を選ぶ順番としては、学習を行う際に必要なデータが少ない順に行う。例えば、スピード、コスト、周囲環境、品質の順に学習を行う。ただし、これに限るものではなく、例えば、ユーザが学習する優先項目およびその順番を設定してもよいし、重点的にデータ収集できるように成功率の低い優先項目を選んで設定してもよい。また、他の優先項目用にデータを収集している間に、報酬が高くなるはずであるのに失敗して報酬が低くなってしまう事例が多く生じている優先項目を選んでもよい。
保持部1105は、包装材吸着特徴データベースおよび吸着パラメータを求めるためのネットワークと、優先項目ごとにそのネットワークに対応する重みを保持している。そしてこれらを決定部1102および学習部1108に出力する。また、学習部1108から学習した結果として包装材吸着特性データベースとネットワークの重みを更新する。抽出部1101は、入力部500が入力したカラー画像または距離画像に基づいて吸着部12を吸着させる位置を抽出する。取得した吸着位置に関する情報をアクチュエータ制御部5031、学習部1108に出力する。決定部1102は、学習部1108が入力した吸着パラメータを取得し、吸着制御部5032に出力する。判定部1106は、吸着・搬送した結果に対して、成功したか否か判定を行う。さらに、タスクの実行にかかった時間や、包装材表面へのダメージ量、吸着時に用いる空気の使用量、吸引による音の量を取得し、成否判定結果と共にそれらを吸着パラメータとともにデータ取得部507に出力する。
学習部1108は、選択部1111が入力した優先項目に基づいて、保持部1105が入力した吸着パラメータを求めるネットワークと、優先項目に対応するネットワークの重みを用いる。包装材吸着特徴データベースおよびデータ取得部507が入力したデータに基づいて吸着パラメータを求めるためのネットワークを構築する。また、抽出部1101が入力した吸着位置に対して、ネットワークを利用して、適切な吸着パラメータを求める。または、ある確率で試してみるべき吸着パラメータをランダムに求める。こうして求めた吸着パラメータをリクエストとして設定し、決定部1102に出力する。また、データ取得部507が入力したデータ群に基づいて優先項目に関する報酬の計算を行い、強化学習によってネットワークの重みの更新を行う。更新したネットワークの重みおよびデータベースは保持部1105に出力する。詳細な手順については後述する。
次に、学習モードにおける処理手順について説明する。図12は、本実施形態における情報処理装置1を含む情報処理システム10000が実施する処理手順を示すフローチャートである。第1の実施形態の学習モードにおける図6のフローチャートと同様の処理についての説明は省略し、違いがある処理については詳細に説明する。
S12000では、S6000と同様にシステムの初期化を行う。ただし、保持部1105から読み込むのは、包装材吸着特徴データベース、吸着パラメータを求めるネットワーク構造、およびネットワークの重み付けセットである。そしてS12001に進む。S12001では、選択部1111が、スピード、品質、コスト、周囲環境の4つの優先項目の中から、今から学習を行う優先項目を選択する。また、学習部1108が、選択された優先項目に対応するネットワークの重みをロードして吸着パラメータを求めるためのネットワークを構築しておく。そして、S6010に進む。S6010では、撮像部10が包装物13を撮像する。S6020では、撮像部10によって撮像された画像を入力する。
S12030では、抽出部1101が、包装物の吸着位置を抽出する。そしてS12031に進む。具体的な処理については、S4030で説明したものと同様である。S12031では、学習部1108が、強化学習の方策としてネットワークを用いて、吸着位置における画像パッチを入力として、吸着パラメータを求める。ネットワークは本フローチャートを用いて学習を繰り返すことによって、設定した優先項目の報酬が高くなるように、ネットワークの重みを更新していくことができる。こうして求めた吸着パラメータを、リクエストとして決定部1102に出力する。第3の実施形態では、リクエストは1組の吸着パラメータを指す。そしてS12040に進む。S12040では、決定部1102は、学習部1108のよって入力されたリクエストから吸着パラメータを決定する。そしてS6050に進む。
S6060では、アクチュエータ制御部5031が、S6050で決定された制御パラメータに従って、抽出部1101が入力した吸着位置付近に吸着部12が到達するようにアクチュエータ部11を制御する。S6070では、吸着制御部5032が、吸着パラメータのうち、吸引を開始するタイミングP1を参照して判断を行う。吸引を先に開始する(P1=0)場合には、Yesと判断してS6080に進む。一方、吸引を接触した(P1=1)後で行う場合には、Noと判断してS6071に進む。S6080では、吸着制御部5032が吸着部12の吸引を開始する。S6090では、アクチュエータ制御部5031が、S6050で決定された制御パラメータに従って、吸着部12を包装物13に吸引しながら接触させるようにアクチュエータ部11を制御する。S6071では、アクチュエータ制御部5031が、吸着部12を包装物13に接触させるようにアクチュエータ部11を制御する。S6072では、吸着制御部5032が吸着部12の吸引を開始する。S6100では、吸着制御部5032が、S12040で決定された吸着パラメータのうち、第1の静止時間(P2)に従って、吸着部12を包装物13に接触させて吸引している状態で第1の静止時間(P2秒)の間だけ静止させる。S6110では、アクチュエータ制御部5031が、アクチュエータ部11を制御して包装物13を容器15まで搬送する。S6120では、吸着制御部5032が、吸着部12の吸引を停止する。S6130では、アクチュエータ制御部5031が、吸着パラメータのうち第2の静止時間(P3)に従って、S6120で吸引を停止してから第2の静止時間(P3秒)の間だけ静止する。S6140では、アクチュエータ制御部5031が、アクチュエータ部11を制御して包装物の配置を確認するための位置に移動させる。S8150では、判定部1106が、包装物を搬送先に配置できたどうかを判定する。
S12160では、判定部1106が、吸着パラメータに対して、S8150で確認した位置姿勢が所望の位置姿勢の範囲内である場合にはプラスの報酬を与え、そうでない場合にはマイナスの報酬を与える。また、スピード、品質、コスト、周囲環境のそれぞれの優先項目に対応した報酬を計算する。スピードについては、S6010で画像を撮像する時点から、今までにかかった時間を計測しておき、短いほど高い報酬を与える。品質については、S6010で撮像した画像と、S8150で確認のために撮像した画像とを比較して、包装物の傷や変形の有無を検出する。包装材表面のダメージ量が少ないほど高い報酬を与える。例えば、エッジ検出を用いて、包装材の表面に吸着による痕が検出された場合には、報酬が小さくなる。コストについては、吸引を開始する前の時点から、今までに用いた空気の使用量を計測しておき、空気の使用量が少ないほど高い報酬を与える。周囲環境については、吸引を開始する前の時点から、今までに生じた吸引による音の量を計測しておき、音の量が少ないほど高い報酬を与える。これらの報酬は選択した優先項目に限らず取得しておく。これにより、優先項目によらず学習データを共有することができる。画像パッチ、吸着パラメータ、各種報酬をまとまりとしてデータ取得部507に出力する。そしてS8170へ進む。
S8170では、データ取得部507が、吸着パラメータの判定結果と吸着部情報とカラー画像および距離画像の画像パッチを受け取り、包装材吸着特徴のデータを取得する。S12180では、学習部1108は、データ取得部07が入力した画像パッチ、吸着パラメータ、各種報酬を用いて、Deep Q-Networkの強化学習の枠組みで吸着パラメータを求めるネットワークの重みを更新する。優先項目ごとに求めた報酬に対して、優先項目ごとに用意されたネットワークの重みを学習する。つまり、強化学習における状態は画像パッチ、方策は吸着パラメータの決定および吸着・搬送、報酬は設定した優先項目によって異なり成否判定結果等から計算する。そして、強化学習の枠組みで最適な吸着パラメータを求めるネットワークの重みを学習する。そして、S12181に進む。
S12181では、学習部1108は、先ほど学習に用いたデータ群を包装材吸着特徴データベースに追加する。そして、保持部1105が保持する包装材吸着特徴データベースを更新する。そして、S12200に進む。S12200では、学習部1108は、現在の優先項目に関して、データ収集を終了するか否かを判定する。終了する場合にはS12210に進む。終了しない場合にはS12201に進む。終了と判定する条件としては、現在の優先項目に対応するネットワークの重みを用いて出力した吸着パラメータで吸着・搬送を行ったとき、現在の優先項目における報酬が閾値以上となることが、N回続いた場合とする。そうでない場合は、終了しないとする。S12201では、アクチュエータ制御部5031がアクチュエータ部11を制御して次の包装物を撮影するための撮影位置に移動させる。
S12210では、学習部1108は、優先項目を変更するか否かを判定する。変更する場合にはS12211に進む。変更しない場合には処理を終了する。優先項目を変更する条件としては、一度も選択されていない優先項目が存在するときである。または、全ての優先項目を少なくとも一度は選択しているが、他の優先項目のために収集したデータの中に、矛盾した事例数が閾値を越える優先項目が存在していたときである。矛盾した事例とは、例えば、本来ならば吸着・搬送が成功して報酬が高くなるはずであるのに、失敗して報酬が低くなってしまった等の事例である。例えば、既に優先項目を「品質」としたデータ収集は終えていて、次に、優先項目を「スピード」としてデータ収集を開始したときを考える。「スピード」を速くすることが必要なので、例えば、第1の静止時間や第2の静止時間を最小化する必要がある。このとき、既に得られている学習データでは不足しているデータを収集するために、それら2つの吸着パラメータに関して複数回ずつ計測していく。例えば、(0秒,0秒)、(0.1秒,0.1秒)、(0.1秒,0.2秒)、(0.2秒,0.1秒)、(0.2秒,0.2秒)・・というふうに計測する。ここで、ある特徴ベクトル群に対する(0.2秒,0.2秒)の吸着パラメータについて考える。この組み合わせについて、優先項目を「品質」としてデータを収集する。4回中4回とも(0.2秒,0.2秒)で落下させずに搬送するとき、包装材表面が傷つくことはないため、「品質」に関して「成功」した。にもかかわらず、「スピード」でのデータ収集時に2回行うと2回とも落下したとき、「品質」に関して「失敗」したデータを得る。そのような場合、一通りの優先項目の学習を終えたら、再び「品質」の学習をしなおして、(0.2秒,0.2秒)では優先項目を「品質」とした際の成功率として不十分なので、より「成功」しやすいパラメータを探す必要がある。S12211では、アクチュエータ制御部5031がアクチュエータ部11を制御して次の包装物を撮影するための撮影位置に移動させる。そしてS12001に戻って優先項目の選択からやり直す。
以上の処理により、情報処理システム10000は学習モードにおいて、優先項目に応じて吸着パラメータを求めるネットワークを強化学習によって獲得することができる。これよって、優先項目に合わせて吸着に最適な吸着パラメータを求めて吸着、搬送する情報処理システムの実行モードを提供することができる。
図13は、本実施形態において、図示しないモード切替部によって学習モードとタスク実行モードのうち、実行モードを選択した場合における情報処理装置1の機器構成例を示す図である。本実施形態の実行モードにおける情報処理装置1は第1の実施形態に示した図2と略同様である。図13の情報処理装置1は、入力部200、抽出部201、アクチュエータ制御部2031、吸着制御部2032、保持部1305、選択部1311から構成される。同様の機能については説明を省略し、違いのある決定部1302、保持部1305、選択部1311について説明を行う。
決定部1302は、選択部1311で選択された重み付けセット(パラメータ)に基づいて、吸着パラメータ(吸着に関するタイミング)を決定する。抽出部201が入力した吸着位置に対応する画像領域において、保持部1305が保持する吸着パラメータを求めるためのネットワーク、および選択部1311が入力した優先項目に対応するネットワークの重み付けセットを用いる。抽出した吸着パラメータは制御部203に出力する。保持部1305は、吸着パラメータを求めるためのネットワークと各優先項目に対応するネットワークの重み付けセットを保持しており、決定部1302にこれらを出力する。択部1311は、優先項目として、スピード、品質、コスト、周囲環境の4つの中からどれを優先して吸着・搬送を行うかを設定し、それを決定部1302に出力する。
次に、本実施形態の実行モードにおける処理手順について説明する。図14は、本実施形態における情報処理装置1を含む情報処理システム10000がタスク実行モードにおいて実施する処理手順を示すフローチャートである。本実施形態におけるフローチャートは、第1の実施形態における図4のフローチャートと略同様である。図14における情報処理システム10000が実行する処理を説明する。S14000では、情報処理システム10000は、S4000と同様にシステムの初期化を行う。ただし、保持部1305から読み込むのは、吸着パラメータを求めるネットワーク構造、およびネットワークの重み付けセットである。そしてS14001に進む。S14001では、選択部1311がスピード、品質、コスト、周囲環境の4つの中から優先項目に関するネットワークの重み付けセットを選択する。優先項目を選ぶ方法としては、図示しないユーザインタフェース部を用いてユーザにスピード、品質、コスト、周囲環境のいずれかを選択してもらい、それを設定してもよい。そして、決定部1302が、保持部1305からネットワークと選択された優先項目に応じたネットワークの重みを受け取り、吸着パラメータを求めるためのネットワークを構成する。そしてS4010に進む。S4010では、撮像部10が搬送する包装物13を撮像する。S4020では、入力部200が、撮像部10にて撮像された画像を入力する。S4030では、抽出部201が、入力された画像から、包装物13の吸着位置を抽出する。S14040では、決定部1302が、カラー画像および距離画像とネットワークを利用して、S4030で取得した吸着位置における吸着パラメータを決定する。この吸着パラメータは、設定した優先項目に対応する重みセットによって求められたものであり、優先したい目的に適した吸着パラメータとなっている。そして、S4050に進む。S4050以降は、第1の実施形態における図4のフローチャートの処理と同様の為、説明を省略する。
以上の処理により、情報処理システム10000は、実行モードにおいて優先項目に基づいて吸着・搬送を行うことができる。以上に述べたように、第3の実施形態では、情報処理システムの学習モードおよびタスク実行モードそれぞれにおいて、優先項目を切り替える。これによって、スピード、品質、コスト、周囲環境を向上させる目的に対して最適な吸着パラメータを求めて吸着、搬送することができる。また、各優先項目に対応するネットワークの重み付けセットを学習することができる。
第3の実施形態における学習モードでは、第1の実施形態における学習モードのS6092やS6103のように、吸着を開始してから搬送するまでの間の確認は行わず、S12160でまとめて確認を行っている。ただし、これに限るものではなく、第1の実施形態における学習モードのS6092やS6103と同様に、段階的に確認を行って吸着パラメータの判定を行い、S8170のデータ収集に進んでもよい。この場合、吸着・搬送のタスクとしては失敗しているが、搬送などのステップをショートカットしているため、タスクを実行する時間は非常に短くなっている。そのため、優先項目がスピード優先であった場合には、報酬が大きくなり過ぎないように、調整を行う必要がある。
図12におけるS12160では、吸着、搬送による成否結果や優先項目ごとに報酬を計算する例について説明したが、報酬を計算するタイミングはこれに限るものではない。例えば、S12160では、成否結果や優先項目ごとの計測値をデータ取得部507に出力する。そして、S12180でデータ群を受け取った学習部1108で報酬を計算するようにしてもよい。こうすることで、包装材吸着特徴データベースには成否結果や優先項目ごとの計測値が保存されているため、報酬の計算方法を変更した場合の効果を容易に検討することができる。
図12におけるS12200では、現在選択している優先項目に対して、求めた吸着パラメータが高い報酬を繰り返した場合にデータ収集を終了して、次の優先項目の学習を行う例について述べたが、これに限るものではない。例えば、各優先項目を少しずつ学習していくために、データ収集を所定の回数行う度にデータ収集を終了して、S12210へ進み、優先項目を変更することを繰り返してもよい。
図12におけるS12210は、処理の流れの中では学習モードの最後の処理として説明したが、これに限るものではない。例えば、ある吸着位置における画像パッチに対して、既に十分に報酬の高くなる吸着パラメータが得られるようになっている場合を考える。このとき、S12031において、優先項目を一時的に切り替える。そして、ネットワークの重みセットも変更する。切り替えた優先項目において必要となる吸着パラメータを求めて学習を行ってもよい。そのようにすることで、ある優先項目においては、既に適切な吸着パラメータを選ぶことのできるような入力画像パッチに対して、過剰な学習を防ぐ。その結果、別の優先項目で足りていない学習データを効率良く取得することができる。
図14におけるS14001では、選択部1311が優先項目を選択する際には、ユーザが選択する例について述べたが、優先項目の選び方はこれに限るものではない。例えば、図示しない管理部が、1日に行うべきピックアンドプレースの総量(ノルマ)を管理している場合を考える。例えば、「スピード優先」でピックアンドプレースを行う。本日のノルマを十分に達成できる見込みであることを管理部が検知したときに、優先項目を「品質優先」に変更するように選択部1311に指令を出す。そして、選択部1311が優先項目を品質に変更する。また、作業者が増える時間帯には、管理部が優先項目を「周囲環境優先」に変更するように選択部1311に指示を出してもよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、データ通信用のネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、そのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
1 情報処理装置
10 撮像部
11 アクチュエータ部
12 吸着部
13 包装物
10000 情報処理システム

Claims (19)

  1. 包装物の表面を撮像した画像を入力する入力手段と、
    画像に基づいて特定された前記包装物の表面のしわの程度によって、前記包装物を吸引する吸着装置による吸引が開始されるタイミングを変更する制御情報を出力する出力手段と、を有し、
    前記出力手段は、前記画像の表面に含まれるしわの程度が所定の閾値より大きい場合、前記吸着装置による吸引が前記包装物に接触する前に開始される前記制御情報に変更することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記入力手段は、前記包装物の表面を撮像した少なくとも1つの画像を入力し、
    前記出力手段は、前記画像毎に特定された前記包装物の表面のしわの程度が異なる場合、前記包装物の表面のしわの程度に従って、前記吸着装置によって吸引が開始されるタイミングを変更する前記制御情報を出力すること特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記出力手段は、前記画像に基づいて特定された前記包装物の表面にしわがあると判断された場合、前記包装物のしわの程度によって前記吸着装置が吸引を開始するタイミングを変更する前記制御情報を出力すること特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記出力手段は、前記吸着装置によって吸引が開始されるタイミングが、前記吸着装置と前記包装物の表面とが接触する前か、若しくは接触した後かを示す前記制御情報を出力することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記包装物の表面のしわの程度と前記制御情報との組み合わせに対して、前記吸着装置による吸着が成功したか否かを示す結果に基づいて、前記包装物の表面のしわの程度によって前記吸着装置が吸引を開始するタイミングを変更する前記制御情報を決定する決定手段を更に有し、
    前記出力手段は、前記決定手段によって決定された前記制御情報を出力することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記包装物の表面のしわの程度と前記制御情報との組み合わせに対して、前記吸着装置による吸着が成功したか否かを示す結果を学習させた学習済みモデルに基づいて、前記入力手段によって入力された前記画像を入力とし、吸引を開始するタイミングを変更する前記制御情報を決定する決定手段を更に有し、
    前記出力手段は、前記決定手段によって決定された前記制御情報を出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記決定手段は、前記包装物の表面のしわの程度から、前記吸着装置と前記包装物の表面とが接触してから前記吸着装置による運搬が開始されるまでの時間を示す第1の静止時間を決定し、
    前記出力手段は、前記決定手段が決定した前記第1の静止時間の経過後に、前記吸着装置が運搬を開始する前記制御情報を出力することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記決定手段は、前記包装物の表面のしわの程度から、前記吸着装置を移動させることにより前記包装物を運搬先に運搬した後に、前記吸着装置が吸引を停止してから前記吸着装置に再度移動を開始させるまでの時間を示す第2の静止時間を決定し、
    前記出力手段は、前記決定手段が決定した前記第2の静止時間の経過後に、前記吸着装置の移動を制御する前記制御情報を出力することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記入力手段によって入力された画像に対して、吸着に適した前記包装物の表面のしわの程度を示す画像特徴であるテンプレートを照合することによって、前記吸着装置によって前記包装物を吸引させる吸着位置を抽出する抽出手段をさらに有し、
    前記出力手段は、前記吸着位置に対応する画像領域から特定された前記包装物の表面のしわの程度に基づいて前記制御情報を出力することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記吸着装置の真空圧を計測することによって、前記制御情報による制御が成功したか失敗かの結果を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって判定された判定結果に基づいて、前記包装物の表面のしわの程度において成功する可能性が高い前記制御情報を示すデータセットを学習する学習手段と、をさらに有し、
    前記出力手段は、前記画像から特定された前記包装物の表面のしわの程度と前記データセットとに基づいて、前記制御情報を出力することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記判定手段は、前記制御情報による制御について、前記真空圧が所定の閾値より小さい場合は成功、前記真空圧が所定の閾値より大きい場合は失敗と判定することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記学習手段は、前記包装物の吸着が成功した場合には正の報酬を、前記包装物の吸着が失敗した場合には負の報酬を与える強化学習によって、前記画像から前記制御情報を出力する第1の学習済みモデルの結合重み付けパラメータを更新し、
    前記出力手段は、前記学習手段によって更新された前記第1の学習済みモデルに基づいて前記制御情報を出力することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 大きさの異なる複数の吸着部を更に有し、
    前記出力手段は、前記画像から特定された前記包装物の表面のしわの程度と、さらに前記吸着部の大きさとに基づいて、吸引を開始するタイミングを変更する前記制御情報を出力することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記包装物を運ぶタスクにおいて、スピード、品質、コスト、環境音のうち優先項目をユーザから受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記出力手段は、前記受付手段によって受け付けた前記優先項目についての所定の条件を満たす前記制御情報を出力することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記受付手段によって受け付けた前記優先項目についての所定の条件を満たす前記制御情報を学習した第2の学習済みモデルを選択する選択手段をさらに有し、
    前記出力手段は、前記画像から特定された前記包装物の表面のしわの程度と前記第2の学習済みモデルとに基づいて前記制御情報を出力することを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記包装物を運ぶタスクにおける優先項目に対応して、前記包装物の吸着に成功かつ前記優先項目についての所定の条件を満たす場合には正の報酬を、前記包装物の吸着に失敗または前記優先項目についての所定の条件を満さない場合には負の報酬を与える強化学習を用いて、前記制御情報を出力する前記第2の学習済みモデルの結合重み付けパラメータを更新する第2の学習手段をさらに有することを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記出力手段は、前記画像の表面に含まれるしわの程度が第2の所定の閾値より小さい場合、前記吸着装置による吸引が前記包装物に接触した後に開始される前記制御情報に変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  18. 包装物の表面を撮像した画像を入力する入力工程と、
    画像に基づいて特定された前記包装物の表面のしわの程度によって、前記包装物を吸引する吸着装置による吸引が開始されるタイミングを変更する制御情報を出力する出力工程と、を有し、
    前記出力工程では、前記画像の表面に含まれるしわの程度が所定の閾値より大きくなるとき、前記吸着装置による吸引が前記包装物に接触する前に開始される前記制御情報に変更することを特徴とする情報処理方法。
  19. コンピュータを、請求項1乃至17の何れか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2018118122A 2018-06-21 2018-06-21 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP7286272B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118122A JP7286272B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
DE102019003868.1A DE102019003868B4 (de) 2018-06-21 2019-05-31 Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren und speichermedium
CN201910480625.5A CN110626548B (zh) 2018-06-21 2019-06-04 信息处理设备、信息处理方法和存储介质
US16/431,168 US11613026B2 (en) 2018-06-21 2019-06-04 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118122A JP7286272B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019217608A JP2019217608A (ja) 2019-12-26
JP2019217608A5 JP2019217608A5 (ja) 2021-07-29
JP7286272B2 true JP7286272B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=68805988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118122A Active JP7286272B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11613026B2 (ja)
JP (1) JP7286272B2 (ja)
CN (1) CN110626548B (ja)
DE (1) DE102019003868B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102055B1 (en) * 2013-03-15 2015-08-11 Industrial Perception, Inc. Detection and reconstruction of an environment to facilitate robotic interaction with the environment
EP3011357B1 (en) 2013-06-21 2022-10-12 Koninklijke Philips N.V. Magnet assembly for combined magnetic resonance imaging and radiation therapy
US11167421B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 Miso Robotics, Inc. Robotic kitchen assistant including universal utensil gripping assembly
US20200269434A1 (en) * 2019-02-26 2020-08-27 Miso Robotics, Inc. Jawless gripper enhanced robotic kitchen system for food assembly
US11044444B2 (en) * 2019-02-28 2021-06-22 Jvckenwood Corporation Image capturing device and image capturing method
US11845191B1 (en) * 2019-06-26 2023-12-19 Amazon Technologies, Inc. Robotic picking of cuboidal items from a pallet
US11738447B2 (en) 2019-07-29 2023-08-29 Nimble Robotics, Inc. Storage systems and methods for robotic picking
DE102019128583B4 (de) * 2019-10-23 2022-03-10 Franka Emika Gmbh Optimierungsmodi für Steuerprogramme eines Robotermanipulators
DE102020100567B4 (de) * 2020-01-13 2022-12-15 J. Schmalz Gmbh Handhabungsvorrichtung mit pneumatisch aktivierbarem Endeffektor an einer Schwenkeinheit
JP2021194745A (ja) 2020-06-16 2021-12-27 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御方法、吸着保持装置
SE2030325A1 (en) * 2020-10-28 2021-12-21 Zenrobotics Oy Waste sorting robot and method for detecting faults
WO2022139839A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 Hitachi, Ltd. System and methods for machine learning based industry equipment working pattern profiling and applications
DE102020135010A1 (de) 2020-12-29 2022-06-30 Franka Emika Gmbh Massedaten-Schätzung einer externen Last für einen Robotermanipulator
DE102020135011B3 (de) 2020-12-29 2022-03-03 Franka Emika Gmbh Bilderkennung zum angepassten Ausführen eines Steuerprogramms eines Robotermanipulators
CN112720497B (zh) * 2020-12-30 2022-05-17 深兰智能科技(上海)有限公司 机械手的控制方法、装置、拾取设备及存储介质
JP2022131750A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社東芝 ハンドリングシステム、搬送システム、制御装置、制御プログラム、およびハンドリング方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213395A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 西部電機株式会社 ピッキング装置
WO2018056417A1 (ja) 2016-09-23 2018-03-29 株式会社アーステクニカ 選別装置及び選別方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231144A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 包装物の欠陥検査装置
JPH10193291A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Hitachi Seiki Co Ltd 被搬送物の吸着搬送装置
JP2001175856A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Kawasaki Steel Corp 外観検査装置
EP1542524A4 (en) * 2002-08-06 2009-02-25 Panasonic Corp METHOD AND EQUIPMENT FOR MOUNTING PARTS
US7410483B2 (en) * 2003-05-23 2008-08-12 Novare Surgical Systems, Inc. Hand-actuated device for remote manipulation of a grasping tool
IS8494A (is) * 2006-05-31 2008-12-02 Valka Ehf Griparmur á pjark fyrir matvaeli
DE102008013324A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vereinzelung von Druckplatten eines Stapels
DE202007015153U1 (de) * 2007-10-30 2009-03-26 Kuka Systems Gmbh Handhabungseinrichtung
DE102007054867A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-20 J. Schmalz Gmbh Greifvorrichtung
US8386079B1 (en) * 2011-10-28 2013-02-26 Google Inc. Systems and methods for determining semantic information associated with objects
EP2623447A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-07 Neopost Technologies Item collating system and method
DE102012003160A1 (de) * 2012-02-17 2012-09-20 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zu einer automatisierten Entnahme von Bauteilen aus einem Behälter und zu einer Vereinzelung der Bauteile
JP6000029B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-28 株式会社アプライド・ビジョン・システムズ ハンドリングシステム、ハンドリング方法及びプログラム
US9102055B1 (en) * 2013-03-15 2015-08-11 Industrial Perception, Inc. Detection and reconstruction of an environment to facilitate robotic interaction with the environment
CN103412496B (zh) * 2013-08-02 2015-10-28 深圳科瑞技术股份有限公司 检测单真空源多工位吸头物料状态的方法及系统
JP6486114B2 (ja) * 2015-01-16 2019-03-20 株式会社東芝 荷役装置
CN205441070U (zh) * 2015-12-31 2016-08-10 贵州弘康药业有限公司 一种胶囊用铝塑包装的次品剔除装置
JP6921602B2 (ja) * 2017-04-21 2021-08-18 キヤノン株式会社 連続体ロボットの制御システム及びその制御方法、並びに、プログラム
WO2018208791A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-15 Aquifi, Inc. Systems and methods for inspection and defect detection using 3-d scanning
JP2018203480A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社東芝 仕分装置および仕分システム
JP6692777B2 (ja) * 2017-07-25 2020-05-13 株式会社東芝 移載装置および判定方法
CN107895301A (zh) * 2017-11-13 2018-04-10 汕头市宝维智能科技有限公司 一种吸盘式检货无人店退货装置
US11260534B2 (en) * 2018-04-04 2022-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
US11091355B1 (en) * 2018-05-16 2021-08-17 Amazon Technologies, Inc. Mechanically intelligent end-of-arm tool

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213395A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 西部電機株式会社 ピッキング装置
WO2018056417A1 (ja) 2016-09-23 2018-03-29 株式会社アーステクニカ 選別装置及び選別方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019003868B4 (de) 2020-11-19
CN110626548B (zh) 2021-09-10
CN110626548A (zh) 2019-12-31
JP2019217608A (ja) 2019-12-26
DE102019003868A1 (de) 2019-12-24
US11613026B2 (en) 2023-03-28
US20190389082A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7286272B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6843914B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6374993B2 (ja) 複数の吸着カップの制御
CN110329710A (zh) 具有机器人臂吸附控制机制的机器人系统及其操作方法
US10800033B2 (en) Robot control apparatus, robot control method, robot system, and storage medium
JP5806301B2 (ja) ロボットシステムにおける物理的な物体の選択のための方法
JP2018027581A (ja) ピッキングシステム
JP6541397B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019509559A (ja) センサ誘導式ロボットを用いたボックスの位置特定、分離、およびピッキング
JP7005388B2 (ja) 情報処理装置及び仕分システム
US11794343B2 (en) System and method for height-map-based grasp execution
CN113825598A (zh) 物体抓取系统和方法
CN113351522B (zh) 物品分拣方法、装置及系统
WO2019207979A1 (ja) 物品把持装置及び物品把持装置の制御装置
JP2022066611A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び荷降しシステム
JP2010000560A (ja) 残留変形性薄物把持装置
US20230297068A1 (en) Information processing device and information processing method
JP7163116B2 (ja) 情報処理装置及びピッキングシステム
Müller et al. Multimodal bin picking system with compliant tactile sensor arrays for flexible part handling
US20230364787A1 (en) Automated handling systems and methods
US20230071488A1 (en) Robotic system with overlap processing mechanism and methods for operating the same
Ford et al. Tactile-driven gentle grasping for human-robot collaborative tasks
US20230286165A1 (en) Systems and methods for robotic system with object handling
JP2020151776A (ja) 荷役装置及び荷役システム
CN116551672A (zh) 用于具有物体处置能力的机器人系统的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7286272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151