JP7284213B2 - 細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法 - Google Patents

細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7284213B2
JP7284213B2 JP2021103910A JP2021103910A JP7284213B2 JP 7284213 B2 JP7284213 B2 JP 7284213B2 JP 2021103910 A JP2021103910 A JP 2021103910A JP 2021103910 A JP2021103910 A JP 2021103910A JP 7284213 B2 JP7284213 B2 JP 7284213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
cdk1
cdl
genetically modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021103910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021166529A (ja
JP2021166529A5 (ja
Inventor
ナギー,アンドラス
モネッティ,クラウディオ
ライアン,チン
Original Assignee
シナイ ヘルス システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シナイ ヘルス システム filed Critical シナイ ヘルス システム
Publication of JP2021166529A publication Critical patent/JP2021166529A/ja
Publication of JP2021166529A5 publication Critical patent/JP2021166529A5/ja
Priority to JP2023081942A priority Critical patent/JP2023103412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284213B2 publication Critical patent/JP7284213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/65Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression using markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
    • C12N15/907Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

先行出願の相互参照
本願は、パリ条約に基づき、2015年3月9日に出願された米国仮特許出願第62/130,258号明細書、及び2015年3月9日に出願された米国仮特許出願第62/130,270号明細書に対する優先権を主張するものであり、これら文献の各々は、記載されているのと同様にその全体が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
本記載は、概して、細胞及び分子生物学の分野に関する。より具体的には、本記載は、動物細胞及びそれに関連する遺伝子修飾細胞の分裂を制御するための分子ツール、方法及びキットに関する。
ヒト多能性幹(hPS)細胞は、正常な細胞発生、疾患発生を理解するためのツール、並びに例えば遺伝性疾患、変性疾患及び/又は様々な傷害などの現在治療不能の障害を治療するための細胞療法に用いるためのツールとして使用することができる。これらの細胞の多能性により、細胞は、幹細胞状態の自己再生の期間後にあらゆる細胞型に分裂することができる(Rossant and Nagy,1999)。hPS細胞の至適基準は、1998年に報告されたヒト胚幹細胞(hES)である(Thomson et al.,1998)。2006年及び2007年に、皮膚線維芽細胞などの分裂した体細胞をES細胞様「人工多能性幹」(iPS)細胞にリプログラミングする方法が報告され、多能性細胞のタイプを拡大した(Takahashi and Yamanaka,2006;Takahashi et al.,2007)。それ以来、iPS細胞の作製方法並びに疾患及び異常な生理学的状態を治療するための細胞療法をはじめとする多方面でのその適用がさらに開発されている。
多能性細胞療法に関する1つの懸念は安全性である。例えば、細胞移植片を起源とする悪性腫瘍が懸念される。リプログラミング法は、ゲノム損傷及び異常な後成的変化を引き起こし得ることが報告されており(Hussein et al.,2011;Laurent et al.,2011;Lister et al.,2011)、iPS細胞由来の細胞の悪性形質転換の危険性をもたらし得ることから、分化した細胞をiPS細胞にリプログラミングする方法も安全性に関連する。
in vitroで増殖させた多能性細胞を伴う細胞療法に関する1つの課題は、細胞自体の多能性である。例えば、多能性細胞が分化した治療細胞中に残っていると、多能性細胞が奇形腫になる場合がある(Yoshida and Yamanaka,2010)。多能性細胞由来の製剤及び療法の安全性を高める試みとして、in vitro分化後に細胞培養物から多能性細胞を排除する取り組みがある。例えば、多能性特異的抗原を有する細胞を排除するために細胞傷害性抗体が使用され(Choo et al.,2008;Tan et al.,2009);多能性細胞表面マーカに基づいて細胞が選別され(Ben-David et al.,2013a;Fong et al.,2009;Tang et al.,2011);腫瘍進行遺伝子が細胞内で遺伝子改変され(Blum et al.,2009;Menendez et al.,2012);分化細胞の分離を補助するためのトランスジーンが細胞に導入され(Chung et al.,2006;Eiges et al.,2001; Huber et al.,2007);自殺遺伝子が細胞に導入されて、分化後の残留多能性幹細胞を排除するために使用され(Rong et al.,2012;Schuldiner et al.,2003);並びに化学薬品を用いて不要な多能性細胞がアブレートされている(Ben-David et al.,2013b;Dabir et al.,2013;Tohyama et al.,2013)。残留する多能性細胞を分化した培養物から排除しても、多能性細胞の分化誘導体は発癌性を有する可能性がある(Ghosh et al.,2011)。関連する発癌性事象は、i)細胞のin vitro調製中に、又はii)宿主に細胞を移植した後に治療用細胞内で起こり得る。
不要な細胞増殖及び/若しくは分化を排除又は予防する最新の戦略は、単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ(HSV-TK)/ガンシクロビル(GCV)陰性選択可能系に基づくものであり、これは、悪性腫瘍が発生した場合に移植片を完全に排除する(Schuldiner et al.,2003)か、又は意図する分化誘導体に「混入した」多能性細胞のみを排除する(Ben-David and Benvenisty,2014;Lim et al.,2013)ために用いることができる。GCV誘導細胞殺傷及びアポトーシスの機構は十分に理解されている。これは、DNA二本鎖切断の複製依存的形成を生じ(Halloran and Fenton,1998)、これによってアポトーシスを招く(Tomicic et al.,2002)。しかしながら、多くのHSV-TK/GCV系は、少なくともHSV-TKのランダム組込み又は一過性発現に依存するため、これらの発現は確実ではない。例えば、カスパーゼ(Caspase)9(Di Stasi et al.,2011)などの様々な殺傷機構と共に陰性選択マーカを含む戦略が試験されてきたが、陰性選択マーカの確実な発現は証明されていない。細胞療法は、数百万又は数十億の細胞を必要とし、これは、不要な細胞増殖及び/又は分化によって生じるあらゆる問題を増大し得る。
本開示の目的は、前述の欠陥の1つ又は複数を軽減し、及び/又は取り除くことである。
一態様では、動物細胞の増殖を制御する方法が提供される。この方法は、動物細胞を用意するステップ;動物細胞において、細胞分裂遺伝子座(CDL)を遺伝子修飾するステップであって、CDLは、1つ又は複数の遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現される1つ又は複数の遺伝子座であり、CDLの遺伝子修飾は、a)アブレーションリンク(ALINK)系であって、CDLをコードするDNA配列に転写によって連結される陰性選択マーカをコードするDNA配列を含む、アブレーションリンク(ALINK)系と;b)CDLの調節の誘導性外性活性化因子(EARC)系であって、CDLに作動可能に連結される誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系を含む、CDLの調節の誘導性外性活性化因子(EARC)系との1つ又は複数を含む、ステップ;陰性選択マーカの誘導物質を用いて、ALINK系を含む遺伝子修飾動物細胞の増殖を制御するステップ;及び/又は誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の誘導物質を用いて、EARC系を含む遺伝子修飾動物細胞の増殖を制御するステップを含む。
本明細書に記載する動物細胞の増殖を制御する方法の一実施形態では、ALINK修飾動物細胞の制御は、陰性選択マーカの誘導物質の非存在下で、ALINK系を含む遺伝子修飾動物細胞を維持することにより、ALINK系を含む遺伝子修飾動物細胞の増殖を可能にするステップ;及びALINK系を含む動物細胞を陰性選択マーカの誘導物質に曝露することにより、ALINK系を含む遺伝子修飾動物細胞の増殖をアブレート又は阻害するステップの1つ又は複数を含む。
本明細書に記載する動物細胞の増殖を制御する方法の一実施形態では、EARC修飾動物細胞の制御は、EARC系を含む遺伝子修飾動物細胞を誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の誘導物質に曝露することにより、EARC系を含む遺伝子修飾動物細胞の増殖を可能にするステップ;及び誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の誘導物質の非存在下で、EARC系を含む動物細胞を維持することにより、EARC系を含む遺伝子修飾動物細胞の増殖を阻止又は阻害するステップの1つ又は複数を含む。
本明細書に記載する動物細胞の増殖を制御する方法の様々な実施形態では、CDLの遺伝子修飾は、a)ALINK系を含むDNAベクター;b)EARC系を含むDNAベクター;及びc)ALINK系及びEARC系を含むDNAベクターの1つ又は複数によるCDLの標的置換を実施するステップを含む。
本明細書に記載する動物細胞の増殖を制御する方法の様々な実施形態では、CDLのALINK遺伝子修飾は、同型接合性、異型接合性、半接合性若しくは化合物異型接合性であり、及び/又はEARC遺伝子修飾は、機能性CDL修飾がEARC修飾対立遺伝子を通してのみ生成され得ることを確実にする。
本明細書に記載する動物細胞の増殖を制御する方法の様々な実施形態では、CDLは、表2に列挙される1つ又は複数の遺伝子座である。様々な実施形態では、CDLは、遺伝子産物であって、その機能が細胞周期、DNA複製、RNA転写、タンパク質翻訳、及び代謝の1つ又は複数に関与している遺伝子産物をコードする。様々な実施形態では、CDLは、Cdk1/CDK1、Top2A/TOP2A、Cenpa/CENPA、Birc5/BIRC5、及びEef2/EEF2の1つ又は複数であり、好ましくは、CDLはCdk1又はCDK1である。
本明細書に記載する動物細胞の増殖を制御する方法の様々な実施形態では、ALINK系は、単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系、シトシンデアミナーゼ/5-フルオロシトシン系、カルボキシルエステラーゼ/イリノテカン系、又はiCasp9/AP1903系を含み、好ましくは、ALINK系は単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系である。
本明細書に記載する動物細胞の増殖を制御する方法の様々な実施形態では、EARC系は、dox-架橋(dox-bridge)系、クメート(cumate)スイッチ誘導系、エクジソン誘導系、電波誘導系、又はリガンド-可逆的二量体化系であり、好ましくは、EARC系はdox-架橋系である。
本明細書に記載する動物細胞の増殖を制御する方法の様々な実施形態では、動物細胞は、哺乳動物細胞又は鳥類細胞である。様々な実施形態では、哺乳動物細胞は、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、シカ、エルク、スイギュウ、雄牛、ラクダ、ラマ、ウサギ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、又は非ヒト霊長類細胞であり、好ましくは、哺乳動物細胞はヒト細胞である。
本明細書に記載する動物細胞の増殖を制御する方法の様々な実施形態では、動物細胞は、多能性幹細胞、複能性細胞、単能性前駆細胞、又は最終分化細胞である。
本明細書に記載する動物細胞の増殖を制御する方法の様々な実施形態では、動物細胞は、多能性幹細胞、複能性細胞、単能性前駆細胞、又は最終分化細胞に由来する。
一態様では、細胞増殖を制御するための少なくとも1つの機構を含むように遺伝子修飾された動物細胞が提供される。遺伝子修飾された動物細胞は、1つ又は複数の細胞分裂遺伝子座(CDL)の遺伝子修飾を含み、CDLは、1つ又は複数の遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現される1つ又は複数の遺伝子座である。遺伝子修飾は、a)アブレーションリンク(ALINK)系であって、CDLをコードするDNA配列に転写によって連結される陰性選択マーカをコードするDNA配列を含む、アブレーションリンク(ALINK)系と;b)CEDLの調節の外性活性化因子(EARC)系であって、CDLに作動可能に連結される誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系を含む、CEDLの調節の外性活性化因子(EARC)系との1つ又は複数である。
本明細書に記載する、細胞増殖を制御するための少なくとも1つの機構を含むように遺伝子修飾された動物細胞の一実施形態では、CDLの遺伝子修飾は、a)ALINK系を含むDNAベクター;b)EARC系を含むDNAベクター;及びc)ALINK系及びEARC系を含むDNAベクターの1つ又は複数によるCDLの標的置換を実施するステップを含む。
本明細書に記載する、細胞増殖を制御するための少なくとも1つの機構を含むように遺伝子修飾された動物細胞の様々な実施形態では、CDLのALINK遺伝子修飾は、同型接合性、異型接合性、半接合性若しくは化合物異型接合性であり、及び/又はEARC遺伝子修飾は、機能性CDL修飾がEARC修飾対立遺伝子を通してのみ生成され得ることを確実にする。
本明細書に記載する、細胞増殖を制御するための少なくとも1つの機構を含むように遺伝子修飾された動物細胞の様々な実施形態では、CDLは、表2に列挙される1つ又は複数の遺伝子座である。様々な実施形態では、CDLは、遺伝子産物であって、その機能が細胞周期、DNA複製、RNA転写、タンパク質翻訳、及び代謝の1つ又は複数に関与している遺伝子産物をコードする。様々な実施形態では、CDLは、Cdk1/CDK1、Top2A/TOP2A、Cenpa/CENPA、Birc5/BIRC5、及びEef2/EEF2の1つ又は複数であり、好ましくは、CDLはCdk1又はCDK1である。
本明細書に記載する、細胞増殖を制御するための少なくとも1つの機構を含むように遺伝子修飾された動物細胞の様々な実施形態では、ALINK系は、単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系、シトシンデアミナーゼ/5-フルオロシトシン系、カルボキシルエステラーゼ/イリノテカン系、又はiCasp9/AP1903系を含み、好ましくは、ALINK系は単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系である。
本明細書に記載する、細胞増殖を制御するための少なくとも1つの機構を含むように遺伝子修飾された動物細胞の様々な実施形態では、EARC系は、dox-架橋系、クメートスイッチ誘導系、エクジソン誘導系、電波誘導系、又はリガンド-可逆的二量体化系であり、好ましくは、EARC系はdox-架橋系である。
本明細書に記載する、細胞増殖を制御するための少なくとも1つの機構を含むように遺伝子修飾された動物細胞の様々な実施形態では、動物細胞は、哺乳動物細胞又は鳥類細胞である。様々な実施形態では、哺乳動物細胞は、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、シカ、エルク、スイギュウ、雄牛、ラクダ、ラマ、ウサギ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、又は非ヒト霊長類細胞であり、好ましくは、哺乳動物細胞はヒト細胞である。
本明細書に記載する、細胞増殖を制御するための少なくとも1つの機構を含むように遺伝子修飾された動物細胞の様々な実施形態では、動物細胞は、多能性幹細胞、複能性細胞、単能性前駆細胞、又は最終分化細胞である。
本明細書に記載する、細胞増殖を制御するための少なくとも1つの機構を含むように遺伝子修飾された動物細胞の様々な実施形態では、動物細胞は、多能性幹細胞、複能性細胞、単能性前駆細胞、又は最終分化細胞に由来する。
一態様では、細胞分裂遺伝子座(CDL)の発現を修飾するためのDNAベクターが提供され、CDLは、1つ又は複数の遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現される1つ又は複数の遺伝子座である。DNAベクターは、アブレーションリンク(ALINK)系を含み、ALINK系は、CDLに転写によって連結される陰性選択マーカをコードするDNA配列を含み、このDNAベクターが1つ又は複数の宿主細胞に挿入される場合、DNAベクターを含む増殖宿主細胞は、DNAベクターを含む増殖宿主細胞が陰性選択マーカの誘導物質に曝露されると殺傷されることになる。
一態様では、細胞分裂必須遺伝子座(CDL)の発現を修飾するためのDNAベクターが提供され、CDLは、1つ又は複数の遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現される1つ又は複数の遺伝子座である。DNAベクターは、CDLの調節の外性活性化因子(EARC)系を含み、EARC系は、CDLに作動可能に連結される誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系を含み、このDNAベクターが1つ又は複数の宿主細胞に挿入される場合、DNAベクターを含む増殖宿主細胞は、DNAベクターを含む増殖宿主細胞が誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の誘導物質に曝露されなければ殺傷されることになる。
一態様では、細胞分裂必須遺伝子座(CDL)の発現を修飾するためのDNAベクターが提供され、CDLは、1つ又は複数の遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現される1つ又は複数の遺伝子座である。DNAベクターは、アブレーションリンク(ALINK)系であって、CDLに転写によって連結される陰性選択マーカをコードするDNA配列である、アブレーションリンク(ALINK)系と;CDLの調節の外性活性化因子(EARC)系であって、CDLに作動可能に連結される誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系を含む、CDLの調節の外性活性化因子(EARC)系とを含み、このDNAベクターが1つ又は複数の宿主細胞に挿入される場合、DNAベクターを含む増殖宿主細胞は、DNAベクターを含む増殖宿主細胞が陰性選択マーカの誘導物質に曝露され、且つDNAベクターを含む増殖宿主細胞が誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の誘導物質に曝露されなければ殺傷されることになる。
本明細書に記載するDNAベクターの様々な実施形態では、CDLは、表2に列挙される1つ又は複数の遺伝子座である。様々な実施形態では、CDLは、遺伝子産物であって、その機能が細胞周期、DNA複製、RNA転写、タンパク質翻訳、及び代謝の1つ又は複数に関与している遺伝子産物をコードする。様々な実施形態では、CDLは、Cdk1/CDK1、Top2A/TOP2A、Cenpa/CENPA、Birc5/BIRC5、及びEef2/EEF2の1つ又は複数であり、好ましくは、CDLはCdk1又はCDK1である。
本明細書に記載するDNAベクターの様々な実施形態では、ALINK系は、単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系、シトシンデアミナーゼ/5-フルオロシトシン系、カルボキシルエステラーゼ/イリノテカン系、又はiCasp9/AP1903系を含み、好ましくは、ALINK系は単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系である。
本明細書に記載するDNAベクターの様々な実施形態では、EARC系は、dox-架橋系、クメートスイッチ誘導系、エクジソン誘導系、電波誘導系、又はリガンド-可逆的二量体化系であり、好ましくは、EARC系はdox-架橋系である。
一態様では、1つ又は複数の細胞分裂必須遺伝子座(CDL)を遺伝子修飾することにより、動物細胞の増殖を制御するためのキットが提供され、CDLは、1つ又は複数の遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現される1つ又は複数の遺伝子座である。キットは、アブレーションリンク(ALINK)系であって、CDLをコードするDNA配列に転写によって連結される陰性選択マーカをコードするDNA配列を含む、アブレーションリンク(ALINK)系を含むDNAベクター;及び/又はCDLの調節の外性活性化因子(EARC)系であって、CDLに作動可能に連結される誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系を含む、CDLの調節の外性活性化因子(EARC)系を含むDNAベクター;及び/又はALINK系とEARC系とを含むDNAベクターであって、ALINK系及びEARC系は、それぞれCDLに作動可能に連結されている、DNAベクター;並びにこれらのDNAベクターの1つ又は複数を用いた動物細胞におけるCDLの標的置換の指示を含む。
本明細書に記載するキットの一実施形態では、CDLは、表2に列挙される1つ又は複数の遺伝子座である。様々な実施形態では、CDLは、遺伝子産物であって、その機能が細胞周期、DNA複製、RNA転写、タンパク質翻訳、及び代謝の1つ又は複数に関与している遺伝子産物をコードする。様々な実施形態では、CDLは、Cdk1/CDK1、Top2A/TOP2A、Cenpa/CENPA、Birc5/BIRC5、及びEef2/EEF2の1つ又は複数であり、好ましくは、CDLはCdk1又はCDK1である。
本明細書に記載するキットの様々な実施形態では、ALINK系は、単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系、シトシンデアミナーゼ/5-フルオロシトシン系、カルボキシルエステラーゼ/イリノテカン系、又はiCasp9/AP1903系を含み、好ましくは、ALINK系は単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系である。
本明細書に記載するキットの様々な実施形態では、EARC系は、dox-架橋系、クメートスイッチ誘導系、エクジソン誘導系、電波誘導系、又はリガンド-可逆的二量体化系であり、好ましくは、EARC系はdox-架橋系である。
本特許又は出願ファイルは、少なくとも1枚のカラー図面を含む。カラー図面を含む本特許又は特許出願公開のコピーは、要請に応じて且つ必要費用の支払い時に特許庁により提供される。
本開示の上記及びその他の特徴は、添付の図面を参照する以下の詳細な説明においてさらに明らかになるであろう。
本明細書において提供する方法及びツールで使用するために考慮される、誘導された陰性増殖エフェクター(iNEP)の概念及びiNEP系の例を説明する概略図を示す。図1Aは、様々なiNEP修飾CDLの例を表す概略図を示し、CDL1での同型接合性修飾、CDL1及びCDL2への同型接合性挿入、共に細胞分裂に不可欠な2つの個別の遺伝子座を含むCDL(CDL3)が含まれる。 図1Bは、アベレーションリンク(ALINK)とCDLの調節の外性活性化因子(EARC)とを様々な立体配置で含むiNEPの例を表す概略図を示す。 図1Cは、二量体化物質調節発現誘導と組み合わせた転写活性化因子様エフェクター(TALE)技術を示す。図1Dは、逆クメートトランス活性化因子(rcTA)系を例示する概略図を示す。 図1Eは、レチノイドX受容体(RXR)と、Vp16の活性化ドメインに融合したエクジソン受容体(EcR)(VpEcR)のN-末端切断とを例示する概略図を示す。 図1Fは、フェリチンと一緒に、本明細書に記載するiNEP系の一例である一過性受容体ポテンシャルバニロイド1(TRPV1)を例示する概略図を示す。 図1Gは、IRES及び二量体化剤をiNEPとしてどのように用いることができるかを説明する概略図を示す。 分裂修飾CDK1発現細胞の排除を可能にする、ALINKを生成するためのCdk1遺伝子座の3’UTRへのHSV-TKのターゲティングを説明する概略図を示す。図2Aは、マウスCdk1遺伝子座の概略図を示す。図2Bは、マウス標的ベクターIの概略図を示す。図2Cは、Cdk1TC対立遺伝子の概略図を示す。図2Dは、マウス標的ベクターIIの概略図を示す。図2Eは、Cdk1TClox対立遺伝子の概略図を示す。図2Fは、CRISPRガイドRNAの位置を示し;黄色のボックス内の配列は、Cdk1の第8エキソンである。 ALINK例の生成、すなわちマウスES細胞株にALINKを生成するためのCDK1遺伝子座の3’UTRへのHSV-TK-mCherryを示す。図3Aは、マウスC2 ES細胞にALINKを生成するステップ全体を示す。図3Bは、Cdk1(TK/+)、Cdk1(TK、loxP-TK)、及びCdk1(TK/TK)の正しい遺伝子型決定のサザンブロッティング結果を示す。図3Cは、マウス細胞でのALINK遺伝子型決定に用いられるプライマーの位置を示す。 図3Dは、CDK1遺伝子座の3’UTRへのターゲティングベクターIのターゲティングを説明するPCR結果を含む。図3Eは、HSV-TK-mCherryの発現を活性化するための、ターゲティングベクターIで既に正しくターゲティングされたマウスES細胞での選択マーカの切り出しイベントを説明するPCR結果を示す。図3Fは、Cdk1(TK/+)細胞へのターゲティングベクターIIのターゲティングを説明するPCR結果を示す。図3Gは、HSV-TK-mCherryの第2対立遺伝子発現を活性化し、これによりCdk1(TK/TK)を生成するための、Cdk1(TK、loxP-TK)での選択マーカの切り出しイベントを説明するPCR結果を示す。 ヒトES細胞株におけるALINK修飾の生成、すなわちCDK1遺伝子座の3’UTRへのHSV-TK-mCherryを示す。図4Aは、ヒトCA1 ES細胞にALINKを生成するステップ全体を示す。図4Bは、ヒトCA1細胞でのALINK遺伝子型決定に用いられるプライマーの位置を示す。図4Cは、CDK1遺伝子座の3’UTRへのターゲティングベクターIのターゲティングを説明するPCR結果を示す。 図4Dは、HSV-TK-mCherryの発現を活性化するために、ヒトCdk1(PB-TK/+)ES細胞株での選択マーカの切り出しイベントを示すフローサイトメトリーを示し;Y軸は、mCherry発現レベルを示し、X軸は、自家蛍光チャネルである。図4Eは、Cdk1(TK/+)細胞へのターゲティングベクターII(puroバージョン)のターゲティングを説明するPCR結果を示し;上のパネルは、5’相同性アームにフランキングするプライマーを使用するPCRであり;下のパネルは、5’及び3’相同性アーム内のプライマーを用いるPCRであり、従って、0.7kbバンドの非存在及び2.8kbバンドの存在は、クローンがALINKにおいて同型接合性であることを意味し、0.7kbバンドの存在は、クローンがALINKにおいて異型接合性であるか、又は集団がクローンではないことを意味する。図4Fは、HSV-TK-mCherryの第2対立遺伝子発現を活性化するための、Cdk1(TK、loxP-TK)での選択マーカの切り出しイベントを説明するフローサイトメトリー分析を示し;Y軸は、mCherry発現レベルを示し、X軸は、自家蛍光チャネルである。 図4Gは、ヒトH1 ES細胞にALINKを生成するステップ全体を示す。図4Hは、ヒトH1細胞でのALINK遺伝子型決定に用いられるプライマーの位置を示す。図4Iは、CDK1遺伝子座の3’UTRへのターゲティングベクターIIのターゲティングを説明するPCR結果を示す。 図4Jは、HSV-TK-mCherryの発現を活性化するための、ヒトH1 Cdk1(loxP-TK/+)での選択マーカの切り出しイベントを説明するPCR結果を示し;Y軸は、mCherry発現レベルを示し、X軸は、自家蛍光チャネルである。図4Kは、Cdk1(TK/+)細胞へのターゲティングベクターIII(GFPバージョン)のターゲティングの蛍光活性化細胞選別(FACS)を示す。FACS選別後、希薄な平板培養から採取したクローンをmCherry対立遺伝子特異的プライマー、eGFP対立遺伝子特異的プライマー並びに5’及び3’相同性アーム中のプライマーで遺伝子型決定し;オレンジ色の星印で示すクローンは、mCherryの1対立遺伝子及びeGFPの1対立遺伝子を有する同型接合性ALINKであり;緑色の星印で示す1つのクローンは、eGFPの2つの対立遺伝子を有する同型接合性ALINKである。 奇形腫組織学(奇形腫の内胚葉、中胚葉及び外胚葉部分をそれぞれ左から右に示す)を示す。図5Aは、マウスES Cdk1+/+,alink/alink細胞由来の奇形腫の顕微鏡写真を示す。図5Bは、マウスES Cdk1earc/earc,alink/alink細胞由来の奇形腫の顕微鏡写真を示す。図5Cは、ヒトES Cdk1+/+,alink/alink細胞由来の奇形腫の顕微鏡写真を示す。 CDK1遺伝子座の3’UTRへのHSV-TK-mCherryノックインを含むマウスES細胞のin vitro機能性分析を示す。図6Aは、細胞を様々な濃度のGCVに3日間曝露した後のTK.007により達成される傷害効率を示す。コロニーサイズ及び数は、GCV濃度に直接比例する。2番目に低い濃度の0.01μMは、コロニー数に影響しなかったが、コロニーのサイズ縮小により証明されるように、細胞増殖を減速した(n=5)。図6Bは、PB媒介によるneo-カセットの除去前(Cdk1・HSV-TK・NeoIN)及び除去後(Cdk1・HSV-TK)のmCherryの発現を示す。 ALINK修飾細胞を用いた細胞実験の結果を示す。図7Aは、ALINK修飾マウスC2細胞を含む皮下奇形腫のGCV処理の結果をグラフで示す。図7Bは、ALINK修飾H1 ES細胞を含む皮下奇形腫のGCV処理の結果をグラフで示す。図7Cは、ALINK修飾細胞を含む乳腺腫瘍のGCV処理の結果をグラフで示す。 図7Dは、神経アッセイの実験設計を概略的に示す。図7Eは、Cdk1+/+,+/alinkヒトCA1 ES細胞由来の神経上皮前駆(NEP)細胞の顕微鏡画像である。図7Fは、分裂ALINK修飾NEPのGCV誘導による傷害と、非分裂ニューロンの非傷害とを示す顕微鏡画像を示す。 異型接合性(青色の線)及び同型接合性(赤色の線)ALINK細胞から集団を拡大する場合に、HSV-TK遺伝子に自発的突然変異を含む細胞の予想数を示すグラフを示す。 EARCを生成するための、マウスCdk1遺伝子座の5’UTRへのdox-架橋のターゲティング、及びCdk1への挿入後の架橋の挙動を示す。図9Aは、マウスCdk1遺伝子座の構造、標的ベクター、及び相同組換えイベントの遺伝子型決定に使用するプライマーの位置を示す概略図である。図9Bは、Cdk1 5’UTRにdox-架橋を組み込んだものを同定するためのプロマイシン耐性コロニーの遺伝子型決定を示すPCR結果を示す。 同型接合性dox-架橋ノックインを有するES細胞がドキシサイクリン(又はドキシサイクリンオーバーラップ機能を有する薬剤)の存在下でのみ生存及び分裂することを説明するフローチャートを示す。 同型接合性dox-架橋ノックインES細胞がドキシサイクリン濃度依存性生存及び増殖を示すことを説明する典型的顕微鏡写真を示す。 Creレコンビナーゼ媒介の切り出しによるdox-架橋除去を示し、これは、ES細胞のドキシサイクリン依存性生存をレスキューする。 dox-架橋ES細胞の増殖に対するドキシサイクリンの使用中止の作用を示す。図13Aは、ドキシサイクリンの存在下で、細胞が指数関数的に増殖する(丸の付いた赤色の線)ことを示すグラフであり、これはその正常な増殖を示している。第1日にドキシサイクリンの使用を中止すると、細胞は2日間にわたってのみ増殖し、その後、プレートから消失し始め、第9日には細胞は全く残らなかった(四角の付いた濃い青色の線)。最初の3日間の増殖後の20倍低いドキシサイクリン濃度(50ng/ml)では、少なくとも5日間プレート上に一定の細胞数を維持した(図13、三角を有する水色の線)。第10日にドキシサイクリンの正常濃度をプレートに再度添加したところ、細胞は、再び正常ES細胞と同様に増殖を開始した。図13Bは、Dox除去から0、1及び2日後のCdk1 mRNAのレベル(定量PCRにより測定)を示す棒グラフを示す。発現レベルをβアクチンに正規化する。 dox-架橋ES細胞を増殖するプロセスを示し、培地でのドキシサイクリンを使用中止したとき、100,000,000個のdox-架橋ES細胞中に逃避(escaper)細胞は見出されなかったが、センチネル(野生型、GFP陽性)細胞は高い効率で生存したことを示す。 dox-架橋ES細胞に対する高ドキシサイクリン濃度(10μg/ml)の作用を示すグラフを示し:高いドキシサイクリンの存在下で、細胞は、低ドキシサイクリンの場合と同様にその増殖速度が低下した(高doxは10μg/ml、正常doxは1μg/ml、低doxは0.05μg/ml)が、これは、細胞増殖のためのCDK1発現の最適レベルを定めるDox濃度のウィンドウがあることを示している。 ALINK修飾(すなわち、Cdk1(TK/TK)細胞;細胞産物は図3A~3Gに記載される)を含むマウス細胞のCdk1遺伝子座の5’UTRへのdox-架橋のターゲティングを示す。図16Aは、Cdk1(TK/TK)細胞におけるCdk1遺伝子座の構造、架橋標的ベクター、及び遺伝子型決定プライマーの位置を示す概略図である。図16Bは、マウスCdk1(TK/TK)細胞のCdk1 5’UTRにdox-架橋を組み込み、これによりマウス細胞産物Cdk1earc/earc,alink/alinkを産生するものを同定するための、プロマイシン耐性コロニーの遺伝子型決定を示すPCR結果を示す。 ALINK修飾(すなわち、Cdk1(TK/TK)細胞;細胞産物は図4A~4Fに記載される)を含むヒト細胞のCdk1遺伝子座の5’UTRへのdox-架橋のターゲティングを示す。図17Aは、Cdk1(TK/TK)細胞におけるCdk1遺伝子座の構造、架橋標的ベクター、及び遺伝子型決定プライマーの位置を示す概略図である。図17Bは、ヒトCdk1(TK/TK)細胞のCdk1 5’UTRにdox-架橋を組み込み、従って、ヒト細胞産物Cdk1earc/earc,alink/alinkを産生するものを同定するための、プロマイシン耐性コロニーの遺伝子型決定を示すPCR結果を示す。 Top2aへのEARC挿入を生成するためのTop2遺伝子座の5’UTRへのdox-架橋のターゲティングを示す。図18Aは、Top2a遺伝子座の構造及び標的ベクターを示す概略図である。TOP2a_5scrF、rttaRev、CMVforw及びTOP2a_3scrRは、相同組換えイベントの遺伝子型決定に用いられるプライマーの位置を示す。図18Bは、Top2a 5’UTRにdox-架橋を組み込んだものを同定するためのpuro耐性コロニーの遺伝子型決定を示すPCR結果を示す。これらの細胞株のうちの9つが同型接合性ターゲティングされ、Top2aの両対立遺伝子の5’UTRへの相同組換えにより挿入されたdox-架橋を含むことが判明した。 Top2a-EARC ES細胞の増殖に対するドキシサイクリンの使用中止の作用を示す。図19Aは、ドキシサイクリンの使用中止により、4日以内に有糸分裂活性ES細胞の完全な排除が起こることを示している。図19Bは、細胞増殖を4日間測定することにより、様々な濃度のドキシサイクリンがdox-架橋ES細胞の増殖にどの程度影響したかを示す。ドキシサイクリンの存在下で、ES細胞は指数関数的に増殖したが、これはその正常な増殖を示している。対照的に、ドキシサイクリンの除去から2日後、細胞増殖は完全に停止した。 CenpaへのEARC挿入を生成するためのCenpa遺伝子座の5’UTRへのdox-架橋のターゲティングを示す。図20Aは、Cenpa遺伝子座の構造及び標的ベクターを示す概略図である。Cenpa_5scrF、rttaRev、CMVforw及びCenpa_3scrRは、相同組換えイベントの遺伝子型決定に用いられるプライマーの位置を示す。図20Bは、Cenpa 5’UTRにdox-架橋を組み込んだものを同定するためのpuro耐性コロニーの遺伝子型決定を示すPCR結果を示す。これらの細胞株のうちの6つが5’及び3’に正しい挿入を有することが判明し、少なくとも1つのクローン(Cenpa#4)が同型接合性ターゲティングを有し、Cenpaの両対立遺伝子の5’UTRへの相同組換えにより挿入されたdox-架橋を含むことが判明した。 Cenpa-EARC ES細胞の増殖に対するドキシサイクリンの使用中止の作用を示す。図21Aは、ドキシサイクリンの使用中止により、4日以内に有糸分裂活性ES細胞の完全な排除が起こることを示している。図21Bは、Doxを用いた場合及びDox除去から2日後のCenpa-EARC細胞におけるCenpa遺伝子発現レベル(q-PCRにより決定)であり、これを野生型マウスES細胞(C2)での発現レベルと比較した。予想通り、Cenpa発現レベルは、2日間DoxなしのCenpa-EARC細胞において大幅に低下した。 細胞増殖を4日間測定することにより、様々な濃度のドキシサイクリンがCenpa-EARC ES細胞の増殖にどの程度影響したかを示す。ドキシサイクリンの存在下で、ES細胞は指数関数的に増殖したが、これはその正常な増殖を示している。対照的に、ドキシサイクリンの除去から80時間後、細胞増殖は完全に停止した。 Birc5遺伝子座へのEARC挿入を生成するためのBirc5遺伝子座の5’UTRへのdox-架橋のターゲティングを示す。図23Aは、Birc5遺伝子座の構造及び標的ベクターを示す概略図である。Birc5_5scrF及びrttaRevは、相同組換えイベントの遺伝子型決定に用いられるプライマーの位置を示す。図23Bは、Birc5 5’UTRにdox-架橋を組み込んだものを同定するためのpuro耐性コロニーの遺伝子型決定を示すPCR結果を示す。5つのクローンが正しくターゲティングされ、Birc5の両対立遺伝子の5’UTRへの相同組換えにより挿入されたdox-架橋を含むことが判明した。これらのクローンの1つはBirc#3であり、Doxの非存在下で増殖を停止するか、又は死滅することが判明した。 Birc5-EARC ES細胞の増殖に対するドキシサイクリンの使用中止の作用を示す。図24Aは、ドキシサイクリンの使用中止により、4日以内に有糸分裂活性ES細胞の完全な排除が起こることを示している。図24Bは、Doxを用いた場合及びDox除去から2日後のBirc5-EARC細胞におけるBirc5遺伝子発現レベル(q-PCRにより決定)であり、これを野生型マウスES細胞(C2)での発現レベルと比較した。予想通り、Birc5発現レベルは、2日間DoxなしのBirc5-EARC細胞において大幅に低下した。 細胞増殖を4日間測定することにより、様々な濃度のドキシサイクリンがBirc5-EARC ES細胞の増殖にどの程度影響したかを示す。ドキシサイクリンの存在下で、ES細胞は指数関数的に増殖したが、これはその正常な増殖を示している。対照的に、ドキシサイクリンの除去から50時間後、細胞増殖は完全に停止した。興味深いことに、低Dox濃度(0.5及び0.05μg/ml)の方が高濃度(1μg/ml)より良好に細胞増殖を促進した。 Eef2へのEARC挿入を生成するためのEef2遺伝子座の5’UTRへのdox-架橋のターゲティングを示す。図26Aは、Eef2遺伝子座の構造及び標的ベクターを示す概略図である。Eef2_5scrF及びrttaRevは、相同組換えイベントの遺伝子型決定に用いられるプライマーの位置を示す。図26Bは、Eef2 5’UTRにdox-架橋を組み込んだものを同定するためのpuro耐性コロニーの遺伝子型決定を示すPCRを示す。これらの細胞株のうちの9つが、Dox培地中でのみ増殖する少なくとも1つのクローンで正しくターゲティングされていることが判明した。 Eef2-EARC ES細胞の増殖に対するドキシサイクリンの使用中止の作用を示す。ドキシサイクリンの使用中止により、4日以内に有糸分裂活性ES細胞の完全な排除が起こる。 細胞増殖を4日間測定することにより、様々な濃度のドキシサイクリンがEef2-EARC ES細胞の増殖にどの程度影響したかを示す。ドキシサイクリンの存在下で、ES細胞は指数関数的に増殖したが、これはその正常な増殖を示している。対照的に、ドキシサイクリンがなければ、細胞は全く増殖することができない。
別に定義しない限り、本明細書で使用する技術及び科学用語は全て、本開示が属する技術分野の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。
定義
本明細書で使用する用語「1つの細胞分裂遺伝子座」、「複数の細胞分裂遺伝子座」及び「CDL」は、ゲノム遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現されるゲノム遺伝子座を指す。CDLが単一遺伝子座を含むとき、細胞(又はその誘導体)におけるCDL発現の非存在は、細胞がCDL発現の非存在下でアブレートされるか、又は細胞の増殖がCDL発現の非存在下で阻止若しくは障害されるかのいずれかであるため、腫瘍開始及び/又は形成が妨げられることを意味する。CDLが複数の遺伝子座を含む場合、細胞(又はその誘導体)における遺伝子座の全部又はサブセットによる発現の非存在は、細胞がCDL発現の非存在下でアブレートされるか、又は細胞の増殖がCDL発現の非存在下で阻止若しくは障害されるかのいずれかであるため、腫瘍開始及び/又は形成が妨げられることを意味する。CDLは、非分裂及び/又は非増殖細胞において発現されても、発現されなくてもよい。CDLは、宿主細胞に対して内在性であってもよく、又はトランスジーンであってもよい。CDLがトランスジーンである場合、これは、宿主細胞と同じ若しくは異なる種に由来するものでもよく、又は合成起源のものでもよい。一実施形態では、CDLは、細胞分裂中に転写される単一遺伝子座である。例えば、一実施形態では、単一遺伝子座CDLは、CDK1である。一実施形態では、CDLは、細胞分裂中に転写される2つ以上の遺伝子座を含む。例えば、一実施形態では、多遺伝子座CDLは、2つのMYC遺伝子(c-Myc及びN-myc)を含む(Scognamiglio et al.,2016)。一実施形態では、多遺伝子座CDLは、AURORA B及びCキナーゼを含み、これらは重複する機能を有し得る(Fernandez-Miranda et al.,2011)。細胞分裂及び細胞増殖は、本明細書では置き換え可能に使用され得る用語である。
本明細書で使用する用語「細胞分裂の正常速度」、「正常な細胞分裂速度」、「細胞増殖の正常速度」、及び「正常な細胞増殖速度」は、非癌性の健全な細胞に典型的な細胞分裂及び/又は増殖の速度を指す。細胞分裂及び/又は増殖の正常速度は、細胞型に特有であり得る。例えば、表皮、腸、肺、血液、骨髄、胸腺、精巣、子宮及び乳腺の細胞数は、高速度の細胞分裂及び高速度の細胞死によって維持されることが広く認められている。対照的に、膵臓、腎臓、角膜、前立腺、骨、心臓及び脳の細胞数は、低速度の細胞分裂及び低速度の細胞死によって維持される(Pellettieri and Sanchez Alvarado,2007)。
本明細書で使用する用語「誘導性陰性増殖エフェクター」及び「iNEP」は、i)CDL発現を誘導により停止又は阻止し、これによって細胞分裂及び増殖を妨げ;ii)CDL発現細胞を誘導によりアブレートする(すなわち、増殖細胞の少なくとも一部を殺傷する);又はiii)細胞分裂の速度が腫瘍形成に寄与する上で十分速くならないように、細胞の正常細胞分裂速度に対して細胞分裂の速度を遅くすることにより、細胞分裂及び/又は増殖を制御する目的で、CDL発現の使用を促進する遺伝子修飾を指す。
本明細書で使用する用語「アブレーションリンク」及び「ALINK」は、CDLと、陰性選択マーカをコードする配列との間に転写リンクを含む、iNEPの一例を指す。ALINK修飾により、ユーザは、ALINK修飾細胞を陰性選択マーカの誘導物質に曝露することにより、ALINKを含む増殖宿主細胞を誘導的に殺傷するか、又は増殖細胞の少なくとも一部を殺傷することにより、宿主細胞の増殖を阻害することが可能になる。例えば、増殖細胞の少なくとも一部を殺傷することによって増殖細胞をアブレートするか又は細胞増殖を阻害するために、CDLにALINKを含むように修飾された細胞を陰性選択マーカの誘導物質(例えば、プロドラッグ)で処理してもよい(図1B)。
本明細書で使用する用語「CDLの調節の外性活性化因子」及び「EARC」は、活性化因子を介した非コード若しくはコードDNA転写又は対応する翻訳の外因性改変を促進する機構又は体系を含む、iNEPの一例を指す。EARC修飾により、ユーザは、EARC修飾細胞から、EARC修飾CDLの転写及び/又は翻訳を可能にする誘導物質を除去することにより、EARCを含む細胞の分裂を停止又は阻害することが可能になる。例えば、誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系をCDLに作動可能に連結させて、CDLの発現又はCDL翻訳を外因的に制御するために使用することができ、これにより、CDL転写及び/又は翻訳に薬物誘導性活性化因子及び対応する誘導薬の存在が必要となる。誘導薬の非存在下では、細胞分裂及び/又は増殖は停止又は阻害される(例えば、正常細胞分裂速度まで減速される)であろう。例えば、CDL Cdk1/CDK1の発現並びに細胞分裂及び増殖が誘導物質(例えば、ドキシサイクリン)の存在下でのみ可能となるように、CDL Cdk1/CDK1を修飾してdox-架橋を含有させもよい(図1B)。
本明細書で使用する用語「増殖アンタゴニスト系」は、その存在が細胞の増殖を(完全若しくは部分的に)阻害する天然又は操作された化合物を指す。
ツール及び方法の概要
本明細書に記載するように、本発明者らは、動物細胞における1つ又は複数の細胞分裂遺伝子座(CDL)を用いて遺伝子修飾細胞を作製するための分子ツール、方法及びキットを提供しており、こうした細胞において、細胞分裂及び/又は増殖は、ユーザにより1つ又は複数のiNEPを介して制御することができる(図1A)。例えば、本明細書に記載する1つ又は複数のツール及び/又は方法を用いて作製された細胞の分裂は、細胞の分裂速度が腫瘍形成に寄与するほど十分早くならないように、ユーザによって停止、阻止若しくは阻害することができる。例えば、本明細書に記載する1つ又は複数のツール及び/若しくは方法を用いて作製された細胞の増殖は、増殖細胞の少なくとも一部を殺傷又は停止することにより、ユーザによって停止、阻止若しくは阻害することができ、これにより、細胞増殖速度又は量は、それぞれユーザが所望する速度又はサイズで維持され得る。
例えば、より高速の細胞分裂速度(正常細胞分裂速度に対して)が望ましくない場合、細胞分裂及び/又は増殖を制御するツール及び/又は方法が望ましい。例えば、正常速度より速く分裂する細胞は、in situで腫瘍を形成する可能性があり、これは、宿主にとって有害となり得る。一実施形態では、本明細書に記載する遺伝子修飾動物細胞は、望ましくない細胞分裂及び/又は増殖がユーザにより制御され得るように、正常な細胞分裂及び/又は増殖を可能すると共に、細胞分裂及び/又は増殖を停止し、アブレートし、阻止し、及び/又は遅らせるための1つ又は複数の機構を含む(図1B)。図1Bを参照すると、例(I)では、EARCがCDLの5’UTRに挿入され、またALINKが3’UTRに挿入され、転写の産物は、2つのタンパク質でプロセシングされる2シストロン性mRNAである。例(II)では、EARC及びALINKの両方がCDLの5’UTRに挿入され、転写の産物は、2つのタンパク質でプロセシングされる2シストロン性mRNAである。例(III)では、EARCがCDLの5’UTRに挿入され、またALINKがCDLコード配列内に挿入され、転写の産物は、前駆タンパク質でプロセシングされて、特殊設計された切断配列の切断時に2つの個別のタンパク質を産生するmRNAである。例(IV)では、EARC及びALINKの両方がCDLの5’UTRに挿入され、転写の産物は、CDL及びALINK機能の両方を維持する融合タンパク質にプロセシングされるmRNAである。例(V)では、EARCがCDLの5’UTRに挿入され、ALINKが3’UTRに挿入され、転写の産物は、CDL及びALINK機能の両方を維持する融合タンパク質にプロセシングされるmRNAである。
例えば、本明細書に記載する遺伝子修飾動物細胞は、対象に適用される細胞療法処置に使用され得る。対象に提供された遺伝子修飾動物細胞の1つ又は複数が望ましくない速度で(例えば、正常より早く)分裂を開始することになる場合、ユーザは、i)望ましくない速度で分裂する細胞に、細胞中の遺伝子修飾に対応する誘導物質を適用するか;又はii)細胞中の遺伝子修飾に対応する誘導物質に対する、望ましくない速度で分裂する細胞のアクセスを制限することにより、望ましくない速度で分裂する細胞の分裂を停止するか若しくは遅らせ、望ましくない速度で増殖する細胞を遅らせるか若しくは停止することができ、i)又はii)は、遺伝子修飾動物細胞に提供されたiNEPのタイプに基づいて決定される。
一実施形態では、本明細書に記載する遺伝子修飾動物細胞は、「フェイルセーフ細胞」と呼ばれることもある。フェイルセーフ細胞は、1つ又は複数のCDLに1つ又は複数の同型接合性、異型接合性、半接合性又は化合物異型接合性ALINKを含む。一実施形態では、フェイルセーフ細胞は、1つ又は複数のCDLに1つ又は複数のEARCをさらに含む。一実施形態では、フェイルセーフ細胞は、ALINK及びEARC修飾の両方を含むCDLを含む。
本明細書で使用する場合、用語「フェイルセーフ」は、細胞数を定める確率(pFSと呼ばれる)を指す。例えば、単一のフェイルセーフ細胞から増殖させることができる細胞の数(クローン量)であり、ここで、全てのALINKを喪失した細胞を含むクローンを取得する確率は、任意の値(pFS)より低い。例えば、pFS=0.01は、クローンが、ALINK修飾CDLを含む単一細胞から100倍増殖された場合、1つのみのクローンがALINK機能(陰性選択マーカの発現)を喪失しているものの、細胞分裂が依然として可能な細胞を有すると予想される、シナリオを指す。フェイルセーフ量は、ALINKの数及びALINK標的CDLの数に左右される。フェイルセーフ特性は、表1にさらに詳しく記載する。
表1.フェイルセーフ細胞量、並びにヒト身体とのそれらの関係を、数学的モデル化を用いて計算した。このモデルは、CDL発現が陰性選択マーカ活性の消失と一緒に同時消失し、細胞増殖を障害した際のイベントは計算に入れなかった。従って、これらの値は過小評価値であり、陰性選択マーカについて10~6前進突然変異速度を想定して算出した。ヒト身体の推定細胞数:3.72×1013を(Bianconi et al.,2013)から採用した。
Figure 0007284213000001
本明細書では、フェイルセーフ細胞は、こうした細胞が宿主への細胞の移植前又は移植後に産生されたか否かとは関係なく、望ましくない増殖速度を呈示する細胞を排除することが要望され得る細胞療法で有用となると考えられる。
細胞分裂遺伝子座(CDL)
本明細書に記載するシステム、方法及び組成物は、例えば、表2に示すCDLなどの1つ又は複数のCDLの同定に基づく。本明細書では、本明細書に記載する方法を用いて様々なCDLをターゲティングすることができると考えられる。
様々な実施形態では、CDLは、Wang et al.,2015(明示されているのと同様に、参照によりその全体を本明細書に組み込む)に記載されている「必須遺伝子」として同定される遺伝子座である。Wang et al.,2015に記載の必須遺伝子は、各々の遺伝子についてスコア(すなわち、CRISPRスコア)を計算することによって同定され、このスコアは、遺伝子の不活性化により課される適応コストを表す。一実施形態では、CDLは、約-1.0未満のCRISPRスコアを有する(表2、第5列)。
様々な実施形態では、CDLは、細胞分裂及び/又は複製に関連する遺伝子産物をコードする1つ又は複数の遺伝子座である(表2、第6列)。例えば、様々な実施形態では、CDLは、i)細胞周期;ii)DNA複製;iii)RNA転写及び/又はタンパク質翻訳;並びにiv)代謝の1つ又は複数に関連する遺伝子産物をコードする遺伝子座である(表2、第7列)。
一実施形態では、CDLは、細胞周期の進行の調節(例えば、G1/S G2/M及び中期から後期への移行の制御)に関与する1つ又は複数のサイクリン依存性キナーゼ、例えば、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8、CDK9及び/又はCDK11などである(Morgan,2007)。一実施形態では、CDLは、1つ又は複数のCDKを活性化することによって細胞周期の進行の制御に関与する1つ又は複数のサイクリン、例えば、サイクリンB、サイクリンE、サイクリンA、サイクリンC、サイクリンD、サイクリンH、サイクリンC、サイクリンT、サイクリンL及び/又はサイクリンFなどである(FUNG and POON,2005)。一実施形態では、CDLは、細胞周期のM期における中期から後期への移行の進行を制御する後期促進複合体に関与する1つ又は複数の遺伝子座である(Peters,2002)。一実施形態では、CDLは、細胞周期のM期における中期から後期への移行の進行を制御する動原体成分に関与する1つ又は複数の遺伝子座である。一実施形態では、CDLは、細胞周期に必要な微小管運動を制御する微小管成分に関与する1つ又は複数の遺伝子座である(Cassimeris,1999)。
様々な実施形態では、CDLは、ハウスキーピングに関与する1つ又は複数の遺伝子座である。本明細書で使用する場合、用語「ハウスキーピング遺伝子」又は「ハウスキーピング遺伝子座」は、基本的な細胞機能の維持に必要な1つ又は複数の遺伝子を指す。ハウスキーピング遺伝子は、正常な状態及び病態生理学的状態にある生物の全ての細胞で発現される。
様々な実施形態では、CDLは、細胞分裂及び/又は増殖に関連する遺伝子産物をコードする1つ又は複数の遺伝子座であり、約-1.0未満のCRISPRスコアを有する。例えば、一実施形態では、CDLは、i)細胞周期;ii)DNA複製;iii)RNA転写及び/又はタンパク質翻訳;並びにiv)代謝の1つ又は複数に関連する遺伝子産物をコードする1つ又は複数の遺伝子座であり、約-1.0未満のCRISPRスコアを有する。一実施形態では、CDLは、ハウスキーピング遺伝子でもある。
一実施形態では、潜在的なCDLを同定するために、本発明者らは、遺伝子ノックアウトの早期マウス胚性致死表現型を調べた(KOs;表2、第8列)。例えば、本発明者らは、Cdk1(サイクリン依存性キナーゼ1、細胞分裂周期タンパク質2相同体(CDC2)とも呼ばれる)ヌル突然変異について同型接合性ヌルのマウス胚が2細胞期で死滅することを見出した(E1.5)(Santamaria et al.,2007)。Cdk1(ヒトではCDK1と呼ばれる)は、その機能が細胞周期の調節に極めて重要である高度に保存されたセリン/トレオニンキナーゼである。Cdk1のタンパク質複合体は、多数の標的基質をリン酸化することによって細胞周期進行をもたらす。Cdk1発現が存在しなければ、細胞は、細胞周期のG2からM期に移行することができない。
Cdk1/CDK1は、単一遺伝子座CDLの一例である。遺伝子座の転写がALINK修飾の挿入によりアブレートされるか、及び/又はEARC修飾の挿入により外因的に制御されるCdk1/CDK1の遺伝子修飾を本明細書において実施例1、2及び3に記載するように調べた。Top2A/TOP2Aは、CDLの一例である。Cenpa/CENPAは、CDLの一例である。Birc5/BIRC5は、CDLの一例である。Eef2/EEF2は、CDLの一例である。遺伝子座の転写をEARC修飾の挿入により外因的に制御することができる、Top2a、Cenpa、Birc5、及びEef2の遺伝子修飾を本明細書で実施例4~7にそれぞれ記載するように調べた。
一実施形態では、本明細書において、代替及び/又は追加の遺伝子座は、本明細書に記載する方法を用いてターゲティングすることができるCDLであることが考えられる。
例えば、ヒト細胞株のRNAiスクリーニングにより、細胞増殖に不可欠な複数の遺伝子が同定された(Harborth et al.,2001;Kittler et al.,2004)。本発明者らは、オーソログが欠損するマウスの遺伝子座の早期胚性致死表現型を確認し、及び/又は遺伝子座のGOターム(term)及び/又はジーンカード(genecard)を分析した後、これらの遺伝子座のサブセットがCDLであると予測した(表2、第8列)。
アブレーションリンク(ALINK)遺伝子修飾を有するCDLのターゲティング
一態様では、本開示は、CDLの発現を、陰性選択マーカをコードするDNA配列の発現と連結することにより、結果的にCDLと陰性選択マーカを発現する有糸分裂活性細胞の薬物誘導性アブレーションを可能にするための分子ツール、方法及びキットを提供する。増殖細胞のアブレーションは、例えば、細胞増殖が制御不良であり、及び/又は細胞の正常分裂速度に対して加速している(例えば、癌細胞により呈示される制御不良の細胞分裂)場合に望ましいであろう。増幅細胞のアブレーションは、陰性選択マーカをコードするDNA配列の発現をCDLの発現と連結することにより、結果としてCDL遺伝子座を発現するALINK修飾増幅細胞の排除又は十分な阻害(腫瘍形成に寄与するには低すぎる速度までの細胞増殖速度の阻害である十分な阻害)を可能にする、本明細書で「アブレーションリンク」(ALINK)と呼ばれる細胞に対する遺伝子修飾により達成することができる。陰性選択系のプロドラッグ又は他の誘導物質の存在下で陰性選択マーカを発現する細胞は、選択マーカの作用機構に応じて増殖を停止するか、又は死滅するであろう。細胞は、同型接合性、異型接合性、半接合性又は化合物異型接合性ALINKを含むように修飾してよい。一実施形態では、アブレーションの忠実性を向上させるために、CDLの全ての機能性対立遺伝子に陰性選択マーカを導入してもよい。1つの好ましい実施形態では、CDLの全ての機能性対立遺伝子に陰性選択マーカを導入してもよい。
ALINKは、CDLの任意の位置に導入してよく、これにより、CDL及び陰性選択マーカの同時発現が可能になる。
以下の実施例1にさらに論じるように、陰性選択マーカの発現により、陰性選択マーカ並びに必然的にCDLを発現する宿主細胞が陰性選択マーカの誘導物質(例えば、プロドラッグ)(例えば、ガンシクロビル(GCV))の存在下で死滅するように、陰性選択マーカ(例えば、HSV-TK)をコードするDNAを宿主細胞のCDL(例えば、CDK1)に挿入することができる。この例では、ALINKで修飾された宿主細胞は、チミジンキナーゼ(TK)を産生し、及びTKタンパク質は、GCVをGCV一リン酸に変換し、次にこれが細胞キナーゼによりGCV三リン酸に変換される。GCV三リン酸はS期中に複製DNAに組み込まれ、これは、DNA伸長及び細胞アポトーシスの終結を招く(Halloran and Fenton、1998)。
修飾HSV-TK遺伝子(Preuss et al.,2010)は、本明細書において、望ましくない細胞分裂速度を含む細胞を選択的にアブレートするためのALINK遺伝子修飾に使用され得る陰性選択マーカをコードするDNAの一例として開示される。
本明細書では、代替及び/又は追加の陰性選択系を本明細書に記載するツール及び/又は方法で使用することができると考えられる。様々な陰性選択マーカ系が当技術分野で知られている(例えば、dCK.DM(Neschadim et al.,2012))。
例えば、臨床との関連を有する様々な陰性選択系は、副作用が全くないか、又は最小限の副作用で従来の癌療法の治療効果を改善することを目標とする「遺伝子指向性酵素/プロドラッグ療法」(GEPT)の分野で開発進行中である(Hedley et al.,2007;Nawa et al.,2008)。多くの場合、GEPTは、ウイルスベクターを使用して、癌細胞又は癌細胞の領域内で癌細胞の近傍に、哺乳動物細胞には存在せず、酵素を産生する遺伝子を送達することを含み、この酵素は、比較的非毒性のプロドラッグを毒性物質に変換することができる。
HSV-TK/GCV、シトシンデアミナーゼ/5-フルオロシトシン(CD/5-FC)、及びカルボキシルエステラーゼ/イリノテカン(CE/CPT-11)は、GEPT前臨床試験及び臨床試験で評価されている陰性選択マーカ系の例である(Danks et al.,2007;Shah,2012)。
1型単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ/ガンシクロビル(TK/GCV)系の潜在的な免疫原性の問題を解決するために、ヒトデオキシシチジンキナーゼ酵素がチミジン活性となり、非毒性プロドラッグ:ブロモビニル-デオキシウリジン(BVdU)、L-デオキシチミジン(LdT)又はL-デオキシウリジン(LdU)と共に陰性選択(自殺)系として作用するように、この酵素を操作することによって「ヒト化」自殺系が開発されている(Neschadim et al.,2012)。
CD/5-FC陰性選択マーカ系は、広く使用されている「自殺遺伝子」系である。シトシンデアミナーゼ(CD)は、細菌又は酵母(例えば、それぞれ大腸菌(Escherichia coli)又はサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)由来)から得ることができる非哺乳動物酵素である(Ramnaraine et al.,2003)。CDは、シトシンのウラシルへの変換を触媒し、原生動物及び真菌におけるピリミジンサルベージ経路の重要なメンバーであるが、哺乳動物細胞には存在しない。5-フルオロシトシン(5-FC)は、ヒトにおける低レベルの細胞傷害性を引き起こす抗真菌プロドラッグである(Denny,2003)。CDは、5-FCの遺伝毒性物質5-FUへの変換を触媒し、ヒトにおいて高レベルの毒性を有する(Ireton et al.,2002)。
CE/CPT-11系は、哺乳動物種の様々な組織に見出されるセリンエステラーゼであるカルボキシルエステラーゼ酵素を基材とする(Humerickhouse et al.,2000)。抗がん剤CPT-11は、CEにより活性化されて、強力な哺乳動物トポイソメラーゼI阻害物質である、7-エチル-10-ヒドロキシカンプトテシン(SN-38)と呼ばれる活性を産生する(Wierdl et al.,2001)。SN-38は、分裂細胞に二本鎖DNA切断の蓄積を誘導する(Kojima et al.,1998)。
陰性選択マーカ系の別の例は、iCasp9/AP1903自殺系であり、これは、ヒトFK506結合タンパク質(FKBP)に融合した修飾ヒトカスパーゼ9を基材とし、小分子AP1903を用いて化学的二量体化を可能にするものであり、これはヒトで安全に試験されている。二量体化薬を投与すると、操作カスパーゼ9成分を発現する細胞のアポトーシスが誘導される。この系は、例えば、低い潜在的免疫原性をはじめとするいくつかの利点を有し、これはヒト遺伝子産物から構成されるため、二量体化薬は、操作カスパーゼ9成分を発現する細胞のみに作用する(Straathof et al.,2005)。iCasp/AP1903自殺系は、臨床現場で試験中である(Di Stasi et al.,2011)。
本明細書において、ALINK系の陰性選択マーカ系は、増殖アンタゴニスト系で置換することができると考えられる。本明細書で使用する用語「増殖アンタゴニスト」は、その存在が細胞の分裂を(完全若しくは部分的に)阻害する天然又は操作化合物を指す。例えば、OmomycERは、突然変異マウスエストロゲン受容体(ER)ドメインとMYCドミネントネガティブOmomycとの融合タンパク質である。タモキシフェン(TAM)で誘導されると、融合タンパク質OmomycERは核に局在化し、ここで、ドミネントネガティブOmomycは、C-Myc、L-Myc及びN-Mycと二量体化して、これらを、Myc DNA結合共通配列と結合することができない複合体中に隔離する(Soucek et al.,2002)。Myc活性が欠失しているために細胞は分裂することができない(Oricchio et al.,2014)。増殖アンタゴニストの別の例は、A-Fos、すなわち、等モル競合でのDNA結合を阻害する、活性化タンパク質1(AP1)に対するドミネントネガティブ(癌遺伝子Fos及びJunのヘテロ二量体)である(Olive et al.,1997)。A-Fosはまた、ERドメインと融合して、TAMにより誘導されるその核局在化をもたらす。OmomycER/タモキシフェン又はA-FosER/タモキシフェンは、TK/GCVの代わりに用いてALINKにすることができる。
EARC遺伝子修飾を有するCDLのターゲティング
一態様では、本開示は、誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系などのEARCとCDLとを作動可能に連結することにより、CDLを外因的に制御するための分子ツール、方法及びキットを提供する。これらの条件下では、CDLは、誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の誘導物質の存在下でのみ発現され、その存在下でのみ細胞は分裂することができる。これらの条件下で、EARC修飾細胞は、誘導物質が存在しなければ、誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の作用機構及びCDL機能に応じて分裂を停止するか、大幅に減速するか、又は死滅する。細胞は、同型接合性若しくは化合物異型接合性EARCを含むように修飾してもよく、又はEARC修飾対立遺伝子のみが機能性CDLを産生することができるように改変してもよい。一実施形態では、例えば、細胞分裂制御のための機構を提供するために、EARC修飾をCDLの全ての対立遺伝子に導入してもよい。
EARCは、誘導物質の存在下で、CDL及び誘導系の活性化因子成分の同時発現を可能にするCDLの任意の位置に挿入してよい。
一実施形態では、「活性化因子」に基づく遺伝子発現系は、「抑制因子」に基づく遺伝子発現系より好ましい。例えば、抑制因子を用いてCDLを抑制する場合、抑制因子の機能突然変異の喪失によってCDL発現が解除され、これにより細胞増殖が可能になる。細胞分裂の活性化に基づく抑制の場合、活性化因子機能の喪失(突然変異)によってCDL発現が停止され、これにより細胞増殖が不可能となる。
以下の実施例2~6にさらに論じるように、誘導物質(例えば、ドキシサイクリン又は「DOX」)の存在下で、dox-架橋がCDL発現を可能にし、これにより細胞分裂及び増殖が可能になるように、dox-架橋を宿主細胞のCDL(例えば、CDK1)に挿入してもよい。dox-架橋EARCで修飾された宿主細胞は、分裂細胞中(例えば、CDL中)で活性のプロモータの転写制御下において逆テトラサイクリントランス-アクチベータ(rtTA)遺伝子を含み得る(Urlinger et al.,2000)。この標的挿入により、CDLプロモータは、CDL転写のためにもはや利用可能ではなくなる。CDL転写を回復するために、テトラサイクリン応答エレメント促進剤(例えば、TRE(Agha-Mohammadi et al.,2004))をCDL転写物の前に挿入すれば、これは、rtTAが発現され、ドキシサイクリンが存在する状況でのみCDL遺伝子を発現するであろう。CDL発現の唯一の供給源がdox-架橋対立遺伝子であるとき、ドキシサイクリンの非存在下でCDL遺伝子発現は起こらない。CDL発現がなければ、EARC修飾細胞は、細胞死、細胞分裂の停止によるか、又はEARC修飾細胞が腫瘍形成に寄与できないほど細胞有糸分裂速度を遅くすることによるかのいずれかでその増幅が障害される。
本明細書で使用する用語「dox-架橋」は、内在性若しくは外性プロモータによりrtTAを発現させ(Gossen et al.,1995)、標的領域の転写をTREの制御下に置くことにより、標的転写領域からプロモータの活性を分離する機構を指す。本明細書で使用する場合、「rtTA」は、テトラサイクリン誘導系の逆テトラサイクリントランスアクチベータエレメントを指し(Gossen et al.,1995)、「TRE」は、最小プロモータ上流のTetOオペレータ配列から構成されるプロモータを指す。ドキシサイクリンの存在下でTREプロモータにrtTAを結合した後、TREプロモータ下流の遺伝子座の転写が増大する。標的領域の転写発現の許可又は不許可ステータスがドキシサイクリンにより制御される限り、rtTA配列は、CDLと同じ転写ユニット又はゲノムの異なる位置に挿入してよい。dox-架橋は、EARCの一例である。
本明細書では、CDLの5’調節領域へのEARC系の導入も考慮される。
本明細書では、EARC修飾を生成するために、本明細書に記載するツール又は方法に、別の及び/又は追加の誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系を使用できることが考慮される。
例えば、細胞分裂及び/又は増殖が望ましいとき、コードCDLの作用タンパク質産物と融合した不安定化タンパク質ドメイン(Banaszynski et al.,2006)を小分子合成リガンドと一緒に使用して、CDL融合タンパク質を安定化することができる。安定化物質が存在しない場合、不安定化CDLタンパク質は、細胞により分解され、次に、この細胞が増殖を停止することになる。安定化化合物が添加されると、これは、不安定化CDLタンパク質と結合し、不安定化CDLタンパク質は分解されないため、細胞は増殖することが可能になる。
例えば、転写活性化因子様エフェクター(TALE)技術(Maeder et al.,2013)を二量体化物質調節発現誘導(Pollock and Clackson,2002)と組み合わせることができる。TALE技術を用いて、CDLのプロモータに代わる最小プロモータと一緒に配置される配列に特異的であるように設計されたDNA結合ドメインを作製することができる。TALE DNA結合ドメインも薬剤二量体化ドメインによって伸長した。後者は、対応する二量体化ドメイン及び転写活性化ドメインを有する別の操作タンパク質に結合することができる(図1C)。
例えば、図1Dを参照すると、逆クメートトランス活性化因子(rcTA)をCDLの5’非翻訳領域に挿入し、これが内在性CDLプロモータにより発現されるようにしてもよい。クメートオペレータ(Cumate Operator)の6回反復(6×CuO)をCDLの転写開始(ATG)の直前に挿入してもよい。その系にクメートがない場合、rcTAは、6×CuOに結合することができず、6×CuOが活性でないため、CDLは転写されない。クメートが添加されると、これはrcTAと複合体を形成し、6×CuOとの結合が可能になるため、CDLの転写が可能になる(Mullick et al.,2006)。
例えば、図1Eを参照すると、レチノイドX受容体(RXR)と、Vp16の活性化ドメインに融合したエクジソン受容体(EcR)(VpEcR)のN-末端切断型とをCDLの5’非翻訳領域に挿入して、これらが内在性CDLプロモータにより同時発現されるようにしてもよい。エクジソン応答性エレメント(EcRE)は、下流の最小プロモータと一緒に、出発コドンの直接上流でCDLに挿入してもよい。同時発現されたRXRとVpEcRとは、互いにヘテロ二量体化することができる。エクジソン又は合成薬類似体ムリステロンAがない場合、二量体化RXR/VpEcRはEcREと結合することができないため、CDLは転写されない。エクジソン又はムリステロンAの存在下では、二量体化RXR/VpEcRはEcREと結合し、これによりCDLは転写される(No et al.,1996)。
例えば、図1Fを参照すると、一過性受容体ポテンシャルバニロイド1(transient receptor potential vanilloid-1)(TRPV1)をフェリチンと一緒に、CDLの5’非翻訳領域に挿入して、内在性CDLプロモータにより同時発現させてもよい。また、NFAT(NFATre)により誘導可能なプロモータを出発コドンの直接上流でCDLに挿入してもよい。通常の環境では、NFATプロモータは活性ではない。しかし、低周波電波に曝露すると、TRPV1及びフェリチンは、細胞に進入するCa++の波を形成し、次に、これが細胞質-NFAT(NFATc)を核-NFAT(NFATn)に変換し、これは、最終的にNFATreを活性化してCDLを転写することになる(Stanley et al.,2015)。
例えば、図1Gを参照すると、CDLは、部分/ドメイン:5’-CDL及び3’CDLに機能的に区分してFKBPペプチド配列を各ドメインに挿入することができる。IRES(内部リボソーム進入部位)配列は、2つのドメイン間に配置してよく、これらはCDLプロモータによって同時に転写されるが、2つの個別のタンパク質を産生する。誘導物質がなければ、2つの個別のCDLドメインは機能的に不活性となる。ラパマイシン又はAP20187などの二量体化物質を導入すると、FKBPペプチドは二量体化し、5’及び3’CDL部分をもたらし、活性タンパク質を再構成する(Rollins et al.,2000)。
動物細胞の分裂を制御する方法
一態様では、動物細胞の分裂を制御する方法が本明細書において提供される。
本方法は、動物細胞を用意するステップを含む。例えば、動物細胞は、鳥類又は哺乳動物細胞であってよい。例えば、哺乳動物細胞は、多能性(例えば、胚性幹細胞若しくはiPS細胞)、複能性、単能性前駆、又は最終分化細胞である、単離されたヒト又は非ヒト細胞であってもよい。哺乳動物細胞は、多能性、複能性、単能性前駆、又は最終分化細胞に由来するものであってもよい。哺乳動物細胞は、体幹細胞、複能性、単能性前駆細胞、複能性体細胞、又は体幹細胞、複能性前駆細胞若しくは体細胞に由来する細胞であってもよい。好ましくは、動物細胞は、遺伝子修飾を受けやすい。好ましくは、動物細胞は、治療価値を有するとユーザによりみなされ、これは、細胞を用いて、治療を必要とする対象の疾患、障害、欠損又は傷害を治療し得ることを意味する。様々な実施形態では、非ヒト哺乳動物細胞は、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、シカ、エルク、スイギュウ、雄牛、ラクダ、ラマ、ウサギ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、又は非ヒト霊長類細胞である。好ましい実施形態では、動物細胞はヒト細胞である。
本方法は、動物細胞において、CDLを遺伝子修飾するステップをさらに含む。CDLを遺伝子修飾するステップは、1つ又は複数のALINK系又は1つ又は複数のALINK系及びEARC系などのiNEPを宿主動物細胞に導入するステップを含む。陰性選択マーカ系及び誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系などの様々な遺伝子修飾を動物細胞に導入する技術は、当技術分野で公知であり、その修飾の標的(すなわち、非ランダム)化合物異型接合性及び同型接合性導入の技術などがある。EARC修飾の使用を含む場合、修飾により、機能性CDL発現がEARC修飾対立遺伝子を通してのみ生成され得ることを確実にすべきである。例えば、1つ又は複数のALINKのみを含むか、これらを若しくは1つ又は複数のEARC系と一緒に含むDNAベクターによるCDL又はCDLの標的置換を実施して、宿主動物細胞を遺伝子修飾してもよい。
本方法は、iNEP系を含む遺伝子修飾動物細胞の分裂を可能にするステップもさらに含む。
例えば、ALINK系を含む遺伝子修飾動物細胞を、対応するALINK陰性選択マーカの誘導物質の非存在下で維持することにより、ALINK修飾細胞の分裂を可能にすることである。細胞分裂及び増殖は、in vitro及び/又はin vivoで実施することができる。例えば、遺伝子修飾細胞は、治療用途のために十分大きい細胞集団が形成されるまでin vitroで増殖及び拡大させることができる。例えば、増殖及び拡大させた遺伝子修飾動物細胞の1つ又は複数を宿主に導入し(例えば、移植により)、in vivoでさらに増殖させることもできる。様々な実施形態では、ALINK系を含む遺伝子修飾動物細胞のアブレート及び/又は阻害は、ALINK系を含む遺伝子修飾動物細胞を、対応する陰性選択マーカの誘導物質に曝露することにより、in vitro及び/又はin vivoで実施することができる。このような曝露は、増殖細胞の少なくとも一部を殺傷することにより、増殖細胞をアブレートし、及び/又は遺伝子修飾動物細胞の増殖速度を阻害することになる。遺伝子修飾細胞のアブレーション及び/又は遺伝子修飾動物細胞の細胞増殖の阻害は、例えば、細胞がin vitro又はin vivoで正常より速い速度で分裂を開始し、それが腫瘍形成及び/又は不要な細胞増殖を招き得る場合に望ましいであろう。
例えば、EARC系を含む遺伝子修飾動物細胞を、誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の誘導物質の存在下で維持することにより、EARC修飾細胞の分裂を可能にすることである。細胞分裂及び増殖は、in vitro及び/又はin vivoで実施することができる。例えば、遺伝子修飾細胞は、治療用途のために十分大きい細胞集団が形成されるまでin vitroで増殖及び拡大させることができる。例えば、増殖及び拡大させた遺伝子修飾動物細胞の1つ又は複数を宿主に導入し(例えば、移植により)、in vivoでさらに増殖させることもできる。様々な実施形態では、EARC系を含む遺伝子修飾動物細胞のアブレート及び/又は阻害は、EARC系を含む遺伝子修飾動物細胞を、誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の誘導物質への曝露を阻止若しくは阻害することにより、in vitro及び/又はin vivoで実施することができる。誘導物質が存在しなければ、腫瘍形成に寄与するには速度が遅すぎる増殖により、増殖細胞をアブレートし、及び/又は遺伝子修飾動物細胞の拡大を阻害し得る。遺伝子修飾動物細胞のアブレーション及び/又は細胞増殖の阻害は、例えば、細胞がin vitro又はin vivoで正常より速い速度で分裂を開始し、それが腫瘍形成及び/又は不要な細胞増殖を招き得る場合に望ましいであろう。
例えば、以下の様々な実施例に記載する、本明細書で提供する方法の様々な実施形態では、誘導物質はドキシサイクリン及びガンシクロビルである。
一実施形態では、ドキシサイクリンは、例えば、増殖培地中約1μg/mlの最終濃度まで、HOに溶解させた約1mg/mlのDoxなどの誘導物質の濃縮溶液を細胞増殖培地に添加することにより、細胞にin vitroで送達することができる。in vivoでドキシサイクリンを対象に経口投与してもよく、例えば、飲料水(例えば、約5~10mg/kgの用量で)若しくは食品(例えば、約100mg/kgの用量で)、注射(例えば、約50mg/kgの用量でのI.V.若しくはI.P.)により、又は錠剤(例えば、約1~4mg/kgの用量で)により投与することができる。
一実施形態では、ガンシクロビルは、例えば、増殖培地中約0.25~25μg/mlの最終濃度まで、HOに溶解させた約10mg/mlのGCVなどの誘導物質の濃縮溶液を細胞増殖培地に添加することにより、細胞にin vitroで送達することができる。in vivoでGCVを対象に経口投与してもよく、例えば、飲料水(例えば、約4~20mg/kgの用量で)若しくは食品(例えば、約4~20mg/kgの用量で)、注射(例えば、約I.V.若しくはI.P.50mg/kgの用量で)により、又は錠剤(例えば、約4~20mg/kgの用量で)により投与することができる。
一実施形態では、誘導物質がin vitroで作用しているかどうかを評価するために、例えば、治療開始後24時間毎に細胞増殖及び細胞死を測定してもよい(例えば、細胞計数及び生存能アッセイにより)。誘導物質がin vivoで作用しているかどうかを評価するために、遺伝子修飾多能性細胞から産生された奇形腫のサイズを例えば治療開始後1~2日毎に測定することができる。
本明細書において提供される方法の特に好ましい実施形態では、動物細胞は、ALINK及びEARC系の両方を含むように遺伝子修飾してもよい。ALINK及びEARC系は、同じ又は異なるCDLをターゲティングし得る。こうした細胞は、例えば、増殖細胞の少なくとも一部を殺傷することにより、細胞分裂をアブレート及び/若しくは阻害し、且つ/又は増殖をアブレート及び/若しくは阻害する少なくとも2つの機構をユーザに提供することから、特定の用途について望ましいであろう。
本明細書では、本明細書において提供される方法を用いて、鳥類細胞、例えば、ニワトリ細胞の分裂及び/又は増殖を制御し得ることが考慮される。
細胞分裂を制御するための少なくとも1つの機構を含むように操作された細胞
一態様では、細胞分裂及び/又は増殖並びにその集団を制御するための少なくとも1つの機構を含むように遺伝子修飾された動物細胞が本明細書において提供される。例えば、哺乳動物細胞は、多能性(例えば、胚性肝細胞若しくはiPS細胞)、複能性、単能性前駆、又は最終分化細胞である、単離されたヒト又は非ヒト細胞であってもよい。哺乳動物細胞は、多能性、複能性、単能性前駆、又は最終分化細胞に由来するものであってもよい。哺乳動物細胞は、体幹細胞、複能性、単能性前駆、前駆細胞若しくは体細胞、又は体幹細胞、複能性若しくは単能性前駆細胞又は体細胞に由来する細胞であってもよい。好ましくは、動物細胞は、遺伝子修飾を受けやすい。好ましくは、動物細胞は、治療価値を有するとユーザによりみなされ、これは、細胞を用いて、治療を必要とする対象の疾患、障害、欠損又は傷害を治療し得ることを意味する。一部の実施形態では、非ヒト哺乳動物細胞は、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、シカ、エルク、スイギュウ、雄牛、ラクダ、ラマ、ウサギ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、又は非ヒト霊長類細胞である。
本明細書において提供される遺伝子修飾細胞は、1つ又は複数のCDLの1つ又は複数の遺伝子修飾を含む。CDLの遺伝子修飾はALINK系であり、複数のCDLの場合、ALINK系及びEARC系の1つ又は複数、例えば、本明細書に記載のALINK系及び/又はEARC系の1つ又は複数である。例えば、本明細書において提供される遺伝子修飾動物細胞は、1つ又は複数のCDLに1つのALINK系;1つ又は複数のCDLに1つのEARC系;又は1つ又は複数のCDLにALINK及びEARC系を含んでよく、ここで、ALINK及びEARC系は、同じ若しくは異なるCDLに対応する。遺伝子修飾細胞は、同型接合性、異型接合性、半接合性又は化合物異型接合性ALINK遺伝子修飾を含み得る。EARC修飾の場合、修飾により、機能性CDL発現がEARC修飾対立遺伝子を通してのみ生成され得ることを確実にすべきである。
本明細書で提供される遺伝子修飾細胞は、疾患、障害若しくは傷害の治療を目的とする細胞療法並びに/又は化合物及び/若しくは組成物(例えば、天然若しくは設計生物製剤)の制御細胞送達を含む細胞療法に有用となり得る。前述したように、患者の安全は、特に、治療細胞移植片から生じる悪性増殖の可能性に関して、細胞療法における懸念事項である。治療細胞移植片の強度の増殖を必要としない細胞療法の場合、本明細書に記載するように、1つ又は複数のiNEP修飾を含む遺伝子修飾細胞が治療及び安全ニーズに取り組む上で好適であると考えられる。治療細胞移植片の強度の増殖を必要とする細胞療法の場合、本明細書に記載するように、2つ以上のiNEP修飾を含む遺伝子修飾細胞が治療及び安全ニーズに取り組む上で好適であると考えられる。
本明細書では、ニワトリ細胞などの鳥類細胞を用意してもよく、ここで、鳥類細胞は前述の遺伝子修飾を含むことが考えられる。
CDLをターゲティングする分子ツール
一態様では、CDLの発現を修飾するための様々なDNAベクターが本明細書において提供される。
一実施形態では、DNAベクターはALINK系を含み、このALINK系は、陰性選択マーカをコードするDNA配列を含む。陰性選択マーカの発現はCDLの発現と関連している。
一実施形態では、DNAベクターはEARC系を含み、EARC系は、CDLに作動可能に連結した誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系を含み、ここで、CDLの発現は、誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系によって誘導可能である。
一実施形態では、DNAベクターは、本明細書に記載する通りのALINK系と、本明細書に記載する通りのEARC系とを含む。このようなカセットを宿主細胞に挿入すると、CDL転写産物の発現がALINK系の陰性選択マーカの誘導物質により阻止及び/又は阻害され、また、CDLの発現は、EARC系の誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系により誘導可能である。
様々な実施形態では、DNAベクター中のCDLは、表2に列挙されるCDLである。
様々な実施形態では、DNAベクター中のALINK系は、単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系、シトシンデアミナーゼ/5-フルオロシトシン系、カルボキシルエステラーゼ/イリノテカン系又はiCasp9/AP1903系である。
様々な実施形態では、DNAベクター中のEARC系は、dox-架橋系、クメートスイッチ誘導系、エクジソン誘導系、電波誘導系、又はリガンド-可逆的二量体化系である。
キット
本開示は、本明細書に開示する方法を実施するためのキットを考慮する。このようなキットは、典型的に、CDL及び/又はCDLを用いて、細胞増殖を制御するのに必要な2つ以上の構成要素を含む。キットの構成要素は、限定はしないが、1つ又は複数の化合物、試薬、容器、装置、並びにキットの使用指示書を含む。従って、本明細書に記載する方法は、本明細書において提供されるプレパッケージキットを使用することにより実施することができる。一実施形態では、キットは、1つ又は複数のDNAベクター及び指示書を含む。一部の実施形態では、指示書は、1つ又は複数のDNAベクターを宿主細胞に導入するための1つ又は複数のプロトコルを含む。一部の実施形態では、キットは、1つ又は複数の対照を含む。
一実施形態では、キットは、本明細書に記載するように、CDLの発現を修飾する1つ又は複数のDNAベクターを含む。例として、キットは、ALINK系を含むDNAベクター;EARC系を含むDNAベクター;及び/又はALINK系及びEARC系を含むDNAベクター;並びに1つ又は複数のDNAベクターを用いた動物細胞中のCDL及び/又はCDLの標的置換のための指示書を含み得る。好ましい実施形態では、キットは、キットのDNAベクターに提供されるALINK及び/又はEARC系に対応する1つ又は複数の誘導物質(例えば、誘導薬)をさらに含んでもよい。
本開示を例証する非限定的実施例を以下に記載する。
実施例1:ALINK修飾細胞(マウス及びヒト)の作製
実施例1では、Cdk1/CDK1をターゲティングするALINK(HSV-TK)ベクターの構築、並びに増殖細胞の少なくとも一部を殺傷することにより、マウス及びヒトES細胞における細胞増殖を制御するためのそのベクターの使用を記載する。この実施例では、Cdk1/CDK1はCDLであり、HSV-TKは陰性選択マーカである。
Cdk1/CDK1は、全ての有糸分裂活性(すなわち、分裂細胞)に発現させる。CDK1遺伝子座とHSV-TKとの間に同型接合性ALINKを含むように修飾された細胞では、全ての有糸分裂活性細胞がCDK1及びHSV-TKを発現する。従って、ALINK修飾された有糸分裂活性細胞は、GCV(HSV-TKのプロドラッグ)での処置により排除することができる。対立遺伝子を発現する全ての機能性CDK1がALINK修飾されて、細胞がHSV-TK発現をサイレンシングする場合、同様に、CDK1発現もサイレンシングされて、細胞はもはや分裂することはできなくなるであろう。静止(すなわち、非分裂)細胞は、Cdk1/CDK1を発現しない。従って、ALINK修飾された静止細胞は、Cdk1/CDK1-HSV-TKリンクを発現しないであろう。
実施例1では、相同組換えに基づくノックインによってCdk1/CDK1及びHSV-TK間の転写リンクを達成した。
方法
標的ベクターの作製
マウス標的ベクター1:
マウスCdk1ゲノム遺伝子座を図2Aに示す。図2Bを参照すると、pUC57ベクター(GenScript)での遺伝子合成により、2つのDNA断片:5TK(配列番号1)及び3TK(配列番号2)(SalI-F2A-5’TK.007-PB 5’LTR-NotI-SacII及びSalI-SacII-3’TK.007-PB 3’LTR-3’TK.007-T2A-XhoI-mCherry-NheI)を取得した。断片5TKをSaII+SacIIで消化し、同じ消化で3TKにクローニングしてpUC57-5TK-3TKを作製した。プラスミドpBluescript-M214(配列番号3)をNotI+HindIIIで切断することにより、PGK-ネオマイシンカセットを取得し、これをpUC57-5TK-3TKのNotI+SacII部位に連結して、Cdk1(すなわち、CDL)の3’末端に挿入するためのALINKカセットを作製した。
CDLの3’への挿入ALINKに対する相同性アーム:
The Center for Applied Genomics(TCAG)から購入したCdk1のゲノム配列(配列番号4)で、細菌人工染色体(BAC)を含有するDH10B大腸菌(E.coli)細胞株を組み換えることにより、Cdk1DNAコード配列をクローニングした。組換えプロセスは、プラスミドpSC101-BAD-γβα Red/ET(pRET)(GeneBridges,Heidelberg Germany)により媒介した。初めに、pRETをBAC含有DH10B大腸菌(E.coli)に1.8kV、25μF、400オームでエレクトロポレーションした(BioRad GenePulserI/II system,BioRad,ON,CA)後、クロラムフェニコール及びテトラサイクリン耐性について選択した。ALINK挿入点(Cdk1終止コドンの5’及び3’)にわたる短い相同性アーム(50bp)(それぞれ配列番号5及び6)をPCRにより、カセット、F2A-5’TK-PB-PGKneo-PB-3’TK-T2A-cherryに付加した。このPCR産物を前述の条件下でBac+pRETDH10B大腸菌(E.coli)にエレクトロポレーションした後、カナマイシン耐性について選択した。755bp及び842塩基対(bp)相同性アーム(それぞれ配列番号7及び8)から構成される最終ターゲティングカセットを、プライマー(それぞれ配列番号9及び10)を含むPCRにより回収してpGemT-Easyベクターにクローニングすることにより、マウス標的ベクターIを作製した。ベクターの重要な結合領域をTCAGで配列決定し、確認した。
マウス標的ベクターII:
図2Dを参照すると、F2A-loxP-PGK-neo-pA-loxP-AscI(配列番号11)をpLoxPNeo1ベクターからPCR増幅した後、TAをpDriveベクター(Qiagen)にクローニングした。AscI-TK-T2A-mCherry-EcoRI(配列番号12)を、切除したTC対立遺伝子IからPCR増幅した後、TAをpDriveベクターにクローニングした。次に、後者の断片をBamHI+AscI制限部位により前者のベクターにクローニングした。このF2A-loxP-PGK-neo-pA-loxP-TK-T2A-mCherryカセットを、GeneArt(登録商標)Seamless Cloning and Assembly Kit(Life Technologies)によってマウスCdk1相同性アーム間に挿入した。プルマイシン(puro)バージョンベクターを作製するために、PGK-puro-pA断片(配列番号13)をBamHI+NotIでpNewDockZから切断し、T4平滑化した。ネオバージョンベクターをAscI+ClaIで切断し、T4平滑化した後、PGK-puro-pAと連結した。
ヒト標的ベクターI:
マウス標的ベクターIと同様に、ヒトCDK1終止コドン(配列番号14)の上流847bp+F2A-5’TK-PB-PGKneo-PB-3’TK-T2A-cherry(配列番号15)+ヒトCDK1終止コドン(配列番号16)の下流831bpを組換え技術により作製した。選択のためのプロマイシン耐性カセットを含むベクターの別のバージョンを作製して、同型接合性ターゲティングの一度での生成を促進した。AgeI-PGK-puro-pA-FseI(配列番号17)をpNewDockZベクターから増幅し、消化して、AgeI+FseIにより切断されたネオバージョンベクターにクローニングした。
ヒト標的ベクターII:
BamHI-F2A-loxP-PGK-neo-pA-loxP-TK-T2A-mCherry(配列番号18)及びBamHI-F2A-loxP-PGK-puro-pA-loxP-TK-T2A-mCherry(配列番号19)を対応するマウス標的ベクターIIから増幅した後、BamHI+SgrAIで消化した。mCherry(3’30bp)-hCDK13’HA-pGemEasy-hCDK15’HA-BamHI(配列番号20)をPCR増幅し、これもBamHI+SgrAIで消化した。ヒト標的ベクターIIのネオ及びプロマイシンバージョンを、相同性アームバックボーンとネオ又はプロマイシンバージョンALINKカセットとの連結によって作製した。
ヒト標的ベクターIII:
FACSにより、また選択カセットの切除ステップは回避して、蛍光マーカ(mCherry又はeGFP)でターゲティングするために、選択カセットを含まない標的ベクターを作製した。BamHI-F2A-TK-T2A-mCherry-SgrAI(配列番号58)を、切除したTC対立遺伝子IからPCR増幅し、BamHI+SgrAIで消化し、消化されたmCherry(3’30bp)-hCDK13’HA-pGemEasy-hCDK15’HA-BamHI(配列番号20)で連結した。部位指定PCR突然変異誘発プロトコルを用いて、標的ベクター内のCRISPR PAM部位をプライマーPAM_fwd(配列番号59)及びPAM_rev(配列番号60)で突然変異させた。NEBuiler HiFi DNA Assembly Cloning Kit(New England Biolabs Inc.)を用いて、PCR増幅XhoI-GFP(配列番号61)及びpGemT-hCdk1-TK-PAMmut(配列番号62)の融合により、GFPバージョンベクターを作製した。
CRISPR/Cas9プラスミドの作製
高度のターゲティング効率を達成するためにCRISPR/Cas9支援遺伝子ターゲティングを使用した(Cong et al.,2013)。オンラインCRISPR設計ツール(http://crispr.mit.edu)(Hsu et al.,2013)を用いて、CRISPR/Cas9のガイド配列を分析した。
配列番号23においてマウスCdk1をターゲティングするためにCRISPR/Cas9プラスミドpX335-mCdkTK-A(配列番号21)及びpX335-mCdkTK-B(配列番号22)を設計した。
配列番号26においてヒトCdk1をターゲティングするためにCRISPR/Cas9プラスミドpX330-hCdkTK-A(配列番号24)及びpX459-hCdkTK-A(配列番号25)を設計した。
Addgeneから購入したバックボーンプラスミドを用い、提案されたプロトコルに従ってCRISPRを作製した(Ran et al.,2013)。
ALINK修飾マウスES細胞の作製
マウスES細胞培養:
15%ウシ胎児血清(Invitrogen)、1mMピルビン酸ナトリウム(Invitrogen)、0.1mM MEM非必須アミノ酸(Invitrogen)、2mM GluraMAX(Invitrogen)、0.1mM 2-mEARCaproetano-l(Sigma)、各々50U/mlのペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen)及び1000U/mlの白血病阻害因子(LIF)(Chemicon)を添加したダルベッコ改変イーグルス培地(DMEM)(高グロース、4500mg/リットル)(Invitrogen)中でマウスES細胞を培養する。マウスES細胞を0.25%トリプシン及び0.1%EDTAで継代させた。
ターゲティング:
5×10個のマウスC57BL/6 C2ES細胞(Gertsenstein et al.,2010)をJetPrimeトランスフェクション(Polyplus)により、2ugのDNA(標的ベクター:0.5μg、CRISPRベクター:1.5μg)でトランスフェクトした。トランスフェクションから48時間後、細胞をG418及び/又はプロマイシン耐性について選択した。独立に耐性クローンを採取し、96ウェルプレートに移した。凍結及び遺伝子型決定(配列番号27、28、29及び30)のために96ウェルプレートを複製した。PCR陽性クローンを拡大し、複数のバイアルに凍結し、サザンブロッティングにより遺伝子型決定した。
選択カセットの切除:
正しくターゲティングしたESクローンをEpisomal-hyPBase(標的ベクターI用)(配列番号34)又はpCAGGs-NLS-Cre-Ires-Puromycin(標的ベクターII用)(配列番号35)でトランスフェクトした。トランスフェクションから2~3日後、細胞をトリプシン処理した後、クローン性に平板培養した(10cmプレート当たり1000~2000細胞)。mCherry陽性クローンを採取し、独立して96ウェルプレートに移した後、PCRにより遺伝子型決定し(配列番号31及び36)、サザンブロットにより切除イベントを確認した。除去領域の結合をPCR増幅し、配列決定して、インタクトで、しかもフレームシフトのないシームレスであることを確認した。
同型接合性ターゲティング:
ネオバージョン標的ベクターで既に正しくターゲティングされ、選択カセットから切除されたESクローンを標的ベクターのプロマイシン耐性バージョンで再度トランスフェクトした。トランスフェクションから48時間後、プロマイシンの選択を追加し、次に、前述した通りにコロニーを採取し、分析した(配列番号31及び32)。独立のプロ(puro)-耐性クローンをゼラチン上に増殖させ、PCRのためにDNAを抽出して、野生型対立遺伝子バンド(配列番号31、33)が存在しないことを確認した。
ALINK修飾ヒトES細胞の作製
ヒトES細胞培養:
ヒトCA1又はH1(Adewumi et al.,2007)ES細胞を、Geltrex(Life Technologies)フィーダフリー条件でペニシリン-ストレプトマイシン(Life Technologies製Gibco)を含むmTeSR1培地(STEMCELL Technologies)で培養した。TryplE Express(Life Technologies)又は Accutase(STEMCELL Technologies)により細胞を継代させ、最初の24時間にわたり、ROCK阻害物質(STEMCELL Technologies)を含むmTeSR培地上で平板培養した後、mTeSR培地に変えた。完全に密集状態の6ウェルプレートからの細胞の半分を1mlの90%FBS(Life Technologies)+10%DMSO(Sigma)中で凍結させた。
ターゲティング:
6×10個のCA1hES細胞を24ugのDNA(標的ベクター:pX330-hCdkTK-A=18ug:6ug)でNeonプロトコル14によりトランスフェクトした。トランスフェクション後、細胞を4つの10cmプレート上で平板培養した。トランスフェクションから48時間後、G418及び/又はプロマイシン選択を開始し、独立したコロニーを採取して96ウェルプレートに移した。さらなる増殖及び遺伝子型決定(配列番号37、38、39及び40)のために各プレートを2つずつ作製した。PCR陽性クローンを拡大し、複数のバイアルに凍結してサザンブロッティングにより遺伝子型決定した。
選択カセットの除去:
ALINK標的ESクローンをhyPBase又はpCAGGs-NLS-Cre-IRES-プロマイシンでトランスフェクトした後、6ウェルプレートで平板培養した。細胞が6ウェルプレート中で密集に達したら、細胞をハンクス平衡塩溶液(HBSS)(Ca2+/Mg2+Free)(25 mM HEPES pH7.0、1%ウシ胎児血清)中に懸濁させ、ASTRIOS EQセルソータ(Beckman Coulter)を用いて、mCherry陽性細胞を選別して96ウェルプレートに移した。
同型接合性ターゲティング:
同型接合性ターゲティングは、マウス系と同じ方法、又はmCherry及びeGFPヒト標的ベクターIII及びpX330-hCdkTK-A若しくはpX459-hCdkTK-Aをトランスフェクトした後、mCherry及びeGFP二重陽性細胞のFACSソーティングを実施することによって達成することができる。
奇形腫アッセイ
Matrigel Matrix High Concentration(Corning)を氷上の低温DMEM培地で1:3希釈した。5~10×10個の細胞を100ulの66%DMEM+33%Matrigel培地に懸濁させた後、B6Nマウス(マウスC2ES細胞の場合)及びNOD-SCIDマウス(ヒトES細胞の場合)の片方若しくは両方の脇腹に皮下注射した。注射の2~4週間後、奇形腫が形成した。奇形腫のサイズをカリパスで測定し、奇形腫体積は、式V=(L×W×H)π/6を用いて算出した。様々な処置時間で、腹腔内への50mg/kgの毎日の注射により、GCV/PBS処置を実施した。処置の終了時にマウスを犠牲にして、腫瘍を切除し、組織学分析のために4%パラホルムアルデヒド中で固定化した。
乳腺腫瘍アッセイ
Cdk1+/+,+/loxp-alinkマウスC2 ES及びCD-1バックグラウンドのキメラを二倍体凝集によって作製した後、B6N WTマウスと交配させ、生殖細胞系伝達によりCdk1+/+,+/loxp-alinkマウスを作製した。Cdk1+/+,+/loxp-alinkマウスをElla-Creマウスと交配させてCdk1+/+,+/alinkマウスを作製した。次に、Cdk1+/+,+/alinkマウスをMMTV-PyMTマウス(Guy et al.,1992)と交配させて、乳腺腫瘍とALINK修飾とを有する二重陽性子ネズミを取得した。フェイルセーフ修飾を有する乳腺腫瘍を単離し、1mmの切片に切断し、野生型B6N雌の第4乳腺に移植した。GCV/PBS処置剤を腹腔内に1日おきに50mg/kgの用量で様々な処置時間を用いて注射した。乳腺腫瘍サイズをカリパスで測定して、式V=長さ×幅×高さ×π/6を用いて計算した。
神経前駆細胞対ニューロン傷害アッセイ
Cdk1+/+,+/alinkヒトCA1 ES細胞を神経上皮前駆細胞(NEP)に分化させた。続いて、ニューロンへの分化のための条件下でNEPを培養することにより、非分化ニューロン及び分化NEPの混合培養物を作製し、これらをDAPI、Ki67及びSox2の免疫染色により特性決定した。GCV(10uM)を混合培養物に1日おきに20日間添加した。次に、培養物からGCVを4日かけて回収した後、4%PFAにより細胞を固定化した。残る全ての細胞が細胞周期から脱したかどうかを確認するための増殖マーカKi67、並びに成熟ニューロンマーカβ-TublinIIIについて固定化細胞を免疫染色した。
結果
マウスCdk1ゲノム遺伝子座を図2aに示す。マウスCdk1をターゲティングする2つのベクターを作製したが(図2B及びD)、各々は、最後のエキソンの終止コドンをF2A(Szymczak et al.,2004)配列で置換し、次に、mCherryリポータに結合した増強HSV-TK(TK.007(Preuss et al.,2010))遺伝子をT2A(Szymczak et al.,2004)配列で置換することにより、Cdk1遺伝子(図2A)の3’UTRを修飾するように立体配置されている。
図2B及びマウス標的ベクターIを参照すると、PGK-neo-pA選択性マーカ(ターゲティングに必要)が、TK発現を中断するpiggyBacトランスポゾンと共にTK.007オープンリーディングフレームに挿入された。piggyBacトランスポゾン挿入は、トランスポゾン除去によってTK.007の正常なORFが回復され、その結果、機能性チミジンキナーゼの発現が起こるように設計された(図2C)。
図2D及びマウス標的ベクターIIを参照すると、neoカセットがloxPとフランキングしてF2AとTK.007との間に挿入された。
標的ベクターI及びIIは短い(約800bp)相同性アームを有し、これらは、CRISPR支援相同組換えターゲティングに十分であり、ターゲティングイベントを同定するためのPCR遺伝子型決定を容易且つ確実にした。CRISPRは、40%PCR陽性の薬物耐性クローンで高いターゲティング頻度を促進した(図3D)。
piggyBac挿入及びloxPフランキングneoカセットの両方をpiggyBacトランスポザーゼ及びCreレコンビナーゼの一過性発現によってそれぞれ除去したところ、図2C及び2Eにそれぞれ示す対立遺伝子を含む細胞株が得られた。図2Eを参照すると、残るloxP部位はTKとフレーム内にあり、13アミノ酸がTKのN末端に付加された。TK機能性試験(GCV傷害)により、このN末端挿入はTK機能を妨害しないことが証明された。
図4を参照すると、CRISPR-Cas9技術により支援されて、2つの異なるヒトES細胞株、CA1及びH1に同型接合性ALINKを効率的に作製することもできる(Adewumi et al.,2007)。
図5A及び5Cを参照すると、データは、i)Cdk1の3’UTRへのTK.007挿入がCdk1発現を妨害しないこと;ii)ALINK修飾同型接合性マウスC2 ES細胞がES細胞条件下で適正に自己再生し、in vivoで分化して複雑な奇形腫を形成すること;iii)ALINK修飾同型接合性ヒトCA1 ES細胞がES細胞条件下で適正に自己再生し、in vivoで分化して複雑な奇形腫を形成することを示す。
図6を参照すると、データは、i)TK.007が適正に発現され;未分化ES細胞のGCV処置により、異型接合性及び同型接合性修飾細胞の両方がアブレートされる(図6A)こと;及びii)T2A連結mCherryがES細胞において構成的に発現される(図6B)ことを示す。
図7Aを参照すると、データは、ALINK修飾細胞移植片を含む宿主において、ALINK修飾ES細胞を含む皮下奇形腫のGCV処置が、分裂細胞をアブレートすることにより奇形腫増殖を停止することを示す。GCV処置は奇形腫の静止細胞に影響しなかった。レシピエントの短い(3週間)GCV処置は、奇形腫を休眠状態にするのに十分であった。図7Bを参照すると、ALINK修飾ヒト細胞移植片を含むNODscidγマウス宿主では、2ラウンドのGCV処置(第1ラウンド15日+第2ラウンド40日)により、奇形腫は休眠状態になった。
図7Cを参照すると、ALINK修飾MMTV-PyMT形質転換乳房表皮腫瘍形成細胞移植片を含むB6N宿主において、GCV処置は乳腺腫瘍を休眠状態にすることができた。
図7D~Fを参照すると、非分裂ニューロンと分裂NEPとの混合培養物(全ての細胞は、Cdk1+/+,+/alinkヒトCA1 ES細胞から得られた)において、GCVは分裂NEPを傷害したが、非分裂ニューロンは傷害しなかった。
一実施形態では、不活性化突然変異がCDL-HSV-TK転写リンクのHSV-TK成分で起こるはずであった場合、1つ又は複数の分裂細胞は、GCV媒介アブレーションから逃避し得ることが考慮される。細胞逃避の可能性に取り組むために、本発明者らは、1細胞分裂当たりの一般的突然変異速度(すなわち、10-6)を考慮し、1つの突然変異型細胞を作出するのに必要な細胞分裂の予測される回数が異型接合性Cdk1-HSV-TK転写リンクを含む細胞では16であり、同型接合性Cdk1-HSV-TK転写リンクを含む細胞では30回の細胞分裂であると決定した。これは、単一の異型接合性ALINK修飾細胞が216(すなわち、65,000細胞)に拡大され、また単一の同型接合性ALINK修飾細胞が230(すなわち、10億細胞)に拡大されると、異型接合性及び同型接合性細胞集団毎に、消失HSV-TK活性を含む平均1突然変異型細胞が生成されることになる(図8)。従って、本発明者らは、同型接合性ALINK修飾細胞が細胞療法での使用のために非常に安全であると判定した。細胞療法のレベルを計算する別の方法を上に示した。
実施例2:Cdk1遺伝子座におけるEARC修飾マウスES細胞の作製
実施例2では、Cdk1をターゲティングするEARC(dox-架橋)ベクターの構築及びマウスES細胞の細胞分裂を制御するためのその使用について記載する。この実施例では、Cdk1/CDK1はCDLであり、これは誘導性遺伝子発現系によってターゲティングされ、ここで、dox-架橋が挿入されて、ドキシサイクリンがCDLの発現を誘導する。
前述したように、Cdk1/CDK1は、全て有糸分裂活性(すなわち、分裂)細胞において発現される。Cdk1遺伝子座にEARC(dox-架橋)を含むように修飾された細胞では、細胞分裂は、Cdk1の発現を可能にする誘導物質(ドキシサイクリン)の存在下でのみ可能である。従って、EARC修飾された有糸分裂活性細胞の細胞分裂は、ドキシサイクリンの非存在下で排除することができる。
実施例2では、Cdk1遺伝子の5’UTRへのdox-架橋挿入は、相同組換えノックイン技術により達成された。
方法
dox-架橋を含むEARCターゲティングベクターの構築
rTTAコード配列(配列番号41)を含有する断片、それに続く3×SV40pAシグナルを、rTTAの5’に付加されたlox71部位を含有するプライマー(rtta3xpaFrw1(配列番号63)、rtta3xpaRev1(配列番号64))を用いて、PB-CAGG-rttaプラスミドからPCRにより増幅した。この断片をpGemTプラスミドにサブクローニングしてpGem-bridge-step1を作製した。続いて、TetOプロモータ(配列番号42)(pPB-TetO-IRES-mCherry由来)を含有するSacII断片をpGem-bridge-step1のSacII部位にクローニングしてpGem-bridge-step2を作製した。BamHI IRES-プロマイシン断片(配列番号43)をpGem-bridge-step2のBamHI部位に挿入することにより、架橋の最終エレメントをクローニングしてpGem-bridge-step3を作製した。C57/B6ゲノムDNAから900bp断片(配列番号44)をPCR増幅し(プライマーcdk5FrwPst(配列番号45)及びcdk5RevSpe(配列番号46)、これをpGem-bridge-step3のSbfI及びSpeIにクローニングすることにより、5’相同性アームをクローニングした。同様に、プライマーdke3_5’FSpe(配列番号48)、cdkex3_3lox(配列番号49)を用いたPCRにより、3’相同性アーム(900bp)(配列番号47)を増幅し、SphI及びNcoIにクローニングして最終ターゲティングベクターを作製し、これをpBridge(配列番号148)と呼ぶ。
CRISPR/Cas9プラスミドの構築
オフターゲット突然変異の可能性を最小限にするために、二重ニッカーゼ戦略を選択した。ガイドRNA配列(配列番号50、51、52及び53)をpX335(Addgeneから取得し、提案されたプロトコルに従う)(Ran et al.,2013)にクローニングした。
EARC修飾マウスES細胞の作製
マウスES細胞培養物:
事前に特性決定したC57BL/6NマウスES細胞株(C2)について全ての遺伝子操作を実施した(Gertsenstein et al.,2010)。15%ES細胞-グレードFBS(Gibco)、0.1mM 2-mEARCaptophenol、2mM L-グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、0.1mM非必須アミノ酸、及び2,000単位/ml白血病阻止因子(LIF)を補充した、高グルコースDMEM(Invitrogen)を基材とする培地中でマウスES細胞を増殖させた。マイトマイシンC処理マウス胚性線維芽細胞(MEF)上で5%CO中37℃において細胞を維持した。
ターゲティング:
CRISPR/Cas9成分(pX335-cdk-ex3A(配列番号151)及びpX335-cdk-ex3B(配列番号152))を含有するプラスミドと、ターゲティングプラスミド(pBridge;配列番号148)とを、8:2のFuGENE:DNA比(2μgの総DNA:各pX330については250ng、またpBridgeについては1500ng)を使用し、製造者の指示に従い、FuGENE HD(Clontech)を用いてマウスES細胞に同時トランスフェクトした。典型的トランスフェクションを3×10細胞に実施し、35mmプレート上で平板培養した。トランスフェクション時、ドキシサイクリンを1μg/mlの最終濃度まで培地に添加した。トランスフェクションから2日後、細胞を100mmプレート上に平板培養し、1μg/mlのプロマイシンを用いて選択を適用した。選択の開始から8~10日後、プロマイシン耐性コロニーを採取し、PCRスクリーニングまで96ウェルプレート内で維持した。
遺伝子型決定:
(Nagy et al.,2003)に従って96ウェルプレート内のES細胞から直接DNAを抽出した。Cdk1遺伝子の5’におけるpBridgeの相同組換えによる正しい挿入について陽性のクローンを、5’及び3’相同性アームにわたるプライマー(5’アームについてはプライマーrttaRev(配列番号54)、ex3_5scr(配列番号55)、3’アームについてはプライマーCMVforw(配列番号56)、ex3_3scr(配列番号57))を用いたPCRによりスクリーニングした。
標的細胞増殖:
F3-ブリッジ標的細胞をトリプシン処理した後、1ウェル当たり5×10細胞の密度においてゼラチン化24ウェルプレート上で平板培養した。平板培養後1日目から、それぞれの条件について3ウェルをトリプシン処理した後、Countess自動化細胞計数器(Life Technologies)を用いて生存細胞を計数することにより、細胞計数を実施した。平板培養から2日後にドキシサイクリンを除去するか又は0.05ng/mlまで低減し、様々な条件で18日後まで毎日生存細胞を計数した。
Cre-切り出し:
F3-ブリッジ細胞(Dox+培地中で増殖)をトリプシン処理した後、2μgのプラスミド発現Cre(pCAGG-NLS-Cre)でトランスフェクトした。トランスフェクションは、JetPrime(Polyplus)を用いて、製造者のプロトコルに従って実施した。トランスフェクション後、ドキシサイクリンを除去し、コロニーをトリプシン処理した後、プールとして拡大した。
定量PCR:
製造者の指示に従い、GeneElute全RNAミニプレップキット(Sigma)を用いて、1μg/ml及び0μg/mlのDoxで2日間処理した細胞から全RNAを抽出した。製造者の指示に従い、QuantiTect逆転写キット(Qiagen)を用いて、1μgのRNAの逆転写によりcDNAを作製した。SensiFast-SYBR qPCRミックス(Bioline)を用いて、BioRadCFXサーモサイクラ内でリアルタイムqPCRを設定した。使用したプライマーは、以下のものであった:qpcrcdk1_F(配列番号65)、qpcrcdk1_R(配列番号66)及びactBf(配列番号67)、actBr(配列番号68)。結果はΔΔCT法で分析し、βアクチンについて正規化した。
結果
図9を参照すると、図9Aに示すdox-架橋標的ベクターを用いて3つの標的C2ESマウスES細胞株を作製した(図9B)。これらの細胞株の1つは、Cdk1の両対立遺伝子の5’UTRへの相同組換えにより挿入されたdox-架橋を含む同型接合性標的株(図9Bの3F)であることが判明した。
予想通り、このES細胞株は、ドキシサイクリンの存在下でのみ増殖する。ドキシサイクリンの存在下で、Cdk1プロモータ活性生成rtTAはTREに結合し、Cdk1の転写を開始する。3’修飾と同様に、CDL発現がEARCによってのみ起こり得ることを確実にするために、Cdk1の両対立遺伝子の5’UTRにdox-架橋を挿入してもよい。別の方法は、CDLの残る非EARC修飾対立遺伝子の全てにヌル突然変異を生成することである。
ドキシサイクリンの使用を中止すると、5日以内に有糸分裂活性ES細胞の完全な排除が起こった(図10)。doc-架橋(dox-架橋)細胞株の誘導及び維持のために使用した濃度と比較してドキシサイクリン濃度を20倍低下させる(50ng/ml)と、一部の細胞/コロニーを5日間生存させることができた(図11)。
図12を参照すると、dox-架橋は、対立遺伝子の本来の内在性発現調節を回復し、ドキシサイクリンの欠如から細胞致死性をレスキューする、2つのlox71部位間のセグメントのCreリコンビナーゼ媒介による切り出しを用いて除去することができた。これらのデータは、予測した通り、dox-架橋が細胞内で機能していたことを示す。
図13を参照すると、本発明者らは、ドキシサイクリンの存在及び非存在下で細胞増殖を測定することにより、ドキシサイクリンの使用中止がdox-架橋ES細胞の排除にどの程度影響したかを決定した。ドキシサイクリンの存在下で、ES細胞は指数関数的に増殖したが、これはその正常な増殖を示している。対照的に、ドキシサイクリンの使用を中止すると(第1日)、細胞は2日間にわたってのみ増殖し、その後、細胞死が始まり、これは第9日に生存細胞が存在しなくなるまで続いた。最初の3日の細胞増殖後に供給された20倍低いドキシサイクリン濃度(50ng/ml)は、少なくとも5日にわたってプレート上で一定数の細胞を維持するのに十分であった(図13、水色の線)。通常濃度のドキシサイクリンを第10日のプレートに再度添加すると、細胞は、正常なES細胞と同様に再び増殖し始めた。
ドキシサイクリンが不足する培地中で増殖させた場合、分裂細胞は、Cdk1のEARC(dox-架橋)修飾を逃避することができると考えられた。細胞逃避の可能性に対処するために、EARC(dox-架橋)修飾マウスES細胞を、ドキシサイクリンを含有する培地中の10プレート上で100,000,000細胞/プレートまで増殖させた。次に、300GFP陽性野生型ES細胞(センチネル)を修飾ES細胞の10プレートの各々に混合した後、培地でのドキシサイクリンの使用を中止する。GFP陽性コロニーのみが回収された(図14)が、これは、培地中の100,000,000細胞中に逃避したdox-架橋ES細胞がなかったことを示している。従って、本発明者らは、EARC(dox-架橋)修飾ES細胞が、特定の細胞療法用途のためにALINK修飾にさらなるレベルの安定性を追加すると判定した。なぜなら、dox-架橋の喪失が突然変異によって起こるとは考えにくく、細胞分裂は、CDL発現の阻止による誘導物質(ドキシサイクリン)の非存在下では不可能であるからである。
図15を参照すると、dox-架橋ES細胞の増殖に対する高ドキシサイクリン濃度(10μg/ml)の作用を調べた。高濃度ドキシサイクリンの存在下で、dox-架橋ES細胞の増殖速度は、低濃度ドキシサイクリンで増殖させた細胞と同様の速度まで低下した。これらのデータは、野生型細胞様増殖のための最適なCdk1発現を可能にし得るドキシサイクリン濃度の範囲があることを示している。
実施例3:CDK1遺伝子座におけるEARC-ALINK修飾細胞(マウス及びヒト)の作製
実施例3では、CDK1をターゲティングするEARC(dox-架橋)ベクターの構築、並びにマウス及びヒトALINK修飾ES細胞の両方の細胞分裂を制御するためのそのベクターの使用について説明する。この実施例では、Cdk1/CDK1はCDLであり、dox-架橋はEARCであり、HSV-TKはALINKである。CDL Cdk1は、同型接合形態のEARC及びALINK系の両方で修飾されており、ここで、ドキシサイクリンは、CDLの発現を誘導するために必要であり、ドキシサイクリンとGCVとは一緒に、修飾増幅細胞を傷害する方法を提供する。
実施例3では、CDK1遺伝子の5’UTRへのdox-架橋挿入は、相同組換えノックイン技術により達成された。
方法
マウスEARCターゲティングベクター、マウスターゲティングのためのCRISPR/Cas9プラスミドの構築は、実施例2と同じである。ターゲティング及び遺伝子型決定方法も、C2WT細胞の代わりに、実施例1(図3A~3G)で作製したCdk1(TK/TK)細胞をトランスフェクションに使用した以外には実施例2に記載したものと同じである。
ヒトCDK1のためのdox-架橋を含むEARCターゲティングベクターの構築
CA1ゲノムDNA(プライマーhcdk5’F(配列番号70)及びhcdk5’R(配列番号71)から981bp断片をPCR増幅した後、これをpGem-bridge-step3のSbfIにクローニングすることにより、5’相同性アーム(配列番号69)をクローニングした。同様に、プライマーhcdk3’F(配列番号73)及びhcdk3’R(配列番号74)を用いたPCRにより3’相同性アーム(943bp;配列番号72)を増幅し、これをSphI及びNcoIにクローニングして最終ターゲティングベクターを作製し、これをpBridge-hCdk1(配列番号75)と呼ぶ。
ヒトターゲティングのためのCRISPR/Cas9プラスミドの構築
ガイドRNA(hCdk1A_up(配列番号76)、hCdk1A_low(配列番号77)、hCdk1B_up(配列番号78)、hCdk1B_low(配列番号79)をpX335(配列番号149)及びpX330(配列番号150)にクローニングすることにより、pX335-1A(配列番号80)、pX335-1B(配列番号81)及びpX330-1B(配列番号82)を作製した。
EARC修飾ヒトES細胞の作製
ターゲティング:
2×10CA1(TK/TK)(すなわち、図4A~4Fで説明した細胞生成物)hES細胞を8ugのDNA(標的ベクター:pX330-hCdTK-A=5ug:2ug)でNeonプロトコル14によりトランスフェクトした。トランスフェクション後、細胞を4つの10cmプレート上で平板培養した。トランスフェクション後、ドキシサイクリンを最終濃度1μg/mlまで培地に添加した。トランスフェクションから2日後、0.75μg/mlのプロマイシンを用いて選択を適用した。プロマイシン耐性コロニーを採取して96ウェルプレートに移し、さらなる増殖並びにプライマー(hCdk1Br-5HAgen_F1(配列番号83)、rtTA_rev_1(配列番号84)、mCMV_F(配列番号85)、hCdk1Br-3HAgen_R1(配列番号86))を用いた遺伝子型決定のためにこれを2回繰り返した。
結果
図16Aを参照すると、マウスdox-架橋標的ベクター、pBridgeを用いて実施例1で作製したマウス細胞産物、マウスCdk1earc/earc,alink/alink細胞を産生するCdk1(TK/TK)をターゲティングした。1回のトランスフェクションにより、9つのCdk1earc/earc,alink/alinkクローンが産生された(図16B)。
図5Bを参照すると、データは、EARC及びALINK修飾同型接合性マウスC2 ES Cdk1earc/earc,alink/alink細胞がES細胞条件下で適正に自己再生し、in vivoで分化して複雑な奇形腫を形成したことを示している。
図17Aを参照すると、ヒトdox-架橋標的ベクター、pBridge-hCdk1を用いて実施例1で作製したヒト細胞産物、ヒトCdk1earc/earc,alink/alink細胞を産生するCdk1(TK/TK)をターゲティングした。1回のトランスフェクションにより、少なくともCdk1earc/earc,alink/alinkCA1クローンが産生された(図17B)。
実施例4:Top2a遺伝子座でのEARC修飾マウスES細胞の作製
実施例4では、Top2aをターゲティングするEARC(dox-架橋)ベクターの構築、並びにマウスES細胞の細胞分裂を制御するためのそのベクターの使用について説明する。この実施例では、Top2a/Top2AはCDLであり、これは、dox-架橋が挿入されて、ドキシサイクリンがCDLの発現を誘導する誘導性遺伝子発現系によってターゲティングされる。
前述したように、Top2a/TOP2Aは、全ての有糸分裂活性(すなわち、分裂)細胞で発現される。Top2a遺伝子座にEARC(dox-架橋)挿入を含むように修飾された細胞において、細胞分裂は、Top2aの発現を可能にする誘導物質(ドキシサイクリン)の存在下でのみ可能である。従って、EARC修飾有糸分裂活性細胞の細胞分裂は、ドキシサイクリンの非存在下で排除することができる。
実施例4において、Top2a遺伝子の5’UTRへのdox-架橋挿入は、相同組換えノックイン技術により達成された。
方法
Top2aのためのdox-架橋を含むEARCターゲティングベクターの構築
C57/B6ゲノムDNA(プライマーTop5F(配列番号88)及びTop5R(配列番号89)から870bp断片をPCR増幅した後、これをpGem-bridge-step3のSbfI及びSpeIにクローニングすることにより、5’相同性アーム(配列番号87)をクローニングした。同様に、プライマーTop3F(配列番号91)、Top3R(配列番号92)を用いたPCRにより3’相同性アーム(818bp;配列番号90)を増幅し、これをSphI及びNcoIにクローニングして最終ターゲティングベクターを作製し、これをpBridge-Top2a(配列番号93)と称する。
CRISPR/Cas9プラスミドの構築
オフターゲット突然変異の可能性を最小限にするために、二重ニッカーゼ戦略を選択した。オリゴ:TOP2A1BF(配列番号94)、TOP2A1BR(配列番号95)、TOP2A1AF(配列番号96)、TOP2A1AR(配列番号97)を用いて、提案されたプロトコル(Ran et al.,2013)に従い、ガイドRNA配列をpX335(Addgene)にクローニングしてCRISPRベクターpX335-Top2aA(配列番号98)及びpx335-Top2aB(配列番号99)を作製した。
EARC修飾マウスES細胞の作製
マウスES細胞培養物:
事前に特性決定したC57BL/B6マウスES細胞株(C2)について全ての遺伝子操作を実施した(Gertsenstein et al.,2010)。15%ES細胞-グレードFBS(Gibco)、0.1mM 2-mEARCaptophenol、2mM L-グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、0.1mM非必須アミノ酸、及び2,000単位/ml白血病阻止因子(LIF)を補充した、高グルコースDMEM(Invitrogen)を基材とする培地中でマウスES細胞を増殖させた。マイトマイシンC処理マウス胚性線維芽細胞(MEF)上で5%CO中37℃において細胞を維持した。
ターゲティング:
CRISPR/Cas9成分(pX335-Top2aA(配列番号98)及びpX335-Top2aB(配列番号99))を含有するプラスミドと、ターゲティングプラスミド(pBridge-Top2a(配列番号93))とを、8:2のFuGENE:DNA比(2μgの総DNA:各pX335については250ng及びpBridge-Top2aについては1500ng)で、製造者の指示に従い、FuGENE HD(Clontech)を用いてマウスES細胞に同時トランスフェクトした。典型的トランスフェクションを3×10細胞で実施し、35mmプレート上で平板培養した。トランスフェクション時、ドキシサイクリンを1μg/mlの最終濃度まで培地に添加した。トランスフェクションから2日後、細胞を100mmプレート上に平板培養し、1μg/mlのプロマイシンを用いて選択を適用した。選択の開始から8~10日後、プロマイシン耐性コロニーを採取し、PCRスクリーニングまで96ウェルプレート内で維持した。
遺伝子型決定:
(Nagy et al.,2003)に従って96ウェルプレート内のES細胞から直接DNAを抽出した。Top2a遺伝子の5’におけるpBridge-Top2aの相同組換えによる正しい挿入について陽性のクローンを、5’及び3’相同性アームにわたるプライマー(5’アームについてはプライマーrttaRev(配列番号54)、top2a_5scr(配列番号55)、3’アームについてはプライマーCMVforw(配列番号56)、top2a_3scr(配列番号57))を用いたPCRによりスクリーニングした。
標的細胞増殖:
Top2a同型接合性標的細胞をトリプシン処理した後、1ウェル当たり5×10細胞の密度においてゼラチン化24ウェルプレート上で平板培養した。平板培養後の1日目から、様々なDox濃度(1μg/ml、0.5μg/ml、0.05μg/ml及び0μg/ml)に細胞を曝露し、3~4日にわたって2時間毎に写真を撮り、密集度を測定することにより、IncucyteZoom system(Essen Bioscience)でプレートを分析した。
結果
図18を参照すると、図18Aに示すdox-架橋ベクターを用いていくつかの標的C2マウスES細胞株を作製した(図18B)。これらの細胞株のうちの9つは、同型接合性ターゲティングされており(図18B)、Top2aの両対立遺伝子の5’UTRへの相同組換えによって挿入されたdox-架橋を含むことが判明した。
予想通り、このES細胞株は、ドキシサイクリンの存在下でのみ増殖する。ドキシサイクリンの存在下で、Top2aプロモータにより生成されたrtTAはTREに結合し、Top2aコード配列の転写を開始する。CDL発現がEARCによってのみ起こり得ることを確実にするために、Top2aの両対立遺伝子の5’UTRにdox-架橋を挿入してもよい。別の方法は、CDLの残る非EARC修飾対立遺伝子の全てにヌル突然変異を生成することである。
ドキシサイクリンの使用を中止すると、4日以内に有糸分裂活性ES細胞が完全に排除された(図19A)。
図19Bを参照すると、本発明者らは、4日にわたって細胞増殖を測定することにより、様々な濃度のドキシサイクリンがdox-架橋ES細胞の増殖にどの程度影響するかを決定した。ドキシサイクリンの存在下で、ES細胞は指数関数的に増殖し、その正常な増殖を示した。対照的に、ドキシサイクリンの除去から2日後、EARC修飾細胞の細胞増殖は完全に停止した。
実施例5:Cenpa遺伝子座でのEARC修飾マウスES細胞の作製
実施例5では、CenpaをターゲティングするEARC(dox-架橋)ベクターの構築、並びにマウスES細胞の細胞分裂を制御するためのそのベクターの使用について説明する。この実施例では、Cenpa/CENPAはCDLであり、これは、dox-架橋が挿入されて、ドキシサイクリンがCDLの発現を誘導する誘導性遺伝子発現系によってターゲティングされる。
前述したように、Cenpa/CENPAは、全ての有糸分裂活性(すなわち、分裂)細胞で発現される。Cenpa遺伝子座にEARC(dox-架橋)挿入を含むように修飾された細胞において、細胞分裂は、Cenpaの発現を可能にする誘導物質(ドキシサイクリン)の存在下でのみ可能である。従って、EARC修飾有糸分裂活性細胞の細胞分裂は、ドキシサイクリンの非存在下で排除することができる。
実施例5において、Cenpa遺伝子の5’UTRへのdox-架橋挿入は、相同組換えノックイン技術により達成された。
方法
dox-架橋を含むEARCターゲティングベクターの構築
C57/B6ゲノムDNA(プライマーCenpa5F(配列番号101)及びCenpa5R(配列番号102)から874bp断片をPCR増幅した後、これをpGem-bridge-step3のSbfI及びSpeIにクローニングすることにより、5’相同性アーム(配列番号100)をクローニングした。同様に、プライマーCenpa3F(配列番号104)、Cenpa3R(配列番号105)を用いたPCRにより3’相同性アーム(825bp;配列番号103)を増幅し、これをSphI及びNcoIにクローニングして最終ターゲティングベクターを作製し、これをpBridge-Cenpa(配列番号106)と呼んだ。
CRISPR/Cas9プラスミドの構築
オフターゲット突然変異の可能性を最小限にするために、二重ニッカーゼ戦略を選択した。オリゴCenpaAF(配列番号107)、CenpaAR(配列番号108)、CenpaBF(配列番号109)、CenpaBR(配列番号110)を用いて、提案されたプロトコル(Ran et al.,2013)に従い、ガイドRNA配列をpX335(Addgene)にクローニングしてCRISPRベクターpX335-CenpaA(配列番号111)及びpX335-CenpaB(配列番号112)を作製した。
EARC修飾マウスES細胞の作製
マウスES細胞培養物:
実施例4に記載の通り。
ターゲティング:
CRISPR/Cas9成分(pX335-CenpaA;配列番号111、及びpX335-CenpaB;配列番号112)を含有するプラスミドと、ターゲティングプラスミド(pBridge-Cenpa;配列番号106)とを、実施例4に記載のように、FuGENE HD(Clontech)を用いてマウスES細胞に同時トランスフェクトした。
遺伝子型決定:
実施例4に記載のようにDNAを抽出した。Cenpa遺伝子の5’におけるpBridge-Cenpaの相同組換えによる正しい挿入について陽性のクローンを、5’及び3’相同性アームにわたるプライマー(5’アームについてはプライマーrttaRev(配列番号54)、Cenpa_5scr(配列番号113)、3’アームについてはプライマーCMVforw(配列番号114)、Cenpa_3scr(配列番号115))を用いたPCRによりスクリーニングした。
標的細胞増殖:
Cenpa同型接合性標的細胞をトリプシン処理した後、1ウェル当たり5×10細胞の密度においてゼラチン化24ウェルプレート上で平板培養した。平板培養後の1日目から、様々なDox濃度(1μg/ml、0.5μg/ml、0.05μg/ml及び0μg/ml)に細胞を曝露し、3~4日にわたって2時間毎に写真を撮り、密集度を測定することにより、IncucyteZoom system(Essen Bioscience)でプレートを分析した。
定量PCR:
製造者のプロトコルに従い、GeneElute全RNAミニプレップキット(Sigma)を用いて、1μg/ml及び0μg/mlのDoxで2日間処理した細胞から全RNAを抽出した。製造者のプロトコルに従い、QuantiTect逆転写キット(Qiagen)を用いて、1μgのRNAの逆転写によりcDNAを作製した。SensiFast-SYBR qPCRミックス(Bioline)を用いて、BioRadCFXサーモサイクラ内でリアルタイムqPCRを設定した。使用したプライマーは、以下のものであった:qpcrcenpa_F(配列番号116)、qpcrcenpa_R(配列番号117)及びactBf(配列番号67)、actBr(配列番号68)。結果はΔΔCT法で分析し、βアクチンについて正規化した。
結果
図20を参照すると、図20Aに示すdox-架橋標的ベクターを用いていくつかの標的C2マウスES細胞株を作製した(図20B)。これらの細胞株の6つは、5’及び3’に正しい挿入を有することが判明し、少なくとも1つのクローン(Cenpa#4)は、Cenpaの両対立遺伝子の5’UTRへの相同組換えにより挿入されたdox-架橋を含む同型接合標的株(図20B)であることが判明した。
予想通り、このES細胞株は、ドキシサイクリンの存在下でのみ増殖する。ドキシサイクリンの存在下で、Cenpaプロモータにより生成されたrtTAはTREに結合し、Cenpaコード配列の転写を開始する。CDL発現がEARCによってのみ起こり得ることを確実にするために、Cenpaの両対立遺伝子の5’UTRにdox-架橋を挿入してもよい。別の方法は、CDLの残る非EARC修飾対立遺伝子の全てにヌル突然変異を生成することである。
ドキシサイクリンの使用を中止すると、4日以内に有糸分裂活性ES細胞が完全に排除された(図21A)。
図21Bを参照すると、本発明者らは、Doxを用いた場合及びDoxの除去の2日後のCenpa-EARC細胞中のCenpa遺伝子発現レベルをqPCRにより決定し、それを野生型マウスES細胞(C2)中の発現レベルと比較した。予想した通り、Cenpa発現レベルは、2日間Doxを用いないCenpa-EARC細胞で大幅に低下した。
図22を参照すると、本発明者らは、4日にわたって細胞増殖を測定することにより、様々な濃度のドキシサイクリンがox-架橋ES細胞の増殖にどの程度影響するかを決定した。ドキシサイクリンの存在下で、ES細胞は指数関数的に増殖し、その正常な増殖を示した。対照的に、ドキシサイクリンの除去から80時間後、細胞増殖は完全に停止した。
実施例6:Birc5遺伝子座でのEARC修飾マウスES細胞の作製
実施例6では、Birc5をターゲティングするEARC(dox-架橋)ベクターの構築、並びにマウスES細胞の細胞分裂を制御するためのそのベクターの使用について説明する。この実施例では、Birc5/BIRC5は、CDLであり、これは、dox-架橋が挿入されて、ドキシサイクリンがCDLの発現を誘導する誘導性遺伝子発現系によってターゲティングされる。
前述したように、Birc5/BIRC5は、全ての有糸分裂活性(すなわち、分裂)細胞で発現される。Birc5遺伝子座にEARC(dox-架橋)挿入を含むように修飾された細胞において、細胞分裂は、Birc5の発現を可能にする誘導物質(ドキシサイクリン)の存在下でのみ可能である。従って、EARC修飾有糸分裂活性細胞の細胞分裂は、ドキシサイクリンの非存在下で排除することができる。
実施例6において、Birc5遺伝子の5’UTRへのdox-架橋挿入は、相同組換えノックイン技術により達成された。
方法
dox-架橋を含むEARCターゲティングベクターの構築
C57/B6ゲノムDNA(プライマーBirc3F(配列番号119)及びBirc3R(配列番号120)から775bp断片をPCR増幅した後、これをpGem-bridge-step3のSbfI及びNcoIにクローニングすることにより、3’相同性アーム(配列番号118)をクローニングした。同様に、プライマーBirc5F(配列番号122)及びBirc5R PstI(配列番号123)及びSpeIを用いたPCRにより5’相同性アーム(617bp;配列番号121)を増幅し、これをSpelにクローニングして最終ターゲティングベクターを作製し、これをpBridge-Birc5(配列番号124)と称する。
CRISPR/Cas9プラスミドの構築
オフターゲット突然変異の可能性を最小限にするために、二重ニッカーゼ戦略を選択した。オリゴBirc5AF(配列番号125)、Birc5AR(配列番号126)、Birc5BF(配列番号127)、Birc5BR(配列番号128)を用いて、提案されたプロトコル(Ran et al.,2013)に従い、ガイドRNA配列をpX335(Addgene)にクローニングしてCRISPRベクターpX335-Birc5A(配列番号129)及びpX335-Birc5B(配列番号130)を作製した。
EARC修飾マウスES細胞の作製
マウスES細胞培養物:
実施例4に記載の通り。
ターゲティング:
CRISPR/Cas9成分(pX335-Birc5A及びpX335-Birc5B)を含有するプラスミドと、ターゲティングプラスミド(pBridge-Birc5)とを、実施例4に記載のように、FuGENE HD(Clontech)を用いて、マウスES細胞に同時トランスフェクトした。
遺伝子型決定:
実施例4に記載のように、DNAを抽出した。Birc5遺伝子の5’におけるpBridge-Birc5の相同組換えによる正しい挿入について陽性のクローンを、5’相同性アームにわたるプライマー(プライマーrttaRev(配列番号54)、Birc_5scrF(配列番号131))を用いたPCRによりスクリーニングした。
標的細胞増殖:
Birc5同型接合性標的細胞をトリプシン処理した後、1ウェル当たり5×10細胞の密度で、ゼラチン化24ウェルプレート上で平板培養した。平板培養後の1日目から、様々なDox濃度(1μg/ml、0.5μg/ml、0.05μg/ml及び0μg/ml)に細胞を曝露し、3~4日にわたって2時間毎に写真を撮り、密集度を測定することにより、IncucyteZoom system(Essen Bioscience)でプレートを分析した。
定量PCR:
製造者のプロトコルに従い、GeneElute全RNAミニプレップキット(Sigma)を用いて、1μg/ml及び0μg/mlのDoxで2日間処理した細胞から全RNAを抽出した。製造者のプロトコルに従い、QuantiTect逆転写キット(Qiagen)を用いて、1μgのRNAの逆転写により、cDNAを作製した。SensiFast-SYBR qPCRミックス(Bioline)を用いて、BioRadCFXサーモサイクラ内でリアルタイムqPCRを設定した。使用したプライマーは、以下のものであった:qpcrbirc_F(配列番号132)、qpcrbirc_R(配列番号133)及びactBf(配列番号67)、actBr(配列番号68)。結果は、ΔΔCT法で分析し、βアクチンについて正規化した。
結果
図23を参照すると、図23Aに示すdox-架橋標的ベクターを用いて、標的C2マウスES細胞株を作製した(図23B)。5つのクローンは、正しくターゲティングされ(図23B)、Birc5の両対立遺伝子の5’UTRへの組換えにより挿入されたdox-架橋を含むことが判明した。これらのクローンの1つは、Birc#3であり、これは、Doxの非存在下で増殖を停止するか、又は死滅することが判明した。
予想通り、このES細胞株は、ドキシサイクリンの存在下でのみ増殖する。ドキシサイクリンの存在下で、Birc5プロモータにより生成されたrtTAは、TREに結合し、Birc5コード配列の転写を開始する。CDL発現がEARCによってのみ起こり得ることを確実にするために、Birc5の両対立遺伝子の5’UTRにdox-架橋を挿入してもよい。別の方法は、CDLの残る非EARC修飾対立遺伝子の全てにヌル突然変異を生成することである。
ドキシサイクリンの使用を中止すると、4日以内に有糸分裂活性ES細胞が完全に排除された(図24A)。
図24Bを参照すると、本発明者らは、Doxを用いた場合と、Doxの除去の2日後のBirc5-EARC細胞中のBirc5遺伝子発現レベルをqPCRにより決定し、それを野生型マウスES細胞(C2)中の発現レベルと比較した。予想した通り、Birc5発現レベルは、2日間Doxを用いないBirc5-EARC細胞において大幅に低下した。
図25を参照すると、本発明者らは、4日にわたって細胞増殖を測定することにより、様々な濃度のドキシサイクリンがdox-架橋ES細胞の増殖にどの程度影響するかを決定した。ドキシサイクリンの存在下で、ES細胞は指数関数的に増殖し、その正常な増殖を示した。対照的に、ドキシサイクリンの除去から50時間後、細胞増殖は完全に停止した。興味深いことに、より低いDox濃度(0.5及び0.05μg/ml)は、より高い濃度(1μg/ml)に比べ、細胞増殖を良好に促進しているように見える。
実施例7:Eef2遺伝子座でのEARC修飾マウスES細胞の作製
実施例7では、Eef2をターゲティングするEARC(dox-架橋)ベクターの構築、並びにマウスES細胞の細胞分裂を制御するためのそのベクターの使用について説明する。この実施例では、Eef2/EEF2は、CDLであり、これは、dox-架橋が挿入されて、ドキシサイクリンがCDLの発現を誘導する誘導性遺伝子発現系によってターゲティングされる。
前述したように、Eef2/EEF2は、全ての有糸分裂活性(すなわち、分裂)細胞で発現される。Eef2遺伝子座にEARC(dox-架橋)挿入を含むように修飾された細胞において、細胞分裂は、Eef2の発現を可能にする誘導物質(ドキシサイクリン)の存在下でのみ可能である。従って、EARC修飾有糸分裂活性細胞の細胞分裂は、ドキシサイクリンの非存在下で排除することができる。
実施例7において、Eef2遺伝子の5’UTRへのdox-架橋挿入は、相同組換えノックイン技術により達成された。
方法
dox-架橋を含むEARCターゲティングベクターの構築
C57/B6ゲノムDNA(プライマーEef2_5F(配列番号135)及びEef2_5R(配列番号136)から817bp断片(配列番号134)をPCR増幅した後、これをpGem-bridge-step3のSbfI及びSpeIにクローニングすることにより、5’相同性アームをクローニングした。同様に、プライマーEef2_3F(配列番号138)、Eef2_3R(配列番号139)を用いたPCRにより3’相同性アーム(826bp;配列番号137)を増幅し、これをSphIにクローニングして、pBridge-Eef2(配列番号140)と称する最終ターゲティングベクターを作製した。
CRISPR/Cas9プラスミドの構築
オフターゲット突然変異の可能性を最小限にするために、二重ニッカーゼ戦略を選択した。オリゴEerf2aFWD(配列番号141)、Eerf2aREV(配列番号142)、Eerf2bFWD(配列番号143)、Eerf2bREV(配列番号144)を用いて、提案されたプロトコル(Ran et al.,2013)に従い、ガイドRNA配列をpX335(Addgene)にクローニングしてCRISPRベクターpX335-Eef2A(配列番号145)及びpX335-Eef2B(配列番号146)を作製した。
EARC修飾マウスES細胞の作製
マウスES細胞培養物:
実施例4に記載の通り。
ターゲティング:
CRISPR/Cas9成分(pX335-Eef2A及びpX335-Eef2B)を含有するプラスミドと、ターゲティングプラスミド(pBridge-Eef2)とを、実施例4に記載のように、FuGENE HD(Clontech)を用いてマウスES細胞に同時トランスフェクトした。
遺伝子型決定:
実施例4に記載のようにDNAを抽出した。Eef2遺伝子の5’におけるpBridge-Eef2の相同組換えによる正しい挿入について陽性のクローンを、5’相同性アームにわたるプライマー(プライマーrttaRev(配列番号54)、Eef2_5scrF(配列番号147))を用いたPCRによりスクリーニングした。
標的細胞増殖:
Eef2同型接合性標的細胞をトリプシン処理した後、1ウェル当たり5×10細胞の密度においてゼラチン化24ウェルプレート上で平板培養した。平板培養後の1日目から、様々なDox濃度(1μg/ml、0.5μg/ml、0.05μg/ml及び0μg/ml)に細胞を曝露し、3~4日にわたって2時間毎に写真を撮り、密集度を測定することにより、IncucyteZoom system(Essen Bioscience)でプレートを分析した。
結果
図26を参照すると、図26Aに示すdox-架橋標的ベクターを用いていくつかの標的C2マウスES細胞株を作製した(図26B)。これらの細胞株のうちの9つは、正しくターゲティングされ(図26B)、少なくとも1つのクローンがDox培地中でのみ増殖することが判明した。
予想通り、このES細胞株は、ドキシサイクリンの存在下でのみ増殖する。ドキシサイクリンの存在下で、Eef2プロモータにより生成されたrtTAはTREに結合し、Eef2コード配列の転写を開始する。CDL発現がEARCによってのみ起こり得ることを確実にするために、Eef2の両対立遺伝子の5’UTRにdox-架橋を挿入してもよい。別の方法は、CDLの残る非EARC修飾対立遺伝子の全てにヌル突然変異を生成することである。
ドキシサイクリンの使用を中止すると、4日以内に有糸分裂活性ES細胞が完全に排除された(図27)。
図28を参照すると、本発明者らは、4日にわたって細胞増殖を測定することにより、様々な濃度のドキシサイクリンがdox-架橋ES細胞の増殖にどの程度影響するかを決定した。ドキシサイクリンの存在下で、ES細胞は指数関数的に増殖し、その正常な増殖を示した。対照的に、ドキシサイクリンがなければ、細胞は全く増殖することができなくなった。
いくつかの具体的な実施形態を参照して本開示を説明してきたが、その様々な改変形態は当業者に明らかであろう。本明細書において提供するいずれの実施例も、本開示を例示するために含まれているにすぎず、本開示を何ら限定する意図はない。本明細書において提供するいずれの図面も、本開示の様々な態様を例示することを目的とするにすぎず、本開示を一定の比率で描くこと又は限定することを決して意図しない。添付の特許請求の範囲は、上の説明に記載した好ましい実施形態によって限定すべきではなく、全体として本明細書と一致する最も広い解釈が与えられるべきである。本明細書で挙げた全ての従来の技術の開示は、全体として参照により本明細書に組み込まれるものとする。
表2:
予測CDL(IDは、EntrezGene識別番号を指す。CSスコアは、Wang et al.,2015に記載されているCRISPRスコア平均を指し;機能は、遺伝子座の既知若しくは予測機能を指し、予測は、Gene Ontology Consortiumウェブサイトhttp://geneontology.org/に記載の通り、GO termに基づくものであり;機能カテゴリーは、GOterm予測機能に基づく細胞機能の4カテゴリーを指し;CDL(基本)は、遺伝子がCDLであることを予測するために本発明者らが用いた情報を指し、予測は、CSスコア、入手可能な遺伝子ノックアウト(KO)データ、遺伝子機能、及び本明細書に記載する実験データに基づく)。
Figure 0007284213000002
Figure 0007284213000003
Figure 0007284213000004
Figure 0007284213000005
Figure 0007284213000006
Figure 0007284213000007
Figure 0007284213000008
Figure 0007284213000009
Figure 0007284213000010
Figure 0007284213000011
Figure 0007284213000012
Figure 0007284213000013
Figure 0007284213000014
Figure 0007284213000015
Figure 0007284213000016
Figure 0007284213000017
Figure 0007284213000018
Figure 0007284213000019
Figure 0007284213000020
Figure 0007284213000021
Figure 0007284213000022
Figure 0007284213000023
Figure 0007284213000024
Figure 0007284213000025
Figure 0007284213000026
Figure 0007284213000027
Figure 0007284213000028
Figure 0007284213000029
Figure 0007284213000030
Figure 0007284213000031
Figure 0007284213000032
Figure 0007284213000033
Figure 0007284213000034
Figure 0007284213000035
引用文献
Rossant J,Nagy A.Nature Biotechnology,Jan.,pp.23.(1999)
Thomson JA et al.Science.282(5391):1145.(1998)
Takahashi K,Yamanaka S.Cell.126(4):663.(2006)
Takahashi K et al.Cell.131(5):861.(2007)
Hussein SM et al.Nature.471(7336):58.(2011)
Laurent LC et al.Stem Cell.8(1):106.(2011)
Lister R et al.Nature.471(7336):68.(2011)
Yoshida Y,Yamanaka S.Circulation.122(1):80.(2010)
Choo AB et al.STEM CELLS.26(6):1454.(2008)
Tan HL et al.STEM CELLS.27(8):1792.(2009)
Ben-David U,Nudel N,Benvenisty N.Nature Communications.4:.(2013a)
Fong CY,Peh GSL,Gauthaman K,Bongso A.Stem Cell Rev and Rep.5(1):72.(2009)
Tang C et al.Nature Biotechnology.29(9):829.(2011)
Blum B,Bar-Nur O,Golan-Lev T,Benvenisty N.Nature Biotechnology.27(3):281.(2009)Menendez S et al.Aging Cell.11(1):41.(2012)
Chung S et al.J Neurochem.97(5):1467.(2006)
Eiges R et al.Current Biology.11(7):514.(2001)
Huber I et al.The FASEB Journal.21(10):2551.(2007)
Rong Z,Fu X,Wang M,Xu Y.Journal of Biological Chemistry.287(39):32338.(2012)
Schuldiner M,Itskovitz-Eldor J,Benvenisty N.STEM CELLS.21(3):257.(2003)
Ben-David U et al.Cell Stem Cell.12(2):167.(2013b)
Dabir DV et al.Developmental Cell.25(1):81.(2013)
Tohyama S et al.Stem Cell.12(1):127.(2013)
Ghosh Z et al.Cancer Research.71(14):5030.(2011)
Ben-David U,Benvenisty N.Nat Protoc.9(3):729.(2014)
Lim T-T et al.PLoS ONE.8(7):e70543.(2013)
Halloran PJ,Fenton RG.Cancer Research.58(17):3855.(1998)
Tomicic MT,Thust R,Kaina B.Oncogene.21(14):2141.(2002)
Di Stasi A et al.N Engl J Med.365(18):1673.(2011)
Santamaria D et al.Nature.448(7155):811.(2007)
Diril MK et al.Proceedings of the National Academy of Sciences.109(10):3826.(2012)
Scognamiglio R et al.Cell.164(4):668.(2016)
Fernandez-Miranda G et al.Development.138(13):2661.(2011)
Pellettieri J,Sanchez Alvarado A.Annu.Rev.Genet.41:83.(2007)
Bianconi E et al.Ann.Hum.Biol.40(6):463.(2013)
Wang T et al.Science.350(6264):1096.(2015)
Morgan DO.(2007)
FUNG T,POON R.Seminars in Cell and Developmental Biology.16(3):335.(2005)
Peters J-M.Mol Cell.9(5):931.(2002)
Fukagawa T.Front Biosci.13(13):2705.(2007)
Cassimeris L.Current Opinion in Cell Biology.11(1):134.(1999)
Satyanarayana A et al.Development.135(20):3389.(2008)
Kittler R et al.Nature.432(7020):1036.(2004)
Harborth J et al.J.Cell.Sci.114(Pt 24):4557.(2001)
Silk AD,Holland AJ,Cleveland DW.The Journal of Cell Biology.184(5):677.(2009)
Oda H et al.Molecular and Cellular Biology.29(8):2278.(2009)
Liu Q et al.Genes&Development.14(12):1448.(2000)
Martin-McCaffrey L et al.Developmental Cell.7(5):763.(2004)
Uren AG et al.Curr.Biol.10(21):1319.(2000)
Leung CG et al.J Exp Med.204(7):1603.(2007)
Cutts SM et al.Human Molecular Genetics.8(7):1145.(1999)
Howman EV et al.Proceedings of the National Academy of Sciences.97(3):1148.(2000)
Chauviere M,Kress C,Kress M.Biochem Biophys Res Commun.372(4):513.(2008)
Miura K et al.Biochem Biophys Res Commun.341(1):132.(2006)
Magnaghi P et al.Nat Chem Biol.9(9):548.(2013)
Smith ED et al.Molecular and Cellular Biology.24(3):1168.(2004)
Morham SG,Kluckman KD,Voulomanos N,Smithies O.Molecular and Cellular Biology.16(12):6804.(1996)
Akimitsu N et al.Genes Cells.8(4):393.(2003)
Jeganathan K et al.The Journal of Cell Biology.179(2):255.(2007)
Ono T et al.Cell.115(1):109.(2003)
Bharadwaj R,Qi W,Yu H.J.Biol.Chem.279(13):13076.(2004)
Parisi G,Fornasari MS,Echave J.FEBS Lett.562(1-3):1.(2004)
Harborth J,Weber K,Osborn M.J.Biol.Chem.275(41):31979.(2000)
Krull S et al.Mol.Biol.Cell.15(9):4261.(2004)
Topper LM et al.Cell Cycle.1(4):282.(2002)
Zhang Y-W et al.J.Biol.Chem.284(27):18085.(2009)
Simmons AD et al.Human Molecular Genetics.8(12):2155.(1999)
Plate M et al.Mol Cells.29(4):355.(2010)
Franco M et al.Proceedings of the National Academy of Sciences.95(17):9926.(1998)
Ohno M,Shimura Y.Genes&Development.10(8):997.(1996)
Achsel T et al.EMBO J.18(20):5789.(1999)
Shichijo S et al.J Exp Med.187(3):277.(1998)
Jurica MS et al.RNA.8(4):426.(2002)
Chari A et al.Cell.135(3):497.(2008)
Xu C et al.J.Biol.Chem.281(23):15900.(2006)
Yeh H et al.Genomics.23(2):443.(1994)
Kokkola T et al.FEBS Lett.585(17):2665.(2011)
Chan CC et al.RNA.10(2):200.(2004)
Zhou M et al.Proceedings of the National Academy of Sciences.105(47):18139.(2008)
Takatsu H et al.J.Biol.Chem.273(38):24693.(1998)
Chen Y et al.Cell Research.22(2):333.(2012)
Mansfeld J et al.Nat.Cell Biol.13(10):1234.(2011)
He F,Wang C-T,Gou L-T.Genet.Mol.Res.8(4):1466.(2009)
Lieu A-S et al.Int J Oncol.37(2):429.(2010)
Preuss E et al.Human Gene Therapy.21(8):929.(2010)
Neschadim A et al.Molecular Therapy.20(5):1002.(2012)
Hedley D,Ogilvie L,Springer C.Nat Rev Cancer.7(11):870.(2007)
Nawa A et al.Anticancer Agents Med Chem.8(2):232.(2008)
Danks MK et al.Cancer Research.67(1):22.(2007)
Shah K.Adv.Drug Deliv.Rev.64(8):739.(2012)
Ramnaraine M et al.Cancer Research.63(20):6847.(2003)
Denny WA.J.Biomed.Biotechnol.2003(1):48.(2003)
Ireton GC,McDermott G,Black ME,Stoddard BL.J.Mol.Biol.315(4):687.(2002)
Humerickhouse R et al.Cancer Research.60(5):1189.(2000)
Wierdl M et al.Cancer Research.61(13):5078.(2001)
Kojima A,Hackett NR,Ohwada A,Crystal RG.J.Clin.Invest.101(8):1789.(1998)
Straathof KC et al.Blood.105(11):4247.(2005)
Soucek L et al.Cancer Research.62(12):3507.(2002)
Oricchio E et al.CellReports,pp.1.(2014)
Olive M et al.J.Biol.Chem.272(30):18586.(1997)
Urlinger S et al.Proceedings of the National Academy of Sciences.97(14):7963.(2000)
Agha-Mohammadi S et al.J Gene Med.6(7):817.(2004)
Gossen M et al.Science.268(5218):1766.(1995)
Banaszynski LA et al.Cell.126(5):995.(2006)
Maeder ML et al.Nature Methods.10(3):243.(2013)
Pollock R,Clackson T.Current Opinion in Biotechnology.13(5):459.(2002)
Mullick A et al.BMC Biotechnology.6(1):43.(2006)
No D,Yao TP,Evans RM.Proceedings of the National Academy of Sciences.93(8):3346.(1996)
Stanley SA et al.Nature Medicine.21(1):92.(2015)
Rollins CT et al.Proceedings of the National Academy of Sciences.97(13):7096.(2000)
Cong L et al.Science.339(6121):819.(2013)
Hsu PD et al.Nature Biotechnology.31(9):827.(2013)
Ran FA et al.Nat Protoc.8(11):2281.(2013)
Gertsenstein M et al.PLoS ONE.5(6):e11260.(2010)
Adewumi O et al.Nature Biotechnology.25(7):803.(2007)
Guy CT,Cardiff RD,Muller WJ.Molecular and Cellular Biology.12(3):954.(1992)
Szymczak AL et al.Nature Biotechnology.22(5):589.(2004)
Nagy A.et al. Manipulating the Mouse Embryo.(2003)
本開示は以下の実施形態を包含する。
[1] 動物細胞の増殖を制御する方法であって、
- 動物細胞を用意するステップ;
- 前記動物細胞において、細胞分裂遺伝子座(CDL)を遺伝子修飾するステップであって、前記CDLは、1つ又は複数の遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現される1つ又は複数の遺伝子座であり、前記CDLの前記遺伝子修飾は、
a)アブレーションリンク(ALINK)系であって、前記CDLをコードするDNA配列に転写によって連結される陰性選択マーカをコードするDNA配列を含む、アブレーションリンク(ALINK)系と;
b)CDLの調節の誘導性外性活性化因子(EARC)系であって、前記CDLに作動可能に連結される誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系を含む、CDLの調節の誘導性外性活性化因子(EARC)系と
の1つ又は複数を含む、ステップ;
- 前記陰性選択マーカの誘導物質を用いて、前記ALINK系を含む前記遺伝子修飾動物細胞の増殖を制御するステップ;及び/又は
- 前記誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の誘導物質を用いて、前記EARC系を含む前記遺伝子修飾動物細胞の増殖を制御するステップ
を含む方法。
[2] 前記ALINK修飾動物細胞の前記制御は、
- 前記陰性選択マーカの誘導物質の非存在下で、前記ALINK系を含む前記遺伝子修飾動物細胞を維持することにより、前記ALINK系を含む前記遺伝子修飾動物細胞の増殖を可能にするステップ;及び
- 前記ALINK系を含む前記動物細胞を前記陰性選択マーカの前記誘導物質に曝露することにより、前記ALINK系を含む前記遺伝子修飾動物細胞の増殖をアブレート又は阻害するステップ
の1つ又は複数を含む、実施形態1に記載の方法。
[3] 前記EARC修飾動物細胞の前記制御は、
- 前記EARC系を含む前記遺伝子修飾動物細胞を前記誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の誘導物質に曝露することにより、前記EARC系を含む前記遺伝子修飾動物細胞の増殖を可能にするステップ;及び
- 前記誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の前記誘導物質の非存在下で、前記EARC系を含む前記動物細胞を維持することにより、前記EARC系を含む前記遺伝子修飾動物細胞の増殖を阻止又は阻害するステップ
の1つ又は複数を含む、実施形態1又は2に記載の方法。
[4] 前記CDLの前記遺伝子修飾は、
a)前記ALINK系を含むDNAベクター;
b)前記EARC系を含むDNAベクター;及び
c)前記ALINK系及び前記EARC系を含むDNAベクター
の1つ又は複数による前記CDLの標的置換を実施するステップを含む、実施形態1~3のいずれかに記載の方法。
[5] 前記CDLの前記ALINK遺伝子修飾は、同型接合性、異型接合性、半接合性若しくは化合物異型接合性であり、及び/又は前記EARC遺伝子修飾は、機能性CDL修飾がEARC修飾対立遺伝子を通してのみ生成され得ることを確実にする、実施形態1~4のいずれかに記載の方法。
[6] 前記CDLは、表2に列挙される1つ又は複数の遺伝子座である、実施形態1~5のいずれかに記載の方法。
[7] 前記CDLは、遺伝子産物であって、その機能が細胞周期、DNA複製、RNA転写、タンパク質翻訳、及び代謝の1つ又は複数に関与している遺伝子産物をコードする、実施形態6に記載の方法。
[8] 前記CDLは、Cdk1/CDK1、Top2A/TOP2A、Cenpa/CENPA、Birc5/BIRC5、及びEef2/EEF2の1つ又は複数であり、好ましくは、前記CDLはCdk1又はCDK1である、実施形態7に記載の方法。
[9] 前記ALINK系は、単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系、シトシンデアミナーゼ/5-フルオロシトシン系、カルボキシルエステラーゼ/イリノテカン系、又はiCasp9/AP1903系を含み、好ましくは、前記ALINK系は単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系である、実施形態1~8のいずれかに記載の方法。
[10] 前記EARC系は、dox-架橋系、クメートスイッチ誘導系、エクジソン誘導系、電波誘導系、又はリガンド-可逆的二量体化系であり、好ましくは、前記EARC系はdox-架橋系である、実施形態1~8のいずれかに記載の方法。
[11] 前記動物細胞は、哺乳動物細胞又は鳥類細胞である、実施形態1~10のいずれかに記載の方法。
[12] 前記哺乳動物細胞は、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、シカ、エルク、スイギュウ、雄牛、ラクダ、ラマ、ウサギ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、又は非ヒト霊長類細胞であり、好ましくは、前記哺乳動物細胞はヒト細胞である、実施形態11に記載の方法。
[13] 前記動物細胞は、多能性幹細胞、複能性細胞、単能性前駆細胞、又は最終分化細胞である、実施形態1~12のいずれかに記載の方法。
[14] 前記動物細胞は、多能性幹細胞、複能性細胞、単能性前駆細胞、又は最終分化細胞に由来する、実施形態1~12のいずれかに記載の方法。
[15] 実施形態1~14のいずれかに記載の方法に従って動物細胞集団の増殖を制御する方法。
[16] 細胞増殖を制御するための少なくとも1つの機構を含むように遺伝子修飾された動物細胞であって、
- 1つ又は複数の細胞分裂遺伝子座(CDL)の遺伝子修飾
を含み、前記CDLは、1つ又は複数の遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現される1つ又は複数の遺伝子座であり、前記遺伝子修飾は、
a)アブレーションリンク(ALINK)系であって、前記CDLをコードするDNA配列に転写によって連結される陰性選択マーカをコードするDNA配列を含む、アブレーションリンク(ALINK)系と;
b)CEDLの調節の外性活性化因子(EARC)系であって、前記CDLに作動可能に連結される誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系を含む、CEDLの調節の外性活性化因子(EARC)系と
の1つ又は複数である、動物細胞。
[17] 前記CDLの前記遺伝子修飾は、
a)前記ALINK系を含むDNAベクター;
b)前記EARC系を含むDNAベクター;
c)前記ALINK系及び前記EARC系を含むDNAベクター
の1つ又は複数による前記CDLの標的置換を実施するステップを含む、実施形態16に記載の遺伝子修飾動物細胞。
[18] 前記CDLの前記ALINK遺伝子修飾は、同型接合性、異型接合性、半接合性若しくは化合物異型接合性であり、及び/又は前記EARC遺伝子修飾は、機能性CDL修飾がEARC修飾対立遺伝子を通してのみ生成され得ることを確実にする、実施形態16又は17に記載の遺伝子修飾動物細胞。
[19] 前記CDLは、表2に列挙される遺伝子座の1つ又は複数である、実施形態16~18のいずれかに記載の遺伝子修飾動物細胞。
[20] 前記CDLは、遺伝子産物であって、その機能が細胞周期、DNA複製、RNA転写、タンパク質翻訳、及び代謝の1つ又は複数に関与している遺伝子産物をコードする、実施形態19に記載の遺伝子修飾動物細胞。
[21] 前記CDLは、Cdk1/CDK1、Top2A/TOP2A、Cenpa/CENPA、Birc5/BIRC5、及びEef2/EEF2の1つ又は複数であり、好ましくは、前記CDLはCdk1又はCDK1である、実施形態20に記載の遺伝子修飾動物細胞。
[22] 前記ALINK系は、単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系、シトシンデアミナーゼ/5-フルオロシトシン系、カルボキシルエステラーゼ/イリノテカン系、又はiCasp9/AP1903系を含み、好ましくは、前記ALINK系は単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系である、実施形態16~21のいずれかに記載の遺伝子修飾動物細胞。
[23] 前記EARC系は、dox-架橋系、クメートスイッチ誘導系、エクジソン誘導系、電波誘導系、又はリガンド-可逆的二量体化系であり、好ましくは、前記EARC系はdox-架橋系である、実施形態16~21のいずれかに記載の遺伝子修飾動物細胞。
[24] 前記動物細胞は、哺乳動物細胞又は鳥類細胞である、実施形態16~23のいずれかに記載の遺伝子修飾動物細胞。
[25] 前記哺乳動物細胞は、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、シカ、エルク、スイギュウ、雄牛、ラクダ、ラマ、ウサギ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、又は非ヒト霊長類細胞であり、好ましくは、前記哺乳動物細胞はヒト細胞である、実施形態24に記載の遺伝子修飾動物細胞。
[26] 前記動物細胞は、多能性幹細胞、複能性細胞、単能性前駆細胞、又は最終分化細胞である、実施形態16~25のいずれかに記載の遺伝子修飾動物細胞。
[27] 前記動物細胞は、多能性幹細胞、複能性細胞、単能性前駆細胞、又は最終分化細胞に由来する、実施形態16~25のいずれかに記載の遺伝子修飾動物細胞。
[28] 実施形態16~27のいずれかに記載の細胞による遺伝子修飾動物細胞の集団。
[29] 細胞分裂遺伝子座(CDL)の発現を修飾するためのDNAベクターであって、前記CDLは、1つ又は複数の遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現される1つ又は複数の遺伝子座であり、前記DNAベクターは、
- アブレーションリンク(ALINK)系
を含み、前記ALINK系は、前記CDLに転写によって連結される陰性選択マーカをコードするDNA配列を含み、
前記DNAベクターが1つ又は複数の宿主細胞に挿入される場合、前記DNAベクターを含む増殖宿主細胞は、前記DNAベクターを含む前記増殖宿主細胞が前記陰性選択マーカの誘導物質に曝露されると殺傷されることになる、DNAベクター。
[30] 細胞分裂必須遺伝子座(CDL)の発現を修飾するためのDNAベクターであって、前記CDLは、1つ又は複数の遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現される1つ又は複数の遺伝子座であり、前記DNAベクターは、
- CDLの調節の外性活性化因子(EARC)系
を含み、前記EARC系は、前記CDLに作動可能に連結される誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系を含み、
前記DNAベクターが1つ又は複数の宿主細胞に挿入される場合、前記DNAベクターを含む増殖宿主細胞は、前記DNAベクターを含む前記増殖宿主細胞が前記誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の誘導物質に曝露されなければ殺傷されることになる、DNAベクター。
[31] 細胞分裂必須遺伝子座(CDL)の発現を修飾するためのDNAベクターであって、前記CDLは、1つ又は複数の遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現される1つ又は複数の遺伝子座であり、前記DNAベクターは、
- アブレーションリンク(ALINK)系であって、前記CDLに転写によって連結される陰性選択マーカをコードするDNA配列である、アブレーションリンク(ALINK)系と;
- CDLの調節の外性活性化因子(EARC)系であって、前記CDLに作動可能に連結される誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系を含む、CDLの調節の外性活性化因子(EARC)系と
を含み、
前記DNAベクターが1つ又は複数の宿主細胞に挿入される場合、前記DNAベクターを含む増殖宿主細胞は、前記DNAベクターを含む前記増殖宿主細胞が前記陰性選択マーカの誘導物質に曝露され、且つ前記DNAベクターを含む前記増殖宿主細胞が前記誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系の誘導物質に曝露されなければ殺傷されることになる、DNAベクター。
[32] 前記CDLは、表2に列挙される遺伝子座の1つ又は複数である、実施形態29~31のいずれかに記載のDNAベクター。
[33] 前記CDLは、遺伝子産物であって、その機能が細胞周期、DNA複製、RNA転写、タンパク質翻訳、及び代謝の1つ又は複数に関与している遺伝子産物をコードする、実施形態32に記載のDNAベクター。
[34] 前記CDLは、Cdk1/CDK1、Top2A/TOP2A、Cenpa/CENPA、Birc5/BIRC5、及びEef2/EEF2の1つ又は複数であり、好ましくは、前記CDLはCdk1又はCDK1である、実施形態33に記載のDNAベクター。
[35] 前記ALINK系は、単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系、シトシンデアミナーゼ/5-フルオロシトシン系、カルボキシルエステラーゼ/イリノテカン系、又はiCasp9/AP1903系を含み、好ましくは、前記ALINK系は単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系である、実施形態29又は31に記載のDNAベクター。
[36] 前記EARC系は、dox-架橋系、クメートスイッチ誘導系、エクジソン誘導系、電波誘導系、又はリガンド-可逆的二量体化系であり、好ましくは、前記EARC系はdox-架橋系である、実施形態30又は31に記載のDNAベクター。
[37] 1つ又は複数の細胞分裂必須遺伝子座(CDL)を遺伝子修飾することにより、動物細胞の増殖を制御するためのキットであって、前記CDLは、1つ又は複数の遺伝子座であって、その転写産物が分裂細胞によって発現される1つ又は複数の遺伝子座であり、前記キットは、
- アブレーションリンク(ALINK)系であって、前記CDLをコードするDNA配列に転写によって連結される陰性選択マーカをコードするDNA配列を含む、アブレーションリンク(ALINK)系を含むDNAベクター;及び/又は
- CDLの調節の外性活性化因子(EARC)系であって、前記CDLに作動可能に連結される誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現系を含む、CDLの調節の外性活性化因子(EARC)系を含むDNAベクター;及び/又は
- ALINK系とEARC系とを含むDNAベクターであって、前記ALINK系及び前記EARC系は、それぞれ前記CDLに作動可能に連結されている、DNAベクター;並びに
- 前記DNAベクターの1つ又は複数を用いた動物細胞における前記CDLの標的置換の指示
を含むキット。
[38] 前記CDLは、表2に列挙される1つ又は複数の遺伝子座である、実施形態37に記載のキット。
[39] 前記CDLは、遺伝子産物であって、その機能が細胞周期、DNA複製、RNA転写、タンパク質翻訳、及び代謝の1つ又は複数に関与している遺伝子産物をコードする、実施形態38に記載のキット。
[40] 前記CDLは、Cdk1/CDK1、Top2A/TOP2A、Cenpa/CENPA、Birc5/BIRC5、及びEef2/EEF2の1つ又は複数であり、好ましくは、前記CDLはCdk1又はCDK1である、実施形態39に記載のキット。
[41] 前記ALINK系は、単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系、シトシンデアミナーゼ/5-フルオロシトシン系、カルボキシルエステラーゼ/イリノテカン系、又はiCasp9/AP1903系を含み、好ましくは、前記ALINK系は単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ/ガンシクロビル系である、実施形態37~40のいずれかに記載のキット。
[42] 前記EARC系は、dox-架橋系、クメートスイッチ誘導系、エクジソン誘導系、電波誘導系、又はリガンド-可逆的二量体化系であり、好ましくは、前記EARC系はdox-架橋系である、実施形態37~40のいずれかに記載のキット。

Claims (33)

  1. 細胞増殖を制御するための機構を含む単離された遺伝子修飾動物細胞であって、前記遺伝子修飾動物細胞は、CDK1、TOP2A、CENPA、BIRC5、およびEEF2からなる群より選択される内在性の遺伝子の遺伝子修飾を含み前記細胞は、前記内在性の遺伝子に作動可能に連結された外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムを含前記内在性の遺伝子の発現が、前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムの誘導物質の存在下でのみ活性化される、前記細胞。
  2. 前記内在性の遺伝子の遺伝子修飾が、外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムをコードするDNA配列を含むDNAベクターでの前記内在性の遺伝子の標的化された修飾による遺伝子修飾である、請求項1に記載の単離された遺伝子修飾動物細胞。
  3. 内在性の遺伝子がCDK1である、請求項1又は2に記載の単離された遺伝子修飾動物細胞。
  4. 前記遺伝子修飾がCDK1、TOP2A、CENPA、BIRC5、及びEEF2の2以上への修飾である、請求項1又は2に記載の単離された遺伝子修飾動物細胞。
  5. 前記遺伝子修飾がCDK1及びTOP2Aについて行われるか、又は、CDK1及びEEF2について行われる、請求項に記載の単離された遺伝子修飾動物細胞。
  6. 前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムが、dox-架橋システム、クメートスイッチ誘導性システム、エクジソン誘導性システム、電波誘導性システム、又はリガンド可逆的二量体化システムである、請求項1からのいずれか一項に記載の遺伝子修飾動物細胞。
  7. 前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムがdox-架橋システムである、請求項6に記載の遺伝子修飾動物細胞。
  8. 動物細胞が、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、シカ、エルク、スイギュウ、雄牛、ラクダ、ラマ、ウサギ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、および非ヒト霊長類の細胞からなる群より選択される哺乳動物細胞または鳥類細胞である、請求項1~7のいずれか一項に記載の遺伝子修飾動物細胞。
  9. 動物細胞が、多能性幹細胞、複能性細胞、若しくは単能性前駆細胞であるか、又はそれらに由来するか、或いは、最終分化細胞である、請求項1~8のいずれか一項に記載の遺伝子修飾動物細胞。
  10. 対象の治療に使用するための、請求項1~9のいずれか一項に記載の単離された遺伝子修飾動物細胞。
  11. 医療に使用するための、請求項1~9のいずれか一項に記載の単離された遺伝子修飾動物細胞。
  12. 細胞療法に用いるための、請求項1~9のいずれか一項に記載の単離された遺伝子修飾動物細胞。
  13. 複数の、請求項1~9のいずれか一項に記載の単離された遺伝子修飾動物細胞を含む、集団。
  14. 対象の治療に使用するための、請求項13に記載の単離された遺伝子修飾動物細胞の集団。
  15. 医療に使用するための、請求項13に記載の単離された遺伝子修飾動物細胞の集団。
  16. 細胞療法に用いるための、請求項13に記載の単離された遺伝子修飾動物細胞の集団。
  17. 動物細胞におけるCDK1、TOP2A、CENPA、BIRC5、およびEEF2からなる群より選択される内在性の遺伝子の発現を修飾するためのDNAベクターであって前記ベクターは外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムをコードする核酸配列を含むDNA分子を含むものであり、前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムは、前記内在性の遺伝子の遺伝子座に、前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムを挿入し、それにより前記内在性の遺伝子を該外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムに作動可能に連結するよう構成されており、それにより、該内在性の遺伝子の発現が、前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムの誘導物質の存在下でのみ活性化される、前記DNAベクター。
  18. 前記内在性の遺伝子がCDK1である、請求項17に記載のDNAベクター。
  19. 前記DNAベクター前記内在性の遺伝子の2以上の発現を修飾するよう構成されている、請求項17に記載のDNAベクター。
  20. 前記DNAベクターがCDK1及びTOP2Aの発現を修飾するよう構成されている、又は、CDK1及びEEF2の発現を修飾するよう構成されている、請求項19に記載のDNAベクター。
  21. 前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムが、dox-架橋システム、クメートスイッチ誘導システム、エクジソン誘導システム、電波誘導システム、又はリガンド-可逆的二量体化システムである、請求項17~20のいずれか1項に記載のDNAベクター。
  22. 前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムがdox-架橋システムである、請求項21に記載のDNAベクター。
  23. 前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムの、増殖している宿主細胞への組込みが、前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムの誘導物質への暴露による該宿主細胞の増殖を可能にする、請求項17~22のいずれか1項に記載のDNAベクター。
  24. 動物細胞の増殖の制御に使用するための請求項1~9のいずれか1項に記載の単離された、遺伝子修飾動物細胞であって、前記使用が、前記遺伝子修飾動物細胞の増殖を、前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムの誘導物質により制御することを含む、前記細胞。
  25. 前記使用が、
    (a)前記遺伝子修飾動物細胞を、前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムの誘導物質に暴露することにより、前記遺伝子修飾動物細胞の増殖を可能にすること、又は、
    (b)前記遺伝子修飾動物細胞を、前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムの誘導物質の不在下に維持することにより、前記動物細胞の増殖を予防又は阻害すること、
    を含む、請求項24に記載の単離された、遺伝子修飾動物細胞。
  26. 遺伝子修飾動物細胞を製造するための生体外の方法であって、1つまたは複数のCDK1、TOP2A、CENPA、BIRC5、およびEEF2からなる群より選択される内在性の遺伝子を修飾することを含み該遺伝子の修飾は1以上の該内在性の遺伝子のそれぞれに外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムを作動可能に連結することにより行い、該1以上の内在性の遺伝子の発現が前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムの誘導物質の存在下でのみ活性化される、前記方法。
  27. 前記1以上の内在性の遺伝子がCDK1である、請求項26に記載の生体外の方法。
  28. 前記1以上の内在性の遺伝子がCDK1、TOP2A、CENPA、BIRC5、及びEEF2の2以上である、請求項26に記載の生体外の方法。
  29. 前記1以上の内在性の遺伝子がCDK1及びTOP2Aであるか、又は、CDK1及びEEF2である、請求項28に記載の生体外の方法。
  30. 前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムが、dox-架橋システム、クメートスイッチ誘導システム、エクジソン誘導システム、電波誘導システム、又はリガンド-可逆的二量体化システムである、請求項26から29のいずれか一項に記載の生体外の方法。
  31. 前記外性誘導性活性化因子に基づく遺伝子発現システムがdox-架橋システムである、請求項30に記載の生体外の方法。
  32. 動物細胞が、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、シカ、エルク、スイギュウ、雄牛、ラクダ、ラマ、ウサギ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、および非ヒト霊長類の細胞、または鳥類細胞からなる群より選択される哺乳動物細胞である、請求項26~31のいずれか一項に記載の生体外の方法。
  33. 動物細胞が、多能性幹細胞、複能性細胞、若しくは単能性前駆細胞であるか、又はそれらに由来するか、或いは、最終分化細胞である、請求項26~32のいずれか一項に記載の生体外の方法。
JP2021103910A 2015-03-09 2021-06-23 細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法 Active JP7284213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023081942A JP2023103412A (ja) 2015-03-09 2023-05-18 細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562130258P 2015-03-09 2015-03-09
US201562130270P 2015-03-09 2015-03-09
US62/130,258 2015-03-09
US62/130,270 2015-03-09
JP2017547568A JP6938380B2 (ja) 2015-03-09 2016-03-09 細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547568A Division JP6938380B2 (ja) 2015-03-09 2016-03-09 細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023081942A Division JP2023103412A (ja) 2015-03-09 2023-05-18 細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021166529A JP2021166529A (ja) 2021-10-21
JP2021166529A5 JP2021166529A5 (ja) 2021-12-16
JP7284213B2 true JP7284213B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=56879714

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547568A Active JP6938380B2 (ja) 2015-03-09 2016-03-09 細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法
JP2021103910A Active JP7284213B2 (ja) 2015-03-09 2021-06-23 細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法
JP2023081942A Pending JP2023103412A (ja) 2015-03-09 2023-05-18 細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547568A Active JP6938380B2 (ja) 2015-03-09 2016-03-09 細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023081942A Pending JP2023103412A (ja) 2015-03-09 2023-05-18 細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20180044686A1 (ja)
EP (2) EP3929298A1 (ja)
JP (3) JP6938380B2 (ja)
KR (2) KR20240013291A (ja)
CN (2) CN115323000A (ja)
AU (1) AU2016228914B2 (ja)
CA (1) CA2978633A1 (ja)
DK (1) DK3268480T3 (ja)
HU (1) HUE055500T2 (ja)
IL (1) IL254385B (ja)
LT (1) LT3268480T (ja)
WO (1) WO2016141480A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3478325A4 (en) * 2016-07-01 2020-01-15 Research Development Foundation REMOVAL OF CELL PROLIFERATIVE CELLS DERIVED FROM STEM CELLS
CA3064297A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-20 Sinai Health System Allograft tolerance without the need for systemic immune suppression
CN108048405A (zh) * 2018-01-15 2018-05-18 上海市东方医院 稳定表达人内源性INav的细胞模型及其制备方法和用途
US20220016181A1 (en) * 2018-12-13 2022-01-20 Sinai Health System Immunomodulatory cells and uses thereof
CA3134654A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 The Uab Research Foundation Method for increasing cell susceptibility to complement-mediated lysis
CN112921052B (zh) * 2019-12-06 2023-07-21 中国科学院分子细胞科学卓越创新中心 体内细胞增殖标记与示踪系统及其应用
US11661459B2 (en) 2020-12-03 2023-05-30 Century Therapeutics, Inc. Artificial cell death polypeptide for chimeric antigen receptor and uses thereof
AU2021401052A1 (en) 2020-12-18 2023-06-22 Century Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptor systems with adaptable receptor specificity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139921A2 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Genelux Corporation Microorganisms for preventing and treating neoplasms accompanying cellular therapy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9703633D0 (en) * 1997-02-21 1997-04-09 Imp Cancer Res Tech Cancer therapy
ES2607453T3 (es) * 2004-05-21 2017-03-31 President And Fellows Of Harvard College Síntesis de tetraciclinas y sus análogos
EP2164993B1 (en) * 2007-05-29 2016-09-21 Christopher B. Reid Methods for production and uses of multipotent cell populations, pluripotent cell populations, differentiated cell populations, and hiv-resistant cell populations
EP2432476A4 (en) * 2009-05-01 2013-03-20 Ophthotech Corp METHOD FOR THE TREATMENT OR PREVENTION OF EYE DISEASES
US20120171213A1 (en) * 2009-09-10 2012-07-05 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Method of treating tumors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139921A2 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Genelux Corporation Microorganisms for preventing and treating neoplasms accompanying cellular therapy

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J Biol Chem,(2012), Vol.287, No.39, pp.32338-32345
Nature, (2005), Vol.436, pp.1048-1052
Stem Cells and Development, (2008), Vol.17, pp.619-628

Also Published As

Publication number Publication date
CN107849583A (zh) 2018-03-27
IL254385B (en) 2021-04-29
EP3268480A4 (en) 2018-07-04
DK3268480T3 (da) 2021-07-26
CN107849583B (zh) 2022-01-14
JP2021166529A (ja) 2021-10-21
AU2016228914A1 (en) 2017-09-21
HUE055500T2 (hu) 2021-11-29
JP2023103412A (ja) 2023-07-26
EP3929298A1 (en) 2021-12-29
JP2018507701A (ja) 2018-03-22
EP3268480B1 (en) 2021-05-19
JP6938380B2 (ja) 2021-09-22
CA2978633A1 (en) 2016-09-15
US20220325289A1 (en) 2022-10-13
EP3268480A1 (en) 2018-01-17
KR102628872B1 (ko) 2024-01-26
AU2016228914B2 (en) 2022-04-21
LT3268480T (lt) 2021-07-26
US20180044686A1 (en) 2018-02-15
WO2016141480A1 (en) 2016-09-15
CN115323000A (zh) 2022-11-11
KR20240013291A (ko) 2024-01-30
IL254385A0 (en) 2017-11-30
KR20170136528A (ko) 2017-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284213B2 (ja) 細胞分裂遺伝子座を用いて細胞の増殖を制御するためのツール及び方法
Ramalingam et al. TALEN-mediated generation and genetic correction of disease-specific human induced pluripotent stem cells
JP6936952B2 (ja) 細胞ゲノムの誘導性改変
JP6976939B2 (ja) 遺伝的プログラミングによる多系統造血前駆細胞の作製
US9816074B2 (en) Methods and compositions for modulating nuclease-mediated genome engineering in hematopoietic stem cells
Eißmann et al. Loss of the abundant nuclear non-coding RNA MALAT1 is compatible with life and development
Antony et al. Transient JMJD2B-mediated reduction of H3K9me3 levels improves reprogramming of embryonic stem cells into cloned embryos
KR20180101535A (ko) 생체내 이중 재조합효소-매개된 카세트 교환 (dRMCE)을 위한 시스템과 방법 및 이들의 질환 모형
CN112601812A (zh) 基因疗法
Jin et al. Generation of a Mig‐6 conditional null allele
JP4293990B2 (ja) 哺乳類人工染色体
Pryzhkova et al. Adaptation of the AID system for stem cell and transgenic mouse research
RU2468820C2 (ru) Способы и композиции для лечения заболевания
Wei et al. Rapid derivation of genetically related mutants from embryonic cells harboring a recombinase-specific Trp53 platform
Wilber et al. Efficient non‐viral integration and stable gene expression in multipotent adult progenitor cells
WO2016171625A1 (en) Targeting telomerase for cell therapy
Colgan et al. The transcriptional regulator GON4L is required for viability and hematopoiesis in mice
Boutet et al. A knock‐in mouse line conditionally expressing the tumor suppressor WTX/AMER1
Morioka et al. Generation of precise point mutation mice by footprintless genome modification
Pertek et al. Simple derivation of transgene-free iPS cells by a dual recombinase approach
WO2006102188A9 (en) Methods and compositions involving the s-ship promoter
de Roo et al. Wnt-mTurquoise2: A novel in vivo Wnt reporter using the Turquoise GFP variant inserted into the Axin2 locus
Bohlman The Role of CDK4 and MDM2 Amplification in Tumorigenesis
EP4004023A1 (en) Increasing genome stability and reprogramming efficiency of induced pluripotent stem cells
Yang Revealing a Non-canonical Role of Anti-apoptotic MCL-1 in Early Embryonic Development

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20211011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150