JP7282317B2 - 3次元計測システム及び3次元計測方法 - Google Patents

3次元計測システム及び3次元計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7282317B2
JP7282317B2 JP2021155958A JP2021155958A JP7282317B2 JP 7282317 B2 JP7282317 B2 JP 7282317B2 JP 2021155958 A JP2021155958 A JP 2021155958A JP 2021155958 A JP2021155958 A JP 2021155958A JP 7282317 B2 JP7282317 B2 JP 7282317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
parallax
optical axis
unit
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021155958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021192064A (ja
Inventor
康裕 大西
隆史 清水
慎也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2021155958A priority Critical patent/JP7282317B2/ja
Publication of JP2021192064A publication Critical patent/JP2021192064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282317B2 publication Critical patent/JP7282317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2545Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with one projection direction and several detection directions, e.g. stereo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/245Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using a plurality of fixed, simultaneously operating transducers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2513Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、3次元計測システム及び3次元計測方法に関する。
従来、対象物の3次元計測を行うための種々の手法が知られており、それらは、光の性質に着目して、光の直進性を用いる手法と光の速度を用いる手法に大別される。これらのうち、光の直進性を用いる手法には、アクティブ計測(能動型計測)及びパッシブ計測(受動型計測)の何れかに分類される方式が含まれ、光の速度を用いる手法には、アクティブ計測(能動型計測)に分類される方式が含まれる。
ここで、例えば非特許文献1には、アクティブ計測方式の一例である空間コード化パターン投影法の具体例として、空間的な符号化(コード化)がなされたパターンの単一画像を含むパターン光を対象物に投影し、その単一画像が投影された対象物を撮像装置で撮像して距離計算することにより3次元形状を取得するいわゆるアクティブワンショット方式を用いた方法が記載されている。
また、パッシブ計測方式の一例として、2台の撮像装置を用いて対象物の3次元形状を求めるいわゆるステレオカメラ方式による方法が知られている。このステレオカメラ方式では、カメラ等の撮像装置を例えば左右に配置して対象物を同時に撮像し、得られた左右画像から対応する画素の対(すなわち基準画像における特徴点と比較画像における対応点)を探索し、左右画像における特徴点と対応点との視差(離間距離)を求め、この視差に基づいて各画素の3次元位置を算出することにより、対象物の3次元形状を特定する。
P. Vuylsteke and A. Oosterlinck, Range Image Acquisition with a Single Binary-Encoded Light Pattern, IEEE PAMI 12(2), pp. 148-164, 1990.
しかしながら、従来のステレオカメラ方式による方法では、計測分解能を撮像装置の画素単位まで高めることが可能である反面、その原理に起因して、計測時間が比較的長くかかってしまうと不都合があった。
そこで、本発明は、一側面では、かかる事情を鑑みてなされたものであり、3次元計測における計測分解能が高く、探索範囲を狭くすることにより高速処理を実現することが可能な3次元計測技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
すなわち、本開示に係る3次元計測システムの一例は、概して、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式により、対象物の3次元情報として第1特徴点の視差を取得し、その結果に基づいて設定された制限された探索範囲においてステレオマッチングを行うステレオカメラ方式により、対象物の3次元情報として、第2特徴点の視差を取得し、得られた第1特徴点の視差及び第2特徴点の視差の両方を用いて、対象物の3次元形状を特定するものである。このとおり、本開示に係る3次元計測システムの一例では、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式により3次元計測を行った後に、ステレオカメラ方式による3次元計測を行う。
かかる構成では、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式によって得られた3次元情報に基づいて、その後に実施されるステレオカメラ方式による3次元計測の探索範囲を従来のステレオカメラ方式の探索範囲に比して狭くすることができるので、従来の如くステレオカメラ方式単独で3次元計測を行う手法に比して、処理速度を向上させることが可能となる。また、ステレオカメラ方式によって取得される3次元情報を用いるので、高い計測分解能を実現することができる。
〔1〕具体的には、本開示に係る3次元計測システムの一例は、互いに離間配置された第1撮像部及び第2撮像部を有しており、且つ、前記対象物における互いに異なる画像を撮像する撮像部と、前記第1撮像部及び前記第2撮像部の少なくとも何れか一方を用い、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式の距離情報又は距離を算出するための情報を用いることにより、前記画像における第1特徴点の視差を算出する第1算出部と、前記第1撮像部及び前記第2撮像部を用い、ステレオカメラ方式により、第2特徴点に対する対応点を探索し、該探索結果に基づいて前記第2特徴点の視差を算出し、前記第1特徴点の視差及び前記第2特徴点の視差から前記対象物の3次元形状を特定する第2算出部とを備える。そして、前記第2算出部は、前記第2特徴点に対する前記対応点の探索範囲を前記第1特徴点の視差に基づいて設定する。
当該構成では、第1撮像部及び第2撮像部の少なくとも何れか一方を用い、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式の距離情報又は距離を算出するための情報を用いることにより、第1特徴点の視差を算出することで、第1特徴点の間隔に応じた比較的粗い密度分布の視差マップが得られる。それから、ステレオカメラ方式により、第1撮像部及び第2撮像部を用いて、第2特徴点に対する対応点の探索を行い、その探索結果に基づいて第2特徴点の視差を算出することにより、撮像された画像の画素単位での比較的細かい密度分布の視差マップが得られる。そして、両者の視差マップから対象物の3次元形状が特定される。
ここで、従来のステレオカメラ方式のみによる画像処理では、通常、撮像された画像における広い範囲(計測レンジ)でのステレオマッチングによって特徴点に対する対応点の探索を行う必要があるため、処理時間が不可避的に長くなってしまう。これに対し、当該構成では、ステレオカメラ方式以外の3次元計測方式の距離情報又は距離を算出するための情報(例えば、位相情報、波長情報、焦点ぼけ情報等)を用いて得た第1特徴点の視差に基づいて、ステレオカメラ方式による探索を行う。これにより、各第2特徴点に対する対応点の探索範囲を、従来のステレオカメラ方式に比して格段に狭い範囲に限定することができる。その結果、ステレオマッチングの探索時間を格別に短縮して高速処理が可能となる。その一方で、ステレオマッチングにおける第2特徴点と対応点の探索は、撮像された画像の画素単位で行うことができるので、高い計測分解能を実現することができる。
なお、当該構成では、第2特徴点の視差を求めるための探索範囲を、各第1特徴点について得られた視差のうち1つの視差に基づいて設定してもよいし、各第1特徴点について得られた視差のうち複数の視差に基づいて設定してもよい。複数の視差に基づいて探索範囲を設定する場合、1つの視差に基づいて探索範囲を設定する場合に比して、探索領域をより正確に限定することができ、その結果、処理時間の更なる短縮、及び/又は、ステレオマッチング精度の更なる向上を実現することができる。
〔2〕上記構成において、より具体的には、3次元形状を特定するために前記対象物に計測光を投射する投射部を備えてもよい。
ここで、「計測光」としては、各種3次元計測方式で用いられる投射光又は照明光であれば特に制限されず、例えば、所定の固定ドットパターンを有するパターン光、ランダムドットパターンを有するパターン光、スリット光等を挙げることができる。かかる構成では、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式として特にアクティブ計測方式を用いて所定の計測光を投射する場合に有用である。
〔3〕上記構成において、前記第1特徴点及び前記第2特徴点は、同一点であっても異なる点であってもよい。特に、前記第1特徴点及び前記第2特徴点が、同一点であるか、又は、互いの近傍位置に存在するようにすると、第2の特徴点の探索範囲を更に正確に限定することができ、これにより、処理時間をより一層短縮し、及び/又は、ステレオマッチング精度をより一層向上させることができる。
ここで、一般に、対象物の3次元計測方式のうち光の直進性を用いるアクティブ計測方式としては、例えば、三角測距を基本原理とする空間コード化パターン投影方式、時間コード化パターン投影方式、モアレトポグラフィ方式(等高線方式)、照度差ステレオ方式(照射方向/Photometric Stereo)等、及び、同軸測距を基本原理とする照度差方式(単照射/Inverse Square+ Regression Forest)、レーザ共焦点方式、白色共焦点方式、干渉方式等が挙げられる。また、光の直進性を用いるパッシブ計測方式としては、例えば、三角測距を基本原理とするステレオカメラ方式(マルチベースラインステレオ含む)、視体積交差方式(Shape from silhouette)、因子分解方式(factorization)、Depth from Motion(Structure from Motion)方式、Depth from Shading方式等、及び、同軸測距を基本原理とするDepth from focusing方式、Depth from defocus方式、Depth from zoom方式等が挙げられる。さらに、光の速度を用いるアクティブ計測方式としては、例えば、同時測距を基本原理とする光時間差(TOF)測定方式、レーザースキャン方式、光時間差(TOF)測定方式、シングルショット方式、光位相差(TOF)測定方式、並びに、電波、音波及びミリ波による(TOF)方式等が挙げられる。
〔4〕そして、本開示に係る3次元計測システムの一例における「ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式」としては、上述の各方式のうちステレオカメラ方式を除く方式であれば何れも制限なく適用することができ、また、これらの方式のなかでも、前記ステレオマッチングとは異なる3次元計測方式として、前記撮像部による1度の撮影により前記対象物の3次元情報を得るものを用いてもよい。
かかる構成では、ステレオカメラ方式による3次元計測の前に実施するステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式における撮像にかかる時間を短くすることができ、ひいては3次元計測システム全体で必要とする処理時間を短くすることができる。
〔5〕上記構成において、前記第2算出部は、前記探索範囲を前記第1特徴点の視差に基づいて設定しない場合に比して、前記ステレオカメラ方式における(ステレオマッチング)のマッチング度合いの指標の閾値を下げるように構成してもよい。
かかる構成では、従来のステレオカメラ方式では達成不能であった相互反射に対する優れたロバスト性を実現することもできる。
〔6〕上記構成において、前記第1算出部は、前記第1特徴点の3次元位置を示す3次元点群を復元するものであり、前記第2算出部は、前記第1特徴点の一部について前記3次元点群が復元されなかった場合に、前記3次元点群が復元された前記第1特徴点の領域に対応する前記第2特徴点については、前記探索範囲を前記第1特徴点の視差に基づいて設定し、前記3次元点群が復元されなかった前記第1特徴点の領域に対応する前記第2特徴点については、前記探索範囲を予め定めた所定の範囲に設定してもよい。
かかる構成によれば、対象物のうちの一部について、ステレオカメラ方式による3次元計測に先立つ最初の3次元計測(ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式による3次元計測)で3次元点群を復元できない場合であっても、撮像された画像の全体に対して探索範囲を広げたステレオマッチングを行う必要がなく、処理の高速化が可能である。
〔7〕上記構成において、前記第1算出部が、前記第1特徴点の3次元位置を示す3次元点群を復元する第1画像処理部と、復元された前記3次元点群における各第1特徴点の3次元座標を前記画像に2次元投影して前記各第1特徴点の2次元座標を求め、該2次元座標から前記各第1特徴点の視差を算出する第2画像処理部とを有してもよい。また、前記第2算出部が、前記第2特徴点の視差の推定値を、前記第1特徴点の視差から求め、前記第2特徴点の視差の推定値に基づいて前記対応点の探索領域を設定し、該探索領域において前記第2特徴点と前記対応点とのステレオマッチングを行うことにより、前記第2特徴点の視差を算出する第3画像処理部と、前記第1特徴点の視差及び前記第2特徴点の視差に基づいて前記対象物の3次元形状を特定する第4画像処理部とを有してもよい。
当該構成では、上述した第1特徴点の視差の算出及び第2特徴点の視差の算出を好適に実行することができ、これにより、3次元計測における高い計測分解能と高速処理を一層確実に実現することができる。
〔8〕上記構成において、前記第1撮像部の光軸と前記第2撮像部の光軸との距離が、前記投射部の光軸(計測光の光軸)と前記第1撮像部の光軸又は前記第2撮像部の光軸との距離と同等であるようにしてもよい。ここで、「撮像部の光軸」とは、撮像部の光学的な中心軸を示し、撮像部における光学系の構成によらず、撮像素子によって画成される撮像面の中心に垂直に入射する光線の光路(換言すれば、撮像面に垂直で且つ撮像面の中心を通る方向)をいう。また、「投射部の光軸」とは、投射部の光学的な中心軸を示し、投射部における光学系の構成によらず、光源又は発光素子によって画成される投射面の中心から垂直に出射される光線の光路(換言すれば、投射面に垂直で且つ投射面の中心を通る方向、或いは、投射面から投射される光の強度が最も大きくなる方向)をいう。
当該構成では、第1撮像部と第2撮像部との基線長が、投射部と第1撮像部又は第2撮像部との基線長と同等となり得るので、3次元計測における計測精度を向上させることができる。
〔9〕上記構成において、前記第1撮像部の光軸と前記第2撮像部の光軸との距離が、前記投射部の光軸(計測光の光軸)と前記第1撮像部の光軸又は前記第2撮像部の光軸との距離よりも長いようにしてもよい。
当該構成では、第1撮像部と第2撮像部との基線長が、投射部と第1撮像部又は第2撮像部との基線長よりも大きくなり得るので、3次元計測における計測精度を向上させることができる。
〔10〕上記構成において、前記投射部の光軸(計測光の光軸)と前記第1撮像部の光軸と前記第2撮像部の光軸が同一平面上に配置されるようにしてもよい。
当該構成では、上記〔8〕及び〔9〕の何れの配置も構成することができ、また、投射部と第1撮像部及び第2撮像部を一体化して例えばセンサユニットを構成する場合に、第1撮像部と第2撮像部との基線長を比較的大きくすることができるので、ステレオカメラ方式による計測精度を更に向上させることが可能となる。
〔11〕上記構成において、前記第1撮像部の光軸と前記第2撮像部の光軸が同一平面上に配置され、前記投射部の光軸(計測光の光軸)が該平面上に配置されないようにしてもよい。
当該構成でも、上記〔8〕及び〔9〕の何れの配置も構成することができ、また、投射部と第1撮像部及び第2撮像部を一体化して例えばセンサユニットを構成する場合に、そのセンサユニットのフットプリントを比較的小さくしてシステムの設置面積を低減することができる。
〔12〕上記構成において、前記投射部が、前記計測光とは異なる通常照明光を前記対象物に投射するようにしてもよい。なお、便宜的に、後記の実施形態においては、計測光を対象物に投射する構成要素を「第1投射部」と呼び、通常照明光を対象物に投射する構成要素を「第2投射部」と呼ぶことがある。
当該構成では、計測光とは異なる通常照明光を例えば検査用途の一般照明として使用することができるので、対象物が暗い周辺環境下にある場合においても、3次元計測を好適に実施することができる。さらに、通常照明が投射された対象物を撮像した画像と、予め設定又は保持された対象物の形状設計データ(CADモデルデータ)とを対比し、例えばいわゆるCADマッチングを行うことにより、対象物の位置姿勢をより正確に把握することが可能となる。
〔13〕本開示に係る3次元計測方法の一例は、上記構成の3次元計測システムの一例を用いて有効に実施し得る方法であり、以下の各ステップを含む。すなわち、当該方法は、互いに離間配置された第1撮像部及び第2撮像部を有する撮像部と、第1算出部と、第2算出部とを備える3次元計測システムを用い、前記撮像部が、前記対象物における互いに異なる画像を撮像するステップと、前記第1算出部が、前記第1撮像部及び前記第2撮像部の少なくとも何れか一方を用い、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式の距離情報又は距離を算出するための情報を用いることにより、前記画像における第1特徴点の視差を算出するステップと、前記第2算出部が、ステレオカメラ方式により、第2特徴点に対する対応点を探索し、該探索結果に基づいて前記第2特徴点の視差を算出し、該第2特徴点の視差から前記対象物の3次元形状を特定するステップとを含む。そして、前記対象物の3次元形状を特定するステップにおいては、前記第2算出部が、前記第2特徴点に対する前記対応点の探索範囲を前記第1特徴点の視差に基づいて設定する。
なお、本開示において、「部」、「手段」、「装置」、及び「システム」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」、「手段」、「装置」、及び「システム」が有する機能をソフトウェアによって実現する構成も含む。また、1つの「部」、「手段」、「装置」、及び「システム」が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置によって実現されてよく、或いは、2つ以上の「部」、「手段」、「装置」、及び「システム」の機能が1つの物理的手段や装置によって実現されてもよい。
本発明によれば、3次元計測における計測分解能を高め、探索範囲を狭くすることにより高速処理を実現することが可能となる。
実施形態に係る3次元計測システムの適用場面の一例の概略を模式的に示す平面図である。 実施形態に係る3次元計測システムのハードウェアの構成の一例を模式的に示す平面図である。 実施形態に係る3次元計測システムの機能構成の一例を模式的に示す平面図である。 実施形態に係る3次元計測システムの処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る3次元計測システムの処理手順の一例におけるタイミングチャートである。 (A)及び(B)は、それぞれ、実施形態に係る3次元計測システムにより対象物の一例を撮像した画像、及び、該画像を用いて第1画像処理を行って復元した3次元点群画像を示す。 (A)は、実施形態に係る3次元計測システムにより対象物の一例を撮像した画像の平行化画像、及び、その平行化画像に復元3次元点の3次元座標を2次元投影した画像の部分拡大図を示す。(B)は、実施形態に係る3次元計測システムにより対象物の一例を撮像した画像の平行化画像、及び、その平行化画像に復元3次元点の3次元座標を2次元投影した画像の部分拡大図を示す。 複数の第1特徴点の間隔に応じた比較的粗い密度分布の視差マップを模式的に示す概念図である。 (A)及び(B)は、それぞれ、対象物の一例に対して実施形態に係る3次元計測システムによって得た統合視差マップの一例を示す画像、及び、該画像を用いて復元した3次元形状を表す3次元点群画像を示す。 種々の対象物について、種々の方式による3次元計測を行った結果として最終的に得られた視差マップを表す画像の一覧を示す。 (A)乃至(D)は、それぞれ、実施形態に係るセンサユニットの第1構成例乃至第4構成例を模式的に示す斜視図である。 (A)及び(B)は、それぞれ、実施形態に係るセンサユニットの第5構成例及び第6構成例を模式的に示す斜視図である。 (A)乃至(C)は、それぞれ、実施形態に係るセンサユニットの第9構成例乃至第11構成例を模式的に示す平面図である。
以下、本開示の一例に係る実施の形態(以下「実施形態」とも表記する)について、図面を参照して説明する。但し、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本開示の一例は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付しており、図面は模式的なものであって、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。さらに、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
§1 適用例
まず、図1を用いて、本開示の一例が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る3次元計測システム100の適用場面の一例の概略を模式的に示す平面図である。本実施形態に係る3次元計測システム100は、計測対象である対象物OBの3次元形状を計測するためのシステムである。
図1の例では、3次元計測システム100は、対象物OBに対向配置されたセンサユニット200、及び、センサユニット200に接続されたコンピュータ300を備える。センサユニット200は、3D用プロジェクタ110と、例えばその3D用プロジェクタ110を挟むように配置された第1カメラ210及び第2カメラ220とが、一体に構成されたものである。なお、3D用プロジェクタ110、第1カメラ210、及び第2カメラ220は、センサユニット200として全部が一体化されておらず、それぞれ別体に設けられてもよく、一部が一体化されていてもよい。
3D用プロジェクタ110は、対象物OBの3次元計測を行うための計測光(例えばパターン光)を含む照明(以下「3D用照明」ともいう)を、投射エリアS110で対象物OBへ投射する。また、第1カメラ210及び第2カメラ220は、それぞれ例えば一般的な光学センサが搭載されたカメラ装置を含んで構成されており、3D用照明が投射された対象物OBをそれぞれ視野角S210,S220で撮像する。
コンピュータ300は、3D用プロジェクタ110による投射処理、並びに、第1カメラ210及び第2カメラ220による撮像処理を制御するとともに、第1カメラ210及び第2カメラ220によってそれぞれ撮像された互いに異なる画像Img1,Img2の画像処理を実行して、対象物OBの3次元形状を特定する。
より具体的には、コンピュータ300は、画像Img1,Img2の画像処理として、以下の(1)乃至(4)に示す第1画像処理乃至第4画像処理を行う。
(1)第1画像処理
例えばアクティブワンショット方式による3次元計測であり、画像Img1,Img2の少なくも何れか一方から、計測光(パターン光)に含まれるパターンに応じた複数の対象画素の3次元位置を示す3次元点群を復元する。このとき、例えば、複数の対象画素は、画像Img1,Img2における画素単位よりも粗い密度で分布している。なお、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式としてパッシブ計測方式を用いる場合には、計測光の投射を行わない、すなわち3D用プロジェクタ110を備えなくともよい。
(2)第2画像処理
複数の第1特徴点(対象画素)について復元された3次元点群における各点(復元3次元点)の3次元座標を画像Img1,Img2(それらに対して必要に応じて適宜の処理が施された画像を含む。以下同様とする。)に2次元投影し、画像Img1,Img2のそれぞれにおける各第1特徴点の2次元座標を求め、その2次元座標から各第1特徴点の視差を算出する。これにより、複数の第1特徴点の間隔に応じた比較的粗い密度分布の視差マップが得られる。
(3)第3画像処理
ステレオカメラ方式による3次元計測であり、画像Img1,Img2の一方を基準画像とし且つ他方を比較画像とし、ステレオマッチングを行う。ここでは、まず、基準画像において、第2特徴点の所定の近傍位置に存在する第1特徴点の視差に基づいて、第2特徴点と対応点との視差の推定値を求める。それから、その第2特徴点の視差の推定値に基づいて、第2特徴点に対する対応点の探索領域を限定的に設定(すなわち、探索領域を狭い範囲に限定)する。そして、その探索領域においてステレオマッチングを行って、第2特徴点の視差を算出する。これにより、上記(2)で得られた比較的粗い密度分布の視差マップを補完するように、画像Img1,Img2の画素単位での比較的細かい密度分布の視差マップが得られる。なお、第2特徴点の視差を求めるための探索範囲は、各第1特徴点について得られた視差のうち1つの視差に基づいて設定してもよいし、各第1特徴点について得られた視差のうち複数の視差に基づいて設定してもよい(後述する図8の説明も参照されたい。)。
(4)第4画像処理
上記(1)乃至(3)で得られたそれぞれの視差マップを統合して統合視差マップを作成し、その統合視差マップに対して必要に応じて適宜のフィルタリング等の後処理を実施した後、視差が求められた各画素(上記(1)における第1特徴点と上記(3)における第2特徴点)の視差を深さ方向の距離に変換(いわゆる視差・デプス変換)することにより、対象物OBの3次元形状を特定する。
このとおり、センサユニット200は、本発明における「投射部」(「第1投射部」)及び「撮像部」の一例に相当し、3D用プロジェクタ110は、本発明における「投射部」(「第1投射部」)の一例に相当し、第1カメラ210及び第2カメラ220は、それぞれ本発明における「第1撮像部」及び「第2撮像部」の一例に相当する。また、画像Img1,Img2は、本発明における「対象物における互いに異なる画像」の一例に相当する。さらに、コンピュータ300における特に画像処理を行う部分(例えば後述する画像処理部350)は、本発明における「第1画像処理部」、「第2画像処理部」、及びそれらを有する「第1算出部」、並びに、「第3画像処理部」、「第4画像処理部」、及びそれらを有する「第2算出部」のそれぞれの一例に相当する。
以上のとおり、本実施形態は、対象物OBの3次元形状を求めることができるステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式(例えば、計測光としてパターン光を対象物に投射するアクティブワンショット方式。但し、これに限定されない。)による3次元計測と、ステレオマッチングによって対象物OBの3次元形状を求めることができるステレオカメラ方式による3次元計測を融合したハイブリッド3次元計測システム及びその方法の一例であるといえる。しかし、たとえ従来の両方式を単に組み合わせて用いたとしても、計測分解能を高めつつ、高速処理を実現し得ないことは、既述の個々の従来技術の課題から明らかである。
これに対し、本実施形態は、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式とステレオカメラ方式をただ単に組み合わせただけのものではなく、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式で得られた3次元情報(第1特徴点の視差)を用いることにより、ステレオマッチングにおける第2特徴点に対する対応点の探索領域を、通常のステレオカメラ方式に比して格段に狭い範囲に限定することを可能にしたものである。
換言すれば、本実施形態によれば、まず、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式で視差情報が得られた第1特徴点間に位置する他の画素(第2特徴点とその対応点)に関する視差情報をステレオカメラ方式によって補完することができる。そして、その際のステレオマッチングの探索領域を確からしい狭い範囲に限定することによって極めて短い処理時間を達成することができる。それらの結果、ステレオカメラ方式による高い計測分解能を保持しつつ、ステレオマッチングにおける探索時間ひいては処理時間を大幅に短縮することができる。しかも、そのように探索領域を限定することにより、相互反射に対する優れたロバスト性を実現することができるとともに、ステレオマッチングにおける画素間の誤対応を軽減することも可能となる。
§2 構成例
[ハードウェア構成]
次に、図2を用いて、本実施形態に係る3次元計測システム100のハードウェア構成の一例について説明する。図2は、本実施形態に係る3次元計測システム100のハードウェアの構成の一例を模式的に示す平面図である。
図2の例では、3次元計測システム100は、図1にも例示した3D用プロジェクタ110並びに第1カメラ210及び第2カメラ220を有して一体に構成されたセンサユニット200と、センサユニット200に接続されたコンピュータ300を備える。
3D用プロジェクタ110は、例えば、レーザ光源111と、パターンマスク112と、レンズ113とを備える。レーザ光源111から出射された光は、パターンマスク112によって所定のパターンを有する計測光(パターン光)に変換され、レンズ113を介して外部へ投射される。レーザ光源111が生成するレーザ光の波長は特に限定されず、例えば赤外光、可視光、紫外光等を用いることができる。パターンマスク112は、所定のパターンが形成されたパターンマスクである。なお、3D用プロジェクタ110は、上記構成に限定されず、一般的なプロジェクタを利用してもよい。この場合、所定のパターンを形成するパターンマスク112をプロジェクタ本体に保存等して対応すればよい。なお、3D用プロジェクタ110の構成は上記に限定されず、各種の3次元計測方式で用いられる適宜の光源及び他の光学系部位を含む投影装置等を適用することができる。
コンピュータ300は、制御演算部301、通信インタフェース(I/F)部302、記憶部303、入力部304、及び出力部305を含み、各部はバスライン306を介して相互に通信可能に接続され得る。
制御演算部301は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、情報処理に応じて各構成要素の制御及び各種演算を行う。
通信I/F部302は、例えば、有線又は無線により他の装置と通信するための通信モジュールである。通信I/F部302が他の装置との通信に用いる通信方式は任意であり、例えば、LAN(Local Area Network)やUSB(Universal Serial Bus)等が挙げられる。特に、センサユニット200における3D用プロジェクタ110、第1カメラ210、及び第2カメラ220は、通信I/F部302を介して、制御演算部301等と通信可能に設けることが可能である。
記憶部303は、例えばハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)等の補助記憶装置であり制御演算部301で実行される各種プログラム(センサユニット200等のハードウェアの制御プログラム、画像処理プログラム等)、及び、計測光(例えば所定のパターンを有するパターン光)、撮像される画像Img1,Img2等のデータを記憶する。この他、対象物OBのCADモデルデータ等も記憶部303に記憶されてもよい。ここで、画像処理プログラムは、上記適用例で説明した第1画像処理乃至第4画像処理を実行させるためのプログラムを含むものであり、かかる画像処理プログラムが制御演算部301で実行されることにより、後述する機能構成例における画像処理機能が実現される。
入力部304は、例えば、マウスやキーボード、タッチパネル等で実現し得る、ユーザからの各種入力操作を受け付けるためのインタフェースデバイスである。出力部305は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、プリンタ等、表示、音声、印刷等により、3次元計測システム100を利用するユーザ等へ各種情報を報知するためのインタフェースデバイスである。
[機能構成]
次に、図3を用いて、本実施形態に係る3次元計測システム100の機能構成の一例を説明する。図3は、本実施形態に係る3次元計測システム100の機能構成の一例を模式的に示す平面図である。
図2に示す3次元計測システム100の制御演算部301は、記憶部303に記憶された各種プログラム(制御プログラム、画像処理プログラム等)をRAMに展開する。そして、制御演算部301は、RAMに展開された各種プログラムをCPUにより解釈及び実行して、各構成要素を制御する。これにより、図3に例示の如く、本実施形態に係る3次元計測システム100は、制御部310、画像取得部320、画像記録部330、画像出力部340、及び画像処理部350を備える構成を実現し得る。
制御部310は、特に、センサユニット200における3D用プロジェクタ110から対象物OBへの3D用照明の投射、及び3D用照明が投射された対象物OBの第1カメラ210及び第2カメラ220による撮像を制御する。画像取得部320は、第1カメラ210及び第2カメラ220から、それらによって撮像された対象物OBの画像Img1,Img2を取得する。画像記録部330は、画像取得部320によって取得された対象物OBの画像Img1,Img2、及び、画像処理部350での画像処理によって最終的に得られる対象物OBの3次元形状を示す3次元点群画像等を保持する。画像出力部340は、そうして得られた対象物OBの3次元形状を示す3次元点群画像等を、3次元計測システム100のユーザが視認可能なようにディスプレイやプリンタ等に出力する。
画像処理部350は、第1画像処理部351、第2画像処理部352、第3画像処理部353、及び第4画像処理部354を備えて構成される。これらの第1画像処理部351、第2画像処理部352、第3画像処理部353、及び第4画像処理部354は、それぞれ、前記(1)乃至(4)に示す第1画像処理乃至第4画像処理を実行し、対象物OBの3次元形状を示す3次元点群画像を得る。
なお、本実施形態では、3次元計測システム100に備わるコンピュータ300で実現される各機能が汎用のCPUによって実現される例について説明したが、以上の機能の一部又は全部が、1又は複数の専用のプロセッサにより実現されてもよい。また、3次元計測システム100に備わるコンピュータ300の機能構成に関して、実施形態に応じて、適宜、機能の省略、置換及び追加が行われてももちろんよい。また、「コンピュータ」とは、一般的な情報処理装置と解することができる。
§3 動作例
次いで、図4乃至図8を用いて、3次元計測システム100の動作の一例について説明する。図4は、本実施形態に係る3次元計測システム100の処理手順の一例を示すフローチャートであり、3次元計測システム100を用いた3次元計測方法の処理手順の一例を示すフローチャートでもある。また、図5は、本実施形態に係る3次元計測システム100の処理手順の一例におけるタイミングチャートである。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施の形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。さらに、以下に説明する各「時刻t」は、図5における処理の開始及び終了のタイミングを示す。
(起動)
まず、3次元計測システム100のユーザは、3次元計測システム100を起動し、起動した3次元計測システム100に各種プログラム(制御プログラム、画像処理プログラム等)を実行させる。それから、コンピュータ300における制御部310は、以下の処理手順に従って、センサユニット200及びコンピュータ300における各動作を制御し、また、対象物OBの画像Img1,Img2の画像処理を行う。
(ステップS10)
まず、ステップS10では、必要に応じて対象物OBとセンサユニット200との相対的な配置を調整し、また、3D用プロジェクタ110からの3D用照明の投射条件、並びに、第1カメラ210及び第2カメラ220の撮像条件を設定した後、時刻t1における適宜のトリガ(タイミング信号)に基づいて、時刻t1から時刻t2において、3D用プロジェクタ110からパターン光を含む3D用照明を対象物OBへ投射する。
(ステップS20)
次に、ステップS20では、3D用照明が投射されている時刻t1から時刻t2までの間に、第1カメラ210及び第2カメラ220による対象物OBの撮像を行い、時刻t1から時刻t3において、それぞれ得られた画像Img1,Img2を第1カメラ210及び第2カメラ220から読み出す。続いて、時刻t3から時刻t5において、画像Img1,Img2を、それぞれ個別に連続して又は同時にコンピュータ300へ転送する。なお、図5においては、時刻t3から時刻t4の間に画像Img1を転送し,時刻t4から時刻t5の間に画像Img2を転送する場合について例示する。
(ステップS30)
次いで、ステップS30では、画像Img1,Img2の少なくとも何れか一方を用いて、時刻t4から時刻t6において、前記(1)の第1画像処理(例えばアクティブワンショット方式による3次元計測)を実行し、画像Img1,Img2の少なくも何れか一方から、計測光(パターン光)に含まれるパターンに応じた複数の第1特徴点の3次元位置を示す3次元点群を復元する。なお、図4及び図5においては、画像Img1を用いる場合について例示するが、画像Img2を用いてもよく、画像Img1,Img2の両方を用いてもよい。ここで、図6(A)及び図6(B)は、それぞれ、3次元計測システム100により対象物OBの一例(金属製のワーク)を撮像した画像Img1、及び、該画像Img1を用いてステップS30における第1画像処理を行って復元した3次元点群画像Img3D1を示す。
(ステップS40)
続いて、ステップS40では、時刻t6から時刻t7において、以下の処理を行う。すなわち、ここでは、まず、画像Img1,Img2の一般的な平行化処理を行い、平行化された画像Img1,Img2(平行化画像)を用いて、前記(2)の第2画像処理(復元3次元点群投影)を実行する。これにより、復元3次元点群における各第1特徴点(復元3次元点)の3次元座標(つまり図6(B)における各点の3次元座標)が画像Img1,Img2に2次元投影される。なお、画像Img1への2次元投影はステップS30における画像Img1の処理において、時刻t4から時刻t6の間に、実質的に同時に実行され得る。
ここで、図7(A)は、3次元計測システム100により対象物OBの一例(金属製のワーク)を撮像した画像Img1の平行化画像Img1’(図6(A)と実質的に同等)、及び、その平行化画像Img1’に復元3次元点の3次元座標を2次元投影した画像Img10の部分拡大図を示す。同様に、図7(B)は、3次元計測システム100により対象物OBの一例(金属製のワーク)を撮像した画像Img2の平行化画像Img2’、及び、その平行化画像Img2’に復元3次元点の3次元座標を2次元投影した画像Img20の部分拡大図を示す。画像Img10,20における「+」印のシンボルが復元3次元点(対象画素)の2次元投影点に相当する。
次に、画像Img1,Img2間における複数の第1特徴点(対象画素)の各視差として、画像Img10,Img20間における各復元3次元点の視差を算出する。ここで、図7(A)の画像Img10に符号を例示した対象画素G10~G13は、それぞれ、図7(B)の画像Img20に符号を例示した対象画素G20~G23に対応し、対応する対象画素間の2次元座標から各第1特徴点(対象画素)の視差が算出される。これにより、複数の第1特徴点の間隔に応じた比較的粗い密度分布の視差マップを得る。
ここでさらに、上述した画像Img1,Img2の平行化処理と、平行化画像に復元3次元点の3次元座標を2次元投影して2次元座標を得るための数値処理のより具体的な一例について、以下に説明する。
まず、平行化処理において、第1カメラ210の原点座標を基準座標と設定する。次に、第1カメラ210及び第2カメラ220のレンズの歪みは画像Img1,Img2から事前に除去されているとし、線形モデルで考えると、アクティブワンショット方式における3次元点XA、第1カメラ210による画像Img1における対応2次元座標点UL、及び、第2カメラ220による画像Img2における対応2次元座標点URは、下記式(1)及び式(2)で表される関係としてモデル化することができる。
Figure 0007282317000001
上記式中、KLは、第1カメラ210の内部行列を示し、KRは、第2カメラ220の内部行列を示し、回転行列R2と並進ベクトルt2は、第1カメラ210に対する第2カメラ220の姿勢を表す。
次に、第1カメラ210及び第2カメラ220が水平設置されている場合、両者の画像Img1,Img2における対応画素が垂直方向において同じ位置に現れるようにするため、仮想的に第1カメラ210及び第2カメラ220の両方を回転させ、理想的な平行状態とする。ここでの平行化処理では、下記式(3)で表される条件を満たす回転行列Rrectと仮想的なカメラ行列Krectと用い、第1カメラ210をRrect・R2だけ、第2カメラ220をRrectだけ、仮想的に回転させる。
Figure 0007282317000002
そして、下記式(4)及び式(5)で表される関係から、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式(例えばアクティブワンショット方式)による復元3次元点XAに対応する平行化画像Img1’における対応2次元座標U’L、及び、平行化画像Img2’における対応2次元座標U’Rを求めることができる。
Figure 0007282317000003
(ステップS50)
次に、ステップS50では、画像Img1,Img2を用いて、ステップS40と同じく時刻t6から時刻t7において、前記の(3)第3画像処理(ステレオカメラ方式による3次元計測)を実行し、画像Img1,Img2(平行化処理を行った場合には、画像Img1’,Img2’)の一方を基準画像とし且つ他方を比較画像とし、基準画像における任意の第2特徴点とそれに対する比較画像における対応点とのステレオマッチングを行う。なお、画像Img2を基準画像とし、画像Img1を比較画像としてもよい。
まず、基準画像(例えば画像Img1’)における第2特徴点を抽出し、その第2特徴点の所定の近傍位置に存在する第1特徴点の視差に基づいて、第2特徴点と対応点との視差の推定値を算出する。
ここで、図8は、ステップS40で得た複数の第1特徴点の間隔に応じた比較的粗い密度分布の視差マップを模式的に示す概念図である。図8においては、行列に区分けされた各領域が基準画像における単位画素に相当し、任意に抽出された第2特徴点である画素GAと、その近傍位置に存在し且つ視差マップにおいて視差が既知である第1特徴点である例えば対象画素G10~G13(図7(A)参照)を併せて示す。ここで、第2特徴点である画素GAとその対応点との視差の推定値を算出する手法の一例について、以下に説明する。但し、かかる推定方法は以下の手法に限定されない。また、ここでは、第1特徴点及び第2特徴点が異なる点であり且つ互いの近傍位置に存在する場合を例に説明するが、第1特徴点及び第2特徴点は、同一点であってもよく、また、異なる点である場合でも、両者が互いに近傍位置に存在する例に限定されない。さらに、第1特徴点及び第2特徴点が異なる点であり、ステレオカメラ以外の3次元計測方式により求めた第1特徴点の距離情報の精度が十分であれば、ステレオカメラ方式により第1特徴点の距離情報を求める処理を除外することで、計算速度を速めることが可能となる。
すなわち、第2特徴点である画素GAの近傍位置に存在する第1特徴点である画素の視差がdであった場合、第2特徴点である画素GAの視差dGAは、例えば下記式(6)を満たす範囲内の値であると推定することができる。下記式(6)中、Δdは、適宜設定され得るマージンを示す(以下同様)。
Figure 0007282317000004
また、例えば図8に示すように、第2特徴点である画素GAの近傍位置に、視差が得られている第1特徴点である複数の対象画素G10~G13が存在する場合、式(6)の概念を発展させ、第2特徴点である画素GAの視差dGAは、例えば下記式(7)を満たす範囲内の値であると推定することもできる。下記式(7)中、min(dn)は、最小のdnを選択する演算を示し、max(dn)は、最大のdnを選択する演算を示し、d0~d3は、それぞれ、第1特徴点である画素G10~G13の視差を示す。
Figure 0007282317000005
こうして推定された第2特徴点である画素GAの視差dGAに基づいて、その第2特徴点に対する対応点の探索領域を限定的に設定(すなわち、探索領域を狭い範囲に限定)する。そして、その探索領域において、平行化画像Img1’,Img2’のステレオマッチングを行い、第2特徴点である画素GAにおける真の視差を算出する。なお、ステレオマッチングに先立って、必要に応じて、平行化画像Img1’,Img2’に対して適宜のフィルタリング等の前処理を実施してもよい。なお、ここでは、第2特徴点の視差を求めるための探索範囲を、各第1特徴点について得られた視差のうち複数の(4つの)視差に基づいて設定したが、これに限定されず、各第1特徴点について得られた視差のうち、1つ、2つ、3つ、又は5つ以上の視差に基づいて、第2特徴点の視差を求めるための探索範囲を設定してもよい。
以上の処理を複数の第2特徴点(例えば、図8に示す第1特徴点である画素以外の全ての画素)に対して実行することにより、複数の第1特徴点の間隔に応じた比較的粗い密度分布の視差マップ(図8)を補完するように、画像Img1,Img2の画素単位での比較的細かい密度分布の視差マップを得る(例えば、図8に示す第1特徴点である画素G10~G13以外の全ての第2特徴点の画素の視差が算出される。)。
(ステップS60)
それから、ステップS60では、時刻t7から時刻t8において、ステップS30,S50で得た視差情報を統合し、換言すれば、ステップS30で得た比較的粗い密度分布の視差マップとステップS50で得た比較的細かい密度分布の視差マップを統合して統合視差マップ(例えば、図8に示す全ての画素の視差が判明したマップ)を得る。次いで、その統合視差マップに対して必要に応じて適宜のフィルタリング等の後処理を実施した後、第1特徴点及び第2特徴点の全画素の視差を深さ方向の距離に変換(いわゆる視差・デプス変換)することにより、対象物OBの3次元形状を特定する。
そして、得られた対象物OBの3次元形状を示す3次元点群画像を、必要に応じて、3次元計測システム100のユーザが視認可能なようにディスプレイやプリンタ等に出力して、一連の処理を終了する。ここで、図9(A)及び図9(B)は、それぞれ、対象物OBの一例(金属製のワーク)に対して3次元計測システム100によって得た統合視差マップの一例を示す画像ImgM(ここでは、視差の大小をグレースケールで模式的に示す。)、及び、該画像ImgMを用いて復元した3次元形状を表す3次元点群画像Img3DMを示す。
§4 作用・効果
以上のとおり、本実施形態に係る3次元計測システム及び3次元計測方法の一例は、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式による3次元計測と、ステレオマッチングによって対象物の3次元位置を求めることができるステレオカメラ方式による3次元計測を融合したハイブリッド3次元計測システム及びその方法を提供する。
但し、本実施形態の一例は、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式とステレオカメラ方式をただ単に組み合わせただけのものではなく、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式で得られた3次元情報(第1特徴点の視差)を用いることにより、ステレオマッチングにおける第2特徴点に対する対応点の探索領域を、通常のステレオカメラ方式に比して格段に狭い範囲に限定することができる。
換言すれば、本実施形態の一例によれば、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式で得られた第1特徴点間の画素に注目し、その画素(第2特徴点とその対応点)に対する視差情報をステレオカメラ方式によって補完することができ、その際のステレオマッチングの探索領域を確からしい狭い範囲に限定することにより、極めて短い処理時間を達成することができる。その結果、画素単位の高い計測分解能を有するステレオカメラ方式のステレオマッチングにおける探索時間(図5に示す如く、ステップS40の処理時間は時刻t6から時刻t7までの極めて短時間である。)及び全体の処理時間を大幅に短縮することができる。しかも、そのように探索領域を限定することにより、相互反射に対する優れたロバスト性を実現することができるとともに、ステレオマッチングにおける画素間の誤対応を軽減することも可能となる。
ここで、図10は、表面の性状が種々異なる対象物OBについて、種々の方式による3次元計測を行った結果として最終的に得られた視差マップを表す画像の一覧を表形式で示す。なお、何れの方式においても、センサユニットとしては、本実施形態の3次元計測システム100におけるセンサユニット200を用い、図10には、得られた2種類の画像Img1,Img2(但し、パターンを消去)を示す。また、アクティブワンショット方式による画像処理のみを行って得た結果、及び、ステレオカメラ方式による画像処理のみを行って得た結果を、それぞれ便宜的に、「比較例1」及び「比較例2」として示す。また、本実施形態の3次元計測システム100による画像処理を行って得た結果を「実施例1」として示す。さらに、対象物OBとしては、A. テクスチャなしのもの、B.形状エッジを有するもの、C.テクスチャを有するもの、及び、D.正反射を生じるワークを選定した。またさらに、図10においては、各対象物OBに対して各方式によって得られた視差マップの画像の欄に、良好な結果を示したものには「○」印を付し、良好な結果を示さなかったものには「×」印を付した。
図10に示すとおり、比較例1(アクティブワンショット方式による画像処理のみ)では、A. テクスチャなしのもの、及び、D.正反射を生じるワークに対しては良好な結果が得られたものの、B.形状エッジを有するもの、及び、C.テクスチャを有するものに対しては良好な結果が得られなかった。反対に、比較例2(ステレオカメラ方式による画像処理のみ)では、B.形状エッジを有するもの、及び、C.テクスチャを有するものに対しては良好な結果が得られたものの、A. テクスチャなしのもの、及び、D.正反射を生じるワークに対しては良好な結果が得られなかった。これらに対し、実施例1(本実施形態の3次元計測システム100による画像処理)では、何れの対象物OBに対しても良好な結果が得られた。これらの結果は、本実施形態の3次元計測システム100の他方式に対する優位性(特に対象物OBの表面の性状の相違に対する高いロバスト性)の一例を示すものといえる。このとおり、本実施形態の一例は、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式(例えばアクティブワンショット方式)及びステレオカメラ方式のそれぞれの計測原理の相違に基づく計測可能領域の違いを効果的に組み合わせることにより、従来に比して優位な効果を得ることが確認された。
§5 変形例
以上、本開示の一例としての実施形態について詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本開示の一例を示すに過ぎず、本開示の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略した。以下の変形例は適宜組み合わせ可能である。
<5.1>
例えば、上記実施形態の動作例におけるステップS30における(1)第1画像処理においては、画像Img1,Img2のうち画像Img1のみを用いる場合について言及したが、(1)第1画像処理は、画像Img1,Img2のうち画像Img2のみを用いて実施してもよく、画像Img1,Img2の両方を用いて実施してもよい。
特に、画像Img1,Img2の両方を用いる構成によれば、比較的粗い密度分布の視差マップが2つ得られるので、特徴点の未知の視差の推定における精度及び/又は確度を向上させ得る。また、2つの画像のうち比較的良好な何れか一方の画像を選択的に用いる構成によっても、比較的粗い密度分布の視差マップ自体の精度が高まるので、この場合にも、特徴点の未知の視差の推定における精度及び/又は確度を向上させ得る。
なお、センサユニット200に備わるカメラも各1台の第1カメラ210及び第2カメラ220(合計2台)に限られず、第1カメラ210及び第2カメラ220の少なくとも何れか一方が複数台(合計3台以上)であってもよい。また、各カメラで撮像される画像Img1,Img2は、それぞれ1画像に限られず、それぞれ複数画像であってももちろんよい。これらの構成によれば、比較的粗い密度分布の視差マップを得るために用いる画像の選択の幅が広がるので、この場合にも、特徴点の未知の視差の推定における精度及び/又は確度を更に向上させ得るとともに、ステレオカメラ方式で用いる2つの画像の選択性も高めることができるので、最終的に特定される3次元形状の精度及び/又は確度を一層向上させ得る。
<5.2>
ここでは、図11(A)乃至(D)を用いて、センサユニット200における3D用プロジェクタ110並びに第1カメラ210及び第2カメラ220の相対的な幾何学的配置に係る構成例について説明する。
<5.2.1>
図11(A)は、センサユニット200の第1構成例を模式的に示す斜視図である。当該第1構成例は、第1カメラ210の光軸P21と第2カメラ220の光軸P22が同一平面P1上に配置され、3D用プロジェクタ110の光軸P11がその平面P1上に配置されないように構成されたものである。換言すれば、当該第1構成例では、3D用プロジェクタ110の光軸P11が、第1カメラ210の光軸P21及び第2カメラ220の光軸P22によって画定される仮想的な平面P1上の位置とは異なる位置に配置されるように構成される。また、当該第1構成例は、第1カメラ210の光軸P21と第2カメラ220の光軸P22との距離が、3D用プロジェクタ110の光軸P11と第1カメラ210の光軸P21との距離、及び、3D用プロジェクタ110の光軸P11と第2カメラ220の光軸P22との距離の何れとも同等となるように構成される。
当該第1構成例では、第1カメラ210と第2カメラ220との基線長(距離)が、3D用プロジェクタ110と第1カメラ210との基線長、及び、3D用プロジェクタ110と第2カメラ220との基線長の何れとも同等となるので、3次元計測における計測精度を向上させることができる。また、この場合、第1カメラ210を用いたアクティブワンショット方式による計測精度と、第2カメラ220を用いたアクティブワンショット方式による計測精度を同等にすることができ、両方のカメラでアクティブワンショット方式による3次元計測を行う場合に有用である。さらに、センサユニット200のフットプリントを比較的小さくすることができるので、3次元計測システムの設置面積を低減することができる。
<5.2.2>
図11(B)は、センサユニット200の第2構成例を模式的に示す斜視図である。当該第2構成例も、第1カメラ210の光軸P21と第2カメラ220の光軸P22が同一平面P1上に配置され、3D用プロジェクタ110の光軸P11がその平面P1上に配置されないように構成されたものである。換言すれば、当該第2構成例でも、3D用プロジェクタ110の光軸P11が、第1カメラ210の光軸P21及び第2カメラ220の光軸P22によって画定される仮想的な平面P1上の位置とは異なる位置に配置されるように構成される。また、当該第2構成例は、第1カメラ210の光軸P21と第2カメラ220の光軸P22との距離が、3D用プロジェクタ110の光軸P11と第1カメラ210の光軸P21との距離よりも長くなるように構成される。
当該第2構成例では、第1カメラ210と第2カメラ220との基線長が、3D用プロジェクタ110と第1カメラ210との基線長よりも大きくなるので、3次元計測における計測精度を向上させることができる。また、この場合、第2カメラ220を用いたアクティブワンショット方式による計測精度を、第1構成例(図11(A))におけるアクティブワンショット方式による計測精度よりも高めることができ、片方のカメラでアクティブワンショット方式による3次元計測を行う場合に有用である。さらに、センサユニット200のフットプリントを比較的小さくすることができるので、3次元計測システムの設置面積を低減することができる。
<5.2.3>
図11(C)は、センサユニット200の第3構成例を模式的に示す斜視図である。当該第3構成例は、3D用プロジェクタ110の光軸P11が、第1カメラ210の光軸P21及び第2カメラ220の光軸P22によって画定される仮想的な平面P2上に(すなわち全て同一平面上に)配置されるように構成される。また、当該第3構成例は、第1カメラ210の光軸P21と第2カメラ220の光軸P22との距離が、3D用プロジェクタ110の光軸P11と第1カメラ210の光軸P21との距離、及び、3D用プロジェクタ110の光軸P11と第2カメラ220の光軸P22との距離の何れとも同等となるように構成される。
当該第3構成例では、第1カメラ210と第2カメラ220との基線長が、3D用プロジェクタ110と第1カメラ210との基線長、及び、3D用プロジェクタ110と第2カメラ220との基線長の何れよりも大きくなるので、3次元計測における計測精度を向上させることができる。また、3D用プロジェクタ110と第1カメラ210との基線長、及び、3D用プロジェクタ110と第2カメラ220との基線長が同等となるので、第1カメラ210を用いたアクティブワンショット方式による計測精度と、第2カメラ220を用いたアクティブワンショット方式による計測精度を同等にすることができ、両方のカメラでアクティブワンショット方式による3次元計測を行う場合に有用である。さらに、第1カメラ210と第2カメラ220との基線長を、例えば第1構成例(図11(A))や第2構成例(図11(B))に比して大きくすることが可能となるので、他の計測パラメータやアルゴリズムが同一の条件であれば、ステレオカメラ方式による計測精度を更に向上させることができ、センサユニット200の設置面積を広くしてでもステレオカメラ方式による計測精度を高めたい場合に有用である。
<5.2.4>
図11(D)は、センサユニット200の第4構成例を模式的に示す斜視図である。当該第4構成例も、3D用プロジェクタ110の光軸P11が、第1カメラ210の光軸P21及び第2カメラ220の光軸P22によって画定される仮想的な平面P2上に(すなわち全て同一平面P2上に)配置されるように構成される。また、当該第4構成例は、第1カメラ210の光軸P21と第2カメラ220の光軸P22との距離が、3D用プロジェクタ110の光軸P11と第1カメラ210の光軸P21との距離と同等になるように構成される。
当該第4構成例では、第1カメラ210と第2カメラ220との基線長が、3D用プロジェクタ110と第1カメラ210との基線長と同等になるので、3次元計測における計測精度を向上させることができる。また、この場合、第2カメラ220を用いたアクティブワンショット方式による計測精度を、第3構成例(図11(C))におけるアクティブワンショット方式による計測精度よりも高めることができ、片方のカメラでアクティブワンショット方式による3次元計測を行い、且つ、アクティブワンショット方式による計測精度を更に高めたい場合に有用である。
<5.3>
次に、図12(A)及び(B)を用いて、センサユニット200に、通常照明光を対象物OBに投射するための2D用プロジェクタ120を加えて配置した構成例について説明する。このとおり、2D用プロジェクタ120は、本発明における「投射部」(「第2投射部」)の一例に相当し、3D用プロジェクタ110及び2D用プロジェクタ120は、本発明における「投射部」の一例に相当し、2D用プロジェクタ120を有するセンサユニット200も、本発明における「投射部」の一例に相当する。
<5.3.1>
図12(A)は、センサユニット200の第5構成例を模式的に示す斜視図である。当該第5構成例は、図11(B)に示す第2構成例に、2D用プロジェクタ120が追設された配置を有している。また、当該第5構成例は、第1カメラ210の光軸P21と第2カメラ220の光軸P22が同一平面P1上に配置され、3D用プロジェクタ110の光軸P11と2D用プロジェクタ120の光軸P12が、平面P1とは異なる同一平面P3上に配置されるように構成される。なお、平面P1と平面P3は、平行とされている。
当該第5構成例では、2D用プロジェクタ120を例えば検査用途の一般照明として使用することができるので、対象物OBが暗い周辺環境下にある場合においても、3次元形状の計測を好適に実施することができる。また、2D用プロジェクタ120から通常照明が投射された対象物OBを撮像した画像を取得し、その画像と、例えばコンピュータ300の記憶部303又は画像記録部330に予め設定又は保持された対象物OBの形状設計データ(CADモデルデータ)とを対比し、例えばいわゆるCADマッチングを行うことにより、対象物OBの位置姿勢をより正確に把握することが可能となる。
また、当該第5構成例は、2D用プロジェクタ120を除くセンサユニット200の構成が第2構成例と同様であるので、第2構成例と同じく、3次元計測における計測精度を向上させることができる。また、この場合、第2カメラ220を用いたアクティブワンショット方式による計測精度を、第1構成例(図11(A))におけるアクティブワンショット方式による計測精度よりも高めることができ、片方のカメラでアクティブワンショット方式による3次元計測を行う場合に有用である。さらに、センサユニット200のフットプリントを比較的小さくすることができるので、3次元計測システムの設置面積を低減することができる。
<5.3.2>
図12(B)は、センサユニット200の第6構成例を模式的に示す斜視図である。当該第6構成例は、図11(C)に示す第3構成例に、2D用プロジェクタ120が追設された配置を有している。また、当該第6構成例は、2D用プロジェクタ120の光軸P12が、3D用プロジェクタ110の光軸P11、第1カメラ210の光軸P21、及び第2カメラ220の光軸P22によって画定される仮想的な平面P4上の位置に(すなわち全て同一平面P4上に)配置されるように、且つ、2D用プロジェクタ120が、3D用プロジェクタ110と第2カメラ220との間に配置されるように構成される。
当該第6構成例では、第5構成例と同様に、2D用プロジェクタ120を例えば検査用途の一般照明として使用することができるので、対象物OBが暗い周辺環境下にある場合においても、3次元形状の計測を好適に実施することができる。また、2D用プロジェクタ120から通常照明が投射された対象物OBを撮像した画像を取得し、その画像と、例えばコンピュータ300の記憶部303又は画像記録部330に予め設定又は保持された対象物OBの形状設計データ(CADモデルデータ)とを対比し、例えばいわゆるCADマッチングを行うことにより、対象物OBの位置姿勢をより正確に把握することが可能となる。
また、当該第6構成例は、第1カメラ210と第2カメラ220との基線長が、3D用プロジェクタ110と第1カメラ210との基線長、及び、3D用プロジェクタ110と第2カメラ220との基線長の何れよりも大きくなるので、3次元計測における計測精度を向上させることができる。また、この場合、第2カメラ220を用いたアクティブワンショット方式による計測精度を、第3構成例(図11(C))におけるアクティブワンショット方式による計測精度よりも高めることができ、片方のカメラでアクティブワンショット方式による3次元計測を行い、且つ、アクティブワンショット方式による計測精度を更に高めたい場合に有用である。さらに、第1カメラ210と第2カメラ220との基線長を、例えば第3構成例(図11(C))に比して更に大きくすることが可能となるので、他の計測パラメータやアルゴリズムが同一の条件であれば、ステレオカメラ方式による計測精度を更に一層向上させることができ、センサユニット200の設置面積を更に広くしてでもステレオカメラ方式による計測精度を更に高めたい場合に有用である。
<5.4>
なお、上記第1構成例乃至第6構成例におけるセンサユニット200の配置は、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式として三角測距を基本原理とする計測方式によって得た計測情報に基づいて、ステレオカメラ方式によるステレオマッチングを実施する際に有用な構成として例示した。
一方、他の3次元計測方式を用いた形態として、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式として同軸測距を基本原理とする計測方式(各種TOF測定方式等)によって得た計測情報に基づいて、ステレオカメラ方式によるステレオマッチングを実施する第7構成例が挙げられる。当該第7構成例の場合でも、図11(A)乃至(D)並びに図12(A)及び(B)に示すセンサユニット200を用いることができ、これらのなかでは、3D用プロジェクタ110(時間計測用の照明光)と第1カメラ210との基線長が極力短く(距離が近づく)なり、且つ、第1カメラ210と第2カメラとの基線長が極力長く(距離が離れる)なる図11(C)及び図12(B)に示す配置のものが、計測精度をより高めることができ、殊に図12(B)に示す配置が有用である。
<5.5>
また、上記実施形態においては、例えば、第1カメラ210及び第2カメラ220のうちの一方(片方)を用い、アクティブワンショット方式による計測で測距した後に、第1特徴点の視差を求める構成について説明した。一方、更に他の3次元計測方式を用いた形態として、対象物OBにパターン光を投影した状態で第1カメラ210及び第2カメラ220の両方を用いて空間コードを特定することにより、第1特徴点の視差を求める第8構成例が挙げられる。当該第8構成例による計測は、具体的には、空間コード化パターン投影方式、及び/又は、時間コード化パターン投影方式によって実施することができる。
<5.6>
さらに、図13(A)乃至(C)を用いて、センサユニット200における3D用プロジェクタ110から投射される3D用照明の投射エリアS110に係る構成例について説明する。
<5.6.1>
図13(A)は、センサユニット200の第9構成例を模式的に示す平面図である。当該第9構成例は、3D用プロジェクタ110として、3D用照明の投射エリアS110が、第1カメラ210の視野角S210及び第2カメラ220の視野角S220の重複部分(共通視野)を覆うものを備える。当該第9構成例は、上述した実施形態における3次元計測システム100において、1度の3D用照明の投射時に画像Img1,Img2を撮像し、それらの画像Img1,Img2を用いてハイブリッド3次元計測を行う場合に特に好適である。
<5.6.2>
図13(B)は、センサユニット200の第10構成例を模式的に示す平面図である。当該第10構成例は、3D用プロジェクタ110として、3D用照明の投射エリアS110が、第1カメラ210の視野角S210及び第2カメラ220の視野角S220の何れか一方(単一視野)の全体を覆うものを備える。当該第10構成例は、上述した実施形態における3次元計測システム100において、アクティブワンショット方式で用いる画像を撮像する際に有用であり、この場合、ステレオカメラ方式で用いる画像は、異なる投射エリアの別の照明(例えば2D用プロジェクタ)で撮像することができる。
<5.6.3>
図13(C)は、センサユニット200の第11構成例を模式的に示す平面図である。当該第11構成例は、3D用プロジェクタ110として、3D用照明の投射エリアS110が、第1カメラ210の視野角S210及び第2カメラ220の視野角S220の両方の全体部分(複数視野)を覆うものを備える。当該第11構成例では、上述した実施形態における3次元計測システム100において、1度の3D用照明の投射時に画像Img1,Img2を撮像し、それらの画像Img1,Img2を用いてハイブリッド3次元計測を行う場合、及び、アクティブワンショット方式で用いる画像とステレオカメラ方式で用いる画像を別々に撮像する場合の何れにも好適に対応することができる。
<5.7>
上記実施形態においては、ステップS30において、画像Img1,Img2の少なくとも何れか一方を用いて、計測光(パターン光)に含まれるパターンに応じた複数の第1特徴点の3次元位置を示す3次元点群を復元したが、対象物OBの形状や計測条件によっては、第1特徴点の一部について3次元点群を復元することができない場合も想定される。そこで、当該第12構成例では、かかる場合に、例えば、3次元点群が復元された第1特徴点の領域に対応する第2特徴点については、ステレオマッチングにおける探索範囲を第1特徴点の視差に基づいて狭い範囲に設定する一方、3次元点群が復元されなかった第1特徴点の領域に対応する第2特徴点については、ステレオマッチングにおける探索範囲を予め定めた所定の範囲に設定するように構成する。なお、当該第12構成例におけるハード構成は、他の実施形態及び他の構成例と同等のものとすることができる。
当該第12構成例によれば、対象物OBのうちの一部について、ステレオカメラ方式による3次元計測に先立つ最初の3次元計測(ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式による3次元計測;例えばアクティブワンショット方式)で3次元点群を復元できない場合であっても、画像Img1,Img2の全体に対して探索範囲を広げたステレオマッチングを行う必要がなく、処理の高速化が可能となる。
§6 付記
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
(付記1)
互いに離間配置された第1撮像部(210)及び第2撮像部(220)を有しており、且つ、前記対象物(OB)における互いに異なる画像(Img1,Img2)を撮像する撮像部(200)と、
前記第1撮像部(210)及び前記第2撮像部(220)の少なくとも何れか一方を用い、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式の距離情報又は距離を算出するための情報を用いることにより、前記画像における第1特徴点の視差(d0~d3)を算出する第1算出部(350)と、
前記第1撮像部(210)及び前記第2撮像部(220)を用い、ステレオカメラ方式により、第2特徴点に対する対応点を探索し、該探索結果に基づいて前記第2特徴点の視差を算出し、前記第1特徴点の視差(d0~d3)と前記第2特徴点の視差から前記対象物(OB)の3次元形状を特定する第2算出部(350)と、
を備え、
前記第2算出部(350)は、前記第2特徴点に対する前記対応点の探索範囲を前記第1特徴点の視差(d0~d3)に基づいて設定する、
3次元計測システム(100)。
(付記2)
3次元形状を特定するために前記対象物(OB)に計測光を投射する投射部(200,110)を備える、
付記1記載の3次元計測システム(100)。
(付記3)
前記第1特徴点及び前記第2特徴点は、同一点であるか、又は、互いの近傍位置に存在する、
付記1又は2記載の3次元計測システム(100)。
(付記4)
前記ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式は、前記撮像部(200)による1度の撮像により前記対象物(OB)の3次元情報を得るものである、
付記1乃至3の何れか記載の3次元計測システム(100)。
(付記5)
前記第2算出部(350)は、前記探索範囲を前記第1特徴点の視差(d0~d3)に基づいて設定しない場合に比して、前記ステレオカメラ方式におけるマッチング度合いの指標の閾値を下げる、
付記1乃至4の何れか記載の3次元計測システム(100)。
(付記6)
前記第1算出部(350)は、前記第1特徴点の3次元位置を示す3次元点群を復元するものであり、
前記第2算出部(350)は、前記第1特徴点の一部について前記3次元点群が復元されなかった場合に、前記3次元点群が復元された前記第1特徴点の領域に対応する前記第2特徴点については、前記探索範囲を前記第1特徴点の視差(d0~d3)に基づいて設定し、前記3次元点群が復元されなかった前記第1特徴点の領域に対応する前記第2特徴点については、前記探索範囲を予め定めた所定の範囲に設定する、
付記1乃至5の何れか記載の3次元計測システム。
(付記7)
前記第1算出部(350)が、前記第1特徴点の3次元位置を示す3次元点群を復元する第1画像処理部(351)と、復元された前記3次元点群における各第1特徴点の3次元座標を前記画像に2次元投影して前記各第1特徴点の2次元座標を求め、該2次元座標から前記各第1特徴点の視差(d0~d3)を算出する第2画像処理部(352)とを有し、
前記第2算出部(350)が、前記第2特徴点の視差の推定値を、前記第1特徴点の視差(d0~d3)から求め、前記第2特徴点の視差の推定値に基づいて前記対応点の探索領域を設定し、該探索領域において前記第2特徴点と前記対応点とのステレオマッチングを行うことにより、前記第2特徴点の視差を算出する第3画像処理部(353)と、前記第1特徴点の視差(d0~d3)及び前記第2特徴点の視差に基づいて前記対象物(OB)の3次元形状を特定する第4画像処理部(354)とを有する、
付記1乃至6の何れか記載の3次元計測システム(100)。
(付記8)
前記第1撮像部(210)の光軸(P21)と前記第2撮像部(220)の光軸(P22)との距離が、前記投射部(110)の光軸(P11)と前記第1撮像部(210)の光軸(P21)又は前記第2撮像部(220)の光軸(P22)との距離と同等である、
付記2乃至7の何れか記載の3次元計測システム(100)。
(付記9)
前記第1撮像部(210)の光軸(P21)と前記第2撮像部(220)の光軸(P22)との距離が、前記投射部(110)の光軸(P11)と前記第1撮像部(210)の光軸(P21)又は前記第2撮像部(220)の光軸(P22)との距離よりも長い、
付記2乃至7の何れか記載の3次元計測システム(100)。
(付記10)
前記投射部(110)の光軸(P11)と前記第1撮像部(210)の光軸(P21)と前記第2撮像部(220)の光軸(P22)が同一平面(P2)上に配置される、
付記2乃至9の何れか記載の3次元計測システム(100)。
(付記11)
前記第1撮像部(210)の光軸(P21)と前記第2撮像部(220)の光軸(P22)が同一平面(P1)上に配置され、前記投射部(110)の光軸(P11)が該平面(P1)上に配置されない、
付記2乃至9の何れか記載の3次元計測システム(100)。
(付記12)
前記投射部(200,120)は、前記計測光とは異なる通常照明光を前記対象物(OB)に投射する、
付記2乃至11の何れか記載の3次元計測システム(100)。
(付記13)
互いに離間配置された第1撮像部(210)及び第2撮像部(220)を有する撮像部(200)と、第1算出部(350)と、第2算出部(350)とを備える3次元計測システム(100)を用い、
前記撮像部(200)が、前記対象物(OB)における互いに異なる画像(Img1,Img2)を撮像するステップと、
前記第1算出部(350)が、前記第1撮像部(210)及び前記第2撮像部(220)の少なくとも何れか一方を用い、ステレオカメラ方式とは異なる3次元計測方式の距離情報又は距離を算出するための情報を用いることにより、前記画像における第1特徴点の視差(d0~d3)を算出するステップと、
前記第2算出部(350)が、前記第1撮像部(210)及び前記第2撮像部(220)を用い、ステレオカメラ方式により、第2特徴点に対する対応点を探索し、該探索結果に基づいて前記第2特徴点の視差を算出し、前記第1特徴点の視差(d0~d3)及び前記第2特徴点の視差から前記対象物(OB)の3次元形状を特定するステップと、
を含み、
前記対象物(OB)の3次元形状を特定するステップにおいては、前記第2算出部(350)が、前記第2特徴点に対する前記対応点の探索範囲を前記第1特徴点の視差(d0~d3)に基づいて設定する、
3次元計測方法。
100…3次元計測システム、110…3D用プロジェクタ、111…レーザ光源、112…パターンマスク、113…レンズ、120…2D用プロジェクタ、200…センサユニット、210…第1カメラ、220…第2カメラ、300…コンピュータ、301…制御演算部、302…通信I/F部、303…記憶部、304…入力部、305…出力部、306…バスライン、310…制御部、320…画像取得部、330…画像記録部、340…画像出力部、350…画像処理部、351…第1画像処理部、352…第2画像処理部、353…第3画像処理部、354…第4画像処理部、OB…対象物、d0~d3…第1特徴点の視差、dGA…画素(第2特徴点)の視差(の推定値)、G10~G13…第1特徴点である画素、G20~G23…第1特徴点である画素、GA…画素(第2特徴点)、Img1,Img2…画像、Img1’,Img2’…平行化画像、Img10,20…2次元投影した画像、Img3D1,Img3DM…3次元点群画像、ImgM…画像(統合視差マップ)、P1,P2,P3,P4…仮想的な平面、P11,P12,P21,P22…光軸、S10~S60…ステップ、S110…投射エリア、S210,S220…視野角、t1~t8…時刻。

Claims (10)

  1. 3次元形状を特定するために対象物に計測光を投射する単一の投射部と、
    互いに離間配置された第1撮像部及び第2撮像部を有しており、且つ、前記対象物における互いに異なる画像を同時に撮像する撮像部と、
    前記第1撮像部及び前記第2撮像部により撮像した前記対象物の画像の少なくとも何れか一方を用い、パターン投影方式に基づく画像処理により、前記計測光に含まれるパターンに応じた複数の第1特徴点の3次元位置を示す3次元点群を復元し、該3次元点群における各第1特徴点の3次元座標を前記対象物の画像の両方に2次元投影し、前記各第1特徴点の2次元座標を求め、該2次元座標から前記第1特徴点の視差を算出する第1算出部と、
    前記第1撮像部及び前記第2撮像部により撮像した前記対象物の画像の両方を用い、ステレオカメラ方式に基づく画像処理により、前記対象物の画像における第2特徴点に対する対応点を探索し、該探索結果に基づいて前記第2特徴点の視差を算出し、前記第1特徴点の視差及び前記第2特徴点の視差から前記対象物の3次元形状を特定する第2算出部と、
    を備え、
    前記第2算出部は、前記第1特徴点の一部について前記3次元点群が復元されなかった場合に、前記3次元点群が復元された前記第1特徴点の領域に対応する前記第2特徴点については、前記対応点の探索範囲を前記第1特徴点の視差に基づいて設定し、前記3次元点群が復元されなかった前記第1特徴点の領域に対応する前記第2特徴点については、前記対応点の探索範囲を予め定めた所定の範囲に設定する、
    3次元計測システム。
  2. 前記第1特徴点及び前記第2特徴点は、同一点であるか、又は、互いの近傍位置に存在する、
    請求項1記載の3次元計測システム。
  3. 前記第2算出部は、前記探索範囲を前記第1特徴点の視差に基づいて設定しない場合に比して、前記ステレオカメラ方式におけるマッチング度合いの指標の閾値を下げる、
    請求項1又は2記載の3次元計測システム。
  4. 前記第1算出部が、前記第1特徴点の3次元位置を示す3次元点群を復元する第1画像処理部と、復元された前記3次元点群における各第1特徴点の3次元座標を前記画像に2次元投影して前記各第1特徴点の2次元座標を求め、該2次元座標から前記各第1特徴点の視差を算出する第2画像処理部とを有し、
    前記第2算出部が、前記第2特徴点の視差の推定値を、前記第1特徴点の視差から求め、前記第2特徴点の視差の推定値に基づいて前記対応点の探索領域を設定し、該探索領域において前記第2特徴点と前記対応点とのステレオマッチングを行うことにより、前記第2特徴点の視差を算出する第3画像処理部と、前記第1特徴点の視差及び前記第2特徴点の視差に基づいて前記対象物の3次元形状を特定する第4画像処理部とを有する、
    請求項1乃至3の何れか1項記載の3次元計測システム。
  5. 前記第1撮像部の光軸と前記第2撮像部の光軸との距離が、前記単一の投射部の光軸と前記第1撮像部の光軸又は前記第2撮像部の光軸との距離と同等である、
    請求項1乃至4の何れか1項記載の3次元計測システム。
  6. 前記第1撮像部の光軸と前記第2撮像部の光軸との距離が、前記単一の投射部の光軸と前記第1撮像部の光軸又は前記第2撮像部の光軸との距離よりも長い、
    請求項1乃至4の何れか1項記載の3次元計測システム。
  7. 前記単一の投射部の光軸と前記第1撮像部の光軸と前記第2撮像部の光軸が同一平面上に配置される、
    請求項1乃至6の何れか1項記載の3次元計測システム。
  8. 前記第1撮像部の光軸と前記第2撮像部の光軸が同一平面上に配置され、前記単一の投射部の光軸が該平面上に配置されない、
    請求項1乃至6の何れか1項記載の3次元計測システム。
  9. 前記単一の投射部は、前記計測光とは異なる通常照明光を前記対象物に投射する光源を含む、
    請求項1乃至8の何れか1項記載の3次元計測システム。
  10. 3次元形状を特定するために対象物に計測光を投射する単一の投射部と、互いに離間配置された第1撮像部及び第2撮像部を有する撮像部と、第1算出部と、第2算出部とを備える3次元計測システムを用い、
    前記撮像部が、前記第1撮像部及び前記第2撮像部により前記対象物における互いに異なる画像を同時に撮像するステップと、
    前記第1算出部が、前記第1撮像部及び前記第2撮像部により撮像した前記対象物の画像の少なくとも何れか一方を用い、パターン投影方式に基づく画像処理により、前記計測光に含まれるパターンに応じた複数の第1特徴点の3次元位置を示す3次元点群を復元し、該3次元点群における各第1特徴点の3次元座標を前記対象物の画像の両方に2次元投影し、前記各第1特徴点の2次元座標を求め、該2次元座標から前記第1特徴点の視差を算出するステップと、
    前記第2算出部が、前記第1撮像部及び前記第2撮像部により撮像した前記対象物の画像の両方を用い、ステレオカメラ方式に基づく画像処理により、前記対象物の画像における第2特徴点に対する対応点を探索し、該探索結果に基づいて前記第2特徴点の視差を算出し、前記第1特徴点の視差及び前記第2特徴点の視差から前記対象物の3次元形状を特定するステップと、
    を含み、
    前記対象物の3次元形状を特定するステップにおいては、
    前記第2算出部が、前記第1特徴点の一部について前記3次元点群が復元されなかった場合に、前記3次元点群が復元された前記第1特徴点の領域に対応する前記第2特徴点については、前記対応点の探索範囲を前記第1特徴点の視差に基づいて設定し、前記3次元点群が復元されなかった前記第1特徴点の領域に対応する前記第2特徴点については、前記対応点の探索範囲を予め定めた所定の範囲に設定する、
    3次元計測方法。
JP2021155958A 2018-02-14 2021-09-24 3次元計測システム及び3次元計測方法 Active JP7282317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155958A JP7282317B2 (ja) 2018-02-14 2021-09-24 3次元計測システム及び3次元計測方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023744A JP7253323B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 3次元計測システム及び3次元計測方法
JP2021155958A JP7282317B2 (ja) 2018-02-14 2021-09-24 3次元計測システム及び3次元計測方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023744A Division JP7253323B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 3次元計測システム及び3次元計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021192064A JP2021192064A (ja) 2021-12-16
JP7282317B2 true JP7282317B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=67619431

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023744A Active JP7253323B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 3次元計測システム及び3次元計測方法
JP2021155958A Active JP7282317B2 (ja) 2018-02-14 2021-09-24 3次元計測システム及び3次元計測方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023744A Active JP7253323B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 3次元計測システム及び3次元計測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11302022B2 (ja)
EP (1) EP3754295B1 (ja)
JP (2) JP7253323B2 (ja)
CN (1) CN111566437B (ja)
WO (1) WO2019160032A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111829456A (zh) 2019-04-19 2020-10-27 株式会社三丰 三维形状测定装置以及三维形状测定方法
EP4009274A4 (en) * 2019-09-10 2023-08-02 OMRON Corporation IMAGE PROCESSING DEVICE, THREE-DIMENSIONAL MEASUREMENT SYSTEM, AND IMAGE PROCESSING METHOD
TWI748696B (zh) 2019-11-18 2021-12-01 德商博斯特比勒費爾德有限公司 用於決定印刷機之印刷參數的方法及測試平台
US20210156881A1 (en) * 2019-11-26 2021-05-27 Faro Technologies, Inc. Dynamic machine vision sensor (dmvs) that performs integrated 3d tracking
EP4131166A4 (en) * 2020-03-27 2023-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. THREE-DIMENSIONAL MODEL GENERATION METHOD AND THREE-DIMENSIONAL MODEL GENERATION DEVICE
WO2021202526A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-07 Sg Gaming, Inc. Gaming state object tracking
CN112118438B (zh) * 2020-06-30 2022-04-05 中兴通讯股份有限公司 摄像系统、移动终端以及三维图像获取方法
DE112021005072T5 (de) * 2020-09-28 2023-07-20 Fanuc Corporation Vorrichtung und Verfahren zur Justierung von Bildgebungsbedingung
US11252386B1 (en) * 2020-10-23 2022-02-15 Himax Technologies Limited Structured-light scanning system and method
US11677921B2 (en) * 2021-01-02 2023-06-13 Dreamvu Inc. System and method for generating dewarped image using projection patterns captured from omni-directional stereo cameras
TWI762182B (zh) * 2021-02-05 2022-04-21 德制國際有限公司 自動加工方法及自動加工系統
CN113763545A (zh) * 2021-09-22 2021-12-07 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 图像确定方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN118613712A (zh) * 2022-01-24 2024-09-06 特里纳米克斯股份有限公司 通过立体射束剖面分析实现增强的材料检测
CN116481456B (zh) * 2023-06-25 2023-09-08 湖南大学 基于光度立体视觉的单相机三维形貌与变形测量方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160205378A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Amir Nevet Multimode depth imaging
JP2017517737A (ja) 2014-06-11 2017-06-29 ソフトキネティク センサーズ エヌブイ Tofカメラシステムおよび該システムにより距離を測定するための方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028672A (en) * 1996-09-30 2000-02-22 Zheng J. Geng High speed three dimensional imaging method
JPH0942940A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Canon Inc 3次元物体の形状計測方法及び装置
JP4232167B1 (ja) 2007-08-27 2009-03-04 三菱電機株式会社 対象特定装置、対象特定方法および対象特定プログラム
JP4752918B2 (ja) * 2009-01-16 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像照合方法、および、プログラム
WO2012111404A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置、そのプログラム、および画像処理方法
JP2012247364A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp ステレオカメラ装置、ステレオカメラシステム、プログラム
US9275463B2 (en) * 2011-06-17 2016-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Stereo image processing device and stereo image processing method
JP5769248B2 (ja) 2011-09-20 2015-08-26 Necソリューションイノベータ株式会社 ステレオマッチング処理装置、ステレオマッチング処理方法、及び、プログラム
JP2013156109A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Ltd 距離計測装置
JP6182866B2 (ja) * 2012-03-21 2017-08-23 株式会社リコー 校正装置、距離計測装置及び車両
JP5773944B2 (ja) * 2012-05-22 2015-09-02 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
CN103900494B (zh) 2014-03-31 2016-06-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 用于双目视觉三维测量的同源点快速匹配方法
CN104268880A (zh) 2014-09-29 2015-01-07 沈阳工业大学 基于特征和区域匹配相结合的深度信息获取方法
US9794543B2 (en) * 2015-03-02 2017-10-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image capturing apparatus, control system applicable to moveable apparatus, information processing method, and storage medium of program of method
US10853625B2 (en) * 2015-03-21 2020-12-01 Mine One Gmbh Facial signature methods, systems and software
US9694498B2 (en) * 2015-03-30 2017-07-04 X Development Llc Imager for detecting visual light and projected patterns
JP6397801B2 (ja) * 2015-06-30 2018-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検知装置
US10455216B2 (en) * 2015-08-19 2019-10-22 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional imager
US9858672B2 (en) 2016-01-15 2018-01-02 Oculus Vr, Llc Depth mapping using structured light and time of flight
JP6744631B2 (ja) 2016-06-30 2020-08-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
CN106355570B (zh) 2016-10-21 2019-03-19 昆明理工大学 一种结合深度特征的双目立体视觉匹配方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517737A (ja) 2014-06-11 2017-06-29 ソフトキネティク センサーズ エヌブイ Tofカメラシステムおよび該システムにより距離を測定するための方法
US20160205378A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Amir Nevet Multimode depth imaging

Also Published As

Publication number Publication date
US20210358157A1 (en) 2021-11-18
CN111566437B (zh) 2021-10-29
WO2019160032A1 (ja) 2019-08-22
JP2021192064A (ja) 2021-12-16
EP3754295B1 (en) 2023-07-19
EP3754295A4 (en) 2021-10-27
US11302022B2 (en) 2022-04-12
CN111566437A (zh) 2020-08-21
JP2019138822A (ja) 2019-08-22
EP3754295A1 (en) 2020-12-23
JP7253323B2 (ja) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7282317B2 (ja) 3次元計測システム及び3次元計測方法
JP6363863B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6426968B2 (ja) 情報処理装置およびその方法
US8447099B2 (en) Forming 3D models using two images
US20120176478A1 (en) Forming range maps using periodic illumination patterns
US20120176380A1 (en) Forming 3d models using periodic illumination patterns
JP2019120591A (ja) 視差値算出装置、視差値算出方法及びプログラム
JP2012504771A (ja) 三次元及び距離の面間推定を与えるための方法及びシステム
CN114746715A (zh) 三维模型生成方法、信息处理装置及程序
JP2021520008A (ja) 車両検査システムとその方法
JP2015206768A (ja) 前景領域抽出装置、前景領域抽出方法及びプログラム
US11348271B2 (en) Image processing device and three-dimensional measuring system
JP6285686B2 (ja) 視差画像生成装置
JP6655869B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPWO2019187216A1 (ja) 物体識別装置、物体識別方法、及び制御プログラム
JP2019120590A (ja) 視差値算出装置、視差値算出方法及びプログラム
CN117474753A (zh) 一种基于双目结构光系统的点云拼接方法及相关产品
US11143499B2 (en) Three-dimensional information generating device and method capable of self-calibration
JP6388806B2 (ja) 射影画像生成装置と射影画像生成プログラムと射影画像生成方法
JP6867766B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
Kawasaki et al. Optimized aperture for estimating depth from projector's defocus
KR20200122870A (ko) 포토그래메트리를 이용한 고품질 3차원 공간 정보 획득 방법
JP7374433B2 (ja) 構築物の三次元形状データの生成方法
CN114332373A (zh) 一种克服继电器金属表面反光的磁路落差检测方法及系统
KR101827847B1 (ko) 삼차원 영상 복원 장치 및 삼차원 영상 복원 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150