JP7280370B2 - 情報処理装置およびサーバ - Google Patents

情報処理装置およびサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP7280370B2
JP7280370B2 JP2021546637A JP2021546637A JP7280370B2 JP 7280370 B2 JP7280370 B2 JP 7280370B2 JP 2021546637 A JP2021546637 A JP 2021546637A JP 2021546637 A JP2021546637 A JP 2021546637A JP 7280370 B2 JP7280370 B2 JP 7280370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information processing
server
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021054234A1 (ja
Inventor
善彦 諏訪
拓哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2021054234A1 publication Critical patent/JPWO2021054234A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280370B2 publication Critical patent/JP7280370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/71Game security or game management aspects using secure communication between game devices and game servers, e.g. by encrypting game data or authenticating players
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0815Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities providing single-sign-on or federations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ユーザを情報処理装置にログインさせる技術に関する。
特許文献1は、ゲーム装置である情報処理装置がインターネットを介してサーバに接続する情報処理システムを開示する。ユーザは情報処理装置にネットワークアカウントを登録し、サーバにサインインすることで、サーバが提供するネットワークサービスを利用できるようになる。サーバは、ユーザのネットワークアカウントを構成するサインインIDに紐付けて、ユーザアイコンやオンラインIDなどの各種データを管理する。
ネットワークアカウントを既に保有しているユーザが、情報処理装置を買い換えて、新しい情報処理装置にはじめてログインする場合、所定の登録手順にしたがった入力画面がディスプレイに表示される。特許文献1においてユーザは、使用許諾契約の同意画面で契約内容に同意すると、ローカルアカウントを付与され、情報処理装置にログインする。特許文献1では、続いて表示されるネットワークアカウントの登録画面において、たとえばサーバに登録済みのサインインID(Eメールアドレス)およびサインイン用パスワードを入力することで、ユーザはサーバにより認証されて、サインインする。ユーザが新しい情報処理装置から最初にサインインした時、サーバは、ユーザアイコンやオンラインIDなど、サインインIDに対応付けられている各種データを情報処理装置に送信する。
特許文献2は、家族のメンバが所属するファミリグループの構築手法を開示する。ファミリグループに所属するメンバは、年齢により大人と子供に区分され、ファミリマネージャは、子供のペアレンタルコントロールの設定情報を変更できる。ファミリグループのメンバ情報は、サーバにおいて管理される。
特開2015-5226号公報 国際公開第2019/021888号
特許文献1に開示されるように、ネットワークアカウントを既に保有しているユーザであって、新しい情報処理装置を購入したユーザは、自身を当該情報処理装置に登録するために、所定の登録手順にしたがった作業を要求される。この新規登録作業は簡素化されているとはいえ、手間であることは間違いない。そこで新規登録作業にかかる手間を低減する仕組みを構築することが望まれている。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、サーバに接続する情報処理装置であって、サーバに第1ユーザをサインインさせる管理部と、サーバにおいて当該第1ユーザに関連付けられている第2ユーザであって、当該情報処理装置にまだ登録されていない第2ユーザのデータをサーバから取得するユーザデータ取得部と、第1ユーザのデータ、およびユーザデータ取得部により取得された第2ユーザのデータを保持するユーザデータ保持部と、ユーザデータ保持部に保持されたデータを用いて、第1ユーザに関する情報および第2ユーザに関する情報を含むログイン画面を表示するログイン画面生成部と、を備える。
本発明の別の態様は、情報処理装置に接続するサーバであって、複数のユーザを関連付けたグループ情報を保持するグループ情報保持部と、グループ情報保持部に保持されたグループ情報を参照して、サインインしているユーザに関連付けられている別のユーザを特定するユーザ特定部と、当該別のユーザのログイン用のデータを情報処理装置に送信する送信部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
実施例にかかる情報処理システムを示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 情報処理装置の機能ブロックを示す図である。 登録手順における入力画面を示す図である。 登録手順における入力画面を示す図である。 サーバの機能ブロックを示す図である。 ファミリメンバの登録画面を示す図である。 ログイン画面の例を示す図である。 アカウント情報の入力画面を示す図である。
図1は、本発明の実施例にかかる情報処理システム1を示す。情報処理システム1は、ユーザ端末である情報処理装置10とサーバ5とを備える。アクセスポイント(以下、「AP」とよぶ)8は、無線アクセスポイントおよびルータの機能を有し、情報処理装置10は、無線または有線経由でAP8に接続して、ネットワーク3上のサーバ5と通信可能に接続する。
補助記憶装置2は、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)などの大容量記憶装置であり、内蔵型記憶装置であってよく、またUSB(Universal Serial Bus)などによって情報処理装置10と接続する外部記憶装置であってもよい。出力装置4は画像を出力するディスプレイおよび音声を出力するスピーカを有するテレビであってよい。
情報処理装置10は、ユーザが操作する入力装置6と無線または有線で接続し、入力装置6はユーザの操作結果を示す操作信号を情報処理装置10に出力する。情報処理装置10は、入力装置6から操作信号を受け付けるとシステムソフトウェアやアプリケーションの処理に反映し、出力装置4から処理結果を出力させる。
情報処理システム1において情報処理装置10はゲームを実行するゲーム装置であり、入力装置6はゲームコントローラなど、情報処理装置10に対してユーザの操作信号を提供する機器であってよい。撮像装置であるカメラ7は出力装置4の近傍に設けられ、出力装置4周辺の空間を撮像する。カメラ7は、ステレオカメラであってもよい。
情報処理システム1においてサーバ5は、ゲームに関するネットワークサービスをユーザに提供する。サーバ5はユーザを識別するためのアカウント情報を管理しており、ユーザはアカウント情報を用いて、サーバ5にサインインし、ネットワークサービスを利用する。なお以下では、サーバ5にサインインすることを、ネットワークサービスにサインインする、と呼ぶこともある。
アカウント情報は、サインインID(Eメールアドレス)とサインイン用のパスワードで構成されてよい。ユーザは、サインインIDおよびパスワードをサーバ5に登録することで、ネットワークサービスを利用するための権利であるネットワークアカウントを保有する。
ユーザは、自身のアカウント情報を登録した情報処理装置10にログインすると、アカウント情報がサーバ5により認証されて、サーバ5に自動的にサインインできる。ここでユーザが情報処理装置10にログインすることは、ユーザが情報処理装置10の機能を利用可能となることを意味し、ユーザがサーバ5にサインインすることは、ユーザがネットワークサービスを利用可能となることを意味する。ユーザはサーバ5にサインインすることで、ゲームのセーブデータをサーバ5に保存し、ゲームプレイ中に獲得した表彰品(トロフィ)をサーバ5に登録できるようになる。
図2は、情報処理装置10のハードウェア構成を示す。情報処理装置10は、メイン電源ボタン20、電源ON用LED21、スタンバイ用LED22、システムコントローラ24、クロック26、デバイスコントローラ30、メディアドライブ32、USBモジュール34、フラッシュメモリ36、無線通信モジュール38、有線通信モジュール40、サブシステム50およびメインシステム60を有して構成される。
メインシステム60は、メインCPU(Central Processing Unit)、主記憶装置であるメモリおよびメモリコントローラ、GPU(Graphics Processing Unit)などを備える。GPUはゲームプログラムの演算処理に主として利用される。これらの機能はシステムオンチップとして構成されて、1つのチップ上に形成されてよい。メインCPUは補助記憶装置2またはROM媒体44に記録されたゲームプログラムを実行する機能をもつ。
サブシステム50は、サブCPU、主記憶装置であるメモリおよびメモリコントローラなどを備え、GPUを備えず、ゲームプログラムを実行する機能をもたない。サブCPUの回路ゲート数は、メインCPUの回路ゲート数よりも少なく、サブCPUの動作消費電力は、メインCPUの動作消費電力よりも少ない。
メイン電源ボタン20は、ユーザからの操作入力が行われる入力部であって、情報処理装置10の筐体の前面に設けられ、情報処理装置10のメインシステム60への電源供給をオンまたはオフするために操作される。電源ON用LED21は、メイン電源ボタン20がオンされたときに点灯し、スタンバイ用LED22は、メイン電源ボタン20がオフされたときに点灯する。
システムコントローラ24は、ユーザによるメイン電源ボタン20の押下を検出する。メイン電源がオフ状態にあるときにメイン電源ボタン20が押下されると、システムコントローラ24は、その押下操作を「オン指示」として取得し、一方で、メイン電源がオン状態にあるときにメイン電源ボタン20が押下されると、システムコントローラ24は、その押下操作を「オフ指示」として取得する。
クロック26はリアルタイムクロックであって、現在の日時情報を生成し、システムコントローラ24やサブシステム50およびメインシステム60に供給する。デバイスコントローラ30は、サウスブリッジのようにデバイス間の情報の受け渡しを実行するLSI(Large-Scale Integrated Circuit)として構成される。図示のように、デバイスコントローラ30には、システムコントローラ24、メディアドライブ32、USBモジュール34、フラッシュメモリ36、無線通信モジュール38、有線通信モジュール40、サブシステム50およびメインシステム60などのデバイスが接続される。デバイスコントローラ30は、それぞれのデバイスの電気特性の違いやデータ転送速度の差を吸収し、データ転送のタイミングを制御する。
メディアドライブ32は、ゲームなどのアプリケーションソフトウェア、およびライセンス情報を記録したROM媒体44を装着して駆動し、ROM媒体44からプログラムやデータなどを読み出すドライブ装置である。ROM媒体44は、光ディスクや光磁気ディスク、ブルーレイディスクなどの読出専用の記録メディアであってよい。
USBモジュール34は、外部機器とUSBケーブルで接続するモジュールである。USBモジュール34は補助記憶装置2およびカメラ7とUSBケーブルで接続してもよい。フラッシュメモリ36は、内部ストレージを構成する補助記憶装置である。無線通信モジュール38は、Bluetooth(登録商標)プロトコルやIEEE802.11プロトコルなどの通信プロトコルで、たとえば入力装置6と無線通信する。有線通信モジュール40は、外部機器と有線通信し、AP8を介してネットワーク3に接続する。
図3は、情報処理装置10の機能ブロックを示す。情報処理装置10は、処理部100および通信部102を備える。処理部100は、受付部110、ログイン処理部120、ユーザ登録処理部130およびアプリケーション実行部140を備え、ログイン処理部120は、管理部122およびログイン画面生成部124を有し、ユーザ登録処理部130は、登録部132、確認部134、ユーザデータ取得部136およびユーザデータ保持部138を有する。通信部102は、図2に示す無線通信モジュール38および有線通信モジュール40を含み、ユーザデータ保持部138は、フラッシュメモリ36に構成されてよい。
図3において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
以下、ユーザAとユーザBとが、情報処理装置10にログインする手順を説明する。ユーザA、ユーザBともに、ネットワークアカウントを保有している。情報処理装置10は、新たに購入したばかりのゲーム装置(ゲームコンソール)であり、ユーザA、ユーザBともに、情報処理装置10にユーザデータを登録していない。
本開示の概要を説明する。ユーザAが、従来の新規登録手順にしたがって情報処理装置10にログインし、サーバ5にサインインしたとき、情報処理装置10が、ユーザBのログイン用のデータをサーバ5から取得する。ユーザAのサインインを契機として、ユーザBのログイン用データを取得するためには、ユーザBは、サーバ5においてユーザAに関連付けられているユーザである必要がある。たとえばユーザAとユーザBとが、特許文献2に開示するファミリグループのメンバとしてサーバ5に登録されている場合に、情報処理装置10は、ユーザAのサインインを契機として、ユーザBのデータを取得してよい。ユーザBが情報処理装置10に最初にログインする前に、ユーザBのログインに必要なデータを取得しておくことで、ユーザBは、最初に情報処理装置10を操作するときに、新規登録手順にしたがった作業を行うことなく、簡単に情報処理装置10にログインできるようになる。
まずユーザAが、自身を情報処理装置10に登録する処理について説明する。ユーザ登録処理部130において、登録部132は出力装置4に、新規登録手順にしたがった入力画面を表示する。
図4(a)は、初期入力画面を示す。初期入力画面においてユーザAは、選択枠150を「ユーザを登録する」の表示領域に合わせて、入力装置6の決定ボタンを操作する。受付部110は決定ボタンの操作を受け付け、登録部132に操作情報を供給すると、登録部132は、使用許諾契約の同意画面を出力装置4に表示する。なおユーザAが、選択枠150を「ゲストとして遊ぶ」の表示領域に合わせて入力装置6の決定ボタンを操作すると、自身を情報処理装置10に登録することなく、ゲストとしてログインする。
図4(b)は、使用許諾契約の同意画面を示す。ユーザAは契約内容を確認すると、選択枠150を「同意する」の表示領域に合わせて、入力装置6の決定ボタンを操作する。受付部110は、決定ボタンの操作を受け付け、登録部132に操作情報を供給する。登録部132は、ユーザの登録画面を出力装置4に表示する。
図5(a)は、ユーザの登録画面を示す。ユーザの登録は、情報処理装置10においてユーザを一意に識別するためのローカルな識別情報(ローカルID)を設定することで行われる。ここでユーザAが選択枠150を「次へ」の表示領域に合わせて、入力装置6の決定ボタンを操作すると、受付部110は、決定ボタンの操作を受け付け、登録部132に操作情報を供給する。登録部132は、ユーザAを情報処理装置10内で一意に識別するローカルIDを設定して、ユーザデータ保持部138に登録するとともに、アカウント情報の入力画面を出力装置4に表示する。一連の登録作業中、登録部132がローカルIDをユーザデータ保持部138に記憶させたときに、ユーザAは、情報処理装置10にログインする。
図5(b)は、アカウント情報の入力画面を示す。ユーザAは「サインインID」の欄に、サーバ5に登録済みのサインインID(Eメールアドレス)を入力し、「パスワード」の欄に、サーバ5に登録済みのパスワードを入力する。両者を入力すると「サインイン」の表示領域が選択可能となる。ユーザAが、選択枠150を「サインイン」の表示領域に合わせて、入力装置6の決定ボタンを操作すると、受付部110は、決定ボタンの操作を受け付け、登録部132に操作情報を供給する。
登録部132は、サインインIDおよびパスワードを含むアカウント情報をサーバ5に送信する。サーバ5は、送信されたアカウント情報と、登録済みのユーザAのアカウント情報とが一致していることを認証すると、認証結果を情報処理装置10に通知する。これにより管理部122は、ユーザAをサーバ5にサインインさせる。このとき登録部132は、ユーザAのアカウント情報をユーザAのローカルIDに紐付けて、ユーザデータ保持部138に保持させる。
その後、登録部132は、アイコンなどを含むプロフィール情報の設定、コンテンツに関するプライバシー設定、フレンド、フォロワーとの関係性の設定等を行う様々な画面を出力装置4に表示し、ユーザAは、各種設定情報を入力してよい。登録部132は、各種設定情報をサーバ5に登録するとともに、ユーザAのローカルIDに紐付けてユーザデータ保持部138に保持させる。なお過去の各種設定情報がサーバ5に登録されており、ユーザAが変更を希望しない場合は、ユーザデータ取得部136が、各種設定情報をユーザAのユーザデータとしてサーバ5から取得して、ユーザAのローカルIDに紐付けてユーザデータ保持部138に保持させる。
情報処理装置10に最初にログインするユーザAは、以上の手順にしたがってユーザデータ保持部138にユーザデータを登録することで、情報処理装置10の登録ユーザとなる。ユーザAはログインすることで、アプリケーション実行部140が実行するアプリケーションを楽しむことができる。
従来の情報処理装置では、全てのユーザが、最初にログインするときに、上記した登録手順にしたがって、ユーザデータを登録する必要があった。しかしながら、すぐにゲームをプレイしたいユーザにとって、この登録作業は煩わしい。そこで実施例の情報処理装置10は、2番目以降にログインしようとするユーザが、登録手順の少なくとも一部を省略することのできる仕組みを実現する。
図6は、サーバ5の機能ブロックを示す。サーバ5は、制御部200、通信部202および記憶部204を備える。制御部200は、認証部210、サービス提供部212、ユーザ特定部214、ユーザ情報送信部216およびデータ送信部218を備え、記憶部204は、アカウント情報保持部230およびグループ情報保持部232を備える。
図6において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。サービス提供部212は、サーバ5にサインインしたユーザに対して、ネットワークサービスを提供する。
アカウント情報保持部230は、複数の登録ユーザのネットワークアカウントを構成するサインインIDおよびパスワードの組合せを保持する。グループ情報保持部232は、グルーピングされている複数のユーザを関連付けたグループ情報を保持する。実施例でグループ情報保持部232は、ファミリグループを構成する複数のユーザを互いに関連付けて記憶するが、他の種類のグループを構成する複数のユーザを互いに関連付けて記憶してもよい。
認証部210は、情報処理装置10から送信されるアカウント情報を、アカウント情報保持部230に保持されているアカウント情報と照合する。情報処理装置10から送信されたアカウント情報が、保持しているユーザAのアカウント情報と一致すると、認証部210は、ユーザがユーザAであることを認証する。これにより管理部122は、ユーザAをサインインさせる。
ユーザAによる新規登録作業において、管理部122がサーバ5にユーザAをサインインさせると、確認部134は、ユーザAに関連付けられている別のユーザが存在するか、サーバ5に問い合わせる。サーバ5において、ユーザ特定部214は、グループ情報保持部232に保持されたグループ情報を参照して、サインインしているユーザAに関連付けられている別のユーザを特定する。なおユーザAがファミリグループないしは他の種類のグループに所属していない場合、別のユーザは特定されない。ユーザ情報送信部216は、特定した別のユーザを識別するための情報、たとえばオンラインIDを情報処理装置10に送信する。なおオンラインIDは、ネットワークサービス上で使用するユーザIDである。
ここでユーザA、ユーザBおよびユーザCがファミリグループのメンバとして登録されている場合、ユーザ情報送信部216は、ユーザB、ユーザCのオンラインIDを情報処理装置10に送信する。なお認証部210が、新しい情報処理装置10において過去にサインインしたことのあるユーザの情報については、情報処理装置10に送信しない。たとえば、ファミリメンバであるユーザCが、ユーザAよりも前に情報処理装置10においてサインインした実績があれば、ユーザCは情報処理装置10において登録済みユーザであるため、ユーザCのオンラインIDは、情報処理装置10に送信されない。なお以下では、ユーザB、ユーザCに情報処理装置10におけるサインイン実績がないものとする。情報処理装置10において、確認部134は、ユーザAに関連付けられているユーザB、ユーザCを識別するための情報(オンラインID)を取得する。
図7は、ファミリメンバの登録画面を示す。管理部122がサーバ5にユーザAを最初にサインインさせたとき、確認部134は、ユーザAのファミリメンバのオンラインIDをサーバ5から取り寄せて、情報処理装置10に、ファミリメンバを登録するか否かをユーザAに問い合わせる。図7に示すように、ファミリメンバの登録画面には、ユーザAのファミリメンバであって、情報処理装置10にまだ登録されていないユーザB、ユーザCを選択するためのチェックボックスが設けられる。
ユーザAは、後でユーザB、Cが簡単にログインできるように手助けしてあげようと思い、ユーザB、Cを情報処理装置10に登録することを了承すると、ユーザB、Cのチェックボックスを選択済みにしたうえで、選択枠150を「登録する」の表示領域に合わせて、入力装置6の決定ボタンを操作する。受付部110は決定ボタンの操作を受け付け、確認部134に操作情報を供給すると、確認部134は、ユーザB、Cのデータの取得要求をサーバ5に送信する。
サーバ5において、データ送信部218は、要求されたユーザB、Cのログイン用のデータを含む各種データを、情報処理装置10に送信する。ログイン用のデータは、情報処理装置10においてユーザがログインする画面で使用されるデータであり、ユーザアイコンとオンラインIDを含んでよい。なお、ユーザB、Cのアカウント情報の入力処理を支援するために、データ送信部218は、アカウント情報のうちのサインインIDを、情報処理装置10に送信してもよい。
情報処理装置10において、ユーザデータ取得部136は、ユーザB、Cのデータをサーバ5から取得し、ユーザデータ保持部138に保持させる。上記したように、ユーザB、Cのデータは、ユーザを選択するログイン画面で使用されるユーザアイコンおよびオンラインIDを含む。情報処理装置10からのユーザAの最初のサインイン時に、ファミリグループの別のメンバのデータをサーバ5から取得して、ユーザデータ保持部138に保持させておくことで、ユーザB、Cが最初に情報処理装置10を操作する際に、簡易にログインできるようになる。
ユーザBが、ログインするときの手順を示す。ユーザBが入力装置6の所定のボタンを操作すると、情報処理装置10と入力装置6とが接続し、ログイン画面生成部124が、ユーザを選択するためのログイン画面を出力装置4に表示する。
図8は、ログイン画面の例を示す。ログイン画面には、情報処理装置10に登録されているユーザが選択可能に表示される。なおユーザBが「新しいユーザ」の表示領域を選択すると、図4~図5に示した新規登録手順にしたがって、自身を情報処理装置10に登録するための入力画面が表示される。
ログイン画面生成部124は、ユーザデータ保持部138に保持された登録ユーザのデータを用いて、ユーザAに関する情報、ユーザBに関する情報、ユーザCに関する情報を、選択可能に含んだログイン画面を出力装置4に表示する。ユーザBが最初に情報処理装置10を操作するとき、既にログイン画面において、ユーザBが選択可能となっている。ユーザBは、ログイン画面に表示されたユーザBに関する情報を選択すると、管理部122が、情報処理装置10にユーザBをログインさせる。これによりユーザBは、「新しいユーザ」の表示領域を選択して自身を情報処理装置10に登録する必要なく、自身のアイコンを選択して簡単にログインできるようになる。
なおユーザBは、ログインできても、アカウント情報はユーザデータ保持部138に登録されていないため、サーバ5に自動的にサインインすることはできない。サーバ5にサインインする必要が生じた場合、登録部132は、アカウント情報の入力画面を出力装置4に表示する。
図9は、アカウント情報の入力画面を示す。ユーザBのサインインIDは、既にユーザデータ保持部138に保持されているため、「サインインID」の欄には、ユーザBのサインインID(Eメールアドレス)が自動的に入力されている。登録部132は、ユーザBがサーバ5にサインインする際のパスワードを入力するための「パスワード」の欄をブランクにした状態で、アカウント情報の入力画面を表示する。これによりユーザBは、パスワードを入力するだけで、サーバ5にサインインできるようになる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。実施例では、サーバ5が、家族で構成されるファミリグループを管理していることを説明したが、別の種類のグループを管理していてもよい。
サーバ5は、ユーザが使用している情報処理装置を機器IDによって認識できる。そこでサーバ5は、ユーザが使用している情報処理装置の機器IDを特定し、1台の情報処理装置を共有しているユーザをグルーピングしてもよい。多くの場合、1台の情報処理装置を共有している複数のユーザは家族であり、情報処理装置を買い換えたときにも同じく共有することが想定される。そこでファミリグループの登録がない場合であっても、1台を共有している複数のユーザを関連付けたグループ情報を管理してもよい。
実施例では、ユーザがサインインID(一例として、Eメールアドレス)とパスワードを入力してサーバ5にサインインすることを説明したが、サインインするための手段は、サインインIDおよびパスワードの組み合わせの認証に限定されるものではない。たとえばユーザのサインイン時、出力装置4にパスコードを埋め込んだQRコード(登録商標)やワンタイムPINコードを表示し、ユーザが、スマートフォンなどの携帯端末装置にインストールした専用アプリで、表示されたコードを読み取ることで、ユーザをサインインさせてもよい。また上記したコードを、ユーザの携帯端末装置に送信し、専用アプリでコードを読み取ることで、ユーザをサインインさせてもよい。このように情報処理システム1においてユーザは、様々な手段によりサーバ5にサインインしてよい。
本発明は、ユーザを情報処理装置にログインさせる技術に利用できる。
1・・・情報処理システム、10・・・情報処理装置、100・・・処理部、102・・・通信部、110・・・受付部、120・・・ログイン処理部、122・・・管理部、124・・・ログイン画面生成部、130・・・ユーザ登録処理部、132・・・登録部、134・・・確認部、136・・・ユーザデータ取得部、138・・・ユーザデータ保持部、140・・・アプリケーション実行部、150・・・選択枠、200・・・制御部、202・・・通信部、204・・・記憶部、210・・・認証部、212・・・サービス提供部、214・・・ユーザ特定部、216・・・ユーザ情報送信部、218・・・データ送信部、230・・・アカウント情報保持部、232・・・グループ情報保持部。

Claims (7)

  1. サーバに接続する情報処理装置であって、
    前記サーバに第1ユーザをサインインさせる管理部と、
    前記サーバにおいて当該第1ユーザに関連付けられている第2ユーザであって、当該情報処理装置にまだ登録されていない第2ユーザのデータを前記サーバから取得するユーザデータ取得部と、
    第1ユーザのデータ、および前記ユーザデータ取得部により取得された第2ユーザのデータを保持するユーザデータ保持部と、
    前記ユーザデータ保持部に保持されたデータを用いて、第1ユーザに関する情報および第2ユーザに関する情報を含むログイン画面を表示するログイン画面生成部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記管理部が前記サーバに第1ユーザを最初にサインインさせたときに、当該情報処理装置に第2ユーザを登録するか否かを第1ユーザに問い合わせる確認部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 当該情報処理装置に第2ユーザを登録することを第1ユーザが了承した場合に、前記ユーザデータ取得部が、第2ユーザのデータを前記サーバから取得する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 第2ユーザがログイン画面に表示された第2ユーザに関する情報を選択すると、前記管理部は、当該情報処理装置に第2ユーザをログインさせる、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 第2ユーザのログイン後、第2ユーザが前記サーバにサインインする際のパスワードを入力するための入力画面を表示する登録部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置に接続するサーバであって、
    複数のユーザを関連付けたグループ情報を保持するグループ情報保持部と、
    前記グループ情報保持部に保持されたグループ情報を参照して、サインインしているユーザに関連付けられている別のユーザを特定するユーザ特定部と、
    当該別のユーザのログイン用のデータを前記情報処理装置に送信する送信部と、
    を備えることを特徴とするサーバ。
  7. サーバに接続するコンピュータに、
    前記サーバに第1ユーザをサインインさせる機能と、
    前記サーバにおいて当該第1ユーザに関連付けられている第2ユーザであって、当該コンピュータにまだ登録されていない第2ユーザのデータを前記サーバから取得する機能と、
    ユーザデータ保持部に保持された第1ユーザのデータおよび第2ユーザのデータを用いて、第1ユーザに関する情報および第2ユーザに関する情報を含むログイン画面を表示する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2021546637A 2019-09-17 2020-09-10 情報処理装置およびサーバ Active JP7280370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168523 2019-09-17
JP2019168523 2019-09-17
PCT/JP2020/034214 WO2021054234A1 (ja) 2019-09-17 2020-09-10 情報処理装置およびサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021054234A1 JPWO2021054234A1 (ja) 2021-03-25
JP7280370B2 true JP7280370B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=74883156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546637A Active JP7280370B2 (ja) 2019-09-17 2020-09-10 情報処理装置およびサーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220288496A1 (ja)
EP (1) EP4032593A4 (ja)
JP (1) JP7280370B2 (ja)
WO (1) WO2021054234A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178747A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Nintendo Co Ltd 通信システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2015114941A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 出力制御サーバおよび出力システム
JP2018183919A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4218336B2 (ja) * 2002-12-12 2009-02-04 ソニー株式会社 情報処理システム、サービス提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20050144297A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Kidsnet, Inc. Method and apparatus for providing content access controls to access the internet
JP4706262B2 (ja) * 2004-05-21 2011-06-22 日本電気株式会社 アクセス制御システム、アクセス制御方法およびアクセス制御用プログラム
JP4781743B2 (ja) * 2005-05-06 2011-09-28 任天堂株式会社 通信ゲームシステム
US8838760B2 (en) * 2007-09-14 2014-09-16 Ricoh Co., Ltd. Workflow-enabled provider
US8758111B2 (en) * 2008-08-20 2014-06-24 Cfph, Llc Game of chance systems and methods
CN102934092B (zh) * 2009-12-14 2017-03-01 达伊阿斯帕纳有限公司 修订控制系统和方法
US9908054B2 (en) * 2011-06-16 2018-03-06 K-Innovation Method, system and computer readable recording medium for providing a game ranking in a game service platform
US9203819B2 (en) * 2012-01-18 2015-12-01 OneID Inc. Methods and systems for pairing devices
US8977680B2 (en) * 2012-02-02 2015-03-10 Vegas.Com Systems and methods for shared access to gaming accounts
US9202019B2 (en) * 2012-07-24 2015-12-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Program service based on individual identification
US20140074972A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba System and Electronic Device
US20160112357A1 (en) * 2012-11-08 2016-04-21 Socialtopias, Llc Method and apparatus for providing a user device with functionality enabling news feed filtering
US20150113434A1 (en) * 2012-11-08 2015-04-23 Socialtopias, Llc. Method and apparatus for providing a user device with functionality enabling instances of post information provided by selected users to be added to a news feed
KR101744750B1 (ko) * 2013-03-28 2017-06-09 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 관리 장치, 관리 방법 및 기억 매체
US10564813B2 (en) * 2013-06-18 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and management method of home network thereof
JP5968834B2 (ja) * 2013-06-21 2016-08-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置
US9390252B2 (en) * 2013-08-20 2016-07-12 Google Inc. Mechanism for associating analog input device gesture with password for account access
GB2520532A (en) * 2013-11-22 2015-05-27 Zzish Ltd System for authenticating multiple users
US20150381571A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Poctor Inc. System and method for securely managing medical interactions
JP6407622B2 (ja) * 2014-08-14 2018-10-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、画像データ送信方法および情報処理システム
JP6407624B2 (ja) * 2014-08-14 2018-10-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびユーザ情報表示方法
US20170171334A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Single-account multiple-preference recommendation method for video website and electronic device
US20180114454A1 (en) * 2016-10-25 2018-04-26 Raffi Rajabian Process and system to limit access until a desired educational activity has been performed
JP6864477B2 (ja) * 2017-01-06 2021-04-28 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6948792B2 (ja) * 2017-01-06 2021-10-13 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US11123641B2 (en) 2017-07-24 2021-09-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device, server device, parental control method, profile information management method
US10862831B2 (en) * 2017-08-03 2020-12-08 Digital 14 Llc System, method, and computer program product providing end-to-end security of centrally accessible group membership information
WO2019100150A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Elsi Inc. Devices, systems, and methods for securely storing and managing sensitive information
CN112074330B (zh) * 2018-04-02 2022-07-08 谷歌有限责任公司 交互式云游戏的方法、设备和系统
EP3948593B1 (en) * 2019-03-26 2023-05-03 Google LLC Separating the authorization of content access and content delivery using multiple cryptographic digital signatures
US11553219B2 (en) * 2019-08-05 2023-01-10 Google Llc Event progress detection in media items

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178747A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Nintendo Co Ltd 通信システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2015114941A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 出力制御サーバおよび出力システム
JP2018183919A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220288496A1 (en) 2022-09-15
JPWO2021054234A1 (ja) 2021-03-25
EP4032593A1 (en) 2022-07-27
WO2021054234A1 (ja) 2021-03-25
EP4032593A4 (en) 2023-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022734B2 (ja) ゲームセッションへの参加を容易にするための方法およびシステム
JP7334116B2 (ja) 情報処理装置およびペアレンタルコントロール方法
CN104995626A (zh) 装置的识别委托
KR20170049513A (ko) 공유 세션 기법
US9294460B1 (en) Service credential distribution
US11298613B2 (en) Information processing device, data acquisition method, and program
JP6528856B2 (ja) 制御システム、通信制御方法、及びプログラム
KR20190095582A (ko) 다른 전자 장치의 인증을 수행하는 전자 장치와 이의 동작 방법
US20140020059A1 (en) Content sharing system, information communication apparatus, content sharing method, and communication method
US20170272439A1 (en) Remote communication system, terminal, and terminal coordination method
JP2017228145A (ja) 認証システム、通信システム、認証認可方法、及びプログラム
WO2021065636A1 (ja) 情報処理装置の初期設定方法、情報処理装置および端末装置
JP2017097652A (ja) 管理システム、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP7280370B2 (ja) 情報処理装置およびサーバ
EP4194066A1 (en) Information processing device and image display method
JP2017207909A (ja) 認証システム、通信システム、認証方法、及びプログラム
JP6894956B2 (ja) 表示装置
JP7220722B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
JP7145120B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび承認画面生成方法
JP6914519B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US12101311B2 (en) Information processing device and login permission method
US20220321553A1 (en) Information processing device and login permission method
JP2009181396A (ja) ユーザ認証システム及びその方法
JP6600561B2 (ja) 表示装置
JP6662215B2 (ja) 管理システム、通信システム、管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150