JP7280370B2 - Information processing equipment and servers - Google Patents

Information processing equipment and servers Download PDF

Info

Publication number
JP7280370B2
JP7280370B2 JP2021546637A JP2021546637A JP7280370B2 JP 7280370 B2 JP7280370 B2 JP 7280370B2 JP 2021546637 A JP2021546637 A JP 2021546637A JP 2021546637 A JP2021546637 A JP 2021546637A JP 7280370 B2 JP7280370 B2 JP 7280370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information processing
server
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546637A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2021054234A1 (en
Inventor
善彦 諏訪
拓哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2021054234A1 publication Critical patent/JPWO2021054234A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280370B2 publication Critical patent/JP7280370B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/71Game security or game management aspects using secure communication between game devices and game servers, e.g. by encrypting game data or authenticating players
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0815Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities providing single-sign-on or federations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ユーザを情報処理装置にログインさせる技術に関する。 The present invention relates to a technique for allowing a user to log in to an information processing apparatus.

特許文献1は、ゲーム装置である情報処理装置がインターネットを介してサーバに接続する情報処理システムを開示する。ユーザは情報処理装置にネットワークアカウントを登録し、サーバにサインインすることで、サーバが提供するネットワークサービスを利用できるようになる。サーバは、ユーザのネットワークアカウントを構成するサインインIDに紐付けて、ユーザアイコンやオンラインIDなどの各種データを管理する。 Patent Literature 1 discloses an information processing system in which an information processing device, which is a game device, connects to a server via the Internet. By registering a network account in the information processing device and signing in to the server, the user can use network services provided by the server. The server manages various data such as user icons and online IDs in association with sign-in IDs that constitute user network accounts.

ネットワークアカウントを既に保有しているユーザが、情報処理装置を買い換えて、新しい情報処理装置にはじめてログインする場合、所定の登録手順にしたがった入力画面がディスプレイに表示される。特許文献1においてユーザは、使用許諾契約の同意画面で契約内容に同意すると、ローカルアカウントを付与され、情報処理装置にログインする。特許文献1では、続いて表示されるネットワークアカウントの登録画面において、たとえばサーバに登録済みのサインインID(Eメールアドレス)およびサインイン用パスワードを入力することで、ユーザはサーバにより認証されて、サインインする。ユーザが新しい情報処理装置から最初にサインインした時、サーバは、ユーザアイコンやオンラインIDなど、サインインIDに対応付けられている各種データを情報処理装置に送信する。 When a user who already has a network account buys a new information processing device and logs in to the new information processing device for the first time, an input screen according to a predetermined registration procedure is displayed on the display. In Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-103001, when the user agrees to the terms of the license agreement on the consent screen of the license agreement, the user is assigned a local account and logs into the information processing apparatus. In Patent Document 1, the user is authenticated by the server by entering, for example, a sign-in ID (e-mail address) and a sign-in password registered in the server on the network account registration screen that is subsequently displayed. sign in. When a user signs in from a new information processing device for the first time, the server transmits various data associated with the sign-in ID, such as a user icon and an online ID, to the information processing device.

特許文献2は、家族のメンバが所属するファミリグループの構築手法を開示する。ファミリグループに所属するメンバは、年齢により大人と子供に区分され、ファミリマネージャは、子供のペアレンタルコントロールの設定情報を変更できる。ファミリグループのメンバ情報は、サーバにおいて管理される。 Patent document 2 discloses a construction method of a family group to which family members belong. Members belonging to a family group are divided into adults and children according to age, and the family manager can change parental control setting information for children. Family group member information is managed in the server.

特開2015-5226号公報JP 2015-5226 A 国際公開第2019/021888号WO2019/021888

特許文献1に開示されるように、ネットワークアカウントを既に保有しているユーザであって、新しい情報処理装置を購入したユーザは、自身を当該情報処理装置に登録するために、所定の登録手順にしたがった作業を要求される。この新規登録作業は簡素化されているとはいえ、手間であることは間違いない。そこで新規登録作業にかかる手間を低減する仕組みを構築することが望まれている。 As disclosed in Patent Document 1, a user who already has a network account and who has purchased a new information processing device must follow a predetermined registration procedure in order to register himself/herself in the information processing device. Therefore, work is required. Although this new registration process is simplified, it is undoubtedly time-consuming. Therefore, it is desired to construct a mechanism that reduces the time and effort required for new registration work.

上記課題を解決するために、本発明のある態様は、サーバに接続する情報処理装置であって、サーバに第1ユーザをサインインさせる管理部と、サーバにおいて当該第1ユーザに関連付けられている第2ユーザであって、当該情報処理装置にまだ登録されていない第2ユーザのデータをサーバから取得するユーザデータ取得部と、第1ユーザのデータ、およびユーザデータ取得部により取得された第2ユーザのデータを保持するユーザデータ保持部と、ユーザデータ保持部に保持されたデータを用いて、第1ユーザに関する情報および第2ユーザに関する情報を含むログイン画面を表示するログイン画面生成部と、を備える。 In order to solve the above problems, one aspect of the present invention is an information processing apparatus connected to a server, comprising: a management unit for signing in a first user to the server; A user data acquisition unit that acquires from a server data of a second user who is a second user and has not yet been registered in the information processing apparatus; a user data holding unit that holds user data; and a login screen generation unit that displays a login screen containing information on the first user and information on the second user using the data held in the user data holding unit. Prepare.

本発明の別の態様は、情報処理装置に接続するサーバであって、複数のユーザを関連付けたグループ情報を保持するグループ情報保持部と、グループ情報保持部に保持されたグループ情報を参照して、サインインしているユーザに関連付けられている別のユーザを特定するユーザ特定部と、当該別のユーザのログイン用のデータを情報処理装置に送信する送信部と、を備える。 Another aspect of the present invention is a server connected to an information processing apparatus, comprising: a group information holding unit that holds group information that associates a plurality of users; , a user identification unit that identifies another user associated with the signed-in user, and a transmission unit that transmits data for login of the another user to the information processing device.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 Any combination of the above constituent elements, and conversion of expressions of the present invention into methods, devices, systems, recording media, computer programs, etc. are also effective as aspects of the present invention.

実施例にかかる情報処理システムを示す図である。It is a figure which shows the information processing system concerning an Example. 情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of an information processing apparatus. 情報処理装置の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of an information processing apparatus. 登録手順における入力画面を示す図である。It is a figure which shows the input screen in a registration procedure. 登録手順における入力画面を示す図である。It is a figure which shows the input screen in a registration procedure. サーバの機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of a server. ファミリメンバの登録画面を示す図である。It is a figure which shows a registration screen of a family member. ログイン画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a login screen. アカウント情報の入力画面を示す図である。It is a figure which shows the input screen of account information.

図1は、本発明の実施例にかかる情報処理システム1を示す。情報処理システム1は、ユーザ端末である情報処理装置10とサーバ5とを備える。アクセスポイント(以下、「AP」とよぶ)8は、無線アクセスポイントおよびルータの機能を有し、情報処理装置10は、無線または有線経由でAP8に接続して、ネットワーク3上のサーバ5と通信可能に接続する。 FIG. 1 shows an information processing system 1 according to an embodiment of the invention. The information processing system 1 includes an information processing device 10 that is a user terminal and a server 5 . An access point (hereinafter referred to as "AP") 8 has functions of a wireless access point and a router, and an information processing device 10 connects to the AP 8 wirelessly or via a wire and communicates with a server 5 on the network 3. connect as possible.

補助記憶装置2は、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)などの大容量記憶装置であり、内蔵型記憶装置であってよく、またUSB(Universal Serial Bus)などによって情報処理装置10と接続する外部記憶装置であってもよい。出力装置4は画像を出力するディスプレイおよび音声を出力するスピーカを有するテレビであってよい。 The auxiliary storage device 2 is a large-capacity storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or SSD (Solid State Drive), and may be a built-in storage device. It may be an external storage device to be connected. The output device 4 may be a television having a display for outputting images and speakers for outputting audio.

情報処理装置10は、ユーザが操作する入力装置6と無線または有線で接続し、入力装置6はユーザの操作結果を示す操作信号を情報処理装置10に出力する。情報処理装置10は、入力装置6から操作信号を受け付けるとシステムソフトウェアやアプリケーションの処理に反映し、出力装置4から処理結果を出力させる。 The information processing device 10 is wirelessly or wiredly connected to the input device 6 operated by the user, and the input device 6 outputs an operation signal indicating the result of the user's operation to the information processing device 10 . When receiving an operation signal from the input device 6 , the information processing device 10 reflects it in the processing of system software and applications, and causes the output device 4 to output the processing result.

情報処理システム1において情報処理装置10はゲームを実行するゲーム装置であり、入力装置6はゲームコントローラなど、情報処理装置10に対してユーザの操作信号を提供する機器であってよい。撮像装置であるカメラ7は出力装置4の近傍に設けられ、出力装置4周辺の空間を撮像する。カメラ7は、ステレオカメラであってもよい。 In the information processing system 1, the information processing device 10 may be a game device that executes a game, and the input device 6 may be a device that provides a user's operation signal to the information processing device 10, such as a game controller. A camera 7 as an imaging device is provided near the output device 4 and captures an image of the space around the output device 4 . Camera 7 may be a stereo camera.

情報処理システム1においてサーバ5は、ゲームに関するネットワークサービスをユーザに提供する。サーバ5はユーザを識別するためのアカウント情報を管理しており、ユーザはアカウント情報を用いて、サーバ5にサインインし、ネットワークサービスを利用する。なお以下では、サーバ5にサインインすることを、ネットワークサービスにサインインする、と呼ぶこともある。 The server 5 in the information processing system 1 provides users with network services related to games. The server 5 manages account information for identifying users, and users use the account information to sign in to the server 5 and use network services. Note that hereinafter, signing in to the server 5 may also be referred to as signing in to a network service.

アカウント情報は、サインインID(Eメールアドレス)とサインイン用のパスワードで構成されてよい。ユーザは、サインインIDおよびパスワードをサーバ5に登録することで、ネットワークサービスを利用するための権利であるネットワークアカウントを保有する。 The account information may consist of a sign-in ID (e-mail address) and a sign-in password. By registering a sign-in ID and password on the server 5, the user has a network account, which is the right to use network services.

ユーザは、自身のアカウント情報を登録した情報処理装置10にログインすると、アカウント情報がサーバ5により認証されて、サーバ5に自動的にサインインできる。ここでユーザが情報処理装置10にログインすることは、ユーザが情報処理装置10の機能を利用可能となることを意味し、ユーザがサーバ5にサインインすることは、ユーザがネットワークサービスを利用可能となることを意味する。ユーザはサーバ5にサインインすることで、ゲームのセーブデータをサーバ5に保存し、ゲームプレイ中に獲得した表彰品(トロフィ)をサーバ5に登録できるようになる。 When the user logs in to the information processing apparatus 10 in which his/her own account information is registered, the account information is authenticated by the server 5 and the user can automatically sign in to the server 5 . Here, the user's login to the information processing device 10 means that the user can use the functions of the information processing device 10, and the user's sign-in to the server 5 means that the user can use network services. means to be By signing in to the server 5, the user can save game save data in the server 5 and register rewards (trophies) obtained during game play in the server 5. - 特許庁

図2は、情報処理装置10のハードウェア構成を示す。情報処理装置10は、メイン電源ボタン20、電源ON用LED21、スタンバイ用LED22、システムコントローラ24、クロック26、デバイスコントローラ30、メディアドライブ32、USBモジュール34、フラッシュメモリ36、無線通信モジュール38、有線通信モジュール40、サブシステム50およびメインシステム60を有して構成される。 FIG. 2 shows the hardware configuration of the information processing device 10. As shown in FIG. The information processing apparatus 10 includes a main power button 20, a power ON LED 21, a standby LED 22, a system controller 24, a clock 26, a device controller 30, a media drive 32, a USB module 34, a flash memory 36, a wireless communication module 38, and wired communication. It comprises a module 40 , a subsystem 50 and a main system 60 .

メインシステム60は、メインCPU(Central Processing Unit)、主記憶装置であるメモリおよびメモリコントローラ、GPU(Graphics Processing Unit)などを備える。GPUはゲームプログラムの演算処理に主として利用される。これらの機能はシステムオンチップとして構成されて、1つのチップ上に形成されてよい。メインCPUは補助記憶装置2またはROM媒体44に記録されたゲームプログラムを実行する機能をもつ。 The main system 60 includes a main CPU (Central Processing Unit), a memory that is a main storage device, a memory controller, a GPU (Graphics Processing Unit), and the like. The GPU is mainly used for arithmetic processing of game programs. These functions may be configured as a system-on-chip and formed on one chip. The main CPU has a function of executing a game program recorded in the auxiliary storage device 2 or the ROM medium 44 .

サブシステム50は、サブCPU、主記憶装置であるメモリおよびメモリコントローラなどを備え、GPUを備えず、ゲームプログラムを実行する機能をもたない。サブCPUの回路ゲート数は、メインCPUの回路ゲート数よりも少なく、サブCPUの動作消費電力は、メインCPUの動作消費電力よりも少ない。 The subsystem 50 includes a sub CPU, a memory that is a main storage device, a memory controller, and the like, but does not include a GPU and does not have the function of executing a game program. The number of circuit gates of the sub CPU is smaller than the number of circuit gates of the main CPU, and the operating power consumption of the sub CPU is smaller than the operating power consumption of the main CPU.

メイン電源ボタン20は、ユーザからの操作入力が行われる入力部であって、情報処理装置10の筐体の前面に設けられ、情報処理装置10のメインシステム60への電源供給をオンまたはオフするために操作される。電源ON用LED21は、メイン電源ボタン20がオンされたときに点灯し、スタンバイ用LED22は、メイン電源ボタン20がオフされたときに点灯する。 The main power button 20 is an input unit for inputting an operation from the user, is provided on the front surface of the housing of the information processing apparatus 10, and turns on or off the power supply to the main system 60 of the information processing apparatus 10. operated for The power ON LED 21 lights up when the main power button 20 is turned on, and the standby LED 22 lights up when the main power button 20 is turned off.

システムコントローラ24は、ユーザによるメイン電源ボタン20の押下を検出する。メイン電源がオフ状態にあるときにメイン電源ボタン20が押下されると、システムコントローラ24は、その押下操作を「オン指示」として取得し、一方で、メイン電源がオン状態にあるときにメイン電源ボタン20が押下されると、システムコントローラ24は、その押下操作を「オフ指示」として取得する。 The system controller 24 detects pressing of the main power button 20 by the user. When the main power button 20 is pressed while the main power is in the off state, the system controller 24 acquires the pressing operation as an "on instruction". When the button 20 is pressed, the system controller 24 acquires the pressing operation as an "off instruction".

クロック26はリアルタイムクロックであって、現在の日時情報を生成し、システムコントローラ24やサブシステム50およびメインシステム60に供給する。デバイスコントローラ30は、サウスブリッジのようにデバイス間の情報の受け渡しを実行するLSI(Large-Scale Integrated Circuit)として構成される。図示のように、デバイスコントローラ30には、システムコントローラ24、メディアドライブ32、USBモジュール34、フラッシュメモリ36、無線通信モジュール38、有線通信モジュール40、サブシステム50およびメインシステム60などのデバイスが接続される。デバイスコントローラ30は、それぞれのデバイスの電気特性の違いやデータ転送速度の差を吸収し、データ転送のタイミングを制御する。 The clock 26 is a real-time clock that generates current date and time information and supplies it to the system controller 24 , subsystem 50 and main system 60 . The device controller 30 is configured as an LSI (Large-Scale Integrated Circuit) that exchanges information between devices like a south bridge. As illustrated, devices such as a system controller 24, a media drive 32, a USB module 34, a flash memory 36, a wireless communication module 38, a wired communication module 40, a subsystem 50 and a main system 60 are connected to the device controller 30. be. The device controller 30 absorbs differences in electrical characteristics and data transfer speeds of the respective devices, and controls the timing of data transfer.

メディアドライブ32は、ゲームなどのアプリケーションソフトウェア、およびライセンス情報を記録したROM媒体44を装着して駆動し、ROM媒体44からプログラムやデータなどを読み出すドライブ装置である。ROM媒体44は、光ディスクや光磁気ディスク、ブルーレイディスクなどの読出専用の記録メディアであってよい。 The media drive 32 is a drive device that loads and drives a ROM medium 44 that records application software such as games and license information, and reads programs, data, and the like from the ROM medium 44 . The ROM medium 44 may be a read-only recording medium such as an optical disc, a magneto-optical disc, or a Blu-ray disc.

USBモジュール34は、外部機器とUSBケーブルで接続するモジュールである。USBモジュール34は補助記憶装置2およびカメラ7とUSBケーブルで接続してもよい。フラッシュメモリ36は、内部ストレージを構成する補助記憶装置である。無線通信モジュール38は、Bluetooth(登録商標)プロトコルやIEEE802.11プロトコルなどの通信プロトコルで、たとえば入力装置6と無線通信する。有線通信モジュール40は、外部機器と有線通信し、AP8を介してネットワーク3に接続する。 The USB module 34 is a module that connects to an external device with a USB cable. The USB module 34 may be connected to the auxiliary storage device 2 and camera 7 with a USB cable. The flash memory 36 is an auxiliary storage device that constitutes internal storage. The wireless communication module 38 wirelessly communicates with, for example, the input device 6 using a communication protocol such as the Bluetooth (registered trademark) protocol or the IEEE802.11 protocol. The wired communication module 40 performs wired communication with an external device and connects to the network 3 via the AP8.

図3は、情報処理装置10の機能ブロックを示す。情報処理装置10は、処理部100および通信部102を備える。処理部100は、受付部110、ログイン処理部120、ユーザ登録処理部130およびアプリケーション実行部140を備え、ログイン処理部120は、管理部122およびログイン画面生成部124を有し、ユーザ登録処理部130は、登録部132、確認部134、ユーザデータ取得部136およびユーザデータ保持部138を有する。通信部102は、図2に示す無線通信モジュール38および有線通信モジュール40を含み、ユーザデータ保持部138は、フラッシュメモリ36に構成されてよい。 FIG. 3 shows functional blocks of the information processing apparatus 10. As shown in FIG. The information processing device 10 includes a processing unit 100 and a communication unit 102 . The processing unit 100 includes a reception unit 110, a login processing unit 120, a user registration processing unit 130, and an application execution unit 140. The login processing unit 120 has a management unit 122 and a login screen generation unit 124. The user registration processing unit 130 has a registration unit 132 , a confirmation unit 134 , a user data acquisition unit 136 and a user data storage unit 138 . Communication unit 102 may include wireless communication module 38 and wired communication module 40 shown in FIG.

図3において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。 In FIG. 3, each element described as a functional block that performs various processes can be configured by a circuit block, memory, or other LSI in terms of hardware, and is loaded in memory in terms of software. It is realized by a program or the like. Therefore, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof, and are not limited to either one.

以下、ユーザAとユーザBとが、情報処理装置10にログインする手順を説明する。ユーザA、ユーザBともに、ネットワークアカウントを保有している。情報処理装置10は、新たに購入したばかりのゲーム装置(ゲームコンソール)であり、ユーザA、ユーザBともに、情報処理装置10にユーザデータを登録していない。 A procedure for user A and user B to log in to the information processing apparatus 10 will be described below. Both user A and user B have network accounts. The information processing device 10 is a newly purchased game device (game console), and neither user A nor user B has registered user data in the information processing device 10 .

本開示の概要を説明する。ユーザAが、従来の新規登録手順にしたがって情報処理装置10にログインし、サーバ5にサインインしたとき、情報処理装置10が、ユーザBのログイン用のデータをサーバ5から取得する。ユーザAのサインインを契機として、ユーザBのログイン用データを取得するためには、ユーザBは、サーバ5においてユーザAに関連付けられているユーザである必要がある。たとえばユーザAとユーザBとが、特許文献2に開示するファミリグループのメンバとしてサーバ5に登録されている場合に、情報処理装置10は、ユーザAのサインインを契機として、ユーザBのデータを取得してよい。ユーザBが情報処理装置10に最初にログインする前に、ユーザBのログインに必要なデータを取得しておくことで、ユーザBは、最初に情報処理装置10を操作するときに、新規登録手順にしたがった作業を行うことなく、簡単に情報処理装置10にログインできるようになる。 An overview of the present disclosure will be described. When user A logs in to information processing apparatus 10 according to a conventional new registration procedure and signs in to server 5 , information processing apparatus 10 acquires login data for user B from server 5 . In order to acquire user B's login data when user A signs in, user B must be a user associated with user A in server 5 . For example, when user A and user B are registered in server 5 as members of the family group disclosed in Patent Document 2, information processing apparatus 10 uses user A's sign-in as a trigger to download user B's data. may be obtained. Before user B logs in to information processing apparatus 10 for the first time, user B acquires the data necessary for user B's login. It is possible to easily log in to the information processing apparatus 10 without performing work according to the above.

まずユーザAが、自身を情報処理装置10に登録する処理について説明する。ユーザ登録処理部130において、登録部132は出力装置4に、新規登録手順にしたがった入力画面を表示する。 First, a process for user A to register himself/herself in the information processing apparatus 10 will be described. In the user registration processing unit 130, the registration unit 132 displays an input screen on the output device 4 according to the new registration procedure.

図4(a)は、初期入力画面を示す。初期入力画面においてユーザAは、選択枠150を「ユーザを登録する」の表示領域に合わせて、入力装置6の決定ボタンを操作する。受付部110は決定ボタンの操作を受け付け、登録部132に操作情報を供給すると、登録部132は、使用許諾契約の同意画面を出力装置4に表示する。なおユーザAが、選択枠150を「ゲストとして遊ぶ」の表示領域に合わせて入力装置6の決定ボタンを操作すると、自身を情報処理装置10に登録することなく、ゲストとしてログインする。 FIG. 4(a) shows an initial input screen. On the initial input screen, the user A aligns the selection frame 150 with the display area of "register user" and operates the enter button of the input device 6 . The accepting unit 110 accepts the operation of the decision button and supplies the operation information to the registering unit 132 , and the registering unit 132 displays a license agreement agreement screen on the output device 4 . When user A sets the selection frame 150 to the display area of "play as a guest" and operates the enter button of the input device 6, he/she logs in as a guest without registering himself/herself in the information processing device 10. FIG.

図4(b)は、使用許諾契約の同意画面を示す。ユーザAは契約内容を確認すると、選択枠150を「同意する」の表示領域に合わせて、入力装置6の決定ボタンを操作する。受付部110は、決定ボタンの操作を受け付け、登録部132に操作情報を供給する。登録部132は、ユーザの登録画面を出力装置4に表示する。 FIG. 4(b) shows a license agreement agreement screen. After confirming the contents of the contract, user A aligns the selection frame 150 with the display area of “I agree” and operates the enter button of the input device 6 . The accepting unit 110 accepts the operation of the decision button and supplies operation information to the registering unit 132 . The registration unit 132 displays a user registration screen on the output device 4 .

図5(a)は、ユーザの登録画面を示す。ユーザの登録は、情報処理装置10においてユーザを一意に識別するためのローカルな識別情報(ローカルID)を設定することで行われる。ここでユーザAが選択枠150を「次へ」の表示領域に合わせて、入力装置6の決定ボタンを操作すると、受付部110は、決定ボタンの操作を受け付け、登録部132に操作情報を供給する。登録部132は、ユーザAを情報処理装置10内で一意に識別するローカルIDを設定して、ユーザデータ保持部138に登録するとともに、アカウント情報の入力画面を出力装置4に表示する。一連の登録作業中、登録部132がローカルIDをユーザデータ保持部138に記憶させたときに、ユーザAは、情報処理装置10にログインする。 FIG. 5(a) shows a user registration screen. User registration is performed by setting local identification information (local ID) for uniquely identifying the user in the information processing apparatus 10 . Here, when the user A adjusts the selection frame 150 to the display area of “next” and operates the enter button of the input device 6, the reception unit 110 accepts the operation of the enter button and supplies operation information to the registration unit 132. do. The registration unit 132 sets a local ID that uniquely identifies the user A within the information processing apparatus 10 , registers it in the user data holding unit 138 , and displays an account information input screen on the output device 4 . During a series of registration operations, when the registration unit 132 causes the user data holding unit 138 to store the local ID, the user A logs in to the information processing apparatus 10 .

図5(b)は、アカウント情報の入力画面を示す。ユーザAは「サインインID」の欄に、サーバ5に登録済みのサインインID(Eメールアドレス)を入力し、「パスワード」の欄に、サーバ5に登録済みのパスワードを入力する。両者を入力すると「サインイン」の表示領域が選択可能となる。ユーザAが、選択枠150を「サインイン」の表示領域に合わせて、入力装置6の決定ボタンを操作すると、受付部110は、決定ボタンの操作を受け付け、登録部132に操作情報を供給する。 FIG. 5B shows an input screen for account information. User A enters the sign-in ID (e-mail address) registered in the server 5 in the "sign-in ID" field, and enters the password registered in the server 5 in the "password" field. When both are entered, the display area of "sign in" becomes selectable. When the user A adjusts the selection frame 150 to the “sign in” display area and operates the enter button of the input device 6, the reception unit 110 accepts the operation of the enter button and supplies operation information to the registration unit 132. .

登録部132は、サインインIDおよびパスワードを含むアカウント情報をサーバ5に送信する。サーバ5は、送信されたアカウント情報と、登録済みのユーザAのアカウント情報とが一致していることを認証すると、認証結果を情報処理装置10に通知する。これにより管理部122は、ユーザAをサーバ5にサインインさせる。このとき登録部132は、ユーザAのアカウント情報をユーザAのローカルIDに紐付けて、ユーザデータ保持部138に保持させる。 Registration unit 132 transmits account information including the sign-in ID and password to server 5 . When the server 5 authenticates that the transmitted account information matches the registered account information of the user A, the server 5 notifies the information processing apparatus 10 of the authentication result. As a result, the management unit 122 causes the user A to sign in to the server 5 . At this time, the registration unit 132 associates the account information of the user A with the local ID of the user A and causes the user data holding unit 138 to hold the account information.

その後、登録部132は、アイコンなどを含むプロフィール情報の設定、コンテンツに関するプライバシー設定、フレンド、フォロワーとの関係性の設定等を行う様々な画面を出力装置4に表示し、ユーザAは、各種設定情報を入力してよい。登録部132は、各種設定情報をサーバ5に登録するとともに、ユーザAのローカルIDに紐付けてユーザデータ保持部138に保持させる。なお過去の各種設定情報がサーバ5に登録されており、ユーザAが変更を希望しない場合は、ユーザデータ取得部136が、各種設定情報をユーザAのユーザデータとしてサーバ5から取得して、ユーザAのローカルIDに紐付けてユーザデータ保持部138に保持させる。 After that, the registration unit 132 displays on the output device 4 various screens for setting profile information including icons, privacy settings for content, settings for relationships with friends and followers, and the like. You may enter the information. The registration unit 132 registers various types of setting information in the server 5 and causes the user data holding unit 138 to hold the information in association with the local ID of the user A. If the past various setting information is registered in the server 5 and the user A does not wish to change it, the user data acquisition unit 136 acquires the various setting information from the server 5 as the user data of the user A, The user data holding unit 138 holds it in association with A's local ID.

情報処理装置10に最初にログインするユーザAは、以上の手順にしたがってユーザデータ保持部138にユーザデータを登録することで、情報処理装置10の登録ユーザとなる。ユーザAはログインすることで、アプリケーション実行部140が実行するアプリケーションを楽しむことができる。 User A who logs in to the information processing apparatus 10 for the first time becomes a registered user of the information processing apparatus 10 by registering user data in the user data holding unit 138 according to the above procedure. By logging in, user A can enjoy the application executed by the application executing unit 140 .

従来の情報処理装置では、全てのユーザが、最初にログインするときに、上記した登録手順にしたがって、ユーザデータを登録する必要があった。しかしながら、すぐにゲームをプレイしたいユーザにとって、この登録作業は煩わしい。そこで実施例の情報処理装置10は、2番目以降にログインしようとするユーザが、登録手順の少なくとも一部を省略することのできる仕組みを実現する。 In conventional information processing apparatuses, all users had to register their user data according to the above-described registration procedure when logging in for the first time. However, this registration work is troublesome for users who want to play the game immediately. Therefore, the information processing apparatus 10 according to the embodiment implements a mechanism that allows users who log in secondly or later to omit at least part of the registration procedure.

図6は、サーバ5の機能ブロックを示す。サーバ5は、制御部200、通信部202および記憶部204を備える。制御部200は、認証部210、サービス提供部212、ユーザ特定部214、ユーザ情報送信部216およびデータ送信部218を備え、記憶部204は、アカウント情報保持部230およびグループ情報保持部232を備える。 FIG. 6 shows functional blocks of the server 5 . The server 5 includes a control section 200 , a communication section 202 and a storage section 204 . Control unit 200 includes authentication unit 210, service providing unit 212, user specifying unit 214, user information transmitting unit 216, and data transmitting unit 218. Storage unit 204 includes account information holding unit 230 and group information holding unit 232. .

図6において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。サービス提供部212は、サーバ5にサインインしたユーザに対して、ネットワークサービスを提供する。 In FIG. 6, each element described as a functional block that performs various processes can be configured by a circuit block, memory, or other LSI in terms of hardware, and is loaded in memory in terms of software. It is realized by a program or the like. Therefore, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof, and are not limited to either one. The service providing unit 212 provides network services to users who have signed in to the server 5 .

アカウント情報保持部230は、複数の登録ユーザのネットワークアカウントを構成するサインインIDおよびパスワードの組合せを保持する。グループ情報保持部232は、グルーピングされている複数のユーザを関連付けたグループ情報を保持する。実施例でグループ情報保持部232は、ファミリグループを構成する複数のユーザを互いに関連付けて記憶するが、他の種類のグループを構成する複数のユーザを互いに関連付けて記憶してもよい。 The account information holding unit 230 holds combinations of sign-in IDs and passwords that constitute network accounts of a plurality of registered users. The group information holding unit 232 holds group information that associates a plurality of grouped users. In the embodiment, the group information holding unit 232 associates and stores a plurality of users that form a family group, but may also associate and store a plurality of users that form other types of groups.

認証部210は、情報処理装置10から送信されるアカウント情報を、アカウント情報保持部230に保持されているアカウント情報と照合する。情報処理装置10から送信されたアカウント情報が、保持しているユーザAのアカウント情報と一致すると、認証部210は、ユーザがユーザAであることを認証する。これにより管理部122は、ユーザAをサインインさせる。 Authentication unit 210 collates account information transmitted from information processing device 10 with account information held in account information holding unit 230 . If the account information transmitted from the information processing apparatus 10 matches the held account information of user A, the authentication unit 210 authenticates that the user is user A. FIG. As a result, the management unit 122 causes the user A to sign in.

ユーザAによる新規登録作業において、管理部122がサーバ5にユーザAをサインインさせると、確認部134は、ユーザAに関連付けられている別のユーザが存在するか、サーバ5に問い合わせる。サーバ5において、ユーザ特定部214は、グループ情報保持部232に保持されたグループ情報を参照して、サインインしているユーザAに関連付けられている別のユーザを特定する。なおユーザAがファミリグループないしは他の種類のグループに所属していない場合、別のユーザは特定されない。ユーザ情報送信部216は、特定した別のユーザを識別するための情報、たとえばオンラインIDを情報処理装置10に送信する。なおオンラインIDは、ネットワークサービス上で使用するユーザIDである。 When the management unit 122 causes the user A to sign in to the server 5 in the new registration work by the user A, the confirmation unit 134 inquires of the server 5 whether there is another user associated with the user A. In the server 5, the user specifying unit 214 refers to the group information held in the group information holding unit 232 and specifies another user associated with the signed-in user A. Note that if User A does not belong to a family group or other type of group, another user is not identified. User information transmission unit 216 transmits information for identifying the specified other user, such as an online ID, to information processing apparatus 10 . The online ID is a user ID used on network services.

ここでユーザA、ユーザBおよびユーザCがファミリグループのメンバとして登録されている場合、ユーザ情報送信部216は、ユーザB、ユーザCのオンラインIDを情報処理装置10に送信する。なお認証部210が、新しい情報処理装置10において過去にサインインしたことのあるユーザの情報については、情報処理装置10に送信しない。たとえば、ファミリメンバであるユーザCが、ユーザAよりも前に情報処理装置10においてサインインした実績があれば、ユーザCは情報処理装置10において登録済みユーザであるため、ユーザCのオンラインIDは、情報処理装置10に送信されない。なお以下では、ユーザB、ユーザCに情報処理装置10におけるサインイン実績がないものとする。情報処理装置10において、確認部134は、ユーザAに関連付けられているユーザB、ユーザCを識別するための情報(オンラインID)を取得する。 Here, when user A, user B, and user C are registered as members of the family group, user information transmission unit 216 transmits the online IDs of user B and user C to information processing apparatus 10 . Note that the authentication unit 210 does not transmit to the information processing apparatus 10 information about users who have signed in to the new information processing apparatus 10 in the past. For example, if user C, who is a family member, has a record of signing in to information processing apparatus 10 before user A, user C is a registered user in information processing apparatus 10, so user C's online ID is , is not transmitted to the information processing apparatus 10 . In the following, it is assumed that user B and user C have no record of signing in to the information processing apparatus 10 . In the information processing apparatus 10, the confirmation unit 134 acquires information (online IDs) for identifying users B and C associated with user A. FIG.

図7は、ファミリメンバの登録画面を示す。管理部122がサーバ5にユーザAを最初にサインインさせたとき、確認部134は、ユーザAのファミリメンバのオンラインIDをサーバ5から取り寄せて、情報処理装置10に、ファミリメンバを登録するか否かをユーザAに問い合わせる。図7に示すように、ファミリメンバの登録画面には、ユーザAのファミリメンバであって、情報処理装置10にまだ登録されていないユーザB、ユーザCを選択するためのチェックボックスが設けられる。 FIG. 7 shows a family member registration screen. When the management unit 122 causes the user A to sign in to the server 5 for the first time, the confirmation unit 134 obtains the online ID of the family member of the user A from the server 5 and registers the family member in the information processing device 10. Ask user A whether or not. As shown in FIG. 7, the family member registration screen is provided with check boxes for selecting user B and user C who are family members of user A and who have not yet been registered in the information processing apparatus 10 .

ユーザAは、後でユーザB、Cが簡単にログインできるように手助けしてあげようと思い、ユーザB、Cを情報処理装置10に登録することを了承すると、ユーザB、Cのチェックボックスを選択済みにしたうえで、選択枠150を「登録する」の表示領域に合わせて、入力装置6の決定ボタンを操作する。受付部110は決定ボタンの操作を受け付け、確認部134に操作情報を供給すると、確認部134は、ユーザB、Cのデータの取得要求をサーバ5に送信する。 User A intends to help users B and C to easily log in later, and approves the registration of users B and C in the information processing apparatus 10. After making it selected, the selection frame 150 is aligned with the display area of "Register", and the decision button of the input device 6 is operated. The accepting unit 110 accepts the operation of the decision button and supplies operation information to the confirming unit 134 , and the confirming unit 134 transmits a data acquisition request for the users B and C to the server 5 .

サーバ5において、データ送信部218は、要求されたユーザB、Cのログイン用のデータを含む各種データを、情報処理装置10に送信する。ログイン用のデータは、情報処理装置10においてユーザがログインする画面で使用されるデータであり、ユーザアイコンとオンラインIDを含んでよい。なお、ユーザB、Cのアカウント情報の入力処理を支援するために、データ送信部218は、アカウント情報のうちのサインインIDを、情報処理装置10に送信してもよい。 In the server 5 , the data transmission unit 218 transmits various data including requested login data for users B and C to the information processing apparatus 10 . The login data is data used on a screen for a user to log in to the information processing apparatus 10, and may include a user icon and an online ID. Note that the data transmission unit 218 may transmit the sign-in ID of the account information to the information processing apparatus 10 in order to assist the input processing of the account information of the users B and C.

情報処理装置10において、ユーザデータ取得部136は、ユーザB、Cのデータをサーバ5から取得し、ユーザデータ保持部138に保持させる。上記したように、ユーザB、Cのデータは、ユーザを選択するログイン画面で使用されるユーザアイコンおよびオンラインIDを含む。情報処理装置10からのユーザAの最初のサインイン時に、ファミリグループの別のメンバのデータをサーバ5から取得して、ユーザデータ保持部138に保持させておくことで、ユーザB、Cが最初に情報処理装置10を操作する際に、簡易にログインできるようになる。 In the information processing apparatus 10 , the user data acquisition unit 136 acquires the data of the users B and C from the server 5 and causes the user data holding unit 138 to hold the data. As described above, the data for users B and C include user icons and online IDs used in the login screen for selecting users. When user A signs in from information processing device 10 for the first time, data of another member of the family group is obtained from server 5 and held in user data holding unit 138, so that users B and C can sign in for the first time. When operating the information processing apparatus 10 at first, the user can easily log in.

ユーザBが、ログインするときの手順を示す。ユーザBが入力装置6の所定のボタンを操作すると、情報処理装置10と入力装置6とが接続し、ログイン画面生成部124が、ユーザを選択するためのログイン画面を出力装置4に表示する。 The procedure when user B logs in is shown. When user B operates a predetermined button of input device 6 , information processing device 10 and input device 6 are connected, and login screen generation unit 124 displays a login screen for selecting a user on output device 4 .

図8は、ログイン画面の例を示す。ログイン画面には、情報処理装置10に登録されているユーザが選択可能に表示される。なおユーザBが「新しいユーザ」の表示領域を選択すると、図4~図5に示した新規登録手順にしたがって、自身を情報処理装置10に登録するための入力画面が表示される。 FIG. 8 shows an example of a login screen. Users registered in the information processing apparatus 10 are displayed in a selectable manner on the login screen. When user B selects the "new user" display area, an input screen for registering himself/herself in the information processing apparatus 10 is displayed according to the new registration procedure shown in FIGS.

ログイン画面生成部124は、ユーザデータ保持部138に保持された登録ユーザのデータを用いて、ユーザAに関する情報、ユーザBに関する情報、ユーザCに関する情報を、選択可能に含んだログイン画面を出力装置4に表示する。ユーザBが最初に情報処理装置10を操作するとき、既にログイン画面において、ユーザBが選択可能となっている。ユーザBは、ログイン画面に表示されたユーザBに関する情報を選択すると、管理部122が、情報処理装置10にユーザBをログインさせる。これによりユーザBは、「新しいユーザ」の表示領域を選択して自身を情報処理装置10に登録する必要なく、自身のアイコンを選択して簡単にログインできるようになる。 The login screen generating unit 124 uses the registered user data held in the user data holding unit 138 to output a login screen including information on user A, information on user B, and information on user C in a selectable manner. 4. When user B operates the information processing apparatus 10 for the first time, user B can already be selected on the login screen. When the user B selects information about the user B displayed on the login screen, the management unit 122 causes the user B to log in to the information processing apparatus 10 . As a result, user B can easily log in by selecting his/her own icon without having to select the "new user" display area and register himself/herself in the information processing apparatus 10 .

なおユーザBは、ログインできても、アカウント情報はユーザデータ保持部138に登録されていないため、サーバ5に自動的にサインインすることはできない。サーバ5にサインインする必要が生じた場合、登録部132は、アカウント情報の入力画面を出力装置4に表示する。 Note that even if user B can log in, the account information is not registered in the user data holding unit 138, so he cannot automatically sign in to the server 5. FIG. When it becomes necessary to sign in to the server 5 , the registration unit 132 displays an account information input screen on the output device 4 .

図9は、アカウント情報の入力画面を示す。ユーザBのサインインIDは、既にユーザデータ保持部138に保持されているため、「サインインID」の欄には、ユーザBのサインインID(Eメールアドレス)が自動的に入力されている。登録部132は、ユーザBがサーバ5にサインインする際のパスワードを入力するための「パスワード」の欄をブランクにした状態で、アカウント情報の入力画面を表示する。これによりユーザBは、パスワードを入力するだけで、サーバ5にサインインできるようになる。 FIG. 9 shows an input screen for account information. Since the sign-in ID of user B is already held in the user data holding unit 138, the sign-in ID (e-mail address) of user B is automatically entered in the "sign-in ID" column. . The registration unit 132 displays the account information input screen in a state where the “password” field for inputting the password for the user B to sign in to the server 5 is left blank. As a result, user B can sign in to server 5 only by entering a password.

以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。実施例では、サーバ5が、家族で構成されるファミリグループを管理していることを説明したが、別の種類のグループを管理していてもよい。 The present invention has been described above based on the examples. It should be understood by those skilled in the art that this embodiment is merely an example, and that various modifications can be made to combinations of each component and each treatment process, and such modifications are within the scope of the present invention. . Although the server 5 manages a family group consisting of family members in the embodiment, it may manage another type of group.

サーバ5は、ユーザが使用している情報処理装置を機器IDによって認識できる。そこでサーバ5は、ユーザが使用している情報処理装置の機器IDを特定し、1台の情報処理装置を共有しているユーザをグルーピングしてもよい。多くの場合、1台の情報処理装置を共有している複数のユーザは家族であり、情報処理装置を買い換えたときにも同じく共有することが想定される。そこでファミリグループの登録がない場合であっても、1台を共有している複数のユーザを関連付けたグループ情報を管理してもよい。 The server 5 can recognize the information processing device used by the user from the device ID. Therefore, the server 5 may identify the device ID of the information processing device used by the user, and group the users who share one information processing device. In many cases, a plurality of users who share one information processing device are family members, and it is assumed that they will share the same information processing device when they buy a new one. Therefore, even if there is no family group registration, group information that associates a plurality of users sharing one machine may be managed.

実施例では、ユーザがサインインID(一例として、Eメールアドレス)とパスワードを入力してサーバ5にサインインすることを説明したが、サインインするための手段は、サインインIDおよびパスワードの組み合わせの認証に限定されるものではない。たとえばユーザのサインイン時、出力装置4にパスコードを埋め込んだQRコード(登録商標)やワンタイムPINコードを表示し、ユーザが、スマートフォンなどの携帯端末装置にインストールした専用アプリで、表示されたコードを読み取ることで、ユーザをサインインさせてもよい。また上記したコードを、ユーザの携帯端末装置に送信し、専用アプリでコードを読み取ることで、ユーザをサインインさせてもよい。このように情報処理システム1においてユーザは、様々な手段によりサーバ5にサインインしてよい。 In the embodiment, the user signs in to the server 5 by entering a sign-in ID (an e-mail address as an example) and a password. is not limited to the certification of For example, when a user signs in, a QR code (registered trademark) embedded with a passcode or a one-time PIN code is displayed on the output device 4, and the user installs a dedicated application on a mobile terminal device such as a smartphone. Scanning the code may sign the user in. Alternatively, the above-described code may be sent to the user's mobile terminal device, and the user may be signed in by reading the code with a dedicated application. As described above, in the information processing system 1, the user may sign in to the server 5 by various means.

本発明は、ユーザを情報処理装置にログインさせる技術に利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a technique for logging a user into an information processing apparatus.

1・・・情報処理システム、10・・・情報処理装置、100・・・処理部、102・・・通信部、110・・・受付部、120・・・ログイン処理部、122・・・管理部、124・・・ログイン画面生成部、130・・・ユーザ登録処理部、132・・・登録部、134・・・確認部、136・・・ユーザデータ取得部、138・・・ユーザデータ保持部、140・・・アプリケーション実行部、150・・・選択枠、200・・・制御部、202・・・通信部、204・・・記憶部、210・・・認証部、212・・・サービス提供部、214・・・ユーザ特定部、216・・・ユーザ情報送信部、218・・・データ送信部、230・・・アカウント情報保持部、232・・・グループ情報保持部。 Reference Signs List 1 information processing system 10 information processing apparatus 100 processing unit 102 communication unit 110 reception unit 120 login processing unit 122 management Unit 124 Login screen generation unit 130 User registration processing unit 132 Registration unit 134 Confirmation unit 136 User data acquisition unit 138 User data holding Unit 140 Application execution unit 150 Selection frame 200 Control unit 202 Communication unit 204 Storage unit 210 Authentication unit 212 Service Providing unit 214 User specifying unit 216 User information transmitting unit 218 Data transmitting unit 230 Account information holding unit 232 Group information holding unit.

Claims (7)

サーバに接続する情報処理装置であって、
前記サーバに第1ユーザをサインインさせる管理部と、
前記サーバにおいて当該第1ユーザに関連付けられている第2ユーザであって、当該情報処理装置にまだ登録されていない第2ユーザのデータを前記サーバから取得するユーザデータ取得部と、
第1ユーザのデータ、および前記ユーザデータ取得部により取得された第2ユーザのデータを保持するユーザデータ保持部と、
前記ユーザデータ保持部に保持されたデータを用いて、第1ユーザに関する情報および第2ユーザに関する情報を含むログイン画面を表示するログイン画面生成部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing device connected to a server,
a management unit for signing in a first user to the server;
a user data acquisition unit that acquires from the server data of a second user who is associated with the first user in the server and has not yet been registered in the information processing apparatus;
a user data holding unit that holds the data of the first user and the data of the second user acquired by the user data acquisition unit;
a login screen generating unit that displays a login screen including information about the first user and information about the second user using the data held in the user data holding unit;
An information processing device comprising:
前記管理部が前記サーバに第1ユーザを最初にサインインさせたときに、当該情報処理装置に第2ユーザを登録するか否かを第1ユーザに問い合わせる確認部をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
further comprising a confirmation unit that inquires of the first user whether or not to register the second user in the information processing device when the management unit causes the first user to sign in to the server for the first time;
The information processing apparatus according to claim 1, characterized by:
当該情報処理装置に第2ユーザを登録することを第1ユーザが了承した場合に、前記ユーザデータ取得部が、第2ユーザのデータを前記サーバから取得する、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
when the first user approves the registration of the second user in the information processing device, the user data acquisition unit acquires data of the second user from the server;
3. The information processing apparatus according to claim 2, characterized by:
第2ユーザがログイン画面に表示された第2ユーザに関する情報を選択すると、前記管理部は、当該情報処理装置に第2ユーザをログインさせる、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
When the second user selects the information about the second user displayed on the login screen, the management unit causes the second user to log in to the information processing device.
4. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized by:
第2ユーザのログイン後、第2ユーザが前記サーバにサインインする際のパスワードを入力するための入力画面を表示する登録部をさらに備える、
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
Further comprising a registration unit that displays an input screen for entering a password for the second user to sign in to the server after the second user logs in,
5. The information processing apparatus according to claim 4, characterized by:
情報処理装置に接続するサーバであって、
複数のユーザを関連付けたグループ情報を保持するグループ情報保持部と、
前記グループ情報保持部に保持されたグループ情報を参照して、サインインしているユーザに関連付けられている別のユーザを特定するユーザ特定部と、
当該別のユーザのログイン用のデータを前記情報処理装置に送信する送信部と、
を備えることを特徴とするサーバ。
A server connected to an information processing device,
a group information holding unit that holds group information that associates a plurality of users;
a user identifying unit that identifies another user associated with the signed-in user by referring to the group information held in the group information holding unit;
a transmitting unit that transmits data for logging in of the other user to the information processing device;
A server characterized by comprising:
サーバに接続するコンピュータに、
前記サーバに第1ユーザをサインインさせる機能と、
前記サーバにおいて当該第1ユーザに関連付けられている第2ユーザであって、当該コンピュータにまだ登録されていない第2ユーザのデータを前記サーバから取得する機能と、
ユーザデータ保持部に保持された第1ユーザのデータおよび第2ユーザのデータを用いて、第1ユーザに関する情報および第2ユーザに関する情報を含むログイン画面を表示する機能と、
を実現させるためのプログラム。
On the computer that connects to the server,
the ability to sign in a first user to the server;
a function of acquiring from the server data of a second user who is associated with the first user in the server and has not yet been registered in the computer;
a function of displaying a login screen containing information about the first user and information about the second user using the data of the first user and the data of the second user held in the user data holding unit;
program to make it happen.
JP2021546637A 2019-09-17 2020-09-10 Information processing equipment and servers Active JP7280370B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168523 2019-09-17
JP2019168523 2019-09-17
PCT/JP2020/034214 WO2021054234A1 (en) 2019-09-17 2020-09-10 Information processing device and server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021054234A1 JPWO2021054234A1 (en) 2021-03-25
JP7280370B2 true JP7280370B2 (en) 2023-05-23

Family

ID=74883156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546637A Active JP7280370B2 (en) 2019-09-17 2020-09-10 Information processing equipment and servers

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220288496A1 (en)
EP (1) EP4032593A4 (en)
JP (1) JP7280370B2 (en)
WO (1) WO2021054234A1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178747A (en) 2011-02-25 2012-09-13 Nintendo Co Ltd Communication system, information processing device, program, and information processing method
JP2015114941A (en) 2013-12-13 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 Output control server and output system
JP2018183919A (en) 2017-04-25 2018-11-22 キヤノン株式会社 Printer, and control method and program of the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968834B2 (en) * 2013-06-21 2016-08-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing device
US11123641B2 (en) * 2017-07-24 2021-09-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device, server device, parental control method, profile information management method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178747A (en) 2011-02-25 2012-09-13 Nintendo Co Ltd Communication system, information processing device, program, and information processing method
JP2015114941A (en) 2013-12-13 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 Output control server and output system
JP2018183919A (en) 2017-04-25 2018-11-22 キヤノン株式会社 Printer, and control method and program of the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP4032593A1 (en) 2022-07-27
JPWO2021054234A1 (en) 2021-03-25
US20220288496A1 (en) 2022-09-15
WO2021054234A1 (en) 2021-03-25
EP4032593A4 (en) 2023-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022734B2 (en) Methods and systems to facilitate participation in game sessions
JP7334116B2 (en) Information processing device and parental control method
KR20170049513A (en) Shared session techniques
US9294460B1 (en) Service credential distribution
US11298613B2 (en) Information processing device, data acquisition method, and program
JP5521104B1 (en) Electronic game providing device, electronic game device, electronic game providing program, and electronic game program
KR20190095582A (en) Electronic device for performing an authentication of another electronic device and method of operating the same
US20140020059A1 (en) Content sharing system, information communication apparatus, content sharing method, and communication method
JP2017068596A (en) Management system, communication system, transmission control method, and program
JP2017228145A (en) Authentication system, communication system, authentication and approval method, and program
WO2021065636A1 (en) Initial setting method for information processing device, information processing device and terminal device
US20180288112A1 (en) Control system, communication control method, and program product
JP2017097652A (en) Management system, communication system, communication control method, and program
JP7280370B2 (en) Information processing equipment and servers
EP4194066A1 (en) Information processing device and image display method
JP2017207909A (en) Authentication system, communication system, authentication method, and program
JP6894956B2 (en) Display device
JP7145120B2 (en) Information processing device, information processing system, and approval screen generation method
JP6914519B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
JP2017098780A (en) Management system, communication system, communication control method, and program
US20220321553A1 (en) Information processing device and login permission method
JP6600561B2 (en) Display device
JP6662215B2 (en) Management system, communication system, management method, and program
JP6407116B2 (en) Network system and server
JP7220722B2 (en) Information processing system and information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150