JP7277320B2 - 切梁火打受け構造 - Google Patents

切梁火打受け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7277320B2
JP7277320B2 JP2019164277A JP2019164277A JP7277320B2 JP 7277320 B2 JP7277320 B2 JP 7277320B2 JP 2019164277 A JP2019164277 A JP 2019164277A JP 2019164277 A JP2019164277 A JP 2019164277A JP 7277320 B2 JP7277320 B2 JP 7277320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
struts
strike
column
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042559A (ja
Inventor
正貴 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gecoss Corp
Original Assignee
Gecoss Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gecoss Corp filed Critical Gecoss Corp
Priority to JP2019164277A priority Critical patent/JP7277320B2/ja
Publication of JP2021042559A publication Critical patent/JP2021042559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277320B2 publication Critical patent/JP7277320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、対向する腹起し間に架設された切梁の端部に接続された火打部を切梁火打ブラケットによって支持する切梁火打受け構造に関し、切梁の大スパン化と隣接する切梁間のピッチ(間隔)の拡大化を可能にしたものであり、H鋼切梁および角形鋼管からなる切梁(以下「コラム切梁」)のいずれにも用いられる。
近年、山留壁を支える切梁としてコラム切梁が広く用いられている。コラム切梁は、H鋼切梁に比べて座屈性能が格段に優れているため、水平つなぎ材や中間杭(棚杭)を省略でき、また、これに伴い作業空間が広がり、掘削工事および躯体工事の省力化と大幅な工費削減等が可能とされている。
通常、コラム切梁は、コラム切梁本体とコラム切梁本体の両端部に接続された端部切梁とから構成され、対向する腹起し間に架設合され、かつ端部切梁の両側に火打部として火打材が対称に配置される。また、火打材を省略し、火打材に代わる火打ピースを介して腹起しに接続されることもある。
さらに、いずれの場合も、通常、コラム切梁本体と端部切梁との間、コラム切梁本体と火打ピースとの間に切梁ジャッキが接続される。
特開平08-284167号公報 実用新案登録第3204833号 特開平04-68113号公報 特開平04-68114号公報
しかし、切梁の大スパン化に伴って、コラム切梁のたわみが避けられず、特に切梁ジャッキとコラム切梁本体および端部切梁との接合部の剛性確保が難しく、大スパン化に伴う切梁のたわみが大きな課題になっていた。
また、切梁火打材の設置は、隣接する切梁間の間隔(ピッチ)を拡大できて切梁の数を減らすことが可能であるにも関わらず、切梁のスパンが大きくなるとコラム切梁といえども、隣接する切梁間のピッチを狭めてコラム切梁を追加したり、棚杭を設置して補強する必要があるため、コラム切梁の高軸力性能を最大限に有効活用できないという課題があった。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、特に、切梁ジャッキの設置に伴うたわみの問題を解消してコラム切梁の大スパン化とピッチ(間隔)の拡大化を可能にした切梁火打受け構造を提供することを目的とする。
本発明は、対向する腹起し間に架設された切梁の端部に接続された火打部を支持する切梁火打受け構造の発明であり、前記腹起しの背面側に位置する山留壁から張出された切梁火打受けブラケットによって、前記火打部が支持されていることを特徴とするものであり、前記切梁の端部に接続される火打材または火打ピースによって構成されるいずれの火打部についても実施可能である。
また、前記切梁火打受けブラケットと前記山留壁との間に吊り部材を架設することで、前記切梁のたわみ抑止効果をさらに高めることができると共に、前記張出し梁の断面を抑制しつつ、切梁の大スパン化とピッチ拡大を図ることができる。
前記切梁火打受けブラケットとしては、例えば、前記腹起しの背面側に位置する山留壁から前記切梁の軸方向に張り出された複数の張出し梁と、前記張出し梁間に前記切梁の端部および前記火打部と交差する方向に架設され、前記切梁の端部および前記火打部を支持する受け材などで構成することができる。
また、前記張出し梁と受け材は、H形鋼、溝形鋼、L形鋼などの形鋼、あるいは角形鋼管などの鋼管などで形成することができ、さらに、必要に応じてトラス構造などの構造とすることも可能であり、特にトラス構造は軽量化が可能である等の点で優れている。
本発明は、対向する腹起し間に架設された切梁の端部に接続された火打部を支持する切梁火打受け構造の発明であり、前記腹起しの背面側に位置する山留壁から張出された切梁火打受けブラケットによって前記火打部を支持することにより、たわみの問題を解消して切梁の大スパン化と、これに伴い切梁火打受け構造により隣接する切梁間のピッチ拡大等を図ることができ、特に切梁ジャッキが設置されたコラム切梁に有効な構造である。
本発明の一実施形態であり、対向する腹起し間に架設されたコラム切梁とコラム切梁の両端部をそれぞれ支持する切梁火打受けブラケットの平面図である。 図1におけるイ-イ線断面図である。 対向する腹起し間に架設された2連コラム切梁と2連コラム切梁の両端部をそれぞれ支持する切梁火打受けブラケットの平面図である。 図3における腹起し軸直角方向の断面図である。 本発明の他の実施形態を図示したものであり、張出し梁と受け材がH形鋼などの単一材からなる火打受けブラケットによって支持されたコラム切梁の端部を図示したものであり、図5(a)は平面図、図5(b)は図5(a)における腹起し軸直角方向の断面図である。 本発明の切梁ジャッキ火打受け構造の目標とする切梁座屈スパンと切梁間隔(ピッチ)の拡大範囲を表した説明図である。
図1,2は、本発明の一実施形態であり、対向する腹起し間に架設されたコラム切梁とコラム切梁の端部に接続された火打部を支持する切梁火打受けブラケットを図示したものである。
図において、対向する腹起し1,1間にコラム切梁2が架設され、またコラム切梁2の両端部に火打材3,3からなる火打部と切梁火打受けブラケット4がそれぞれ配置されている。
コラム切梁2は、コラム切梁本体5と当該コラム切梁本体5の両端部に接続された端部切梁6,6とコラム切梁本体5と一端側の端部切梁6との間に接続された切梁ジャッキ7とから構成されている。火打材3,3は端部切梁6の両側に対称に配置され、かつ腹起し1および端部切梁6の側面部に接合されている。
切梁火打受けブラケット4は、端部切梁6の両側に対称にかつ端部切梁6と平行に配置された複数の張出し梁8,8と、当該張出し梁8,8の先端部間に端部切梁6および火打材3,3と交差する状態に架設された受け梁9とから構成されている。
張出し梁8は、上弦材8aと下弦材8b、当該上弦材8aと下弦材8b間に配置された複数の束材8cおよび斜材8dとからトラス梁を構成し、特に下弦材8bが先端方向に上り勾配に配置されていることで、腹起し1側の端部の梁成が一番大きく、先端方向に徐々に梁成が小さくなっている。
また、このように構成された各張出し梁8は、山留壁10の親杭11に基本的に溶接等によって取り付けられるが、脱着可能にすることもできる。また、受け梁9は張出し梁8にボルト接合等によって脱着可能に取り付けられ、いずれも繰り返し使用できるようになっている。
なお、張出し梁8の上・下弦材8a,8b、束材8cおよび斜材8bは、H形鋼や溝形鋼などの形鋼、或いは角形鋼管や円形鋼管などの鋼管パイプから形成され、また、各部材どうしはボルト接合や溶接接合などによって接合されている。
図3,4は、2連切梁に設置された切梁火打受け構造を図示したものであり、対向する腹起し1,1間に複数のコラム切梁2,2が平行に架設され、かつ隣接するコラム切梁2,2の端部切梁6,6間に端部切梁6,6間を繋ぐ繋ぎ材12が架設されている。
各コラム切梁2,2の端部切梁6,6の外側に火打部として火打材3,3が対称に配置され、また張出し梁8,8がコラム切梁2の軸方向に平行に配置されている。また、張出し梁8,8間に受け梁9が端部切梁6,6および火打材3,3の下側をこれらの部材と交差する状態に架設されている。
さらに、腹起し1の背面側に位置する山留壁10と各張出し梁8の先端部との間に吊り部材13が架設されている。張出し梁8の先端部が吊り部材13によって山留壁10側に吊られていることで、張出し梁8のたわみ抑止効果をさらに高めることが可能であると共に張出し梁8の断面を抑制しつつ、コラム切梁2の大スパン化と隣接するコラム切梁2,2間のピッチ拡大を図ることができる。
なお、コラム切梁2のスパンの拡大化に伴い、必要に応じて、コラム切梁2の直下部分および/またはコラム切梁2,2間に対応する部分にも、張出し8が配置されてもよく、さらに、張出し梁8,8間に受け梁9も複数架設されてもよく、また受け梁9をトラス梁にしてもよい。
吊り部材13にはチェーン、ワイヤーまたは鋼材などが用いられ、吊り部材13の山留壁10側の端部は山留壁10内に配置された親杭11に接続されている。
図5(a),(b)は、本発明の他の実施形態を図示したものであり、現地において必要に応じてきわめて簡単にかつ廉価に製作することができるように構成されている。
具体的に説明すると、切梁火打受けブラケット14は、コラム切梁2の端部切梁6の両側に、対称にかつ端部切梁6と平行に配置された複数の張出し梁15,15と、当該張出し梁15,15の先端部間に端部切梁6および火打材3,3と交差する状態に架設された受け梁16と、各張出し梁15の先端部から山留壁10側に下り勾配状態に配置された方杖(斜材)17と、各張出し梁15と方杖17の山留壁10側の端部間に山留壁10に沿って鉛直に配置された束材18とから構成されている。
これらの部材は、いずれもH形鋼、溝形鋼、或いは山形鋼などの単一形鋼より形成され、また、原則溶接によって一体的に組みたてられている。そして、山留壁10に配置された親杭11に溶接によって脱着可能に取り付けられている。
図6は、本発明の切梁ジャッキ火打受け構造の実施により、目標とする切梁座屈スパンと切梁間隔(ピッチ)の拡大範囲を視覚的に表したものであり、コラム切梁2として口径400mmの角形鋼管を使用した場合、目標とする切梁座屈スパンと切梁間隔(ピッチ)の範囲は、それぞれ18m以上、5m以上の範囲を適用拡大目標にしている。
本発明は、対向する腹起し間に架設された切梁の端部に接続された火打部を、前記腹起しの背面側に位置する山留壁から張出された複数の張出し梁と受け梁とからなる切梁火打受けブラケットによって支持することにより、たわみの問題を解消して切梁の大スパン化と隣接する切梁間の間隔(ピッチ)拡大を図ることができる。
1 腹起し
2 コラム切梁
3 火打材
4 切梁火打受けブラケット
5 コラム切梁本体
6 端部切梁
7 切梁ジャッキ
8 張出し梁
8a 上弦材
8b 下弦材
8c 束材
8d 斜材
9 受け梁
10 山留壁
11 親杭
12 繋ぎ梁
13 吊り部材
14 梁火打受けブラケット
15 張出し梁
16 受け梁
17 方杖(斜材)
18 束材

Claims (4)

  1. 対向する腹起し間に架設された切梁の端部に接続された火打部が、前記腹起しの背面側に位置する山留壁から張出された切梁火打受けブラケットによって支持されてなる切梁火打受け構造であって、前記火打部および前記切梁の端部は、前記切梁火打受けブラケットの上に載置され、前記切梁火打受けブラケットは前記山留壁から前記切梁の端部の両側にそれぞれ張り出された複数の張出し梁と、前記張出し梁の先端部から前記山留壁側に配置された斜材と、前記張出し梁間に前記切梁の端部および前記火打部と交差する状態に架設された受け梁とから構成されていることを特徴とする切梁火打受け構造。
  2. 請求項1記載の切梁火打受け構造において、前記火打部は、前記切梁の端部に接続された火打材または火打ピースによって構成されていることを特徴とする切梁火打受け構造。
  3. 請求項1または2記載の切梁火打受け構造において、前記切梁火打受けブラケットと前記山留壁との間に吊り部材が架設されていることを特徴とする切梁火打受け構造。
  4. 請求項1~3のいずれかひとつに記載の切梁火打受け構造において、前記切梁に切梁ジャッキが接続されていることを特徴とする切梁火打受け構造。
JP2019164277A 2019-09-10 2019-09-10 切梁火打受け構造 Active JP7277320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164277A JP7277320B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 切梁火打受け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164277A JP7277320B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 切梁火打受け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042559A JP2021042559A (ja) 2021-03-18
JP7277320B2 true JP7277320B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=74863791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164277A Active JP7277320B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 切梁火打受け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7277320B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214383A (ja) 2010-03-16 2011-10-27 Marubeni Construction Material Lease Co Ltd 再利用可能なブラケット、ブラケットの取付構造及び方法
JP2015038289A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 ヒロセ株式会社 土留構造
JP2017172248A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 鹿島建設株式会社 地下構造躯体構築方法
JP2018053635A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 鹿島建設株式会社 腹起材の接合工法及び添接板のスライド治具
JP2018178389A (ja) 2017-04-04 2018-11-15 ジェコス株式会社 コラム切梁の架設方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214383A (ja) 2010-03-16 2011-10-27 Marubeni Construction Material Lease Co Ltd 再利用可能なブラケット、ブラケットの取付構造及び方法
JP2015038289A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 ヒロセ株式会社 土留構造
JP2017172248A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 鹿島建設株式会社 地下構造躯体構築方法
JP2018053635A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 鹿島建設株式会社 腹起材の接合工法及び添接板のスライド治具
JP2018178389A (ja) 2017-04-04 2018-11-15 ジェコス株式会社 コラム切梁の架設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021042559A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100860478B1 (ko) 철골구조물의 보
KR100992529B1 (ko) 조립식 강지보
JP5033726B2 (ja) 型枠支保工および型枠支保工用水平力処理部材
JP5050228B2 (ja) 方杖部材付きラーメン橋施工方法
JP6532908B2 (ja) コラム切梁の架設方法
JP6676341B2 (ja) 山留支保工構造及びその構築方法
KR101955852B1 (ko) 흙막이 가지설용 버팀보 및 지주 구조체
JP7277320B2 (ja) 切梁火打受け構造
KR101547540B1 (ko) 이형플랜지를 갖는 하이브리드 h형강 빔
JP4570143B2 (ja) 柱脚構造
CN103061444B (zh) 自承式异形外包钢-混凝土组合梁
KR101491048B1 (ko) 복층띠장과 트러스형 복합스트러트를 이용한 지하외벽 지지구조
JP3990975B2 (ja) 複合構造送電用鉄塔及び嵩上げ工法による組立て工法
JP5808981B2 (ja) 鉄骨造露出型柱脚構造
JP2005351047A (ja) 防護柵の補強構造
CN210946527U (zh) 复合型装配式桥梁悬臂施工托架
JP5503206B2 (ja) 破壊耐力の増分算出方法
JP2018145618A (ja) 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース
CN211143497U (zh) 钢连廊首节柱
KR100759861B1 (ko) 주차장용 라멘식 철골구조의 보의 내력 강화구조
KR200451731Y1 (ko) 콘크리트 충전 강관 기둥
CN110629683A (zh) 复合型装配式桥梁悬臂施工托架
JP4782269B2 (ja) ケーブル構造物およびその耐震改修方法
KR20120022531A (ko) 토목건축용 용접 빔
JP6452349B2 (ja) 既存塔状構造物の曲げ補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350