JP7276229B2 - 情報提供装置、情報提供システム、情報提供プログラム、及び、情報提供方法 - Google Patents

情報提供装置、情報提供システム、情報提供プログラム、及び、情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7276229B2
JP7276229B2 JP2020066866A JP2020066866A JP7276229B2 JP 7276229 B2 JP7276229 B2 JP 7276229B2 JP 2020066866 A JP2020066866 A JP 2020066866A JP 2020066866 A JP2020066866 A JP 2020066866A JP 7276229 B2 JP7276229 B2 JP 7276229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
point
vehicle
information providing
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020066866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021163378A (ja
Inventor
穣 久保田
英男 長谷川
健太郎 高橋
祐介 小林
尚志 堀口
智景 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020066866A priority Critical patent/JP7276229B2/ja
Priority to US17/213,928 priority patent/US20210312341A1/en
Priority to CN202110339207.1A priority patent/CN113495995A/zh
Publication of JP2021163378A publication Critical patent/JP2021163378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276229B2 publication Critical patent/JP7276229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • G06Q10/025Coordination of plural reservations, e.g. plural trip segments, transportation combined with accommodation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本開示は、情報提供装置、情報提供システム、情報提供プログラム、及び情報提供方法に関する。
特許文献1には、交通機関の利用者のマナーを管理する技術であって、周囲の状況に応じて判定されたユーザのマナーの良し悪しに基づいてサービスを提供する技術が記載されている。
特開2015-108854号公報
特許文献1に記載の技術では、車両を利用しようとするユーザが、その車両の運行経路についての評価値を確認することはできない。
本開示の目的は、車両を利用しようとするユーザが、その車両の運行経路についての評価値を確認できるようにする技術を提供することである。
本開示に係る情報提供装置は、
複数領域を含む地理範囲内で運行される車両を予約するユーザである予約者が乗車を希望する地点である第1地点を示す第1地点情報及び前記予約者が降車を希望する地点である第2地点を示す第2地点情報を取得し、
前記複数領域のうち前記車両の運行経路の出発地点を含む領域と前記複数領域のうち前記運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに前記運行経路が評価された結果である運行経路評価結果に基づいて、前記第1地点情報で示される前記第1地点から前記第2地点情報で示される前記第2地点まで前記車両で移動する移動経路の評価値を求め、求めた評価値を前記予約者に向けて提供する制御部を備える。
本開示に係る情報提供プログラムは、
複数領域を含む地理範囲内で運行される車両を予約するユーザである予約者が乗車を希望する地点である第1地点を示す第1地点情報及び降車を希望する地点である第2地点を示す第2地点情報を取得することと、
前記複数領域のうち前記車両の運行経路の出発地点を含む領域と前記複数領域のうち前記運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに前記運行経路が評価された結果である運行経路評価結果に基づいて、前記第1地点情報で示される前記第1地点から前記第2地点情報で示される前記第2地点まで前記車両で移動する移動経路の評価値を求めることと、
求めた評価値を前記予約者に向けて提供することと、を含む動作をコンピュータに実行させる。
本開示に係る情報提供方法は、
複数領域を含む地理範囲内で運行される車両を予約するユーザである予約者の端末装置により、前記予約者が乗車を希望する地点である第1地点及び前記予約者が降車を希望する地点である第2地点を入力する操作を受け付けることと、
情報提供装置により、前記第1地点を示す第1地点情報と、前記第2地点を示す第2地点情報とを、前記端末装置から受信することと、
前記複数領域のうち前記車両の運行経路の出発地点を含む領域と前記複数領域のうち前記運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに前記運行経路が評価された結果である運行経路評価結果に基づいて、前記第1地点情報で示される前記第1地点から前記第2地点情報で示される前記第2地点まで前記車両で移動する移動経路の評価値を、前記情報提供装置により求めることと、
前記情報提供装置により、求めた評価値を示す情報を前記端末装置に送信することと、を含む。
本開示によれば、車両を予約しようとするユーザが、その車両の運行経路についての評価値を確認できるようにすることができる。
本開示の実施形態に係る情報提供システムの構成を示す図である。 本開示の実施形態に係る情報提供装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る複数領域及び当該複数領域内で運行される車両の経路の例を示す模式図である。 本開示の実施形態に係る運行経路評価結果を格納したテーブルの例を示す図である。 本開示の実施形態に係る情報提供システムの動作を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1を参照して、本実施形態に係る情報提供システム10の構成を説明する。
本実施形態に係る情報提供システム10は、少なくとも1台の情報提供装置20と、ユーザU1の端末装置30と、少なくとも1台の車両50とを備える。
情報提供装置20は、ネットワーク40を介して、端末装置30と通信可能である。
ネットワーク40は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの組み合わせを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク40は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
情報提供装置20は、データセンタ等の施設に設置される。情報提供装置20は、例えば、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバである。
端末装置30は、本実施形態では、ユーザU1により所持されるユーザ端末として構成される。端末装置30は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレット等のモバイル機器、又はPCである。「PC」は、personal computerの略語である。
車両50は、本実施形態ではオンデマンドバスであるが、乗り合いタクシーなど、他の種類のオンデマンド車両でもよい。車両50としては、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHV、EV、又はFCV等の任意の種類の自動車を使用することができる。「HV」は、hybrid vehicleの略語である。「PHV」は、plug-in hybrid vehicleの略語である。「EV」は、electric vehicleの略語である。「FCV」は、fuel cell vehicleの略語である。車両50は、本実施形態では任意のレベルでその運転が自動化されるが、運転手によって運転されてもよい。車両50の運転の自動化のレベルは任意であるが、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略語である。車両50は、Maas向けの多目的自動運転EVであってもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。
車両50は、本実施形態では相乗り可能であり、不特定多数のユーザを乗せることができるが、1人又は特定少数のユーザのみを乗せてもよい。
図1及び図4を参照して、本実施形態の概要を説明する。
本実施形態に係る情報提供システム10では、複数領域を含む地理範囲内で運行される車両50を予約するユーザU1である予約者の端末装置30が、予約者が乗車を希望する地点である第1地点P1及び予約者が降車を希望する地点である第2地点P2を入力する操作を受け付ける。情報提供装置20は、第1地点P1を示す第1地点情報と、第2地点P2を示す第2地点情報とを、端末装置30から受信する。情報提供装置20は、複数領域のうち車両50の運行経路の出発地点を含む領域と複数領域のうち運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに運行経路が評価された結果である運行経路評価結果60に基づいて、第1地点情報で示される第1地点P1から第2地点情報で示される第2地点P2まで車両50で移動する移動経路の評価値を求める。情報提供装置20は、求めた評価値を示す情報を端末装置30に送信する。
本実施形態によれば、車両50を予約するユーザU1である予約者が、その車両50の運行経路についての評価値を確認できるようになる。
さらに、本実施形態に係る情報提供システム10では、情報提供装置20が、車両50に乗ったユーザU2である評価者により行われた、車両50に同乗した他ユーザに対する評価を、運行経路評価結果60に含める。
本実施形態によれば、車両50を予約するユーザU1である予約者が、車両50に乗車する他ユーザの質を確認することができるようになる。
図4を参照して、本実施形態に係る複数領域を含む地理範囲及び当該地理範囲内で運行された車両50の経路について説明する。
本実施形態において、「複数領域」は、車両50を運行可能な地理範囲を分割することにより画定される。車両50を運行可能な地理範囲は任意に決めることができるが、例えば、車両50が一定時間内に周回可能な範囲とすればよい。
複数領域は、例えば、図4に示すような3×3のマトリックス状に配置された隣接する複数の領域RA~RIを含む。本実施形態において、領域の数は9であるが、これに限定されず、任意の数とすることができる。また、各領域の形状は矩形であるが、これに限定されず、任意の形状とすることができる。
本実施形態において、「運行経路」とは、車両50が上記地理範囲内で運行された経路のことである。地理範囲には1つ以上の運行経路が含まれる。運行経路には、出発地点及び到着地点がそれぞれ異なる領域内に存在する経路だけでなく、出発地点及び到着地点がともに同一の領域内に存在する経路が含まれてもよい。
本実施形態において、「移動経路」とは、第1地点情報で示される第1地点P1から第2地点情報で示される第2地点P2まで車両50が移動する経路である。車両50が既に運行された走行経路を「運行経路」というのに対し、「移動経路」は、車両50を予約するユーザU1である予約者が乗車を希望する地点である第1地点P1から予約者が降車を希望する地点である第2地点P2まで車両50を走行させる経路をいう。
「運行経路評価結果」とは、複数領域のうち車両50の運行経路の出発地点を含む領域と複数領域のうち運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに運行経路が評価された結果である。本実施形態において、複数領域内における車両50の運行経路が個々に評価された結果を任意の方法により分析することにより、運行経路評価結果60が算出される。結果を分析する方法としては、例えば、運行経路が個々に評価された結果を集計し、その平均値又は標準偏差等の基本統計量を求める方法がある。
本実施形態において、個々の運行経路の評価は任意の方法で行うことができ、例えば、特許文献1に記載の方法を用いることができる。本実施形態における具体的な評価方法については後述する。「運行経路評価結果」は、任意の形式で格納されてよいが、本実施形態では、データベースに格納されており、具体的には、図5に示すテーブルに格納されている。図5に示すテーブルには、車両50の各運行経路に対してなされた評価の結果として、複数領域のうち、車両50の各運行経路の出発地点を含む領域と、複数領域のうち、車両50の各運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに、例えば、平均値等の統計値が格納されている。
例えば、ある運行経路の出発地点が領域RAに含まれ、到着地点が領域RBに含まれるとする。この場合、当該運行経路の評価は、出発領域としての領域RAと到着領域としての領域RBとの組み合わせについて算出される。同一の組み合わせに対し複数の運行経路がある場合には、それら複数の運行経路に対する評価について求められた基本統計量を、当該組み合わせについての評価値として算出すればよい。図5に示すテーブルを参照すると、車両50の運行経路の出発領域としての領域RAと到着領域としての領域RBとの組み合わせについての評価値は2.8[点]であることがわかる。本実施形態において、運行経路の評価は点数で算出されているが、それに限定されない。運行経路の評価は、例えば、段階評価又は評価関数等による任意の方法で算出されてもよい。
図2を参照して、本実施形態に係る情報提供装置20の構成を説明する。
情報提供装置20は、本実施形態では、サーバとして構成される。
情報提供装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、入力部24と、出力部25とを備える。
制御部21には、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせが含まれる。プロセッサは、CPU若しくはGPU等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、情報提供装置20の各部を制御しながら、情報提供装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22には、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれる。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、情報提供装置20の動作に用いられる情報と、情報提供装置20の動作によって得られた情報とが記憶される。本実施形態では、図5のテーブルは記憶部22に記憶されているが、外部メモリなどに記憶されていてもよい。
通信部23には、少なくとも1つの通信用インタフェースが含まれる。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、情報提供装置20の動作に用いられる情報を受信し、また情報提供装置20の動作によって得られる情報を送信する。
入力部24には、少なくとも1つの入力用インタフェースが含まれる。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部24は、情報提供装置20の動作に用いられる情報を入力する操作を受け付ける。入力部24は、情報提供装置20に備えられる代わりに、外部の入力機器として情報提供装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。
出力部25には、少なくとも1つの出力用インタフェースが含まれる。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部25は、情報提供装置20の動作によって得られる情報を出力する。出力部25は、情報提供装置20に備えられる代わりに、外部の出力機器として情報提供装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
情報提供装置20の機能は、本実施形態に係る情報提供プログラムを、制御部21に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、情報提供装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。情報提供プログラムは、情報提供装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを情報提供装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、情報提供プログラムに従って情報提供装置20の動作を実行することにより情報提供装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体に記録しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取可能な媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD又はCD-ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
情報提供装置20の一部又は全ての機能が、制御部21に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、情報提供装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図3を参照して、本実施形態に係る端末装置30の構成を説明する。
端末装置30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、入力部34と、出力部35と、測位部36とを備える。
制御部31には、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせが含まれる。プロセッサは、CPU若しくはGPU等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。制御部31は、端末装置30の各部を制御しながら、端末装置30の動作に関わる処理を実行する。
記憶部32には、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれる。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部32は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32には、端末装置30の動作に用いられる情報と、端末装置30の動作によって得られた情報とが記憶される。
通信部33には、少なくとも1つの通信用インタフェースが含まれる。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G、若しくは5G等の移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部33は、端末装置30の動作に用いられる情報を受信し、また端末装置30の動作によって得られる情報を送信する。
入力部34には、少なくとも1つの入力用インタフェースが含まれる。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部34は、端末装置30の動作に用いられる情報を入力する操作を受け付ける。入力部34は、端末装置30に備えられる代わりに、外部の入力機器として端末装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
出力部35には、少なくとも1つの出力用インタフェースが含まれる。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。出力部35は、端末装置30の動作によって得られる情報を出力する。出力部35は、端末装置30に備えられる代わりに、外部の出力機器として端末装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
測位部36には、少なくとも1つのGNSS受信機が含まれる。「GNSS」は、global navigation satellite systemの略語である。GNSSには、例えば、GPS、QZSS、GLONASS、及びGalileoの少なくともいずれかが含まれる。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。測位部36は、端末装置30の位置を測定する。
端末装置30の機能は、本実施形態に係る端末プログラムを、制御部31に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、端末装置30の機能は、ソフトウェアにより実現される。端末プログラムは、端末装置30の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを端末装置30として機能させる。すなわち、コンピュータは、端末プログラムに従って端末装置30の動作を実行することにより端末装置30として機能する。
端末装置30の一部又は全ての機能が、制御部31に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、端末装置30の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図4、図5、及び図6を参照して、本実施形態に係る情報提供システム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る情報提供方法に相当する。
本実施形態において、オンデマンドバスである車両50を利用しようとするユーザU1である予約者は、自身の端末装置30を介して、車両50の予約を行う。具体的には、ユーザU1は、自身の端末装置30に、車両50への乗車を希望する地点である第1地点P1及び降車を希望する地点である第2地点P2を入力する操作を行う。第1地点P1及び第2地点P2の入力は、任意の手順で行えばよい。例えば、ユーザU1は、入力部34に相当するタッチスクリーンに表示された地図上で、第1地点P1又は第2地点P2をタップする操作を行うことにより第1地点P1及び第2地点P2を入力する。ユーザU1は、入力部34に相当するマイクを使用して音声により第1地点P1及び第2地点P2を入力してもよい。ユーザU1は、入力部34としての物理キーを使用して、第1地点P1及び第2地点P2をテキストで入力してもよい。
ユーザU1により、第1地点P1及び第2地点P2が入力されると、図6のステップS101において、ユーザU1の端末装置30の制御部31は、入力部34を介して、ユーザU1が乗車を希望する地点である第1地点P1及びユーザU1が降車を希望する地点である第2地点P2を入力する操作を受け付ける。
ステップS102において、端末装置30の制御部31は、情報提供装置20に対し、ステップS101で入力された第1地点P1及び第2地点P2を示す情報を送信する。具体的には、端末装置30の制御部31は、情報提供装置20に対し、ユーザU1により入力された第1地点P1及び第2地点P2を示す情報を、通信部33を介して送信する。第1地点P1及び第2地点P2を示す情報としては、例えば、第1地点P1及び第2地点P2の位置情報又は名称が含まれる。「位置情報」は、例えば、住所、又は緯度及び経度等の2次元座標若しくは3次元座標である。
ステップS103において、情報提供装置20の制御部21は、ステップS102で送信された情報を受信する。具体的には、情報提供装置20の制御部21は、端末装置30から送信された、第1地点P1及び第2地点P2を示す情報を、通信部23を介して受信する。
ステップS104において、情報提供装置20の制御部21は、ステップS103で受信した情報を記憶部22に記憶する。具体的には、情報提供装置20の制御部21は、第1地点P1を示す情報と、第2地点P2を示す情報とを、記憶部22に記憶する。
このようにして、本実施形態に係る情報提供装置20の制御部21は、複数領域を含む地理範囲内で運行される車両50を予約するユーザU1である予約者が乗車を希望する地点である第1地点P1を示す第1地点情報及び予約者が降車を希望する地点である第2地点P2を示す第2地点情報を取得する。
ステップS105において、情報提供装置20の制御部21は、記憶部22から、第1地点P1を示す情報及び第2地点P2を示す情報を読み出し、読み出した情報に基づいて第1地点P1及び第2地点P2を特定する。制御部21は、複数領域のうち車両50の運行経路の出発地点を含む領域と複数領域のうち運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに運行経路が評価された結果である運行経路評価結果60に基づいて、第1地点情報で示される第1地点P1から第2地点情報で示される第2地点P2まで車両50で移動する移動経路の評価値を求める。本実施形態において、制御部21は、上記複数領域のうち、各運行経路の出発地点を含む領域と到着地点を含む領域との組み合わせごとに評価値を一意に特定することができる。図4の例では、移動経路の出発地点としての第1地点P1が領域RAに含まれ、到着地点としての第2地点P2が領域RIに含まれていることから、制御部21は、図5に示す運行経路評価結果60を参照して、出発領域としての領域RAと、到着領域としての領域RIとの組み合わせについて特定される評価値である3.2[点]を、当該移動経路の評価値として求める。
ステップS106において、制御部21は、ステップS105で求めた評価値である3.2[点]を示す情報を、通信部23を介して端末装置30に送信する。
ステップS107において、端末装置30の制御部31は、ステップS106において情報提供装置20から送信された情報を、通信部33を介して受信する。具体的には、端末装置30の制御部31は、情報提供装置20から送信された評価値である3.2[点]を示す情報を、通信部33を介して受信する。制御部31は、受信した評価値を示す情報を記憶部32に記憶する。
ステップS108において、制御部31は、記憶部32に記憶した情報を読み出し、当該情報で示される評価値を端末装置30の出力部35に出力する。具体的には、制御部31は、受信した情報で示される評価値である3.2[点]を出力部35に相当するディスプレイに表示する。制御部31は、評価値を、出力部35に相当するスピーカから音声で出力してもよい。
このようにして、情報提供装置20の制御部21は、求めた評価値を予約者に向けて提供する。
本実施形態によれば、車両50を予約するユーザU1である予約者が、その車両50の運行経路についての評価値を確認できるようになる。
本実施形態の一変形例として、運行経路評価結果60を格納したテーブルには、車両50の各運行経路に対してなされた評価の結果として、車両50の各運行経路の出発地点を含む領域と、車両50の各運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに、平均値等の統計値が格納されている代わりに、車両50の各運行経路の出発地点を含む領域と、車両50の各運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに個々の運行経路が評価された結果が個別に格納されていてもよい。個々の運行経路が評価された結果が個別に格納されているとは、例えば、出発地点を含む領域及び到着地点を含む領域の組み合わせが共通する1つ以上の運行経路の評価結果が、1つ以上の点数又は段階評価として算出されていることを意味する。図4の例を適用すると、情報提供装置20の制御部21は、ステップS105において、移動経路の出発地点としての第1地点P1が含まれる領域RAに出発地点が存在し、到着地点としての第2地点P2が含まれる領域RIに到着地点が含まれる1つ以上の運行経路の評価結果を特定し、特定した評価結果に対して平均化等の統計処理を行い、当該移動経路の評価値を算出する。
この変形例によれば、個々の運行経路が評価された結果の統計値を事前に計算しておく必要がない。
本実施形態の一変形例として、運行経路評価結果60には、車両50の運行日の複数の区分のそれぞれについて運行経路が評価された結果が含まれていてもよい。具体的には、複数領域のうち、車両50の各運行経路の出発地点を含む領域と複数領域のうち、車両50の各運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに車両50の運行経路を評価した結果が、車両50が運行された日の区分ごとに、異なるテーブルに格納されていてもよい。
本例において、運行日の複数の区分には平日の区分及び休日の区分が含まれる。本例では、便宜上、平日の区分には月曜日から金曜日が含まれ、休日の区分には土曜日、日曜日、及び祝日が含まれるものとする。
この場合、情報提供装置20の制御部21は、ユーザU1が第1地点P1から第2地点P2まで車両50で移動を希望する日を判定し、判定した日を移動日として決定する。制御部21は、任意の方法により、ユーザU1が移動を希望する日を判定すればよい。例えば、制御部21は、ユーザU1が第1地点P1及び第2地点P2を入力した日を、ユーザU1が移動を希望する日として判定してもよいし、端末装置30を介してユーザU1に移動を希望する日を問い合わせることにより判定してもよい。制御部21は、判定した移動日の区分を特定する。具体的には、制御部21は、判定した移動日の日付又は曜日に基づいて、移動日の区分が平日であるか休日であるかを特定する。移動日の日付が2020年3月16日であるとすると、制御部21は、例えば、情報提供装置20に予め備わるカレンダー機能等に基づいて、移動日が月曜日であると判定し、当該移動日の区分が平日であると判定する。
このようにして、制御部21は、複数の区分のうち、ある移動日の区分を特定する。
図6のステップS105において、制御部21は、特定した区分に対応する運行経路評価結果60に基づいて、移動経路の評価値として、移動日に第1地点P1から第2地点P2まで車両50で移動する経路の評価値を求める。特定した区分が平日である場合、制御部21は、平日に運行された車両50の運行経路が評価された結果を参照し、当該移動日に第1地点P1から第2地点P2まで車両50で移動する移動経路の評価値を求める。
この変形例によれば、車両50を予約するユーザU1である予約者が、その車両50の運行経路についての評価値を、車両50に乗車する日付又は曜日に応じて確認できるようになる。
本例において、制御部21は、さらに、ある移動日における移動経路の評価値が閾値以下である場合に、当該移動日の区分とは異なる区分に対応する運行経路評価結果60に基づいて、当該異なる区分に含まれる日における移動経路の評価値を求める。例えば、閾値が4[点]であり、平日の区分について求めた評価値が3.8[点]であるとする。この場合、求めた評価値が閾値以下であることから、制御部21は、休日の区分に対応する運行経路評価結果60に基づいて、休日の区分に含まれる日における移動経路の評価値を求める。
制御部21は、ステップS106において、移動日における移動経路の評価値の代わりに、又は移動日における移動経路の評価値とともに、異なる区分に含まれる日における移動経路の評価値をユーザU1である予約者に向けて提供する。具体的には、制御部21は、平日の区分について求めた評価値の代わりに、又は平日の区分について求めた評価値とともに、休日の区分について求めた評価値をユーザU1に通知してもよい。
この変形例によれば、ユーザU1は、ユーザU1が車両50への乗車を希望する日の区分と異なる区分の日に対応する移動経路の評価値を確認できるようになる。さらに、ユーザU1が乗車を希望する日の区分に対応する移動経路の評価値と、ユーザU1が乗車を希望する日の区分とは異なる日の区分に対応する移動経路の評価値とを比較することができるようになる。
なお、上記の変形例において、休日の区分について求めた評価値も閾値以下である場合、又は休日の区分について求めた評価値が平日の区分について求めた評価値以下である場合、情報提供装置20の制御部21は、休日の区分について求めた評価値をユーザU1に通知せず、平日の区分について求めた評価値をユーザU1に通知してもよい。
本実施形態の一変形例として、運行経路評価結果60には、車両50の運行時間帯の複数の区分のそれぞれについて運行経路が評価された結果が含まれていてもよい。具体的には、複数領域のうち、車両50の各運行経路の出発地点を含む領域と複数領域のうち、車両50の各運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに車両50の運行経路を評価した結果が、車両50が運行された運行時間帯ごとに、異なるテーブルに格納されていてもよい。
本例において、運行時間帯の複数の区分には午前の区分及び午後の区分が含まれる。本例では、便宜上、車両50の運行時間帯を9:00から22:00までとし、9:00から12:00までを午前の区分、12:00から22:00までを午後の区分とする。
この場合、情報提供装置20の制御部21は、ユーザU1が第1地点P1から第2地点P2まで車両50で移動を希望する時間帯を判定し、判定した時間帯を移動時間帯として決定する。制御部21は、任意の方法により、ユーザU1が移動を希望する時間帯を判定すればよい。例えば、制御部21は、ユーザU1が第1地点P1及び第2地点P2を入力した時間帯を、ユーザU1が移動を希望する時間帯として判定してもよいし、端末装置30を介してユーザU1に移動を希望する時間帯を問い合わせることにより判定してもよい。あるいは、制御部21は、ユーザU1が車両50に乗車を希望する乗車時刻を示す情報を取得し、乗車時刻と、第1地点P1から第2地点P2までの移動所要時間とに基づいて移動時間帯を判定してもよい。制御部21は、判定した移動時間帯の区分を特定する。具体的には、制御部21は、判定した移動時間帯の区分が午前であるか午後であるかを特定する。本例において、制御部21は、ユーザU1が車両50に乗車を希望する乗車希望時刻を示す情報を取得する。乗車希望時刻が10:00であるとする。第1地点P1から第2地点P2までの移動所要時間は3時間であるとする。移動所要時間は、予め記憶部32に記憶されていてもよいし、第1地点P1から第2地点P2までの距離に基づいて制御部21が算出してもよい。制御部21は、乗車希望時刻と移動所要時間とに基づいて、予約者の移動時間帯が10:00から13:00であると判定する。当該移動時間帯は午前の区分と午後の区分の両方にかかるが、午前の区分にかかる時間帯の方が午後の区分にかかる時間帯よりも長いことから、制御部21は、当該移動時間帯の区分は午前であると特定する。
このようにして、制御部21は、複数の区分のうち、ある移動時間帯の区分を特定する。
図6のステップS105において、制御部21は、特定した区分に対応する運行経路評価結果60に基づいて、移動経路の評価値として、当該移動時間帯における移動経路の評価値を求める。特定した区分が午前である場合、制御部21は、午前に運行された車両50の運行経路が評価された結果を参照し、当該移動時間帯に第1地点P1から第2地点P2まで車両50で移動する経路の評価値を求める。
この変形例によれば、車両50を予約するユーザU1である予約者が、その車両50の運行経路についての評価値を、車両50に乗車を希望する時刻又は車両50で移動を希望する時間帯に応じて確認できるようになる。
本例において、制御部21は、さらに、ある移動時間帯における移動経路の評価値が閾値以下である場合に、当該移動時間帯の区分とは異なる区分に対応する運行経路評価結果60に基づいて、当該異なる区分に含まれる時間帯における移動経路の評価値を求める。例えば、閾値が4[点]であり、午前の区分について求めた評価値が3.8[点]であるとする。この場合、求めた評価値が閾値以下であることから、制御部21は、午後の区分に対応する運行経路評価結果60に基づいて、移動経路の評価値を求める。
制御部21は、ステップS106において、移動時間帯における移動経路の評価値の代わりに、又は移動時間帯における移動経路の評価値とともに、異なる区分に含まれる時間帯における移動経路の評価値を予約者に向けて提供する。具体的には、制御部21は、午前の区分について求めた評価値の代わりに、又は午前の区分について求めた評価値とともに午後の区分について求めた評価値をユーザU1に通知してもよい。
この変形例によれば、ユーザU1は、ユーザU1が車両50で移動を希望する時間帯と異なる時間帯に対応する移動経路の評価値を確認できるようになる。さらに、ユーザU1が車両50で移動を希望する時間帯に対応する移動経路の評価値と、ユーザU1が車両50で移動を希望する時間帯とは異なる時間帯に対応する移動経路の評価値とを比較することができるようになる。
なお、上記の変形例において、午後の区分について求めた評価値も閾値以下である場合、又は午後の区分について求めた評価値が午前の区分について求めた評価値以下である場合、情報提供装置20の制御部21は、午後の区分について求めた評価値をユーザU1に通知せず、午前の区分について求めた評価値をユーザU1に通知してもよい。
本実施形態において、運行経路の評価は、ある運行経路を走行中の車両50についての評価要素及び当該運行経路についての評価要素の少なくとも一方に基づいてなされた評価である。車両50についての評価要素の例としては、車両50の乗客のマナー、男女別の割合、年齢層別の割合、又は混雑の度合い等が挙げられる。運行経路についての評価要素の例としては、運行経路の距離、所要時間、又は利用料金等が挙げられる。
本実施形態における運行経路の評価方法の一例として、ある運行経路において車両50に乗ったユーザU2である評価者が車両50に同乗した他ユーザを評価した結果に基づいて運行経路を評価する方法が挙げられる。他ユーザの評価としては、例えば、車両50の乗客のマナーの評価が含まれる。乗客のマナーの評価は、例えば、ユーザU2が同乗した他ユーザの行動を点数化することにより行われる。ユーザU2は、他ユーザの行動がマナー違反である場合には所定の点数を減算し、他ユーザの行動がマナー遵守である場合には所定の点数を加算する。代案として、ユーザU2は、マナー違反の程度若しくは種類又はマナー遵守の程度若しくは種類に応じて段階的に点数を減算又は加算してもよい。マナー違反の例としては、携帯電話による通話、大声での会話、又は走行中の立ち歩き等が挙げられる。マナー遵守の例としては、大きな荷物を前に抱える、座席を譲る、又は座席に詰めて座っている等が挙げられる。他ユーザの行動の判定は、ユーザU2が行う代わりに、例えば、車両50に予め設置された公知のセンサ等により検知されたユーザの行動を制御部21により判定することにより行ってもよい。このようにして、情報提供装置20の制御部21は、車両50に乗ったユーザU2である評価者により行われた、車両50に同乗した他ユーザに対する評価を、運行経路評価結果60に含める。
本実施形態における運行経路の評価方法の別の例として、車両50の混雑の度合いに基づいて運行経路を評価する方法が挙げられる。具体的には、情報提供装置20の制御部21は、ある運行経路における車両50の乗車率を判定し、乗車率が予め定めた閾値以上である場合には、所定の点数を減算し、乗車率が予め定めた閾値未満である場合には、所定の点数を加算する。代案として、制御部21は、乗車率が高くなるにつれて段階的に点数を減算するか、又は乗車率が低くなるにつれて段階的に点数を加算してもよい。乗車率の判定は、制御部21が行う代わりに、例えば、車両50に乗ったユーザU2である評価者が行ってもよい。このようにして、制御部21は、車両50の混雑の度合いに対する評価を、運行経路評価結果60に含める。
本実施形態における運行経路の評価方法の別の例として、運行経路の距離に基づいて運行経路を評価する方法が挙げられる。具体的には、情報提供装置20の制御部21は、ある運行経路の距離を算出し、算出した距離が予め定めた閾値以上である場合には、所定の点数を減算し、算出した距離が予め定めた閾値未満である場合には、所定の点数を加算する。代案として、制御部21は、距離が長くなるにつれて段階的に点数を減算するか、又は距離が短くなるにつれて段階的に点数を加算してもよい。運行経路の距離は、制御部21により算出される代わりに、例えば、運行経路ごとに記憶部22に予め記憶されていてもよい。このようにして、制御部21は、運行経路の距離に対する評価を、運行経路評価結果60に含める。
本実施形態における運行経路の評価方法の別の例として、運行経路の所要時間に基づいて運行経路を評価する方法が挙げられる。具体的には、情報提供装置20の制御部21は、ある運行経路の所要時間を算出し、算出した所要時間が予め定めた閾値以上である場合には、所定の点数を減算し、算出した所要時間が予め定めた閾値未満である場合には、所定の点数を加算する。代案として、制御部21は、所要時間が長くなるにつれて段階的に点数を減算するか、又は所要時間が短くなるにつれて段階的に点数を加算してもよい。運行経路の所要時間は、制御部21により算出される代わりに、例えば、運行経路ごとに記憶部22に予め記憶されていてもよい。このようにして、制御部21は、運行経路の所要時間に対する評価を、運行経路評価結果60に含める。
本実施形態における運行経路の評価方法の別の例として、運行経路における車両50の利用料金に基づいて運行経路を評価する方法が挙げられる。具体的には、情報提供装置20の制御部21は、ある運行経路の利用料金を算出し、算出した利用料金が予め定めた閾値以上である場合には、所定の点数を減算し、算出した利用料金が予め定めた閾値未満である場合には、所定の点数を加算する。代案として、制御部21は、利用料金が高くなるにつれて段階的に点数を減算するか、又は利用料金が安くなるにつれて段階的に点数を加算してもよい。運行経路における車両50の利用料金は、制御部21により算出される代わりに、例えば、運行経路ごとに記憶部22に予め記憶されていてもよい。このようにして、制御部21は、運行経路における車両50の利用料金に対する評価を、運行経路評価結果60に含める。
本実施形態における運行経路の評価方法の別の例として、車両50の乗客の男女別の割合に基づいて運行経路を評価する方法が挙げられる。具体的には、情報提供装置20の制御部21は、ある運行経路における車両50の乗客の男女別の割合を判定し、ユーザU1と同性の乗客の割合が異性の乗客の割合よりも高い場合には、所定の点数を加算する。男女別の割合の判定は、制御部21が行う代わりに、例えば、車両50に乗ったユーザU2である評価者が行ってもよい。このようにして、制御部21は、車両50の乗客の男女別の割合に対する評価を、運行経路評価結果60に含める。
本実施形態における運行経路の評価方法の別の例として、車両50の乗客の年齢層別の割合に基づいて運行経路を評価する方法が挙げられる。具体的には、情報提供装置20の制御部21は、ある運行経路における車両50の乗客の年齢層別の割合を判定し、ユーザU1の年齢層と異なる年齢層の乗客の割合が同じ年齢層の乗客の割合よりも高い場合には、所定の点数を減算する。乗客の年齢層別の割合の判定は、制御部21が行う代わりに、例えば、車両50に乗ったユーザU2である評価者が行ってもよい。このようにして、制御部21は、車両50の乗客の年齢層別の割合に対する評価を、運行経路評価結果60に含める。
上述した通り、ある移動経路の評価値は、運行経路の出発地点を含む領域と到着地点を含む領域との組み合わせごとに一意に特定される。情報提供装置20の制御部21は、ある移動経路の評価値が閾値以下である場合に、運行経路評価結果60に基づいて、当該移動経路の出発地点を含む領域を出発領域とし、当該出発領域及び当該移動経路の到着地点を含む領域とは異なる領域を到着領域とする組み合わせにより特定される評価値と、当該異なる領域を出発領域とし、当該移動経路の到着地点を含む領域を到着領域とする組み合わせにより特定される評価値とを求め、求めた2つの評価値をユーザU1に提供してもよい。
すなわち、本実施形態の一変形例として、情報提供装置20の制御部21は、移動経路の評価値が閾値以下である場合に、運行経路評価結果60に基づいて、第1地点P1から、第1地点P1を含む領域RA及び第2地点P2を含む領域RIとは異なる領域に含まれる第3地点P3まで車両50で移動する第1経路の評価値と、第3地点P3から第2地点P2まで車両50で移動する第2経路の評価値とを求めてもよい。本例において、第3地点P3は、例えば、図4に示すように、領域RCに含まれるが、これに限定されず、第1地点P1を含む領域RA及び第2地点P2を含む領域RIとは異なる領域であればいずれの領域に含まれていてもよい。
情報提供装置20の制御部21は、図6のステップS105において、図5に示す運行経路評価結果60を参照して、出発領域としての領域RAと、到着領域としての領域RCとの組み合わせについて特定される評価値である2.4[点]と、出発領域としての領域RCと到着領域としての領域RIとの組み合わせについて特定される評価値である4.2[点]とを求める。
情報提供装置20の制御部21は、図6のステップ106からステップS108と同様の処理を行い、第1経路及び第2経路の評価値を予約者に向けて提供する。具体的には、制御部21は、第1経路の評価値である2.4[点]及び第2経路の評価値である4.2[点]を予約者であるユーザU1に通知する。
この変形例によれば、ある移動経路についての評価値が閾値以下である場合に、情報提供装置20の制御部21は、ユーザU1に対し、第1地点P1から第3地点P3まで車両50で移動する第1移動経路の評価値と、第3地点P3から第2地点P2まで車両50で移動する第2経路の評価値とを提供する。そうすれば、評価値が閾値以下である移動経路を実質的に迂回して、第1地点P1から第3地点P3を経由して第2地点P2まで車両50で移動する新たな移動経路についての評価値を提供することができる。
本実施形態の一変形例として、情報提供装置20の制御部21は、第1経路の評価値と第2経路の評価値との平均値を求め、求めた平均値を、第1経路及び第2経路の評価値として、予約者に向けて提供してもよい。具体的には、制御部21は、2.4[点]と4.2[点]との平均値を求める。平均値は3.3[点]である。制御部21は、図6のステップ106からステップS108と同様の処理を行い、求めた平均値である3.3[点]を予約者に提供する。
この変形例によれば、ユーザU1は、評価値が閾値以下である移動経路を実質的に迂回して、第1地点P1から第3地点P3を経由して第2地点P2まで車両50で移動する新たな移動経路についての評価値を、評価値が閾値以下である移動経路についての評価値と比較しやすくなる。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 システム
20 情報提供装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 出力部
30 端末装置
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 出力部
36 測位部
40 ネットワーク
50 車両
60 運行経路評価結果
P1 第1地点
P2 第2地点
P3 第3地点
RA、RB、RC、RD、RE、RF、RG、RH、RI 領域
U1、U2 ユーザ

Claims (20)

  1. 複数領域を含む地理範囲内で運行される車両を予約するユーザである予約者が乗車を希望する地点である第1地点を示す第1地点情報及び前記予約者が降車を希望する地点である第2地点を示す第2地点情報を取得し、
    前記複数領域のうち前記車両の運行経路の出発地点を含む領域と前記複数領域のうち前記運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに前記運行経路が評価された結果である運行経路評価結果に基づいて、前記第1地点情報で示される前記第1地点から前記第2地点情報で示される前記第2地点まで前記車両で移動する移動経路の評価値を求め、求めた評価値を前記予約者に向けて提供する制御部を備える、情報提供装置。
  2. 前記運行経路評価結果には、前記車両の運行日の複数の区分のそれぞれについて前記運行経路が評価された結果が含まれ、
    前記制御部は、前記複数の区分のうち、ある移動日の区分を特定し、特定した区分に対応する前記運行経路評価結果に基づいて、前記移動経路の評価値として、前記移動日における前記移動経路の評価値を求める、請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記複数の区分には、平日の区分及び休日の区分が含まれている、請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記制御部は、前記移動日における前記移動経路の評価値が閾値以下である場合に、前記移動日の区分とは異なる区分に対応する前記運行経路評価結果に基づいて、当該異なる区分に含まれる日における前記移動経路の評価値を求め、前記移動日における前記移動経路の評価値の代わりに、又は前記移動日における前記移動経路の評価値とともに、当該異なる区分に含まれる日における前記移動経路の評価値を前記予約者に向けて提供する、請求項2又は請求項3に記載の情報提供装置。
  5. 前記運行経路評価結果には、前記車両の運行時間帯の複数の区分のそれぞれについて前記運行経路が評価された結果が含まれ、
    前記制御部は、前記複数の区分のうち、ある移動時間帯の区分を特定し、特定した区分に対応する前記運行経路評価結果に基づいて、前記移動経路の評価値として、前記移動時間帯における前記移動経路の評価値を求める、請求項1に記載の情報提供装置。
  6. 前記複数の区分には、午前の区分及び午後の区分が含まれている、請求項5に記載の情報提供装置。
  7. 前記制御部は、前記移動時間帯における前記移動経路の評価値が閾値以下である場合に、前記移動時間帯の区分とは異なる区分に対応する前記運行経路評価結果に基づいて、当該異なる区分に含まれる時間帯における前記移動経路の評価値を求め、前記移動時間帯における前記移動経路の評価値の代わりに、又は前記移動時間帯における前記移動経路の評価値とともに、当該異なる区分に含まれる時間帯における前記移動経路の評価値を前記予約者に向けて提供する、請求項5又は請求項6に記載の情報提供装置。
  8. 前記制御部は、前記車両に乗ったユーザである評価者により行われた、前記車両に同乗した他ユーザに対する評価を、前記運行経路評価結果に含める、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  9. 前記制御部は、前記車両の混雑の度合いに対する評価を、前記運行経路評価結果に含める、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  10. 前記制御部は、前記運行経路の距離に対する評価を、前記運行経路評価結果に含める、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  11. 前記制御部は、前記運行経路の所要時間に対する評価を、前記運行経路評価結果に含める、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  12. 前記制御部は、前記運行経路における前記車両の利用料金に対する評価を、前記運行経路評価結果に含める、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  13. 前記制御部は、前記車両の乗客の男女別の割合に対する評価を、前記運行経路評価結果に含める、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  14. 前記制御部は、前記車両の乗客の年齢層別の割合に対する評価を、前記運行経路評価結果に含める、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  15. 前記制御部は、前記移動経路の評価値が閾値以下である場合に、前記運行経路評価結果に基づいて、前記第1地点から、前記第1地点を含む領域及び前記第2地点を含む領域とは異なる領域に含まれる第3地点まで前記車両で移動する第1経路の評価値と、前記第3地点から前記第2地点まで前記車両で移動する第2経路の評価値とを求め、前記第1経路及び前記第2経路の評価値を前記予約者に向けて提供する、請求項1に記載の情報提供装置。
  16. 前記制御部は、前記第1経路の評価値と前記第2経路の評価値との平均値を求め、前記第1経路及び前記第2経路の評価値として、求めた平均値を前記予約者に向けて提供する、請求項15に記載の情報提供装置。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の情報提供装置と、
    前記予約者の端末装置であって、前記情報提供装置から評価値の通知を受け取る端末装置と、を備える情報提供システム。
  18. 複数領域を含む地理範囲内で運行される車両を予約するユーザである予約者が乗車を希望する地点である第1地点を示す第1地点情報及び降車を希望する地点である第2地点を示す第2地点情報を取得することと、
    前記複数領域のうち前記車両の運行経路の出発地点を含む領域と前記複数領域のうち前記運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに前記運行経路が評価された結果である運行経路評価結果に基づいて、前記第1地点情報で示される前記第1地点から前記第2地点情報で示される前記第2地点まで前記車両で移動する移動経路の評価値を求めることと、
    求めた評価値を前記予約者に向けて提供することと、を含む動作をコンピュータに実行させる情報提供プログラム。
  19. 複数領域を含む地理範囲内で運行される車両を予約するユーザである予約者の端末装置により、前記予約者が乗車を希望する地点である第1地点及び前記予約者が降車を希望する地点である第2地点を入力する操作を受け付けることと、
    情報提供装置により、前記第1地点を示す第1地点情報と、前記第2地点を示す第2地点情報とを、前記端末装置から受信することと、
    前記複数領域のうち前記車両の運行経路の出発地点を含む領域と前記複数領域のうち前記運行経路の到着地点を含む領域との組み合わせごとに前記運行経路が評価された結果である運行経路評価結果に基づいて、前記第1地点情報で示される前記第1地点から前記第2地点情報で示される前記第2地点まで前記車両で移動する移動経路の評価値を、前記情報提供装置により求めることと、
    前記情報提供装置により、求めた評価値を示す情報を前記端末装置に送信することと、を含む情報提供方法。
  20. 前記情報提供装置により、前記車両に乗ったユーザである評価者により行われた、前記車両に同乗した他ユーザに対する評価を、前記運行経路評価結果に含めること、をさらに含む請求項19に記載の情報提供方法。
JP2020066866A 2020-04-02 2020-04-02 情報提供装置、情報提供システム、情報提供プログラム、及び、情報提供方法 Active JP7276229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066866A JP7276229B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 情報提供装置、情報提供システム、情報提供プログラム、及び、情報提供方法
US17/213,928 US20210312341A1 (en) 2020-04-02 2021-03-26 Information providing apparatus, information providing system, non-transitory computer-readable medium, and information providing method
CN202110339207.1A CN113495995A (zh) 2020-04-02 2021-03-30 信息提供装置、系统、方法以及非临时性计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066866A JP7276229B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 情報提供装置、情報提供システム、情報提供プログラム、及び、情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163378A JP2021163378A (ja) 2021-10-11
JP7276229B2 true JP7276229B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=77921984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066866A Active JP7276229B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 情報提供装置、情報提供システム、情報提供プログラム、及び、情報提供方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210312341A1 (ja)
JP (1) JP7276229B2 (ja)
CN (1) CN113495995A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230126219A1 (en) * 2020-03-16 2023-04-27 Nec Corporation Information processing system, information processing method, and non-transitorycomputer-readable medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126500A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 旅行時間情報提供装置、旅行時間情報提供方法
JP2015108854A (ja) 2012-02-15 2015-06-11 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2016173370A (ja) 2016-04-28 2016-09-29 株式会社ナビタイムジャパン 分析評価システム、分析評価方法、情報処理装置、および、分析評価プログラム
JP2019215798A (ja) 2018-06-14 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理方法および情報処理装置
JP2020030726A (ja) 2018-08-24 2020-02-27 株式会社東芝 乗合車両用需要予測装置、乗合車両用需要予測方法及びプログラム
JP2020047017A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 本田技研工業株式会社 乗合移動体の利用支援システム、及び乗合移動体の利用支援方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170316516A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for managing a social autonomous taxi service
US10260898B2 (en) * 2016-07-12 2019-04-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatus and method of determining an optimized route for a highly automated vehicle
JP7187494B2 (ja) * 2017-12-15 2022-12-12 グーグル エルエルシー ナビゲーションアプリケーションにおける配車サービスに関するストリートレベル画像の提供
US20220278857A1 (en) * 2019-01-22 2022-09-01 Sony Group Corporation Communication network node, method, and mobile terminal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108854A (ja) 2012-02-15 2015-06-11 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2014126500A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 旅行時間情報提供装置、旅行時間情報提供方法
JP2016173370A (ja) 2016-04-28 2016-09-29 株式会社ナビタイムジャパン 分析評価システム、分析評価方法、情報処理装置、および、分析評価プログラム
JP2019215798A (ja) 2018-06-14 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理方法および情報処理装置
JP2020030726A (ja) 2018-08-24 2020-02-27 株式会社東芝 乗合車両用需要予測装置、乗合車両用需要予測方法及びプログラム
JP2020047017A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 本田技研工業株式会社 乗合移動体の利用支援システム、及び乗合移動体の利用支援方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鈴木 文彦,地方におけるオンデマンド交通の可能性と課題,経営の科学 オペレーションズ・リサーチ,公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会,2002年03月01日,第57巻, 第3号,pp.16~21

Also Published As

Publication number Publication date
CN113495995A (zh) 2021-10-12
JP2021163378A (ja) 2021-10-11
US20210312341A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108475466B (zh) 用于匹配和显示服务请求和可用车辆的系统和方法
US10380509B2 (en) Method and system for providing an individualized ETA in the transportation industry
US20150176997A1 (en) Adaptive transportation framework
US20090005963A1 (en) Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing Route Planning Based on Personal Activity Plans of Multiple Individuals
US20190316926A1 (en) Method and system for providing an individualized eta in the transportation industry
US20190308510A1 (en) Method, apparatus, and system for providing a time-based representation of a charge or fuel level
CA2932917A1 (en) Intelligent queuing for user selection in providing on-demand services
CN108713326A (zh) 分配按需服务请求的系统及方法
US20200265474A1 (en) Local business access using geofence
JP7276229B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供プログラム、及び、情報提供方法
JP2014199212A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2001222798A (ja) 営業車用客情報提供システム
JP7251486B2 (ja) 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び車両運行支援方法
CN112884627A (zh) 控制装置、系统、介质、终端装置和支付分配方法
US11551163B2 (en) Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and announcement method
CN113159348B (zh) 用户辅助控制装置、系统、非暂时性的计算机可读介质、终端装置以及方法
JP7260464B2 (ja) 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
JP2002342890A (ja) 営業車用客情報提供システム
Ušpalytė-Vitkūnienė et al. Accessibility of regional public transport
JP7521450B2 (ja) 運行管理装置及び運行管理方法
US20220319321A1 (en) Plan proposal device, system, vehicle, and plan proposal method
JP2024089378A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2021096661A (ja) 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び制御方法
JP2019133335A (ja) 地図情報作成装置、地図情報作成方法、プログラム及び記録媒体
CN116663684A (zh) 控制装置、控制方法及非暂时性计算机可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151