JP7275279B2 - 光パターンを補正する方法および自動車用照明装置 - Google Patents

光パターンを補正する方法および自動車用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7275279B2
JP7275279B2 JP2021535688A JP2021535688A JP7275279B2 JP 7275279 B2 JP7275279 B2 JP 7275279B2 JP 2021535688 A JP2021535688 A JP 2021535688A JP 2021535688 A JP2021535688 A JP 2021535688A JP 7275279 B2 JP7275279 B2 JP 7275279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
blur
pattern
luminous intensity
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021535688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022514389A (ja
Inventor
ミカエル、ミムン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JP2022514389A publication Critical patent/JP2022514389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275279B2 publication Critical patent/JP7275279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/635Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by moving refractors, filters or transparent cover plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/16Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having blurred cut-off lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、自動車用照明装置の分野に関するものであり、特にグレアフリー機能を使用する際の光のパターンの補正方法に関するものである。
グレアフリー機能とは、ヘッドランプの前方に1台以上の車両が検出された場合に、ハイビームパターンを提供する方法である。この機能は、強度の低い光ビームが投射される空白の「トンネル部」を使用することを含み、これによりドライバーは高い視認性を確保しつつ、他のドライバーに迷惑をかけないようにすることができる。
しかし、このトンネル部には2つの欠点がある。
第一の欠点は、ハイビーム機能に関連した高い光度値と、トンネル部のはるかに低い光度値との間の高いコントラストに関連する。このシャープな不連続性は視覚的な不快感を引き起こすことがある。
さらに、このトンネル部の動的挙動に関する第二の欠点がある。トンネル部の影響を受けるオブジェクト(物体)がヘッドランプに対して相対的に動くと、光源がこの動きに適応しなければならず、そのためにその光のピクセルがギクシャクした挙動を示すことがある。
これらの問題はこれまで解決されていないため、解決策が求められている。
本発明は、請求項1に記載の光パターンの補正方法および請求項10に記載の自動車用照明装置によって、グレアフリーの機能を提供するための代替の解決策を提供するものである。本発明の好ましい実施形態は、従属請求項に定義されている。
特に定義されていない限り、本明細書で使用されているすべての用語(技術的および科学的な用語を含む)は、当該技術分野で慣習的に使用されているものとして解釈される。さらに、一般的に使用されている用語も、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想化された意味か、あるいは過度に形式的な意味ではなく、関連する技術分野で慣習的に使用されているものとして解釈されるべきであることが理解される。
本文中の「備える(comprises)」という用語およびその派生語(「備えている(comprising)」など)は、除外的な意味で理解されるべきではなく、つまり、これらの用語は、記述・定義されているものがさらなる要素やステップなどを含む可能性を除外するものと解釈されるべきではない。
発明の第1の側面によれば、自動車用照明装置によって提供される光パターンを補正する方法であって、前記光パターンが少なくとも光源のマトリックス配列により提供される、前記方法が提供され、前記方法は、
第1ゾーンを有するハイビームパターンを投射するステップであって、前記第1ゾーンの光度が前記ハイビームの光度の半分以下であり、かつ、前記第1ゾーンは4つの辺を有する長方形の縁を有している、前記ステップと、
前記第1ゾーンの縁の前記4つの辺の各々に所定の数のピクセルを提供し、これにより上側のぼかしゾーン、下側のぼかしゾーン、左側のぼかしゾーン、および右側のぼかしゾーンを生成するステップと、
列に沿って延びる上側のぼかしゾーンのぼかしパターン、列に沿って延びる下側のぼかしゾーンのぼかしパターン、行に沿って延びる左側のぼかしゾーンのぼかしパターン、および行に沿って延びる右側のぼかしゾーンのぼかしパターンを生成し、各行または列の光度が前記第1ゾーンの光度からハイビームパターンの光度へと適合するようにするステップと、
を備えている。
ぼかしパターンは2つの課題を解決することを目的としている。第1の課題は、ハイビームパターンの高輝度から他の車両を保護することを目的とした第1ゾーンの輝度とハイビームパターンとの間のシャープなコントラストによる視覚的な不快感である。第2の課題は、この第1ゾーンが保護すべき車両の動きに追従して移動することにより生じる視覚的な不快感である。ぼかしゾーンを設けることにより全体的な輝度変化が抑制され、この動きがよりスムーズに感じられるようになる。
いくつかの特定の実施形態では、ぼかしパターンの同じ行または列に沿った光度の勾配は、0.4よりも低く、勾配Gは、同じ行または列の2つの隣接するピクセルP1およびP2の間で、以下の式に従って測定される。
G=log(l1)-log(l2)
ここで、l1はピクセルP1の光度、l2はピクセルP2の光度であり、測定単位はcdである。
勾配はシャープネスの観点から制限されており、これによりドライバーはぼかしゾーンが連続しているように感じる。
いくつかの特定の実施形態では、各ぼかしパターンは線形であり、これによりピクセルP1およびP2の後にあるピクセルP3の光度l3は
l3=l2+(l2-l1)
であり、
ここで、l1はP1の光度であり、l2はP2の光度である。
線形のぼかしパターンにより、各ぼかし値の算出が容易であり、視覚的な快適さを得ることができる。
他の特定の実施形態では、各ぼかしパターンは、当該ぼかしパターンの最初のピクセルと最後のピクセルで0に等しい勾配を有し、最大勾配が0.4である。
最初と最後のピクセルは、第1ゾーンとハイビームパターンに直接接触するピクセルであるので、これらのゾーンへのスムーズな移行が保証される。ぼかしパターンの残りの部分は、これらのスムーズな移行ゾーンに適合させており、規格で認められている最大値0.4まで勾配を変化させている。
いくつかの特定の実施形態では、各ぼかしゾーンのピクセル数は、ハイビームパターンの光度と第1ゾーンの光度の差に依存する。
ピクセル数、つまりぼかしゾーンのサイズを定義する第1基準は、均質性に関連しており、ハイビームパターンの光度と第1ゾーンの光度の差を考慮している。この差が大きいほど、ぼかしゾーンに0.4以下の勾配を与えるために必要なピクセル数が多くなる。
いくつかの特定の実施形態では、第1ゾーンは第1速度で変位するように意図されており、各ぼかしゾーンのピクセル数は第1速度に依存する。
ピクセル数、つまりぼかしゾーンのサイズを定義する第2基準は、第1ゾーン内に維持しなければならないオブジェクトが動いたことによりこの第1ゾーンが移動するときの滑らかさに関連する。
いくつかの特定の実施形態では、各ぼかしゾーンのピクセル数は、式N=a・Sに従って、第1速度に対して線形の関係を有しており、ここでNはピクセル数、aは0.02から0.025の間の定数、Sは度/毎秒(degree per second)で測定される第1速度である。
この第1の式は、ぼかしパターンが線形の場合に特に適している。
いくつかの特定の実施形態では、各ぼかしゾーンのピクセル数は、式N=a・Sに従って、第1速度に対して線形の関係を有しており、ここでNはピクセル数、aは0.06から0.07の間の定数、Sは度/毎秒で測定される第1速度である。
この第2の式は、ぼかしパターンが勾配に依存する場合に特に適している。
いくつかの特定の実施形態では、各ぼかしゾーンのピクセル数は、前記ハイビームパターンの光度と前記第1ゾーンの光度との差に依存する第1基準に基づいて求められた第1のピクセル数と、前記第1速度に依存する第2基準に基づいて求められた第2のピクセル数との間の最大数として選択される。
2つの基準により求められた第1のピクセル数と第2のピクセル数のうち最大のピクセル数を有するぼかしゾーンを選ぶことで、両方の基準を確実に満たすことができる。結果として、このようなぼかしゾーンは、均質性と滑らかさという2つの問題を解決することになる。
発明の第2の側面では、本発明は自動車用照明装置を提供し、当該自動車用照明装置は、
ハイビームパターンを提供するよう構成されたソリッドステート光源のマトリックス配列であって、前記ハイビームパターンが第1ゾーンを有し、前記第1ゾーンの光度が前記ハイビームパターンの光度の半分以下である、前記マトリックス配列と、
第1の発明の側面による方法のステップを達成するための制御手段と、
を備えている。
用語「ソリッドステート(solid state)」は、半導体を利用して電気を光に変換するソリッドステート(solid state)エレクトロルミネッセンスによる放射された光を意味している。ソリッドステート照明は、白熱灯に比べ、発熱やエネルギー散逸を抑えて可視光を得ることができる。典型的には質量が小さいソリッドステート電子照明装置は、脆いガラス管/球や細長いフィラメント線に比べて、衝撃や振動に強い。また、それらは、フィラメントの蒸発がないため、照明装置の寿命が延びる可能性がある。この種の照明には、半導体発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、ポリマー発光ダイオード(PLED)を光源とするものがあり、これらは電気フィラメント、プラズマ、ガスとは異なる。
この照明装置は、本発明の照明装置の前を走る車両へのグレアを回避することを意図した、改善された第1ゾーンの光パターンを有するグレアフリーのハイビームパターンを提供する。
いくつかの特定の実施形態では、マトリックス配列は、少なくとも2000個のソリッドステート光源を含む。
本発明は、数千個の光源を持つ最も簡潔なものから、数十万個の光源を持つより高度なものまで、多くの種類の照明マトリックス/アレイベースの技術に有用である。
説明を完成させるために、また、本発明をよりよく理解するために、一連の図面を提供する。前記図面は、本明細書の不可欠な部分を形成し、本発明の実施形態を示しているが、これは本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではなく、単に本発明をどのように実施することができるかの例示として解釈されるべきである。図面は、以下の図で構成されている。
図1は、本発明による自動車用照明装置が投射するハイビーム機能の光パターンを示している。 図2aは、本発明による自動車用照明装置におけるぼかしゾーンの形状に関連するグラフィックを示している。 図2bは、本発明による自動車用照明装置におけるぼかしゾーンの形状に関連するグラフィックを示している。
例示された実施形態の要素は、適切な場合には、図面および詳細な説明を通して一貫して同じ参照数字で示されている。
1 第1ゾーン
2 上側のぼかしゾーン
3 下側のぼかしゾーン
4 左側のぼかしゾーン
5 右側のぼかしゾーン
10 ハイビームパターン
例示された実施形態は、当業者が本明細書に記載されたシステムおよびプロセスを具現化して実施できるように、十分に詳細に説明されている。実施形態は、多くの代替形態で提供することができ、本明細書に記載された例に限定して解釈されるべきではないことを理解することが重要である。
したがって、実施形態は様々な方法で変更することができ、様々な代替形態をとることができるが、その特定の実施形態を例として図面に示し、以下に詳細に説明する。開示された特定の形態に限定する意図はない。それどころか、添付の請求項の範囲内に入るすべての変更、同等物、および代替物が含まれるべきである。
図1は、本発明に係る自動車用照明装置が投射するハイビーム機能の光パターンを示している。この自動車用照明装置は、前述した課題を解決するために、ビームパターンの形状を補正する制御手段を備えている。
このハイビームパターン10は、当該ハイビームパターンを特徴付ける高い光度からオブジェクト、例えば自動車を保護するための第1ゾーン1を備えている。第1ゾーン1は、ハイビームパターン10の光度の10分の1の光度を有している。この第1ゾーン1は、上側のぼかしゾーン2、下側のぼかしゾーン3、左側のぼかしゾーン4、右側のぼかしゾーン5の4つのぼかしゾーンを備えている。各ぼかしゾーンは、ハイビームパターン10の高い光度と第1ゾーン1の低い光度との間にソフトな移行を提供することを意図している。その結果、上側2および下側3のぼかしゾーンは、このぼかしを縦方向に列で提供し、左側4および右側5のぼかしゾーンは、このぼかしを横方向に列で提供することになる。
照明装置は、(複数の)光源のマトリックス配列を有し、2000ピクセルより大きいの解像度を持つ。ただし、プロジェクションモジュールの製造に使用される技術には制限は無い。
このマトリックス配列の第1の例は、モノリシックソース(モノリシック光源)を備える。このモノリシックソースは、数列×数行に配置されたモノリシックなエレクトロルミネッセンス素子のマトリックスを備えている。モノリシックマトリックスでは、エレクトロルミネッセンス素子は、共通の基板から成長させることができ、個別的に、あるいはエレクトロルミネッセンス素子のサブセット単位で、選択的にアクティベート(活性化)されるように電気的に接続されている。基板は、主に半導体材料で形成することができる。基板は、1つ以上の他の材料、例えば、非半導体(金属および絶縁体)を備えていてもよい。このように、各エレクトロルミネッセント素子/群は、光ピクセルを形成することができ、したがって、その/それらの材料に電気が供給されると、光を放出することができる。このようなモノリシックマトリックスの構成は、プリント回路基板にはんだ付けされることを意図した従来の発光ダイオードと比較して、選択的に活性化可能なピクセルを相互に非常に近接して配置することを可能にする。モノリシックマトリックスは、共通基板に対して垂直に測定した高さの主寸法が実質的に1マイクロメートルに等しいエレクトロルミネッセント素子を備えていてもよい。
モノリシックマトリックスは、マトリックス配列によるピクセル化された光ビームの生成および/または投射の制御がされるように制御センターに結合されている。制御センターは、マトリックス配列の各ピクセルの発光を個別に制御することができる。
上に提示したものに代えて、マトリックス配列6は、ミラーのマトリックスに結合された主光源を備えていてもよい。つまり、ピクセル化された光源は、光を放出する少なくとも1つの発光ダイオードにより形成された少なくとも1つの主光源と、光電子素子のアレイ、例えば、「Digital Micro-mirror Device」の頭文字をとってDMDとして知られている主光源からの光線を反射によって投射光学素子に向けることができるマイクロミラーのマトリックスとのアセンブリによって形成されている。必要に応じて、補助光学素子が、少なくとも1つの光源の光線を集めて、マイクロミラーアレイの表面に合焦させて導くようにしてもよい。
各マイクロミラーは、光線が投射光学素子に向かって反射される第1の位置と、光線が投射光学素子とは異なる方向に反射される第2の位置の2つの固定位置の間で旋回(揺動)することができる。2つの固定位置は、すべてのマイクロミラーで同じように配向されており、マイクロミラーのマトリックスを支持する基準面に対して、その仕様書で定義されたマイクロミラーのマトリックスの特徴的角度を成している。このような角度は、一般的に20°未満であり、通常は約12°とすることができる。このようにして、マイクロミラーのマトリックスに入射する光ビームの一部を反射する各マイクロミラーは、ピクセル光源の基礎エミッタ(放射器)を形成する。この基礎エミッタを選択的に作動させて基礎光ビームを放出するか否かを決定するためのミラーの位置変更の作動および制御は、制御センターによって制御される。
異なる実施形態では、マトリックス配列は走査型レーザシステムを備えていてもよく、ここでは、レーザ光源がレーザビームで波長変換器の表面を探査するように構成された走査素子に向けてレーザビームを放出する。この表面の画像は、投射光学素子によって捕捉される。
走査素子の探査は、人間の目が投射画像の変位を感じない程度の速度で行ってもよい。
レーザ光源の点火とビームの走査移動を同期制御することで、波長変換素子の表面に選択的にアクティブにすることができる基礎エミッタのマトリックスを生成することが可能となる。走査手段は、レーザ光の反射により波長変換素子の表面を走査する移動式のマイクロミラーであってもよい。走査手段として挙げられるマイクロミラーは、例えば、MEMS(「Micro-Electro-Mechanical Systems」)タイプのものである。しかし、本発明はこのような走査手段に限定されるものではなく、他の種類の走査手段、例えば、回転要素上に一連のミラーを配置し、要素の回転によりレーザ光による透過面の走査を行うものを用いることができる。
別の変形例では、光源は複合化されたものであってもよく、発光ダイオードなどの(複数の)光素子からなる少なくとも1つのセグメントと、モノリシックな光源の表面部分との両方を含んでいてもよい。
ぼかしゾーンは、ぼかしゾーン専用のピクセル数である「サイズ」と、光度が高い値から低い値へと適合させる方法である「輝度プロファイルないし形状(shape)」の2つの主な特徴によって定義される。これらの特徴は相互に関連しており、両者の選択は2つの基準に影響される。
第一の基準は、均質性の基準である。典型的なハイビームパターンは40000cdの光度を持つ場合があり、第1ゾーンは通常500cdの光度を持つ。結果として、この光度の急変は1つまたは2つのピクセルでは達成されないかもしれない。光度指令勾配(magnitude call gradient)は、2つの隣接するピクセルP1とP2の間の光度の変化を測定するために使用され、通常は、G=log(l1)-log(l2)と定義される。ここで、l1はピクセルP1の光度であり、l2はピクセルP2の光度であり、cdで測定される。
この勾配は、標準的な規定によれば、0.4よりも高くしてはならない。上式を用いると、40000cdから500cdまでの許容可能なぼかし領域を提供するためには、最低でも9ピクセルが必要となる。この形状に関連する2つのグラフィックが図2aと2bに示されている。図2aは、第1ゾーンの500cdから、ハイビームパターンの40000cdより大までの光度の変化を示している。図2bは、この変化における勾配の値を示している。最初の2つのピクセルでは、できるだけ早く「増大」させる必要があるため、勾配の値は最大となる。次のピクセルでは、ハイビームゾーンに近いピクセルとハイビームパターンとの間のスムーズな移行を保証するのにちょうど十分な勾配となっている。
第2の基準は、保護すべきオブジェクトが移動するこの第1ゾーンの動きの滑らかさに関するものである。この動きは、1秒あたりの度(degree per second)で定義される。なぜなら、ピクセルは、光源のマトリックス配列の解像度に応じて、度の(ごく小さな)一部分(one fraction of degree)を表しているからである。
この第2の基準によると、各ぼかしゾーンに必要なピクセル数は、第1ゾーンの速度に依存する。滑らかさは、光のパターンに生じる可視面の変化の数、すなわち不連続部の数として測定される。ぼかしゾーンが高いほど、不連続部は少なくなるが、ハイビームの体験は損なわれる。そのため、各ぼかしプロファイルでは、不連続部の数を最小限にすることが求められる。
数値解析によると、線形プロファイルを使用した場合、各ぼかしゾーンのピクセル数がN=a・S(但し、Nはピクセル数、aは1ピクセルあたり0.07度の解像度に対する0.02から0.025の間の定数、Sは1秒あたりの度で測定される第1速度)の式で与えられるとき、不連続部の数は最小で解像度の2倍に等しい。一方、図2aに示すような勾配依存性プロファイルを使用した場合、ピクセル数が上記と同じ式で与えられるが上記と同じ解像度に対してaの値が0.06から0.07の間に設定された場合には、不連続部の数は最小で解像度の2倍に等しい。
勾配に依存するプロファイルは、両方の基準に対して良好な解決策を提供し、最終的なぼかしサイズは、第1の基準で提供されるサイズと第2の基準で提供されるサイズの間の最大値として選択される。

Claims (10)

  1. 自動車用照明装置によって提供される光パターンを補正する方法であって、前記光パターンが少なくとも光源のマトリックス配列により提供される、前記方法において、
    第1ゾーン(1)を有するハイビームパターン(10)を投射するステップであって、前記第1ゾーン(1)の光度が前記ハイビームパターン(10)の光度の半分以下であり、かつ、前記第1ゾーンは4つの辺を有する長方形の縁を有している、前記ステップと、
    前記第1ゾーンの縁の前記4つの辺の各々に所定の数のピクセルを提供し、これにより上側のぼかしゾーン(2)、下側のぼかしゾーン(3)、左側のぼかしゾーン(4)および右側のぼかしゾーン(5)を生成するステップと、
    列に沿って延びる前記上側のぼかしゾーン(2)のぼかしパターン、列に沿って延びる前記下側のぼかしゾーン(3)のぼかしパターン、行に沿って延びる前記左側のぼかしゾーン(4)のぼかしパターン、および行に沿って延びる前記右側のぼかしゾーン(5)のぼかしパターンを生成し、各行または列の光度が前記第1ゾーンの光度から前記ハイビームパターン(10)の光度へと適合するようにするステップと、
    を備え、
    前記ぼかしパターンの同じ行または列に沿った光度の勾配Gが0以上0.4以下であり、この勾配Gが、同じ行または列の2つの隣接するピクセルP1およびP2の間で、次式G=log(l1)-log(l2)(但し、l1は前記第1ゾーンから遠い側にあるピクセルP1における光度であり、l2は前記第1ゾーンに近い側にあるピクセルP2における光度であり、単位cdで測定される)に従って測定されるものである、方法。
  2. 自動車用照明装置によって提供される光パターンを補正する方法であって、前記光パターンが少なくとも光源のマトリックス配列により提供される、前記方法において、
    第1ゾーン(1)を有するハイビームパターン(10)を投射するステップであって、前記第1ゾーン(1)の光度が前記ハイビームパターン(10)の光度の半分以下であり、かつ、前記第1ゾーンは4つの辺を有する長方形の縁を有している、前記ステップと、
    前記第1ゾーンの縁の前記4つの辺の各々に所定の数のピクセルを提供し、これにより上側のぼかしゾーン(2)、下側のぼかしゾーン(3)、左側のぼかしゾーン(4)および右側のぼかしゾーン(5)を生成するステップと、
    列に沿って延びる前記上側のぼかしゾーン(2)のぼかしパターン、列に沿って延びる前記下側のぼかしゾーン(3)のぼかしパターン、行に沿って延びる前記左側のぼかしゾーン(4)のぼかしパターン、および行に沿って延びる前記右側のぼかしゾーン(5)のぼかしパターンを生成し、各行または列の光度が前記第1ゾーンの光度から前記ハイビームパターン(10)の光度へと適合するようにするステップと、
    を備え、
    前記ぼかしパターンの各々が線形であり、前記ぼかしパターンの同じ行または列の3つの隣接するピクセルP1,P2,P3(但し、ピクセルP1はピクセルP2よりも前記第1ゾーンから遠く、ピクセルP2はピクセルP3よりも前記第1ゾーンから遠い)において、ピクセルP1の光度l1と、ピクセルP2の光度l2と、ピクセルP3の光度l3との間に、l3=l2+(l2-l1)の関係が成立する、方法。
  3. 各ぼかしパターンの同じ行または列に沿った光度の勾配が、そのぼかしパターンの最初と最後のピクセルにおいて0に等しく、最大勾配が0.4である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 各ぼかしゾーンの前記所定のピクセルの数は、前記ハイビームパターンの光度と前記第1ゾーンの光度の差に依存する、請求項1からのうちのいずれか一項に記載の方法。
  5. 自動車用照明装置によって提供される光パターンを補正する方法であって、前記光パターンが少なくとも光源のマトリックス配列により提供される、前記方法において、
    第1ゾーン(1)を有するハイビームパターン(10)を投射するステップであって、前記第1ゾーン(1)の光度が前記ハイビームパターン(10)の光度の半分以下であり、かつ、前記第1ゾーンは4つの辺を有する長方形の縁を有している、前記ステップと、
    前記第1ゾーンの縁の前記4つの辺の各々に所定の数のピクセルを提供し、これにより上側のぼかしゾーン(2)、下側のぼかしゾーン(3)、左側のぼかしゾーン(4)および右側のぼかしゾーン(5)を生成するステップと、
    列に沿って延びる前記上側のぼかしゾーン(2)のぼかしパターン、列に沿って延びる前記下側のぼかしゾーン(3)のぼかしパターン、行に沿って延びる前記左側のぼかしゾーン(4)のぼかしパターン、および行に沿って延びる前記右側のぼかしゾーン(5)のぼかしパターンを生成し、各行または列の光度が前記第1ゾーンの光度から前記ハイビームパターン(10)の光度へと適合するようにするステップと、
    を備え、
    前記第1ゾーン第1速度で変位させるときに、各ぼかしゾーンの前記所定のピクセルの数前記第1速度に依存して決定される、方法。
  6. 各ぼかしゾーンの前記所定のピクセルの数は、式N=a・S(但し、Nは前記所定のピクセルの数、aは0.02から0.025の間の定数、Sは1秒あたりの度(degree per second)で測定される前記第1速度である)に従い前記第1速度に対して線形の関係を有している、請求項に記載の方法。
  7. 各ぼかしゾーンの前記所定のピクセルの数は、式N=a・S(但し、Nは前記所定のピクセルの数、aは0.06から0.07の間の定数、Sは1秒あたりの度(degree per second)で測定される前記第1速度である)に従い前記第1速度に対して線形の関係を有している、請求項に記載の方法。
  8. 自動車用照明装置によって提供される光パターンを補正する方法であって、前記光パターンが少なくとも光源のマトリックス配列により提供される、前記方法において、
    第1ゾーン(1)を有するハイビームパターン(10)を投射するステップであって、前記第1ゾーン(1)の光度が前記ハイビームパターン(10)の光度の半分以下であり、かつ、前記第1ゾーンは4つの辺を有する長方形の縁を有している、前記ステップと、
    前記第1ゾーンの縁の前記4つの辺の各々に所定の数のピクセルを提供し、これにより上側のぼかしゾーン(2)、下側のぼかしゾーン(3)、左側のぼかしゾーン(4)および右側のぼかしゾーン(5)を生成するステップと、
    列に沿って延びる前記上側のぼかしゾーン(2)のぼかしパターン、列に沿って延びる前記下側のぼかしゾーン(3)のぼかしパターン、行に沿って延びる前記左側のぼかしゾーン(4)のぼかしパターン、および行に沿って延びる前記右側のぼかしゾーン(5)のぼかしパターンを生成し、各行または列の光度が前記第1ゾーンの光度から前記ハイビームパターン(10)の光度へと適合するようにするステップと、
    を備え、
    前記第1ゾーンを第1速度で変位させるときに、各ぼかしゾーンの前記所定のピクセルの数の候補として前記ハイビームパターンの光度と前記第1ゾーンの光度との差に依存して決定される第1の数が求められ、さらに、前記所定のピクセルの数の候補として前記第1速度に依存して決定される第2の数が求められ、
    前記第1の数と前記第2の数のうちの大きい方が、各ぼかしゾーンの前記所定のピクセルの数として選ばれる、方法。
  9. ハイビームパターンを提供するよう構成されたソリッドステート光源のマトリックス配列であって、前記ハイビームパターンが第1ゾーンを有し、前記第1ゾーンの光度が前記ハイビームパターンの光度の半分以下である、前記マトリックス配列と、
    請求項1からのうちのいずれか一項に記載の方法のステップを達成するための制御手段と、
    を備えた自動車用照明装置。
  10. 前記マトリックス配列は少なくとも2000個のソリッドステート光源を備えている、請求項に記載の自動車用照明装置。
JP2021535688A 2018-12-19 2019-12-05 光パターンを補正する方法および自動車用照明装置 Active JP7275279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18214262.0 2018-12-19
EP18214262.0A EP3671015B1 (en) 2018-12-19 2018-12-19 Method for correcting a light pattern and automotive lighting device
PCT/EP2019/083876 WO2020126527A1 (en) 2018-12-19 2019-12-05 Method for correcting a light pattern and automotive lighting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022514389A JP2022514389A (ja) 2022-02-10
JP7275279B2 true JP7275279B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=64746277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535688A Active JP7275279B2 (ja) 2018-12-19 2019-12-05 光パターンを補正する方法および自動車用照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11435052B2 (ja)
EP (1) EP3671015B1 (ja)
JP (1) JP7275279B2 (ja)
CN (1) CN113330246B (ja)
WO (1) WO2020126527A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019118381A1 (de) * 2019-07-08 2021-01-14 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung und Homogenisierungsverfahren für Fahrzeuge
WO2022172860A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
DE102021111021B3 (de) * 2021-04-29 2022-05-12 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zum Betrieb eines hochauflösenden Scheinwerfers eines Fahrzeugs
WO2024024838A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005377A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御方法および配光制御装置
JP2016034785A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 株式会社豊田中央研究所 照明装置
JP2016179779A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2017206094A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126122A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for projecting a pixelated lighting pattern
US8757812B2 (en) * 2008-05-19 2014-06-24 University of Washington UW TechTransfer—Invention Licensing Scanning laser projection display devices and methods for projecting one or more images onto a surface with a light-scanning optical fiber
DE102008062639A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Daimler Ag Ansteuerverfahren für einen Fahrzeugscheinwerfer und Beleuchtungseinrichtung für ein Fahrzeug
DE102008062640A1 (de) * 2008-12-17 2009-07-23 Daimler Ag Fahrzeugscheinwerfer, Beleuchtungseinrichtung für ein Fahrzeug und Ansteuerverfahren für einen Fahrzeugscheinwerfer
JP5586918B2 (ja) * 2009-10-30 2014-09-10 キヤノン株式会社 移動検出装置および記録装置
DE102013104277A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Ansteuerung eines Matrix-Beam Scheinwerfers mit adaptiven Licht-Funktionen
DE102013016904A1 (de) * 2013-10-11 2014-07-10 Daimler Ag Leuchteinheit für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer Leuchteinheit
DE102015104514A1 (de) * 2015-03-25 2016-09-29 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
DE102015013191A1 (de) * 2015-10-10 2017-04-13 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Leuchteinheit und Leuchteinheit
DE102017202980A1 (de) * 2017-02-23 2018-08-23 Audi Ag Ändern eines Helligkeitsgradienten eines Scheinwerfers durch Dimmen von Leuchtpunkten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005377A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御方法および配光制御装置
JP2016034785A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 株式会社豊田中央研究所 照明装置
JP2016179779A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2017206094A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3671015A1 (en) 2020-06-24
WO2020126527A1 (en) 2020-06-25
US11435052B2 (en) 2022-09-06
US20220065421A1 (en) 2022-03-03
CN113330246B (zh) 2023-07-25
JP2022514389A (ja) 2022-02-10
CN113330246A (zh) 2021-08-31
EP3671015B1 (en) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275279B2 (ja) 光パターンを補正する方法および自動車用照明装置
JP7419375B2 (ja) 光のパターンを制御する方法および自動車用照明装置
US11472330B2 (en) Method for correcting a light pattern and automotive lighting device assembly
JP7191242B2 (ja) 光パターンを補正するための方法および自動車両の照明装置
JP2023515964A (ja) 光パターンを制御するための方法および自動車両用照明装置
JP7176128B2 (ja) 光パターンを補正するための方法、自動車両の照明装置、および自動車両の照明用組立体
JP2024512129A (ja) 照明パターンを制御する方法および自動車用照明装置
EP3672369B1 (en) Method for controlling a light pattern and automotive lighting device
EP3670262A1 (en) Method for correcting a light pattern and automotive lighting device assembly
EP3703469B1 (en) Method for correcting a light pattern, automotive lighting device and automotive lighting assembly
US20230225025A1 (en) Method for operating an automotive lighting device and automotive lighting device
JP2024512131A (ja) 照明パターンを制御する方法および自動車用照明装置
JP2023545146A (ja) 自動車両の照明装置を作動させるための方法および自動車両の照明装置
JP2023516482A (ja) 光パターンを制御するための方法および自動車照明デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150