JP7273658B2 - 軌条車両 - Google Patents

軌条車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7273658B2
JP7273658B2 JP2019152518A JP2019152518A JP7273658B2 JP 7273658 B2 JP7273658 B2 JP 7273658B2 JP 2019152518 A JP2019152518 A JP 2019152518A JP 2019152518 A JP2019152518 A JP 2019152518A JP 7273658 B2 JP7273658 B2 JP 7273658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor unit
rail vehicle
air
chamber
air duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030859A (ja
Inventor
貴裕 眺野
美沙紀 今
創司 川上
知生 林
正浩 菅沢
有哉 二村
智行 福永
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Hitachi Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019152518A priority Critical patent/JP7273658B2/ja
Publication of JP2021030859A publication Critical patent/JP2021030859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273658B2 publication Critical patent/JP7273658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Description

本発明は、軌条車両に関する。
敷設された軌道に沿って運行される軌条車両は、床面をなす台枠と、台枠の長手方向の両端部に立設される妻構体と、台枠の幅方向の両端部に立設される側構体と、妻構体および屋根構体の上端部に載置される屋根構体からなる6面体の軌条車両構体を有する。台枠の上面には、座席およびテーブル等が固定される上床が備えられる。
台枠と上床との間の空間に、車内の各部の空気を空調装置へ導く循環空気ダクト(リターン(RA)ダクト)や、空調装置で温度湿度を調和した調和空気を車内の各部へ導く調和空気ダクト(CAダクト)がレール方向に沿って備えられる。台枠の下方に設置される空調装置の上面には、循環空気を空調装置の内部に取り入れるリターン空気口と、調和空気を車内へ供給するための調和空気口とが備えられる。
また、台枠を高さ方向に貫通するとともに、リターン空気口と再循環ダクト、ならびに、調和空気口と調和空気ダクトとを接続する2本の接続ダクトが設置される。
特許文献1に、台枠と上床との間の空間に、レール方向に沿う調和空気ダクトや循環空気ダクトを備え、台枠の下方に空調装置を備える鉄道車両のダクト配置等が開示されている。
特開2006-7901号公報
循環空気ダクトには、鉄道車両の長手方向の両端部の車内やデッキの空気を空調装置に導くことが求められるので、その全長が比較的長くなりやすい。循環空気ダクトが長くなるに従い、設置にともなう車両の重量増や製作工数の増加を招く。また、循環空気ダクトを空気が流れる間に生じる摩擦損失に起因する圧力損失や、循環空気ダクトと上述した接続ダクトとの接続部を通過する際に空気が大きく乱れることによって生じる2次流れ損失等に起因する圧力損失も、循環空気ダクトが長くなるに従い大きくなる傾向がある。
このため、空調装置において、長い循環空気ダクトにおける比較的大きな圧力損失を補うために大きな静圧を有する室内送風機と、この室内送風機を駆動する高出力の電動機とを採用することによるコスト高や、室内送風機駆動時の消費電力の増大を招くなどの懸念があった。
本発明は、室内送風機の負荷となる循環空気ダクトに係わる圧力損失を低減し、ダクトの製造および設置に係わるコストおよびそれらの重量を低減できる軌条車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、代表的な本発明にかかる軌条車両の一つは、室外機と、前記室外機に冷媒配管で接続される室内機と、を備えるセパレート式空調装置を備える軌条車両において、前記室内機は、前記軌条車両の車外より導入される新鮮空気と、前記軌条車両の車内より導入される循環空気と、が満たされる室内機室チャンバに配置され、前記室内機室チャンバは、前記軌条車両の構体の底部を構成する構体底部と、前記構体底部に略平行に備えられる上床と、前記構体底部と前記上床との間の空間に備えられるとともに前記軌条車両の幅方向に沿って略鉛直に備えられる床中仕切壁と、によって区画されることにより達成される。
本発明によれば、室内送風機の負荷となる循環空気ダクトに係わる圧力損失を低減し、ダクトの製造および設置に係わるコストおよびそれらの重量を低減できる軌条車両を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、鉄道車両の側面図である。 図2は、図1に示す鉄道車両の長手方向に交差するE-E断面図である。 図3は、図1に示す鉄道車両のG部の軌条車両の長手方向に沿う拡大断面図である。 図4は、図1に示す鉄道車両の長手方向に交差するF-F断面図である。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態を説明する。軌条車両は、敷設される軌道に沿って運行される車両であり、鉄道車両、モノレール車両、路面電車、新交通車両等を含む。軌条車両の代表例として鉄道車両を取り上げ、本発明の実施の形態を説明する。まず、説明に供する各方向を定義する。軌条車両の長手方向またはレール方向をX方向、軌条車両の幅方向または枕木方向をY方向、軌条車両の高さ方向をZ方向とし、以下、単にX方向、Y方向、Z方向と記す。
図1は、鉄道車両の長手方向に交差する側面図であり、図2は、図1に示す鉄道車両の長手方向に交差するE-E断面図である。鉄道車両1は、6面体をなす構体3のX方向の両端部を軌道(レール)90の上を転動する車輪を有する台車に支持される。構体3は、底面をなす構体底部7と、構体底部7のY方向の両端部に立設される側構体6と、構体底部7のX方向の端部に立設される妻構体(図示なし)と、側構体6および妻構体の上端部に載置される屋根構体5から構成される(図2参照)。側構体6には、窓部や乗客等の乗降に供される側引戸などが備えられる。
図1,2を参照して、構体3を構成する構体底部7からX方向に側構体下端部6aの高さ寸法(Z方向)の位置に、構体底部7にほぼ平行に上床72が備えられる。上床72の上面には、座席70等が載置される。構体3は、X方向に沿って区画される両側の床上機器室A及びそれらに挟まれた客室Cと、上床72と構体底部7と側構体下端部6aとによって囲まれる床下機器室B1(B2)を備える。また、妻構体と平行に、客室Cと床上機器室Aとを仕切る客室仕切り壁74が備えられる。客室仕切り壁74には、隣接する鉄道車両1へ乗客等が移動できる通路に通じるデッキ扉76が設置される。図1中の粗点線で囲まれる区画は、鉄道車両1の車外圧力変動の影響が及ばない気密区画Dである。
図3は、図1に示す鉄道車両のG部の鉄道車両の長手方向に沿う拡大断面図であり、図4は、図1に示す鉄道車両の長手方向に交差するF-F断面図である。構体3をなす構体底部7と上床72と側構体下端部6aとで囲まれる空間には、床下機器室B1と室内機室チャンバ10と機器室チャンバ11とが備えられる。床下機器室B1は気密区画D(図1参照)の外に位置し、室内機室チャンバ10と機器室チャンバ11とは気密区画Dの内に位置する。
鉄道車両1に搭載される空調装置は、室外機(図示なし)と室内機20とが離れて配置されるセパレート式である。室外機は、その筺体の内部に室外送風機と室外熱交換器と圧縮機とアキュムレータとを備えており、室内機20は、その筺体の内部に室内熱交換器と室内送風機とを備える。室外熱交換器とアキュムレータと圧縮機と室内熱交換器とは、各々が直列に冷媒配管で接続されており、閉じた冷凍サイクルを構成する。冷凍サイクルの内部には冷媒が封入され、室外機と室内機20とを循環する。室外機は、床上機器室Aまたは床下機器室B1の内部に配置され、室内機20は室内機室チャンバ10の内部に配置される。
床下機器室B1は、構体底部7と床中仕切壁12と側構体下端部6aと上床72とによって区画される。気密区画Dの外に備えられる床下機器室B1には、換気装置(図示なし)によって車外の新鮮空気を室内機室チャンバ10に導く新鮮空気ダクト22と、床下機器室B1を区画する上床72に離散的に設けられる複数の循環空気取り入れ口72Rと室内機室チャンバ10とを接続する循環空気ダクト23とが備えられる。新鮮空気ダクト22および循環空気ダクト23の終端部は、床下機器室B1と室内機室チャンバ10とを区画する床中仕切壁12を貫通して室内機室チャンバ10内に開口しており、新鮮空気ダクト22を通じて新鮮空気22Fが、また循環空気ダクト23を通じて循環空気23Rが、それぞれ室内機室チャンバ10の内部に導入される(図4参照)。
室内機室チャンバ10は、構体底部7と床中仕切壁12と側構体下端部6aと上床72とによって区画される。気密区画Dの内部に備えられる室内機室チャンバ10を区画する上床72には、車内の空気を室内機室チャンバ10の内部に直接(ダクトを介さず)導入するための複数の循環空気取り入れ口72Rが備えられる。室内機室チャンバ10は、新鮮空気ダクト22を通じて車外から導入される新鮮空気22Fと、循環空気ダクト23を通じて導入される客室Cから循環空気23Rと、室内機室チャンバ10を区画する上床72に設けられる循環空気取り入れ口72Rから室内機室チャンバ10に直接導入される循環空気23Rと、で満たされる。
室内機20の筺体には、室内機室チャンバ10内にて開口し、新鮮空気22Fと循環空気23Rとが混合した混合空気をその筺体の内部に取り入れるための混合空気取り入れ口31Rが備えられる。更に室内機20には、室内熱交換器(図示なし)で温湿度が調和された調和空気24Cを客室Cへ導くための調和空気ダクト24が接続される。
調和空気ダクト24は、Z方向に沿うとともに上床72を貫通する垂直部と、この垂直部の終端から上床72の車内側の表面に沿ってX方向に延設される水平ダクトからなる。水平ダクトはX方向に所定の間隔でZ方向に分岐する複数の分岐ダクトを有しており、室内機20で調和された調和空気24Cは調和空気ダクト24を経由して、客室Cの各部へ供給される。
機器室チャンバ11は、同様に、構体底部7と床中仕切壁12と側構体下端部6aと上床72とによって区画される。気密区画Dの内部に備えられる機器室チャンバ11を区画する上床72には、車内の空気を機器室チャンバ11の内部に導入するための複数の循環空気取り入れ口72Rが備えられる。機器室チャンバ11には、鉄道車両1の照明設備や放送案内設備等へ給電する補助電源装置等の電気品32が設置される。機器室チャンバ11の内部に取り込まれる循環空気23Rは、電気品32から排熱を奪った(冷却した)後、機器室チャンバ11に接続される換気装置(排気装置、図示なし)によって排気空気25Eとなって車外へ排出される。
上述した構成によれば、室内機室チャンバ10に、新鮮空気22Fを室内機20に導く新鮮空気ダクト22および循環空気23Rを室内機20に導く循環空気ダクト23を接続することで、ダクト長を短縮することができるため、新鮮空気ダクト22および循環空気ダクト23を鉄道車両1に備える製作工数を小さくすることができる。
さらに、新鮮空気ダクト22および循環空気ダクト23の全長を短縮することができるため、鉄道車両の軽量化を促進することができる。
さらに、新鮮空気ダクト22および循環空気ダクト23の全長を短縮することによって、室内機20に内蔵される室内送風機の吸込み側の圧力損失を小さく抑えることができるので、室内送風機を駆動する電動機に出力の低いものを用いることができ、また室内送風機駆動時の消費電力を低減することができる。
本実施形態によれば、新鮮空気ダクト22および循環空気ダクト23に起因する室内送風機の負荷となる圧力損失を低減し、ダクトの製造および設置に係わるコストおよびダクトに関連する部品の重量を低減できる鉄道車両を提供することができる。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態における構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態における構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
A…床上機器室、 B1、B2…床下機器室、
C…客室(乗務員室含む)、 D…気密区画、
1…鉄道車両、 3…構体、
5…屋根構体、 6…側構体、
6a…側構体下端部、 7…構体底部、
10…室内機室チャンバ、 11…機器室チャンバ、
12…床中仕切壁、
20…室内機、
22…新鮮空気ダクト、 22F…新鮮空気、
23…循環空気ダクト、 23R…循環空気、
24…調和空気ダクト、 24C…調和空気、
25E…排気空気、
31R…混合空気取り入れ口、 32…電気品、
70…座席、 72…上床、
72R…循環空気取り入れ口、 74…客室仕切り壁、
76…デッキ扉、 90…軌道、
X…長手方向(レール方向)、 Y…幅方向(枕木方向)、
Z…高さ方向

Claims (3)

  1. 室外機と、前記室外機に冷媒配管で接続される室内機と、を備えるセパレート式空調装置を備える軌条車両において、
    前記室内機は、前記軌条車両の車外より導入される新鮮空気と、前記軌条車両の車内より導入される循環空気と、が満たされる室内機室チャンバに配置され
    前記室内機室チャンバは、
    前記軌条車両の構体の底部を構成する構体底部と、
    前記構体底部に略平行に備えられる上床と、
    前記構体底部と前記上床との間の空間に備えられるとともに前記軌条車両の幅方向に沿って略鉛直に備えられる床中仕切壁と、によって区画される、
    ことを特徴とする軌条車両。
  2. 請求項に記載される軌条車両において、
    前記軌条車両は、
    一方の端部が前記床中仕切壁を貫通して前記室内機室チャンバ内に開口する新鮮空気ダクトと、
    一方の端部が前記床中仕切壁を貫通して前記室内機室チャンバ内に開口する循環空気ダクトと、を備える、
    ことを特徴とする軌条車両。
  3. 請求項1に記載される軌条車両において、
    前記室内機は、前記室内機室チャンバ内に開口した、前記新鮮空気と前記循環空気とが混合した混合空気を取り入れるための混合空気取り入れ口を有する、
    ことを特徴とする軌条車両。
JP2019152518A 2019-08-23 2019-08-23 軌条車両 Active JP7273658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152518A JP7273658B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 軌条車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152518A JP7273658B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 軌条車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030859A JP2021030859A (ja) 2021-03-01
JP7273658B2 true JP7273658B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=74674896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152518A Active JP7273658B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 軌条車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7273658B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053038A (ja) 2000-08-09 2002-02-19 Central Japan Railway Co 車両用空調装置
JP2004106709A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Hitachi Ltd 鉄道車両用空調換気装置
JP2009018648A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 East Japan Railway Co 移動体の着雪抑制装置
WO2012164619A1 (ja) 2011-06-01 2012-12-06 三菱電機株式会社 車両用空気調和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483452A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Hitachi Ltd Ventilator and air conditioner for vehicle
JPH01202567A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Hitachi Ltd 車両用空気調和装置
JP3190824B2 (ja) * 1995-06-16 2001-07-23 株式会社日立製作所 鉄道車両用空調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053038A (ja) 2000-08-09 2002-02-19 Central Japan Railway Co 車両用空調装置
JP2004106709A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Hitachi Ltd 鉄道車両用空調換気装置
JP2009018648A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 East Japan Railway Co 移動体の着雪抑制装置
WO2012164619A1 (ja) 2011-06-01 2012-12-06 三菱電機株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021030859A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10933892B2 (en) High speed train power unit
US11904911B2 (en) Track-guided vehicle, arrangement for cooling an energy storage device of the track-guided vehicle, and method for controlling the arrangement
US20100242513A1 (en) Air conditioner of track system vehicle
CN103935372B (zh) 一种轨道车辆底架结构
RU2760062C2 (ru) Моторный вагон высокоскоростного поезда
CN110065508B (zh) 一种双层列车车厢和列车
US10870438B2 (en) Power car for high-speed train with internal overpressure
US2698569A (en) Air conditioning means for vehicles
RU129892U1 (ru) Охлаждение устройств рельсового транспортного средства
EP3560789B1 (en) Railway vehicle and method of controlling the same
CN203844755U (zh) 一种轨道车辆底架结构
WO2014024318A1 (ja) 屋根上空調装置
WO2012053248A1 (ja) 発電設備を備える鉄道車両
JP7273658B2 (ja) 軌条車両
CN112849176B (zh) 车厢及轨道车辆
US2080757A (en) Heating and ventilating system for vehicles
JP3470386B2 (ja) 二階建て車両の空調系構造
GB2549296B (en) Train unit air conditioning and propulsion system
US2591848A (en) Power generating locomotive
EP3296179B1 (en) Railway vehicle provided with ceiling module
JP2010120483A (ja) 鉄道車両
JP2022191681A (ja) 鉄道車両
RU72446U1 (ru) Система кондиционирования воздуха в пассажирском вагоне железнодорожного транспорта
CN117087712A (zh) 一种市域列车的客室用风道系统以及市域列车
JP2009234310A (ja) 軌条車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150