JP7272990B2 - コラムカバーユニット - Google Patents

コラムカバーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7272990B2
JP7272990B2 JP2020070426A JP2020070426A JP7272990B2 JP 7272990 B2 JP7272990 B2 JP 7272990B2 JP 2020070426 A JP2020070426 A JP 2020070426A JP 2020070426 A JP2020070426 A JP 2020070426A JP 7272990 B2 JP7272990 B2 JP 7272990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
column
cover portion
vehicle
column cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020070426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021167127A (ja
Inventor
正太郎 井上
豊 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020070426A priority Critical patent/JP7272990B2/ja
Priority to US17/202,344 priority patent/US11628790B2/en
Priority to CN202110371465.8A priority patent/CN113511257B/zh
Publication of JP2021167127A publication Critical patent/JP2021167127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272990B2 publication Critical patent/JP7272990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/05Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the steering wheel, steering hand lever or steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、コラムカバーユニットに関する。
特許文献1には、コラムカバー構造が開示されている。コラムカバーは、第1カバー体と、第1カバー体の後端縁に配置される第2カバー体と、を備える。第2カバー体は、第1カバー体に対して相対移動可能に構成されている。
この構成では、例えば車両の前面衝突により所定値以上の荷重がステアリングコラムに入力されてステアリングコラムが収縮する場合、第2カバー体が第1カバー体に対してステアリングコラムの軸線方向前方に相対移動して、コラムカバーが収縮する。
特開2009-166785号公報
コラムカバーは、車室に突出するステアリングコラムを覆っている。ステアリングコラムが収縮する際、コラムカバーは、ステアリングコラムの収縮に追従して車両前方に移動する。この際、コラムカバーが、コラムカバーよりも車両前側に位置する部材に係止されてステアリングコラムの収縮が阻害される事態は回避しなければならない。本明細書では、コラムカバーがステアリングコラムの収縮が阻害される事態を回避する技術を提供する。
本明細書は、コラムカバーユニットを開示する。コラムカバーユニットは、車両のステアリングコラムを覆うコラムカバーであって、前記コラムカバーの前記車両の前側の端部から前記車両の後方に向かって延びる境界を有する第1カバー部と第2カバー部とを備える前記コラムカバーと、前記ステアリングコラムに伴って前記コラムカバーが車両前方に移動される際に、前記コラムカバーに当接することによって、前記第1カバー部と前記第2第1カバー部とを前記境界において離間させる当接部材と、を備えていてもよい。
この構成では、コラムカバーがステアリングコラムに追従して車両前方に移動される際に、コラムカバーは、第1カバー部と第2カバー部とに離間される。この構成によれば、第1カバー部と第2カバー部とがコラムカバーの車両前方に位置する部材に係止して引っ掛からないように、第1カバー部と第2カバー部とを逃がすことができる。これにより、コラムカバーが、車両前方に位置する部材によって車両前方に移動することができずに、ステアリングコラムの収縮を阻害する事態を回避することができる。
実施形態のステアリングコラム周辺の概要斜視図。 コラムカバー及びインストルメントパネルの断面図。 ステアリングコラムが収縮する場合のコラムカバーの動作を説明するための断面図。 図3に続くステアリングコラムが収縮する場合のコラムカバーの動作を説明するための断面図。
本明細書が開示するコラムカバーユニットの技術要素を、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例のコラムカバーユニットでは、当接部材は、車両の運転席の前方に配置されるインストルメントパネルに配置されてもよい。この構成によれば、コラムカバーの前方に配置されるインストルメントパネルを当接部材として利用することによって、当接部材を別途配置せずに済む。
本明細書が開示する一例のコラムカバーユニットでは、前記境界は、上下方向において、前記第1カバー部と前記第2カバー部との間に位置しており、前記当接部材は、前記第1カバー部と前記第2カバー部とを、前記境界において、上下方向に離間させてもよい。この構成によれば、コラムカバーの第1カバー部と第2カバー部とを、上下方向に離間させて逃がすことができる。これにより、コラムカバーの車両前側に、車両の幅方向に延びる部材を配置することができる。
本明細書が開示する一例のコラムカバーユニットでは、前記当接部材は、前記コラムカバーの前記車両の前側において、前記コラムカバーの前記車両の前側の端部と対向する対向面を有しており、前記対向面は、前記車両前方に向かって前記第1カバー部と前記第2カバー部とが離間する方向に傾斜していてもよい。この構成によれば、コラムカバーを、対向面の傾斜に沿って、徐々に第1カバー部と第2カバー部とを離間させることができる。これにより、第1カバー部と第2カバー部とをスムーズに離間させることができる。
図面を参照して実施形態を説明する。なお、本実施形態で参照される図面では、本実施形態の特徴部分を見やすくするために、特徴部分以外の一部の構成が省略されている。実際には、以下の説明及び図面で説明される構成以外の構成が含まれていてもよい。図1に示す実施形態のコラムカバーユニット10は、車両に搭載される。コラムカバーユニット10は、ステアリングホイール20の車両前方に配置される。コラムカバーユニット10は、コラムカバー15と、当接部13と、を備える。以下では、車両における「前」、「後」、「上」及び「下」を、単に、「前」、「後」、「上」及び「下」と呼ぶ。また、以下の「車幅方向」は、前後方向及び上下方向に対して垂直な方向である。
(インストルメントパネルの構成)
インストルメントパネル12は、図示省略されたフロントガラスの下方において、車室の前端部分の車幅方向の全長に亘って配置される。インストルメントパネル12の下方には、搭乗者が足を置く空間が確保されている。インストルメントパネル12は、ダッシュボードと呼ぶことがある。インストルメントパネル12は、車速等を表示する計器盤を含むディスプレイ24を支持する。インストルメントパネル12は、コラムカバー15の車両前方において、コラムカバー15に沿った形状を有する当接部13を有する。インストルメントパネル12は、さらに、当接部13の上方に配置され、当接部13を覆う上端パネル14を有する。
上端パネル14は、インストルメントパネル12の前端からディスプレイ24の下方を通過して、車両後方に向かって延びる板状の部材である。上端パネル14は、後端において、コラムカバー15の前端に沿った形状を有している。上端パネル14は、コラムカバー15の前端に間隔を有して対向する当接面14aを備える。図2に示すように、当接面14aは、後端から前端に向かって、上方に傾斜する平面状の傾斜面を有する。
当接部13は、上端パネル14の下方に配置される。当接部13は、コラムカバー15の前端側の形状に沿って、湾曲する湾曲面を備える。湾曲面は、コラムカバー15の下端に対向する当接面13aを備える。当接面13aは、前方に向かうのに従って、下方に湾曲する。当接面13aは、前方に向かうのに従って、下方に傾斜する傾斜面を有する。当接部13では、車幅方向の中央において、ステアリングコラム30が貫通している。
(コラムカバーの構成)
コラムカバー15は、ステアリングホイール20とインストルメントパネル12との間に配置される。コラムカバー15は、インストルメントパネル12から後方、即ち、車室側に突出するステアリングコラム30を覆う。これにより、搭乗者からステアリングコラム30が視認されることを抑制する。コラムカバー15は、第1カバー部16と、第2カバー部18と、を備える。第2カバー部18は、コラムカバー15の下方に配置される。第2カバー部18は、インストルメントパネル12から突出するステアリングコラム30の下方に配置される。第2カバー部18は、ステアリングコラム30の下方に位置する下壁と、下壁の車幅方向の両端のそれぞれから、ステアリングコラム30の側方において、上方に向かって延びる側壁と、両側壁と下壁との後端に連結される後壁と、を備える。第2カバー部18の前端は、当接部13と間隔を有して配置されている。第2カバー部18の前端と当接部13との間隔は、当接面13aと対向する位置において最も短い。
第1カバー部16は、第2カバー部18の上方に配置されている。第1カバー部16は、インストルメントパネル12から突出するステアリングコラム30の上方に配置される。第1カバー部16は、ステアリングコラム30の上方に位置する上壁と、上壁の車幅方向の両端のそれぞれから、ステアリングコラム30の側方において、下方に向かって延びる側壁と、両側壁と下壁との車両後端に連結される後壁と、を備える。第1カバー部16の側壁と第2カバー部18の側壁とは、境界17で連結されている。境界17は、コラムカバー15の前端から後端まで前後方向に延びている。境界17は、ステアリングコラム30の軸方向に沿って延びている。第2カバー部18の前端は、その上端において、上端パネル14の当接面14aと対向している。第2カバー部18と当接面14aとの間隔は、第2カバー部18と当接部13との間隔よりも短い。
コラムカバー15は、ステアリングコラム30に取り付けられている。詳細には、第2カバー部18が、ステアリングコラム30に固定されている。第2カバー部18は、第1カバー部16は、第2カバー部18に固定されることによって、ステアリングコラム30に取り付けられている。ステアリングコラム30は、第1カバー部16の後壁及び第2カバー部18の後壁を貫通して延び、ステアリングホイール20に連結されている。
(ステアリングコラムの構成)
ステアリングコラム30は、前後方向に伸縮可能なシリンダを有する。ステアリングコラム30は、図2で示される通常状態(即ち運転者がステアリングホイール20を把持して運転する位置にステアリングホイール20を配置する状態)から、通常状態から収縮された第1収縮状態と、第1収縮状態よりも収縮量が大きい第2収縮状態と、の3種類の状態に変形可能である。第1収縮状態では、ステアリングコラム30は、例えば、搭乗者の乗降時にステアリングホイール20が邪魔にならないように収縮することによって、ステアリングホイール20を前方に移動させる。この場合、ステアリングコラム30は、コラムカバー15が、上端パネル14及び当接部13と接触しない程度に収縮される。言い換えると、コラムカバー15と上端パネル14及び当接部13との間隔は、ステアリングコラム30の第1収縮状態における収縮量よりも大きい。なお、第1収縮状態の収縮量は、収縮すべき状況に応じて変化してもよい。また、通常状態では、ステアリングコラム30が伸縮することによって、運転者に合わせて、ステアリングホイール20の前後方向の位置を調節可能であってもよい。
第2収縮状態では、車両の衝突時にステアリングホイール20に負荷される荷重が所定値よりも大きい場合(例えば、車両の衝突によってステアリングホイール20から膨出するエアバッグに運転者が衝突する場合)に、ステアリングコラム30が収縮される。これにより、衝突時の衝撃を吸収する。図3には、ステアリングコラム30が通常状態から、第2収縮状態に収縮する途中の状態が示されている。なお、図3には、通常状態のステアリングコラム30、ステアリングホイール20及びコラムカバー15が、二点鎖線で示されている。図3に示すように、通常状態から第2収縮状態に収縮する途中の状態では、コラムカバー15の第1カバー部16と上端パネル14の当接面14aとが、当接位置CP1において当接する。さらに、コラムカバー15の第2カバー部18と当接部13の当接面13aとが、当接位置CP2において当接する。ステアリングコラム30は、図3に示される状態から、さらに収縮する。ステアリングホイール20及びコラムカバー15は、ステアリングコラム30の収縮に伴って、さらに、前方に移動される。この結果、第1カバー部16の前端縁は、当接面14aを摺動することによって、当接面14aの傾斜に沿って上方に向かって押し上げられる。同様に、第2カバー部18の前端縁は、当接面13aを摺動することによって、当接面13aの湾曲に沿って下方に向かって押し下げられる。
この結果、第1カバー部16と第2カバー部18との固定が外れ、第1カバー部16と第2カバー部18とが、境界17で離間される。これにより、図4に示すように、第2収縮状態では、第1カバー部16と第2カバー部18とがインストルメントパネル12(即ち当接部13)と干渉して引っ掛からないように、第1カバー部16と第2カバー部18を逃がすことができる。これにより、コラムカバー15が、インストルメントパネル12に当接して移動することができず、ステアリングコラム30の収縮が阻害されることを回避することができる。なお、第1カバー部16と第2カバー部18とは、その後端において、連結されている状態が維持される。なお、変形例では、第1カバー部16と第2カバー部18とは、その後端において、離間されてもよい。
コラムカバーユニット10では、コラムカバー15を離間させるために、インストルメントパネル12が利用されている。この構成によれば、コラムカバー15を離間させるために、新たな部材を車両に配置せずに済む。
コラムカバーユニット10では、第1カバー部16と第2カバー部18とを、上下方向に離間させている。インストルメントパネル12の上方は、搭乗者の視界確保のため、元々解放部分が大きい。このため、第1カバー部16を上方に逃がすための空間を確保するために、車両構造を大きく変更せずに済む。同様に、インストルメントパネル12の下方は、搭乗者の脚を配置するため、元々解放部分が大きい。このため、第2カバー部18を下方に逃がすための空間を確保するために、車両構造を大きく変更せずに済む。また、インストルメントパネル12を、車両幅方向に途切れずに配置することができる。
当接面14aは、前方に進むのに従って、上方に傾斜している。この構成によれば、第1カバー部16を、当接面14aに摺動させることによって、上方にスムーズに移動させることができる。当接面13aの形状でも同様に、第2カバー部18を下方にスムーズに移動させることができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
(変形例)
(1)上記の実施例では、当接面14aは、平面状の傾斜面を有する。しかしながら、当接面14aの形状は、平面状でなくてもよい。例えば、当接面14aは、前方に進むのにしがって、上方に向かう湾曲面を有していていもよい。また、例えば、当接面14aは、互いに屈曲する複数の平面が連続的に連結されていてもよい。同様に、当接面13aは、平面状の傾斜面であってもよいし、互いに屈曲する複数の平面が連続的に連結されていてもよい。
(2)上記の実施例では、上端パネル14は、インストルメントパネル12の他の部分と別体で設けられている。しかしながら、インストルメントパネル12は、上端パネル14を一体的に含んでいてもよい。また、当接部13は、インストルメントパネル12の他の部分と別体で設けられていてもよい。
(3)上記の実施例では、コラムカバー15は、第1カバー部16と第2カバー部18とが組み合わされて構成されている。しかしながら、コラムカバー15は、一体で構成されていてもよい。この場合、コラムカバー15は、例えば板厚を薄くすることによって、境界17に相当する部分の強度を、他の部分の強度よりも低く設定してもよい。あるいは、第1カバー部16と第2カバー部18との境界17は、コラムカバー15の前端からコラムカバー15の後端までの中間位置まで延びており、後端まで延びていなくてもよい。また、あるいは、コラムカバー15は、3個以上の部材が組み合わされて構成されていてもよい。
(4)上記の実施例では、コラムカバー15では、第1カバー部16と第2カバー部18とが上下方向に離間される。しかしながら、コラムカバー15は、例えば、車幅方向等の上下方向以外の方向に分離されるように構成されていてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :コラムカバーユニット
12 :インストルメントパネル
13 :当接部
13a :当接面
14 :上端パネル
14a :当接面
15 :コラムカバー
16 :第1カバー部
17 :境界
18 :第2カバー部
20 :ステアリングホイール
24 :ディスプレイ
30 :ステアリングコラム

Claims (3)

  1. 車両のステアリングコラムを覆うコラムカバーであって、前記コラムカバーの前記車両の前側の端部から前記車両の後方に向かって延びる境界を有する第1カバー部と第2カバー部とを備える前記コラムカバーと、
    前記ステアリングコラムに伴って前記コラムカバーが車両前方に移動される際に、前記コラムカバーに当接することによって、前記第1カバー部と前記第2カバー部とを前記境界において離間させる当接部材と、を備えており
    前記当接部材は、前記コラムカバーの前記車両の前側において、前記コラムカバーの前記車両の前側の前記端部と対向する対向面を有しており、
    前記対向面は、前記車両前方に向かって前記第1カバー部と前記第2カバー部とが離間する方向に傾斜している、コラムカバーユニット。
  2. 前記当接部材は、前記車両の運転席の前方に配置されるインストルメントパネルに配置される、請求項1に記載のコラムカバーユニット。
  3. 前記境界は、上下方向において、前記第1カバー部と前記第2カバー部との間に位置しており、
    前記当接部材は、前記第1カバー部と前記第2カバー部とを、前記境界において、上下方向に離間させる、請求項1又は2に記載のコラムカバーユニット。
JP2020070426A 2020-04-09 2020-04-09 コラムカバーユニット Active JP7272990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070426A JP7272990B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 コラムカバーユニット
US17/202,344 US11628790B2 (en) 2020-04-09 2021-03-16 Column cover unit
CN202110371465.8A CN113511257B (zh) 2020-04-09 2021-04-07 管柱罩单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070426A JP7272990B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 コラムカバーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167127A JP2021167127A (ja) 2021-10-21
JP7272990B2 true JP7272990B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=78006294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070426A Active JP7272990B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 コラムカバーユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11628790B2 (ja)
JP (1) JP7272990B2 (ja)
CN (1) CN113511257B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023063027A1 (ja) 2021-10-12 2023-04-20 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166785A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp ステアリングコラムカバー構造
JP2014129011A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Motors Corp コラムカバー
US20160355145A1 (en) 2015-06-03 2016-12-08 Faurecia Interior Systems, Inc. Interior trim gap covering apparatuses for motor vehicles and methods for making the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424429Y2 (ja) * 1974-10-09 1979-08-18
JPH035677U (ja) * 1989-06-06 1991-01-21
US5280956A (en) * 1991-01-11 1994-01-25 Mazda Motor Corporation Steering column supporting structure of automotive vehicle
JP2531093Y2 (ja) * 1991-01-11 1997-04-02 マツダ株式会社 自動車のインストルメントパネル構造
JPH06298101A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Suzuki Motor Corp ステアリングコラムカバー
JP4210812B2 (ja) * 1999-08-26 2009-01-21 マツダ株式会社 車両のステアリング装置
KR20020049079A (ko) * 2000-12-19 2002-06-26 류정열 자동차 조향장치의 슈라우드
JP2008068807A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Mazda Motor Corp 車両用ステアリングコラムカバー構造
US8313120B2 (en) * 2006-12-31 2012-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Multi-piece steering-column cover
US7913790B2 (en) * 2007-10-02 2011-03-29 Mazda Motor Corporation Structure of instrument panel area of vehicle
JP4363485B2 (ja) * 2008-01-10 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 ステアリングコラムカバー構造
JP2010173439A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Kanto Auto Works Ltd コラムカバーのシール構造
CN204432744U (zh) * 2015-01-30 2015-07-01 蒂森克虏伯普利斯坦汽车零部件(上海)有限公司 一种转向管柱的吸能机构及转向管柱
GB2563000B (en) * 2017-05-30 2020-02-26 Ford Global Tech Llc A motor vehicle steering column assembly
EP3511225B1 (en) * 2018-01-10 2020-11-25 Volvo Car Corporation A steering arrangement
DE102020127788A1 (de) * 2020-10-22 2022-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenksäulenabdeckung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166785A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp ステアリングコラムカバー構造
JP2014129011A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Motors Corp コラムカバー
US20160355145A1 (en) 2015-06-03 2016-12-08 Faurecia Interior Systems, Inc. Interior trim gap covering apparatuses for motor vehicles and methods for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN113511257A (zh) 2021-10-19
JP2021167127A (ja) 2021-10-21
US11628790B2 (en) 2023-04-18
CN113511257B (zh) 2023-04-28
US20210316686A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060186658A1 (en) Steering device support structure
JP2006027608A (ja) 自動車用ニーボルスト構造
US7147273B2 (en) Vehicle hood structure
EP2639142B1 (en) Front hood structure for vehicle
JP2004017698A (ja) ペダル後退量抑制装置
KR20180049833A (ko) 자동차용 fmh 충격 감소용 플레이트
JP7272990B2 (ja) コラムカバーユニット
US9834254B2 (en) Motor vehicle instrument panel with sliding cover over crush space
JPH0535892Y2 (ja)
JP6068764B2 (ja) 車両用ニープロテクター構造
JP6694593B2 (ja) キャブの底面部構造
JP2009023638A (ja) 車体前部構造
JP2016037084A (ja) インパネリインフォースの取付構造
GB2563000A (en) A motor vehicle steering column assembly
JP2010095044A (ja) 車両用歩行者保護装置及びその取付構造
JP2005206104A (ja) 車両のステアリング支持構造
JP6750428B2 (ja) 車両用乗降グリップ取付構造
WO2022210235A1 (ja) インストルメントパネル取付構造
JP2023140567A (ja) 車両用のペダル装置
JP6845171B2 (ja) インストルメントパネル周辺構造
JP6951266B2 (ja) ステアリングシャフトの支持構造
JP5692285B2 (ja) 車両のフロア構造
JP2011105093A (ja) 車両用内装パネル
KR100357820B1 (ko) 자동차의 카울크로스멤버 장착구조
JP6316113B2 (ja) 自動車用ブレーキペダルの変位構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151