JP7268986B2 - 整流性を有する素子と薄膜トランジスタとを含む装置 - Google Patents

整流性を有する素子と薄膜トランジスタとを含む装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7268986B2
JP7268986B2 JP2018189931A JP2018189931A JP7268986B2 JP 7268986 B2 JP7268986 B2 JP 7268986B2 JP 2018189931 A JP2018189931 A JP 2018189931A JP 2018189931 A JP2018189931 A JP 2018189931A JP 7268986 B2 JP7268986 B2 JP 7268986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
film transistor
control electrode
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061402A (ja
Inventor
裕之 関根
修平 奈良
隆行 石野
祐輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2018189931A priority Critical patent/JP7268986B2/ja
Priority to CN201910938047.5A priority patent/CN111009539B/zh
Priority to US16/587,349 priority patent/US10991732B2/en
Publication of JP2020061402A publication Critical patent/JP2020061402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268986B2 publication Critical patent/JP7268986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、整流性を有する素子と薄膜トランジスタとを含む装置に関する。
実質的に一方向にのみ電流が流れる整流性を有する素子を含む装置が知られている。例えば、イメージセンサは、複数の画素からなる画素アレイを含み、各画素は整流性を有するフォトダイオード(PD)と、フォトダイオードの下部下電極に接続され、フォトダイオードを流れる電流を制御するための薄膜トランジスタ(TFT)を含む。
米国特許出願公開第2004/0041097号 米国特許出願公開第2006/0237655号 米国特許出願公開第2006/0237656号
装置の製造工程において、整流性を有する素子の下部電極に静電気による電荷が注入されることで、素子及びその下部電極に接続されているTFTが破壊されることがある。装置の歩留まりを向上させるため、上記静電破壊に対する対策が望まれる。
本開示の一態様の装置は、上部電極から下部電極への整流性を有する第1素子と、半導体膜、ゲート電極、第1信号電極及び第2信号電極を含む、Nチャネル薄膜トランジスタと、前記半導体膜を挟んで、前記ゲート電極と対向する制御電極と、を含む。前記第2信号電極と前記下部電極が接続されている。前記制御電極と前記下部電極が接続されている。平面視において、前記半導体膜の前記第1信号電極側の第1チャネル端の少なくとも一部は、前記制御電極と重なっている。平面視において、前記半導体膜の前記第2信号電極側の第2チャネル端は、前記制御電極から離間している。
本開示の他の態様の装置は、下部電極から上部電極への整流性を有する第1素子と、半導体膜、ゲート電極、第1信号電極及び第2信号電極を含む、Nチャネル薄膜トランジスタと、前記半導体膜を挟んで、前記ゲート電極と対向する制御電極と、を含む。前記第2信号電極と前記下部電極が接続されている。前記制御電極と前記第1信号電極が接続されている。平面視において、前記半導体膜の前記第1信号電極側の第1チャネル端は、前記制御電極から離間している。平面視において、前記半導体膜の前記第2信号電極側の第2チャネル端の少なくとも一部は、前記制御電極と重なっている。
本開示の一態様によれば、整流性を有する素子及び薄膜トランジスタの静電破壊を抑制できる。
イメージセンサの構成例を示すブロック図である。 画素の等価回路構成例を示す回路図である。 画素のフォトダイオード及び薄膜トランジスタの静電破壊を説明する図である。 画素のフォトダイオード及び薄膜トランジスタの静電破壊を説明する図である。 比較例における、画素における静電気による電荷の振る舞いを示す。 比較例における、画素における静電気による電荷の振る舞いを示す。 本実施形態の画素の断面構造を模式的に示す。 本実施形態の画素の平面図を示す。 比較例の画素の平面図を示す。 薄膜トランジスタのソース側に配置されている制御電極の作用を説明する図である。 薄膜トランジスタのドレイン側に配置されている制御電極の作用を説明する図である。 フォトダイオードに蓄積されている電荷を測定する際の薄膜トランジスタの電極の電位V1とフォトダイオードの下部電極の電位V2の関係を示す。 電気により正の電荷がフォトダイオードの下部電極に注入された場合の電位関係を示す。 薄膜トランジスタの平面図である。 薄膜トランジスタの断面図である。 画素の他の構成例を示す。 画素の他の構成例を示す。 画素の他の構成例の断面図である。 図12に示す画素の平面図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を説明する。実施形態は本開示を実現するための一例に過ぎず、本開示の技術的範囲を限定するものではない。説明をわかりやすくするため、図示した物の寸法、形状については、誇張して記載している場合もある。
図1Aは、イメージセンサの構成例を示すブロック図である。イメージセンサ10は、例えば、X線透過像の撮像のために用いられる。イメージセンサ10は、画素マトリクス101、走査回路170、及び検出回路150を含む。画素マトリクス101は、マトリックス状に配列された画素102を含む。画素マトリクス101は、センサ基板100上に形成されている。センサ基板100は、絶縁性基板(例えばガラス基板)である。
画素102は、図1における縦方向に延び横方向に配列された複数の信号線106と、横方向に延び縦方向に配列された複数のゲート線(走査線)105との各交点に配置されている。画素102は、それぞれ、図1の縦方向に延び横方向に配列されたバイアス線107に接続されている。図1において、一つの画素、一つの信号線、一つのゲート線及び一つのバイアス線のみが、それぞれ、符号102、106、105及び107で指示されている。
信号線106は、それぞれ、異なる画素列に接続されている。ゲート線105は、それぞれ、異なる画素行に接続されている。信号線106は検出回路150に接続され、ゲート線は走査回路170に接続される。バイアス線107は、共通バイアス線108に接続されている。共通バイアス線108のパッド109にバイアス電位が与えられる。
図1Bは、画素102の等価回路構成例を示す回路図である。画素102は、光電変換素子であるフォトダイオード103と、スイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)104とを含む。薄膜トランジスタ104のゲート端子は、ゲート線105に接続され、ソース/ドレイン端子の一方は信号線106に接続され、ソース/ドレイン端子の他方はフォトダイオード103のカソード端子に接続される。図1Bの例において、フォトダイオード103のアノード端子は、バイアス線107に接続されている。
薄膜トランジスタ104は、a-Si(アモルファスシリコン)薄膜トランジスタ、又は、酸化物半導体薄膜トランジスタである。薄膜トランジスタ104は、n型の導電型である。以下において、薄膜トランジスタ104は、酸化物半導体薄膜トランジスタであるとする。
X線の撮像装置として用いられるイメージセンサ10は、フォトダイオード103に保持されたX線の照射量に対応して蓄積された信号電荷を、その画素102に配置された薄膜トランジスタ104を導通させて外部に取り出すことにより、信号を読み出す。具体的には、フォトダイオード103に光が入射すると、信号電荷が生成されフォトダイオード103に蓄積される。
走査回路170は、ゲート線105を順次選択し、薄膜トランジスタ104を導通状態とするパルスを印加する。フォトダイオード103のアノード端子はバイアス線107に接続されており、信号線106には、検出回路150によりリファレンス電位が印加される。そのため、フォトダイオード103にはバイアス線107のバイアス電位とリファレンス電位との差分電圧が充電される。この差分電圧は、アノード電位に対しカソード電位の方が高くなる逆バイアス電圧に設定される。
フォトダイオード103を、この逆バイアス電圧にまで再充電するために必要な電荷は、フォトダイオード103に照射された光量に依存する。検出回路150は、フォトダイオード103が逆バイアスまで再充電される際に流れる電流を積分することで、信号電荷を読み出す。
フォトダイオード103に充電された電荷は、照射された光による電荷の減少、及びフォトダイオード103に光が照射されない状態でも流れる暗リーク電流により電荷が必ず減少するため、信号電荷の読出しにおいて、薄膜トランジスタ104の信号線106に接続される端子の電圧は、フォトダイオード103に接続されている端子の電圧以上である。つまり、信号電荷の検出において、薄膜トランジスタ104の信号線106に接続される端子がドレインであり、フォトダイオード103に接続されている端子がソースである。
図2A及び2Bを参照して、画素のフォトダイオード103及び薄膜トランジスタ104の静電破壊を説明する。図2Aに示すように、イメージセンサ10の製造工程において、フォトダイオード103と薄膜トランジスタ104の接続部に、静電気による電荷211が注入されることがある。図2Bに示すように、フォトダイオード103及び薄膜トランジスタ104の静電破壊により、リーク経路213が形成される。
図3A及び図3Bは、比較例における、画素における静電気による電荷の振る舞いを図示する。図3Aは、画素の断面構造を示し、静電気による負の電荷がフォトダイオード103の下部電極に注入される場合を示す。図3Bは、画素の断面構造を示し、静電気による正の電荷がフォトダイオード103の下部電極に注入される場合を示す。
以下の説明において、イメージセンサ10に対して、測定対象物が配置される側を前側と呼ぶ。図3A及び3Bの例において、フォトダイオード103に対して、センサ基板100の反対側が前側である。また、画素の構成要素の位置関係において、センサ基板100側を下側と呼び、その反対側を上側と呼ぶ。
画素に含まれる薄膜トランジスタ114及びフォトダイオード103は、それぞれ、積層構造を有している。薄膜トランジスタ114は、絶縁性のセンサ基板100上に形成されているゲート電極302、ゲート電極302上のゲート絶縁層(膜)303、ゲート絶縁層303上の酸化物半導体層(膜)304を含む。
図3A、3Bが示す薄膜トランジスタ114は、ボトムゲート構造を有しており、ゲート電極302は、酸化物半導体層304の下側に存在する。薄膜トランジスタ114は、さらに、ゲート絶縁層303上のソース/ドレイン電極(第1信号電極)305及びソース/ドレイン電極(第2信号電極)306を含む。ソース/ドレイン電極305及び306は、それぞれ、酸化物半導体層304に接続されている。島状の酸化物半導体層304の側面、及び、上面の一部に接するようにソース/ドレイン電極305及び306が形成されている。
キャリアの流れに応じて、ソース/ドレイン電極305及び306の一方がソース電極であり他方がドレイン電極である。フォトダイオード103の電荷の検出において、電極305がドレイン電極であり、電極306がソース電極である。後述するように、静電気による電荷の流出において、電極305がソース電極であり、電極306がドレイン電極である。
ゲート絶縁層303は、ゲート電極302の全面を覆うように形成されている。ゲート絶縁層303は、ゲート電極302と酸化物半導体層304との間、並びに、ゲート電極302とソース/ドレイン電極305及び306それぞれとの間に形成されている。
第1層間絶縁層(膜)307が、薄膜トランジスタ114の全体を覆う。具体的には、第1層間絶縁層307は、酸化物半導体層304の上面、並びに、ソース/ドレイン電極305及び3066の上面を覆っている。
センサ基板100は、例えば、ガラス又は樹脂で形成されている。ゲート電極302は導体であり、金属又は不純物ドープされたシリコンで形成することができる。ゲート絶縁層303は、例えば、シリコン熱酸化物又は窒化シリコンで形成される。酸化物半導体層304を構成する酸化物半導体は、In、Ga、およびZnの少なくともいずれかを含む酸化物半導体であって、その例は、アモルファスInGaZnO(a-InGaZnO)や微結晶InGaZnOである。この他、a-InSnZnO、a-InGaZnSnO等の酸化物半導体を使用することができる。
ソース/ドレイン電極305及び306は、それぞれ導体であり、例えば、Mo、Ti、Al、Cr等の金属、それらの合金、又はそれらの積層体で形成することができる。第1層間絶縁層307は、無機又は有機絶縁体である。図3A及び3Bに示す薄膜トランジスタ114は、ボトムゲート構造を有するが、これと異なり、薄膜トランジスタ114は、トップゲート構造を有してもよい。
第1層間絶縁層307上に、フォトダイオード103が形成されている。図3A及び3Bに示すフォトダイオード103の例は、PINダイオードである。PINダイオードは、膜厚方向に広い空乏層が形成されることにより、効率的に光を検出することができる。フォトダイオード103は、第1層間絶縁層307上の下部電極308と上部電極312との間に挟まれた、半導体積層体を含む。下部電極308は、第1層間絶縁層307のビアホール321の相互接続部を介して、薄膜トランジスタ114のソース/ドレイン電極306に接続されている。
下部電極308は、導体であり、例えば、Cr、Mo、Al等の金属、それらの合金、又はそれらの積層体で形成することができる。上部電極312はシンチレータ316からの光に対して透明な電極であり、例えば、ITOである。
フォトダイオード103は、下部電極308上のn型アモルファスシリコン層(膜)309、n型アモルファスシリコン層309上の真性アモルファスシリコン層(膜)310、真性アモルファスシリコン層310上のp型アモルファスシリコン層(膜)311を含む。上部電極312はp型アモルファスシリコン層311上に形成されている。検出する光は、上部電極312側(p型アモルファスシリコン層311側)からフォトダイオード103に入射する。
第2層間絶縁層(膜)313が、フォトダイオード103を覆うように形成されている。具体的には、第2層間絶縁層313は、第1層間絶縁層307、下部電極308の一部及び上部電極312上に形成されている。第2層間絶縁層313は、無機又は有機絶縁体である。
バイアス線107が、第2層間絶縁層313上に形成されている。バイアス線107は、第2層間絶縁層313のビアホール322に形成されている相互接続部によって、上部電極312に接続されている。バイアス線107は、導体であり、例えば、Mo、Ti、Al等の金属、それらの合金、又はそれらの積層体で形成することができる。
バイアス線107及び第2層間絶縁層313を覆うようにパッシベーション層(膜)315が形成されている。パッシベーション層315は、画素マトリクス101の全域を覆う。パッシベーション層315は、無機又は有機絶縁体である。パッシベーション層315上にシンチレータ316が配置されている。
シンチレータ316は、画素マトリクス101の全域を覆う。シンチレータ316は、放射線に励起されることにより発光する。具体的には、シンチレータ316は、入射したX線をフォトダイオード103が検出する波長の光に変換する。フォトダイオード103は、シンチレータ316からの光に応じて、信号電荷を蓄積する。
図3Aに示すように、静電気371による負の電荷(-Q)がフォトダイオード103の下部電極308に注入された場合、負の電荷は、フォトダイオードの整流特性から、フォトダイオード103、バイアス線107を介して外部へ抜けていく。そのため、負の電荷によってフォトダイオード103及び薄膜トランジスタ114の破壊が起きない。
一方、図3Bに示すように、静電気372による正の電荷(+Q)がフォトダイオード103の下部電極308に注入された場合、正の電荷は、フォトダイオード103と薄膜トランジスタ114のいずれからも外部抜けていくことができず、正の電荷が抜ける経路が存在しない。そのため、正の電荷によってフォトダイオード103及び薄膜トランジスタ114の破壊が起き得る。
図3A及び3Bを参照して説明から理解されるように、正の電荷を逃がす経路を形成することで、静電気によるフォトダイオード103及び薄膜トランジスタ114の破壊を避けることができる。本実施形態のイメージセンサ10は、特定の構造を有する制御電極により、検出回路150による測定対象物による電荷の検出に大きな影響を与えることなく、静電気による電荷が薄膜トランジスタを抜けることを可能とする。
図4は、本実施形態の画素102の断面構造を模式的に示す。本実施形態の画素102は、図3A及び3Bに示す比較例と比較して、制御電極331を含む。制御電極331は、薄膜トランジスタ104の構成要素である。後述するように、制御電極331は、正の電荷がフォトダイオード103の下部電極308から薄膜トランジスタ104を通って信号線106へ流れ出ていくことを可能とする。
制御電極331は、第1層間絶縁層307上に形成されている。制御電極331は、平面視において(図4における上から見た場合又は積層方向において)、薄膜トランジスタ104の電極305の電極306側の端351と重なっている。制御電極331は、第1層間絶縁層307を介して、電極305の一部と重なり、酸化物半導体層304の一部と重なっている。一方、制御電極331は、平面視において、薄膜トランジスタ104の電極306の電極305側の端361から離間している。
一方、ゲート電極302は、平面視において、電極305の端351、電極306の端361及び酸化物半導体層304のそれらの間の部分と重なっている。図4の例においては、平面視において、酸化物半導体層304の全体が、ゲート電極302に重なっている。ゲート電極302は、半導体層304の全体と重なっていなくてよい。
制御電極331は、フォトダイオード103の下部電極308と接続されており、同電位に維持される。図5は、本実施形態の画素102の平面図を示す。図6は、比較例の画素の平面図を示す。制御電極331及び制御電極とフォトダイオード103の下部電極308と接続する接続部332以外の構成は同一である。
図5に示すように、ゲート線105は図における左右方向に延び、信号線106は図における上下方向に延びている。ゲート電極302は、ゲート線105と連続しており、これらは連続する金属膜の一部である。ゲート電極302は、ゲート線105から、ゲート線105が延びる方向と垂直な方向に突出している。
薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極305は、信号線106と連続しており、これらは連続する金属膜の一部である。ソース/ドレイン電極305は、信号線106から、信号線106が延びる方向と垂直な方向に突出している。ソース/ドレイン電極306は島状電極であり、ソース/ドレイン電極305から離間している。
酸化物半導体層304は、平面視において、ゲート電極302と重なるように配置され、一方の側にソース/ドレイン電極305が配置され、対向する側にソース/ドレイン電極306が配置されている。ソース/ドレイン電極306は、フォトダイオード103の下部電極308と部分的に重なり、ビアホール321を介して接続されている。
制御電極331は、接続部332を介して、下部電極308と連続している。制御電極331及び下部電極308は、同一材料であり、同一層に形成されている。具体的には、制御電極331は、接続部332及び下部電極308は連続する金属膜の一部であり、これらは同一プロセス(金属膜生成及びパターニング)により同時に形成することができる。
制御電極331は、ソース/ドレイン電極305と酸化物半導体層304と接続する部分を含む、ソース/ドレイン電極305と酸化物半導体層304部それぞれの一部と重なっている。制御電極331は、平面視において、ソース/ドレイン電極306から離間している。なお、制御電極331は、下部電極308と異なる材料で形成されていてもよい。
図5の例において、フォトダイオード103の上部電極312の全域は、平面視において、下部電極308の領域内に存在する。バイアス線107が図の上下方向に延びている。バイアス線107の一部が上部電極312と重なっており、ビアホール322を介して上部電極312と接続されている。
次に、制御電極331の作用を説明する。図7Aは、薄膜トランジスタのソース側に配置されている制御電極335の作用を説明する図であり、図7Bは薄膜トランジスタのドレイン側に配置されている制御電極337の作用を説明する図である。図7Aに示すように、ソース側に配置されている制御電極335に与える制御電位が上昇すると、薄膜トランジスタのゲート閾値電圧Vthが大きく低下する。
一方、図7Bに示すように、ドレイン側に配置されている制御電極337に与える制御電位が上昇しても、薄膜トランジスタのゲート閾値電圧Vthの低下は小さい。このように、制御電極を、ソース側に配置する場合と、ドレイン側に配置する場合との間に、ゲート閾値電圧Vthの変化に大きな差が存在する。図7A及び図7Bに示す特性は、酸化物半導体薄膜トランジスタにおいて顕著に認められた。
図8A及び図8Bは、本実施形態の画素102における電位関係をそれぞれ示す。図8Aは、通常動作、つまり、フォトダイオード103に蓄積されている電荷を測定する際の薄膜トランジスタ104の電極305の電位V1とフォトダイオード103の下部電極308の電位V2の関係を示す。電極305の電位V1は下部電極308の電位V2よりも大きい。つまり、電極305はドレイン電極であり、下部電極308と接続された電極306がソース電極である。
図8Bは、電気により正の電荷がフォトダイオード103の下部電極308に注入された場合の電位関係を示す。図3A及び3Bを参照して説明したように、静電気による正の電荷が、下部電極308に蓄積される。そのため、電極305の電位V1は下部電極308の電位V2よりも小さい。つまり、電極305はソース電極であり、下部電極308と接続された電極306がドレイン電極である。
図7Aを参照して説明したように、ソース側に配置された制御電極の電位が上昇すると、薄膜トランジスタのゲート閾値電圧が小さくなる。図8Bを参照して説明したように、静電気による正の電荷がフォトダイオード103の下部電極308に注入された場合、電極305はソース電極である。
つまり、制御電極331は、薄膜トランジスタ104のソース側に配置されている。さらに、制御電極331は、下部電極308と同電位であるため、ソース電極305に対して正の電位を有する。したがって、制御電極331の電位により、薄膜トランジスタ104のゲート閾値電圧Vthが大きく低下し、下部電極308に注入された正の電荷を、薄膜トランジスタ104を通って信号線106に流出させることができる。
一方、図7Bを参照して説明したように、ドレイン側に配置されている制御電極は、ゲート電圧閾値に対する影響が小さい。図8Aを参照して説明したように、通常動作における電極305はドレイン電極である。つまり、制御電極331は、薄膜トランジスタ104のドレイン側に配置されている。したがって、通常動作において制御電極331によるゲート閾値電圧Vthの変化が小さく、検出回路150による信号の読み取りに悪影響を及ぼすことがない。
上述のように、イメージセンサ10を通常動作させる際は、薄膜トランジスタ104信号線106に接続された電極305がドレイン電極となる。一方、静電気により正の電荷が画素102に与えられた場合は、薄膜トランジスタ104のフォトダイ-オード103に接続された電極306がドレイン電極となる。その為、制御電極331を電極305の側にのみ配置することで、通常動作時には薄膜トランジスタ104のゲート閾値電圧Vthは殆ど変化せず、正の電荷がフォトダイオード103に与えられた場合にのみゲート閾値電圧Vthが大きく変化する。
このように、本実施形態の画素構造は、静電気による正の電荷が注入された時のみ、薄膜トランジスタのゲート閾値電圧を小さくして電荷を逃がし、通常動作時はゲート閾値電圧の変化が小さく、信号読み取りへの影響を小さくすることができる。
次に、制御電極331を含む薄膜トランジスタ104の構造の詳細を説明する。図9Aは薄膜トランジスタ104の平面図である。図9Bは薄膜トランジスタ104の断面図である。酸化物半導体層304は、チャネル幅W及びチャネル長Lを有する。チャネルは、酸化物半導体層304とソース/ドレイン電極305とが接する領域の端部であるチャネル端341及び、酸化物半導体層304とソース/ドレイン電極306とが接する領域の端部である342で画定される。酸化物半導体層304は不純物がドープされておらず、チャネル端341及び342の位置は、ソース/ドレイン電極端351及び361の位置と一致する。
制御電極331は、平面視において(積層方向において)、チャネル端341と重なり、チャネル端342から離間するように配置されている。薄膜トランジスタ104のゲート閾値電圧Vthを下げるためには、ソースのチャネル端の電位を上げることが重要である。制御電極331がチャネル端341と重なっていることで、静電気による正の電荷を効果的に逃がすことができる。
制御電極331がチャネル端341とより確実に重なるようにするため、図9A及び9Bに示す例において、制御電極331の一部は電極305の一部と重なり、他の一部が酸化物半導体層304の一部と重なっている。図9Aに示す例において、制御電極331はチャネル端341の端から端までの全域を覆う。これにより、静電気による正の電荷をより効果的に逃がすことができる。他の例において、制御電極331はチャネル端341の一部のみと重なっていてもよい。
制御電極331は、もう一方のチャネル端342と重なっておらず、それから離間している。これにより、通常動作における信号電荷の読み出しへの影響を小さくすることができる。一例において、制御電極331の端334は、チャネル中央よりも電極305に近い位置にある、つまり、チャネル端342よりもチャネル端341に近い。これにより、信号電荷の読み出しへの影響をより効果的に小さくすることができる。
制御電極331は、酸化物半導体薄膜トランジスタにおいて特に有効である。酸化物半導体は、正のリーク電流が非常に小さく、制御電極331がない場合、静電気による正の電荷をほとんど流さない。そのため、フォトダイオード103及び薄膜トランジスタ104の静電破壊の可能性が高くなる。また、酸化物半導体のキャリア移動度は高いため、制御電極331は、静電気による正の電荷を酸化物半導体層304から効果的に流出させることができる。
上記例と異なり、半導体層の一部にキャリア密度が高くなる領域を設け、その領域をソース、ドレインとする構成においては、チャネルは半導体層であってキャリア密度が高く設定されたソース領域とキャリア密度が高く設定されたドレイン領域との間で規定され、各々の境界領域はキャリア密度が変化する位置となる。
<他の構成例>
以下において、他の構成例を説明する。図10は、画素102の他の構成例を示す。以下では、図4の構成との相違点を主に説明する。薄膜トランジスタ104の制御電極331は、フォトダイオード103の下部電極308よりも下層の金属層であり、制御電極331は、下部電極308よりも、酸化物半導体層304に近い層である。
具体的には、制御電極331の上に、第3層間絶縁層(膜)401が形成されている。第3層間絶縁層401は、制御電極331を覆うように、制御電極331及び第1層間絶縁層307上に形成されている。フォトダイオード103の下部電極308は、第3層間絶縁層401上に形成されている。制御電極331は、第3層間絶縁層401のビアホールに形成された導体部を含む接続部333により、下部電極308に接続されている。
このように、制御電極331を酸化物半導体層304に近づけることで、ゲート閾値電圧のシフトが大きくなり、小さい電圧であっても静電気による正の電荷を、薄膜トランジスタ104を介して逃がすことができる。
図11は、画素102の他の構成例を示す。以下では、図4の構成との相違点を主に説明する。フォトダイオード103は、ショットキダイオードである。ショットキダイオードは、金属と半導体の接合部で起こるショットキー効果を利用したフォトダイオードである。図4に示す構成例から、n型アモルファスシリコン層309が省略されている。
このように、ショットキダイオードを使用するイメージセンサ10においても、制御電極331は効果的に薄膜トランジスタ104及びフォトダイオード103の静電破壊を防ぐことができる。
図12及び13は、画素102の他の構成例を示す。以下では、図4の構成との相違点を主に説明する。図12は画素102の断面図であり、図13は画素102の平面図である。図12に示すように、本構成例において、フォトダイオード103の積層順序が図4に示す構成例と異なる。具体的には、n型アモルファスシリコン層309とp型アモルファスシリコン層311とが入れ替えられている。
つまり、p型アモルファスシリコン層311が下部電極308と真性アモルファスシリコン層310との間にあり、n型アモルファスシリコン層309が真性アモルファスシリコン層310と上部電極312との間にある。また、シンチレータ316は、センサ基板100の下面に配置されている。図12に示すイメージセンサ10の前側は、図における下側である。測定対象物は、センサ基板100の側に配置される。
測定対象物からのX線によるシンチレータ316からの光は、下部電極308を介してp型アモルファスシリコン層311に入射する。下部電極308は、シンチレータ316からの光に対して透明な電極であり、例えば、ITOである。上部電極312は例えば、Cr、Mo、Al等の金属、それらの合金、又はそれらの積層体で形成することができる。
制御電極331は、薄膜トランジスタ104のソース/ドレイン電極306の側に配置されている。具体的には、制御電極331は、平面視において、薄膜トランジスタ104の電極306の端361と重なっている。制御電極331は、第1層間絶縁層307を介して、電極306の一部と重なり、酸化物半導体層304の一部と重なっている。一方、制御電極331は、平面視において、薄膜トランジスタ104の電極305の端351から離間している。
図9A及び9Bを参照した説明から理解されるように、制御電極331は、平面視において(積層方向において)、チャネル端342と重なり、チャネル端341から離間するように配置されている。本例において、制御電極331はチャネル端342の端から端までの全域を覆うが、他の例において、制御電極331はチャネル端342の一部のみと重なっていてもよい。制御電極331は、もう一方のチャネル端341と重なっておらず、それから離間している。一例において、制御電極331の端は、チャネル中央よりも電極306に近い位置にある。
制御電極331は、薄膜トランジスタ104の電極305と接続部452を介して接続されており、同電位に維持される。図13に示すように、制御電極331と接続部452とは連続しており、連続する金属膜の一部である。制御電極331と接続部452は、下部電極308と同一材料で、同一層位置に形成されている。制御電極331と接続部452は、下部電極308と同一プロセスで同時に形成することができる。
接続部452は、第1層間絶縁層307に形成されているビアホール453を介して、薄膜トランジスタ104の電極305に接続されている。制御電極331と接続部452は、フォトダイオード103の下部電極308と同一材料で形成されてもよく、異なる材料で形成されてもよい。
次に、制御電極331の作用を説明する。本例の画素102の動作の極性は、図8A及び8Bを参照して説明した動作の極性と逆である。静電気による正の電荷(+Q)がフォトダイオード103の下部電極308に注入された場合、正の電荷は、フォトダイオード103から外部抜けていく。そのため、正の電荷によってフォトダイオード103及び薄膜トランジスタ104の破壊が起きない。
一方、静電気による負の電荷(-Q)がフォトダイオード103の下部電極308に注入された場合、負の電荷は、フォトダイオード103から外部抜けていくことができない。下部電極308に負の電荷が蓄積されている場合、電極305の電位は、電極306の電位よりも高い。したがって、電極305がドレイン電極であり、電極306がソース電極である。
制御電極331は電極305と同電位であり、電極306の電位よりも高い。制御電極331の電界はチャネル端342に作用し、薄膜トランジスタ104のゲート閾値電圧をシフトさせて小さくする。ゲート閾値電圧の低下により、下部電極308に蓄積されている負の電荷が、酸化物半導体層304を通過する。
一方、通常動作における信号電荷の検出において、信号線106に接続されている電極305の電位がフォトダイオード103に接続されている電極306の電位よりも低い。つまり、電極305がソース電極であり、電極306がドレイン電極である。したがって、制御電極331によりゲート電圧閾値はほとんど変化せず、信号電荷の検出が悪影響を受けることはない。
図12及び13に示す構成において、図9A及び9Bを参照した説明を適用できる。具体的には、制御電極331は、電極306側のチャネル端342の端から端までの全域を覆う。これにより、静電気による負の電荷をより効果的に逃がすことができる。他の例において、制御電極331はチャネル端342の一部のみと重なっていてもよい。
制御電極331は、もう一方のチャネル端341と重なっておらず、それから離間している。これにより、通常動作における信号電荷の読み出しへの影響を小さくすることができる。一例において、制御電極331の電極305側の端は、チャネル端341よりもチャネル端342に近い。これにより、信号電荷の読み出しへの影響をより効果的に小さくすることができる。
さらに、図10に示す構成を図12及び13の構成に適用できる。つまり、制御電極331は、下部電極308よりも、電極306に近い層位置に形成される。つまり、制御電極331は、電極306よりも上であり、下部電極308よりも下の層に形成される。また、図11に示すように、フォトダイオード103はショットキダイオードでもよい。
本実施形態の制御電極を含む構成は、X線と異なる波長の光、例えば可視光のイメージセンサに適用することができる。また、イメージセンサに限らず、整流性を有する素子と当該ダイオードの下部電極に接続された薄膜トランジスタとを含み、薄膜トランジスタのソースとドレインが、通常動作と放電動作において逆となる、他の装置にも適用することができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本開示の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
10 イメージセンサ、100 センサ基板、101 画素マトリクス、102 画素、103 フォトダイオード、104 薄膜トランジスタ、105 ゲート線、106 信号線、107 バイアス線、108 共通バイアス線、109 パッド、114 薄膜トランジスタ、150 検出回路、170 走査回路、210 画素、211 電荷、213 リーク経路、302 ゲート電極、303 ゲート絶縁層、304 酸化物半導体層、305、306 ソース/ドレイン電極、307 層間絶縁層、308 下部電極、309 n型アモルファスシリコン層、310 真性アモルファスシリコン層、311 p型アモルファスシリコン層、312 上部電極、313 層間絶縁層、315 パッシベーション層、316 シンチレータ、321、322 ビアホール、331 制御電極、332、333 接続部、334 制御電極端、335、337 制御電極、341、342 チャネル端、351、361 電極端、371、372 静電気、401 層間絶縁層、452 接続部、453 ビアホール

Claims (12)

  1. 上部電極から下部電極への順方向の整流性を有する第1素子と、
    半導体膜、ゲート電極、第1信号電極及び第2信号電極を含む、Nチャネル薄膜トランジスタと、
    前記半導体膜を挟んで、前記ゲート電極と対向する制御電極と、
    を含み、
    前記第2信号電極と前記下部電極が接続され、
    前記制御電極と前記下部電極が接続され、
    平面視において、前記半導体膜の前記第1信号電極側の第1チャネル端の少なくとも一部は、前記制御電極と重なっており、
    平面視において、前記半導体膜の前記第2信号電極側の第2チャネル端は、前記制御電極から離間している、
    装置。
  2. 下部電極から上部電極への順方向の整流性を有する第1素子と、
    半導体膜、ゲート電極、第1信号電極及び第2信号電極を含む、Nチャネル薄膜トランジスタと、
    前記半導体膜を挟んで、前記ゲート電極と対向する制御電極と、
    を含み、
    前記第2信号電極と前記下部電極が接続され、
    前記制御電極と前記第1信号電極が接続され、
    平面視において、前記半導体膜の前記第1信号電極側の第1チャネル端は、前記制御電極から離間しており、
    平面視において、前記半導体膜の前記第2信号電極側の第2チャネル端の少なくとも一部は、前記制御電極と重なっている、
    装置。
  3. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記第1素子はフォトダイオードである、
    装置。
  4. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記半導体膜は、酸化物半導体膜である、
    装置。
  5. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記ゲート電極は、前記半導体膜の下側に配置されている、
    装置。
  6. 請求項1に記載の装置であって、
    前記制御電極は、平面視において、前記第1チャネル端の全域と重なっている。
    装置。
  7. 請求項2に記載の装置であって、
    前記制御電極は、平面視において、前記第2チャネル端の全域と重なっている。
    装置。
  8. 請求項1に記載の装置であって、
    前記制御電極の前記第2チャネル端側の端は、前記第2チャネル端よりも前記第1チャ
    ネル端に近い、
    装置。
  9. 請求項2に記載の装置であって、
    前記制御電極の前記第1チャネル端側の端は、前記第1チャネル端よりも前記第2チャネル端に近い、
    装置。
  10. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記制御電極及び前記下部電極は、同一材料で構成され、同一層位置に配置されている、
    装置。
  11. 請求項1に記載の装置であって、
    前記制御電極は、前記下部電極の層と前記第1信号電極の層との間の層に配置されている、
    装置。
  12. 請求項2に記載の装置であって、
    前記制御電極は、前記下部電極の層と前記第2信号電極の層との間の層に配置されている、
    装置。
JP2018189931A 2018-10-05 2018-10-05 整流性を有する素子と薄膜トランジスタとを含む装置 Active JP7268986B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189931A JP7268986B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 整流性を有する素子と薄膜トランジスタとを含む装置
CN201910938047.5A CN111009539B (zh) 2018-10-05 2019-09-30 图像传感器装置
US16/587,349 US10991732B2 (en) 2018-10-05 2019-09-30 Device including element having rectification characteristics and thin film transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189931A JP7268986B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 整流性を有する素子と薄膜トランジスタとを含む装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061402A JP2020061402A (ja) 2020-04-16
JP7268986B2 true JP7268986B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=70051875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189931A Active JP7268986B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 整流性を有する素子と薄膜トランジスタとを含む装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10991732B2 (ja)
JP (1) JP7268986B2 (ja)
CN (1) CN111009539B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050242718A1 (en) 2004-04-29 2005-11-03 Lg.Philips Lcd Co. Ltd. Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
JP2008505496A (ja) 2004-07-01 2008-02-21 バリアン・メディカル・システムズ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 連続した膜を使用する集積されたmis光電性デバイス
JP2010521816A (ja) 2007-03-16 2010-06-24 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 連続した膜を使用する集積されたmis光電性デバイス
JP2013191837A (ja) 2012-02-15 2013-09-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013243355A (ja) 2012-04-25 2013-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2016154229A (ja) 2015-02-12 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、または該半導体装置を有する表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177417A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Hitachi Ltd ホトトランジスタ及びラインイメージセンサ
JP4203783B2 (ja) * 2000-09-13 2009-01-07 カシオ計算機株式会社 2次元画像読取装置
JP2004087682A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Chi Mei Electronics Corp 薄膜トランジスタ、画像表示素子および画像表示装置
US7148487B2 (en) 2002-08-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and method using radiation
KR102279274B1 (ko) * 2014-11-05 2021-07-21 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판
DE112016004928B4 (de) * 2015-10-29 2020-08-06 Mitsubishi Electric Corporation Dünnschichttransistor-Substrat
US9806197B1 (en) * 2016-07-13 2017-10-31 Innolux Corporation Display device having back gate electrodes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050242718A1 (en) 2004-04-29 2005-11-03 Lg.Philips Lcd Co. Ltd. Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
JP2008505496A (ja) 2004-07-01 2008-02-21 バリアン・メディカル・システムズ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 連続した膜を使用する集積されたmis光電性デバイス
JP2010521816A (ja) 2007-03-16 2010-06-24 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 連続した膜を使用する集積されたmis光電性デバイス
JP2013191837A (ja) 2012-02-15 2013-09-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013243355A (ja) 2012-04-25 2013-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2016154229A (ja) 2015-02-12 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、または該半導体装置を有する表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200111824A1 (en) 2020-04-09
US10991732B2 (en) 2021-04-27
JP2020061402A (ja) 2020-04-16
CN111009539A (zh) 2020-04-14
CN111009539B (zh) 2024-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101427387B (zh) 使用连续膜的集成mis光敏器件
EP2490264B1 (en) Photoelectric conversion device and electronic apparatus
CN109427837B (zh) 用于数字x射线检测器的阵列基板及其制造方法
US20110001051A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and radiographic imaging apparatus
US9780140B2 (en) X-ray image sensor substrate
CN109427836B (zh) 阵列基板、x射线检测器、及用于制造该阵列基板的方法
CN110034134B (zh) 用于x射线探测器的阵列基板以及包括其的x射线探测器
KR102583562B1 (ko) 디지털 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 엑스레이 검출기
US10707251B2 (en) Array substrate for digital X-ray detector, and digital X-ray detector including the same
US20210175274A1 (en) Thin film transistor array substrate for digital x-ray detector device and digital x-ray detector device including the same
EP2240963B1 (en) Electrical isolation of x-ray semiconductor imager pixels
JP7268986B2 (ja) 整流性を有する素子と薄膜トランジスタとを含む装置
US11769783B2 (en) Thin film transistor array substrate for digital X-ray detector device and digital X-ray detector device and manufacturing method thereof
US20230022384A1 (en) Multiplying image sensor
US10962660B2 (en) Active matrix substrate, and x-ray imaging panel
JP2009272452A (ja) 固体撮像装置
US20240136373A1 (en) Imaging device
US11366366B2 (en) Active matrix substrate and photoelectric imaging panel with the same
US20220336517A1 (en) Photodiode array and image sensor
US20230387151A1 (en) Image sensor
KR102670831B1 (ko) 광차단층을 구비한 디지털 엑스레이 검출장치 및 그 제조방법
JP2024060759A (ja) 撮像装置
KR102631651B1 (ko) 필팩터가 향상된 디지털 엑스레이 검출장치
KR102670832B1 (ko) 디지털 엑스레이 검출장치
KR101858356B1 (ko) 수소침투가 방지된 디지털 엑스레이 검출장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150